注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-16 11:26:59
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

12877: 匿名さん 
[2020-11-03 20:11:45]
>>12873 匿名さん

一条の間取りのほうが酷かったぞ
こちらの希望はほぼ無視の間取りが出来上がってきて、愕然とした
12878: 匿名さん 
[2020-11-03 20:13:55]
>>12875 匿名さん

いやいや、桧家スレに一条オタがちょっかい出しに来といてよく言えるわ(笑)
12879: 名無しさん 
[2020-11-03 20:57:32]
グランセゾンはかっこいいと思う。
12880: 匿名さん 
[2020-11-03 22:10:38]
>>12879 名無しさん

桧家スレで、ここにきてグランセゾンのゴリ押し感はんぱないな(笑)
まじ一条スレいけ
12881: 匿名さん 
[2020-11-03 22:42:59]

そういえば、隣の土地で一条が建築してて、ある日、そこの現場監督が
「工事車両を少しだけ止めさせてください」
と、一条のBOXティッシュを2つもってきて、うちは土地が広いのと、隣の土地は狭いし国道沿いだし、どうぞと言ったら、外壁パネル積んだトラックが何台も何時間も止まってた。

俺の感想
「あそこまで他人の土地をゴリゴリ使ってBOXティッシュ2つで済ます気か?2000円くらいの菓子折もってこい」
「俺が土地使わせないって言ったら、どうなったんだろう?」

それ以来、一条が嫌いになった(笑)
ちなみにその家の外観、クソダサい。あと、家の出費でいっぱいいっぱいだったようで、もう1年以上経つが、外構はびっくりするくらい何もしてない(笑)写真載せたいくらいだが、問題ありそうだからやめておくわ
12882: 匿名 
[2020-11-04 05:31:36]
>>12881 匿名さん

ぜひ写真がみたいです笑笑笑笑笑
12883: 匿名さん 
[2020-11-04 05:44:19]
>>12881
>BOXティッシュ2つ
貰った時は喜んだのですね(笑)
豹変するのは小さい奴と自分で貶めてことに気が付いた方が良いよ。
はたから見てみっともなさ過ぎる。
12884: 匿名 
[2020-11-04 06:27:46]
>>12883 匿名さん

はいはい、一条な何も悪いことしないね 笑
あなた、どんどん評判悪くしてるね。
12885: 匿名さん 
[2020-11-04 07:13:26]
>>12884
レスすればするほど「みっともなさ」が強調されて惨めになるよ。
12886: 通りがかりさん 
[2020-11-04 07:21:57]
ああ、初心者マーク付いてる貴方のことですね
自作自演までして自己紹介お疲れ様です
12887: 通りがかりさん 
[2020-11-04 07:30:05]
どっちもどっちですね。
BOXティッシュにつられてOK出す人、BOXティッシュだけで厚かましく人の土地を利用する業者。
どちらも浅ましいですね。
12888: 匿名さん 
[2020-11-04 09:12:41]
>>12883 匿名さん

>>12883
>>12887

どこにBOXティッシュで喜んだって書いてある?
どこにBOXティッシュにつられたなんて書いてある?
近所だし、何をもってきたとしても、普通嫌とは言えないだろ。
ただ、あれだけ人の土地をゴリゴリ使っておいて、俺の感覚ならBOXティッシュは無いわ
12889: 匿名さん 
[2020-11-04 09:20:54]
>>12888 匿名さん

確かに
12890: 匿名さん 
[2020-11-04 11:58:18]
販売棟数で業界1位2位を争うまで成長している一条工務店。
ヤマダに身売りした落ち目の桧家住宅。
12891: e戸建てファンさん 
[2020-11-04 12:09:59]
桧家人気ありすぎやろw
12892: 匿名 
[2020-11-04 12:16:27]
>>12890 匿名さん
落ち目ではないと思います。
なんせヒノキヤは今まさにz空調でz好調ですから。
ヤマダの傘下に入り益々勢いが出て、一条工務店を凌駕することでしょう!
100年後には笑笑
12893: 名無しさん 
[2020-11-04 12:29:39]
>>12892 匿名さん
桧家ってこんな人ばかりですね笑笑
12894: 匿名さん 
[2020-11-04 12:33:20]
>>12892 匿名さん
10年後には桧家住宅という名前はなくなっているかもね。
12895: 匿名 
[2020-11-04 12:52:47]
>>12885 匿名さん

わざわざ批判しに張り付いてる方って、
何かしらコンプレックス抱えてらっしゃるんでしょうね。
そんな事やっても何も返って来ないですよ。

あなたは何故、桧家スレで一条を推すのですか?そうする事であなたは何か利益が得られるのでしょうか?
本当に惨めなのはどちらでしょうね。
12896: 匿名さん 
[2020-11-04 13:29:47]
新昭和もルームエアコンでの全館空調を始めたようですね。
12897: 匿名さん 
[2020-11-04 13:45:56]
>>12896 匿名さん
桧家住宅はますます売れなくなるな。
気密・断熱性も標準仕様も新昭和が上だからな。
12898: 匿名さん 
[2020-11-04 13:46:44]
三井ホームもエアコンで出してる、誰でも考えること。
 https://www.mitsuihome.co.jp/company/news/2019/1004.html
12899: 名無しさん 
[2020-11-04 14:08:17]
桧家はローコストですか?
12900: 通りがかりさん 
[2020-11-04 14:21:46]
>>12888 匿名さん
迷惑なら嫌だと言うのが普通です。
あなたがOKしたのだからあなたにも責任はあります。
12901: 匿名さん 
[2020-11-04 14:35:26]
>>12898 匿名さん
だからなに?
12902: 匿名さん 
[2020-11-04 14:36:08]
>>12899 名無しさん
ローコストですよ。
12903: 匿名さん 
[2020-11-04 14:40:51]
>>12899 名無しさん

このブログの最後のあたりに
坪単価があるけど、
一条工務店は77万
桧家は66万
タマホームは54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
12904: 名無しさん 
[2020-11-04 14:54:04]
桧家の感想としては個人的に建売仕様の規格住宅に近いと思います。
12905: 匿名さん 
[2020-11-04 15:16:08]
>>12900 通りがかりさん

現場監督が、午前中ちょっとだけトラックを止めさせてくださいと言うからOKしたが、実際は朝から夕方まで断続的にトラックが出入り。あれはちょっとだけのレベルを超えてる。

隣の家は、昔うちの親がお世話になった人の息子の家、田舎の狭い**の付き合い上、嫌だと言えるか?
12906: 匿名さん 
[2020-11-04 15:22:38]
>>12898 匿名さん

どこも桧家のマネしてきたってことね
12907: 匿名さん 
[2020-11-04 15:28:15]
桧家もマネをしただけです。
12908: 名無しさん 
[2020-11-04 15:31:26]
>>12905 匿名さん
嫌だと言わなければいい。
12909: 匿名さん 
[2020-11-04 15:39:16]
>>12908 名無しさん

だから嫌だと言ってない。

一条の話題が色々と出てたから、そういえばこんなことがあったなぁ程度で話しただけだ。別に本気でキレてるわけじゃないけど、あれだけ長時間大型車が出入りしてBOXティッシュ2つ!?ケチってんなぁくらいの話。
12910: 名無しさん 
[2020-11-04 15:41:01]
>>12909 匿名さん

相当キレてますね?

12911: 匿名さん 
[2020-11-04 15:48:56]
ちなみにそれ以外でも近所で新築があった時、他の超大手ハウスメーカーの担当者が来て
「新築の見学会を大々的にやるので、大型バスを2台手配してあるのですが、止めさせてもらえますか?」
とラップとジップロックとキッチンクロスだか(仕入れ原価100円以下くらいのもの)を持ってきてお願いされた。もちろん近所付き合いのある家だったから、普通にOKしたが、その時も
内容ショボって思った

広い土地を持ってると、断れないことをいいことに、気安くお願いされる
12912: 匿名さん 
[2020-11-04 15:51:45]
>>12907 匿名さん

具体的にどこのマネ?
12913: 名無しさん 
[2020-11-04 17:10:15]
>>12911 匿名さん

仕入れ値まで調べるあたり相当キレてますね?
12914: 匿名さん 
[2020-11-04 17:26:36]
>>12906 匿名さん
桧家は気密性も断熱性も悪いから、エアコンが2台必要なんです。1台では夏は暑いし、冬は寒いです。
12915: 匿名さん 
[2020-11-04 17:28:35]
>>12903 匿名さん
仕様と対応がローコスト。
12916: e戸建てファンさん 
[2020-11-04 17:30:31]
桧家で坪単価66万高いな?
アイフルとかの方が断熱性高いし、クレバリーならタイルにできるし、タマでフルオプションにもできる
12917: 匿名さん 
[2020-11-04 18:14:58]
>>12913 名無しさん

調べてねーわ
だいたい分かるやろ
12918: 匿名さん 
[2020-11-04 18:17:10]
>>12916 e戸建てファンさん

ぜひタマでフルオプションにしましょう!
12919: 匿名さん 
[2020-11-04 18:34:50]
>>12903 匿名さん

桧家は66万
決してローコストじゃないよ
ハウスメーカーは値段上がってるし
12920: 匿名さん 
[2020-11-04 18:44:11]
>>12919 匿名さん

税込みオプション込み諸々込みの平均値だからね
もっと安く仕上げた人もいるし、太陽光とか外壁タイルとか断熱仕様アップとかして坪80万いってる人もいるんじゃないかな
12921: 匿名さん 
[2020-11-04 18:55:07]
そしたら一条と値段も変わらんな
国産だし
12922: e戸建てファンさん 
[2020-11-04 19:07:11]
桧家って桧使ってないよね?
タマは土台桧だけど。
12923: 匿名さん 
[2020-11-04 20:15:04]
>>12921 匿名さん

そう
正直、桧家を選んで、オプションでタイルや断熱性能アップや装備品グレードアップするくらいなら、もう1ランク上のハウスメーカーを選ぶべき。
 

桧家の標準仕様で基本的に満足できる人は、割安感でると思う。

俺は桧家で追加費用出して断熱性能を上げるのは違うと思う。そこはZ空調を信じるべき!
12924: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-04 22:52:35]
カタログの価格は安そうですが付帯工事費が高いのですか?
12925: 名無しさん 
[2020-11-04 22:59:33]
>>12924 口コミ知りたいさん

高くないよ。ただ、桧家でタイルやら無垢やらあちこちオプションばっかり入れるならそこそこのハウスメーカーと変わらないよってこと。 ただ、オプションも入れないと後々のメンテナンスとかで結局、高くつくからね。
12926: 通りがかりさん 
[2020-11-04 23:47:19]
檜家で建てて5年を迎えます。
やってきました。シロアリ対策。
床下点検して大丈夫です。との事。
しかし、保証がきれるので、シロアリ対策やらないと保証が切れる。
提示された金額が、約18万。
みんなやってますか?の質問に、ローン組んでもやってますね。の返答。
なんかやたら、アクアフォームは再施行に凄い金額かかりますよ。ってので脅してくるし、不信感しかうまれなかった。
聞いたら家の周りの土に穴開けて、薬剤浸透させてバリアするとのこと。
みんなどうしてますか?
12927: 検討者さん 
[2020-11-05 04:38:11]
アクアフォームの再施工とは?
12928: 匿名 
[2020-11-05 06:24:49]
>>12926 通りがかりさん

ネットで調べると自分で防蟻剤散布する人もいるみたいです。誰も保証してくれませんけどね。
土台が桧なら、メンテナンスしなくても被害が出てもマシでしょうけど同じく保証は無い。
結局、保証が欲しいかどうかで判断されれば良いのではないでしょうか。

自分はまだですが、その18万払うつもりです。
12929: 匿名さん 
[2020-11-05 06:58:14]
誰が何をどれだけ保証するのか調べた方が良いよ。
元に復旧出来ると思ったら大間違い。
保険などは非常に曖昧、騙されないようにして下さい。
12930: 検討者さん 
[2020-11-05 07:00:26]
大手ハウスメーカーの保証って結局自分で負担して補修するだけだからあまり意味ないよな
12931: 匿名さん 
[2020-11-05 07:33:00]
そういえば、ちょっと前に一条のグランセゾンがかっこいいとか言ってるやついたが、最終的に坪95万?100万とかになるみたいね
12932: 匿名さん 
[2020-11-05 09:30:47]
>>12931 匿名さん

それでも 坪単価
大和ハウス 115万
積水 106万に
比べりゃマシ
これは平均なので両者の最高級ラインは半端金額ではないだろう

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
12933: 検討者さん 
[2020-11-05 10:58:31]
ヤマダは結構キャンペーンやってるからオプション入れやすくなるかもな
12934: e戸建てファンさん 
[2020-11-05 11:00:08]
タマの大安心と桧家標準なら大して変わらんよな。
タマでオプション盛りまくってもまだ桧家より安い。
12935: 匿名 
[2020-11-05 13:20:58]
>>12932 匿名さん

一条にそんな金出すくらいなら、自分ならミサワにするわ。
デザイン力が雲泥の差。
12936: 通りがかりさん 
[2020-11-05 13:28:52]
まあ桧家はコスパいいよ
Z空調入れときゃ快適
12937: 匿名さん 
[2020-11-05 13:56:34]
>>12934 e戸建てファンさん

ちょっと前からタマ信者がうろついてるなぁ

うちの地区じゃ、タマってだけでバカにされる
12938: 匿名さん 
[2020-11-05 16:24:40]
>>12932 匿名さん

大和ハウスは平均で115万、汗、
そりゃ上を見りゃきりが無いよ
だからってグランセゾンが安いわけじゃないよね
12939: 匿名さん 
[2020-11-05 16:28:55]
そもそも比較すな
12940: 匿名 
[2020-11-05 20:31:48]
>>12937 匿名さん
どうしてバカにされるん? 
12941: 検討者さん 
[2020-11-05 21:50:19]
Z空調で、家中ほぼ均一な温度だけど、構造材は集成材、合板やシートのフローリングや建具で内壁はクロスの桧屋住宅。
全館空調はできないけど、構造材は無垢材、床も建具も階段も無垢材で内壁は漆喰の工務店。
どちらを選ぶか悩み中。
12942: 通りがかり 
[2020-11-05 22:38:50]
>>12941 検討者さん

無垢も集成もどっちもメリットデメリット有るから何とも……風合い求めるならそりゃ無垢でしょ。
でも反りや伸び縮みも無垢の方があるし、冬場の乾燥で床材の隙間も出る。漆喰の柱の継ぎも開く事多く、デメリットも多い。実際仏閣等に使われる様な心材なんぞ絶対使わんし。無垢も色々あるし、ほとんどパインや杉。安いから。
集成も歴史が浅い為、30年以降はどうとか実験レベルでしかわからんし。実際今の集成で30年以上の実物がないから不明。ただ安い割に反りや伸び縮みは少ない、防蟻処理も集成に分がある。梁や柱を見せるなら無垢とか。
無垢が良い、集成はダメとかじゃなく住まい方に合わせてみては?大手含め、ハウスメーカーかなりの数が集成使ってるし、今の接着剤の集成も捨てたもんでもないかと。でも自分も無垢の風合いが良い。
が、少し公平に比べると見た目以外何も言えなくなってきた。
12943: 匿名さん 
[2020-11-05 22:48:08]
>>12941 検討者さん

無垢材とか漆喰に価値を見出してるなら、間違いなく工務店にしたほうがいいし、候補に桧家が上がるのが驚き!

桧家に限らず、展示場とかに出てる標準からローコストメーカーのほとんどは、そういうナチュラリスト
とは相反するメーカーだと思う。

俺は無垢材なんて維持メンテナンスの観点から考えたこともなかったわ。
約20年前に実家の建て替えで無垢材の床にしてたけど、20年後、それはそれは汚らしい床になりました
12944: 通りがかり 
[2020-11-05 22:49:29]
>>12942 通りがかりさん

因みに我が家無垢材。足触り等は良いが、子供とかに直ぐ傷だらけにされる。傷も味と考えるなら良いが、気になる人は止めた方が……自分は結局面倒でカンナかけたりしないし。桧家でも無垢材は大概床なら使えるけど。オプションで(笑)
ウォルナットとオークの無垢取り寄せたけど、結構高い。パインや杉なら突き板より安い可能性も。
12945: e戸建てファンさん 
[2020-11-05 23:47:36]
坪66万出せばはっきり言って桧家よりめちゃくちゃ部材や住設良い会社選び放題。それでも桧家は売れてる。
12946: 通りがかりさん 
[2020-11-06 00:33:44]
>>12927 検討者さん
シロアリに喰われたらの時です。
説明不足ですみません。
シロアリに喰われたら、壁剥がしてフローリングはがして再施工と言われました。

12947: 匿名 
[2020-11-06 06:26:02]
>>12945 e戸建てファンさん

坪66万出したらオプション少なめでもスマートワンオールインワンで建てれるんじゃないですかね。
それと比較しても良い会社選びたい放題ですか?
12948: 名無しさん 
[2020-11-06 07:07:04]
標準だと外壁、屋根のメンテナンス費用が結構かかるよな。
断熱材も薄いしアルミ樹脂なので全館空調必須だし。
12949: 名無しさん 
[2020-11-06 08:04:45]
>>12945 e戸建てファンさん
その通りと思います。
大手HMとしか比較してない方は気をつけてください。もっと広い目で比較検討する事です。 うちは、桧家と変わらない値段で桧家よりいい家を建てました。メンテナンスがかからないのが何よりいいです。
12950: 通りがかりさん 
[2020-11-06 08:57:00]
>>12926
基礎周囲の土壌に薬剤散布するのはわかりますが、土台の木材やその他の箇所の薬剤処理はどうなっているのかな?
住宅生協に頼めば、5万円でできるものを18万円とはやっぱりかという感じです。
ヘーベル貧乏ならぬ、桧家貧乏ですね。
10年後には、外壁、屋根にいくら請求されるのか?
営業は100万円程度と言っているが、白蟻対策くらいで18万円と言ってるくらいだから、200万円は要求してくるかな?
ぼったくりもいいところ。
12951: 匿名さん 
[2020-11-06 09:26:52]
>白蟻対策くらいで18万円
床下は薬剤を撒けないだろうから基礎の周りだけ、高過ぎる。
12952: 匿名さん 
[2020-11-06 09:42:18]
>>12949 名無しさん

>メンテナンスがかからないのが何よりいいです。

そんなことあるの?
12953: 名無しさん 
[2020-11-06 09:59:50]
アクア再施工ってアクアはシロアリに食われるの?
12954: 検討者さん 
[2020-11-06 10:04:13]
価格的にはローコストではないから積水ノイエと一緒くらいですか?
12955: 購入経験者さん 
[2020-11-06 10:16:26]
ISO快適床温度違反の一条床暖房信者が、毎日暴れてるなあ。
夏は役に立たない床暖房を見ながら、Z空調が悔しくてたまらなら一条オタが常駐してるから要注意ね。
12956: 購入経験者さん 
[2020-11-06 10:17:16]
ISO快適床温度違反の一条床暖房信者が、毎日暴れてるなあ。
夏は役に立たない床暖房を見ながら、Z空調が悔しくてたまらない一条オタが、ここには常駐してるから要注意ね。
12957: 購入経験者さん 
[2020-11-06 10:19:42]
床暖房はエアコンの効率が悪い時代の遺物。
今最も優れてる冷暖房はたった2台のエアコンで実現できる24時間全館空調ですよ。

床暖房のデメリット

〇初期経費が高い
100㎡(30.21坪)で約385万円かかります。
さらに施工費などが別途かかります。

〇快適な温度になるまで時間がかかる
快適な温度になるまで時間がかかります。すぐあったまりたいときはこれはつらい。

〇温度コントロールが難しい。
エアコンは0.5度単位で温度コントロール可能すが、床暖房は室温のコントロールは難しい。

〇床の表面温度が高くなりがち
室温を温かくするには床暖房の表面温度が約30℃近くなり足だけ暑くなりやすく、ISO(国際標準化機構)の冬季における快適条件によると、「床の表面温度が26℃以下」という項目があり、快適とは言い難くなります。

〇メンテナンス費用がかかる
使用していると水分が減ってしまうため、年に1回、稼働させる前に不凍液の補充をしなくてはいけません。また5~10年に1回、不凍液の全量を交換しなくてはいけません。

〇熱源の機械も目安として10年に1回、交換する必要がありますので長い目で見たときにそれなりのメンテナンス費用が掛かってきます。

〇不凍液の購入する場合にも約5,000円?1万円程の購入費用も発生してきますので、寒い時期は出費が重なってしまうこともあります。

〇修理費が高額
故障などにより修理が必要になった場合、どの程度の故障なのかにもよりますが不凍液が漏れた場所が悪いと床暖房の修理のほか、床も壁も修理しなくてはいけません。

〇電気代の請求額を見てあまりの高さに驚く。

〇室温コントロール、電気代の高さで結局使わなくなる。
スマイラボ(http://www.sumai-lab.net/2017/04/7950/)の床暖房に関するアンケートによると築11~20年では約3割が、築21年以上ともなると半数以上が床暖房は「持っているけど使っていない」という結果になっている。
12958: 購入経験者さん 
[2020-11-06 10:24:58]
冬期の快適条件/ISO7730
1 効果温度は 22±2℃
2 頭部と足下の温度差は 3℃以下
3 床表面温度は 26℃以下(部屋の周囲は29℃を許容できる)
4 平均気流速度は 0.15m/s以下
5 冷壁面(ガラス面など)と放射温度の温度差は 10℃以下
6 天井加熱面の表面は +5℃以下

一条床暖房実例をみれば、1F全体の通常26~31度設定だね。ISO基準じゃ不快だねえ。北向き部屋も最高31度設定だね。

しかも、電気代が月に25,000円てマジですか?
やっぱり床暖房は効率がわるいね。だって熱のかなりの部分は床を温めるのに使われるなんて無駄だよ。温めたいのは床じゃなくて居室の空気だよ(笑)

https://rikeibunkeifufu.com/ukadanobosetteiondo4nenme/
12959: 匿名さん 
[2020-11-06 10:28:55]
>>12949 名無しさん

工務店営業マンさん、巡回お疲れ様です
12960: 匿名さん 
[2020-11-06 10:36:22]
12961: 匿名さん 
[2020-11-06 10:39:13]
>Z空調が悔しくてたまらない
結露してるZ空調を誰が妬むのかな。
12962: 匿名さん 
[2020-11-06 11:02:36]
ここのスレを読んでる限りZ空調を採用しようとは思わないし、さらぽかもしかり・・・

結局のところ、計画的なエアコン設置に勝る冷暖房は今のところないって事でしょ。
12963: 匿名さん 
[2020-11-06 11:30:28]
ビルは冷暖房(温度制御)と徐加湿(湿度制御)の別制御が常識化しつつある。
住宅もいずれは同様になると思う。
さらぽかは先駆けて実施してる。
価格は高額ですがデシカは実績が有る。
ふく射冷暖房とデシカント式調湿換気装置が一番優れた、温度制御と湿度制御。
12964: 匿名 
[2020-11-06 12:14:30]
>>12961 匿名さん

え?オレんち結露なんかしてねーし怒
インスタで見るとひどい結露がある家も見たけど、全部が結露住宅みたいに言うのヤメてくれない?

うちはz空調でz好調だせ?

悔しい?
12965: 匿名さん 
[2020-11-06 12:16:09]
>>12962 匿名さん

計画的なエアコン設置ってなに?
12966: 匿名さん 
[2020-11-06 12:17:12]
>>12963 匿名さん

さらぽか、一条の営業すらオススメしてなかったがなー
12967: 匿名さん 
[2020-11-06 12:23:50]
薦めなくても販売1年目で2千台以上売れている。
薦めて売れ過ぎると生産が間に合わないのではないのかな?
12968: 匿名さん 
[2020-11-06 12:29:39]
>>12964
湿度が下がらず高湿度、カビ迄生えてる。
おまけに結露まで有ったら、踏んだり蹴ったりだね。
高湿度で不快な環境での要らぬカビ掃除で悔しいのでしょうね。
12969: 通りがかりさん 
[2020-11-06 12:57:19]
>>12968 匿名さん
カビ問題って出てました?
詳しく教えてください!参考にしたいです。
12970: 通りがかりさん 
[2020-11-06 12:59:36]
>>12968 匿名さん
あと、不快なんですか?
展示場はすごく快適でしたけど。
感覚の差ですかね?
12971: 匿名さん 
[2020-11-06 13:00:08]
久々に来たらまだ結露の話してる。

BESS板に行けばアフターケア地雷と薪ストーブ公害論議

一条は営業批判とさらぽかポンコツ論議

セキスイに行けば制振ダンパー要不要論議

それぞれ同じトピックスを何ヶ月も何ヶ月も蒸し返しては喧嘩。メーカーに確認するでも働きかけるでもなく。
掲示板なんて結局情報交換よりも荒らしとそれ以外の喧嘩の場でしかないんだな。
12972: 匿名さん 
[2020-11-06 13:11:05]
>>12970
>展示場はすごく快適でしたけど。
展示場は誤魔化してる可能性が有る。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/q/%E6%B9%BF%E5%BA%A6%2080/?...
>80%近くいく部屋があります
>夏は湿度が全く下がらず常に70ー80パーセントありました。除湿運転にしても全く変わらない。
>湿度70%ー80%もあって不快指数が高い。

不快でしょうね。
12973: 匿名さん 
[2020-11-06 13:15:24]
>カビ問題って出てました?
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/9332/
12974: 名無しさん 
[2020-11-06 17:57:51]
>>12964 匿名さん
桧家のような薄っぺらい断熱材の家に住んでいて悔しくないの?
12975: 名無しさん 
[2020-11-06 18:04:22]
>>12943 匿名さん
無垢の床が汚らしくなるなら、突板や挽き板の床も一緒だね。
無垢の床が汚らしくなるのはキミの実家が手入れをしてなかった証だよ。
今は当たり前のように行っているフロアコーティングを行えば、無垢の床でもほとんど手入れはいらないよ。
12976: 名無しさん 
[2020-11-06 18:06:08]
>>12967 匿名さん
販売一年目は台数限定のモニター販売なのに、2千台売れたの?ソースはどこ?
12977: 戸建て検討中さん 
[2020-11-06 18:07:57]
桧家はアクアneo105mm、樹脂サッシ、屋根瓦を標準にしてくれたら坪66でもまあいいかな。
12978: 匿名さん 
[2020-11-06 18:21:13]
>>12975 名無しさん

最初は手入れする、だんだんめんどくさくなり、手入れを怠る。
12979: 匿名さん 
[2020-11-06 18:28:18]
>>12974 名無しさん

もし断熱材がペラペラだとしても、結果夏涼しくて、冬暖かかったら、そんなことどうでもよくないか?

うちは窓を樹脂窓にしたけど、とりあえず夏も冬も快適だが、もし樹脂窓にしてなくても快適なんだと思う。
12980: 名無しさん 
[2020-11-06 18:41:54]
>>12979 匿名さん
よくないよね。
12981: 名無しさん 
[2020-11-06 18:42:53]
>>12978 匿名さん
だから、今はフローリングが当たり前といっているよ。
12982: 匿名さん 
[2020-11-06 18:47:24]
>>12976
モニター販売は終了、正式販売1年目、2千台以上は営業情報だったと。
デシカント式調湿換気装置を製作してる長府製作所は予定より売れて業績にも寄与したと報告書が有った。
12983: 名無しさん 
[2020-11-06 18:51:46]
>>12977 戸建て検討中さん
まさか、柱の太さが105mmだから、アクアフォームneoを105mmで吹き付けられるとおもっているの?
12984: 名無しさん 
[2020-11-06 18:52:41]
>>12982 匿名さん
それは販売一年目でないよね。
12985: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-06 18:54:39]
標準アクア80mmは薄すぎるな。高性能グラスウール105mmの方がいい。シロアリにも喰われないし。
12986: 匿名さん 
[2020-11-06 19:00:15]
>>12984
日本語理解出来ませんか?
12987: 匿名さん 
[2020-11-06 19:04:09]
>>12985 口コミ知りたいさん

>高性能グラスウール105mmの方がいい

そこそこ暖かいですか?
12988: 名無しさん 
[2020-11-06 19:13:41]
>>12986 匿名さん
それは君だよ。
12989: 名無しさん 
[2020-11-06 19:16:05]
>>12987 匿名さん
高性能グラスウールのほうが断熱性は上。
12990: 名無しさん 
[2020-11-06 19:16:48]
>>12982 匿名さん
ソースは?
12991: 匿名さん 
[2020-11-06 19:18:33]
>>12986 匿名さん
理解できていないのはキミだよ。
モニター販売でも販売は販売だからね。

12992: 匿名さん 
[2020-11-06 19:56:29]
>>12980 名無しさん

どこらへんがよくない?
断熱性能よくはないが、電気代もそこまで高くなく、快適で結露もなければ(うちは結露ないことを確認した)断熱材がペラペラでもどうでもいい。
12993: 名無しさん 
[2020-11-06 21:26:01]
>>12974 名無しさん
君は、家建てられなさそうだよね!
悔しいか?ん?
12994: 匿名 
[2020-11-06 22:21:19]
>>12968 匿名さん

ちょっ笑 おまっ笑 なんなん!?
z空調の家全てが結露してるだのカビてるだの言わんといて怒
ほんまかなわんで怒
なんかヒノキヤに恨みでもあるの!?笑笑笑笑笑
あっ予算オーバーでしたか?
ローコストの部類に入るヒノキヤで、ローン通らんなら地元のお安い工務店でしか買えんで笑
12995: 匿名さん 
[2020-11-07 01:17:32]
>>12994 匿名さん

ハウスメーカーのローコストは工務店からみたら安くないってことだろ
12996: 匿名さん 
[2020-11-07 01:18:40]
>>12995 匿名さん

金があればみんなハウスメーカーで建てたいんやで
12997: 名無しさん 
[2020-11-07 01:44:09]
桧家はミドルコスト。タマみたいなローコストじゃ嫌って層が買ってる。中身でみたらタマとほとんど変わらん感じやけどな。
12998: 検討者さん 
[2020-11-07 01:47:21]
アクアフォームのいいところは気密が取りやすい。
それ以外は高性能グラスウールよりいいとこないよな。
12999: 匿名さん 
[2020-11-07 01:51:26]
>>12903 匿名さん

坪単価
桧家は66万
タマホームは54万

13000: 匿名さん 
[2020-11-07 06:50:46]
>>12993 名無しさん
桧家住宅を選んで哀れだね
13001: 検討者さん 
[2020-11-07 07:17:30]
樹脂アルミにアクアフォーム80mmってZEHギリギリくらいか。
それで坪66はきついな。G1グレードくらいは欲しいな。
13002: 名無しさん 
[2020-11-07 09:14:16]
>>13000 匿名さん
建てられるだけ、普通の人間で良かったよ!
13003: 匿名さん 
[2020-11-07 09:37:33]
>>13001 検討者さん

Z空調ユーザーのほとんどが、カタログスペックなんてどうでもいいと思ってる。実際快適であれば…
13004: 匿名さん 
[2020-11-07 09:48:38]
>>12999 匿名さん

いくら価格にたいして品質よかったとしても、タマホームはないわー

とりあえずうちの地域じゃ、まじで笑われる。
だから、うちの地域でタマで建ててるところ、見たことない

タマで建てるくらいなら、地方工務店のほうがマシだわ
13005: 匿名さん 
[2020-11-07 09:58:53]
>>12999 匿名さん


坪単価
桧家は66万
タマホームは54万

35坪で420万の差
アルファードが買えるな
坪10万の差ってすごいよね
13006: 匿名 
[2020-11-07 10:02:43]
>>13001 検討者さん

坪単価と断熱材しか見ないのね。

同じ坪単価で断熱材に特化した家もあれば、桧家みたいに断熱はそこそこでZ空調、小屋裏、屋根下ウッドデッキか屋上付いてくるのもある。
あなたは前者を選ぶんでしょうけど、桧家を選ぶ人は後者が欲しいんだと思う。
13007: 匿名さん 
[2020-11-07 10:03:51]
>>13005 匿名さん

どうぞ、タマにしてアルファードを買いましょう!

坪10万以上の差は、桧家と一条との差でもある
13008: 匿名さん 
[2020-11-07 10:07:13]
ちなみにあるサイトにタマホームで建てた人の実例がのってたが
面積37.5坪、諸費用付帯工事込みの総額2,500万円、坪66.6万(土地代、外構は除く)と記載されていたが…
13009: 名無しさん 
[2020-11-07 10:14:59]
>>12997 名無しさん

中身は、断然タマの方がいいよ。 色々選び放題!注文住宅の良さ!
13010: e戸建てファンさん 
[2020-11-07 10:21:45]
桧家も一条も主力製品は規格住宅だからね。
規格住宅で高性能が良ければ一条、そこそこで良くて全館空調で快適に過ごせたらいいって人は桧家って感じかな。

13011: 名無しさん 
[2020-11-07 10:22:59]
アクアneo標準にしてくれよ
13012: 戸建て検討中さん 
[2020-11-07 10:28:19]
てか普通にタマも高いな。仕様的には大安心と桧の標準が一緒くらいかな。
桧家の坪単価66なら一条i-smile結構お得に見える。ダサいけど。
13013: 匿名 
[2020-11-07 10:35:19]
桧家住宅は延べ床に入らないスペースが比較的多いから坪単価で比較しにくい。
ローコスト比較なら、同じ桧家グループでもパパまるの方かと。
13014: 戸建て検討中さん 
[2020-11-07 10:39:23]
桧家よりパパまるの方がコスパ良さそう
13015: 名無しさん 
[2020-11-07 10:41:07]
>>13014 戸建て検討中さん
でも、名前がね、、、
13016: 名無しさん 
[2020-11-07 10:42:24]
やっぱ、タマだと近所の人ら引くのかな?
13017: 戸建て検討中さん 
[2020-11-07 10:43:12]
たしかにパパまるで建てました!って言いづらい(笑)
桧家FCのとこは選べたらいいのに。
ヤマダグループに変わったらどうなるか。
13018: 匿名さん 
[2020-11-07 11:16:19]
最近は一条オタとタマオタがつきまとうね
13019: 通りがかりさん 
[2020-11-07 11:42:30]
桧家とタマと一条の営業のバトル。
醜いですね。
13020: 匿名 
[2020-11-07 12:06:14]
>>13019 通りがかりさん
今は家が売れないからヒマなんでしょう笑
13021: e戸建てファンさん 
[2020-11-07 12:06:47]
桧家はコスパいいよ
13022: 匿名 
[2020-11-07 12:56:27]
>>13020 匿名さん

https://www.hinokiya-group.jp/ir/filetype/list-09
桧家は売れてるみたいですがね 笑笑
13023: 匿名さん 
[2020-11-07 14:19:39]
今は偽っても業績が良いとしないと困る。
13024: 匿名さん 
[2020-11-07 14:58:59]
>>13022 匿名さん

9月度前年同月比165%ってすごいな
さすが桧家!
13025: 匿名さん 
[2020-11-07 15:25:09]
怪しい。
13026: 匿名さん 
[2020-11-07 16:01:58]
>>13025 匿名さん

アンチが信じられないでいます(笑)
13027: 購入経験者さん 
[2020-11-07 16:16:48]
やっぱりZ空調が最高ですからね。間違ってもISO違反で、屋内の空気じゃなく床や床下を温めてエネルギーを無駄にする床暖房じゃあない。
13028: e戸建てファンさん 
[2020-11-07 16:58:29]
Z空調電気代高いですか?
13029: 匿名 
[2020-11-07 17:28:47]
>>13022 匿名さん

へぇ…凄いですな笑笑笑
好調なのに身売りしたんですね爆笑
13030: 匿名さん 
[2020-11-07 18:06:04]
>>13022 匿名さん
前年と比較してもね。
販売棟数だしてみなよ。
13031: 名無しさん 
[2020-11-07 18:07:34]
>>13022 匿名さん
桧家グループではなく、桧家住宅の数字だしてね。
13032: 匿名さん 
[2020-11-07 20:03:54]
>>13031 名無しさん

くだらねー
13033: 匿名さん 
[2020-11-07 20:20:10]
>>13032 匿名さん
言えないんだねwww
身売りするような会社だからね。
13034: 匿名さん 
[2020-11-07 20:56:28]
>>13033 匿名さん

言えないじゃなく、知らない
桧家の社員でもないのに、最新の細かい数字知らねーわ。自分で調べろ

なんとしてでも粗を探したいようだな(笑)

日産がスバルにたいして、販売台数言ってみろってイキってるような感じだな(笑)
13035: 匿名さん 
[2020-11-07 20:59:36]
まぁ、桧家も、上位ランカー信者or上位ランカー関係者に一目置かれるほどの存在になってきたってことだな

全く興味ないなら、掲示板に書き込まないもんな。
俺は一条にまったく興味ないから、一条の掲示板なんて見たことないもん、興味ないから
13036: 名無しさん 
[2020-11-07 21:01:54]
>>13033 匿名さん
身売りと言うか、業務拡大って方がしっくりくるんじゃない?
お互い、良い所を取ってさらに良い商品になる!
つぶれたわけじゃないし、何も問題ないでしょう!
君には分からないだろうなwww
13037: 匿名 
[2020-11-07 21:30:46]
>>13036 名無しさん

***のなんとやらですよ笑笑笑笑
あなた良い家たてたんですね爆笑
もしくは良い家を売ってるですね大爆笑笑笑笑
13038: 名無しさん 
[2020-11-07 21:36:27]
>>13037 匿名さん
そうですね!
良い家に仕上がりましたね!
営業とかと勘違いしてます?大爆笑
思考回路が狭いんですね笑笑笑
13039: 匿名さん 
[2020-11-07 21:39:59]
>>13037 匿名さん

自分で色々調べて、自分の予算内で決めた家なんだから、どんなメーカーだってその人にとっては最高の家だろ。

気に入らないハウスメーカーの掲示板に来て、見下しけなす発言を連発するのは、人としてキモいな
13040: 匿名さん 
[2020-11-07 22:46:46]
>>13038 名無しさん

キモいよね、あいつ
13041: 名無しさん 
[2020-11-07 23:04:33]
>>13040 匿名さん
こんな奴ばっかりでしょ。
13042: 通りがかりさん 
[2020-11-07 23:24:21]
>>13006 匿名さん

本当その通りだと思う。
同じ価格帯の高機密高断熱のメーカーも検討してたけど、やっぱり全館空調、屋上、小屋裏、コミュニケーションブリッジとか柱の種類変えたりオプションももりもりで坪単価60万円台は自分にとってすごく魅力的だった。
まぁ今言い合ってる人たちはそうじゃないんだろうけど。
Z空調も色々問題が出ちゃった人もいるみたいだけど、年中快適ですね。
13043: e戸建てファンさん 
[2020-11-08 01:29:54]
Z空調入れずに樹脂窓と断熱材変えるのがコスパいいかも
13044: 評判気になるさん 
[2020-11-08 01:44:46]
まあZ空調とアクアは不安あるしな
13045: 匿名さん 
[2020-11-08 02:49:21]
>>13043 e戸建てファンさん

どうぞ、そうしてください!
個人の自由なので、人に自分の思想を押し付けることでもない
13046: 匿名さん 
[2020-11-08 02:50:09]
>>13044 評判気になるさん

オーナーでもないのに何がわかるのか…
13047: 匿名さん 
[2020-11-08 09:11:15]
>>13042: 通りがかりさん
もちろんそれらの設備は快適で良い設備なんだが、後のメンテや現状自分がなりうるかもしれないリスクを天秤にかけてどうなの?ってこと。
桧家で話を聞いても、こういうことは、こちらがしっかり具体的に聞かないと説明してくれないからね。
13048: 匿名さん 
[2020-11-08 09:19:44]
>>13046 匿名さん
オーナーでもわからない。

13049: 名無しさん 
[2020-11-08 09:25:32]
>>13047 匿名さん
我が家は、それら全てがリスキーだったから辞めたよ。 営業はデメリット言わないからね。営業の自宅見ればよくわかるでしょ笑 
13050: 匿名さん 
[2020-11-08 09:37:45]
>>13047 匿名さん

その自分の主張を、わざわざ桧家の掲示板にきて主張するかね?キモいよね

そういうやつって自己承認欲求が強いよね
自分の考えが絶対正しい、自分の考えを認めてもらいたいみたいな。
13051: 名無しさん 
[2020-11-08 09:49:24]
毎回このスレでは、桧家の少しでもマイナスな意見が出るとムキになって汚い言葉で否定したり茶化したり、一意見として受け止めようとしない。これが桧家社員だとしたら会社の質を疑う。
13052: 匿名さん 
[2020-11-08 09:53:32]
Z空調のデメリットはコストを優先してダクトを短くしたことと、換気装置が床下にあること。
13053: 通りがかりさん 
[2020-11-08 09:55:41]
>>13051 名無しさん

貴方のようにそうやって煽る方がいるからでしょう
13054: 匿名 
[2020-11-08 09:57:38]
>>13051 名無しさん

伏字に変換されるようなワードで桧家批判してる人も居ますが、そんなに気に入らないなら何の御用ですか?
13055: 通りがかりさん 
[2020-11-08 09:59:37]
>>13051 名無しさん
これも毎回いる笑
13056: 評判気になるさん 
[2020-11-08 10:00:59]
換気システムは一種ですか、三種ですか?
ダクト式ですか?
13057: 名無しさん 
[2020-11-08 10:02:21]
ランニングコスト、メンテナンスコストは一条の方が金額すごいけどね。Z空調は安いよ。
13058: 名無しさん 
[2020-11-08 10:05:49]
>>13056 評判気になるさん
一種です。
13059: 匿名さん 
[2020-11-08 10:08:25]
>>13050: 匿名さん
君の方がそっくりそのままだと思うよ。笑
いちいち噛みついて、狂犬病の犬みたいに寄ってこないでほしい、気持ち悪いの極みみたいな感じだね。
13060: 匿名さん 
[2020-11-08 10:09:16]
>>13053: 通りがかりさん
煽ってんのは13050: 匿名さん、こいつだろうが
13061: 名無しさん 
[2020-11-08 10:09:49]
オーナーも社員も質が出てますよ!
13062: 匿名さん 
[2020-11-08 10:11:52]
>>13051 名無しさん

張り付いて毎回いるんだね(笑)
巡回お疲れ様(笑)
13063: 名無しさん 
[2020-11-08 10:13:14]
>>13054 匿名さん

ちょっとよくわからないですぅ。
13064: 名無しさん 
[2020-11-08 10:13:46]
>>13062 匿名さん
仲間
13065: 匿名さん 
[2020-11-08 10:15:41]
>>13057
>Z空調は安いよ。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/q/%E6%B9%BF%E5%BA%A6%2080/?...
>80%近くいく部屋があります。床下とかの方がカラカラしてる・・・
>去年の夏は湿度が全く下がらず常に70ー80パーセントありました。除湿運転にしても全く変わらない。
>去年もそうでしたが涼しいけど湿度70%ー80%もあって不快指数が高い。
>Z空調の湿度70%や80%は論外、常識を逸脱してる。
>安かろう悪かろうの典型。
13066: 匿名さん 
[2020-11-08 10:23:17]
>>13062: 匿名さん
そういうあんたも張り付きマン決定だね!
桧家セキュリティーお疲れ様です!
13067: 通りがかりさん 
[2020-11-08 10:23:38]
>>13065 匿名さん

確認したら旧式のことじゃん笑
わざわざそこでも投稿しちゃって。
ご苦労様ですこと。
13068: 検討者さん 
[2020-11-08 10:27:48]
この展開何回あったことか。
桧家アンチの荒らしが多すぎて草
本当に桧家検討してる人はインスタ見るべきでしょうね。
マイナス面も言ってくれてる方もいるし、礼儀正しくメッセージ送れば、使い心地とか話してくれますよ。
13069: e戸建てファンさん 
[2020-11-08 10:31:10]
樹脂サッシでアクアneoくらいにしときゃZ空調なしで一種換気だけで余裕だよ
13070: 匿名さん 
[2020-11-08 10:33:17]
>>13068: 検討者さん
ここの防衛隊で、総じて口が悪いのが張り付いてるので、毎回あれるのは、こいつらのせいでしょうね。
桧家信者で、自分たちの都合しか寄せ付けないようなやつらなんですから、議論する気もないだろうし、狂犬病みたいに、なんでも攻撃してしまうんでしょう。
13071: 匿名さん 
[2020-11-08 10:45:58]
>>13067
110cc/hでは屁のツッパリにもならない改良。
26℃湿度80%は絶対湿度
13072: 名無しさん 
[2020-11-08 10:50:19]
>>13070 匿名さん
防衛隊とか、信者とか、、、
どっちもどっちでしょうね、煽るから攻撃するって感じ?
永遠に終わらないね!
ただの暇つぶしでしょうね!

13073: 匿名さん 
[2020-11-08 10:52:55]
>>13067
110cc/hでは屁のツッパリにもならない改良。
26℃湿度80%は絶対湿度19.6g/m3
26℃湿度60%は絶対湿度14.7g/m3
19.6g/m3-14.7g/m3x換気量100/m3=490g/m3≒効率100%としても500cc以上必要。
夏の外気を考えれば全然不足。
13074: e戸建てファンさん 
[2020-11-08 11:00:12]
一条はベタ基礎オプションやし高いぞ
13075: 通りがかりさん 
[2020-11-08 11:16:59]
>>13073 匿名さん
数字並べちゃってw
湿度80%でも26℃なら快適みたいですよ!
https://yomanakya.com/wp-content/uploads/2013/07/d390de62f192a162cac83...
13076: 匿名さん 
[2020-11-08 11:23:36]
 https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/l/i/f/lifeisfreestyle2/20120726204...
熱中傷で死ぬかも知れない、注意してね。
13077: 匿名さん 
[2020-11-08 11:29:08]
13078: 匿名さん 
[2020-11-08 11:37:13]
 https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/heatstroke/images/img_06....
熱中傷は室内が多い。
 https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/heatstroke/images/img_01....
気温が30℃以下でも湿度が高いと熱中傷の危険性は高まる。
13079: 匿名さん 
[2020-11-08 11:38:17]
>>13059 匿名さん

桧家をディスりたいがために、自分からこの掲示板にはりついておいて、よく言えるわなぁ(笑)
13080: 匿名さん 
[2020-11-08 11:41:03]
>>13051 名無しさん

桧家社員、そんな暇じゃないと思うぜ
営業は受注がありすぎて、まともに休めない、仕事が回らないって言ってた

13081: 匿名さん 
[2020-11-08 11:41:55]
>>13052 匿名さん

換気装置が床下は何がデメリット?
13082: 匿名さん 
[2020-11-08 11:42:30]
温度が表示されないからソース。
 https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/heatstroke/
13083: 名無しさん 
[2020-11-08 11:42:42]
>>13079 匿名さん
あなたが桧家信者ですか?
13084: 匿名さん 
[2020-11-08 11:45:27]
>>13066 匿名さん

オーナー、検討者、施主がこの掲示板を見たり書き込んだりするのは、普通のことだが?


それ以外のやつがこのスレに張り付くのは、単なる異常者
13085: 匿名さん 
[2020-11-08 11:49:58]
>>13078 匿名さん
でも出典元には湿度の調整が難しい場合は、
設定温度を26℃以下にしたらいいって書いてあるよ。
そもそも最新のZ空調ユーザーの室内の湿度高くて不快だったっていう人ってどのくらいいるの?天井裏の湿度が高いってのはあるけどね。Z空調の湿度のスレも古いしさ。
13086: 匿名さん 
[2020-11-08 11:55:41]
>>13079: 匿名
色んな情報があって、それがマイナスな情報だとなんでもディスと思ってる時点でこんなサイトで発言しないほうが良いし来ないほうが良いよ。
本質もわからんのにいちいちなんでもあんたみたいに、いちいち噛みつくから、ここのスレがあれるって皆おもってんだから。
そんなに桧家施主だけの意見交換がしたいなら、桧家の専用サイト作ってやったら?
ここは、色んなメーカーなり住宅関連の掲示板サイトだから、色んな人が利用できるサイトなんで、それが気にくわないなら、切れば良いだけで、勝手にルール決めるな。


>>13084: 匿名
>オーナー、検討者、施主がこの掲示板を見たり書き込んだりするのは、普通のことだが?
これ以外の人が見たり投稿したら異常者になるとおもってるなら、あなたはかなりな異常者ですね。
ここは、だれでも見れるし、みんなが参考にするサイトだし、マイナス意見の人が施主なり検討者じゃないと、勝手になんでも自己都合で決めてつけるのは辞めたほうが良いよ?
あなたの言ってることが、非常識で異常者だと気づいたほうが良い。
13087: 匿名さん 
[2020-11-08 11:56:38]
Z空調を選んだ人は、Z空調のデメリットを理解していない人が大半だろうな。
営業はデメリットは言わないから。
13088: 匿名さん 
[2020-11-08 12:08:33]
>>13085
湿度の調整が難しい場合は、設定温度を26℃以下にしたらいいって書いてあるよ。
熱中傷になるよりは良いだろうが冷房病も有る。
湿度の制御で涼しくするのが正解、男女差(暑がり、寒がり)を解消しやすい。
13089: 匿名さん 
[2020-11-08 12:19:31]
>>13088 匿名さん
そのデメリットって営業も言ってるし、Z空調検討してる人はみんな知ってることですよ笑
家族間で寒がり暑がりがある人には向かない。
また、吹き出し口も多く、個別エアコンに比べて冷房病のリスクが低いのはZ空調の特徴。
こういう何も知らないで批判ばかりするのがいるから、検討者じゃなくアンチの異常者だって言われるんですよ。
13090: 匿名 
[2020-11-08 12:29:39]
>>13086 匿名さん

それはこのスレのトップで、スレ趣旨確認した上で言ってるのですか?

ここは建てても無い人が批判的な意見を発する場ではありませんよね。明らかに。
第三者で議論したいなら別スレ立てて下さい。
13091: 匿名さん 
[2020-11-08 12:32:39]
>営業も言ってるし、Z空調検討してる人はみんな知ってることです
自慢してるのかな?
湿度も高く冷えないと性能の悪さを公言してるよ。
性能の劣るのがZ空調の特徴のようだ、温度も高く湿度も高いなら省エネにはなるな。
13092: 匿名さん 
[2020-11-08 12:37:07]
>>13090
>荒らしや誹謗中傷はスルー
意見や指摘が的確過ぎてスルー出来ないのかな?
13093: 匿名さん 
[2020-11-08 12:48:31]
>>13090: 匿名
発言者が桧家施主、桧家検討者をどうやって確認できるの?
良い情報だけ、施主で、検討者なの?
それなのにスレタイがどうこう言ってても仕方ないでしょ?
そんなこと言ってて、ばかばかしいと思わないですか?
なんでも批判的と決めつけて排除して何の情報交換になるの?

そして、そこまで桧家施主なりに拘るなら、だれでも利用できるこんなサイトじゃなくて、桧家の専用サイト作ったらどうなんですか?あなたたちが言ってる事は、勝手な都合で極端な事なんだから、そっちのほうが有意義じゃないの?
13094: 名無しさん 
[2020-11-08 12:55:58]
>>13089 匿名さん

デメリットなんか言うわけない。みんなデメリットを知らないでつけた後に後悔するんだよ。Z空調に限らず屋上もね。
13095: 名無しさん 
[2020-11-08 12:57:05]
屋上は、夏は暑いし冬は寒い。 春秋なんか今の日本では殆どないからね。
13096: 匿名さん 
[2020-11-08 13:02:18]
ウッドデッキとかも初めはうれしくてつけたりするが、夏は暑いから結果的に出ないし、冬も寒いから出ない。
春と秋、少しだけ出ても、結局すぐあきて、戻ってしまうから、結果的に屋上や、テラスやウッドデッキなんかってのは、初めだけなんだよな・・・
こういうのってのは、山や森にあるから良いけど、住宅街にあっても、ほとんど意味がない・・・

そして、こういう状況でも外に出たがるのは、BBQとかしたがるDQのような家族だろうし、近所的には勘弁してほしい。
13097: 匿名さん 
[2020-11-08 13:25:48]
>>13094 名無しさん
暑がり寒がりとか家族間で差がある場合は向かないって普通に言ってましたよ。
展示場に行って話聞けばわかりますよ。
検討者なら実際に展示場行って聞いてみてはいかがですか?
屋上についても、オプションだけど金属防水提案してくれましたよ。使うか使わないかも間取りの影響が大きいって言ってたし、付ける人次第だと思いますね。
13098: 匿名さん 
[2020-11-08 13:27:07]
>>13091 匿名さん
エアコンの温度の下げ方から勉強したらどうですか?あと冷房病についても。
なぜ、性能が悪いって話になるのか、思考回路が謎ですね。
13099: 匿名さん 
[2020-11-08 13:40:49]
>>13098
>>13089に言ってやれ。
13100: 匿名さん 
[2020-11-08 13:48:19]
今日は天気がいいから、アンチが湧くねー(笑)
13101: e戸建てファンさん 
[2020-11-08 13:53:13]
Z空調に一種換気もメンテせないかんから大変やな
13102: 匿名さん 
[2020-11-08 14:02:43]
>>13096 匿名さん

お前は庭に砂利だけ敷いてろ
庭もないほど狭いか
13103: 匿名さん 
[2020-11-08 14:06:10]
桧家スレのアンチ常駐率は異常
13104: 匿名さん 
[2020-11-08 14:29:50]
反アンチが常駐してるからだね。
13105: e戸建てファンさん 
[2020-11-08 14:41:57]
お互い、思考回路が小学生並
顔が見えないから、羞恥心もあるまい。
管理人よ、こんな掲示板は閉鎖した方が良いのでわ?
会員登録制にしてもらいたいものです!
13106: 匿名さん 
[2020-11-08 15:32:11]
>>13104 匿名さん

自分らをアンチと認めちゃってるよ(笑)
13107: 匿名さん 
[2020-11-08 15:53:33]
>>13106
アンチと認めてはいないだろ。
変わった思考回路してるな。
13108: 匿名さん 
[2020-11-08 16:00:58]
>>13107 匿名さん

ウンチか
13109: 匿名さん 
[2020-11-08 18:39:56]
やっぱりZ空調のデメリット知っている人はここにはいないな。
13110: 匿名 
[2020-11-08 19:01:23]
>>13109 匿名さん
結露やカビの恐れがあるのでしょうか?
13111: 匿名さん 
[2020-11-08 19:05:38]
>>13110 匿名さん
それは後々わかったこと。
Z空調を導入する前からわかることがあるよ。

13112: 通りがかりさん 
[2020-11-08 19:12:57]
>>13111 匿名さん
そもそもメリットがあるの?
13113: e戸建てファンさん 
[2020-11-08 19:35:26]
>>13111 匿名さん
教えてよ笑
そういう掲示板
13114: e戸建てファンさん 
[2020-11-08 19:53:36]
Z空調よりアクアのがデメリットでかい。
13115: 匿名さん 
[2020-11-08 20:26:38]
>>13111 匿名さん

ウッドデッキすら否定しはじめたな(笑)
13116: 匿名さん 
[2020-11-08 20:31:23]
>>13111 匿名さん

何そのクイズ形式(笑)
どうせ断熱性能がどうこう言うんだろうな。
13117: 匿名 
[2020-11-08 20:57:23]
>>13111 匿名さん

>>13111 匿名さん
結露やカビ以外にもデメリットがあるのですか!?
ん。。。。電気代が高い事や壊れた時に高額請求がくるとかですか!?詳しく知りたいです!
13118: 匿名 
[2020-11-08 20:59:37]
>>13114 e戸建てファンさん

アクアにもデメリットが!?
断熱性能は世界一の素材ではないのですか!?
ちなみにどんな断熱材が良いでしょう?
13119: e戸建てファンさん 
[2020-11-08 21:12:09]
セルロースファイバーか吹き付けならアイシネンが良いですね。グラスウールも悪くありません。
普通のアクアは断熱性能で言えばグラスウールと同じでグラスウールほど厚みが取れないのが難点です。

もしアクアがいいならアクアneoを選んでください。
13120: 匿名さん 
[2020-11-08 21:20:10]
youtubeの住宅四天王が紹介してるね。
やっぱ断熱材、特に屋根が薄すぎるな。
13121: 匿名さん 
[2020-11-08 21:24:02]
>>13119 e戸建てファンさん

標準アクアで夏冬快適なオーナーからしたら、何を言ってるんだかサッパリだが…?
13122: 検討者さん 
[2020-11-08 21:28:30]
4?7地域樹脂窓標準なん?
13123: 戸建て検討中さん 
[2020-11-08 21:30:21]
アクアは経年劣化が心配やな。
断熱リフォームも難しい。
13124: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-08 21:41:16]
湿気さえ防げたらアクアも問題ないよ。
13125: 匿名さん 
[2020-11-08 22:22:25]
>>13118 匿名さん
吹き付け発泡断熱はよくないよ
13126: 匿名さん 
[2020-11-08 22:24:54]
>>13125 匿名さん
何がよくないんですか??

13127: 匿名さん 
[2020-11-08 22:42:53]
桧家アンチって面白いよな
オーナーや施主より桧家の仕様やZ空調などの仕組みに詳しかったりする(笑)

桧家のこと、調べすぎやろ、どんだけ好きやねん(笑)
13128: 検討者さん 
[2020-11-08 23:06:54]
>>13127 匿名さん

詳しいわけではないと思います。
結構デタラメ言ってますよ。
だから、本当の検討者や施主、オーナーに正論、論破されて、毎回同じ「巡回ご苦労様です」っていう展開になってる。
何も学ばないただの荒らし屋ですよ。
13130: 匿名さん 
[2020-11-09 02:41:48]
>>13120 匿名さん
結構参考になったわ
桧家最高!
13131: 検討者さん 
[2020-11-09 02:47:12]
他の大手よりもサッシええやん
13132: 名無しさん 
[2020-11-09 03:09:36]
標準はアルミ樹脂でしょ?
まあそれでも性能はサーモスXペアと一緒だから悪くないか。
13133: 匿名さん 
[2020-11-09 06:20:35]
>>13124
>湿気さえ防げたらアクアも問題ないよ。
当たり前、グラスウールでも湿気を防げば良い、気密施工をしっかりすれば良い。
アクアは甘えて気密施工をしない、杜撰等で湿気を防げない。
13134: 匿名さん 
[2020-11-09 07:39:02]
やっぱよく分からんわ

最終的に、暖かく涼しく快適なのに、屋根や壁の断熱材の厚みやサッシの種類とかの断熱性能をなぜ追求するのか?
13135: 通りがかりさん 
[2020-11-09 07:48:18]
気密施工はきちんとやっている。
その結果がC値。
出来ていなかったら手抜き工事だろうね。
13136: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 08:10:59]
で、Z空調のデメリットってなに?
13137: 検討者さん 
[2020-11-09 08:18:01]
本当に高気密高断熱の家は全館空調いらん
13138: 匿名さん 
[2020-11-09 09:32:20]
>>13135 通りがかりさん
いまだにC値にこだわっているのか。
13139: 匿名さん 
[2020-11-09 09:33:21]
>>13136 e戸建てファンさん
知らない人は知らないまま契約すればいい。
そのほうが幸せだから。

13140: 匿名さん 
[2020-11-09 09:42:16]
>>13137 検討者さん

その割には、一条でエアコンで全館空調しても暑いって書き込みあるし、すべてのドアを開けっぱなしにしないといけないとか、風を回すために角に扇風機を置いたりとか、いろいろ不便がありそうだが(笑)

それでいて、Z空調と比べて電気代が圧倒的に安いかと言ったら、そうでもないと言う(笑)
13141: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 09:56:32]
壁はいいけどさすがに屋根断熱薄すぎでは?
まあみんなオプションにするんかな
13142: 匿名さん 
[2020-11-09 10:08:38]
>>13140 匿名さん
冬の電気代は圧倒的に一条が安いし。
13143: 匿名さん 
[2020-11-09 10:20:54]
>>13142 匿名さん

なんか参考比較とかないの?
13144: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 10:55:16]
躯体が桧ならZ空調と相性良さそうなのにな。
桧家なのに桧全く使わない謎。
13145: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 12:42:57]
>>13139 匿名さん
わかりました!
皆さん、回答にごしてデメリットなさそうなので、採用で問題ないでしょう!
もちろん、湿気や乾燥、結露問題等も確かに有りますが、それを加味した上で導入しましょう!
13146: 匿名さん 
[2020-11-09 12:56:48]
Z空調の最大のデメリットは固定資産税が徴収されること。
固定資産税が徴収されるからランニングコストのメリットが無い。
メリットが無いのに高湿度でおまけに結露問題まで有る。
13147: 匿名 
[2020-11-09 12:57:31]
>>13142 匿名さん

電気代安くするためにローン支払い増えたら元も子もないけどね。
太陽光発電の方がまだコスパ良し。
13148: 匿名 
[2020-11-09 13:06:46]
>>13146 匿名さん

注文住宅建てるくらいの人からしたら誤差じゃん。。

そんなの気にするなら、空調に限らずなるべく価値の無い家に住むしか無いな。中古にしたらどうですか?
13149: 通りがかりさん 
[2020-11-09 13:14:37]
>>13146 匿名さん
固定資産税は幾ら高くなるのですか?
ランニングコストのメリットとは何と比較したメリットなのですか?
13150: 匿名さん 
[2020-11-09 13:23:55]
全館空調の評価額=40坪x3.3m2x1万円=132万円
課税標準額×1.4/100(固定資産税率1.4%)
※市街化区域の場合は都市計画税0.3%が課税されます。
全館空調の毎年の固定資産税132万円x0.017(0.014)=2万2千円(1万8千円)

節約出来るはずが固定資産税で吹っ飛んでしまう。

 https://www.reform-online.jp/news/manufacturer/14150.php
 風雲時は毎年徴収される高い、固定資産税は不要。
13151: 匿名さん 
[2020-11-09 13:55:14]
>>13145 e戸建てファンさん
契約してから後悔するといいね。
13152: 名無しさん 
[2020-11-09 13:57:59]
Z空調はヒートショックの予防になるといっているけど、トイレと浴室は寒いんだよね。一番血管に負荷がかかる場所なのにね。
13153: 匿名さん 
[2020-11-09 14:03:58]
>>13150 匿名さん

この計算式だしたくて、毎度張り付いてるやついるな(笑)
固定資産税マン「きたきたー、俺の番ー!」

床暖房
外壁タイル
屋根一体型太陽光
トリプル樹脂サッシ
断熱材の種類、厚み

これらももちろん固定資産税上がるがな
13154: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 14:04:55]
>>13145 e戸建てファンさん
デメリット自分で言ってるやん
13155: 評判気になるさん 
[2020-11-09 14:06:36]
一条の固定資産税に比べたら全然やん。
買うなら桧家一択でしょ。
13156: 匿名さん 
[2020-11-09 14:13:26]
>>13150 匿名さん

ちなみに全館空調の評価額の坪1万っての、どこからきた数値なんだ?

評価額も年々減って、最終的には2割にまで減ること、知ってるのか?
13157: 匿名さん 
[2020-11-09 14:14:01]
快適のための全館空調を入れれば固定資産税は織り込み済。
「トイレと浴室は寒い」等は無い。

中途半端に見栄を張り、全館空調もどきのZ空調は快適にならず固定資産税の負担が痛い。
13158: 匿名さん 
[2020-11-09 14:15:05]
>>13150 匿名さん

そしてやたら風雲時を推すが、正しくは風運時である(笑)
13159: 匿名さん 
[2020-11-09 14:26:53]
>>13156
出すのは舌でも嫌なようで必死だな。
役所に行って聞いて来いよ、
13160: 匿名さん 
[2020-11-09 14:32:37]
>やたら風雲時を推すが

>断熱材メーカーの日本アクア(東京都港区)は、24時間全館空調システム「風雲時(foo~unji)」を発売した。
>エアコン1台で家全体の室温を均一にする。部屋間に温度差ができないため、ヒートショックの防止につながる。

日本アクアは桧家住宅のお仲間。
13161: 匿名さん 
[2020-11-09 14:36:39]
一条の床暖房と屋根一体型太陽光のみで年税額4万近いらしいなー
13162: 匿名さん 
[2020-11-09 14:49:49]
>>13150 匿名さん

はい、いかさまー
役所に聞いた。
全館空調40坪で年税額+1万くらい、新築3年は半額、築10年くらいで税額も半分くらいまで下がる。その後築25年で2割まで下がる。
13163: 匿名さん 
[2020-11-09 14:52:38]
ちなみに

固定資産税評価額算出用標準評価点

床暖房 14260点
Z空調 8430点

まさかの冬限定設備の床暖房、Z空調の1.5倍以上(笑)
13164: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 14:56:37]
>>13150 匿名さん
また、君か、、、
風雲時マン
13165: 匿名さん 
[2020-11-09 15:03:20]
>>13162
役所により異なる、全国同一では有りません。
だから役所に聞けと言った。
最初は新築だと減税が有って安い途中で高くなって驚かないようにね。
+1万円は数年だけで2倍になるよ。
13166: 匿名さん 
[2020-11-09 15:08:58]
>>13163
設備評価額は床暖1.2万/m2、全館空調1.0万/m2が普通と思う。
床暖はギリギリの端まで設置できないから設置面積は小さい。
13167: 匿名さん 
[2020-11-09 15:12:52]
>>13165 匿名さん

異なると言っても、地方と東京で5%くらいだぞ(役所に確認済)

プラス1万は新築軽減なしの値
3年間は5000円。
そして約10年後には半分くらいまで評価額が下がるから10年後以降は5000円以下25年以降は2500円。
13168: 匿名さん 
[2020-11-09 15:13:04]
床暖も全館空調もいらんやろ…
13169: 名無しさん 
[2020-11-09 15:17:30]
>>13163 匿名さん
固定資産税よりも、家のメンテナンス費を考えたほうがいいよ。
13170: 匿名さん 
[2020-11-09 15:19:19]
>>13167
全館空調の評価額は1万/m2は大きく変わってないはず。
役所に再確認した方が良い。

いい加減な事をレスすると大勢に迷惑をかけることになる。
13171: 匿名さん 
[2020-11-09 15:34:17]
>>13170 匿名さん

暇だったから、隣接する4自治体に聞いたよ
やっぱり、どの自治体も40坪で約1万円、最初の3年は5000円、10年後は約半分との回答だったぞ(笑)

認めたくないなら、お前も役所に聞いてこい。
13172: 通りがかりさん 
[2020-11-09 15:35:59]
Z空調だけど、LDに床暖房入れている。
床が暖かくてぬくもりがあるのは快適。
Z空調でも床暖房導入するのがおすすめ。
13173: 匿名さん 
[2020-11-09 15:37:35]
>>13171 匿名さん
固定資産税を安くできても、10年毎に外壁と屋根を塗り直す必要があるからね。そっちのほうが高いよね。
13174: 匿名さん 
[2020-11-09 15:37:37]
>>13170 匿名さん

結果、いい加減なこと言ってるの、お前だな(笑)
13175: 名無しさん 
[2020-11-09 15:45:28]
桧家はスレートにサイディングだからメンテナンスコストかかるのが難点
13176: 匿名さん 
[2020-11-09 15:55:08]
>>13175 名無しさん

たびたび言うけど、その組み合わせは普通
13177: 匿名さん 
[2020-11-09 16:04:32]
>>13171
騙して買わそうとしてる、要注意。
全館空調は40坪で2万円前後の固定資産税を徴収されます、必ず役所に確認して下さい。
13178: 匿名さん 
[2020-11-09 16:13:21]
>>13177 匿名さん

どうしても信じられないようだね(笑)
俺は4つの自治体に連絡して、どこも40坪1万(3年間5000円)の回答を、さっきもらったんだぜ?
まだ役所やってるから、お前こそ役所に確認してこい
13179: 通りがかりさん 
[2020-11-09 16:18:08]
>>13177 匿名さん

気になったので、うちの市(関東地方都市)にも電話してみました。

40坪1万くらい(3年間半額)との回答でしたよ
13180: 名無しさん 
[2020-11-09 16:24:28]
Z空調なんておまけでしょ。
キャンペーンとか最後の交渉のでタダでつけてもらえるならつければいい。
13181: 匿名さん 
[2020-11-09 16:25:15]
>>13177 匿名さん

そもそも、10万そこらの新築家屋の固定資産税のうち、全館空調がしめる割合が2万もあるわけないやろ
13182: 匿名さん 
[2020-11-09 16:31:26]
>>13181
昔から贅沢品の扱いですからね、役所の狙いどころ。
新築では半額ですから1万円前後、数年してから2万円前後。
1割占めていても当然でないかな。
13183: 匿名さん 
[2020-11-09 16:34:19]
>>13178
偽りが見え見え、悪質ですよ。
売ってしまえば勝ちが透けて見える、要注意。
13184: 名無しさん 
[2020-11-09 16:40:48]
>>13182 匿名さん

私も役所に電話してみました。(ちなみに東海地方県庁所在地在住)
新築3年5000円前後だそうです。
13185: 匿名さん 
[2020-11-09 16:49:27]
>>13183 匿名さん

複数名、役所で新築3年5000円の回答があるのに、認めないって(笑)
おまえ、ヤバイやつだな(笑)

平米1万、40坪で133万の評価額って、Z空調の定価より高くなってるし(笑)
13186: 匿名さん 
[2020-11-09 16:52:58]
>>13175: 名無しさん
サイディングのコストってシーリングの交換くらいだが、何のコストがかかるのかな?
そもそもメンテが不要と言われるタイルやレンガなんか、シーリングの張替えメンテより初期費用が10倍程度の金額かかるのだから、メンテコストとか言ってるのは見当違いだな。

別に桧家を擁護するわけじゃないが、情報はちゃんと投稿しよう。
13187: 匿名さん 
[2020-11-09 17:00:46]
>>13186 匿名さん

サイディングはコーティング塗らないとダメだと思う
13188: 名無しさん 
[2020-11-09 17:04:52]
サイディングは塗装代が15年毎に必要。
光セラやフュージェは30年必要ないが。
13189: 検討者さん 
[2020-11-09 17:07:07]
スレートの塗装と合わせて足場含めて15年目に100万くらい。

15年目には給湯器やZ空調の補修もそのへんになるだろうから見越して貯めときゃ大丈夫だが結構金かかるな。
13190: 匿名さん 
[2020-11-09 17:14:53]
桧家住宅をZ空調で騙して売ろうと必死になってる。
営業に騙されないように気を付けて下さいね、Z空調の固定資産税は必ず役所に聞きましょう。
営業が嘘つきか誠実か確かめられますね。
嘘つきの営業が多そうです。
13191: 匿名さん 
[2020-11-09 17:23:14]
>>13190 匿名さん

営業?俺はオーナーだって

まぁ、役所に聞けば3年5000円前後と回答がくるよ

というか、嘘嘘言うなら、役所にお前が聞け
俺がわざわざ役所に聞いたのに、嘘つき呼ばわりされてイラつくなぁ、こいつ
13192: 匿名さん 
[2020-11-09 17:24:17]
>>13190 匿名さん

お前の言ってる全館空調の評価額ってら20年前くらいのじゃないのか?(笑)
13193: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 17:29:30]
一条や桧家建てる人が固定資産税やランニングコスト、メンテナンスコストなんか気にするわけない。
高級車乗って税金や燃費気にしてる人なんていないでしょ?
13194: 匿名さん 
[2020-11-09 17:31:18]
>>13187: 匿名さん 
いつの時代のサイディングの話をしてるんでしょうかね?
今のニチハやケイミューが出してるサイディングはシーリング以外のメンテは必要ない。
13195: 名無しさん 
[2020-11-09 17:31:34]
>>13193 e戸建てファンさん

一条、桧が高級??
13196: 匿名さん 
[2020-11-09 17:32:07]
一条も桧家も高級住宅じゃないから!
さすがに、住林やスウェーデンくらいのランクじゃないとね。
13197: 検討者さん 
[2020-11-09 17:42:09]
>>13150 匿名さん

節約のために全館空調導入する人って少ないと思うけど。快適だからでしょ。
ほとんどの人が気付いてないデメリットってもったえぶってたのってこれ笑
13198: 通りがかりさん 
[2020-11-09 17:44:05]
>>13190
複数端末で書き込み→参考になる、ですか

必死過ぎて滑稽にみえますよ

13199: 匿名さん 
[2020-11-09 17:48:57]
>>13190 匿名さん
都合が悪くなるといつもこれ。

13200: 匿名さん 
[2020-11-09 18:04:11]
流そうと必死なようですから。
Z空調は固定資産税が徴収されます。
13201: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 18:18:31]
>>13200 匿名さん
だから、気にしないって笑
何回話題になんの?本当に笑
13202: 匿名さん 
[2020-11-09 18:27:45]
>>13200 匿名さん

それはお前だろ(笑)

Z空調の固定資産税2万かかるから→Z空調は固定資産税が徴収されます
に変わったな(笑)ずいぶん弱腰の主張になってるな
13203: 匿名さん 
[2020-11-09 18:31:27]
>>13194 匿名さん

桧家のサイディングって旭トステムの塗膜15年保証のやつだよね
13204: e戸建てファンさん 
[2020-11-09 18:36:25]
旭トステムならカーディナルにしたらメンテナンスコスト抑えられるな
13205: 匿名さん 
[2020-11-09 18:38:23]
>>13202
>Z空調は固定資産税が徴収されます
上しか言ってません。
質問されたから計算例を示した。

>>13146 匿名さん
固定資産税は幾ら高くなるのですか?
ランニングコストのメリットとは何と比較したメリットなのですか?

>>13150
>全館空調の評価額=40坪x3.3m2x1万円=132万円
>課税標準額×1.4/100(固定資産税率1.4%)
>※市街化区域の場合は都市計画税0.3%が課税されます。
>全館空調の毎年の固定資産税132万円x0.017(0.014)=2万2千円(1万8千円)

>節約出来るはずが固定資産税で吹っ飛んでしまう。

> https://www.reform-online.jp/news/manufacturer/14150.php
> 風雲時は毎年徴収される高い、固定資産税は不要。
13206: 匿名さん 
[2020-11-09 18:43:55]
>>13204 e戸建てファンさん

ちなみに、桧家でそんなに好き勝手サイディングが選べると思ったら大間違い。
13207: 匿名さん 
[2020-11-09 18:48:54]
>>13205 匿名さん

この計算式をコピペしたくてたまらないんだろうな
間違ってるけど(笑)
ちなみに、評価額って満額の8割スタートなの知ってるのか、こいつ?
13208: 名無しさん 
[2020-11-09 18:53:41]
>>13204 e戸建てファンさん
ガーディナルだと+300マンくらいだと言われましたが実際の所どうですか?見積もり取る前に辞めましたが
13209: 匿名さん 
[2020-11-09 19:02:36]
>>13207
「Z空調は固定資産税が徴収されます」を強調するのに良いチャンスですから利用させて頂きます。
13210: 匿名さん 
[2020-11-09 19:10:45]
>>13209 匿名さん

良いチャンス(笑)って自分から言っちゃったよ(笑)
やっぱ他社営業マンとか、桧家に何かしら恨みがあるやつなんだろうな
13211: 匿名さん 
[2020-11-09 19:11:33]
>>13206 匿名さん
確かにそうですよね。
桧家と契約して、今打ち合わせを重ねてますが、サイディングをフュージェにしたいと言ったらicさんキョトンとして取り扱いないって言われました。私の確認不足ですが、もっと取り扱い増やして欲しいなと思いました。
桧家を検討されている方は、事前にオプションのプレゼン集もらっておくといいですよ!
13212: 匿名さん 
[2020-11-09 19:32:46]
>>13209 匿名さん

結果的に
「なんだ、年間5000円か、安いじゃんZ空調の固定資産税」
13213: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-09 19:43:47]
フュージェか光セラ選べんのは痛いな。
オリジナル住設もどうなん?キッチンとか
13214: 匿名さん 
[2020-11-09 20:06:23]
>>13213 口コミ知りたいさん

オリジナル住設か、リクシルやクリナップ製品しか選べない。

水回り関係の住設機器は、ほとんど選べない。リクシルのトイレも、オプションにあるタンクレスは選べるけど、他の製品は選べない。
13215: 匿名さん 
[2020-11-09 20:28:53]
>>13210 匿名さん

本当にそういう人が書き込んでそうですね
13216: 匿名さん 
[2020-11-09 22:22:30]
なるほど・・・フュージェや光セラすら選べないのか。
タマや、レオ、ヤマダでも普通に選べるのに、それは、申し訳ない意見を述べてしまった。
13217: 匿名さん 
[2020-11-10 00:44:26]
>>13216 匿名さん

そういう意味で、規格型や建売に毛が生えた程度の注文住宅。(選べるようで選べない。もし選べたとしても割高感ある価格設定)

標準仕様や追加オプションで満足いくなら割安感でてくる
13218: 匿名さん 
[2020-11-10 06:25:23]
>>13212
Z空調の固定資産税を安く見せかける悪質な奴がいます、要注意。
固定資産税額は必ず役所に尋ねましょう。

参考
>全館空調の評価額=40坪x3.3m2x1万円=132万円
>課税標準額×1.4/100(固定資産税率1.4%)
>※市街化区域の場合は都市計画税0.3%が課税されます。
>全館空調の毎年の固定資産税132万円x0.017(0.014)=2万2千円(1万8千円)

>節約出来るはずが固定資産税で吹っ飛んでしまう。

> https://www.reform-online.jp/news/manufacturer/14150.php
> 風雲時は毎年徴収される高い、固定資産税は不要。
13219: 匿名 
[2020-11-10 06:26:53]
>>13216 匿名さん

何も申し訳なくないと思いますよ。
部材を集約して安く仕入れてるんでしょうから、特定ブランドがいいなら他を検討ですかね。
13220: 戸建て検討中さん 
[2020-11-10 06:50:35]
桧家は自由度もコスパも性能も特に優れてるわけじゃない。
桧家というブランドを買うんですよ。
13221: 匿名さん 
[2020-11-10 07:10:12]
>>13216 匿名さん
フュージェが選べなかったのは残念でしたけど、だからといって選べるタマ・レオ・ヤマダを選択することは私はなかったと思いますね。サイディングにこだわりたいんだ!っていう人は前もって確認するといいかもですね。
13222: 匿名さん 
[2020-11-10 07:12:42]
まあシーリングレスならカーディナル選んだらいいよ
13223: たなか 
[2020-11-10 07:22:52]
>>13218 匿名さん

こいつ、同じ内容を2月から何度も書き込んでるな(笑)よほどの強い恨みがあるんだろうな
13224: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-10 07:29:43]
Z空調なんて交渉次第でおまけか格安で導入出切るんやし固定資産税なんて微々たるもんよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる