注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

11485: 匿名 
[2020-07-30 20:05:12]
ごちゃごちゃ言ってますが結露していないし何か問題なのでしょうか。

確認しましたがZ空調の除湿は弱冷房除湿です。この除湿方法を強冷房と言うならそうでしょう。ちなみに強冷房という言い方は一般的ですか?ググってもヒットしません。
11486: 名無しさん 
[2020-07-30 20:20:46]
Z空調結露問題だが、毎日、屋根裏チェックして水拭き取れば解決だろが
11487: 匿名さん 
[2020-07-30 20:28:57]
本社はいろいろ対応してくれてるらしいのに、何故火をつけますか?
しかもマッチポンプ。
11488: 検討者さん 
[2020-07-30 20:39:45]
「冷媒管 結露」で検索すると一条工務店が出てくる怪。桧家は見当たらない。
桧家でそんなに問題起きてるなら、何で出てこないんだろうか。
11489: 検討者さん 
[2020-07-30 20:52:39]
オーナーに扮したウェルネストさんは、オーナーズコミュニティが異様に広いようで。
11490: 匿名さん 
[2020-07-30 21:00:59]
>>11489 検討者さん
オーナーに扮した坪35マンさんの間違いでは?
11491: 有益情報配信中 
[2020-07-31 12:21:32]
インスタグラムで結露問題あがってますね
z空調の導入を検討している方は、よく知った上で検討すべきですね
しかし見事にびしょびしょですね

Instagram #z空調結露
11492: 戸建て検討中さん 
[2020-07-31 12:43:14]
>>11491 有益情報配信中さん
インスタやってないから、画像みたいです。
どこが結露するのか、イラストでも構わないんですけど。
初期のZ空調ですが、気になるので、、、
よろしくお願いします。
11493: 川いそうな痛ちゃん 
[2020-08-01 05:00:35]
精神障害(精神疾患)の特性(代表例)
|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shouga...
11494: 通りがかりさん 
[2020-08-01 05:59:55]
>>11488 検討者さん
施工棟数の差、メーカー対応差ですかね。
一条工務店はより多くの棟数を建てているから書き込みが多いのかもしれません。
後は契約した業者の質、施工業者の質の問題もあると思います。
冷媒管の保温材厚みを厚くすれば結露は防げます。
桧家はFCなので地域によって大きな差があるのかもしれません。
11495: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 10:59:25]
>>11491 有益情報配信中さん
探してもヒットしないから、信憑性に欠ける情報ですかね。
画像もないし。
11496: 通りがかりさん 
[2020-08-01 11:39:22]
>>11492 戸建て検討中さん
インスタやればいいじゃん
11497: 匿名さん 
[2020-08-01 11:49:04]
>>11495 戸建て検討中さん
インスタで『Z空調 結露』って検索したらすぐでてきたよ。検索の仕方が悪いんじゃないの。
https://www.instagram.com/p/CDQ5cq7AXDt/?igshid=17zgxj7u3xuqr
https://www.instagram.com/p/CDQvfZmAuCa/?igshid=yr2ap088qcom

11498: 通りがかりさん 
[2020-08-01 11:54:47]
結露しようが、しまいが、別にいいじゃないか?
Z空調が快適だったら問題ないでしょ?
結露ししても、周りがカビまくるくらいで、他は特に問題ないだろ。
11499: 匿名さん 
[2020-08-01 12:10:36]
>>11498 通りがかりさん
結露もカビも重大なことだよね。
11500: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 12:25:37]
>>11497 匿名さん
ありがとうございます!
見てみます!
Instagramは興味ないのでやらんです!

11501: 有益情報配信中 
[2020-08-01 12:34:00]
>>11498 通りがかりさん
検討者が貴方のようなお考えであれば問題ないですが、自分の大切な家族…特に赤ちゃんや子供がいる家庭でも、同じように考えるだろうか?

Googleで検索してみて下さい

エアコン カビ 人体影響

桧家で検討中の方々は、z空調を導入しないという選択肢も有では?
11502: 匿名さん 
[2020-08-01 13:22:43]
>>11501 有益情報配信中さん
Z空調を導入しないなら、桧家住宅を選ぶ意味がないよね。
11503: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 14:21:52]
桧家の営業の人はz空調に100何万かけるのもったいないから桧家で建てたけどz空調は導入してないっていってたよ
クーラー4台導入しても100万もしないし笑
11504: 通りがかりさん 
[2020-08-01 14:40:22]
もう100万出して快適だと思って設置した後の祭りなんだから、うだうだ言われても仕方ない。
高性能のエアコンをリビング、二階の3部屋にエアコンを設置しても60万くらいだけど、カビよりヒートショックが怖いし、エアコンだとヒートショックするって思ってるんだから、快適だと信じさせてあげたら良いんじゃない?
11505: 匿名さん 
[2020-08-01 14:43:00]
>>11503 戸建て検討中さん
コストは個別エアコン4台の方がやすいかもね。ただ、個別エアコンだと全館空調にはならなし、室内機があるのとないのとでは、見栄えがかわる。
あと、Z空調と個別エアコンで価格比較するなら、24時間換気システム代も考慮しないとね。
11506: 通りがかりさん 
[2020-08-01 15:24:57]
>>11505: 匿名さん
今時の24時間一種換気の電気代なんか24時間回してても年間で数百円程度ですよ。
室外機の見た目の為に、カビだらけになる可能性が高い空調設備を選ぶのは自由だから、それでいいと思う。
それに、エアコンの人は全部つけないから電気代も安いでしょうね。
使わない部屋や二階の通路が少し熱い、寒いくらいでカビないなら、全然OKな人が多数でしょうね。
11507: 通りがかりさん 
[2020-08-01 15:42:24]
全館空調は、10年先はまだいいとして20年先とか部品あったりするのかな?修理出来なくて結局買い換えるんだろうな。その時は設備が新しくなっていてコンパクトになってたりして再度取り付ける時に跡になったりして見栄えどうなんだろう?クロス張り替えるのかな?
11508: 匿名さん 
[2020-08-01 16:23:47]
>>11507 通りがかりさん
それは24時間換気システムにもいえることなんじゃないかな。

11509: 匿名さん 
[2020-08-01 16:49:14]
>>11507 通りがかりさん
疑問なんだけど、20年後にZ空調がコンパクトになったからといって、なんで跡になったりクロス張り替える必要があるの?
システムがコンパクトになっても、ダクトを交換したりするわけではないし。
11510: 施主 
[2020-08-01 16:50:58]
ここ何件かの書き込みは
投稿者が優越感を得るために
他の設備を貶めるような書き込みに見えます。

完璧な設備なんてないんだから
メリット、デメリットわかって採用した
設備ならどっちでもいいのでは?
人それぞれ価値観が違うんだから。

11511: 匿名さん 
[2020-08-01 16:52:26]
11508と11509のレスした者だけど、私は別に桧家の施主でも候補にしているわけでもないです。
このスレが上位にあがってきていたので、覗いてみて、レスしただけです。
11512: 通りがかりさん 
[2020-08-01 17:17:11]
>>11510: 施主
Z空調を入れた桧家施主は前から、散々エアコンだけでもいいんじゃないか?って意見を貧乏人だの、快適じゃなくて可哀そうだと馬鹿にしてきたんだから、それはお互い様でしょ?優越感に浸りたいのはZ空調施主達だと思いますよ。
まぁ、自雨情は、ここにへばりついてる暇な営業か、どこのスレでも多数意見にのっかって煽りして、楽しんでる、ピザやスナックばっかり食ってるようなアラシかもしれないけどね。
11513: 通りがかりさん 
[2020-08-01 17:20:46]
Z空調が壊れた場合、買い替えはしないかな
正直毎月の電気代高いわ

子供が巣立ったら
必要な部屋にクーラー設置した方が
全体の電気代は確実に安い
11514: 検討者さん 
[2020-08-01 17:55:51]
三井ホームも昨年エアコン一台の全館空調を発売したよね。
今までの全館空調より性能は落ちるけど、イニシャルコストもランニングコストもかからなくなったから、アメリカのようにセントラル空調が主流になってくるのかな。
11515: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-01 18:03:00]
>>11510 施主さん
そんなに優越感に浸りたいなら何故一条工務店の空調システムを選ばなかったんですか?
私なら一条工務店で空調システム付けて初めて自慢しますけど。
C値は一条工務店並に高いと思いますが、Q値が圧倒的に負けてますよね。
コストカットして2流メーカー付けるのは、底辺同士で通用するのかと思います。
11516: 匿名さん 
[2020-08-01 18:23:53]
>>11515 口コミ知りたいさん
一条は全館空調やってないよ。しらないの?
11517: 通りがかりさん 
[2020-08-01 18:41:16]
>>11516 匿名さん
えっ?
一条工務店知らない人?
地方の工務店と勘違いしてるのかな?
下のURLを確認してみて?
https://www.ichijo.co.jp/lp/sarapoka/
11518: 通りがかりさん 
[2020-08-01 18:43:13]
>>11516 匿名さん
てか桧家は廉価版でしょ?
11519: 名無しさん 
[2020-08-01 18:45:44]
>>11517 通りがかりさん
えっしらないの!
さらぽかは全館空調ではないよ。よく調べてごらん。
11520: 通りがかりさん 
[2020-08-01 18:48:42]
うん、さらぽかは全館空調の意味が違うし、完全に良いとは言い切れないシステムではないけどね・・・
どっちみちエアコンは必要なんだから意味ない。
11521: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 18:53:49]
さらぽかは全館空調と一条が言っているだけで、全館空調ではない。
24時間換気に除湿機能をつけただけ。空調での冷暖房機能はなし。
11522: 通りがかりさん 
[2020-08-01 18:55:07]
すいません一錠の売れない営業マンです
ヒマで他社のこんなところにもお邪魔してフィッシングしてるだけです 


11523: 検討者さん 
[2020-08-01 18:57:27]
11517はよく知らないのにでしゃばってしまった感じですね。恥ずかしい。
11524: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:06:30]
>>11523 検討者さん
君らニート組と全館空調の意味合いが一致しないのかな?
換気に空調混ぜただけが全館空調と威張り散らす信者しかここにはいないと思うと寂しさを覚えます。
もう少しマシな意見を言い合える有識者がいればなぁ…。
11525: 検討者さん 
[2020-08-01 19:06:34]
だと思ってた
かわいそうね
巣に帰りなさい
11526: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:07:51]
>>11522 通りがかりさん
漢字間違えてますよ。
一錠?? 一条○
薬とかに使う単位ですよ。
11527: 匿名さん 
[2020-08-01 19:09:04]
>>11518 通りがかりさん
Z空調とさらぽか空調は別物ですよ。
11528: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:09:40]
>>11525 検討者さん
あなたも可哀想ね。
自分の部屋に戻りなさい。
11530: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:12:51]
>>11529
一般的なことを理解してないのはどっちだかw
理解できないなら具体的にどこがわからないのかいえ。
11531: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:12:51]
>>11527 匿名さん
別物ですね。
比べてすみません。
低価格で形にして客に薦めて、1番理解している営業が付けない素晴らしいシステムでしたね。
10年後の施工実績と口コミ楽しみにしています。
11532: 匿名さん 
[2020-08-01 19:13:12]
>>11524 通りがかりさん
換気に除湿機能がついただけを全館空調と捉えている方が問題だよね。
11533: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:15:04]
>>11529 検討者さん
あなたの言う一般的の表現が曖昧になります。
もう少し自分の中で言葉にしてから投稿して頂けると助かります。
11534: 匿名さん 
[2020-08-01 19:16:16]
>>11531 通りがかりさん
どんなによくても、個別空調よりも導入するにも、使用するにもコストがかかるからね。
営業がつけるつけないは関係ないでしょ。
11535: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:16:55]
>>11532 匿名さん
あなたはエアコンの除湿は使わないのかな?除湿も空調ですよね。

11536: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:18:03]
>>11532 匿名さん
で?なんで桧家の全館空調が正で一条の全館空調が誤なのー?
11537: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:19:06]
>>11534 匿名さん
1番知り尽くしている人が付けてない意味分かります?
例えば貴方が、キノコに詳しいのに毒キノコしか食べない事ありますか?
安全で美味しいキノコ食べますよね?
11538: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:19:59]
>>11534 匿名さん
関係ないっていってもさ、勧める人がつけてないより、つけてるほうが説得力あるよねって話

11539: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:23:02]
>>11532 匿名さん
一条のサイトに世界初の全館空調ってかいてあるじゃんw
あんたの中の全館空調の定義を押し付けんなっての
気に食わないなら一条に抗議しろよw
11540: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:27:19]
どっちでも、快適なら何でも良い!
11541: 匿名さん 
[2020-08-01 19:27:59]
桧家信者は欠点つつかれると黙っていられない粘着集団だから相手にしない方がいい。
11542: 匿名さん 
[2020-08-01 19:32:18]
って
必死にここで色々粘着してしまった自分のほうがよく考えてみたらが恥ずかしいです 
すいませんでした。
11543: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:36:09]
>>11542
あれ?w
もう言い返せないの?
11544: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:37:43]
>>11542 匿名さん
粘着したことを反省しているんですね
えらいえらい

11545: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:41:40]
>>11542 匿名さん

って相手が思ってないと粘着しまくってる桧家ファンの自分が負けてる感じがするなぁでは無いのですか?
11546: 匿名 
[2020-08-01 19:44:59]
>>11541 匿名さん

施主でも検討者でもないのにこのスレに居れびたってて、桧家信者とか罵る方がどうかしてるように見えますけどね。
まず、このスレの一番頭を読んでみましょうか。理解できないなら仕方ないですけど・・・
11547: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:48:40]
>>11546 匿名さん
検討者でした。
このスレの内容や営業マンの対応を考慮して辞めました。
元々信者だからこそ見えてくる景色があります。
人の意見を聞く気が無く、否定しかしないアナタの方が1番頭を軽んじてるのでは無いでしょうか?


11548: 匿名さん 
[2020-08-01 19:49:14]
施主でも検討者でもないのにこのスレに居れびたる?
検討者ですが流れを見て思ったことをいっただけです。
欠点は欠点で認めた方がよりよい話し合いの場になりません?
あなたこそ理解できないなら仕方ないなんて煽ってるじゃないですか、まぁよほど悔しかったんでしょうけど
11549: 通りがかりさん 
[2020-08-01 19:50:21]
>>11533 通りがかりさん
一般的な全館空調の意味を理解してご覧なさい。
11550: 匿名さん 
[2020-08-01 19:52:06]
>>11535 通りがかりさん
除湿機って空調だっけ?
11551: 匿名さん 
[2020-08-01 19:54:43]
>>11538 戸建て検討中さん
つけてないのか、つけれなかったのかでもかわるね。

11552: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:56:16]
>>11549 通りがかりさん
だーかーらー
一条のサイトを見なさい。世界初の全館空調って書いてるから。
どうしてあんたの全館空調が正で一条の全館空調が誤なの?
そう思うなら一条に抗議でもしてみなさいよw
11553: 匿名さん 
[2020-08-01 19:57:03]
ここのスレって楽しいね。
喰い付いてきそうな話題をスレすると必死に喰い付いついてくるからいい暇つぶしになるよ。
11554: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 19:59:15]
>>11551 匿名さん
バカバカしいからつけなかったって言ってたけど?
メンテナンスも必要になるかもしれないし、何よりそれだけの金をかける価値がないって。
よく客は160万円で全館空調なんて安い?なんていうけどクーラー4台で80万もかからないから笑なんて言ってた
4台をフル稼働すれば全館空調の出来上がり?
11555: 通りがかり 
[2020-08-01 19:59:38]
>>11552 戸建て検討中さん
一条一条うるさいよ。
一般的な全館空調の意味を理解しなさいよ。

11556: 通りがかりさん 
[2020-08-01 20:00:29]
>>11551 匿名さん
文面から見て付けなかったんでしょ。

11557: 通りがかりさん 
[2020-08-01 20:01:38]
>>11555 通りがかりさん
貴方も押し付けるだけでは駄目ですよ。
Z空調の素晴らしいところを上げてみて下さい。
11558: 名無しさん 
[2020-08-01 20:04:42]
Z空調の話題がでているところで、さらぽかも全館空調って言いだしたのは、ロクに理解もせずに書き込みしたのがバレバレ。
11559: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 20:05:14]
>>11555 通りがかりさん
はいはい逃げたw
一条には劣るから悔しいんですね。わかります。
全館空調の意味、一から勉強しなさいね?w
まぁ、わかったところで一条には劣るから仕方ないかー
11560: 匿名さん 
[2020-08-01 20:05:49]
>>11556 通りがかりさん
実は桧家で建ててないかも。

11561: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 20:07:04]
>>11558 名無しさん
さらぽかって出したのはあなたでは?
もう一回レスを読み直してごらん?

一条のサイトに
世界初の全館空調と書いてるよ?
一条が全館空調なのは揺るぎない真実なのであるw
11562: 通りがかり 
[2020-08-01 20:07:49]
>>11559 戸建て検討中さん
一条に劣るから悔しい?なにが?
私、グランセゾンの施主ですけど。桧家のスレが盛り上がっているみたいだったので、覗きにきたんですよね。

11563: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 20:08:15]
>>11560 匿名さん
桧家の営業マンが建ててないなら、それはもう色んな意味で・・・
11564: 匿名さん 
[2020-08-01 20:10:26]
>>11563 戸建て検討中さん
マンション購入とか、まだ賃貸住まいとか。
11565: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-01 20:10:39]
>>11560 匿名さん

営業マンは実際に建てられていましたよ。
逆に貴方が建てた証拠を提示お願いします。
11566: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 20:10:42]
>>11562 通りがかりさん
あらあら、やはり桧家ではありませんでしたか、
それにしても桧家で建てる人って少ないですねー
営業マンも建てないくらいだから仕方ないか

11567: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 20:11:56]
>>11564 匿名さん
いやその営業マンは建てていて、家紹介のパンフレットも見せていただきました。

11568: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-01 20:13:37]
>>11562 通りがかりさん
盛り上がってるって貴方ずっと居たから分かりますよね。
施主さんですよね。
もしかさて桧家の評判サイトに施主ってしてるのに桧家で建ててないんですか?
11569: 匿名さん 
[2020-08-01 20:14:20]
>>11565 口コミ知りたいさん
私は桧家の施主ではなく、スウェーデンハウスの施主です。ここのスレが上位にあったので、遊びに来ただけ。

11570: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-01 20:16:15]
>>11569 匿名さん
1人2役お疲れ様です。
ではスウェーデンハウス様の評判サイトに移動してください。
11571: 通りがかりさん 
[2020-08-01 20:21:28]
>>11568 口コミ知りたいさん
ずっとっていつから?私がきたのは、桧家スレがトップにあがってきてからだよ。
発泡断熱を使っている建築会社で建てるわけないじゃん。
私の建築会社を選ぶ基準は瓦屋根、タイル外壁、ボード断熱材が標準使用になっている会社だからね。桧家はあてはまらないからね。
11572: 匿名さん 
[2020-08-01 20:22:25]
>>11570 口コミ知りたいさん
いやですよ。
11573: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:24:38]
>>11571 通りがかりさん
それは大変申し訳ない。
桧家で建てる人が多いと聞いていたから勘違いしていました。
ここは、桧家住宅様の建造物について語るスレなのでご希望の会社スレに移動して下さい

11574: 匿名さん 
[2020-08-01 20:25:39]
>>11566 戸建て検討中さん
桧家って、2年前くらいまでは耐震等級2が標準だったからね。
11575: 通りがかりさん 
[2020-08-01 20:28:07]
>>11573 e戸建てファンさん
レスしたい希望の会社は桧家住宅なので、ここにいていいですね。

11576: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:29:16]
>>11572 匿名さん
巡回お疲れ様です。
11577: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:29:48]
ファン以外はくるんじゃないよ!!
11578: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:31:00]
>>11575 通りがかりさん
レスして何を得るつもりですか?
検討者同士の意見交換に横槍入れないようお願いします。
11579: 検討者さん 
[2020-08-01 20:32:24]
ここは桧家の施主に限定されているわけではないから、情報を提供してくれる方は誰でもいいのではないですかね。
11580: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:33:20]
>>11577 e戸建てファンさん
ファンだけでは無く検討されてる方、施工されてる方のスレです。
他HM施工で冷やかしに来られている方は煽るような投稿は辞めて下さい。
11581: 通りがかりさん 
[2020-08-01 20:33:27]
>>11578 e戸建てファンさん
情報提供。横やりは入れていないよ。
11582: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:36:12]
>>11579 検討者さん
その通りだと思います。
ですが一部で煽りや他人の意見批判ばかりされております。
その様な方を除き、意見して頂けると良いですね。
11583: 匿名さん 
[2020-08-01 20:37:01]
荒らし来てるって警告したのに相手にするからこうなる
しばらく自演粘着止まらないだろうね
11584: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:38:42]
>>11581 通りがかりさん
貴方が先ほどからしているのは横槍です。
情報提供と言うには拙い内容ばかりですので今一度
11585: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:41:43]
>>11583 匿名さん
困りますね。
複数人を自演されるなら他のスレに移動お願いします。
11586: 匿名 
[2020-08-01 20:45:57]
わざわざ他人が建てたハウスメーカーの批判する人って、ホント趣味悪いと思う。
実社会の***がやる行動なのかな。そんなくだらない事でストレス発散してんだろうね。
11587: 通りがかりさん 
[2020-08-01 20:46:40]
横やりは入れていませんが。
11588: 戸建て検討中さん 
[2020-08-01 20:48:12]
>>11586
スウェーデンハウスで建てたとかいってる奴ですね、邪魔ですよねほんと
11589: e戸建てファンさん 
[2020-08-01 20:49:49]
>>11586 匿名さん
他HM施工の方は、上から目線で嫌になりますね。
実社会の***って貴方の事ですか?
ストレスをこんなところで発散しても虚しいですよね。

11603: 評判気になるさん 
[2020-08-02 08:37:38]
荒れてるなぁ
参考になるコメント探すの難しいや
11604: 施主 
[2020-08-02 08:42:03]
>>11512 通りがかりさん

片方だけを言ってるつもりありません。
Z空調派は聞く耳持たなすぎ。
エアコン派は不安を煽りすぎ。
11608: 匿名さん 
[2020-08-03 18:01:57]
ここって標準仕様の壁断熱材の厚さはいくつですか?
5地域です。
11609: 通りがかりさん 
[2020-08-03 20:47:38]
ホームページに書いてありますね
11610: 匿名さん 
[2020-08-03 21:58:43]
>>11609 通りがかりさん
教えてくれないんだ。ケチだな。
11611: 名無しさん 
[2020-08-04 07:23:37]
皆さんおはようございます。私は、全館空調なし派です。梅雨もあけキンキンに冷やしたリビングに家族が集まる事に小さな幸せを今日も感じています。
11612: 通りがかりさん 
[2020-08-04 13:28:56]
父がヒートショックが原因と思われる心筋梗塞になってしまったので、全館空調つける派です。
11613: 通りがかりさん 
[2020-08-04 16:52:07]
>>11612: 通りがかりさん 
全館空調じゃなくてもヒートショックおきないですから・・・そこが営業の口車に載せられてる証拠。
1階の空気の周りを考えて間取りを考慮し、効果的な場所にエアコンを設置すれば1階全部暖房利かせれますよ。
11614: 名無しさん 
[2020-08-04 17:17:32]
>>11612 通りがかりさん
それは、お気の毒さまです。
全館空調ですと各部屋の温度調整ができないので寒がりのお父様に合わせるのは、大変ですね。
11615: 匿名さん 
[2020-08-04 17:24:07]
6地域で夏の暑さは如何ですか?
屋根断熱の厚さは3~4地域が310㎜、5~7地域が95㎜。
屋根断熱で太陽の熱の侵入を屋根で断熱することで防ぎますとありますが、実際のところどうなのでしょうか?

断熱材の厚さも3倍以上違いますが、
5~7地域の方が太陽からの熱量が大きいと考えていましたが、3~4地域の方が大きいものなのでしょうか?
11616: 匿名さん 
[2020-08-04 18:41:53]
>>11612 通りがかりさん
ヒートショックが原因の心筋梗塞はないよ。
11617: 匿名さん 
[2020-08-04 18:57:31]
>>11616 匿名さん

いや、あるだろ(笑)
11618: 匿名さん 
[2020-08-04 19:52:00]
>>11617 匿名さん
内容。ヒートショックは原因にはならない。誘因にはなるけど。
11619: 匿名さん 
[2020-08-04 19:52:27]
内容→ないよ
11620: 通りがかりさん 
[2020-08-04 19:56:13]
桧家住宅の関東の断熱材の厚さはいくつですか?
11621: 匿名さん 
[2020-08-04 20:03:43]
>>11617 匿名さん
寒くて冠動脈が閉塞することはないからな。

11622: 通りがかりさん 
[2020-08-04 22:18:02]
>>11618 匿名さん
くだらない揚げ足取りはしなくてもいいんですよ
11623: 匿名さん 
[2020-08-04 22:48:36]
>>11618 匿名さん

くだらない揚げ足取りでマウント取って勝ち誇った気になってやがるわ(笑)
それで勝ち誇った気になって
11624: 匿名さん 
[2020-08-04 22:51:36]
>>11622 通りがかりさん
揚げ足じゃないよ。
理解できていないから、訂正したんだよ。
ヒートショックもエビデンスはないんだよ。
11625: 匿名さん 
[2020-08-04 22:52:18]
>>11623 匿名さん
ひとり二役乙。
11626: 匿名 
[2020-08-04 22:52:30]
>>11615 匿名さん

3~4地域の方が厚いのは、積雪想定だと思いますよ。
11627: 名無しさん 
[2020-08-04 22:58:41]
ヒートショックを理解していないで、言葉だけ使っている人がほとんどだよな。
しっかり理解してから使ってほしいわ。
ヒートショックと心筋梗塞はまったく関係ないし。
11628: 匿名さん 
[2020-08-04 23:07:14]
桧家の断熱材は5地域だと、80mmと薄いです。
11629: 匿名 
[2020-08-04 23:26:28]
>>11611 名無しさん

私は全館空調あり派です。
夏でも冬でもリビング以外で家事をこなす嫁にも大好評です。
無しの生活には…もう戻れないと嫁も申しております。
11630: 通りがかりさん 
[2020-08-04 23:42:32]
>>11627 名無しさん
寒いところから暖かい風呂、湯船に浸かって収縮?拡張=気絶、溺れる。
湯船で温まって、寒い脱衣所、拡張?収縮、そしてそのまま寒いトイレで踏ん張った。=血栓がつまり心筋梗塞。父です
11631: 通りがかりさん 
[2020-08-04 23:43:16]
>>11630 通りがかりさん
?は矢印です
11632: 匿名さん 
[2020-08-04 23:57:01]
>>11627 名無しさん

誘因になってるなら、まったく関係ないわけないだろ
「ヒートショック 心筋梗塞」
で調べると、わんさか医療系のサイトが出てくるが、あれは嘘?
11633: 通りがかりさん 
[2020-08-05 02:14:12]
なんで、全館空調じゃないとヒートショック起こすって妄信的に思ってる施主が多いんだろうか?Z空調つけたからか?
別に、室内の扉開けてエアコンしてたらそこまで温度差なんか出ないから。
高断熱とかもそうだけど、危機感煽るためのヒートショック推しが必死だなといつも思う。
ある程度の断熱性能と、エアコンがあれば何も問題ないから。
他のスレで、高断熱なら、今時の6畳のエアコンだったら、50畳は賄えるって言ってたぞ。
11634: e戸建てファンさん 
[2020-08-05 05:20:57]
>>11633 通りがかりさん

エアコンケチって高断熱に大金かける方向ですかね。
Z空調の方がお手軽そうです。
11635: 匿名さん 
[2020-08-05 07:17:28]
>>11633 通りがかりさん

温度一定にするために、家中のドアを開けっぱなしにするのは抵抗あるわ
11636: 通りがかり 
[2020-08-05 07:23:55]
>>11632 匿名さん
どのサイト?
医療情報はサイトではなく、論文が常識。
11637: 匿名さん 
[2020-08-05 07:23:56]
>>11626 匿名さん
そうだとは思いましたが、
桧家さんに聞いたら太陽よりの熱の侵入を防ぐためのものですとの回答。
厚さに3倍もの違いがあるのも本部の基準で定められているからです。
オプションですが、断熱材厚くしたらもっと涼しくなるでしょうねという対応でした。
11638: 検討者さん 
[2020-08-05 07:27:00]
>>11632 匿名さん
Z空調に加湿機能があったらいいんだけどな。
まっ24時間換気にエアコンをつけただけの簡易全館空調では無理だよな。
その分イニシャルコストが安いからな。
11639: 戸建て検討中さん 
[2020-08-05 07:59:39]
柱は105mnなのに、断熱材は80mmなのはなんで?
11640: 匿名さん 
[2020-08-05 10:03:01]
>>11636 通りがかりさん

じゃあ、お前は海外含めてすべての論文に目を通したのか?
すべての医学を知ったふうな口たたくな
11641: 匿名さん 
[2020-08-05 10:09:50]
11642: 匿名さん 
[2020-08-05 10:13:07]
>>11636 通りがかりさん

膨大にあるであろう医学論文にヒートショックと心筋梗塞の関係性を記したものがあるかどうかなんて分からんが、温度差による心臓や血管などへのストレスは、少ないほうがいいに決まってる。
11643: 通りがかりさん 
[2020-08-05 12:17:27]
>>11634: e戸建てファンさん
エアコンけちる?全館空調のこと?
最新のエアコンをリビング、各居室3部屋くらいに設置しても金額的には30万くらいやすくなるから、その資金で桧家の薄めの断熱を高める方が効果あると思うけどね。
その方が光熱費抑えれるし電気代も安くなるんだから。


>>11635: 匿名さん
一階の扉なんか別にプライバシーそれほど必要ないし、別に開けてればいいでしょ。
脱衣室なんかも内窓付けたり、間仕切りに通気層設けたり、いくらでもやり方あるし、一階の扉の為にデメリットだらけの全館空調入れる方がなー・・・って感じ。
そもそもヒートショックが怖いってことだから、二階は各々が必要な時にエアコン使用したらいいだけ。
11644: 匿名さん 
[2020-08-05 12:38:20]
>>11643 通りがかりさん

どう思うかは人それぞれ
俺は1階すべてのドアを開けっぱなしは嫌だね

通気層設けたりするのは勝手にやれ。

わざわざ桧家スレにアンチ活動するために定期的にパトロールおつ!
11645: 匿名さん 
[2020-08-05 12:42:05]
俺はヒートショックがどうこうでZ空調選んだわけじゃないけど、全てのドア閉めて、家中ある程度一定温度であるにこしたことはない
11646: 匿名さん 
[2020-08-05 12:47:53]
z空調は浴室やトイレにも送風口付いてるんですか?
11647: 匿名 
[2020-08-05 12:51:31]
>>11643 通りがかりさん

否定の仕方が無茶。そろそろ自分でもお気づきでは?

あなたの考えが正しいなら、全館空調などとっくに世の中から消えますよね。
そうはならないのは何故だと思いますか??
11648: 通りがかりさん 
[2020-08-05 15:38:26]
>>11644: 匿名さん
もちろん、勝手にやってるわな?だからあんたも勝手にZ空調つけたんだろ?
部屋を開けたくないとか、こっちこそ知らんわ!って感じだけどな笑
アンチ?いやいや元の話をちゃんと読んでから、そういうこと言えよな。
Z空調じゃないとヒートショックが怖いみたいなことに対して言ってるだけでアンチでもなんでもないが?
否定されたら簡単にアンチや煽りなんかでしか言い返せないなら、負け惜しみにしか聞こえんぞ?

>>11647: 匿名
否定なんかしてないけど?ヒートショックについて話してるだけで、いちいち否定だのなんだの被害妄想やめてくれないか?
馬鹿の一つ覚えみたいに、全館空調はヒートショックが起こらないばっかりなんで、違うよ?って話。
>あなたの考えが正しいなら、全館空調などとっくに世の中から消えますよね。
こんな話にもならないこと言わないでくださいよ・・・
逆に、全館空調じゃないと皆ヒートショックおこしてるなら全員が取り入れてるんじゃないの?
国も進めるだろうな?だけどどうなの?って話だけど?
11649: 匿名さん 
[2020-08-05 15:47:03]
>>11648 通りがかりさん

負け惜しみ?
何に対しての負け惜しみ?(笑)
11650: 匿名さん 
[2020-08-05 15:55:26]
>>11648 通りがかりさん

家中の部屋のドアを開けっぱなしにしたくてしょうがない人っているんだろうか?普通は閉めたいよね?俺の感覚がおかしいのかな?
11651: 匿名さん 
[2020-08-05 16:06:46]
>>11648 通りがかりさん

そもそも、それまで結露の話だったのに、ヒートショック言い出したのって、全館空調だとヒートショック起きない信者じゃなくて、>>11504←このアンチ工作員(おそらくお前)がいきなりヒートショックのこと出してきたんだよな
11652: 匿名さん 
[2020-08-05 16:32:44]
http://www.kagoshima.med.or.jp/people/topic/2010/308.htm


企画 日本医師会とありますが、こういう記事も嘘なんでしょうか?
11653: 匿名さん 
[2020-08-05 17:01:58]
>>11651 匿名さん
Z空調のユーザーさんから結露するとの声は少なくないですよね。
隠れた部分が結露していて気がついていないだけの人も多いのではないでしょうか。

ヒートショックも可能性があるというだけ、温度変化により血圧の変化がおこることで心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中につながりるリスクがあるかもしれないというだけのこと。
11654: 通りがかりさん 
[2020-08-05 17:53:04]
>>11649: 匿名さん
安易に、アンチやショーもないワードしか出せないならってことだけど?

>>11650: 匿名さん
いきなり?お前が前からのスレをちゃんと読んどけや。
そもそも、前からZ空調信者さんたちがヒートショック怖いのに全館空調しないの~?ーって言い出してるだろが。
阿保くせーヒートショック推しと、特に快適でもない全館空調の為に必死になるなよ。
11655: 通りがかりさん 
[2020-08-05 18:18:32]
>>11630 通りがかりさん
ヒートショックは心筋梗塞の原因にはならないですよ。ヒートショックが心筋梗塞の原因になるなら、若年層の心筋梗塞も多いはずです。
心筋梗塞の原因はプラークや血栓により冠動脈の内腔が狭くなることです。
冠動脈の内腔が完全に閉塞すると心筋梗塞、完全に閉塞していないのが狭心症です。
ヒートショックが原因で心筋梗塞になることはありえません。
11656: 検討者さん 
[2020-08-05 18:23:50]
桧家はZ空調なんかより、断熱材を厚くすることをやるべき。
11657: 匿名さん 
[2020-08-05 18:57:57]
>>11656 検討者さん

厚くしたいやつは、オプションでどうぞ!
11658: 匿名さん 
[2020-08-05 19:01:28]
>>11655 通りがかりさん

じゃあ、日本医師会が企画した>>11652は嘘なんだね?
11659: 匿名さん 
[2020-08-05 19:12:45]
>>11654 通りがかりさん

誰もヒートショック推しなんてしてないし。最近のどの書き込みでそう思ったんだ?
そもそもヒートショックのこと持ち出してきたのお前だろ?自作自演にもほどがあるわ(笑)


> そもそも、前からZ空調信者さんたちがヒートショック怖いのに全館空調しないの~?

自分で認めたな、この板に前からずっと粘着し、アンチ工作していることを(笑)
11660: 匿名さん 
[2020-08-05 19:14:01]
毎度のことだが、断熱材マシマシ信者が現れるよなー。実態はどういうやつが書き込んでるんだろうか?
11661: 匿名さん 
[2020-08-05 19:22:05]
>>11658 匿名さん
横からすいません。
ヒートショックが心筋梗塞を引き起こす要因ではありますが、心筋梗塞の病因ではありません。
要は心臓病や高血圧などを患っている人がヒートショックを受けることで心筋梗塞になる危険性があがるということだけです。
家の中の温度差を少なくすれば、風呂やトイレで心筋梗塞になることは避けることが出来たとしても、それ以外の要因により心筋梗塞を起こす可能性はあります。
根本的には心臓病や高血圧にならないこと、適切な治療をすることが重要だと思います。
11662: 検討者さん 
[2020-08-05 19:23:50]
>>11657 匿名さん
オプションでも厚くできないよ
11663: 通りがかりさん 
[2020-08-05 19:27:24]
>>11658 匿名さん
医療の素人に細かいことをいっても理解できないからね。注意喚起するには簡単にわかりやすくが鉄則だからね。

11664: 通りがかりさん 
[2020-08-05 19:29:54]
>>11659 匿名さん
ヒートショックの話題を出したのは11612のレスをした方ですよ。
わたしは、今日が初めてのレスなので、あなたはなにか勘違いしているようですね。
11665: 名無しさん 
[2020-08-05 19:31:49]
>>11660 匿名さん
断熱材を増すことで、断熱性能が格段と上がると思い混んでる信者多いですよね!!
気密信者、断熱信者は家の事を勉強しなおした方が良い家建つよ。

11666: 匿名さん 
[2020-08-05 20:00:30]
>>11664 通りがかりさん

それは知ってる
状況を察するに、おそらくお父さんが冬場にお風呂から出た後に倒れて心筋梗塞で亡くなったんしゃないかな?
それで医者から温度差も心筋梗塞の一つの要因としてあげられるみたいなことを言われたから、家中一定温度の家を建てたいって思ったんじゃないの?そしたら全館空調がいいね、みたいな。

そこで全館空調を選択するか、各部屋エアコンにするかなんて、他人がどうこう言うことじゃない。
11667: 匿名さん 
[2020-08-05 20:02:32]
>>11665 名無しさん

断熱信者は、なぜかZ空調ユーザーを攻撃してくる(笑)
11668: 匿名さん 
[2020-08-05 20:04:22]
>>11662 検討者さん

あほすぎる
HEAT20仕様しらないのか?
11669: 匿名さん 
[2020-08-05 20:05:31]
>>11663 通りがかりさん

医療の素人って、世の中の9割以上は医療の素人だろ
11670: 匿名さん 
[2020-08-05 20:06:17]
>>11663 通りがかりさん

医学分野の細かい言い回しでマウントとって満足か?
11671: 匿名さん 
[2020-08-05 20:07:09]
>>11665 名無しさん
それは初耳ですね
YouTubeの松尾設計室の動画で勉強し直して来ます
11672: 匿名さん 
[2020-08-05 20:27:43]
>>11671 匿名さん

出没!松尾設計室信者(笑)
11673: 匿名さん 
[2020-08-05 20:33:48]
>>11671 匿名さん

その松尾設計室でヒートショックは危ないですよーって取り上げられてるが(笑)
11674: 検討者さん 
[2020-08-05 20:48:25]
>>11665 名無しさん
断熱材は薄いより厚い方がいいよ。
11676: 匿名さん 
[2020-08-05 20:50:24]
>>11674 検討者さん

そんなのだれでも分かってる
あとは費用対効果の問題
11677: 通りがかりさん 
[2020-08-05 21:05:03]
>>11659: 匿名さん 
ゴミみたいな返信ばかりで馬に念仏は疲れるな・・・
そうなの?じゃあZ空調の良いところってなんなの?快適でヒートショック起きないから良いって言ってたのはどうしたの?前からZさんたちが言ってるそんな話は都合よくなくなったのか?
張り付き?もうねあほなんかな?だからなんなの?掲示板なんだから当たり前だろ?
いちいちそういう風に変換したいんだろうけど、ここの色んなスレを見たりすることが張り付きなら、みんなそうじゃないの?

そんなに貼り付きさんが気になるなら、桧家Z最高!って専用のサイト作って、そこでZ仲間と楽しくやったら?そもそも掲示板の本質を理解しないで利用するなよな?わかったか?

アンチって覚えたての言葉みたいに使いたいのかもしれないが、否定とアンチは違うから、ちゃんと言葉を理解して使おうね?わかった?
まぁ、せっかく建てた家がホワイトウッド、薄い断熱材、快適だと思わされてるZ空調と、色々な事実を突きつけられて、イライラしてるんだろうけど、それは知らんから、選んだ自分のせいでしょ?噛みついてくるなよ。
11678: 匿名さん 
[2020-08-05 21:27:42]
>>11677 通りがかりさん

よくもまあ、自分が建てようともしていないメーカーにたいして、毎度毎度そんなに熱弁できるな(笑)
11679: 通りがかりさん 
[2020-08-05 21:31:54]
>>11678: 匿名さん
建てた建ててない関係ないから、そこが重要なら専用のサイト作れって(笑)
11680: 検討者さん 
[2020-08-05 21:37:26]
>>11677 通りがかりさん
暇人
11681: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-05 22:43:17]
>>11677 通りがかりさん

全館空調がある家と無い家、どっちに住みたい?って周りに聞いてみ。
11682: 戸建て検討中さん 
[2020-08-05 22:43:45]
>>11679 通りがかりさん
作っても、また君みたいな人が来るから意味ないよ。
相手にしなけりゃいい話し。
どっちもどっち
以上
11698: ワッキー 
[2020-08-06 12:54:31]
>>11677 通りがかりさん

付け加えるなら青空リビングの防水シート・サイディングもですよねw
また、インスタグラムで施主が話題にしている「新型z空調の結露問題」も気になるファクターですねw
ほんとにびしょ濡れみたいですねw
11700: 匿名 
[2020-08-06 13:05:54]
みなさん、自分が選んだハウスメーカーが最善の選択肢だったと思いたいですよね。
だからといって、そんな熱心に他人の家のHMにケチつけて自己満足に浸ってる方は如何なものかと思いますよ。
それによってあなたの家が快適になるわけじゃない。虚しくないですか?

このスレ、かなりそういうの多いですが、それだけ桧家は他HMで建てた人から意識される存在なんですかね。
Z空調、明白に快適そうなイメージありますからね。
11702: 匿名 
[2020-08-06 13:18:54]
>>11698 ワッキーさん

残念ながら、本当にそんなに多発してるのならすぐ対策されちゃいますよ。配管の断熱材厚くするだけなので。
リリース初期に問題起きてたとしても、もうとっくに対策済みかもしれません。
いずれにせよ、気になる方は契約前に確認すればいいだけの話。

何度も掘り返して、そろそろ満足しましたか?
11703: 匿名さん 
[2020-08-06 13:42:35]
>>11700: 匿名 
Z空調が全館快適で暮らせるなら、それだけで桧家を選ぶ方もいます。
柱が細くて断熱材が薄いなと思う方もいるだろうし、ホワイトウッドが嫌だなと思う人もいる、断熱材がアクアじゃないほうが良いと思う人もいるだろうし、そんなこと気にならないって人もいるでしょう。

桧家さんだけじゃなくて、各メーカーにはメリットデメリットがあって、それらの情報を投稿してもらって買う側が参考にする。それが、このサイトを利用する意味だと思います。
嘘の情報もあるかもしれませんが、それらを考慮して参考にするかしないかはこれから買う人が決定するだけの事です。
どのみち、本当の事なら実際に桧家で説明されるだけの事なんですからね。
メーカーのアピールポイントばかりが気になる方は、こういうサイトを参考にしないでメーカーのホームページを参考にしたらいいだけの話だと思いますよ。

施主としてもZ空調が結露するような情報はありがたいと思いますし、これから選考する人にとって躯体なりの標準仕様の情報はありがたい。
それらの情報投稿を辞めろというのは、どういう権限があって言ってるのかと思います。
11704: 通りがかりさん 
[2020-08-06 13:44:32]
>>11700 匿名さん
そんなに良くも無いだろ!
冬は寒いし、夏は暑い。
明白に快適そうなイメージあるなら着工数ランキングで上位にあるだろうけど、実際は...。
まだまだ色々な問題あるから改善してないとね。
11705: 匿名さん 
[2020-08-06 14:22:58]
>>11704 通りがかりさん

2017年頃?Z空調が出て、わずか3年で着工数上位に跳ね上がるわけないだろ(笑)あほだな
11706: 通りがかりさん 
[2020-08-06 14:35:48]
構造材くらい桧使ってほしいがホワイトウッドなんでしょ?
どこで桧使ってるん?
11707: 匿名さん 
[2020-08-06 17:00:28]
>>11704 通りがかりさん

住んだことあるの?
夏は暑い、冬は寒いなんて、検索しても出てこないけど
11708: 匿名さん 
[2020-08-06 17:12:31]
>>11703
桧家に問い合わせたところ今までZ空調で問題となるような結露がおきたという事実はありません。
SNSなどにある書き込みは全くのデマですとのこと。
11709: 施主 
[2020-08-06 17:29:22]
>>11708 匿名さん
ブログなんかであげてる記事が全くのデマならかなりな営業妨害なんだから、桧家は訴えるべきだが、訴えてるのか?
11710: 匿名さん 
[2020-08-06 17:55:53]
>>11709
私は桧家住宅ではないので解りませんが、ケースバイケースでは無いでしょうか?
ハエや蚊などの害虫とおなじで、どこからともなく沸いてくる。
全てを相手するのも大変です。
一般的に基本は無視で、問題となるようならば訴えることになるだろうかと思いますよ。
11711: 通りがかりさん 
[2020-08-06 18:54:44]
>>11705 匿名さん
数年で大きく着工数伸ばしているメーカーありますよ。
桧家さんの商品が素晴らしいのなら大きく着工数を伸ばしていて当然ですよね。
11712: 匿名さん 
[2020-08-06 19:36:29]
>>11711 通りがかりさん

どのメーカー?
11713: 匿名 
[2020-08-06 20:42:07]
>>11703 匿名さん

いやいや、どう見ても施主じゃない人ばかりネガキャンしてるようにしか見えないんですが、、あなたにはどう見えてるんですか?

施主がメリット、デメリット語るなら参考になると思いますが。そもそも、ここはそういう趣旨のスレッドですよね?
11714: 匿名さん 
[2020-08-06 20:45:16]
>>11704 通りがかりさん

2018年着工棟数ランキング
3位セキスイハイム約1万棟
13位桧家住宅約3000棟

3年で7000棟も伸ばせるか?
11715: 匿名さん 
[2020-08-06 22:02:51]
>>11713 匿名さん
施主だからという論理はおかしいと思います。
デメリットがネガキャンになるとは思いませんよ。
信憑性があるかないかは、見た人が調べたらいいだけで、ホワイトウッドや、断熱材の厚みは嘘ですか?
こういう情報は、選考する身からすれば重要じゃないですか?ご飯やでも、失敗したくないから、調べて行くのと何もかわりません。
11716: 匿名 
[2020-08-06 22:45:44]
>>11715 匿名さん

そうですか。こんなのが重要と言うならば意見が合わないですね。

>>11698 ワッキーさん
11717: 通りがかりさん 
[2020-08-06 22:47:28]
>>11712
>>11714
一条工務店は数年で着工数を大幅に伸ばしたことがありますよ。
一条工務店は2010年まで7000棟前後を推移していましたが、たった2年で販売棟数を一気に年間3000棟以上も増やしています。
そして2014年には12000棟近くまで増えていますよ。
11718: 販売関係者さん 
[2020-08-06 22:57:56]
>>11708 匿名さん
結露自体が問題
11719: 匿名さん 
[2020-08-06 23:11:55]
>>11716: 匿名
こういう情報が重要じゃなくて買う人なんかいるんでしょうか?笑
情報収集もせずに買うから後悔するんでしょうね。
後の祭りってやつかもしれません。
高い買い物だからしっかり見極めるのは当然でしょ。
11720: 購入経験者さん 
[2020-08-06 23:39:26]
なんで一条オタは桧家に絡むんだろうか?
11721: 匿名 
[2020-08-06 23:39:50]
>>11719 匿名さん

後悔って誰の話をしてるんでしょうか?
外野の話はめちゃくちゃですね。。
11722: 購入経験者さん 
[2020-08-06 23:43:59]
一条オタが全館空調の桧家にからむのは、夏はむだな床暖房なんて前時代システムが悔しくてたまらないから?
11723: 評判気になるさん 
[2020-08-06 23:46:32]
>>11720 購入経験者さん

確かにねw
一条のモデルハウス見たけど、断熱しか取り柄がなかったよ。この内装でなんでこんな高いの?ってしか思わなかった。
11724: 積水ハウス信者 
[2020-08-06 23:49:58]
桧家の魅力は、値段の安いローコストメーカーだという事くらいかな
ただし、構造材うんぬんを言わなければネ
11725: 匿名さん 
[2020-08-07 00:09:42]
>>11723 評判気になるさん

外壁をハイドロテクトにして、デカい太陽光乗せると、すぐ一条の家と分かる
11726: 評判気になるさん 
[2020-08-07 00:16:30]
>>11724 積水ハウス信者さん

そりゃそう思いたいよね。
どうせ高くて内装ショボイ家でも建てたんだろうな。

Z空調付いて、青空リビングやらコミュニケーションブリッジやらてんこ盛りでうちより安いの?!安いくせにうちより立派に見えるなんて許せない!!
って事で必死こいて批判してんのかな?
11728: e戸建てファンさん 
[2020-08-07 00:41:02]
>>11727 匿名さん

完璧なハウスメーカーは、ないですよね。好みの問題。ビルトインエアコン?床暖?外壁?内装?材木?構造材?耐震性?間取り?大容量太陽光発電?瓦?スレート?保証年数や内容?値段?

ここが正しい!ってないと思います
11739: 匿名さん 
[2020-08-07 20:14:39]
梅雨明け後の猛暑真っ只中、引き渡しを終えたものです。引き渡し直後のため、電気代をふまえた評価ができなくて申し訳ありません。まるまる1か月の電気代が出たら、再度書き込みます。

Z空調、超快適です!
桧家(Z空調)に決める前、ネガティブな書き込みも多く、不安でしたが、自分を信じて良かったです!

ただ、寝室近くに室内機があると、やはり音が気になります。というか、エアコンOFFでも、24時間換気自体の音すら気になります。
これは慣れるしかないかなと思っています。

一番不満に思ったところは、設計部にたいしてです。結局私は一度も設計の人とやりとりをしませんでした。基本は営業を通して図面の変更依頼をするんですが、設計のことをたいして分かっていない営業が
「構造上、そこに窓は付けられないです」
と言われたが、でも結局そこに窓が付けられたり、2階の窓と1階の屋根が干渉しちゃうと言われ、かなりサイズダウンした窓にし、着工後大工に聞いたら、
「もっと大きいの付けられましたよ」
と言われたり。
他にも「えっ?」という設計が多くて、挙げたらキリがないですが、設計部がかなり使えない印象です。そこは注意したほうがいいかと思います。
11740: 匿名さん 
[2020-08-07 20:50:22]
>>11739 匿名さん
何故設計と直接話さなかったのですか?
直接話すことをしなかったのか、
直接話をさせて貰えなかったのか、
どちらですか?
11742: 匿名 
[2020-08-07 21:47:02]
>>11739 匿名さん

そのパターン、うちもありました。
営業さんに聞いて入れられない→監督に聞いたら入れられた。
うちの場合は耐力壁のとろこです。現場から離れるほどマージン見ますよね。

結果、家には大満足なので何も問題ないです。営業さんにはご尽力頂き感謝してますし。
11743: 匿名さん 
[2020-08-07 22:07:49]
>>11740 匿名さん

基本的に桧家の打ち合わせは、設計と一対一ではやらないと思います。

担当営業にも、設計と直接打ち合わせしたいと伝えたけど、断られました。

図面の打ち合わせを設計士、建築士とした方います?
11744: 匿名さん 
[2020-08-07 22:27:05]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
11745: 匿名さん 
[2020-08-07 22:29:12]
>>11744 匿名さん

11743、11744は私です。内容重複してしまいました、すみません
11746: 購入経験者さん 
[2020-08-07 23:26:52]
設計も営業もなんでも一人で対応してくれる → 建築家住宅
契約後の打ち合わせを営業・設計が一緒にやってくれる → 小住宅会社
営業と設計の分担がはっきりしている → 大規模住宅会社

それぞれ一長一短があります。

11747: 名無しさん 
[2020-08-07 23:44:17]
>>11739 匿名さん

構造上という言葉には要注意ですよ。
11748: 匿名さん 
[2020-08-08 00:26:15]
>>11746 購入経験者さん

親が地方工務店で家を建て替えた時に、設計士と打ち合わせをしていたのを見ていたので、それが普通なのかと思っていました。

設計士と打ち合わせできないのは、ものすごく不便でした。
11749: 匿名さん 
[2020-08-08 04:09:05]
>>11743
施主と設計の二者だけで打ち合わせする場合もあるかと思いますが、施主と設計と営業の三者で打ち合わせするケースが殆どかと思います。
設計との直接面会を断られた理由が解らないので何とも言えません。
企画住宅に嵌め込んで、建築士が介入して一から設計していない可能性もあるかもしれませんね。
11750: 匿名さん 
[2020-08-08 11:03:12]
桧家の家は基本的には「耐震等級3相当」だと思いますが、どこかの認定を受けないと火災保険の割引は効かないのでしょうか?
11751: 戸建て検討中さん 
[2020-08-08 11:47:50]
>>11750 匿名さん
第三者による住宅性能評価が必要ですので、効かないですね。
桧家もしくは他社でも、注文住宅にするならば長期優良住宅の取得は必須だと思います。長期優良住宅は建物を建てた後では申請が困難なので、契約時に伝えておかないといけません。
11752: 匿名さん 
[2020-08-08 11:51:37]
みなさん、長期優良住宅の取得はしましたか?
私、しませんでした(-_-)zzz
11753: 匿名 
[2020-08-08 12:42:12]
>>11752 匿名さん

うちもしてないです。
足し引で金銭的なメリットとしては無さそうでしたので。
手間を惜しまない方は申請されても良いとは思いますが。
11754: 通りがかりさん 
[2020-08-08 12:53:19]
桧家さんは手続きに関する手数料が全体的に高いですね
長期優良住宅の認定は、受けませんでしたので品格法の耐震3「相当」となりました。
簡易計算の3相当ではありません。

設計さんとのやり取りが前述されている通り基本営業さんを通してのやり取りでした。
11755: 通りがかりさん 
[2020-08-08 17:05:32]
家中の温度が均一なんて嘘。
特に冬は寒い。脱衣室も浴室も寒い。
11756: 匿名 
[2020-08-08 17:38:03]
>>11755 通りがかりさん

施主の意見とは思えないですね。
東北ですが、冬に温度差は2~3℃ついたりしますが、寒いという感覚は無いです。
脱衣所は、どちらかというと風呂場の熱をうけて若干ですが室温高くなる傾向です。
11757: 匿名 
[2020-08-08 19:19:38]
>>11755 通りがかりさん

脱衣室は狭いところに吹き出し口が1つで他の部屋より冬は温まりやすく夏は涼しくなります。家中が寒いのは温度設定の問題だと思いますよ。
この部屋は暑いのにこの部屋は寒いというなら問題と思いますけど。
家中を快適にするには電気代が高い!ってのも問題だと思いますけど、家中が寒いのは設定の問題です。
11758: 匿名さん 
[2020-08-08 19:50:36]
>>11755 通りがかりさん

妄想アンチ、ネガキャンおつ
11759: 購入経験者さん 
[2020-08-08 21:20:29]
一条オタが全館空調の桧家にからむのは、夏はむだな床暖房なんて前時代システムが悔しくてたまらないから?
11760: 一条信者 
[2020-08-08 21:25:58]
>>11759 購入経験者さん

桧家はローコストメーカーなので、言うまでもなく安い。一条は言うまでもなく高額で高性能。
言うまでもなく、貯蓄と収入の少ない方は手が届きません。
11761: 検討者さん 
[2020-08-08 22:29:19]
桧家で、土台とか桧に変更された方いますか?
どのくらいの方が変更してるんでしょうか…?
そんな追加費用高くないみたいなので、結構変えてる人が多いのかな…
11762: 匿名さん 
[2020-08-08 22:48:56]
>>11761 検討者さん

営業は檜変更オプションつける人は少ないって言ってました。
特に勧められることもありませんでした
11763: 匿名さん 
[2020-08-08 22:52:56]
>>11760 一条信者さん

高額?平均か平均よりちょっと上くらいじゃない?
一条、数色のハイドロテクトタイルと片流れの太陽光の外見、ださいよねー
11764: 検討者さん 
[2020-08-08 22:54:17]
>>11762 匿名さん
そうなんですね?
パンフレットに変更可能って書いてあるけど、選択しない人が多いみたいですし、営業も勧めないのなら、やっぱり桧とかって自己満足って感じなんですかね?
回答ありがとうございます!
11765: 匿名 
[2020-08-08 22:54:33]
>>11761 検討者さん

たぶん、桧にしたからといって防蟻保証が長くなるわけでもないと思います。
定期メンテナンス+延長保証受けられるおつもりなら、変更しなくていいんじゃないでしょうかね。
メンテナンスしないなら桧の方が安心でしょうけど。
11766: 匿名 
[2020-08-08 23:34:03]
>>11760 一条信者さん

ハウスメーカーの有名所は概ね見学に行きましたが、一条は洒落た家に住みたい人向けではないなぁーと思いました。
スペックだけはいいんでしょうけどね。全くトキメキませんでしたね。

桧家の展示場はトキメキましたね。
手の届く予算でこんなに洒落た装備付けれるのかと。
まぁ、1億の豪邸建てるならダイワかミサワにしたかったですが 笑

一条信者さんに見下される程度の一般レベルの財力なので、桧家にして良かったです。
同じ予算で一条にしたらダサい家になってたので。
11767: オーナー 
[2020-08-09 00:03:04]
>>11708 匿名さん
【Z空調】が原因ではないが
結露は起きてると言うことですか?
本社のどこに確認しましたか?
Z空調で結露して担当→本社に確認してもらってますし、議題にもなってる案件です。と現在報告受けてるのでそのデマとおっしゃってる意味を確認したいです。

11768: e戸建てファンさん 
[2020-08-09 00:27:05]
アクアフォームなのが微妙
11769: e戸建てファンさん 
[2020-08-09 01:38:25]
>>11761 検討者さん

私が説明聞いたのは
土台=檜材標準
柱=ホワイトウッド集成材が標準

オプション変更で柱が檜材になるようです約2年前の説明でわ。柱檜材変更で30万ちょいでした。うる覚えですが筋交いも檜になったような。標準の筋交いは、聞いた時ないので分かりません

ちなみに柱檜材へ変更の場合、無垢材(一本もの)集成材ではありません。集成材強くて動きにくいです!とか言うけどホワイトウッドってどうなんだろ…私は外材の柱完全否定で檜にしましたが…オプション変更あまりする人いないそれ私も聞きました
11770: 匿名さん 
[2020-08-09 07:20:24]
>>11769 e戸建てファンさん

標準で土台は檜じゃないでしょ
11771: 匿名さん 
[2020-08-09 08:04:37]
>>11767 オーナーさん
新築を検討しています。
ネット情報を見て気になったので、結露についで営業さんに質問しました。
桧家本社のどの部署に問い合わせたのかは聞いてませんが、
「今までにZ空調で問題となるような結露がおきたという事実はありません。」
「SNSなどにある書き込みは全くのデマです。」
との回答を営業さんからいただきました。
「うちでも、結露したという施主さんはひとりもいません。」ともおしゃってました。
私が聞いた結露についての話で、それ以外の情報はありません。
11772: 匿名さん 
[2020-08-09 08:34:03]
>>11771 匿名さん

結露はあります
実際、うちの営業も結露のこと言ってたし。
除湿運転すると結露しやすくなるとか言ってました。

ちなみにうちは結露してません。
11773: 検討者さん 
[2020-08-09 09:32:48]
>>11769 e戸建てファンさん
家の大きさにもよると思いますが30万円くらいで、檜の無垢材に変更できるんですね!
私も変更を前向き検討していこうかなと。
安くできる理由は、営業さんに聞いてみます。
11774: 匿名さん 
[2020-08-09 09:40:14]
>>11773 検討者さん

全ての木材が檜になるわけじゃないので、どの部分が檜になるか、営業に確認したほうがいいと思います
11775: 検討者さん 
[2020-08-09 09:44:09]
>>11774 匿名さん
そうですよね?
まぁ土台と柱だけでも変更できれば、いいかなと。
とりあえず詳しく聞いてみますね!
ありがとうございます。
11776: 購入経験者さん 
[2020-08-09 11:25:55]
集成材と無垢材はそれぞれ一長一短がある。イメージだけで無条件に無垢材が上と思ってませんか?

基本は、耐震性能に関わるような構造材は集成材。目に見えるような部分、フローリングや天井・壁面の無垢材直貼りなら無垢材がメリットが大きい。

そもそも全てを無垢材にしたければ、建築士に設計を頼み、宮大工に施工してもらい、木材代に金を惜しみなく使えないと無理では。
11777: オーナー 
[2020-08-09 15:11:43]
>>11771 匿名さん
その営業はフランチャイズですかね?
僕は結露問題をインスタに書いたひとりで
複数のオーナーさんで結露確認して共有させていただいておりますので
その営業さんの言ってことは残念ながら
嘘ですので、これから検討する際はZ空調以外のことでも気をつけた方がいいですね。
11778: e戸建てファンさん 
[2020-08-09 15:39:53]
>>11774 匿名さん

当たり前じゃないですか。オール檜ないないどこのハウスメーカーも。あんなに固くて重い材木屋根とかに使ったら地震大きいの来たとき逆に家の頭ふられ負担かかり家が壊れる倒れる。杉とか赤松とか色んなの使ってるどこも
11779: 通りがかりさん 
[2020-08-09 18:17:50]
陰湿なやつは人間不信の育ちだから
陰スカか何や知らんが他にやる事無くて性質まで湿度高くキモイというか川いそう
無理に日本におらんとカラカラの砂漠にいきなはれ
ウチは快適やで ありがとう。
11780: 匿名さん 
[2020-08-09 22:37:31]
>>11777 オーナーさん
ありがとうございます。
結露被害にあわれているオーナー様は少なからずいらっしゃるのですね。
桧家にするかは再検討致します。
11781: 購入経験者さん 
[2020-08-09 23:04:49]
というかZ空調をどう運用してるかによっても結露が起るかどうかは変わるでしょ。
24時間エアコン動かしてれば、結露は考えにくいよ。どっちかというと乾燥し過ぎるのが悩みなんだから。

それと結露=結露被害って大げさすぎないか?
Z空調に限らずエアコンの結露が仮にどんな悪影響があるかといったら、カビだろうけど、エアコンのカビで具体的にどれだけ健康被害がでてるのか、ちゃんとした統計あるの?

どう考えてもエアコンをつけることでの快適さや熱中症・睡眠障害などの健康被害を予防できる効果の方が結露による健康被害なんかよりはるかに大きいよ。
11782: e戸建てファンさん 
[2020-08-09 23:10:54]
11783: 通りがかりさん 
[2020-08-10 05:14:08]
>>11781 購入経験者さん
z空調の結露は、
天井裏等の本体設置箇所で冷媒管周りに結露が発生してる事例が多いらしいです。
特に除湿運転時に多く見られてるようです。
z空調の取説にも除湿運転で結露が出やすいことは記載されており、その場合は除湿運転をやめるよう記載あります。
ですが、本件は1,冷媒管の断熱が弱い。2,天井裏等普段なかなか目にすることがない場所で発生。3,説明書に記載されていても通常範囲の機器の使用で躯体に悪影響が発生するかもしれない事象が起きている。
ことが問題と思われます。
この話を営業さんにしましたが、本社内でも認識していて対応を進めているとのことを伺いました。(直営です)

11784: 購入経験者さん 
[2020-08-10 11:35:00]
>>11783
エアコンの設置場所、運用や家の間取り等の条件は様ざまだから冷媒管周りの結露が
起きる場合も家によってはあるだろう。
断熱粘着テープの増し巻きを要求すればいいよ。
11785: 通りがかりさん 
[2020-08-10 18:58:05]
>>11784 購入経験者さん
そうですね。気づけばそれでいいですね。
奥の方で結露して気づけない方可愛そうですね。
気づいた方は天井から水ポタポタ落ちてきて雨漏りと思った方もいたみたいですよ。

11786: e戸建てファンさん 
[2020-08-10 19:14:41]

https://youtu.be/xYHHBQHgrz8

顔も名前も出す人は 誠。



11787: 通りがかりさん 
[2020-08-10 19:51:02]
>>11773 検討者さん



>>11761 検討者さん
私の所は契約前に担当さんからの提案で、タダで変更して頂きました。書類上も建設時も確認しました。しっかり土台、柱が檜になっていました!追加費用も高くないのなら、そういった提案もしてみてはどうでしょうか。
11788: 名無しさん 
[2020-08-10 22:10:20]
>>11787 通りがかりさん
タダでホワイトウッドから檜に変更できたんですか?

11789: 評判気になるさん 
[2020-08-10 22:20:11]
今日はじめて桧家の展示場を見てきました。この価格で、すごく気になってます。
柱ですが、レッドウッドの集成材と言ってましたが、ホワイトウッドなんでしか?
アクアフォームも、グループ企業なので、施工は安心と言ってましたが、もともとのアクアフォームってどうなんですか?いろんなHMでも、吹付断熱といえば、アクアフォームしか聞かないのですが、良いものではないんですか?
11790: 通りがかりさん 
[2020-08-10 22:29:56]
>>11789 評判気になるさん
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/
アクアフォームは専用スレがありますよ
吹き付けは他にもアイシネンとか有名ですね。
11791: 通りがかりさん 
[2020-08-11 09:33:21]
ここって結局価格帯的にタマホームとかと変わらないのかな?性能的にはどうなんだろう
11792: 匿名さん 
[2020-08-11 11:38:23]
>>11788 名無しさん

値引きできる範囲内でタダってことにしてるんだよ。

建物本体価格2500万
値引き500万→2000万

建物本体価格2500万
檜変更50万(客から見たらタダ)
値引き450万→2000万

どちらも同じこと。
11793: 匿名さん 
[2020-08-11 12:26:32]
>>11792 匿名さん
横からすいません。
言いたいことは解りますが、説明文がおかしいのでは?
檜に変更して50万円値引きされてます。
11794: 検討者さん 
[2020-08-11 12:42:25]
自分か桧家さんに見積もりしてもらった時は、z空調とかオプションをかなりサービスする感じでした。
オプションとかあまり付けない方も、結構値引きってあるんですか??
11795: 匿名さん 
[2020-08-11 12:50:33]
>>11794 検討者さん
値引き幅が決められています。
500万円分の値引き枠が有れば、
①現金で500万円値引き
②現金で400万円値引きとオプション100万円分サービス
③現金で200万円値引きとオプション300万円サービス
どれでも500万円分の値引きという意味で同じです。

また、本部も絡んだキャンペーンを使えば更に値引きが可能になる場合もあります。
11796: 匿名 
[2020-08-11 13:08:20]
>>11794 検討者さん

自分の知る限り、本体価格の値引きは無いと聞いてました。
なので、追加オプション無い人はZ空調とその時々のキャンペーン分が実質の値引き分になると思います。
11797: 匿名さん 
[2020-08-11 13:25:12]
>>11793 匿名さん

間違えましたね、ごめんなさい、恥ずかしい(笑)
11798: 坪単価比較中さん 
[2020-08-11 14:06:05]
いま桧家検討しているんですが、教えて欲しいことがあります。
昨日展示場で営業から話を聞いたとき、防蟻保証は5年です、必要であれば5年目に防蟻処理しますと説明されました。
「必要であれば」という説明は5年毎に必要ということでしょうか?
10年くらいは防蟻処理必要ないでしょうか?
11799: 匿名さん 
[2020-08-11 14:19:52]
>>11798 坪単価比較中さん

営業さんの言葉どおりですよ
新築時はかならず防蟻処理(桧家は5年保証)されています。5年経過後、保証が切れるので、もし必要であれば、お金かけて再度、防蟻処理して5年保証を延ばすか、お金なかったり、シロアリなんか怖くない!って人は、防蟻処理の延長をやめるか…すべては施主次第です
11800: 通りがかりさん 
[2020-08-11 14:39:30]
テレビで見たけど野性爆弾ロッシーはほんまにひのきやで家建てたらおもしろいな
11801: 坪単価比較中さん 
[2020-08-11 14:55:59]
>>11799
ありがとうございます。

うろ覚えですが、桧家では基礎となる部分(?)の木材は加圧注入処理をし、基礎断熱は防虫効果のあるアクアフォームをしている、さらに床下の換気は抜群ですと営業が話していたと思います。
これだけ聞くとシロアリ対策は十分にやっていると思うのですが、実際に桧家で建てた方は防蟻処理を何年毎にやっているのでしょうか?

実際に建てた方、教えて頂けると助かります。

さっきまで桧家から頂いたパンフレットを眺めていましたが、一つ一つに料金が入っており良心的な会社だなーと思っていました。検討を進めて行きたいので、情報頂けるとありがたいです。
11802: 匿名 
[2020-08-11 21:53:54]
>>11801 坪単価比較中さん

防蟻剤の持続効果が5年なので、保証は5年で再塗布すれば保証延長です。我が家はまだ5年経ってないのでこれからですが。
薬剤要因なので他のメーカーでも一緒だと思います。

土台を桧にしたほうがシロアリの耐性は上がるので、保証無くなってもいいからメンテナンスしたくないという場合は桧にしておいた方がいいでしょう。
逆にメンテナンス継続するなら、桧オプションのメリットは薄いと思います。
11803: 通りがかりさん 
[2020-08-11 22:41:37]
無知ですいません。
柱に塗布されてる防蟻は5年と聞きました。
新築したら柱は壁や断熱材で隠れてしまいます。
5年後再処理する場合は壁剥がして柱に塗るのですか?
5年後保証切れて防蟻する場合は、柱はそのままで床下だけの処理になるんですか?

11804: 匿名 
[2020-08-11 23:27:01]
>>11803 通りがかりさん

自分も無知ですみません。。

ちょっと調べたところ、加圧注入してある薬剤は長期間効果が持続するみたいです。
ただ、内部に浸透してるのでシロアリが侵入して食べ始めた時に効果が出るようです。

それとは別に表面に塗布する防蟻剤によってシロアリの侵入自体を防ぐようですが、それが5年持続という事のようです。
なので侵入経路に塗布ですね。あとの細かい事は詳しい方がいらっしゃれば…
11805: 住民 
[2020-08-12 12:57:22]
>>11785 通りがかりさん
スレ見て私の家も見てみましたが、点検口開けたら水が降ってきました。点検口上部のエアコンダクトが結露しており、天井裏が水浸しになっています。他にも多数いらっしゃいそうです。
11806: 通りがかりさん 
[2020-08-12 13:55:45]
アクアフォームを吹き付けた室内側に防湿シートは張られていますか?
張らなかったら壁の中に湿気が入りやすくなり、壁内結露につながる危険性もあるようです。

地域の桧家住宅では張っていないとのこと。
壁内結露について確認したら、防湿シートなんて張ったことない。条件なんて知らない、結露計算なんてしていない。
今までに何棟も手がけているが、壁内結露があったなんて事例は無い。
希望されるならオプション扱いになるけど張ることは出来る。
補足:アクアフォームのパンフレットには標準では防湿シートを張る必要があるが、条件(結露計算など)をクリアすれば、例外として防湿シートを省略出来ると書いてあります。

Z空調の結露は天井裏を開けたら確認出来るようですが、壁の中の結露は容易には確認出来ないのではと思っています。
また、Z空調の結露は断熱粘着テープの増し巻きをすればおこらなくなるとの書き込みがありますが、何故引き渡し前にやらないのか。
たったそれだけの工夫を省くのであらば、壁内結露のリスクも、とても不安に感じます。

根拠もなく防湿シートを張らないのは当地域のFC店だけなのでしょうか?
張らなくても壁内結露なんておこらないものなのでしょうか?
11807: e戸建てファンさん 
[2020-08-12 14:42:09]
>>11803 通りがかりさん
普通の防蟻処理と思います。
新築時には1階壁柱の中間くらいまで塗布しますがそれは木材そのもにであり防蟻工事自体は蟻そのものを床下に寄せ付けない薬剤を散布したり地中に埋めます。
我が家は別のハウスメーカーですが白蟻対策には力を入れており防蟻水切り、床下裏には防蟻シートを全面に貼ってあり床下からでは木材が直接視認出来ない様になっており更に地中へ防蟻剤を埋設してあります。
お陰で防蟻保証は10年間、以降も10年スパンです。
ハウスメーカーによって様々なんでしょうね。
11808: 匿名さん 
[2020-08-12 14:44:58]
>>11805 住民さん

簡単に写真添付できるので、写真よろしくお願いします!
11809: e戸建てファンさん 
[2020-08-12 14:59:17]
アクアフォームはやめといた方がいい
11810: 通りがかりさん 
[2020-08-12 15:43:36]
>11806
>壁内結露について確認したら、防湿シートなんて張ったことない。条件なんて知らない、結露計算なんてしていない。
>今までに何棟も手がけているが、壁内結露があったなんて事例は無い。

工務店の言ってることムチャクチャじゃないですか?
条件なんて知らない→アクアフォームの施工マニュアル見ろよって話。アクアに限らず基本的には防湿層が必要。
結露計算なんてしていない→計算してないのに何で省いて大丈夫と言えるのか?根拠は?
壁内結露があった事例は無い?→どうやって確認したの?何かそれを裏付ける測定結果なりデータはあるの?

これ百歩譲って、最初は防湿シート施工してたけど、結露計算により壁内結露の可能性がとても低いから
コストダウンのため最近は省いてます。完成後も経過観察していて、今まで結露は起きていませんって
いうのならわかるけど。

もうね、壁内結露に関しては素人ですってさらしてるようなもん。深く突っ込んで、ちゃんとクリアにした方がいいよ。
11811: 購入経験者さん 
[2020-08-12 16:08:51]
点検口開けたら水が降ってきた!!
壁内結露って話も壁から水が漏れてきたとか言い出しそうだな。

一条オタが、夏は無駄な床暖房に発狂したの?

11812: 購入経験者さん 
[2020-08-12 16:14:01]
ちなみに防湿シートなんて文言は桧家の外壁には登場しないよ。
一条オタはもっと勉強しようよ。

https://www.hinokiya.jp/tech/kouzou.php



11813: 通りがかりさん 
[2020-08-12 16:39:13]
ん?なんか一条オタと間違えられとるw

吹き付けウレタンだから一律で防湿層がいらないと言ってるのが危険なんや。
関東以南の比較的温暖な地域は結露計算の結果、防湿層省けるよってパターンが
多いだけで、アクアフォーム側は基本的に防湿層を設けろと明記しとるよ。
アクアに「結露計算してないけど防湿層省いて、保証してくれますか?」って
聞いてみ?多分できないっていうはずだから。

そもそも結露計算なんかそんな難しいものじゃないんだからやれよって話。
これぐらいのケアをやらない、やりたがらない、やり方を知らない、という事は
壁内結露の事なんか気にしてないし、どれだけヤバイ事なのか認識もしてないやろな。

ちなみにアクアフォームNEOの方は透湿抵抗上がったみたいで
防湿層はいらないって明記してあるね。
11814: 通りがかりさん 
[2020-08-12 18:04:24]
>>11812 購入経験者さん
防湿シートについて聞いたのは桧家住宅を検討候補にいれているからです。
吹き付けウレタンには内側に防湿層を設けることが日本アクアのマニュアルに明記されています。
結露計算しなくても、防湿シートを設置しなくても結露にならないのなら良いのですが、心配です。
後、桧家住宅のシステムの中で結露計算をFC店が行うのか、桧家住宅本部が行うのかも気になります。
後者ならば結露計算されているけど、FC店の工務店は知らないだけになるので一応は安心できますが、施工する工務店も知っておくべきことだとは思うので、不安をおぼえます。

因みに、私はどちらかといえば、一条は好きではありません。
一条工務店のC値、UA値、Q値などの数字は素晴らしいと思いますが、
断熱性は私の住む地域ではオーバースペックだと思いますし、床暖房も不要。デザインもダサい。などなど
11815: 通りがかりさん 
[2020-08-12 19:35:39]
ふとん圧縮パックに人間すまわせ一畳洗脳 
イタかわいそう
クセになりそう?クルクルクレラップ♪
11816: 匿名さん 
[2020-08-12 21:16:16]
>>11806 通りがかりさん
結露が発生することで、断熱性能・耐久性能を損なうおそれがあります。
防湿層の設置、及び通気層を確保することで、結露の発生を防止する必要があります。
この防湿層の設置は日本住宅性能基準に規定されています。基準には、但し書きとして省略条件が付記されていて、それに従って防湿層を省略することが出来ます。

・地域が沖縄である場合。
・コンクリート躯体又は土塗壁の外側に断熱層がある場合。
・床断熱において、断熱材下側が床下に露出する場合又は湿気の排出を妨げない構成となっている場合。
このいずれかを満たすならば結露計算をしなくても防湿層を省略出来ます。
例えば地域が沖縄など、条件を常に満たしている場合は、防湿層を省略する条件などを知らない可能性があるかもしれませんね。
11817: 検討者さん 
[2020-08-12 22:08:51]
アクアから代えられますか?
11818: 購入経験者さん 
[2020-08-12 23:54:11]
で、桧家の壁体で結露してるの?してないの?
それが問題でしょ。
写真はまだなの?

11819: 匿名 
[2020-08-13 00:22:12]
>>11816 匿名さん

桧家もパパまるも一緒と思いますが、パパまるの方がより詳細載せてありました。
https://www.papamaru.jp/strength

向こうはプロなので、素人が指摘するような事は当然考慮してるものと思いますよ。
標準仕様として本社?で決めた仕様かと思うので、いちいち各店舗で計算しないし意識もしてないでしょうね。
11820: 購入経験者さん 
[2020-08-13 00:37:38]
というか桧家は石膏ボードと防湿シートが一体の内装材を使ってるんじゃないの。
Z空調住宅、10,000棟建設をなめちゃいかん。
11821: 通りがかりさん 
[2020-08-13 00:47:21]
>>11805 住民さん

桧家の点検口は水を貯めておけるんですか?笑
実際にデマ流してる輩が居るって事か。特にこのスレでの営業妨害っぷりはヒドいと思う。
11822: 通りがかりさん 
[2020-08-13 07:28:17]
アクアフオーム
https://youtu.be/PewJtsuBcWY
11823: 匿名さん 
[2020-08-13 07:52:24]
>>11819 匿名さん
パパまるは断熱材の室内側に防湿層を施工されているようですね。
桧家も同じなら>>11806の工務店が手抜きして防湿層の施工をしていない可能性がありますね。
この場合は桧家の品質管理体制に問題があると思います。

また、本社で決められた仕様で結露計算して防湿層を省略していたとしても、施工業者が何も知らないというのも問題。
加盟店の教育体制に問題があるかと思います。

恐らくは工務店がコストカットの為に手抜きしている可能性が高いとは思いますが、
何れにしても工務店ではなくて桧家本社に確認すべきことですね。
11824: OB 
[2020-08-13 08:04:46]
フリーダイヤル コンシェルジュあるよ。
11825: 匿名さん 
[2020-08-13 08:56:41]
>>11823 匿名さん
その図を見る限りだと屋内側にシート表記がないので、アクアフォームを防湿層扱いしてる様にも見えます。

11826: 匿名さん 
[2020-08-13 09:35:20]
>>11825 匿名さん
アクアフォームは透湿抵抗の小さい断熱材なので防湿層の設置が必要です。
そのアクアフォームを防湿層扱いしているということなのでしょうか?
それでは桧家だけでなく、パパまるも壁内結露のリスクがあるということだと思います。
普通に考えて、桧家やパパまるともに壁内結露に対して、防湿層として防湿シートをはるなど、充分な対策が取られていると思うのですがどうお考えですか?
11827: 匿名さん 
[2020-08-13 10:10:06]
>>11826 匿名さん
さあどうでしょうか。
私は図を見る限り透湿防水シートの表記はあるのに、防湿気密シートの表記がないのでおかしいと思っただけなので。
11828: 匿名 
[2020-08-13 10:27:50]
グラスウールなら湿気通しそうなので必要なのは何となく分かりますが、アクアフォームに果たして防湿シートは必要なんでしょうか。。
ノーマルのアクアフォームが適合しているJISA9526のA種3ってのが、単に透湿率の規定が無いので計算が必要とされているだけの話ではなくて?
アクアフォームの施工マニュアルにしても、そんな感じで規格に沿って一応書いてあるだけのようにしか見えないんですが。

しかもこの話題、そんなに重要ですかね?計算とかそんな細かい事聞く一般客が居るとも思えないんですが。
ツッコミ入れてるのは建築関係の方ですか?
11829: 評判気になるさん 
[2020-08-13 11:28:30]
この話題そんなに重要ですかねって?
「アクアフォーム 青い汁」で検索してみ。
壁内結露が原因による被害いっぱい出てくる。壁紙が黄ばむ症状も報告されとる。
壁内結露の深刻さはこんなもんじゃないよ。室内側に症状が出てきた時には、ステージ4のガンと同じくらいヤバい。
普通は壁内の事やから気がつかん。だからヤバいねん。

そもそも壁内結露のヤバさを分かってる工務店ほど、結露計算なり防湿シートの施工なりしてるけどね。
しないならしないで別にいいのよ。科学的根拠があれば。
ましてや吹き付け断熱メーカー側が、基本は防湿層設けろって言ってるのをやらないんだったら根拠を示せよって、ただそれだけ。
11830: 匿名 
[2020-08-13 11:58:26]
>>11829 評判気になるさん

アクアフォームを採用してる工務店の中には壁内結露が発生してる所もあるとして、桧家での事例ってあるんですか?
少なくともうちでは青い汁も黄ばみも出てませんよ。
11831: 通りがかりさん 
[2020-08-13 13:13:12]
>>11829 評判気になるさん

内装はビニールクロスなので「実際は」防湿気密シートの役割を担ってます。とのことです。
11832: 通りがかりさん 
[2020-08-13 13:26:11]
>>11829 評判気になるさん

それを言うならいまだに繊維系の断熱材を採用してるメーカーこそ要注意ですな。
黒カビわんさか出てるからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる