注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 22:59:47
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

2201: 匿名さん 
[2017-08-03 09:54:46]
一条の素晴らしい所は、こういうトラブルが明らかになると建築済の物件まで含めて対応する事。

ネット時代になって情報は拡散するから、こういう時に誠実な対応をするかしないかはすぐに分かる。
2202: 匿名さん 
[2017-08-03 10:35:57]
>>2201 匿名さん

改善されてないよ。
2203: 匿名さん 
[2017-08-03 11:54:10]
一条は庶民の味方です。
中流とそれ以上の人達は一条に見向きもしない。
2204: 匿名さん 
[2017-08-03 12:18:11]
>>2202
引き渡し済の家へのネズミ・コウモリ対策がはじまりました~^^
https://www.smarthouse2.com/?p=14047

こういう所を消費者は見ているんだよ。
一条の勢いはしばらく続くだろうね。
2205: 匿名さん 
[2017-08-03 23:20:38]
>>2204 匿名さん
消費者はみてないでしょ。そもそも、構造的にネズミやコウモリが入るような家なんて知っていれば買わない。
一条の施主だって、アフターからの知らせが届いて、ネズミ・コウモリの対策が必要な家だったんだって気づくのが大半なのではないですか。
2206: 匿名さん 
[2017-08-04 05:10:39]
ネズミがはいるくらいだから、ゴキブリもゾロゾロきてるはず
2207: 匿名さん 
[2017-08-04 06:33:59]
くだらん
2208: 匿名さん 
[2017-08-04 07:20:39]
一条のずさんなところが売上低下を引き起こし、そしてライバルであるタマホームに差をつけられてるのでしょう。
一条はもっと客のこと考えてタマホームを目標にがんばれ
2209: 匿名さん 
[2017-08-04 08:33:31]
ほんと、なんで事実に基づかない発言を出来るんだろう。

一条はここ5年で2倍近い成長、タマはここ5年で半分くらいに縮小しているのが真実。
IRみたいな公開情報で調べられるのに。
2210: 匿名さん 
[2017-08-04 10:09:55]
タマ良さそうと思ったけど、どうして減少しているのですか?
安いイメージでしたが、実際には高いのでしょうか?
2211: 匿名さん 
[2017-08-04 11:46:33]
>2210
安いよ。
だけどただ安いだけなら他にもいくらでもあるし、同じクラスのコスパの高いローコストも増えたし、大手もローコスト対策の商品出してきたりでタマの魅力がほとんどないだけ。
2212: 匿名さん 
[2017-08-04 14:18:08]
タマは900万(笑)
タマは900万(笑)
2213: 匿名さん 
[2017-08-04 14:37:41]
タマホームも一条も垂れ幕が恥ずかしいね。
2214: 匿名さん 
[2017-08-05 00:51:40]
タマホームの価格を基準にみると一条も安い。
一条もタマホームもコスパはかなり良い。
2215: 匿名さん 
[2017-08-05 08:03:38]
一条で建てて1年目です。最近天井や壁の中から動物らしき足音が聞こえてくるのですが、どうしたらいいですか?
2216: 匿名さん 
[2017-08-05 08:25:25]
精神科に行った方がいいかと。
2217: 匿名さん 
[2017-08-05 18:30:52]
コウモリネズミ問題は解決したはずですが
2218: 匿名さん 
[2017-08-06 15:51:07]
コスパメインで選択するハウスメーカーですが、
やはり上棟式はおろか棟梁へのご祝儀はなし…ですかね?
工事中の職人さんへの差し入れくらいはしますが。
2219: 匿名さん 
[2017-08-06 20:04:28]
棟梁への祝儀はしなくていいですよ。
2220: 匿名さん 
[2017-08-06 22:55:23]
上棟式の時に、棟梁には多めに渡すのが常識ですよ。
引き渡しまでずっとお世話になる大切な方です。
気持ちよく仕事をしていただくために、いくらコスパ重視でも
省けない金額と思った方が良いです。

2221: 匿名さん 
[2017-08-07 00:21:02]
うちは一条だけど、営業さんから祝儀はいりませんと言われました。
差し入れは、しましたけど…。
2222: 匿名さん 
[2017-08-07 01:10:33]
>>2220
それはあなたの常識ですね。世間一般の常識はわかりません。棟梁も給料貰ってるんだし。
2223: 匿名さん 
[2017-08-07 11:53:18]
両社ともコスパは最高
2224: 匿名さん 
[2017-08-07 15:35:30]
自営や一人親方でハウスメーカーから請け負ってる大工さんにはご祝儀は出すけど、棟梁がそこのハウスメーカーの社員とかなら別に良いかなと思ったり…

2225: 匿名さん 
[2017-08-07 17:47:49]
フィリピンや中国人の大工に祝儀渡すのか。
2227: 匿名さん 
[2017-08-07 21:56:49]
何しに来てんだか、暇だなアンタw
あちこちのスレで荒らしてやんなよ。
2228: 匿名さん 
[2017-08-08 09:33:31]
田舎に行くほど名前では無くメーカー名で覚えられます。数年に渡ってタマホームに住んでる人、一条に住んでる人と呼ばれます。
不都合があるわけではありませんが、ずっと言われ続けます。
少し恥ずかしいです。
その点積水ハウスに住んでる人やスミリンに住んでる人は鼻高々になれます。
2229: 匿名さん 
[2017-08-08 09:52:35]
ま、2000万ぐらいの差はあるからなぁ。
2230: 匿名さん 
[2017-08-08 11:35:40]
両方検討していたが一条と住林は同じような仕様だと+1000万円だね。
広さ32〜33坪で一条が建物のみで3000万円強、住林4000万円強ってとこ。
しかも、住林は気密は一切保証なし。

土地を1000万円ケチれば住林って手もあったが、結局は土地に金を掛けてコスパ重視で一条にしたわ。
2231: 匿名さん 
[2017-08-08 13:10:41]
わたしは60坪同じ間取りでタマホーム大安心3500万、一条アイスマート4000万、積水鉄骨イズシリーズ5000万、ミサワ鉄骨ハイブリッド5500万でした。
結局地場木造工務店で同じ間取りで3000万で建てました。
2232: 匿名さん 
[2017-08-08 20:37:58]
>>2230 匿名さん
>広さ32〜33坪で一条が建物のみで3000万円強

よっぽどオプションをつけない限り、そんな額ないないw

32坪なら、外構以外全て込み2500万まででしょ。
2233: 匿名さん 
[2017-08-09 09:46:01]
狭小住宅はいやだ。
2234: 匿名さん 
[2017-08-09 09:58:08]
こだわりがなくて何でも良ければ、安くて大きい家にしたらいいと思うよ。
2235: 匿名さん 
[2017-08-09 16:39:53]
>>2232
今はそんなに安くない。

うちは32坪強でざっくりこんな内訳。
建物本体 2000万円
付帯工事等 150万円
地盤改良150万円
防火サッシ 100万円
太陽光 200万円
その他オプション 200万円
消費税 200万円
2236: 匿名さん 
[2017-08-09 17:50:48]
32坪って何処で建てても割高
坪単価上げられたり追加費用取られたりするからね
追加費用の小さいメーカを選んだ方がお買い得だったりする
2237: 匿名さん 
[2017-08-09 18:12:26]
>>2231 匿名さん
タマで60坪標準仕様なら3500万もしませんよ
1000万近くオプション入ってる?

タマは大きい家ほどお買い得
標準ならだいたいこんな感じ
40坪で2000万
50坪で2300万
60坪で2500万
70坪で2800万

標準でもわりと良い物入ってるのに
普通は1000万もオプションいらないと思うけど
2238: 匿名さん 
[2017-08-09 19:14:24]
2社ともローコストとして定着してます。
2239: 匿名さん 
[2017-08-09 21:25:20]
>>2235 匿名さん

うちは、3年前だけど込み込み33坪2500万でおさまったよ。
2240: 匿名さん 
[2017-08-09 21:35:30]
もしも本当に一条で坪100万近くかけたなら、まさに愚の骨頂 。。
2241: 匿名さん 
[2017-08-10 05:29:02]
>>2240
最近は建築資材、人件費も高騰している上、地盤改良&防火サッシ必須な地域だから他だともっと高かったよ。
高高が得意な工務店も含めて5社以上に見積もりを取って、同程度のスペックだと一条が明らかに一番安かったから選んだ。

ちなみに、主なオプションは外壁タイル、ライブナチュラルプレミアム、エコカラット、御影石ワークトップ、タンクレストイレ、深型食洗機、オールメタル対応IH、高圧対応エコキュート、電動シェードで他は照明、配線関係。
2242: 匿名さん 
[2017-08-10 06:20:36]
家は安さで選んじゃダメです。
2243: 匿名さん 
[2017-08-10 09:59:52]
ツーバイに資産価値はない。
ツーバイや軸組なら安く仕上げるべき。
2244: 匿名さん 
[2017-08-10 11:47:35]
>>2243 匿名さん
好きにしろや、個人の自由だろw
2245: 匿名さん 
[2017-08-11 08:48:15]
そうだそうだ。
2246: 匿名さん 
[2017-08-11 15:11:58]
タマホームの最初の見積もりは安い
客を引き付けて、土地の買い付けをさせといて、オプション付けて、最終見積もりさせると高くなる
そして、別に安くない価格になる
土地の申込金を払ってたりすると、逃げられなくなるよ
2247: e戸建てファンさん 
[2017-08-11 15:37:30]
つい最近引き渡しになりましたが、一条37坪で3200万円(太陽光発電込み)でしたよ。
性能を考えればコスパは良いかと思います。
タマですが、往年の超激安住宅のイメージが強く、今現在の実力はよく知りません・・ 
2248: 匿名さん 
[2017-08-11 21:51:37]
>>2247 e戸建てファンさん

一条の太陽光は高いし、発電量少ないし・・・
2249: 匿名さん 
[2017-08-11 22:01:45]
発電量が少ないって、誰かがどこかで検証したの?
太陽光パネルの性能測定方法はJISで定められているんだけど、まさか不正をしているということ??

一条のパネルは発電量が少ないって書き込みを見るたびに質問しているんだけど、一向にこれに対する回答がないんだけど・・・
2250: 匿名さん 
[2017-08-11 22:07:51]
>>2249 匿名さん

地域にもよりますが、普通は国内のメーカーのパネルなら、1kw辺り年間1300kw位発電します。

それより少ないのなら発電量少ないですよ。
2251: 匿名さん 
[2017-08-11 22:30:45]
大手国内電機メーカーのパネルは、単価が比較的高い単結晶シリコン型で15~20%、効率が低めな化合物系パネルで13%台のものが一般的です。対して一条工務店で使用される太陽光パネルの最大モジュール変換効率は8.4%と、残念ながらかなり劣ってます。
さらに仕様説明にはモジュール効率として真性変換効率(最大9.0%)が記載されていますが、一般的にはパネルの実際の性能を見比べるのにモジュール変換効率を使うのが適当であると考えられます。ここであえて真性変換効率を記載して、実際より性能が高いように見せる手法を取っているところから、効率の低さを自認しているようにも見えます。
ソーラーパネルの効率は「モジュール変換効率」「セル変換効率」「真性変換効率」など複数の指標があります。モジュール変換効率は真性変換効率よりも低くなるのが一般的で、パネルの性能表記には全体の面積を持って効率を計算する「モジュール変換効率」が記載されることが多いです。
パネルのメーカーは株式会社アルバック(ULVAC)という神奈川県の企業が製造する薄膜系太陽電池の製造ラインを用いて、一条工務店の関連会社であるHRD(本社:シンガポール)が製造しているようです。HRDはソーラーパネルだけでなく、一条工務店の住宅を構成する建材の多くをフィリピンの工場にて製造しています。つまり、メーカーはHRD(一条工務店グループ)製造国はフィリピンです。
2252: 匿名さん 
[2017-08-11 22:54:16]
カタログに表示していいパネルの出力はJISで規格化されています。
だれがいつどこでどのように測定してカタログ表示の出力と比べて出力が低い、つまり不正をしていると判断したんですか?

変換効率は関係ないですよ?
変換効率が低くてもパネル面積が広ければ出力は増えますからね。

論点ずらしの回答ではなく、具体的に私が質問している事に答えてください。
もし、それが本当なら一条にも問い合わせますし、消費者庁にも申し入れを行いますので。
2253: 匿名さん 
[2017-08-11 23:46:53]
>>2252 匿名さん

カタログじゃなく国内メーカーに比べて発電量が少ない。

それだけだよ。

2254: 匿名さん 
[2017-08-12 00:00:16]
具体的に何に対して発電量が少ないの?
パネルの出力(○○kW)に対して発電量が少ないの??

だとしたら、それは一条がJISで定められたパネル出力の測定方法を守っていない可能性が極めて高い事になる。
消費者庁なりに通報する案件なので、具体的に誰がいつどこでどのように測定してカタログ表示の出力と比べて出力が低いと判断したか教えてください。

私の質問に的確に答えてください。
2255: 匿名さん 
[2017-08-12 06:35:23]
>>2254 匿名さん

1kw辺りと書いてますよ。

データはブログなど沢山あります。

一条のブログだと1kw辺り年間1100kw前後の発電量

他の国内メーカーのパネルなら1kw辺り年間1300kw位発電してますよ。

もちろん地方によって日射量が違いますけど。

2256: 匿名さん 
[2017-08-12 07:53:43]
>2254
御自身で調べてください。
2257: 匿名さん 
[2017-08-12 08:20:24]
まさか、自然環境かつ異なる場所に設置された状態のパネルで発電量が多い少ないを論じていたの?
太陽光は自然環境に大きく左右されるんだから、条件を統一しない測定なんて全くの無意味だよ。
統計的な処理をするにしても、数件のブログを参考にしても全くデータ量が足りない。

太陽光パネルは地域によっても、取り付け角度、周囲の環境等によっても発電量は大きく異なるからこそ、JISで測定方法が定められている。
てっきりJISの測定方法で不正しているかと思ったけど、そうじゃなくてただの設置環境による違いだけっぽいね。
2258: 匿名さん 
[2017-08-12 08:25:29]
まあ一条のどのブログみても明らかに発電量は少ない。
2259: 匿名さん 
[2017-08-12 08:52:15]
太陽光の話題なので質問します。
一条の太陽光は家のローンとは別に一条に発電で返済して行くのでしょうか?
1Kあたりいくらで乗せられるのか教えていただきたいです。
2260: 匿名さん 
[2017-08-12 09:06:04]
>>2259 匿名さん
住宅ローンと別にもできますし、一緒にもできます。
今は住宅ローンに組み込んでしまったほうが金利が安くなります。
単価は25万円/kWくらいのはずですが、正確には営業さんに聞いてみるのが一番かと思います。
2261: 匿名さん 
[2017-08-12 10:49:38]
せっかく大陽光のせるならPanasonicのhitがよいとおもいます。
2262: 匿名さん 
[2017-08-12 10:52:17]
>>2260 匿名さん
ありがとうございます!
以前建てた友人が住宅ローンとは別にしているようなことを言っていたのでそういうのもできるのかなと気になっていました。
値段も含め一度展示場で聞いて見ます!
2263: 匿名さん 
[2017-08-12 15:26:31]
夢発電は損ですよ。
住宅ローンの金利が1%をきっているのに、夢発電の金利は1.5%ですよ。
太陽光の費用も住宅ローンに組み込んだ方が得ですよ。
2264: 匿名さん 
[2017-08-12 22:58:09]
夢発電
夢とは片腹痛い
2265: 匿名さん 
[2017-08-13 03:52:52]
ツーバイフォー工法にタイル外壁は相性が悪いので止めたほうがいいです。タイルの重さに耐えられません。
2266: 匿名さん 
[2017-08-13 10:06:22]
夢発電システムは損しかない。
住宅ローンのほうが金利は安いし団体信用保険もあるし。
支払い期間が夢発電が10年、住宅ローンが35年という違いがあったとしても、繰り上げ返済をすることで回収できます。
夢発電を利用しなければならないケースは、住宅ローンを目一杯組んでいてもうお金が借りられない!という人でしょうね。
あとは住宅ローンの金額が大きくて怖くなってしまった方は夢発電を利用して借入額に目隠しをするとか。
それ以外は住宅ローンに組み込んでしまった方がお得でしょう。
2267: FP1級技能士 
[2017-08-13 12:38:58]
>>2266 匿名さん
その通りです。
銀行員より
2268: 匿名さん 
[2017-08-13 16:07:28]
住宅ローンに組み込めば住宅控除もあるから実質金利はなし、だが他のメーカーは10年以内に太陽光の設置費用は回収出来るが、発電量の少ないフィリピン製の太陽光は・・・
2269: 匿名さん 
[2017-08-13 20:08:39]
一条で建てる人で夢発電って言葉に騙されて契約する人はいないでしょう。
太陽光発電乗せるなら国産メーカーの物をのせるはず。フィリピン産の太陽光発電のせるほど愚かな人はいません。
2270: 匿名さん 
[2017-08-14 06:46:00]
>>2269 匿名さん

一条の太陽光発電はどこ産なの?
2271: 匿名さん 
[2017-08-14 09:02:43]
太陽光なんてコモディティ化してるから今時ほとんどが海外産と言うか中国産。
日本メーカーは世界シェアのトップ10に一社も入っていないからね。

日本メーカーは日本の情弱消費者を騙してチマチマやってるだけ。
2272: 匿名さん 
[2017-08-14 09:19:59]
大陽光ならパナや京セラ、水回りならTOTOやクリナップなど、やはり国内一流メーカーのほうが安心感はある。
ニトリや一条みたいに自社オリジナルはあやしい。
2273: 匿名さん 
[2017-08-14 12:52:25]
安心“感”ってw
こういう情弱こそが国内メーカーの最後の頼み綱なんだよな。
根拠のない信頼に基づく選定をしちゃう人ね。
2274: 通りがかりさん 
[2017-08-14 17:13:14]
国内一流メーカーの安心感って、、、、昭和の時代??
iPhoneは怖くて買えないのかな?
今時、国産品だけ生きてゆくことは不可能ですから...
2275: 匿名さん 
[2017-08-14 18:15:43]
一条に住んでる人は韓国の車に乗ってギャラクシーでも使っていれば良い。
2276: 匿名さん 
[2017-08-15 07:08:53]
一条で太陽光のせて3年目です。発電量は初年度に比べて確実に右肩下がりになってます。
2277: 匿名さん 
[2017-08-15 16:39:39]
東京都は2週間連続で雨だからさ
2278: 販売関係者さん 
[2017-08-15 18:41:54]
最近、不動産の値段が高いと思いませんか?
心配いりません。
あと数年もすれば不動産の値段は下がります。
買い急ぐ必要なんてありません。
業界の人は知っていて言わないだけなんだけど、一条工務店では勉強不足で本当に知らない営業マンもいるから怖い。

『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。
無くなりません。
無くなったら最初にハウスメーカー倒産します(笑)。

『生産緑地の解除』っていう事情があって、数年もすれば都市部の土地不足は一気に解決します。
むしろ地価が下がるくらいまで、土地が売りに出されます。
地方と郊外もこの動きに連動します。

何の心配もいりません。
あと数年もすれば不動産の買い時がきますから。
勉強不足の営業マンに騙されちゃダメですよ。

一条工務店の営業マンにでも聞いてみて下さい。たぶん答えられないから(笑)。
2279: 匿名さん 
[2017-08-15 19:21:08]
>2278
あなたはどこの営業?
2280: 匿名さん 
[2017-08-15 19:56:41]
>>2270 匿名さん
一条のは中国製です
2281: 匿名さん 
[2017-08-16 07:09:18]
トランプが大統領になってからなぜか一条の着工件数が減ってます。
2282: 匿名さん 
[2017-08-16 17:25:59]
会社名 着工件数 坪単価
積水ハウス 25,000件 60~80万円
セキスイハイム 12,000件 65~75万円
タマホーム 11,000件 40~45万円
大和ハウス工業 10,000件 60~80万円
住友林業 10,000件 70~80万円
ミサワホーム 8,650件 65~75万円
一条工務店 8,600件 50~60万円
ヘーベルハウス 6,910件 70~80万円
パナホーム 6,300件 70~80万円
アイフルホーム 5,000件 40~55万円
三井ホーム 4,000件 55~80万円
トヨタホーム 4,000件 60~70万円
サンヨーホームズ 2,000件 55~65万円
ユニバーサルホーム 1,900件 40~50万円
クレバリーホーム 1,800件 50~60万円
スウェーデンハウス 1,700件 80~100万円
2283: 匿名さん 
[2017-08-16 17:46:04]
>>2282 匿名さん
坪単価は上はもっと高いので平均値なのでしょうが、平均値なのになんで幅が広いのでしょうか?(何十万円代と書くならともかく)
これは出典はどこですか?
2284: 匿名さん 
[2017-08-17 12:00:28]
>2282
建売りも含めた数かな?
2285: 匿名さん 
[2017-08-17 20:42:01]
情報が古すぎ。
積水は建売を含めても年間13000棟まで落ちてきているぞ。
一条は逆に伸びていて逆転しているかもしれない。
2286: 匿名さん 
[2017-08-18 09:39:09]
>>2282は最新のデータ
2287: 匿名さん 
[2017-08-18 09:48:58]
>2286
ソースを出してみな(嘲笑)
2288: 匿名さん 
[2017-08-18 10:33:53]
積水のIR情報(具体的には最新のファクトブック)を見れば、>>2282がウソだってすぐに分かるぞ。
平均坪単価もそこに乗ってるし。
2289: 匿名さん 
[2017-08-18 12:52:57]
4年ほど前のデータだろ
積水、タマの棟数
一条とタマの坪単価みれば数年前とわかる

いまは一条もタマもこんな坪単価では建たない
2290: 匿名さん 
[2017-08-19 08:49:23]
一条の住人はNHKの受信料払ってない人が多いらしい
2291: FP1級技能士 
[2017-08-19 17:32:22]
>>2290 匿名さん
俺はタマホーム住人だけど、NHK払ってないよ。
まぁ払いたい人だけ払えばいいと思います
2292: FP1級技能士 
[2017-08-19 17:37:24]
てか、5月にタマホームで建築して、太陽光も設置したんだけど、まだ太陽光が発電しない。
タマホームの担当曰く、経済産業省の許可が下りてないんだと。
今年建築した人で太陽光設置した人は皆まだ、発電してないのでしょうか?
2293: 匿名さん 
[2017-08-19 19:07:52]
我が家は年間まとめ払いでNHK払ってます。。

逆に払ってない人が希少。。
2294: FP1級技能士 
[2017-08-19 19:13:21]
>>2293 匿名さん

そもそも論ですが、なぜ払うのですか?
2295: 匿名さん 
[2017-08-19 21:40:05]
>2294
光熱費やプロバイダーの通信費と同じで払うのが普通じゃないの?
給食費払ってない親がいるけど、NHK払わない人はそれと同じで泥棒じゃないの?
2296: FP1級技能士 
[2017-08-20 00:13:02]
>>2295 匿名さん
それとは、理屈は全く違うと考えます。
光熱費、通信費は消費者に需要があるもの。
特に光熱費については、憲法で定められている生存権と相当因果関係がある。
契約とは、2人以上の意思表示が合致して成立する法律行為。要は消費者に需要がないと契約は成立しない。
NHKも義務なら、申込書なんか記入する必要性はないと思うのですが、如何でしょうか?
税金課税されるときは、申込書記入しますか?
消費税払うのに申込書記入しますか?
しないですね。
給食費はもちろん、学校に入学するときに申込書を記入しますよね。
名前、住所分からないのに、学校が一児童を
特定できませんから。
上記の理由から、光熱費、通信費、給食費とNHKは全く違う部類だと思いますが如何でしょうか?
まぁNHKが必要だと思う人は、上記の「契約」の2人以上の双方の意思表示は合致してるので、払う必要はあると感じます。
結論は、賛否両論ですかね
2297: 匿名さん 
[2017-08-20 06:36:41]
>2296
屁理屈にしか聞こえません。
NHKみてないから払う必要はないってとかほとんどの人が言ってるけど、絶対みてるしね。
給食費を払わない人は給食食べさせなかったり、NHK払わない人はNHKを映らないようにしたら簡単に解決するんだけどね。
2298: FP1級技能士 
[2017-08-20 08:03:13]
>>2297 匿名さん

おはようございます。
給食費は確かに同意見ですね!
申込書記入してお金を払わないなら、債務不履行です。
NHKについては、こういう反論もあります。
絶対見ている人がいる→確かに、勝手に放送されているのですから、究極には、そうなると、思います。
では自分は、プライベートでは、トランプ手品ができる点が特技なんですが、一件一件訪問してトランプ手品勝手見せて、見た人は有料です!って言って、お金払わせることできますかね❔
2299: 匿名さん 
[2017-08-20 09:42:38]
手品は不可能でしょう。
賃貸アパート暮らしだったら近所つきあいもないだろうし、別に払わなくても個人の倫理の問題だけですみます。
しかし一戸建てとなると、あそこのお宅はNHK払ってないとご近所さんから噂されたりしてしまいます。
下手したら、自治会費も払ってないって思われたりするかもしれません。
一戸建てに住む人は比較的平均年齢も高いし、収入も安定してるんだから、NHKくらい払ったほうがいいと思います。そんなに高い受信料ではないんだし。
2300: 足長坊主 
[2017-08-20 09:45:19]
>>2296

自宅にテレビを設置した場合はNHKとの契約は義務じゃ。これは法律で定められており、絶対的なものじゃ。ただ、放送法の第64条には罰則が定められておらず、破ったからといって何か明確な罰が与えられるわけではない。

次にNHK受信料の支払いについてじゃが、結論から先に言うと、受信料の支払いは法律によって義務化されているものではないと解釈する説もある。というのも、放送法には受信料の支払いについては何も書かれていないのじゃ。

では、なぜ我々が受信料を毎月支払っているかというと、NHKとの契約内容に受信料支払いの項目が盛り込まれているからなのじゃ。

つまり、受信料の支払いは法律によって定められているわけではないが、NHKとの契約時にその義務が生じる、ということになり、そのため、支払いを行わないと契約不履行、契約違反となり、NHKから訴えられてしまうのじゃ。

NHKとの契約は法律により義務で、受信料の支払いは契約書により義務。結局は受信料の支払いはほぼ義務といって差し支えない。

2301: FP1級技能士 
[2017-08-20 10:16:04]
結論→払いたい人が払えばいい。
現状の判例では、契約してない人は払わなくても債務不履行とはなっていない。
外野がガタガタ言うよりも、後は裁判官が決めることだ。
ということで、NHKの話は以上。
先日、NHK職員が来て、偉そうな事言ってたから、上記の理由で反論し追い返した経緯もあり、少し熱くなってしまいました。
どうもお騒がせしました。
2302: 匿名さん 
[2017-08-20 20:28:06]
NHK受信料の支払い率(全国)

受信料を払っている :76%
受信料を払っていない:24%


NHK受信料の支払い率(都道府県別)

 1位 秋田県 97.6%
47位 沖縄県 48.4%
2303: 匿名さん 
[2017-08-21 07:17:01]
で?? 一条タマとnhk未払いが関係あるの??
2304: FP1級技能士 
[2017-08-21 10:06:07]
>>2303 匿名さん
どうでもいいと思う(笑)
2305: 匿名さん 
[2017-08-22 03:10:18]
C値やQ値にそこまでこだわる必要あるの?窓開けて換気したりしないの?
2306: 匿名さん 
[2017-08-22 06:27:35]
冬や夏は窓を開けた換気なんてしないでしょ。
屋外のキンキンに冷えたカラカラな冬の空気、モワっジメっとした夏の空気なんて取り込まないよ。

外の空気が気持ちいい春や秋の一部の時期は窓を開ければいい。
2307: 匿名さん 
[2017-08-22 10:35:56]
うちは一条でC値0.1でした。なかなか満足しております。
2308: 匿名さん 
[2017-08-23 10:40:34]
タマホームでも断熱気密の良い家を建てることは可能、
2309: 匿名さん 
[2017-08-24 12:30:26]
タマホームでも一条でも営業は知識のない輩が多い。だから営業の離職率が高い。
2310: 匿名さん 
[2017-08-24 15:49:12]
一条工務店での営業成績は、総合的な金額ではなく、棟数のようです。
ですから、1軒あたりの金額を上乗せしていこうというスタイルではないので、金額がどんどん上がるなんてことはありません。
一方、数になるので、できるだけ早く1つ1つの商談を済ませようとしている傾向は見受けられます。
数回の打合せで家が建ってしまうようなスケジュールを組まれます。
関東はあまり間取りの選択肢がないからなのかもしれませんが、ほとんど決め打ちで選択をしていくようなスタイルなのかもしれません。
実際にはそんな数回では終わらなかったのですが、営業担当の人が急かすというより、設計士が早く終わらせようとしている印象は受けました。
2311: 匿名さん 
[2017-08-24 15:52:28]
タマなんか新築の際ちょっとクレーム言ったら60インチテレビ貰えるんだぜ 
客のいいなり、言ったもん勝ち

そこまでしてあげるのか、ってのが多すぎて呆れてる

安いプランで客もある程度妥協して買ってるのに、文句言いまくりで、結局新築取り壊して建て替えとか平気でやってる
2312: 匿名さん 
[2017-08-24 16:53:11]
安いメーカーは客層もそれなりってこと
2313: 匿名さん 
[2017-08-24 17:18:56]
>>2310 匿名さん
やっぱりそうなんですね。

他社とも競合させていましたが、一条工務店は異常なほどオプションを薦めないので不思議に思ってました。
客に選択肢を与えずにさっさと打ち合わせを終わらせて、数をこなすためだったんですね。
2314: 匿名さん 
[2017-08-24 17:47:33]
積水ハウスやダイワなどはどうなんだろう?
昔は売上高の何パーセントが歩合制で営業に入ってくるって聞いたことあるけど、今はどうなんだろう。
一条はシステムが他社とは違うみたいやね。
2318: 匿名さん 
[2017-08-25 07:17:38]
完全歩合の会社なら100万くらいはあるでしょうけど
普通の建設会社だったら100万なんてお金はもらえません。
月給に10万とか20万くらい加算されて後はボーナス査定が
良くなるといったところです。
それに粗利率も重視されて規定より悪ければ何にも無しなんて所も
多いようです。
素人さんが思うほど契約の歩合は多くないです。
2319: 匿名さん 
[2017-08-28 10:52:59]
そーかな?
2320: 匿名さん 
[2017-08-28 17:19:04]
会社によって全く違いますよ。
大手は粗利から歩合が決まるところが多いですが
一条、タマはどちらも一棟いくらで総額は関係ありません。

そのためオプションはあまり積極的に提案されないはずです。
2321: 匿名さん 
[2017-09-01 07:21:25]
今年はタマホームが売上伸ばしてきてる
2322: 戸建て検討中さん 
[2017-09-01 11:53:08]
シクフクいえが売れてるんだよ
と決算書に書いてある
2323: e戸建てファンさん 
[2017-09-02 21:26:00]
>>1858 匿名さん
んなわけない

2324: 匿名さん 
[2017-09-03 22:13:41]
一条は白蟻に狙われやすいからな、
2325: e戸建てファンさん 
[2017-09-04 01:30:48]
>>2324 匿名さん
加圧注入してるのに、白蟻に狙われる根拠は?
2326: 匿名さん 
[2017-09-04 09:59:55]
白蟻との戦いはいつまで続くのかね?
2327: 匿名さん 
[2017-09-04 16:14:19]
一条の柱は薬に漬けてますので、他社よりは比較的白蟻に強いと思われます。
2328: 匿名さん 
[2017-09-04 18:13:29]
>>2326 匿名さん
適当、無知(笑)
2329: 匿名さん 
[2017-09-08 13:03:01]
タマホームと一条は合併したらいいのに。
2332: 匿名さん 
[2017-09-30 12:20:27]
一条よ、
タマホームに早くおいつけ!
2333: 匿名さん 
[2017-10-01 22:42:19]
北朝鮮みたいですね。
2334: 匿名さん 
[2017-10-02 14:57:44]
アイスマートで外壁が黒ってあり?
2335: 匿名さん 
[2017-10-09 00:01:05]
タマホームの大安心の家の気密や断熱はどうですか?
2336: 匿名さん 
[2017-10-09 09:01:45]
>2335
タマホームの営業にでも聞いてください。
2337: e戸建てファンさん 
[2017-10-10 14:26:40]
>>2330さん
ツーバイ材であの値段なら相当儲かりますよね?
2338: 匿名さん 
[2017-10-13 22:37:06]
削除されてるけど、なんて書きこみしてあったの?
2339: 匿名さん 
[2017-10-14 07:10:06]
タマホームがローコスト鉄骨まで手を伸ばすと最強になる。タマホームなら近い将来やってくれるだろう。
2340: 匿名さん 
[2017-10-14 16:59:07]
>>2339 匿名さん
大手は鉄骨から木造にシフトしてきているのに、鉄骨に手を伸ばす根拠は?

2341: 匿名さん 
[2017-10-14 20:53:40]
>>2340 さん

大手が木造を手がけたい理由は儲かるからですよ。
原価を低くできますからね。

顧客のことを考えるのであれば、鉄骨でしょう。
タマホームが最強かどうかは一旦脇に置くとして。

ただ、ローコスト鉄骨の定義がよくわかりませんけどね。
そんなローコストの鉄骨なんか使ったら、顧客本位ではないと思いますので。
2342: 匿名さん 
[2017-10-14 22:11:26]
タマって鉄骨に手を出すほど利益あるの?
潰れそうな会社でしょ?
2343: 匿名さん 
[2017-10-16 15:04:42]
ローコスト重量鉄骨なんて出てきたら需要は相当数あると思う。
2344: e戸建てファンさん 
[2017-10-18 11:06:36]
大手鉄骨系なんて実際はローコスト住宅なんですよね。
ゴールデンタイムのCMに莫大な宣伝広告費がかなり上乗せされて高くなってますが。
2345: 匿名さん 
[2017-10-18 13:09:34]
鉄骨より木造が儲かるなんて初めて聞いたよ。
鉄骨なんて1キロ100円程度のもの、大手HMならそれよりも安く仕入れているはずだがね。
2346: 匿名さん 
[2017-10-18 14:03:36]
まだここのスレあるのか。

結論、タマより一条だろ(笑)
2347: 匿名さん 
[2017-10-18 15:55:37]
一条はまだタマに追い付いてないと思う
2348: 匿名さん 
[2017-10-18 22:36:15]
外観がカッコいい家に憧れます。
MISAWAや積水ハウスが断トツにカッコいいです。そのぶん値段が高価すぎるけど。
2349: 匿名さん 
[2017-10-19 12:54:07]
MISAWAや積水ハウスw
タマや一条の方が物は良い

○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
2350: 匿名さん 
[2017-10-19 15:09:33]
>>2349 匿名さん

故意にしてるのか知りませんが、間違ってるとこは訂正して下さい。
2351: 検討中さん 
[2017-10-19 17:53:55]
>>2350 匿名さん
2349はただコピペしてるだけ。内容は理解していません。
2352: 通りがかりさん 
[2017-10-19 19:13:53]
spfってそんなにダメなの?
普通に2×4工法で一般的だから使用する分には問題ない?
2353: 匿名希望 
[2017-10-19 19:59:26]
>>2352 通りがかりさん

このコピペで言いたいことは、ホワイトウッドを使ってるか使ってないかだけの判断ですよ。
2354: 匿名さん 
[2017-10-19 20:56:04]
従来ツーバイに使われていたのはSPFです。

SPFはスプルース、パイン、ファーのいずれかをさす名称です。主に北米産です。
昔は実質的にパイン材が多かったのです。

一般にホワイトウッドと呼ばれるのは北欧産のスプルースです。

現在はツーバイ構造材にスプルースを使う事が多くなってます。

どちらも構造材に不向きである事にかわりませんが、
建築用のスプルースはパイン材にも劣る材料です。
2355: 匿名さん 
[2017-10-19 20:57:26]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
2356: 通りがかりさん 
[2017-10-19 23:24:38]
従来ってことは今のツーバイ工法ってSPF主流じゃないの?
耐久性も大事だけどやはり通気・結露対策が重要かなと
2357: 匿名希望 
[2017-10-20 00:21:26]
>>2356 通りがかりさん

コピペの方は荒らしたいだけですよ。
相手にするだけ無駄です。
2358: 匿名さん 
[2017-10-20 09:07:11]
ここのスレには関係ないな
2359: 匿名さん 
[2017-10-20 12:29:31]
ホワイトウッドは怖いどウッド
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
2360: 匿名さん 
[2017-10-20 12:33:48]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

ホワイトウッドは3年でキノコが生えて
4年で朽ち果ててます。

桧、杉はもちろんの事、耐久性に劣る材とされるベイツガですら形を留めてます。

ホワイトウッドは簡単に腐るゴミ材です。

何を言っても物理的特性は変わりません。
2361: 検討中さん 
[2017-10-20 12:37:20]
>>2359 匿名さん
その実験で使われているホワイトウッドは、住宅の構造材につかわれているような、樹齢が古く、含水率か15%程度まで乾燥されているもねなんですか?
まさか、ホームセンターに売っているような樹齢が若く、乾燥もさせていないようなものではないよな。
2362: 匿名さん 
[2017-10-20 13:44:05]
>>2359 匿名さん

ホワイトウッドのスレに戻ったほうがいいと思いますよ?
2363: 通りがかりさん 
[2017-10-20 23:24:40]
>>2353
そうでしたか。つい自分のとこもSPF使う予定ですので、敏感に反応してしまいました。
2364: 匿名さん 
[2017-10-22 02:07:30]
一条も、タマホームも構造材は悪くないぞ。
2365: 匿名さん 
[2017-10-22 03:49:58]
2359はどこかのHPをコピペしただけで、何も理解していないのかな。


2366: 匿名さん 
[2017-10-22 08:01:50]
2359は仕事してないのかな?
2367: 匿名さん 
[2017-10-23 10:30:52]
タマホームの構造材は良い
一条は在来なら悪くはない

一条のツーバイフォーは良くない
だが、SPFなので積水などのホワイトウッドよりは良い?
2368: 匿名さん 
[2017-10-23 11:52:49]
ツーバイがあるんだから、在来工法の存在意味はない。
在来工法は10年後にはなくなるかも。
2369: 匿名さん 
[2017-10-23 12:45:55]
ツーバイが無くなる。
CLTに変わる。
2370: 匿名さん 
[2017-10-23 12:59:47]
ツーバイは世界中に普及して、世界中で認められている。 木造軸組は日本だけだ。そりゃダメだよ。
2371: e戸建てファンさん 
[2017-10-23 13:55:59]
ツーバイ工法の家はかなりの棟数があると思いますが、現状はどうなんでしょう?外壁剥がして見てみたい。
2372: 匿名さん 
[2017-10-23 14:07:43]
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
>アルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。
2373: 匿名さん 
[2017-10-23 14:12:38]
2374: 匿名さん 
[2017-10-23 15:55:35]
>2373
たまには施工不良によるハズレもあるだろう。
基本的にはツーバイは施工も簡単だし、ハズレ率は低いと思われます。
それでもツーバイが不安なら鉄骨にするしかない。
2375: 匿名さん 
[2017-10-23 16:15:22]
施工不良ではなく、基本的欠陥が合板ツーバイには存在する。
2376: 匿名さん 
[2017-10-23 17:07:42]

じゃあなんでそんな合板ツーバイが世界ナンバーワンなんだ?他国のツーバイは構造材料が違うのか?
2377: 匿名さん 
[2017-10-23 17:09:29]
ダグラスファー
日本の気候
窓のスペック差
換気

このワードが理解出来れば、答えでるかも。
2378: 匿名さん 
[2017-10-23 17:19:12]
無垢を使った木造軸組が日本の風土に合ってるっていう答えは頼むからやめてください。このお決まり文句は失笑レベルで理解不能。ツーバイが本当にダメなら一条や三井は潰れるよ。
2379: 匿名さん 
[2017-10-23 17:28:47]
最近、首都圏郊外の建売住宅現場をを数十棟見てきました。

驚くことに柱材が総て白いホワイトウッドの集成材で組み立てられています。

「ホワイトウッドの柱で大丈夫なのか?」と疑問を感じ調べて見ました。

現在日本の一般木造住宅の柱材は、国産材を押しのけ「ホワイトウッド(WW)」が主流になりつつるようです。

特に都市部での使用率には目を見張るものがあり、建売住宅の現場ではホワイトウッド集成管柱を使っていない物件を探すのが困難なくらいだそうです。

このホワイトウッドは、品確法が制定されるとき、木材業界から耐久性の等級区分の点でホワイトウッドが腐れ易い樹種であることから「構造材には反対」の意見が出され大騒ぎとなった「いわくつきの木材」です。

しかし、防腐処理などを施すことで等級2が認められ、安価なのでシェア拡大に火がついてしまいました。


以前は。強度の弱い柱材として米栂(ベイツガ)がありましたが、国産材の杉、桧などに追いやられ姿を消したと思ったら、欧州からとんでもない材料が入ってきました。

このホワイトウッドをここまで広めてしまったのが、不動産部門を持ち、割安な建売住宅で攻勢をかける「パワービルダー」や「ローコストメーカー」なのです。

このパワービルダーが昨年あたりから地方都市にも進出しはじめ、杉、桧を使っている地場工務店を軒並み受注競争で破り、杉、桧の柱材を危機的状況に追い込んでいます。

ホワイトウッドが他の木材に比べ大きく劣る例が、林野庁林政部木材課編集協力のパンフレット「木材選びの基礎」の中にでています。

内容はシロアリの巣に杉とホワイトウッドを置いて、一ヶ月でどの程度食われるかの試験で、質量減少率(試験片の重さの実験によって減少した割合で、値が小さいほどシロアリに強い木となる)は杉が1.2%、ホワイトウッドが40.1%という歴然とした違いがでていました。

下の写真は木材の腐れ易さを、3年間屋外放置実験した写真です。
右端のホワイトウッドは足元が腐って欠けてしまっています。


住宅の柱材として使用しても3年で腐ることはありませんが、湿度の高い我が国においては建物の寿命に大きく影響します。

何故このような木材が品確法で認可されてしまったのか疑問です。何か裏がありそうですね。

いかに柱の見えない家が多くなったとはいえ、防虫処理した柱材を使ってまでコストを落とすとは、建築屋と違う不動産屋の発想なのでしょうか?。

私は、木造住宅推進派ですが、柱にホワイトウッドだけは使ったことはなく、いつかは淘汰され米栂のようにて使われなくなるだろうと思っていましたが逆現象です。

在来木造だけではなく2X4でも「SPF」材などに取って代わる勢いだそうです。

構造強度が売りの2X4住宅なのに、何を信じればよいかわからないですよね。

昔から家づくりの現場で語り継がれてきた「適材適所」は何処へいってしまったのでしょうか?

住宅は消費者にとっては、一生に一度の高価な買い物、夢のマイホームですよね。
表面はデザインに優れ、オシャレな家も多くなりした。
しかし、悲しいかな見えない場所での現実はこの有様、将来、骨粗鬆症になるような家が乱立しているのです。

このようなビルダーは家づくりに対する良心よりも利益最優先なのでしょう。

私はこの事実を書けば、不安を煽るようになるので書こうかどうか迷いましたが、真実を告げなければ消費者はいtも騙される立場になってしまいます。

見積書や仕様書に「柱材・WW」と記入されていたら、拒否しましょう。

柱やパネルの材種が何も表示されていなければ材種を確認しましょう。
2380: 匿名さん 
[2017-10-23 17:30:08]
>>2378 匿名さん
ツーバイか軸組かなんて、ホンダか日産か。
くらい無意味です。好みでオッケー。

ただ三井は潰れるかもよ?ボッタクリだもの。
2381: 匿名さん 
[2017-10-23 17:45:54]
>2378
一条は合板ツーバイの欠点をフォローしてるから大丈夫と思います。
2382: 匿名さん 
[2017-10-23 18:41:49]
なんかここまで来ると何を信じればいいのか分からんな。
木材云々よりも正しい施工が大事

日本の気候は高温多湿とか言うけど海外でも雨は降るし施行が悪く木材が濡れてしまうと腐るだろ
2383: 匿名さん 
[2017-10-23 19:03:49]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
もう一つ条件が有る、時間、上記条件になっても時間が短ければ腐らない。
海外は寒い地域が多い。
フロリダ等高温多湿な地域は良い樹種を使用してる。
2384: 匿名さん 
[2017-10-23 21:02:47]
ある白蟻業者は2x4がお得意様です

毎年点検で訪問して点検だけで5万円
処置すれば内容によって5~50万円ほどの売上、
構造材の交換など大掛かりな工事なら最大500万ほどの紹介工事(バックマージンあり)になります
毎年25万円払って薬剤で対処している顧客が何人か居るようです
2x4の固定客が50件もあればそれだけで食べていけるとの話です

毎年25万円も払うぐらいなら抜本的対処や建て替えが妥当ですが
2x4は構造材が合板に被われており対処が困難で大掛かりな工事が必要になります
家財が多い、要介護の方が居る、年老いてお金がないなどの理由で工事が困難な方も多いようです
2385: 匿名希望 
[2017-10-23 21:59:31]
>>2384 匿名さん

ツーバイが白蟻にお得意様になってしまう根拠は言えるんですか?
2386: 匿名さん 
[2017-10-24 00:02:59]
ホワイトウッド云々より、施工の精度と建材の組み合わせのほうがよほど大事です。
その点、ツーバイは同じ品質で提供しやすいことが利点ではないしょうか。
2387: 匿名さん 
[2017-10-24 00:49:32]
毎年25万とかありえんだろ
2388: 匿名さん 
[2017-10-24 01:05:03]
無垢材、軸組推進派の人は、家が雨漏り、内部結露することを前提に語る。

雨漏りしない施工、内部結露を防ぐ防湿シート+断熱+換気の丁寧な施工を
した家なら材料うんぬん関係ないと思う。

またシロアリ被害は、2×4やホワイトウッドが出現する前からあったこと。
あとシロアリはヒノキも食うぞ。

2389: 匿名さん 
[2017-10-24 03:54:53]
軸組が一番施工や品質維持が不安定、そのかわり一番安い
2390: 匿名さん 
[2017-10-24 06:45:52]
>2385
シロアリは高湿度が好み。
合板ツーバイは構造的欠陥で内部結露または高湿度化しやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
合板ツーバイより構造的欠陥のRC。
ツーバイの気密は合板で好まずとも上がってしまう、上がるほど上記の動画状態に近づく。
気密は防湿シートでしっかりと取らなければならない。
2391: 匿名さん 
[2017-10-24 08:23:46]
>>2389 匿名さん
本来なら2×4が一番安くなるはずなのにボラれて逆転してるだけだよ
2392: 匿名さん 
[2017-10-24 08:47:36]
>>2390 匿名さん
シロアリの発生条件って知ってる?
高湿度だけでは、シロアリは発生しないよ。

2393: 匿名さん 
[2017-10-24 11:51:35]
>2392
後は活動出来る温度、6℃以上と言われている。
シロアリは虫です発生ではなく、繁殖です、酸素、木材等(食べ物)は当然必要。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor...
シロアリ被害調査結果で基礎内断熱の蟻害が多い結果になってる。
基礎内断熱はシロアリを引き寄せると推測出来る。
基礎内断熱の床下の結露のためではないかと思う。
2394: e戸建てファンさん 
[2017-10-24 12:00:19]
ISmartどうなんでしょう?ツーバイパネルでしたっけ?
2395: 匿名さん 
[2017-10-24 12:09:27]
一条はクスリ漬けにしてるから白蟻被害は少ないはず
2396: 匿名さん 
[2017-10-24 12:27:35]
>2394
ISmartは問題になり難い。
外断熱ですから結露の懸念が極めて少ない。
合板ツーバイの欠点を外断熱でなくしてる。
2397: 匿名さん 
[2017-10-24 12:37:44]
>>2393 匿名さん
シロアリは4条件のうち、一つだけ防げれば被害を受けずに済むをだよね。
2398: 匿名さん 
[2017-10-24 12:49:57]
>2397
被害を受けない←間違い
正しくは→被害を受けにくくなる
2399: 匿名さん 
[2017-10-24 13:32:23]
>>2393 匿名さん

この調査書には、「工法でシロアリ被害の多寡は認められない。」と書いてあるよね?
そして、基礎断熱の話は枠組み工法と関係はないと思います。
ヒノキヤのスレで無視されたから、こちらのスレに話を持ってきましたか?
2400: 匿名さん 
[2017-10-24 13:34:20]
餌、酸素、適温の条件を無くしたり、制御するのは困難。
制御しやすいのは水、湿度になる。
蟻道を高湿な環境に出来ないとシロアリは撤退するようです。
シロアリは寒い冬は地中に撤退する、餌と酸素は豊富、水さえあれば遠方まで蟻道を伸ばす。
雨漏り等が起きれば2階まで蟻害が及ぶ(防蟻処理は高さ1m)
基礎断熱材に蟻道が遠方まで出来るのは僅かな湿気で済むからと思う。
発泡断熱材はシロアリにとっては高高住宅。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる