注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 23:53:22
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

16178: 名無しさん 
[2022-09-06 20:30:51]
>>16171 匿名さん
住宅業界の闇て何ですか?
投稿主さんは業界人なのですか?
16179: 匿名さん 
[2022-09-06 20:33:36]
結論は構造計算(許容応力度計算)は2階建でも3階建てでも階数に限らず必要ということですね
構造計算が出来ない会社が批判をしている、4号特例を廃止できなかった時と同じですね
16180: 匿名さん 
[2022-09-06 20:39:36]
そうだね、構造計算より簡易計算が強いなんて話からだね。
これ見ると構造計算は必須だね。
16181: 匿名さん 
[2022-09-06 21:29:47]
許容応力度計算をした耐震等級3に近い耐震等級2が震度6で実験で倒壊してるのに??
16182: 匿名さん 
[2022-09-06 21:38:37]
簡易計算だと良くも悪くも簡易って話。
構造計算より良いこともあるだろうし、下手したら想定していた強度がないこともあるかもしれない。
まぁ熊本地震の結果、耐震等級3なら倒壊リスクが低いことがわかってますから、簡易計算なら耐震等級3、構造計算なら耐震等級2はあるといいのではないかと。
16183: 匿名さん 
[2022-09-06 21:48:05]
許容応力度計算すれば耐震性が強くなるってなるってものじゃ無いらしい。
むしろ逆って書いてある

https://www.aideal.co.jp/blog/900

以下抜粋

さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。

経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。
つまり
数十万円という費用をかけて安心はできるものの、結果的には「簡易計算」のものより弱くなっているというわけです。

大開口や大空間を造る場合、

壁の偏芯やずれやなど特殊構造や壁量計算では判定できない場合に使うというのが賢明かもしれませんが

~中略~

一般的な住宅の範疇では、費用をかけて構造計算した結果は
費用をかけない簡易計算より強度的には劣る場合のほうがほとんどということになります。

だとさ。
16184: 匿名さん 
[2022-09-06 22:16:04]
ほらね、理解出来ないやつに何言っても無駄だってw
こいつ他のスレでもコピペしまくってるヤツだから
16185: e戸建てファンさん 
[2022-09-06 22:21:23]
>16184 匿名さん
理解できてない(認めたくない)のはあなたでしょう
16186: 匿名さん 
[2022-09-06 22:25:48]
>>16185 e戸建てファンさん
他に簡易計算の方が強いって言ってる工務店とかあるのかな?
許容応力度計算を行う工務店は熊本地震以降どんどん増えてるんだが。
16187: 検討者さん 
[2022-09-06 22:29:18]
戯れ言はいらない
16188: 匿名さん 
[2022-09-06 22:35:18]
木造建築については、様々な法律や基準があり、求める耐震性能には差が生じている。それを示すため試算を行った。その結果、建基法の壁量設計で求められる壁量は、住宅性能表示制度の耐震等級1相当の3/4程度しかないことが分かった
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00138/052000001/
16189: 匿名さん 
[2022-09-06 22:39:31]
>>16182 匿名さん
耐震等級3で倒壊のリスクが低いのは2階建てだけ。
3階建てのデータは無いんだよな~w
16190: 匿名さん 
[2022-09-06 22:45:21]
日経ホームビルダー
壁量計算ではなく許容応力度設計を採用する
https://www.ncn-se.co.jp/net/wp/wp-content/uploads/2016/09/e7d17bfa596...
16191: 匿名さん 
[2022-09-06 22:46:06]
>16188 匿名さん
簡易計算と壁量計算の違いも分からないのか(笑)
そんなんドヤ顔ではられてもなぁ
16192: 匿名さん 
[2022-09-06 22:46:28]
「国土交通省は、2000年以降に建てられた木造住宅の被害が小さいと結論付けた。現代の木造戸建て住宅は、総体的に構造性能がかなり上がっているということだ。」
2000年以前の木造住宅の話しか。
まぁ、3階建てじゃ壁量が不足するのも当然。
狭小過ぎて間取り上、壁が配置できないからな。
壁体力の大きな壁を少量配置して計算上耐震等級3をとってるだけのゴミ住宅なんだから。
16193: 匿名さん 
[2022-09-06 22:48:30]
>16190 匿名さん
だから壁量計算じゃなくて簡易計算だよ(笑)
16194: 匿名さん 
[2022-09-06 22:57:22]
>>16193 匿名さん
>>16191 匿名さん

何言ってんだ?

>>2階建てまでは「簡易(壁量)計算」が認められていて、ほとんどの住宅では構造強度を「簡易計算」でチェックしています。
さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。
許容応力度計算では一つ一つの部材が許容応力度に達しているかどうかチェックするわけですから
安心確実といえるかもしれませんが、計算量は膨大になりコストもかかることになります。
一方簡易計算では主に壁量をチェック、梁等はスパン表でひろうだけですから
名前通り作業量はかなり簡易で費用も抑えられます。
https://www.aideal.co.jp/blog/900
16195: 匿名さん 
[2022-09-06 23:10:43]
熊本地震調査報告
許容応力度計算による設計を行うことが、人命や住宅な被害を減らすことにつながると言える。
https://www.aideal.co.jp/blog/900
16196: 匿名さん 
[2022-09-06 23:11:53]
熊本地震調査報告
許容応力度計算による設計を行うことが、人命や住宅な被害を減らすことにつながると言える。 https://jutaku.homeskun.com/assets/images/contents/legacy/taishin/jisi...
16197: 匿名さん 
[2022-09-06 23:15:31]
何度も同じ内容…これもう荒らしだろ
16198: 匿名さん 
[2022-09-06 23:22:42]
>>16193 匿名さん
>>16191 匿名さん
簡易計算と壁量計算の違いを詳しく
16199: 匿名さん 
[2022-09-06 23:33:01]
だまれアラシ
16200: 匿名さん 
[2022-09-06 23:52:48]
話題を戻すと、構造計算をやっている一条が最強でタマは簡易計算しかしてないて事でいいですか
16201: 匿名さん 
[2022-09-06 23:56:12]
ある一つの工務店以外許容応力度計算の方が強いと言ってるので、壁量計算のタマホームより許容応力度計算の一条工務店の方が耐震性が高いということでいいです。
16202: 匿名さん 
[2022-09-07 00:08:55]
いえ、タマも一条も3階建はダメ。
16203: 匿名さん 
[2022-09-07 00:19:51]
やはり簡易計算じゃダメということだね
16204: 匿名さん 
[2022-09-07 00:22:59]
>>16183
それ完全に信じ込むのって、コロナワクチンは殺人ワクチンって言ってるのを信じるのに等しいくらいいかれてるからねw
まぁ実際に条件厳しめで必要以上に耐力壁施行しているケースはあるかもだけど、構造計算したらそんな無駄なことしないで済むからね。そんなこと分からないうちはお家建てない方が賢明よまじでww
16205: 匿名さん 
[2022-09-07 00:25:51]
>>16192
木造3階で壁量増やしただけで、耐震等級3取れるほど安易なわけないやん!
木造3階は構造計算が必要言うとるやん。
ここまで理解しない方おるんや。
16206: 匿名さん 
[2022-09-07 00:37:18]
だから理解出来ないやつに何言っても無駄だって言ってたんだよw
こいつ毎回捨て台詞吐いて、しばらくしたらまた同じ事を言い出すんだからww
16207: 匿名さん 
[2022-09-07 04:52:41]
>>16205 匿名さん
計算上の耐震等級だろ(笑)
実験結果も無いんだから、3階建てはゴミ。
16208: 匿名さん 
[2022-09-07 06:34:17]
構造塾の佐藤氏は自身の動画のコメント欄でこの実大実験に対し以下のように回答している。

「耐震等級が同じならば、階数には関係なく耐震性能は一緒です
とはいえ、2階建てならば、もっと倒壊まで時間かかったと思いますよ
耐震等級が同じならば、階数に関係なく耐震性能は一緒というのが本筋」


だそうです。
16209: 匿名さん 
[2022-09-07 06:45:31]
>>16207
世の中計算上安全な建物が大半かと。
どっかの木造平屋建てしかないど田舎にでも暮らしてる方なのかな?
都心なんて高層ビルのゴミだらけで暮らせませんね。
そしたら、ビルは大丈夫とかほざくんでしょうねきっと。実験結果が全てではないんですか?笑
16210: 匿名さん 
[2022-09-07 06:54:34]
木造3階が木造2階と全く同じ構造なわけない。
より頑丈な作りになりますから。
話すなら、一条かタマの作り方で3階はアリかナシかでしょう。構造計算するんだから普通の人は何も気にしないと思うが、一部何処かの信者が取り憑かれたかのよくに木造3階を批判しているので、ハウスメーカーの工法に併せて批判しないと意味ないよマジで。
16211: 匿名さん 
[2022-09-07 07:09:17]
>>16210 匿名さん
同じ構造な分けないのは何故か?
それは3階建ては耐震性が弱いから。
そして同じ構造出ない根拠を示してからレスしろ。
狭小3階建ての実大実験は、倒壊するデータしかない。
2階建ての様に、一般的な木造住宅(3階建ての場合は狭小、ビルトインガレージ付きな)が耐震実験で倒壊しない実験データを出せ。
メーカーも狭小3階建ての危険性は内心ハラハラもの。
南海トラフや首都直下地震で問題が発覚して初めて取り組むつもりだろう。
16212: 通りすがり 
[2022-09-07 07:10:57]
>>16209 匿名さん
その計算上ってのは信頼できるんですか?
16213: 匿名さん 
[2022-09-07 07:14:33]
>>16211 匿名さん
横から失礼するが、だからこそ許容応力度計算が必要なんだよ。
それこそが倒壊しないデータになるんだ。
16214: 匿名さん 
[2022-09-07 07:22:03]
木造3階建ては耐震等級3でも基礎ごとズレて倒壊する様です。
免震構造が必須みたい。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00005/032000023/
16215: 匿名さん 
[2022-09-07 07:34:13]
この実験は枠組み工法つまりツーバイってこと?
16216: 匿名さん 
[2022-09-07 07:38:20]
軸組が免震で、ツーバイが耐震。
両方で実験してる。免震構造でないと基礎ごとズレて倒壊…
16217: e戸建てファンさん 
[2022-09-07 07:41:54]
>>16214 匿名さん

こうなると、耐震等級3も構造計算も狭小3階建てには意味を持たない、むしろ危険性が高いって事だね~
16218: 匿名さん 
[2022-09-07 07:45:06]
結論が出たところで、そろそろタマホームと一条の話に戻りませんか?
16219: 匿名さん 
[2022-09-07 07:49:46]
なんで3階だけがダメって決めつけてんだよ
16220: 名無しさん 
[2022-09-07 07:50:05]
タマホームは安さだけ、構造計算なしゼッチ基準でもない安さだけの会社
16221: 匿名さん 
[2022-09-07 07:55:09]
>>16219 匿名さん
重心が高いんだから当然だろ。
一般的な3階建ては2階建てに比べ狭小で、細長く構造をいくら丈夫にしても基礎への負担が大きく異なる。
今や大半の3階建てが、ビルトインガレージ付き。更に構造上の弱点だらけ。
16222: 匿名さん 
[2022-09-07 07:56:20]
>>16214 匿名さん
だからこそ許容応力度計算が必要だということ。
16223: 検討者さん 
[2022-09-07 07:56:59]
>>16220 名無しさん
免震構造にしてオプションで断熱機密を上げれば良いのでは?
16224: 匿名さん 
[2022-09-07 07:58:40]
>>16222 匿名さん
計算より実験結果。
3階建てなら構造計より免震が必須。
16225: 匿名さん 
[2022-09-07 08:04:59]
実験やシミュレーションの経験ないから構造計算を信じれない
学歴って大事だね
16226: 匿名さん 
[2022-09-07 08:08:31]
>>16225 匿名さん
学歴が無いから自分自身で考える力がない。確かに学歴って大切。
実験結果の存在すら忘れてるw
16227: 匿名さん 
[2022-09-07 09:31:25]
構造計算していれば、私はまぁ安心して暮らせます。簡易計算ではずれは引きたくない。
どうしても計算を信じられない方は、ど田舎の平家だけしかないところで生活したらどうです?
ビルなども無いですし、安心して暮らせますよきっと。
実験実験っていうなら、金2倍以上払ってマイホームと全く同じ構造間取りで実験してもらった方がいいんじゃないですか。
ビルトインガレージの極細3階なんて計画してないから倒壊しようがしまいがどうでもええわ。
16228: 名無しさん 
[2022-09-07 09:38:11]
実験実験て実験通りの間取りで建てれればいいかもしれないけど、実験をした間取りで住む訳じゃないからこその許容応力度計算が必要って話ですよね
16229: 匿名さん 
[2022-09-07 09:56:19]
>16228さん の言う通り。実験でしか信じれないなら実験した間取りでしか住めないなw
それに比べて許容応力度計算は一邸ごとに計算されてるからこちらの方が安心だな。
16230: 匿名さん 
[2022-09-07 10:21:16]
3階建てをやめて2階建てで構造計算すればイイだけ。
3階建てだけは避けないとな。
16231: 匿名さん 
[2022-09-07 11:16:02]
一条工務店(ホワイトウッド)
タマホーム(杉)

構造材はどちらともいまいち。
16232: 通りがかりさん 
[2022-09-07 11:41:11]
>>16231
だから一条はホワイトウッドじゃないって。
何度も言わせるなよ。覚えろ。
ツーバイがSPFで、在来が杉だよ。
16233: 匿名さん 
[2022-09-07 11:41:59]
坪単価が安い事以外でタマが勝ってるところないね
16234: 匿名さん 
[2022-09-07 11:44:12]
>>16232 通りがかりさん
そいつは樹種論争に持っていきたいだけだから相手にしない方がいい
16235: 匿名さん 
[2022-09-07 12:01:23]
ホワイトウッドとSPFって何がどう違うのよ?
16236: 通りがかりさん 
[2022-09-07 12:08:43]
樹種が違う。以上。
16237: 匿名さん 
[2022-09-07 12:10:25]
タマホームの競合相手は地場の格安工務店
16238: 匿名さん 
[2022-09-07 12:12:23]
>>16235 匿名さん
Sがスプルース、Pがパイン、Fがファーで、このうちスプルースがホワイトウッドじゃなかっかな。
だからホワイトウッドが含まれている。
特に最近はホワイトウッドばかり。
昔は違ったらしいけど、最近はヤバいね。
16239: 匿名さん 
[2022-09-07 12:13:21]
>>16232 通りがかりさん

SPFはスプルース、パイン、ファーの頭文字
ホワイトウッドとは一般的にスプルース
何が違うの?
16240: 匿名さん 
[2022-09-07 12:13:29]
>>16237 匿名さん
それが一条工務店と。なるほど納得。
16241: 匿名さん 
[2022-09-07 12:22:09]
タマホームはインスペクターや気密測定はできますか?
16242: 通りがかりさん 
[2022-09-07 12:25:29]
>>16239
一条スレの24937-24938を参照
16243: 匿名さん 
[2022-09-07 12:48:29]
なるほど産地の違いですね
耐久性はほぼ一緒ですね
16244: 匿名さん 
[2022-09-07 13:14:28]
産地が違うのに耐久性は変わらないのでしょうか?
16245: 匿名さん 
[2022-09-07 13:46:16]
そもそもタマホームで3階建てあるの?
16246: 匿名さん 
[2022-09-07 13:59:24]
許容応力度計算ですが、最近は昔のように電卓の手計算ではなく、CADソフトで計算します。
ボタン1つで許容応力度計算が出来、これを元にした耐震シュミレーションまで出来てしまいます。
昔のように許容応力度計算が大変と言うことはありません。
よってハウスメーカーが使ってるCADソフト次第です。

ちなみにタマホームは起業が新しくこれらに対応したCADが導入されてます。
オプションの耐震ダンパーの設置箇所検討に使います。
耐震ダンパーを検討すれば設置前後の耐震シュミレーション、2階床面の揺れ幅の改善値などを見せて貰えます。
16247: 匿名さん 
[2022-09-07 19:36:56]
一条もホワイトウッドを使うのやめたらいいのにね。
16248: 匿名さん 
[2022-09-07 20:17:22]
許容応力度計算も気密測定も付加断熱も無いタマホームと一条を比べてもね
タマホームは実大実験とかやってる?見た事ないけど
16249: 匿名さん 
[2022-09-07 21:12:11]
一条工務店は実大の耐水実験等やってますね。
16250: 匿名さん 
[2022-09-07 22:18:51]
一条の実験は一般的な家の形してないから役にたたない。
狭小3階建ての実験は怖くてできないのかな?
16251: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-07 22:23:44]
私はタマホームを考えてます。
16252: 匿名さん 
[2022-09-07 22:29:59]
許容応力度計算も実大実験も同じ
https://youtu.be/_WZfo5LkdkU
16253: 通りがかりさん 
[2022-09-07 22:30:49]
>>16250
HPに狭小3階建ての実験の様子が載ってたよ。
無知はよくないよね。
16254: 通りがかりさん 
[2022-09-07 22:31:52]
また宗教か
16255: 匿名さん 
[2022-09-07 22:56:31]
一条のホームページに1階ガレージの狭小3階建ての実大実験が載ってるね。
今まで批判してた約1名は何だったの?ww
16256: 匿名さん 
[2022-09-07 23:12:48]
>>16253 通りがかりさん
ホントの狭小じゃないし、動画でもない。
たいした情報も掲載されてない、なんなんだアレ(笑)
16257: 匿名さん 
[2022-09-07 23:16:41]
>>16255 匿名さん
あれのどこが狭小3階建てなんだ?
都心部で多いホントの狭小3階建てで実験しろよ(笑)
あれのどこが狭小3階建てなんだ?都心部で...
16258: 通りがかりさん 
[2022-09-07 23:22:37]
論点のすり替え
16259: 匿名さん 
[2022-09-07 23:24:06]
>>16257 匿名さん
これでも耐震等級3なんだから笑える
16260: 匿名さん 
[2022-09-07 23:44:25]
そりゃわけわからん工務店が建てた狭小3階建てなんて信用できんわな
一条や大手ハウスメーカーの3階建てが軒並み倒壊したなんて聞いた事ないな
16261: 匿名さん 
[2022-09-07 23:47:32]
充分狭小3階建てじゃないかw
充分狭小3階建てじゃないかw
16262: 評判気になるさん 
[2022-09-08 06:24:23]
>>16261 匿名さん
写真の見せ方がズルい。これ狭小じゃないだろ。都内の狭小3階建ては車1台がやっと入るスペースぐらいしか幅が無い。
よく見ろよ(笑)
写真の見せ方がズルい。これ狭小じゃないだ...
16263: 匿名さん 
[2022-09-08 06:30:50]
10坪程度の細長い敷地に建つような狭小3階建てじゃないとね♪
一条やタマでも施工実績はあるはず。
16264: 匿名さん 
[2022-09-08 06:41:21]
>>16262 評判気になるさん
僕の思う大きさ以外認めないってかww
名前も変え忘れてるぞ
16265: 匿名さん 
[2022-09-08 06:50:04]
何故そんなに狭小に拘る?
狭くて弱い3階建てなをんかより素直に2階建てにした方が耐震性能も高いし暮らしやすいのに…
16266: 匿名さん 
[2022-09-08 06:51:28]
>>16263 匿名さん
実大実験した間取りにしか住めないのか?
16267: 匿名さん 
[2022-09-08 06:51:48]
>>16264 匿名さん
そりゃお前だろ(笑)
都内の一般的な狭小3階建ての話をしてるのに。
16268: 匿名さん 
[2022-09-08 06:52:07]
粗探ししたいだけww
16269: 匿名さん 
[2022-09-08 06:54:25]
>>16267 匿名さん
ドア一枚分の違いすら認められないくせに(笑)
16270: 匿名さん 
[2022-09-08 07:00:21]
>>16266 匿名さん
話をすり替えるなよ。
一般的な狭小3階建ては実大実験データがないという話。
都内によくある狭小3階建ては、耐震等級3だとしても実大実験に耐えられないからという事を実証しているんだよ。
16271: 匿名さん 
[2022-09-08 07:02:20]
>>16269 匿名さん
ドア一枚分の違いって、構造上は大きな違いだろ(笑)
そんな事すら理解できずに耐震の事を語ってたのか?
16272: 匿名さん 
[2022-09-08 07:05:04]
だから何で弱い狭小3階建てに拘るの?
3階建てにするぐらいなら、建物より土地に予算をかけ2階建てにする方が健全だよ。
16273: 匿名さん 
[2022-09-08 07:20:24]
>>16270 匿名さん
>都内によくある狭小3階建ては、耐震等級3だとしても実大実験に耐えられないからという事を実証しているんだよ。

どこで実証してるの?
16274: 匿名さん 
[2022-09-08 07:24:46]
狭小3階建てが実大実験に耐えられないというのはボクが思ってるだけでしょ(除く建売)
16275: 匿名さん 
[2022-09-08 07:38:35]
>>16274 匿名さん
除く建売って(笑)

比較的広い3階建てのツーバイでも土台毎倒壊しますよ。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00005/032000023/
16276: 匿名さん 
[2022-09-08 07:39:53]
大手も2階建てまでが住宅。3階建ては…
マンションにしたら?
16277: 匿名さん 
[2022-09-08 07:44:39]
一条は1階がガレージの3階建てまで実大実験をしてるのは凄い事だと思いますよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる