注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

10789: 匿名 
[2020-05-19 12:08:51]
>>10785 匿名さん

ご参考までに。
ご参考までに。
10790: 匿名さん 
[2020-05-19 12:53:12]
>>10789 匿名さん

ありがとうございます!

ちなみに、10kvaの契約で、ブレーカーは落ちたことありますか?

Z空調ありのオール電化で、6kvaだと、さすがにブレーカー落ちますかね?

どなたか、60A(6kva)の契約の方いますか?
10791: 匿名 
[2020-05-19 13:14:47]
>>10790 匿名さん

Z空調は基本ずっとついているので瞬間的に電力を使うということはないです。むしろ個別エアコンの場合に気にした方がいいです。
IHは片側Maxで3kwです。2つで6kw。
エコキュートは稼働時に2.5kwぐらい消費しています。
ブレーカーを気にしてないと生活できないのはストレスだと思います。8ぐらいは欲しいと思いますよ。
10792: 匿名さん 
[2020-05-19 13:25:05]
雨樋が新築後半年くらいで雨漏りしている事に気づきました。
業者にこれまで数回見てもらいましたがゴミなど詰まっておりませんでした。購入したばかりで雨もりってどうゆうことでしょうか。不良品でしょうか…
5年経ちますが未だに改善されません。

10793: e戸建てファンさん 
[2020-05-19 14:11:43]
>>10788 匿名さん

どこもするかと思います…建築申請費40万位、図面作成費20万位、足場トイレ仮設水道電気、120万位、給排水工事100万位、廃材処分代20万位.水道加入金20万位、登記(住所取得)30万位

その他銀行、発見手数料40万位、団体信用保険加入金50万位。他覚えていない(T_T)もの凄い家建設は、手続きなどで本体以外お金がかかりますよ。おおよそしか覚えてないけどだいたいかかった費用本体以外書いておきました
10794: 匿名 
[2020-05-19 16:19:26]
>>10792 匿名さん

半年後ってことは少なくとも1年点検でいいましたよね?
あの点検方法だと指摘した箇所全て施主が修理やら対応やら終了したことをサインしないと終わらなかったと思います。
次の2年点検では指摘しなかったんですか?
フランチャイズですか?

私は2年点検まで経験しましたが、指摘したところは全て対応してくれましたよ。指摘した一覧全て完了したことにサインしないとその点検終わらないと思いますけど。。
10795: 匿名さん 
[2020-05-19 18:31:04]
Z空調のダクトのために、天井に段差ができると聞いたのですが
アパートで使用している一般的な6畳用のシーリングライト(丸いやつ)を、天井段差がある桧家の部屋で使用すると、段差のせいで影ができて部屋の一部が暗くなったりしますか?
10796: 匿名 
[2020-05-19 19:45:35]
>>10795 匿名さん
こんな感じ。
別に気になったことはありませんよ。
こんな感じ。別に気になったことはありませ...
10797: 匿名さん 
[2020-05-19 21:28:11]
>>10796 匿名さん

回答ありがとうございます

本当だ、気になりませんね!
10798: 匿名 
[2020-05-19 23:42:13]
>>10797 匿名さん

天井が低くなることは施工中に監督から聞いて営業に文句言った覚えあります。せめて打ち合わせの時に説明してくれたらよかったですけど。

住んでしまえばこれが当たり前なので気になることはありません。
10799: 評判気になるさん 
[2020-05-20 01:39:45]
宮城県の桧屋さんでお家を建てた方いましたら感想などお聞かせ願います。
10800: 匿名さん 
[2020-05-20 22:14:20]
照明の打ち合わせについて質問です。

桧家側が提示してきた照明計画のなかで、例えば標準のペンダントライト(仮でカタログ価格5万)を違うペンダントライト(仮に施主支給3万相当)にしたい時、どういう差引きの計算がなされますか?
10801: 匿名さん 
[2020-05-22 10:18:20]
新潟県人です。新潟は桧家さんまだまだ少ないのですが、雪国にお住まいで桧家さん建てられた方、耐雪は心配ありませんでしたか?
10802: 戸建て検討中さん 
[2020-05-22 20:46:01]
>>10800 匿名さん
うちの場合は、まず標準の照明プランを出してもらい、同時に掛け率も聞きました。
それを元に桧家の照明標準定価を割り出しまし、予算内で好きな照明を付けましたよ。
 値引きとすると嫌がるので、、、、
勿論足は出ましたが、出る分は施主支給で取付だけ依頼しました。
10803: 通りがかりさん 
[2020-05-23 20:43:42]
>>10801 匿名さん

桧家はホワイトウッドなので、メリット(施主的にはあるのかな?)デメリットを理解することをオススメします。もしもご存知でしたら申し訳なかったです。

http://shimono-k.jp/smarts/index/30/

10804: 検討者さん 
[2020-05-24 08:18:11]
当方桧家で建築中ですが、標準の仕様書で柱はホワイトウッドでしたが、土台は違います(アカマツ集成)。
また、緑の柱のような高級建材を使うわけにも行きません。
因みに杉や桧であってもシロアリは食べます。
ホワイトウッドと桧を並べて実験したならホワイトウッドを好んで食べますが、ヒノキしかない場合はヒノキを食べます。
とう言うことは、全部ヒノキの無垢材で作っても食べられてしまうとういうことです。
確かにホワイトウッドは腐朽やシロアリには相対的に弱いと思います。しかし絶対的でないヒノキを使用して「うちはヒノキだから絶対大丈夫」と言うメーカーは余計に信用できません。
費用対効果というものがあります。家を建てるときに建主がまず何を重要視して建てるか明確にしておく事がと思います。暑さ寒さの快適性なのか、地震等に対する頑強性能なのか。また、家はそんなにいないので雨風しのげるだけでいいから、圧倒的な安さなのか。お金があるから全部なのか。おしゃれな外観なのか。などなど。
決してホワイトウッドだからメリット無いなんてことは無いと思います。

でも、「桧家住宅」とういう社名で「桧」使ってない(オプションでは有)ことを打ち合わせ初期で知ったときはちょっと引いちゃいましたがね。
10805: 検討者さん 
[2020-05-24 08:20:08]
>>10803 通りがかりさん

すいません。
ホワイトウッドだからメリット無いなんて書いてなかったですね。
申し訳ありません。
おっしゃる通りメリットデメリットを理解する事が重要ですね。
失礼致しました
10806: 匿名 
[2020-05-24 08:35:31]
>>10803 通りがかりさん

ホワイトウッドに関わらずデメリットを理解することが大事だと思いますよ。ソーラー、タイル、小屋裏、平屋、2階建、桧だってデメリットがある。知った上でそれぞれ選択することが大事。
あとからそうなんだ!ってならないように。
10807: 名無しさん 
[2020-05-24 15:22:48]
ホワイトウッドは今や一般的な仕様ですし、ホワイトウッドを危険と脅かして客を獲得するのは、小さい工務店の隙間産業だと思います。
10808: e戸建てファンさん 
[2020-05-25 01:18:38]
檜の強さの証明、神社お寺仏閣。檜標準使用のメーカーけっこう法隆寺参考にけっこうあげてませんが?

ホワイトウッドにとどまらず外材の性能の高さは、証明される実績がないので私は。ホワイトウッドとか、問題外。

勿論檜だから、絶対はないですよね。家の基礎から1メートル以上離れたところに植木を植えた方が良いとか日陰に植木を植えない方が良いとか白蟻のリスクを考え庭造りも大事らしいですね
10809: 検討者さん 
[2020-05-25 07:56:09]
>>10808 e戸建てファンさん
そうですね。法隆寺、神社仏閣の木材は非常に長期間耐用してますね。
ただ、工法もあると思います。あの、隙間というか、開放してる構造なら通気が良くて大丈夫でしょうね。また周囲に家屋が無いのも通気にはいいですね。
現代の家屋は隣家との距離や建物も気密断熱取りますから、同じ条件ではないでしょう。
検討の際は充分考慮してください。

とはいえホワイトウッドで同条件の建築したらどうなるのか興味はあります。ヒノキの圧勝のような気もします。
10810: 匿名 
[2020-05-25 10:20:29]
>>10809 検討者さん

何だか法隆寺とか比べるものが違う気がします。レースでるのにフェラーリ、普通自動車どっちが勝つでしょうみたいな。

街中走るのに普通自動車と軽自動車どっちがいいですか?ぐらいの感覚かと思います。
もちろんホワイトウッドは軽自動車。

ホワイトウッドは何百年ももたんよ、きっと。でもそんな後生のこと考えて家建ててません。

人それぞれの考え方だからいいんじゃないの?30年程度住む家を想定していたらホワイトウッドでもいい気がします。
うちは定年後実家に戻って老後のために平屋を建てる予定。今の土地は狭すぎるので平屋は無理です。
土地代で1000万。手出し500万ぐらいで何とか老夫婦が住める平屋が建てられたらなと。
10811: 匿名さん 
[2020-05-25 10:28:46]
>>10810
ナミダダケ事件の例が有る新築2~3年で多くの住宅の床が落ちた。
10812: e戸建てファンさん 
[2020-05-25 12:45:43]
>>10809 検討者さん

同意見ありがとうございます。そうですね外壁材、内側石膏ボードに覆われてるのとさらけ出てる状態違うと思います。住宅の場合ですと壁内結露の問題もありますからね。そういう問題の為にも腐りにくい檜が良いと思います。地震がきた時、腐りにくい木の方が安心さがありますからね

ホワイトウッドの集成材は、地震に強いとか営業に聞きましたがあんなの嘘だと思います。You Tube動画でホワイトウッドvs檜一本もの無垢材vs檜集成材の負荷実験みたらホワイトウッド集成材が一番モロイの見ちゃいました
10813: 匿名さん 
[2020-05-25 14:49:07]
>>10812 e戸建てファンさん

保険の商品と一緒かと
どこまで怖がるか
安心を買う感じ
たぶんどんな人でもお金さえあれば最高級木材を使いたいと思ってるけど、やはり予算もある。

あと将来子供が結婚した時に、2世帯住宅としてその後も子供に使わせたいなら、木材もいいもののほうがいいに決まってるけど、私のまわりに2世帯の人は0人です。
ちなみにうちの実家は約20年前に総ヒノキの2世帯住宅を70坪6000万くらいで建てたけど、結局私たち夫婦は二世帯で住むなんてあり得ないので、違う土地を買い桧家で家を建てました。

子供のために、家を残したいなんて、ただの親のエゴだと思いました。
10814: e戸建てファンさん 
[2020-05-25 15:08:29]
普通サイズのオーチならオプションで35万位かと思います。無名不動産の激安建売でも使ってるホワイトウッドとかマジ勘弁
10815: 名無しさん 
[2020-05-25 17:30:17]
神社仏閣の建物を例に出してる人多いけどあれって頻繁に保守改修して柱等入れ替えしてるから建物としては現存してるんやで。
ヒノキや国産材使ってるからってノーメンテで持ってるんやないで。
家のメンテはヒノキだろうがホワイトウッドだろうが同等に必要。
10816: 匿名さん 
[2020-05-25 18:30:02]
>頻繁に保守改修して柱等入れ替えしてる
出鱈目。

>2004年(平成16年)、奈良文化財研究所は、仏像が安置されている現在の金堂の屋根裏に使われている木材の年輪を高精度デジタルカメラ(千百万画素)で撮影した。
>その画像から割り出した結果、建立した年の年輪年代測定を発表した。それによると、法隆寺金堂、五重塔、中門に使用されたヒノキやスギの部材は650年代末から690年代末に伐採されたものであるとされ、法隆寺西院伽藍は7世紀後半の再建であることが改めて裏付けられた。
10817: e戸建てファンさん 
[2020-05-25 19:04:34]
ホワイトウッドの数百年、数千年の実績がないので…

外材最高!なんて言ってる住宅解説評論家みたときねー
10818: 通りがかりさん 
[2020-05-26 12:20:12]
メーカー都合で、ホワイトウッドを選択しているのだと思いました。
ちょっとここのメーカーは、私には合わないと思います。展示場を見学した時は外見しかみられないので、勉強になりました。
自己防衛の為にも勉強が必要ですね。ありがとうございましたw
10819: 匿名さん 
[2020-05-26 12:49:24]
>>10818 通りがかりさん

積水のシャーウッドもホワイトウッドらしいけどな
10820: 名無しさん 
[2020-05-26 12:50:11]
>>10818 通りがかりさん

自己防衛?この手の方は極端な結論に至りますよね 笑
まぁ、そう思う人が総檜の工務店を選ぶんでしょうし、他にも色んな要素がある中でそれが正解と思うなら良いでしょう。
誰しもが自分の選択を正当化したいと思うのは世の常です。どうぞご自由に。
10821: 戸建て検討中さん 
[2020-05-26 13:33:17]
>>10818 通りがかりさん
お勉強していいお家建ててください。
私は勉強し、予算との兼ね合い、建築後の生活予想、家庭状況など考慮しバランスが取れていると感じた桧家さんに決めました。
10822: 匿名 
[2020-05-26 14:37:09]
>>10818 通りがかりさん
桧家もあなたはターゲットじゃないと思ってますよ。

桧にしたいならオプションいれたらええやん。何が言いたいかよくわからん。
10823: e戸建てファンさん 
[2020-05-26 20:35:42]
>>10819 匿名さん

無名不動産の建売でも使ってるホワイトウッド集成材。社名のネームバリューやハウスメーカーのランキングの地位からしてお客さんの期待裏切ってると思いますし恥ずかしくないんですかね?って思いますよね。無名不動産建売でも使ってる激安材木使ってて(笑)とか思ってしまいますよね(T_T)
10824: e戸建てファンさん 
[2020-05-26 20:39:51]
ホワイトウッドのメリットはメーカー側にしかありません。

無垢材としては弱くて使えないものを接着剤で圧着しただけのクソ材です。

10825: e戸建てファンさん 
[2020-05-26 20:56:41]
>>10824 e戸建てファンさん
ですよね。クソ材同感です。リフォームや早期の建て替え経済効果もしくは建て替えの利益しか考えてないと思います。クソ材で建て替え頼む人もいないと思いますがね(笑)もう二度と頼まないクソ!と思うのが普通(笑)
10826: 検討者さん 
[2020-05-26 22:11:33]
クソ同士が共感しててウケるw
10827: 検討者さん 
[2020-05-26 22:12:42]
と思ったら自作自演じゃんw
10828: 名無しさん 
[2020-05-26 23:05:39]
これ見れば分かると思うけど、ホワイトウッドは耐力壁面の内側。心配な人向けにオプションで桧に変更可能。
https://www.hinokiya.jp/tech/kouzou.php

どうせ在来工法の工務店が騒いでるんだろう。
弱小工務店はHMのように施工品質が安定してないから、何かあった時の被害を少しでも抑える思考なんだろうね。
10829: 名無しさん 
[2020-05-26 23:06:32]
10830: 名無しさん 
[2020-05-26 23:07:23]
なぜか化けます。連投失礼しました。
10831: 名無しさん 
[2020-05-27 08:15:23]
仙台のヒノキ屋さんは、去年、大工さんの転落事故とかあり、無資格の大工さん達や と、現代のハウスメーカーにおいて、凄く問題あります。
そう!
仕上がりが…展示場等も見てもらえれば分かると思いますが、とにかくビックリするくらい雑です。
仕上がりより、スピード重視のハウスメーカーみたいで、もしかして、中身は、手抜き工事の疑いがあるかもしれませんねー
私の家は、凄く丁寧な大工さんで運が良かったですが…他の方の家は、大工さんが4?5人居るのにも関わらず、ヤバかったです。
とにかく汚くてビックリです。
こんな大工さんには、頼みたく無いですよねー
これから建てようと考えてる方は、「綺麗で丁寧な大工でお願いします。」と、一言加えると良いかもしれませんねー
10832: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 13:13:28]

お客様座談会のYouTubeです

https://youtu.be/wKX9GVftArI

匿名なりすましでないので参考になります。

10833: 匿名 
[2020-05-27 13:14:53]
>>10825 e戸建てファンさん
これだけ同じ時間に同じ名前で投稿して、自作自演なのか、あえて自作自演を演じているのか。自作自演じゃないけど自作自演にみせ
かけて話題をそらそうとしているのか。
なんやろね。
自作自演と言われてほくそ笑んでたり。

メーカーのメリットって何ですか?
ホワイトウッドはユーザーのメリットのほうが大きいと思うんですが。
10834: 匿名さん 
[2020-05-27 13:27:23]
メーカーのメリットって何ですか?
安いから儲かる、集成材で加工が楽になる。
10835: 匿名 
[2020-05-27 13:52:37]
>>10834 匿名さん

加工が楽になるがメリットですね。

安いから儲かるは違うと思います。
原価率を桧家がどの程度に設定しているか分かりませんが、桧にしたって原価率は変わらない。販売額があがるだけ。あくまでもそれは安く建てたいというユーザー目線。桧家がターゲットとしているのはそういった客層。

ホワイトウッドで原価率を下げてるんじゃなくて、販売額を下げてる。だからこんなに安く家が建てられる。
桧にしたい人はオプションで桧にすればいいけど多くの人がそうしていない。たぶんだけど。
どこかで35万という書き込みを見た気がするけど、35万なら桧にする人と、35万もするならやめる人。どっちも施主の考え方やお財布事情じゃないの?
10836: 匿名さん 
[2020-05-27 14:00:30]
集成材にしてプレカットすればバカチョンになり技術力が無くても容易に建築出来るから安くなる。
10837: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 19:50:22]
>>10835 匿名さん
35万位って俺の事か?
値段その通りだと思います。この値段一生問題ケチってまで[オシャレ!カッコいい!楽しい!使いやすい!]見た目だけで家って建てていいんですかね?

ここに投稿してるので桧家住宅の家です。建設開始の時から大工さんと現場監督には、言われました(よく調べて建てるのですね桧材にオプション変更するお客さんってあまりいないですからね)だそうです

クソ材木と認めているように思いますホワイトウッドを。ちなみにFCじゃなくて正規店。ホワイトウッド最高!最強!なんて言う人いないんじゃよ。勿論檜が絶対では。ありません。ホワイトウッドや外材より全然ましと思います

ちなみに社名に伴わないクソ材木標準使用と知ったら引く客もいるとも聞いた
10838: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 20:05:22]
ちなみに檜材標準使用の家も考えたが桧家住宅より総額の1割から2割高いので辞めた。お金の問題

それと檜材標準使用だけに耐震性は、桧家より良さそうと思ったが人が災害に巻き込まれる確率(地震よりヒートショックの方が圧倒的に高い)ともデータがあった。

耐震性は、確かに素晴らしいがどうにもならない大地震がきた時だけ耐震性万歳と喜べるのわ。生涯地震でヤバい被害に合うとしたら奇跡に等しいとも思った。毎年、毎冬のように訪れる寒さ対策のZ空調を選んだ。満点のHMってないと思う。何を選ぶかだと思う。それか金つぎ込むしかないですよね満点の家建てるなら
10839: 戸建て検討中さん 
[2020-05-27 20:23:32]
>>10837 e戸建てファンさん

>>10835 匿名さん

私は35万でヒノキでなくミーレを35万で入れた。
ヒノキ35万ミーレ35万アクアフォーム追加35万
頑強な構造か、時短や生活利便性、温熱性能アップか何を選ぶか。別に個人の価値観優先順位の違いであって、正解は人それぞれ
ホワイトウッドはクソとか気分が悪くなる。
お前はクソと思ってるかもしれないけどそう思ってないのもたくさんいる。
煽ってるのか?


10840: 通りがかりさん 
[2020-05-27 20:46:45]
社名が桧とあったので、私達家族も契約直前まで桧だと思っていました。
何かの話のときに、営業より実は桧ではないのですよ。。。。。
え?ホワイトウッド?
隣に座っていた妻が調べて、速攻LINEがきました!!!
一旦出直そうよ(^_^;) ホワイトまずいって。。。
で、調べたら出るは出るは!!!
後日、営業にはお断りの連絡をしたら、理由は何でしょうと聞かれたので、ホワイトウッドがちょっと(^_^;)
と言ったら、そうですか。。。。仕方ないですねとの返事で、あっさり引き下がりました(^_^;)丿
あえてホワイトウッドを選ぶ施主もいる?らしいが??(え?ホントに??)知れば知るほど個人的には?でした。
10841: e戸建てファンさん 
[2020-05-27 21:04:50]
このスレに限った事ではないが、ネットの情報が全て正しいと思わない方がいいよ!
良くも悪くも参考程度にしといた方が後悔もないでしょう。
10842: 名無しさん 
[2020-05-27 21:54:41]
>>10840 通りがかりさん

そんなに桧への拘りがあるなら、最初から調べるでしょ 笑
そしてホワイトウッドオンリーみたいな言い方ですが、残念ながらオプションで桧に変更可能ですから。
単に嘘なのか、夫婦揃って何かと勘違いする方なのかは分かりませんが。

そもそも、ハウスメーカーのように品質保証部門がある会社は、蓄積されたデータから不良率の高い仕様は削除するでしょうね。
クレーム処理に手間も費用もかさみますし。

逆に工務店はそういった部門も無いでしょうから、ホワイトウッドは扱いたくないのでしょう。
ハウスメーカーと違って施工不良も多いので、保証による修繕費は低減させたいだろうし。

桧が標準の工務店なら安心、では決して無いよ。
10843: 匿名さん 
[2020-05-27 22:30:31]
ホワイトウッド集成材が使われ始めて25年くらい経ったらしい。
散々シロアリや湿気に弱いと言われ続けているが、ホワイトウッドで建てられた住宅でシロアリ被害や腐朽した画像とか動画ってどこかにある?

木材野ざらし実験画像とか、木材別食べ比べ画像とかはよくあるけど、実際に被害にあった住宅の動画とか見たことないんだけど。

もしどこかにあるなら教えて

10844: 匿名さん 
[2020-05-28 00:30:01]
あと、シロアリや腐朽被害の調査を見ると、やはり布基礎の割合が高い。
ベタ基礎の時点で、だいぶリスクは減ってる。

どこかのサイトにあったけど、シロアリが侵入した先に檜しかなかったら、シロアリにとっては食べやすくはないけど、生きるために渋々檜を食べる。
人間も、空腹時に安物の硬い牛肉と最高級和牛サーロインステーキが並べられてたら、みんな和牛食べるだろうけど、空腹時に安物の硬い肉しかなかったら、硬いけど腹減ってるから渋々安物食べるでしょ

以上のことから、もし檜前提でメーカー選んでシロアリ被害にあったら悲しすぎるので、私はベタ基礎であればホワイトウッドでもいいやという結論に達した
10845: e戸建てファンさん 
[2020-05-28 01:35:40]
檜材の私が見た住宅解説だと究極と思ったのは、ウェルネストホームのYou Tube動画。緑の木、銅を注入!?し乾燥は、自然乾燥だとか。乾燥機にかけた材木は、火傷状態になってしまうのであまりオススメしないだとか。がしかし、ウェルネストホームのような住宅屋は、高価過ぎて普通の収入の人が買える家ではない。

ハウスメーカーの材木は、大半が乾燥機で速乾したものばかりだろう。仕方ないこの辺は、収入支払いの問題がある
10846: 匿名さん 
[2020-05-28 05:17:11]
>>10845 e戸建てファンさん

火傷状態w
バスタオルは乾燥機より天日干しってくらい意味のない話だな。
お金あるならご勝手にどうぞ。
10847: 匿名さん 
[2020-05-28 06:52:10]
ヒノキはシロアリに食害され難い。
ただし、ヒノキの心材が食害され難い、ヒノキでも辺材は食害される。
シロアリ業者のヒノキでも食われると恐怖心を煽ってるのはヒノキの辺材の写真。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/20-01....,h:310&_sh=0c08404c07
10848: e戸建てファンさん 
[2020-05-28 07:25:36]
>>10846 匿名さん

木の成分細胞がヤラれるだそうです。
10849: 匿名さん 
[2020-05-28 07:29:13]
そもそも桧家はローコストメーカーなので、富裕層は買わないでしょうw
そんな私は桧家です。
10850: 匿名さん 
[2020-05-28 18:05:41]
桧家の防蟻処理は現場で柱に塗布するんでしょうか?
10851: e戸建てファンさん 
[2020-05-28 20:46:53]
>>10850 匿名さん

建てる前の注射注入と現場でハケ塗付けの2度かと思います。2度やっても一生の防腐防蟻処理は、ないかと思いますが。注射注入だけのとこもあるようです
10852: 匿名さん 
[2020-05-28 22:53:15]
食うものなかったらヒノキでも食うだろうけど、隣の家がホワイトウッドなら、そっち食いに行くよ。
タマ、ヤマダ、レオハウスやなんかは土台がヒノキだから、基礎換気だけでシロアリ対策終わり。
それで、白アリ保証も10年はあるんだから、それだけヒノキはシロアリ被害にあいにくいってことなんでしょ。
けど、注射注入と現場でハケ塗付けの二度も薬剤塗ってるなら、ヒノキだけと、そう変わらん気はする。
10853: 匿名さん 
[2020-05-29 00:02:57]
>>10852 匿名さん

ホワイトウッドが剥き出しになってないのに、そこにホワイトウッドがあるってシロアリはわかるの?木材をを嗅ぎ分ける嗅覚があるとは思えんが…
10854: 匿名さん 
[2020-05-29 02:32:07]
>>10853: 匿名さん
むき出しになってないから分からんだろうというなら、そもそも蟻は3億年も木を食べて生きてきたのに、木の臭いがわからないと?
それなら、今時の基礎だったら白アリさんはどこに木があるかなんてわからんだろうからヒノキだろうがホワイトウッドだろうが食べてこないんじゃないの?
かぎ分ける嗅覚あるからヒノキを好んで食べないとか好みがあるんじゃないのかな?
好んで食べないってことはシロアリにとって有害なのか、餌として効率が悪いとか、あいつらにとってデメリットが大きいんだろう。
だから行き当たりばったりでたまたまヒノキがあったからヒノキ食べよ!って事にはならんと思うけどな。
10855: 匿名さん 
[2020-05-29 09:19:23]
>>10854 匿名さん

調べると、木材腐朽菌の匂いを嗅ぎつけるとはでてくるけど、木材の種類を嗅ぎ分けるとは出てこないけどな
10856: 戸建て検討中さん 
[2020-05-29 09:23:45]
>>10855 匿名さん
そっかー有益な情報ありがとうございます。
雨漏りや壁内結露対策が超重要ですね。
10857: 匿名さん 
[2020-05-29 09:56:55]
木も進化してる。
白蟻が多い温暖な地域は食われないように固い木などに進化してる。
白蟻が生息し難い寒い地域はホワイトウッドのように進化してないから食われ放題になる。
10858: 匿名さん 
[2020-05-29 10:21:34]
>>10857 匿名さん

そんなにホワイトウッドが食われ放題なら、実際の住宅でホワイトウッドがシロアリに食害された画像探してきて!

シロアリ被害の画像のほとんどが布基礎で床下に土があるパターンがほとんどなんだが…
10859: 匿名さん 
[2020-05-29 10:27:36]
10860: 匿名さん 
[2020-05-29 11:24:47]
>>10859 匿名さん

この家、ホワイトウッドじゃないだろ?どこにホワイトウッドなんて書いてある?
ホワイトウッドが使われ始めたの、20年くらい前で、断熱材もその頃義務化になったそうだ。
この家、断熱材も使われてないし。明らかにホワイトウッドじゃない。

うちの実家(築40年)がこんな感じで、布基礎。
この画像のやつも、うちの実家と同じくらいだと思うが…
10861: 匿名さん 
[2020-05-29 11:26:47]
>>10859 匿名さん

イキって何とか探してきた画像が違うものだったって、最高にダサいな(笑)

引き続き、ホワイトウッドの住宅がシロアリ被害を受けてる画像、よろしく!
10862: 匿名さん 
[2020-05-29 12:47:13]
>>10860
>住宅メーカーの使うマツ科のスプルース(ホワイトウッド)という木
JAS銘板
%E7%94%BB%E5%83%8F%2099146955_512888.jpg
>実はこれ、シロアリの大好物。

節穴かJASの銘板まで有る。
色を見れば杉などでないのは分かる。
10863: 匿名さん 
[2020-05-29 12:50:25]
>>10861
最高にダサいのはお前だよ。
10864: 匿名さん 
[2020-05-29 13:38:11]
>>10862 匿名さん

俺にはJASのシールが貼ってある画像が、40年近く経ってるとは思えない木の色&シールの状態なんだが…
10865: 匿名さん 
[2020-05-29 13:41:42]
>>10862 匿名さん

実際、被害受けてる家の柱の色と、JASシールが貼られているホワイトウッドの色、比べてみてどう思う?同一だと思う?俺には同一には見えないが(笑)
10866: 匿名さん 
[2020-05-29 13:43:03]
木や紙は何十年経っても日に当てなければ綺麗だよ。
10867: 匿名さん 
[2020-05-29 13:48:06]
建築の資金に限界があるんだから、費用を考えてヒノキにしなかった人の気持ちはわかる。
ホワイトウッドがヒノキよりシロアリの被害にあいやすいのは、ここでなんだかんだ言ったところで疑いようのない事実なんだけど、ヒノキでもシロアリ被害はあるという、転換でホワイトウッドも大丈夫って思いたいんだよ。
建てた人はそれを認めたくないし、認めたところで改善なんかしようもない事実。
全館空調もそうだけど、快適だけを尊重していろんなものに目をつぶりたいのもわかるから、そっとしておいてあげよう。
10868: 匿名さん 
[2020-05-29 13:55:29]
>>10866 匿名さん

いやいや、今まで日にさらされてない柱の色が少し茶色になってるのに、そのJASシールのホワイトウッドだけ真っ白ってのはありえないだろ
10869: 匿名さん 
[2020-05-29 14:03:07]
>>10868
必死で笑える、何故剥きになってるのかな?
室外に近い方は湿気で茶色く見えるのだろうね。
別の室内側写真では真っ白。
10870: 匿名さん 
[2020-05-29 14:11:45]
>>10869 匿名さん

室内側真っ白?色弱か?はたまた色盲か?
10871: 匿名さん 
[2020-05-29 14:16:39]
中傷しか出来ないのか、惨めだね。
結論は出た、ホワイトウッドは白蟻の大好物。、
10872: 匿名さん 
[2020-05-29 14:20:33]
>>10871 匿名さん

これさ分かりにくいから(文章の中でもこの住宅にホワイトウッドが使われてるとも書いてないし、色が全然違うし)


お前にチャンスを与えてやるよ。ホワイトウッドが明らかに使われてる住宅が、シロアリ被害にあった画像を探してこい。期限は今日中だ!
10873: 匿名さん 
[2020-05-29 14:27:41]
>>10872
何を出しても違うとうそぶくだろうな、勝手に騒いでいろ。
白蟻に食われないように心配してろ。
10874: 匿名さん 
[2020-05-29 14:34:55]
>>10873 匿名さん

はい、見つけられず逃亡しましたー
10875: 匿名さん 
[2020-05-29 14:37:48]
>>10873 匿名さん

実際、ホワイトウッドが使われた住宅でシロアリ被害にあった画像や動画が、俺が探した限り本当に見つからない。

そんなにホワイトウッドはシロアリ被害にあいやすいっていうなら、画像くらい出回ってそうだけど、実際出回ってるのは実験画像がほとんど。
10876: 戸建て検討中さん 
[2020-05-29 15:17:08]
>>10867 匿名さん
ありがとう。
そっとしておいてね。
あんまりバカだクズだなんて言わないでね。
10877: 匿名さん 
[2020-05-29 16:20:19]
10878: 匿名さん 
[2020-05-29 17:14:13]
>>10877 匿名さん

どうみてもミスリードやん。
白蟻にやられている住宅の家の写真、どこにホワイトウッドってかいてあるのさ。。
文章にも書いてないし。
あの写真があることでいかにもシャーウッドの住宅が白蟻にやられてるという印象になる。
10879: 匿名さん 
[2020-05-29 17:26:44]
元ネタ。
https://ameblo.jp/zoukeisha2525/entry-12550071923.html
ホワイトウッドなんて書いてない。
完全にミスリード。
10880: 匿名さん 
[2020-05-29 17:32:17]
シャーウッドはプレミアム集成材と名前を胡麻化して売ってる。
「シャーウッド ホワイトウッド」で検索すれば分かる。
10881: 戸建て検討中さん 
[2020-05-29 17:35:29]
https://www.seikatsu110.jp/vermin/vr_termite/133423/
築年数が10年未満であれば被害は少ないけど、20~30年と経過していくにつれて増える様ですよ。
なのでホワイトウッドが日本に入ってきて20年程度だとすると、実際に被害にあった家を見せろはミスリードな気がしますね。今は大丈夫だったとしても今後はどうなのでしょうか?
https://yamacho-net.co.jp/live04.html
今のところはこの様な実験結果を信じるか信じないか、自身で判断するしかないのではないですかね。
10882: 匿名さん 
[2020-05-29 17:52:44]
>>10881 戸建て検討中さん
宇宙人はいるのか、を証明するのと似ている気がします。目の前に宇宙人を連れこないと証明にならんのよ。
ホワイトウッドの実害があるのかないのか知りませんが20年もたつなら実際はあるでしょうね。でも報告がないのよ。実験だの比較の写真だけ。
最初のリンクにあったが
シロアリ被害を食い止めるには、定期的な点検をおこなうことが大切です。シロアリ被害は築年数が古いほど受けやすい傾向にありますが、定期的に点検をおこなっていれば安心して過ごすことができるでしょう。
これに尽きる気がします。

ただ実験という意味ではないですが昨年私はホワイトウッドで外で飼っているイヌ用にウッドデッキを作りました。初めてなので練習がてらホワイトウッドで。すぐに反ったりするという情報があったのでそうなったらヒノキやらアカマツやらちょっとグレードアップして作り直そうと思ってましたが今のところ全く問題ありません。
1年半雨ざらし、日向に置いてます。

1年半も雨ざらしで腐りもしないところみると住宅に使われてる濡れもしないホワイトウッドは大丈夫じゃないかと思ってる。
10883: 匿名さん 
[2020-05-29 18:54:33]
小口を濡らさないようにすれば木材の屋根(?葺き)などは30年の寿命が有る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%89%E8%91%BA
>板材をつかった?葺きは通常40年程度の耐久性があるといわれている。
腐ってるかは小口をチェックしないと分かり難い。
10884: 匿名さん 
[2020-05-29 19:13:23]
>>10881 戸建て検討中さん

ホワイトウッド、25年くらい前かららしい

そこまでホワイトウッドはシロアリに弱いって言うなら、25年もたってれば、もっと被害事例あるでしょ?

そりゃ築5年より30年のほうが増えるの当たり前だし、30年前の基礎なんて布基礎も多いはずだし、ベタ基礎に比べればリスクは何倍もある
10885: 匿名さん 
[2020-05-29 19:26:28]
>>10882 匿名さん

この情報過多の時代に、ホワイトウッドのシロアリ被害画像が一件も出てこないのも、おかしい気はする。

出てくる画像は布基礎の築何年やねんってやつばかり
10886: 匿名 
[2020-05-29 19:56:29]
>>10881 戸建て検討中さん

20年も経つのに実害を見せろがミスリード?そんなことない思うけど。

なんか話が変な方向にいってるけど、ホワイトウッドの方がシロアリに強いなんて誰も言ってないし、桧の方が強いのは誰もがわかってること。
費用とリスクをどう考えるかじゃないの?

桧の方が強くてかつ安いならみんな桧にするよ。

ただ、ホワイトウッドはダメだと言って実例あげてるのが実はホワイトウッドと限らないのはウケる。
10887: 匿名さん 
[2020-05-29 20:02:26]
>>10886 匿名さん

そうそう、ようやく正常な判断ができる人が現れた!

そう、みんな国産木材がいいのは分かってるけど、予算とか俺みたいに
「弱い弱いとサンドバッグ状態なのに、実例がどこにもないってことは、実際はそんなに被害はないんだな」
と判断して、妥協?して目をつぶって契約してると思う。

むしろ総檜にしてシロアリ被害受けて、となりのホワイトウッド建売物件に被害なかったら、悲しすぎるとも思った
10888: 匿名さん 
[2020-05-29 20:15:08]
有毒な防蟻材まみれの木材だから助かってるが薬害リスクが高い。
10889: 戸建て検討中さん  
[2020-05-29 20:22:04]
>>10886 匿名さん
ホワイトウッドがシロアリに弱いと理解されてるなら、それでいいのではないですかね?
実害を見せることに何の意味があるのかよくわからなかったのでミスリードと書きましたが。
まあノーガードでも絶対食われる訳ではないので大丈夫だといいですね。

10890: 戸建て検討中さん 
[2020-05-29 20:22:33]
ホワイトウッド最高!万歳!
10891: 匿名さん 
[2020-05-29 20:51:31]
>>10888 匿名さん

薬害被害はあるんですか?
聞いたことないけど。

私は正直ホワイトウッドに白蟻の被害の心配はしてない。定期的に防蟻すればいいと思ってる。

もちろんヒノキの方がいいと思ってるがヒノキにお金かけずにタタミダイニングとソーラーのオプション入れて満足してます。
10892: 匿名さん 
[2020-05-29 20:54:28]
>>10888 匿名さん

今、防蟻処理した木材使ってるメーカーのほうが多いんじゃないか?
10893: 匿名さん 
[2020-05-29 21:00:30]
>>10889 戸建て検討中さん さん

実害見せることは大いに意味あるだろ(笑)
もうわけわからんな
10894: 匿名さん 
[2020-05-29 21:13:33]
ホワイトウッド養護組=桧家営業さん
10895: 匿名さん 
[2020-05-29 21:38:55]
>>10894 匿名さん
桧家住宅なのにホワイトウッド擁護ってのが面白い
10896: 匿名さん 
[2020-05-29 21:41:15]
>>10894 匿名さん

正しくはホワイトウッド妥協組だから
(私は桧家ユーザー)
10897: 名無しさん 
[2020-05-29 21:59:00]
また在来工法の工務店が宣伝活動ですか?
ホワイトウッドは耐力面材で覆われてるんですがね。それに土台はホワイトウッドじゃないし防蟻剤が加圧注入されてる。
心配ならオプションで桧にできると何度も出てるんですが、それは都合悪いのかガン無視ですな。
10898: 匿名さん 
[2020-05-29 23:04:10]
檜信者がホワイトウッドの実害画像を懸命に探してるところを妄想して、クスクス笑ってる私
10899: 匿名さん 
[2020-05-29 23:57:56]
>>10894 匿名さん

養護。。笑

私は擁護組みでも営業でもない。
ヒノキにするよりほかのオプションを選んだまで。

ホワイトウッドの実害が見つからず、シャーウッドのやつも実は違って、そしてしまいには営業とかわけわからんことを言ってくる。

わたしタタミダイニング入れて大満足です!
100万ぐらいしたけど。そんなにしなかったかな。あまり覚えてないです。
10900: 匿名さん 
[2020-05-30 00:10:50]
>>10899: 匿名さん
それだけ金かけてタタミダイニングですか・・・
普通に和室にして、その金をほかに回した方が良いかなと思う(汗)
10901: 匿名さん 
[2020-05-30 06:54:20]
>>108891
>薬害被害はあるんですか?
http://www.ootsukihome.com/newpage25.htm
あまりにも酷いので薬剤の効果期間を10年から5年に弱くして対応してるのが現状。
10902: 戸建て検討中さん 
[2020-05-30 07:19:50]
>>10900 匿名さん
どこに重点を置いて金かけるかは個人、家庭によって違うと思う。
アドバイスを求められてる訳でもないのに、他人が自分のモノサシでとやかく言うことではない。

10903: 戸建て検討中さん 
[2020-05-30 07:27:54]
>>10899 匿名さん

私は100万でソーラー。
35万でミーレ導入。
柱土台は標準。
10904: 匿名さん 
[2020-05-30 07:59:12]
>>10900 匿名さん

だから人それぞれって話をしてるんでしょ。。和室じゃなくて掘りごたつがいいんだよ。
リビングと同じ高さじゃなくて一段上げることにも意味があるし、和室ではうちのニーズは一つも満たさない。


10905: 匿名さん 
[2020-05-30 08:11:08]
>>10901 匿名さん

情報が古すぎるのと、今の防蟻で被害があるのかがよく分かりませんでした。
あと床下に散布するものと私は思ってたんですが違うんですか?
Z空調入れてる我が家では床下は常に陰圧ですが室内にくるの?

防蟻は桧でもするんじゃないの?
10906: 匿名さん 
[2020-05-30 08:22:37]
檜は薬剤を使用しなくても良い。
10907: 匿名さん 
[2020-05-30 08:25:24]
薬剤に害が有るのは知られている、今までもそうだが被害が出てから対応してるから手遅れになる。
10908: 通りがかりさん 
[2020-05-30 09:06:41]
ふと思ったんですが、5年で効果切れたら壁の中とか再散布できますか?
10909: 調査 
[2020-05-30 09:31:07]
偽計業務妨害罪とは、嘘の噂を流したり人を騙したりして、他者の業務を妨害する犯罪です。信用毀損罪と偽計業務妨害罪の違いは、被害の内容です。信用毀損罪は相手の『信用』が傷つけられた場合に成立しますが、偽計業務妨害は相手の正常な業務運営が阻害された場合に成立します。

もちろん、両者は重複する部分もありますので、信用毀損罪であると同時に、偽計業務妨害罪も成立する。

例えば、インターネットに被害企業の商品の品質を貶めるような書込みを行い、結果、被害企業に嫌がらせやクレームの電話が集中したりするなどして、その業務運営に支障が生じたようなケースでは、書込みを行った時点で信用毀損罪が成立する。
その後、企業の業務運営に支障が生じた時点で、偽計業務妨害罪も成立する。
10910: 匿名さん 
[2020-05-30 10:17:47]
>>10906 匿名さん

で、Z空調入れて床下が陰圧になってる桧家の家はリスク高いの?

何度も言うけど桧の方がいいのは分かってる笑
10911: 匿名さん 
[2020-05-30 10:43:23]
>>10909
無暗に他人を脅すのは脅迫罪になる。
10912: 匿名さん 
[2020-05-30 11:10:23]
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/


ヒノキ神話は本当か?の記事
有料だから会員じゃないと見れないけど(笑)
内容的には凄く興味のある内容だなー
10913: 匿名さん 
[2020-05-30 11:41:06]
檜の辺材は白蟻に強いとは役所も認めていない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
シロアリに食われ難いのはヒノキの心材。
10914: 匿名さん 
[2020-05-30 11:43:35]
檜の心材以外を土台に使用するのは愚かな行為、辺材混じりも同様。
ホワイトウッドを土台に使うのと同じ行為。
10915: 匿名さん 
[2020-05-30 11:59:16]
>>10913 匿名さん

この記事だと芯材も一部被害を受けてる
たぶんシロアリが侵入した先に芯材しかなければ、硬くても芯材を食べる。
10916: 匿名さん 
[2020-05-30 12:27:36]
水(湿気)を吸って腐朽菌に侵されると柔らかくなって蟻害を受ける。
硬いのは白蟻の好みではない。
10917: 匿名さん 
[2020-05-30 13:47:27]
>芯材しかなければ
実験だからね、芯材だけの住宅はほとんどないのが現実。
束等を素通りして大引け等を食害する例が多い。
10918: 匿名さん 
[2020-05-30 13:49:58]
>>10908: 通りがかりさん
はがせば塗れるけど現実的に無理。
しょせん保証期間内だけ大丈夫なら良いだけの話だから、それ以降どうなろうがメーカーはどうでもいい話って事。
10919: 名無しさん 
[2020-05-30 14:28:07]
>>10918 匿名さん

普通、メンテナンス受ける度に5年保証じゃないの?
それは桧だろうがホワイトウッドだろうが同じと思ってましたが。

もしメンテナンスしないでシロアリ到来したら、桧の方が被害がじわじわで済むだけの話でしょ。
10920: 匿名さん 
[2020-05-30 14:34:47]
>メンテナンスしないでシロアリ到来したら
ホワイトウッドは柔らかくて白蟻好みだから、食害速度は速い。
檜の心材は嫌いだから柔らかい材を探しに行く。
10921: 通りがかりさん 
[2020-05-30 14:46:33]
国が整備する公共建築物における木材の使用量が前年度から約6割増
~公共建築物等木材利用促進法に基づく木材利用状況を取りまとめ~
平成30年3月16日


 国土交通省と農林水産省はこのたび、各省各庁が整備する公共建築物における、平成28年度の木材の利用状況を取りまとめました。
平成28年度に木造で整備を行った公共建築物において、木材の使用量は3,689?(前年比158.5%)となりました。

 我が国では、人工林が資源として利用可能になる一方で、林業生産活動の低迷に伴い森林の十分な手入れが行われず、森林の機能の
低下が懸念されています。こうした状況下、平成22年に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、国が率先して
木材利用に取り組むとともに、地方公共団体にも働きかけ、木材全体の需要拡大を推進しております。
平成28年度に完成した国の建築物における木材の利用状況等は以下のとおりです。

<平成28年度の木材の利用状況> (別添資料P2~P12)
・木造化、木質化により3,689?の木材を使用
・低層の公共建築物42棟(7,282㎡)を木造化
・新築、模様替え等189棟で内装等を木質化

<その他>(別添資料P14~P17)
・「木造計画・設計基準及び同資料」の改定
・「木材を利用した官庁施設の適正な保全に資する整備のための留意事項(案)」の公表
・「木材利用推進研修」の実施
・「公共建築物木材利用促進関係省庁等連絡会議」を開催し木材利用に関する情報を提供 等

<別添資料>
「平成28年度 公共建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況の取りまとめ」
10922: 検討者さん 
[2020-05-30 14:54:59]
アクアフォーム

Q.アクアフォームって他の断熱材と何が違うの?
A.
硬質ウレタンフォームを現場で発泡し吹きつけ施工する今までにない断熱材です。
従来の繊維系の断熱材は現場の施工部分に合わせてカットし、貼っていくため施工精度によっては細かい部分に隙間ができてしまうことがありました。アクアフォームでは現場で発泡し、吹きつけ施工するため細かい部分にも隙間なく充填でき、接着性も高いため安定した断熱効果を得ることができます。
Q.完成した断熱材の精度に差が出たりはしないの?
A.
日本アクアでは施工技術の品質のバラつきを防ぐため、施工者はトレーニングセンターでの研修を義務化しています。
また、品質パトロールカーを全国に派遣して、万一基準に適していない現場があれば是正指示を行い関連部署にフィードバックを行っています。
Q.ウレタンの断熱性能はだんだん低下するの?
A.
アクアフォームは「空気」によって断熱しています。気泡内ガスが空気なので、気泡内のガス成分が変わることがないため、断熱性能が変わりません。
Q.高断熱・高気密というと結露が心配です。
A.
壁の中に隙間ができると壁体内結露が発生しやすくなります。壁の中の結露はカビや構造体の腐朽の原因となるだけでなく白アリがつきやすくなり、住まいの耐久性を低くしてしまいます。アクアフォームは湿気を通しにくく、また、隙間を作らないため壁内結露が発生しにくい安心な断熱材です。
Q.子供がアレルギーですが影響はありませんか。
A.
温熱環境が改善されるので、健康的な室内が期待できます。一般的に断熱材として使用されている繊維系断熱材に結露ができるとカビが発生し、カビはダニの餌にもなるためダニも発生します。
カビやダニの死骸は喘息やアトピーなどの原因になるといわれています。一方、アクアフォームは壁体内結露が発生しにくい住まいが期待できます。
Q.アクアフォームは断熱効果以外ものメリットはあるの?
A.
隙間の生じにくいアクアフォームでは、従来隙間から入り込んでいた外部の騒音や気になる内部の生活音の漏れをシャットアウト。柔軟性に富んだアクアフォームは微細連続気泡構造で、一般的な独立気泡構造と比較し、吸音性に優れています。そのため、騒音の少ないプライベート空間を維持します。その他にも多くのメリットがあります。
Q.火事で燃えるのが心配です。
A.
アクアフォームは熱硬化性プラスチックです。高温になっても液化しません。火災の際にアクアフォームは約300~400℃の固定状態で燃焼し、二酸化炭素を発生し、そのもの自体は炭化します。アクアフォームは熱で溶けることがありませんし、通常は石膏ボードの内側にあるので、火災の際に一気に燃え上がる危険はありません。日本工業規格による硬質ウレタンフォームのJIS A 9526に適合した製品です。また、木造軸組工法、枠組工法(2×4)では外壁の30分防火と45分の準耐火構造大臣認定も受けています。アクアフォームは住宅に安心して使える断熱材です。
Q.お金と施工に時間がかかるのでは?
A.
断熱施工と気密施工が一度に可能ですので、外皮性能を確保した場合は、他の工法に比べても決して高くなく、40坪くらいの施工であれば1日で施工可能です。
Q.アクアフォームとアクアフォームNEOって何が違うんですか?
A.
アクアフォームは水で発泡するノンフロンタイプの現場発泡ウレタンフォームで、主に木造に使用されます。アクアフォームNEOは、代替フロンタイプとノンフロンタイプの長所を兼ね備えた新しい発泡剤(HFO)が採用されており、主にRC造や木造基礎部分に使用されます。
10923: 匿名さん 
[2020-05-30 15:29:05]
>気泡内のガス成分が変わることがないため、断熱性能が変わりません。
内部結露すれば水に変わり断熱性能が悪化する。
>アクアフォームは湿気を通しにくく、また、隙間を作らないため壁内結露が発生しにくい安心な断熱材です。
出鱈目m湿気を通す、結露も発生しやすい。
>断熱施工と気密施工が一度に可能ですので、外皮性能を確保した場合は、他の工法に比べても決して高くなく
気密シートが不要と誤解を招く内容。
気密シートを施工しないで多くの施主が泣いている。

10924: 名無しさん 
[2020-05-30 19:59:27]
>>10923 匿名さん

全く理論的な部分が無い返しですねw
あなたがそう思いたいだけでしょ
10925: 名無しさん 
[2020-05-30 21:38:27]
>>10920 匿名さん

んで、桧屋の工法だとシロアリはどうやってホワイトウッドに辿り着くんですか?
それとも、ただ屋外にホワイトウッド放置した写真のイメージで言ってるだけですかね?

それが説明できないなら、「タウンページを外に放置したらボロボロになりました」くらい意味の無い話なんですが。
10926: 匿名さん 
[2020-05-30 21:46:50]
Z空調で床下が陰圧になってて薬害はあるのかい?
その質問にいっこうに答えがない。
10927: 匿名さん 
[2020-05-30 23:19:42]
>>10926: 匿名さん
Z空調なんか弊害だらけだろうな。
電気代、メンテ、他多数。
使いもしない部屋を24時間ずっと空調で回すなら、高断熱にしてエアコンで十分でしょ。
10928: はい論破 
[2020-05-31 06:25:09]
>>10927 匿名さん
アクアフォームのお陰で、一条工務店並みの高断熱とききました。それプラスZ空調なので、最凶のハウスメーカーなのでは?
ホワイトウッドとシート防水以外にマイナス要因はないと思いますが?
ローコストメーカーなので値段もお安いですし。
10929: 名無しさん 
[2020-05-31 08:41:51]
>>10927 匿名さん

そう思うならそうすればいいし、それで充分じゃない人が全館空調を欲しがる訳で・・・
10930: 匿名さん 
[2020-05-31 10:18:20]
>>10927 匿名さん

薬害の話です。
ホワイトウッドは白蟻被害リスクが高い→実害がない→薬剤のおかげ→薬害がある→Z空調は床下が陰圧だけど薬害はあるの?

の、流れの質問です。

ホワイトウッドで、否定できなくなってきて話をすり替えないでください。
10931: 匿名さん 
[2020-05-31 10:23:43]
>Z空調は床下が陰圧だけど薬害はあるの?
陰圧の意味を理解出来てるのかな?
陰圧なら例えば家の周りに散布された有毒な防蟻剤は吸い込まれるリスクが高い。
10932: 匿名さん 
[2020-05-31 14:01:13]
>>10931 匿名さん
Z空調のシステムを理解できてないようだ。

家の周りに撒いたもので薬害が生じるなら桧で家を建てても隣の家にホワイトウッドの家が建ったら終わりですね。

床下が陰圧なので床下に散布した薬剤が室内にはこない。
屋外は桧家だろうとどこの家でも換気システムで室内に入ってきます。
屋外散布で薬害が生じるならもうどの家でも関係ないですね。
それが心配なら田舎にポツンと家を建ててください。

そもそも薬害なんて生じていないのにどれだけ心配性なんだか。何年前の話ですか?

10933: 匿名さん 
[2020-05-31 14:28:58]
気密テストをしない低気密の住宅は有毒な防蟻剤を使用すれば薬害リスクは有る。
健康のために使用しない方が良い。
つい最近まで中毒は有った。
シックハウスは特定されてないことが多い、防蟻剤の可能性も有る。
10934: 匿名さん 
[2020-05-31 14:51:07]
新時代冷暖システム「Z空調」を詳しく解説 - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=2WB-KPBOVIU
10935: 匿名さん 
[2020-05-31 15:02:02]
温度差換気は下の方の隙間から吸い込み、上の隙間から逃げる。
気密性能が劣るほど多くなる。
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
10936: 匿名さん 
[2020-05-31 15:30:39]
>>10928 はい論破さん

とりあえず一条並みとか言うの、恥ずかしいからやめて(笑)
10937: 匿名さん 
[2020-05-31 15:33:32]
月とスッポン位の差が有る。
10938: 匿名さん 
[2020-05-31 16:12:45]
あと、最凶のハウスメーカーって(笑)
10939: 匿名さん 
[2020-05-31 16:26:40]
最凶なら桧家住宅では?
10940: 戸建て検討中さん 
[2020-05-31 17:03:33]
一条信者はいつでもウザいね
なんで高断熱だけで最高の家だと思ってんのか知らないけど
10942: 匿名 
[2020-05-31 17:39:35]
>>10933 匿名さん

つい最近っていつよ?
10943: 匿名さん 
[2020-05-31 17:50:11]
年月日の記憶はない。
防蟻剤の薬効を10年から5年に落としたのはそんなに古いことではない。
10944: 名無しさん 
[2020-05-31 20:24:08]
>>10935 匿名さん

あなたの主張とリンク先のデータにどんな関係があるんですか?
床下で強制排気してるのに、逆流させる想像力は誰にも真似できませんね。
10945: e戸建てファンさん 
[2020-05-31 20:24:57]
>>10928 はい論破さん

バルコニーや玄関ポーチがある間取りならFRP工法が標準かと思います。You Tubeで最近見かけたのですが金属防水にオプション変更をオススメですかね!?バルコニー玄関ポーチや青空リビングは、永住産業担当かと思いますが永住産業の社員事態が金属防水を進めているのを見ました。FRP工法失敗した…青空リビングしかやってない
10946: 匿名さん 
[2020-06-01 09:14:00]
>>10943 匿名さん

私はそういうことを言いたかったんじゃなくて、、、

すでに過去形の話で、うちは築2年経ちますが5年保証です。
10947: 匿名さん 
[2020-06-01 09:39:35]
>>10940 戸建て検討中さん

一条の家って、 ほとんどがハイドロテクトタイルだから、わかりやすいよね
10948: 匿名さん 
[2020-06-01 10:57:39]
>>10944
無知を晒して、恥ずかしいね。
住宅はほぼ100%強制排気です。
温度差換気の力は強いから逆流もしてます。
10949: 匿名さん 
[2020-06-01 11:10:35]
>>10946
防蟻剤は殺虫剤の一種。
薬の効力を弱めたから無害になるわけではない。
人体実験は出来ないからどのような影響が出るかは分からない。
シックハウスなど影響が出ていても特定出来なければ見過ごされる。
アメリカ等は殺虫剤系の防蟻剤は禁止されてる。
>アメリカで、住宅木部の予防処理に使用が認められているのは、環境に優しく揮発性がないため効果が持続する「ホウ素系」のみです。
10950: 名無しさん 
[2020-06-01 12:03:31]
>>10948 匿名さん

桧屋の換気システム分かってないでよく言うよね
10951: 匿名さん 
[2020-06-01 12:13:03]
無知なのに反論か?
恥を晒しな。
温度差換気は換気システムに無関係に換気される自然換気。
10952: 通りがかりさん 
[2020-06-01 12:42:32]
快適空間システム ココチE|テクノロジー|桧家住宅|注文住宅・ハウスメーカー

https://www.hinokiya.jp/tech/cocochie.php
10953: 匿名さん 
[2020-06-01 17:33:00]
>>10951 匿名さん

話が相当ズレてる。
なんか、書いてあることが教科書的なことばかりですね。建築関係の仕事もしくは趣味で勉強してなければ得られない知識です。
>>10949と同一人物か分かりませんがホウ素系といういかにも教科書にでてくる文句ですね。

で、ホワイトウッドは薬剤まみれでやめた方がいいという主張ですか?
隣の家が薬剤を散布したらアウトですか?
10954: 匿名さん 
[2020-06-01 17:53:21]
温度差換気は常識、知らないのは無知過ぎる。
気密を知らないようなもの、ど素人で気密は知っている。
10955: 匿名さん 
[2020-06-01 18:01:02]
>隣の家が薬剤を散布したらアウトですか?
コロナと同じようなもの、揮発性のガスは風の有る外気なら数メートル離れていれば薄まって害はない。
有毒ガスもコロナウイルスも閉塞空間に溜まるとリスクが有る。
常識で考えれば分かりそうだが・・・
10956: 匿名 
[2020-06-01 18:14:46]
>>10954 匿名さん

質問されたことに答えないなんて無知以前の問題と思うが。答えない理由があるのか?

私は>>10953ではないですよ。
10957: 匿名さん 
[2020-06-01 18:30:47]
>>10956
学校ではない、餓鬼ではあるまいし基本的な常識を1~10まで教える間抜けはいない。
勉強しろよ。
10958: 戸建て検討中さん 
[2020-06-01 18:41:14]
>>10957 匿名さん

はいはいw
次は思い込みじゃなくて質問に答えられるように勉強しましょうねw
10959: 匿名さん 
[2020-06-01 18:49:09]
>>10958
無知で惨めな奴、検索も出来ず、覚えられないとは哀れ。
10960: 匿名 
[2020-06-01 20:18:14]
>>10955 匿名さん

閉鎖空間の話しじゃないけど。。無知以前に話がずれてるんだが。
外に散布したものが室内に入ってきてリスクが上がるって言ってたけど。そういう話から温度差換気になったんじゃないの?

そもそも私は外に散布した外気に晒されている薬剤が家の中に入ってきて薬害が生じるとは思ってない。

そもそも薬害の報告がそんなにあるわけ?昨日か一昨日かリンク貼ってあったけど20年も前の話だったけど。それでいてシックハウスの原因が不明とか言ってるけど、シックハウスになった人の中で薬剤を散布したかどうかの追跡調査はあるわけ?その逆でもいい。

10961: 匿名さん 
[2020-06-01 23:04:59]
>>10959 匿名さん

リスクリスク大変やのぉ。
発がんリスクのある添加物が入った食べ物は食べないのかな。もうドレッシングは使えませんね。野菜はもちろん発がんリスクがあるから無農薬。
血圧あがるから食塩も1日9gで抑えてるのかな。もちろん惣菜も外で揚げ物なんか食べないですよね。飽和脂肪酸たっぷりで発がんリスク高いですもんね。
シックハウスの発症の何倍も高いですね。





10962: 匿名さん 
[2020-06-02 06:44:20]
>>10961
意識はしてないが田舎ですから全てクリアーしてる。
10963: 匿名さん 
[2020-06-02 07:01:58]
>>10960
室内でも室外でも有毒な薬が有ればリスクは高い。
外に散布すれば温度差換気で下か吸い込まれるリスクが有る、木材に塗布すれば当然リスクが有る。
アメリカでは殺虫剤系はリスクが有るから禁止されている。
人体実験は出来ないからシックハウスも簡単には解明出来ない。
建材も☆4つでもリスクがゼロとされていない24換気は義務化されている。
10964: 戸建て検討中さん 
[2020-06-02 07:05:27]
>>10962 匿名さん
すべてクリアーって凄いな。
自給自足で仙人のような暮らしかな。
外界との交流なんて無いような暮らしが思い浮かぶかな
10965: 匿名さん 
[2020-06-02 07:22:02]
知らないだけ。
野菜等は売り物と自給用は違う。
自給用は虫が食っていても関係ない。
田舎はファーストフードや売り物の総菜はほぼないから家庭料理になる。
10966: 戸建て検討中さん 
[2020-06-02 07:37:01]
>>10965 匿名さん
ごめん。
そのような生活は都会暮らしに慣れた私には出来ない。
少しくらい健康被害があっても今の生活を選ぶは。
中気密中断熱、z空調、小屋裏、コミュニケーションブリッジ、食洗機、ルンバ、ソーラー、ホワイトウッドの柱、薬剤防蟻してる桧家の家で健康被害が起こるまでの一時の快適さを味わうよ。
これが私の価値観。
貴殿の価値観とは全く違うようですね。
10967: 匿名さん 
[2020-06-02 07:48:52]
>桧家の家で健康被害が起こるまでの一時の快適さを味わう
恐怖の家だね。
10968: 匿名さん 
[2020-06-02 08:07:44]
桧家の防蟻剤、ホームページに

加圧注入材・塗布防蟻・土壌処理に使用する防蟻材は住む人に配慮し有害な化学物質を含まない安全が保障されたものを使用しています。

こう書いてあるけど、嘘なのかな?
10969: 匿名さん 
[2020-06-02 08:23:51]
加圧注入材・塗布防蟻 どうかな?
加圧注入材は有害でないかな?
塗布防蟻はホウ酸なら揮発性が無いからアメリカでも使用されてる。
虫を殺すのですから基本的に有害。

10970: 匿名さん 
[2020-06-02 08:39:04]
>>10965 匿名さん

こんなの一例やでー。外に出る時は皮膚がんのリスクあがるからもちろん日焼け止めは塗って、でも日焼け止も癌原性試験を必ずしも長期試験でやってないからそれもあぶないか。外はPM2.5だし肺がんリスクあがるしもちろん毎日N95マスクしてますよね?最近のCovid-19でももちろん不織布マスクは自分への感染防止にならないからN95マスクですよね?季節性インフルはCovid-19なんかより感染リスクも死亡率も高いしいつもN95マスク必要ですね。シックハウスになる確率より相当高いですからね。
ドレッシングも醤油も味噌もマヨネーズもみな手作りということかな。
野菜は自給自足ということは相当な敷地をお持ちということですか。

私はそんなリスクリスクと気にしながら生活したくありませんね。

勘違いしないでください。私はヒノキの方がいいと思ってます。誰もがそう思ってます。ただそこにお金をかけるなら他にかけたいと思ってるだけですから。そこを気にする人がヒノキにしたら良いだけの話ですよ。

余談ですが私は10年前の新型インフルが流行した後に対策としてN95マスク、不織布マスクを家族4人で1年分ストックして、入れ替え入れ替えで使用してます。流石にN95は強毒型インフル用に備えているだけなので使用していませんが。
10971: 匿名さん 
[2020-06-02 08:51:41]
>>10970
田舎は空気が奇麗だから紫外線が強い。
肌を露出するのは虫刺されも含めてリスクが有る。
北の方ですからPM2.5はほとんどない。
ドレッシングなど洒落た物は食べない。
インフルは人込みに行かなければまず写らない、予防接種もしたことが無い。
手洗いで細菌を除くのと同じ、リスクを避けるのは当然のこと。
10972: Z空調施主 
[2020-06-02 10:43:06]
ドレッシングだけじゃないですよ笑

あらゆるものに添加物は使われていますから。完全排除するなんて無理です。
野菜だけでなくコメ、パン、肉(エサが何を使われているかなんてわからない)全て自給自足でないと。そんな人は現にそうそういません。私は医薬関係はの仕事していますが、成長させるための薬が家畜に使われて、それを食べてスポーツ選手がドーピングでひっかかったという話は有名なことです。
PM2.5はほとんどない、であってあるんです。

>>10970の主張はそういうことでないことはもちろん分かったことでの発言かと思いますのでもうやめた方がいいですよ。非常に醜いです。

価値観なんて人それぞれなんてことは分かっての発言と思いますのでこの議論に終着点はありません。
私はこの話の終着点は価値観は人それぞれ、ホワイトウッド、ひのきにするのは結局は施主の自由。だと思いますが、あなたがワーワー言っているだけだと思いますよ。

桧家の施主がどこまで理解して家を建てているかなんて分かりませんが、少なくともあなたような考えをお持ちの人はオプションで桧にするだけなのでこれ以上の話は不毛と思います。
10973: 匿名さん 
[2020-06-02 10:50:37]
>PM2.5はほとんどない
粒子の大きさの事だから有るのは当たり前、常識も知らないとは。
環境が汚染されてるから完璧に逃れることは出来ないが、あえて有害とされてるものを使用するのは愚かな行為。
10974: 匿名さん 
[2020-06-02 11:19:41]
>>10973 匿名さん

携帯の電波は波長は長いが人体に作用するため発がん作用あります。もちろんご存知ですよね?
あえて有害とされている携帯、スマホ、自宅のwi-fiは使用せず有線LANだけですよね?
生活窮屈そうですね。

間違いなくマイノリティです。
10975: 匿名さん 
[2020-06-02 11:32:57]
その通りです、LANは使ってない。
携帯はたまに使用。
10976: 匿名さん 
[2020-06-02 11:49:21]
>>10969 匿名さん

お前は屋内でキンチョール使うな
10977: 匿名さん 
[2020-06-02 11:54:13]
>>10969 匿名さん

お前はあらゆるリスクに備えて、月50万くらいかけて保険に入りまくってろ
10978: 匿名さん 
[2020-06-02 12:00:44]
>屋内でキンチョール使うな
使って無い、虫が入らないように気を使っている。
10979: 匿名さん 
[2020-06-02 12:04:15]
>保険に入りまくってろ
保険に意味は無い、健康を害した時に治療費負担が減るだけ。
健康を損なわないように注意してる。
10980: 匿名さん 
[2020-06-02 12:07:22]
>>10978 匿名さん

蚊が一切入らない家、どうやったら実現できるんですか?
10981: 匿名さん 
[2020-06-02 12:13:53]
>>10969 匿名さん

強い紫外線の時点で有害なんだから、夏場は地下核シェルターで暮らしてろ
10982: 匿名さん 
[2020-06-02 12:15:16]
>>10975 匿名さん


PCしかりスマホ、TVからも電磁波でているのでそもそもこのサイトを見ている時点で有害です。残念ながら。あえて有害と知られている電磁波に晒されてるなんて愚かですね。
コメも肉も小麦粉も自給自足ですか。それが自給自足じゃないならシックハウスの何倍ものリスクを背負ってますね。
携帯はたまに使用?持ってるだけでアウトですよ。

不自由な生活で長生きして下さい。
10983: 匿名さん 
[2020-06-02 12:18:34]
刺されたら強力な縞模様の有る蚊は外には居るが家の中まで入って来ない。
1年中ほぼ湿度50%以下にすれば滅多に虫は入って来ない、入っても干からびて死ぬか。
水を求めて水回りに出て来るから退治出来る。
10984: 匿名さん 
[2020-06-02 12:32:28]
>>10982
電磁波は有害かは知らないが健康を損なっていない。
TVは見ない。
電磁波で健康を損なった例は?
米は近くに有機農法で作ってる農家が有る。
除草を暑い日に汗びっしょりになって人力でやってる、頭が下がる。
肉は好まないから魚が多い。
携帯は出かける時だけ、出かける事は少ない。
少しも不自由ではない金はあまりないが健康で豊かな生活です。


10985: 匿名さん 
[2020-06-02 12:37:54]
>>10984 匿名さん

防蟻剤は有害かどうか知らんが、ホワイトウッドで防蟻剤ありで15年前に建てた実家は、両親と祖父母共に、健康を損なってない。
10986: 匿名さん 
[2020-06-02 12:38:51]
>>10981
紫外線は素肌に直接当てなければほとんど防げる。
家の中まではほとんど入らない。
そんな知識もないのですね。
10987: 匿名さん 
[2020-06-02 12:42:01]
>>10985
運が良いのか気が付いていないだけかも?
10988: 匿名さん 
[2020-06-02 12:46:57]
>>10987 匿名さん

祖父母は95歳、95年間も気がつかないのかね(笑)
10989: 匿名さん 
[2020-06-02 12:49:07]
>>10986 匿名さん

あなたは外に出ないの?そっか引きこもりかぁ。

外出時は、どんなに暑くても長袖長ズボン着て、お体にご自愛くださいませ。
10990: 戸建て検討中さん 
[2020-06-02 12:49:11]
>>10984 匿名さん

僕ちゃん、大っきい釣り針でいっぱい釣れたね。
良かったね相手してもらえて。
10991: 匿名さん 
[2020-06-02 12:51:49]
>>10988
ホワイトウッドは新しい。
防蟻剤まみれのホワイトウッドはもっと新しい。
10992: 匿名さん 
[2020-06-02 12:52:30]
>>10984 匿名さん

気がついてないだけかもよ(笑)
めったに携帯いじらない割には、めっちゃ書き込みするやん(笑)
10993: 匿名さん 
[2020-06-02 12:54:55]
>>10989
外にいる時間は少ない、寒冷地ですから長袖長ズボンは紫外線と虫さされ予防で当然。
暑い時間帯は外に出ません。
10994: 匿名さん 
[2020-06-02 13:02:02]
>>10993 匿名さん

いやいや、防蟻剤の話じゃなくて、農薬の話よ。

あなたは間違いなくマイノリティ
もはや病的な健康オタクだね。
何事も「過ぎる」と嫌われるよ。
とりあえずこの掲示板では嫌われてると思われ…
10995: 匿名さん 
[2020-06-02 13:03:18]
>>10992
携帯で書き込んだことは一度も無い。

パソコンを長い期間使用して来てる電磁波による障害は下記のようだが一切ない。
>頭痛、耳鳴り、ふらつき、めまい、睡眠障害、 血行不良、動悸、関節痛などの症状を呈することが多い。
10996: Z空調施主 
[2020-06-02 13:07:09]
検索能力がないだの批判してなかった?

きちんと調べてください。
私は論文まで調べる時間がないので概要まで。あとはご自分で調べてください。

https://www.who.int/peh-emf/about/WhatisEMF/en/index1.html

電磁波で白血病発症リスクあります。しかも2mGで。
エアコン:20mG
ホットカーペット:30mG
TV:20mG
ドライヤー:70mG
掃除機:200mG
洗濯機:30mG
電子レンジ:200mG
炊飯器:40mG
冷蔵庫:20mG

健康とは心と体です。
少なくともここに書き込んでいるあなたの言葉はココロが健康とはとても思えません。
10997: 匿名さん 
[2020-06-02 13:11:23]
>>10994
リスクを避けるのは当たり前、知らぬが仏ではリスクは減らない。
農薬の被害を受けやすいのは農薬を撒く農家ですから完全防備で気をつかって撒いてますよ。
有機農法の田んぼの方が鳥も多いが昔より農薬をセーブしてるようで田んぼに住む生物も多くなってる。
10998: 匿名さん 
[2020-06-02 13:13:58]
>>10996
白血病になってません。
10999: 匿名さん 
[2020-06-02 13:23:36]
>>10998 匿名さん

いやいや、そういうことじゃないでしょ。もしかしたら頭悪いのかもな
それだったら、防蟻剤使って建てた人の大多数が、今現在健康被害ありませんってなるよ。

自分の時は、今現在は健康被害ありませんって言うくせに、防蟻剤のことになると健康被害ないのは運が良かったとか、リスクはあるとか言い出す始末。

パソコンだって他の電化製品だって、少なからずリスクはあるのよ?分かるかな?
11000: Z空調施主 
[2020-06-02 13:28:25]
そのコメントは読んでないな。
ちゃんとリンク先貼ったから読んでください。

>>白血病になってません。

もうこの考え方だと「シックハウスになってません」を否定できなくなりますよ。。。

有害と分かっているリスクを排除しないことが愚かなんでしょ。そういう主張だったと思いますけど。
電磁波が有害なんて有名な話。防蟻剤なんかよりよっぽどね。論文も何千と報告されてます。それを知らないとは無知すぎる。実害の報告は?ってコメントをされていますが、そのコメントをあなたは無知だの批判してましたよ。

11001: 匿名さん 
[2020-06-02 13:29:31]
私はシックハウスになってないし何も実害ありません。家族も。

大丈夫ですね。
11002: 匿名さん 
[2020-06-02 13:30:39]
>>10998 匿名さん

今は白血病になってないけど、調べたら電化製品はほぼ全てリスクがありそうなので、リスクマンは電化製品は使用しないほうがいいですよ。

寒冷地の山奥の電気すらきてない場所で、仙人のような生活が一番あなたにあってると思います。
変わってる方なので、人との接触がない山奥のほうが似合ってます
11003: 匿名さん 
[2020-06-02 13:34:13]
>>10999
ほぼ100%電磁波晒されているのに白血病は極めて少ない、要因は別に有るとするのが自然。
例え電磁波が有害としても防蟻剤が無毒になることはない。
有毒ですから摂取量が多ければ100%リスクが有る。

車にもリスクは存在するが利便性を天秤にかけて利用する。
有毒な防蟻剤は利用しなくても済むのですからリスクを犯す必要は無い。
11004: 匿名さん 
[2020-06-02 13:55:16]
>>11000
>そのコメントは読んでないな。
無駄と分かってるから読んでなかった。
>科学的研究からの結論
>WHOは、現在の証拠では低レベルの電磁場への曝露による健康への影響の存在は確認されていないと結論付けました。
11005: 匿名さん 
[2020-06-02 14:05:49]
>>11004 匿名さん

低レベルかどうかはどう判定するの?
電子レンジは低レベル?パソコンは?IHは?

白血病は年々増加傾向にあるらしい。
電化製品が増え、オール電化の家も太陽光発電も年々増えてきている現在の日本の状況。
白血病が年々増加傾向になってることと、まったく因果関係がなく無害と言い切るのもどうかと思うけどな。

自分の都合の悪いことは健康に影響ないことにするんだから、どうかしてるぜ
11006: Z空調施主 
[2020-06-02 14:09:12]
やっぱ読んでないな笑

その先のリファレンスの論文読んでください。
google翻訳使えないですよ。論文は。

変な日本語なので怪しいと思いリンク先をGoogle翻訳にぶちこんだら一語一句そのままでてきたので、念のため。
11007: 匿名さん 
[2020-06-02 14:12:09]
>>11005
>WHOは、現在の証拠では低レベルの電磁場への曝露による健康への影響の存在は確認されていないと結論付けました。

多くの薬害被害が有った10年から5年に薬効を落としても大丈夫かは人体実験は出来ないから確認されてない。
アメリカは禁止されてる、リスクが有るとするのが自然。
11008: 匿名さん 
[2020-06-02 14:13:07]
>>11004 匿名さん

2011年
世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)は携帯電話の電磁波と発がん性の関連について、限定的ながら「可能性がある」との分析結果を発表した。
11009: 匿名さん 
[2020-06-02 14:15:02]
>>11007 匿名さん

誰も防蟻剤にリスクないなんて言ってないけどな。
電磁波はリスクないの?、
11010: 匿名さん 
[2020-06-02 14:18:30]
>>11005
>多くの疫学研究は、家庭での低周波磁界への曝露に伴う小児白血病のリスクのわずかな増加を示唆しています。
>しかし、科学者たちは一般に、これらの結果が野外への暴露と疾病との因果関係を示していると結論付けていません(研究の成果物や野外暴露に関係のない影響とは対照的)
例えリスクがわずかに有っても子供だけ注意をすれば良い。
11011: 匿名さん 
[2020-06-02 14:21:13]
>>11009
無いだろ、ほぼ100%の人間は電磁波に晒されているが顕著な健康被害はない。
11012: 匿名さん 
[2020-06-02 14:24:40]
>>11011 匿名さん

研究もしてない一般人のお前がそう言い切れる神経がわからんな
11013: 匿名さん 
[2020-06-02 14:28:26]
情報が有るからね。
君は自分で研究しないと何も判定出来ないのか可哀そうな奴だね。
11014: 匿名さん 
[2020-06-02 14:41:45]
>>11013 匿名さん

あれ?
Google翻訳君はやっぱり読んでないみたいだね。残念。
有害な情報かつ健康被害の情報までもらってやっぱり読んでないんだね。
なるほどなるほど。英語が読めないのか。
まぁ英語読めなくても健康被害はないから大丈夫なのかな。
いやいや、有害な情報を得るには読めないといかんだろ。だからそんなコメントができるんだろ笑
11015: 匿名さん 
[2020-06-02 14:57:00]
シックハウスの相談件数2017年135件、割合にして0.01%くらい、原因を防蟻剤に限ればもっと少ないだろうし、24時間換気じゃない古い家の相談もあるだろうから、ホワイトウッドで5年保証防蟻剤で24時間換気の割と新しい家の相談割合はさらに少なくなる。

そんなごくわずかなリスクを気にしてちゃ、化学物質であふれるこの世の中で生活していけない。
11016: 匿名さん 
[2020-06-02 14:58:20]
>>11014 匿名さん

都合の悪い情報は見えなくなる特殊な能力をお持ちなんです(笑)
11017: 匿名さん 
[2020-06-02 15:03:34]
ほぼ100%電磁波晒されているのに顕著な健康被害は報告さていない。
例え電磁波が有害としても防蟻剤が無毒になることはない。
有毒ですから摂取量が多ければ100%リスクが有る。

車にもリスクは存在するが利便性を天秤にかけて利用する。
有毒な防蟻剤は利用しなくても済むのですからリスクを犯す必要は無い。
11018: 匿名さん 
[2020-06-02 15:18:47]
https://www.nikkakyo.org/system/files/2018H.pdf
防蟻剤のクレーム件数
2016年 3件
2017年 3件
2018年上半期 2件
相談件数は100件強/年 3%程度
11019: 匿名さん 
[2020-06-02 15:26:58]
>>11018 匿名さん

この件数で怖がるかどうかは、各々の心配性度によるよな。
俺はこの件数なら、防蟻剤の薬害は気にしない。
これが年間1万件なら気にするけど。家族に病弱な人がいれば気にするかな。
11020: 匿名さん 
[2020-06-02 15:34:00]
あと俺、心配性や潔癖なやつ嫌いなんだよなー
コロナだって、どんどん感染して集団免疫力高めて収束させたい派だし。
11021: 匿名さん 
[2020-06-02 15:34:03]
利便性も得られず避けられるリスクを回避しないのは愚かな行為。
11022: 匿名さん 
[2020-06-02 15:37:26]
>>11021 匿名さん

防蟻って利便性ないの?
11023: 匿名さん 
[2020-06-02 15:40:31]
>>11021 匿名さん

まじでシェルターで防毒マスクでも付けて暮らせ
11024: 匿名さん 
[2020-06-02 15:41:35]
防蟻って利便性ないの?
何が有る?
ホワイトウッドは腐りやすく、白蟻に弱いから食われやすい。
防蟻剤を使わないと建築許可が下りない場合も有る。
11025: 匿名さん 
[2020-06-02 15:45:05]
>>11023
有毒な防蟻剤を使わないからシェルターも防毒マスクも不要。
まじで必要なのは有毒な防蟻剤を使用する奴です。
11026: 匿名さん 
[2020-06-02 15:47:58]
>>11024 匿名さん

シロアリ対策になってる時点で利便性あるやん
11027: 匿名さん 
[2020-06-02 15:50:07]
>>11025 匿名さん

有毒なのは外界にも家の中にもいっぱいある
そこまでリスクを嫌うなら、シェルターで防毒マスク付けてじっとしてろ
11028: 匿名さん 
[2020-06-02 15:54:03]
>>11025 匿名さん

とくに今はコロナだから、リスクだらけでリスクマンからしたら発狂しちゃうくらい。
普通のマスクじゃたいして効果ないから、N95つけて家で怯えてろ
11029: 匿名さん 
[2020-06-02 15:56:00]
>>11027
シェルターや防毒マスクを無用にするのがリスク回避。
11030: 匿名さん 
[2020-06-02 16:08:48]
>>11029 匿名さん

いや、そこまでリスクリスク言うなら、あなたにとっては、すべてに何かしらのリスクがあるよ。
だから、シェルターで防毒マスク付けてじっとしてろ。そしたらコロナにも感染しないだろう
11031: 匿名さん 
[2020-06-02 16:23:29]
>>11030
不快な状態は精神的に害が有る、楽にリスクを回避しないとね。
11032: 匿名さん 
[2020-06-02 16:38:38]
>>11031 匿名さん

俺は年2回の防蟻剤相談件数を大きなリスクと捉えてないから、不快な状態とは思わない。

そんなに防蟻剤防蟻剤言うなら、着工戸数一位に迫る成長を見せる一条工務店の掲示板にも書き込んで相手してもらえ。あそこは防蟻剤だらけだ。でも積水を抜きそうな勢い。みんな防蟻剤の健康被害をそこまで気にしてないってこと、あなたがマイノリティってこと、わかる?
11033: 匿名さん 
[2020-06-02 18:29:28]
まだやってたんだ笑
Google翻訳君は論文読んだのかな?

リスク回避君は何がいいたいんだっけ?最初はシックハウスの原因で有害とか言って、問題だから10年から5年の保証になって有効性落としたとか言ってなかった?
実害がないけど有毒なのは変わらないとか。

それにもかかわらず電磁波の件では白血病になってないって言ってるし笑

で、年間数件しかないシックハウスの問題、さらにその原因までいったら防蟻剤の可能性は相当低い。
リスク回避君は回避したらいいだけでない?周りにとやかく言う必要あるの?

無知丸出しだからやめた方がいいですよ。価値観って言葉を知らないようですから。
11034: e戸建てファンさん 
[2020-06-02 20:58:25]
もしお金があったら建てたかったビルダー、ハウスメーカーだとウェルネストホームだなぁ。積水、住林とかと坪単価変わらなそう。圧倒的に小さい会社だけど、社員の人数や広告費用比較にならない位小さい。ながらも高い単価かかってるのは創設者の解説見ると高けりゃ高いなりの解説だと納得してしまう。気密断熱建てた当初はタメ線もしくは、上と言っている一条比較。一条より高いけれど耐用年数は、うちは比較にならない位もつ!こだわって建ててます!の住宅設備に魅力される材木だけでなく断熱材しかり換気システムしかり  

ハイドロテクトタイルだけは…かなわないと言ってたが壁が漆喰とかとか。メーカーによって強み弱みモロモロあるので完璧最高級な会社ってないよね。勿論桧屋のいいとこもあると思います
11035: 戸建て検討中さん 
[2020-06-02 23:39:03]
人によって価値観や優先順位は違う。


https://youtu.be/OHcJgMHTLkM

11036: 匿名さん 
[2020-06-03 00:49:09]
>>11035 戸建て検討中さん

リスクマンは自分の物差しでしか判断できない哀れな人間なのです
11037: 匿名さん 
[2020-06-03 09:15:10]
>>11033 匿名さん

ようやく癇癪がおさまったみたいですね
11038: 通りがかりさん 
[2020-06-03 18:31:14]
当たりはずれがあるでしょうが、自分は営業が知り合いという事もあり対応が悪すぎました。
我慢出来なくなりクレームを入れ担当変更してもらいました。新しい担当にも不満はありますが妥協してます。
11039: 匿名さん 
[2020-06-03 18:45:31]
>>11037 匿名さん

引っ込みつかなくて次から次に嘘ついていたのがバレバレでしたからね。
11040: 名無しさん 
[2020-06-07 10:11:33]
外観がちょっとはずかしい、どうしよう...。
11041: 通りがかりさん 
[2020-06-07 13:43:28]
情報開示により 他社
法務課
11042: 通りがかりさん 
[2020-06-09 15:32:05]
何これ喧嘩してて純粋に家の事知りたい人が見るんじゃないの?
頭どうかしてると思います
11043: eマンションさん 
[2020-06-09 21:10:14]
>>11033 匿名さん

3月に桧屋で建てました。
延べ床面積36.87坪
屋根裏7坪
スマートワンVシリーズver10
建物価格1600万
総借入金額2700万でした。             (手付金50万も含まれてます。)
外構は知り合いのところでやる事にして残り借入残高は130万でした。
もちろんZ空調は付いてます。
サービスで電動シャッターとキッチンウォールキャビをつけてもらいました。
総額90万くらいかな。
不満は建前の前に追加費用として残どう処分費15万
引き渡し前にまたまた残処分費に15万がかかりました。
下水道等の工事で出た残どう費用みたいでが高く感じました。
こういうところで帳尻を合わせて儲けている感じですかね。
3ヶ月住んで住み心地は良いですよ。
屋根裏は暑いです物置として使うのをおすすめします。
11044: くー 
[2020-06-10 05:45:10]
>>11043 eマンションさん
小屋裏にはz空調の口を追加するのはマストだと思いますが、追加されませんでしたか??
11045: 通りがかりさん 
[2020-06-10 12:22:40]
>>11044 くーさん
私も見学に伺ったお宅や、展示場の小屋裏が暑かったので小屋裏を何かするスペースにすると夏や冬は快適ではないと思い、小屋裏までダクトを伸ばそうと思ったのですが、追加で30万程掛かると言われたので、壁付けエアコンにしました。
参考にしてください。
11046: Z空調最高 
[2020-06-10 15:20:03]
>>11043
>>11044
>>11045
我が家も壁付けエアコンをつけました。
小屋裏にもz空調の口を追加できたのは知りませんでした。
でも30万ならしっていても壁付けエアコンにしたでしょう。

隠れ家的な感じで小屋裏の空間もなかなか良いです。
11047: くー 
[2020-06-10 21:12:40]
>>11046 Z空調最高さん

二階のz空調を大きくしてダクト追加で5万しなかったですねw30万ってなんだろw
11048: 名無しさん 
[2020-06-10 22:02:05]
Z空調付けてるんですが、明らかに家の中が負圧になってます。
2階の室内機の方が大容量なのですが、大して回転していない時も2階の引違窓全てから「ピー」という高周波が聞こえます。
(つまり、窓の隙間から空気が吸い込まれてます。)
夜中に目が覚めるくらいです。

Z空調がフル回転しだすと、窓枠の空気音は台風時のビル風のごとき音になります。
外気が窓枠から吸い込まれてるせいか、2階は暖房がほとんど効いてませんでした。
なのにフル回転で作動→大してあったまってないのにピタっと回転がとまる、この繰り返しでした。

ガラリやフィルタの掃除もこまめにやってるんで、そういう話ではないですね。
せめて外気の吸気、排気のバランスが調整したいですが、換気装置には単にパワー調整の摘みしかないみたいですが、バランス調整できないんですかね?
11049: 匿名さん 
[2020-06-10 23:46:05]
>>11048: 名無しさん
てか、そもそもサッシの取り付けの問題もあると思いますよ。
締め切ってるのに、負圧だろうが何だろうが、今時のサッシが隙間風入ってくるとか、やばいですね。
ヒノキやって、標準はアルミ複合ですか?
11050: 名無しさん 
[2020-06-11 05:14:54]
>>11048 名無しさん

換気は暖房に連動してないと思いますけど、どういう理屈ですか?
うちではそんな現象無いんで、とりあえず桧屋に聞いてみたらどうでしょう。
11051: 通りがかりさん 
[2020-06-11 08:05:23]
>>11047 くーさん
見積もりを出してもらったわけじゃ無く口頭での回答なので詳細は不明ですが、一般的には物の価格は大きさや品質に比例すると思います。
つまり貴方の家が私の家より小さいからダクトの長さや送風口が少なくて済むから安い可能性や、設計のしやすい単純な間取りだから安い可能性も否めません。
もちろん、私の担当営業の見積もりが粗かった可能性もあると思います!
そんなことより、5万円も掛からずにZ空調を大きくしてもらったという部分を、検討中のみなさんのためにもう少し具体的に掘り下げてもらえますか?

11052: 購入経験者さん 
[2020-06-11 10:04:23]
>>11048
アラシネタですか?
ホントだったら、そんな怪奇現象があったら桧家とのやり取りくらいやるでしょ。普通は。

そもそもエアコンの冷暖房は空気循環ですから、それに合わせて外から風邪が入るというのはないと思いますが。
11053: 匿名さん 
[2020-06-11 10:26:17]
>>11052: 購入経験者さん 
高気密な住宅なら、エアコンで負圧になるってのは、まぁまぁ普通の話としてありますよ。
11054: Z空調最高 
[2020-06-11 12:11:23]
>>11046 くーさん

5万ならそっちにしたかな。。。

「二階のz空調を大きくして」の部分で変わってくるのですかね?
11055: 通りがかりさん 
[2020-06-11 12:31:19]
まだメーカーの検討をし始めたばかり。
ここのZ空調って機能的にはどうなんだろう?全館空調とか、エアコン要らず、電気代もさほど変わらない?というところが気になる。あと青空屋上も。
あと規格住宅だけど、どのくらい自由度があるもの?外観、内装含め。
価格も気になる。だいたい40坪だと考えると、いくらくらいになるんだろうか。建てた人とか見積もりとった人いたら教えてください。他のローコストと比べるとどうなんだろ。
11056: くー 
[2020-06-11 12:37:42]
>>11051 通りがかりさん
ご検討の方で具体的に知りたい方は、営業に聞くべきでは?
私は単純に夏場は小屋裏が灼熱地獄になると思ったので、そのことを質問すると小屋裏にz空調を入れる場合は、二階の室内機を大きくして対応すると言われ、営業が計算した結果、確か5万位だったと記憶してます。
だから、30万ってなんだろwっと、笑ってしまっただけですw
大きさにもよりますが、追加料金なしでいけるケースもあるらしいです。
冒頭にも書きましたが、これから検討している人は営業にきくべきですw
11057: 匿名さん 
[2020-06-11 12:45:52]
>>11048 名無しさん

窓の隙間から入ってきて暖まらないなんてまずありえんよ。
排気で一番影響があるのはキッチンの換気扇。それを最大で動かしても音なんてしません。ただ陰圧になってるのは確かで玄関を開ける時に分かる。

仮に陰圧が本当ならZ空調とかが問題じゃなくて吸気がたりてないと思います。
外の吸気口が詰まってたら陰圧になりますよ。
ピーピー音がなることはないと思いますが。

11058: 検討者 
[2020-06-11 12:47:22]
>>11055 通りがかりさん
他のローコストメーカーと比べると、やはり売りはZ空調・青空リビング・吹付け断熱でしょう。ただし、ローコストメーカーなので、ホワイトウッドを使っていたり、シート防水による施工、また吹付け断熱はグレードの高くないアクアフォームを使っているところです。
それらのデメリットはオプションで補える部分もありますので、一概にローコストメーカーだからダメというわけではありません。まずはホワイトウッドやシート防水でネット検索をして調べた上で、オプションの検討も視野に入れると良いかと思われます。
価格については企画住宅の場合は、間取りごとに価格表示がされていますので、インターネットや展示場訪問でカタログを頂くと分かりやすいですね。

11059: 匿名さん 
[2020-06-11 13:25:45]
>>11055 通りがかりさん

私はユニバーサルホーム(Z空調のような全館空調あり)もいいなと思ったけど、妻に却下されました。
11060: 購入経験者さん 
[2020-06-11 15:08:29]
>>11053
エアコンは排気しないのになんで負圧になるんですか?
11061: 戸建て検討中さん 
[2020-06-11 15:17:01]
2階のz空調吹き出し口近くにファンを設置し、ダクトを通じ小屋裏へと空気を回すシステムを3万5千円でつけました。
エアコンではなくダクト+ファンです
11062: 通りがかりさん 
[2020-06-11 15:40:09]
>>11059 匿名さん
なぜ却下されたんですか?
11063: 匿名さん 
[2020-06-11 16:19:32]
>>11062 通りがかりさん

妻曰く、Z空調の知名度や信頼性だそうです。
ユニバーサルホームの全館空調はループエアーで、Z空調のほうがネットで多くの情報があり、信頼できると言っていました。

私はユニバーサルホーム推しでした
・地熱床暖房
・外壁材ALC
・全館空調
床暖房と全館空調が両方あるのがいいなと思いました。

あとは、ヤマト住建もいいなと思いました(検討者様の地域にないかもですが)
桧家より割高で、たぶん一条と同じくらいの価格帯ですが、全館空調もあり断熱性能もかなり高かったです。が、こちらは予算的にNGとなりました。
11064: 戸建て検討中さん 
[2020-06-11 17:50:50]
>>11063 匿名さん
ヤマトは辞めといた方がいい
営業だけでなく、大工もタマホーム崩れの人が多い。現に現場で携わってたとき、ボードの角の処理が雑だったり、採寸に行った時、部屋内で雨漏りしてたり結構色々ありましたよ??仕上材でクロスを貼ってしまえば見えなくなりますが、下地って大事です。
可能な限り木完検査は申し出て立ち会うことをおすすめします

11065: 購入経験者さん 
[2020-06-11 22:01:15]
>>11061
後出しですか?
桧家の工事でそれやったなら桧家にまずは聞くべきでしょう。
11066: 名無しさん 
[2020-06-11 22:10:38]
>>11053 匿名さん

恥ずかしいからエアコンの仕組みくらい調べてから言いましょうね。
それにしても、普通の話って 笑
11067: 購入経験者さん 
[2020-06-11 22:11:42]
>>11063
ユニバーサルの地下熱15度とか、ウソだと思い調べてみました。
地下5mまで掘らないと15度とかないようです。
床下に断熱材が入ってないので、相当なエネルギーの無駄があるようです。
灯油代が月に2万円という情報もあります。

https://univaleaks.blog.fc2.com/blog-entry-12.html


11068: 名無しさん 
[2020-06-11 22:28:22]
>>11067 購入経験者さん

確かに、、うまく言い替えてるだけで、ベタ基礎や断熱材といった、外から見えない部分のコスト下げてるだけに見えますね。
部屋26℃で床下15℃って、それで床下断熱無かったら普通に冷たいでしょ。。
床暖入れても地表への熱伝導が多すぎて大幅ロスだろうし。
11069: 戸建て検討中さん 
[2020-06-11 22:47:24]
>>11065 購入経験者さん
後出しって何?
先出の方とは別人です。
私の情報を載せたまでです。
必要なかったですかね。
11070: 匿名さん 
[2020-06-12 02:19:05]
高断熱とうたっていますが気密がとれる施工ってやってるんでしょうか?
坪単価にしたらどれくらいになるんですかね?
延床40坪だとして、付帯工事込みでローコストだから50万くらいで済みますか?
11071: 匿名さん 
[2020-06-12 04:39:05]
>>11070
日本では「高断熱」にも「高気密」にも、何の規定もありませんから、言った者勝ちの状態になっています。
C値、Q値、Ua値がいくつなのかで考えましょう。
11072: 匿名さん 
[2020-06-12 06:13:14]
Z空調を冷房運転してても湿度が下がらないので今年はずっと除湿運転にしておこうと思うのですが除湿運転し続けるとエアコン本体に負荷ってかかりますか?
11073: 通りがかりさん 
[2020-06-12 09:30:24]
>>11071 匿名さん
ここってその値公表してる?HP見ても書いてない
11074: 検討者 
[2020-06-12 12:16:23]
>>11073 通りがかりさん
公表してませんね。営業に聞いても回答なかったので、高断熱かつ高気密ではないのでしょうね。ローコストメーカーですから致し方ない部分かと思いますが、基本z空調を常に起動なのでもんないのでは?
11075: 通りがかりさん 
[2020-06-12 12:31:20]
>>11073 通りがかりさん
記憶が曖昧だけどテクニカルガイドっていうカタログにそれらしいページがあった気がする‥
11076: 匿名さん 
[2020-06-12 12:40:59]
C値公表してるのはごくわずか。
公表=保証になるから、たっかいメーカーでもそれが無理な現状で、施工がしょぼいローコストでは尚更無理。
高断熱と言っても、ただの吹付断熱だけだから、そんなに大したことないし、そこらへんに期待するのは酷な話。
11077: 匿名さん 
[2020-06-12 14:11:18]
>>11073 通りがかりさん

してますよ笑
きちんとみましょう。
11078: 通りがかりさん 
[2020-06-12 21:12:52]
Z空調って実際どうなの?まだ歴史ないからわからんか。乾燥するとは見たことあるけど…
壊れた時とかが不安だな
11079: 匿名さん 
[2020-06-13 00:02:54]
>>11078: 通りがかりさん
そりゃ、エアコンなんかより壊れた時のリスクはかなり高いけど、ここの施主はそれでも快適な方が良いということらしい。
すでにそう思ってるなら、たぶんやめといたほうが良いよ。
取り入れてる人は壊れてもOKらしいから。
11080: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-13 04:31:56]
>>11079 匿名さん

だいぶへそ曲がってますねw
毎日の快適より、10年、20年に一度のエアコン修理し易さが大事なお方とは気が合いませんね。
11081: 元検討者 
[2020-06-13 07:42:58]
>>11078 通りがかりさん

想像してみてください。例えば二階のエアコンが壊れた場合は、二階全室のエアコンが死亡します。真夏に壊れた事を……ワクワクしませんか?

想像してみて下さい。もしもタグト内にカビが発生した事を……大切な家族や赤ちゃんに対して、どのようなリスクが考えられるでしょうか?……ワクワクしませんか?

また、修理や交換になった時の請求も、どれだけふっかけてくるのか不透明なところですね。
z空調は歴史が浅いです。私はこの点だけでもワクワク出来ますね。ただ、人それぞれ考えがあると思いますので、全てのリスクを知り、納得した上で導入されるのであれば、非常に安価ですので魅力はあるかと思われます。

ただ、私は以上の点と部屋ごとの温度設定ができないという事も、桧家を見送った理由ですね。値段的にはローコストメーカーなので魅力は感じましたけどね。
11082: 戸建て検討中さん 
[2020-06-13 08:57:57]
>>11081 元検討者さん

カビが生えやすい条件知ってますか?
ルームエアコンを間欠運転させると、結露した状態で無風になる。そこでカビが繁殖します。
もちろん、ルームエアコンの方がメンテナンスしやすいので、全部屋のエアコンを1年に1回ほど洗浄なさってください。

Z空調とは何か。
換気システムとエアコンの吸気を繋いだ事で従来別々のダクトを通してた所をシンプルにした物です。
エアコン自体はダイキンの市販品。商品名だけで歴史が浅いと考えるのは、浅はかですね。

あなたがルームエアコンを選んだ事は勝手ですが、Z空調を見送ったあなたの妄想を披露して何になるんですか?
11083: 名無しさん 
[2020-06-13 11:53:34]
>換気は暖房に連動してないと思いますけど、どういう理屈ですか?

>エアコンは排気しないのになんで負圧になるんですか?


こういうレスがあったので補足します。
Z空調はエアコン単体ではなく、換気装置(ココチe)に接続されている。
室内機の吸い込みからも換気装置に送られて排気を行っている。
Z空調の取説だと、ココチEや室内のファンを含めてZ空調のシステムという事になっている。

単なる吹き出し口がいっぱいあるエアコンではないですよ。

換気装置に接続はされていますが、エアコンの運転に換気のパワーが連動していないのでエアコンがフル回転すると家内が負圧になります。だからせめて換気装置のパワーコントロールスイッチが欲しいと言ったんですよ。

桧家以外でZ空調売ってるところはどういう形で施工されてるかは不明。
11084: 匿名さん 
[2020-06-13 12:02:07]
>>11078 通りがかりさん

壊れた時の心配だけなら入れたら?エアコンってそうそう故障するの?
今まで家電が故障して交換したことってドライヤーしかない。ドライヤーもコードが断線したから壊れたけどそれだけ。
エアコン故障した経験ある?
個別エアコンでも故障する可能性は変わらんと思うよ。
夏は2階だけでも動いていたら家全体はなんとかなる。冬は1階だけ動いていたらなんとかなる。要は生活の拠点である1階が故障するとちょっと厳しそう。冬に1階が故障する可能性なんて相当低い。ましてや2台同時故障は相当運が悪いよ。
11085: 名無しさん 
[2020-06-13 12:05:32]
もう一点、

雨の日は吸気が物凄い湿気を吸い込みます。
ダストボックスの虫網がべちゃっと濡れてます。

こういう雨の日は、いくら吸排気を同時に行っても湿気が高くなるのではないかと思います。
湿気フィルターみたいなのが欲しいです。
11086: 名無しさん 
[2020-06-13 12:18:17]
レスが飛んだのでもう1つ、

家の広さや吹き出し口の位置、数にあわせてZ空調のモデル(容量)が違います。

家の機密計算なんかをして配管位置や長さ、太さも変わりますし、設置位置も変わります。
(そういう計算書類も貰いました)

なので、家によっては、(というか建築士によっては)せっかくZ空調付けたのに大して家じゅうあったかくない、涼しくないということになるかもしれません。

気密であることが絶対条件だと思いますので、上で書いたみたいに引違い窓で気密が下がればエアコンの効果は低くなります、たぶん。
11087: 元検討者 
[2020-06-13 12:48:18]
>>11082 戸建て検討中さん

お?!カビないのですか!!!!
素晴しいですね!!!!
ワクワク(ニヤニヤ
11088: 名無しさん 
[2020-06-13 13:27:25]
>>11083 名無しさん

それは勘違いですね。

排気は床下ですよ。
エアコンに接続されるダクトは吸気です。
11089: 匿名さん 
[2020-06-13 14:04:52]
ダクトにカビが発生した時のリスクにはなんかツッコミないんでしょうか?
ダクト交換とかも簡単にできますか?
11090: 通りがかりさん 
[2020-06-13 14:44:27]
数名他社なりすまし内偵中



G法務課
11091: 匿名さん 
[2020-06-13 17:13:52]
>>11083 名無しさん

ものすごく勘違いしていますがエアコン本体から排気装置には繋がっていません。排気は1階のガラリを通り全熱交換器を通って排気されます。
Z空調のエアコン本体をフルで稼働ことにより家の中が陰圧になることはありえません。
11092: 匿名さん 
[2020-06-13 17:21:50]
>>11089 匿名さん

ダクト交換は簡単にはできませんが他社事例みると100万以下で可能だと思います。
それよりダクト洗浄の方が現実的。だいたい10万ー20万ぐらい。ダクト1本1万から2万が相場。
11093: 通りがかりさん 
[2020-06-13 18:02:29]
IPアドレスの開示請求や投稿者の特定
匿名掲示板などに、一部の人のみが知り得る情報が書き込まれた場合や、ネット中傷の犯人に対して法的対応をしたい場合に、弁護士がIPアドレスを開示請求・投稿者の特定を行います。
IPアドレス開示 発信者情報開示請求 投稿者特定
犯人に対する損害賠償請求・刑事告訴
中傷書き込みが原因で損失が出た場合の損害賠償請求や、特に悪質な名誉毀損、偽計・威力業務妨害、著作権侵害、信用毀損、脅迫等の事件には、刑事告訴も考えられます。
11094: 戸建て検討中さん 
[2020-06-13 19:08:26]
神奈川で最近見積頂いた方いらっしゃいますか?
付帯工事費用について、確認したいです。
建築確認申請代606,000
実施設計400.000円、
共通仮設工事産廃1.200.000円
屋外給排水1.045.000円
事務手数料140.000円
住宅設備10年保証80.000円
長期優良住宅申請料手数料401.000円
小計3.854.000円税別で計上されてます。
相見積で他社の1.5-2倍近く計上されてます。
付帯工事費用って、そもそも下げることは困難なものでしょうか?

11095: 戸建て検討中さん 
[2020-06-13 19:28:25]
社長ブログ。
標準の性能数値も記載あり。


http://hinokiya-blog.com/?eid=389#gsc.tab=0
11096: 通りがかりさん 
[2020-06-13 21:00:36]
>>11094 戸建て検討中さん
ごめん、ただの参考までに建物本体ってどのくらい?
11097: 名無しさん 
[2020-06-13 21:15:10]
>>11094 戸建て検討中さん

下げれないと思います。
各社、そこの見積もりの出し方は違うので、単純にその部分だけ比較するよりは、トータルの坪単価で比較した方がいいと思います。
11098: 匿名さん 
[2020-06-13 21:30:45]
>>11095: 戸建て検討中さん
てか、ヒノキヤってC値0.7程度も取れるような施工してるの?正直驚いた!
だけど、断熱の性能やC値、Ua値に関して、冷暖房のランニングコストを下げるためですよね?ってトップが言ってる時点で桧家大丈夫か?って思うけど。
そこより、まず結露が怖いのを理解してないのだろうか?
だから、目先の電気代だけで目くらましされてるZ導入施主さんたちは可哀そうだな。

しかし、電気代が安いというのは本当なのか疑問だわ。
しっかり、家全体を冷やせて、温めれてて、こんな金額で可能なの?
実際どうなの?気になる。
11099: 戸建て検討中さん 
[2020-06-13 22:15:19]
>>11096 通りがかりさん

31ー33坪で15-1600万程度です!
11100: 戸建て検討中さん 
[2020-06-13 22:17:00]
>>11097 名無しさん

ありがとうございます。
参考になります。
トータルで考えてみます!
11101: 匿名さん 
[2020-06-13 22:33:41]
>>11092 匿名さん
え!ダクトって洗浄できるんですか?
値段もそこまで高額じゃありませんね
ダクトの汚染が不安で第1種換気に及び腰でしたが良い情報ありがとうございます
11102: 匿名さん 
[2020-06-13 22:40:39]
>>11098 匿名さん
某ロスガードとか家のサイズにもよるかもしれないけど月1000円ちょいって聞いたけど冷房も入れて3000円で済むってほんとかな?
11103: くりりん 
[2020-06-13 22:48:09]
>>11098 匿名さん
電気代についてはブログやインスタで施主がアップしてますが、高額ですねぇwww特に冬場がヤヴァいwww
11104: 通りがかりさん 
[2020-06-13 22:57:30]
>>11103 くりりんさん
南関東
4人家族 35坪 オール電化
12月から3月で、平均約14000円くらい
太陽光3キロほどで、冬場平均約4000円売電
実質10000円くらいでした!

高いかな?

11105: 匿名さん 
[2020-06-13 23:01:56]
>>11104 通りがかりさん
インスタに社員の方の電気代公開されてましたけどそんな感じですよね。
でも施主さんの電気代は3万超えてるんですよね。
11106: 匿名さん 
[2020-06-13 23:38:27]
>>11098 匿名さん

温めれて
そんな言葉初めて聞いた。。。。

Z空調代は去年の8月は月は6000円、ちなみに7月は1900円、今年の1月は11500円。
温めれてそんな言葉初めて聞いた。。。。Z...
11107: 匿名さん 
[2020-06-13 23:39:58]
1月分
1月分
11108: 匿名さん 
[2020-06-13 23:47:36]
ちなみにさっきの料金は売電含まず、消費電力から計算されてるのでソーラーを入れていなければさっきの価格。
こちらが実際の価格。
ソーラー発電分で消費した分が差し引かれるので安くなってるのが分かると思います。ここにさらに売電が入るので冬は差し引き電気代トータルで月1万ぐらいです。1月が一番電気代が高い月です。
ちなみにさっきの料金は売電含まず、消費電...
11109: 匿名さん 
[2020-06-13 23:56:47]
電気代いくらって情報はトータルでいくらなのか、Z空調代でいくらなのか情報が混ざってます。社長ブログはあくまでもZ空調代です。
オール電化で料理を良くする家庭、お風呂の入るかタイミングが家族それぞれバラバラの家庭、給湯温度を高めに設定してる家庭など家によってまちまちです。
比べるならエアコン代だけでみるべきです。3万の家庭だってZ空調だけで3万かかってるわけではありません。
11110: 通りがかりさん 
[2020-06-14 00:04:30]
>>11105 匿名さん
施主ですけど。
逆に、営業から三万越えの話し聞きました。
5人家族でお子さん達も高校生で、45坪くらいって言ってましたね!
うちは、冬場2月が1番高く16000円位でした。
売電あるので、もう少し安かったです。
11111: 匿名さん 
[2020-06-14 00:27:49]
>>11110 通りがかりさん
日当たりとか設定温度とかでも違ってくるんですかね。
インスタだとガス併用なのに3万前後の方とか複数いてビックリしました、今年は暖冬だったはずなのですが。
11112: 通りがかりさん 
[2020-06-14 02:34:49]
冬場は今のオール電化の賃貸でも10,000超えるから、Z空調でそれならお得感あるわ
11113: 匿名さん 
[2020-06-14 02:39:41]
普通に考えて、40坪当たりの一軒家全体をエアコン二台で冷ましたり、温めたりしてるわけでしょ?
しかも、これを全室なり廊下なりに行き渡せようと思ったら、かなりのパワーも必要だから、真夏、真冬で、普通に20畳くらいのエアコンを24時間2台フル回転させててそんな電気代なわけないと思うけどな。
で、エアコン自体はダイキンなんでしょ?それならダイキンのエアコンを各部屋ごとに必要な時だけつけてたら、どれだけ安くなるの?って普通に思うけどね。
11114: 戸建て検討中さん 
[2020-06-14 07:06:07]
>>11104 通りがかりさん

全然高くないと思います。
家全部暖めて快適ならむしろ安いと感じます
11115: 戸建て検討中さん 
[2020-06-14 07:19:30]
>>11113 匿名さん
弊宅は2F14畳用と1F12畳用で建築中です。
ちなみに○畳用という表記は数十年前の家の基準での表記らしいです。今の時代の標準的な断熱気密だとオーバースペックということらしいです
11116: 名無しさん 
[2020-06-14 07:22:31]
>>11113 匿名さん
各部屋ごとに必要な時だけつけた方が安いでしょうけど、家全体を温めても設定温度を下げればそこまで電気代かからないですよ。
快適なレベルまで温めると電気代が高くなりすぎるので皆さん寒さを感じながら生活されてます。
11117: 匿名さん 
[2020-06-14 07:39:53]
>>11113 匿名さん

暑くなった家全体、寒くなった家全体を涼しくしたり暖かくするにはかなりのパワーが必要です。Z空調も相当な消費電力です。お盆に実家に帰って家に帰った時などすぐに気温自体は涼しくなるけど6時間ぐらいはかなりの消費電力です。床や天井などが蓄熱していて涼しくなっても気温を上げてるためだと思います。涼しくなった後はずっと少ない電力で動いてるので電気代が安いんです。1日、2日ぐらいの外出ならつけっぱなしの方がいいです。
11118: 匿名さん 
[2020-06-14 12:15:22]
三流の高気密高断熱、三流の全館空調で、一流の快適さを目指す、それがZ空調。
11119: 匿名さん 
[2020-06-14 14:06:08]
11113 匿名です。

みなさん、回答ありがとうございます。
やはり、そんな安いわけないですよね。
この社長の記事みて信じた人が倍の電気代かかっても何の保証もしないだろうし、安易に信じたらだめだということが分かりました。
11120: 名無しさん 
[2020-06-14 14:42:34]
>>11118 匿名さん

レッテル貼りはいいけど、結果快適ならいいじゃん。
どうぞ一流の家建ててください。
11121: 戸建て検討中さん 
[2020-06-14 15:18:02]
>>11119 匿名さん
そんなんいったら、各社ホームページ、パンフレット、ユーチューブ、etc何も信じられないですね。
生きづらい人生ですね。
大変ですね。
お察しします
11122: 匿名さん 
[2020-06-14 16:22:47]
>>11119 匿名さん
社長ブログは3000円からになってますよ。そりゃ間取りによって違いますからね。
平屋プランは本体1つのものもあるだろうし、40坪超で本体3つの人もいるだろうし、都内など3階もあるし。このブログみて3000円以上かかった!なーんて文句言う人いますかね笑

まぁ建てる前は正直電気代は心配してましたけどアパート暮らしの時とほとんど変わらず数倍快適なので良かったと思ってます。

アパートの時は冬場はガス代が1万、電気代、灯油代で1万以上だったのがオール電化で2万してないんでむしろ安くなってます。
11123: 匿名さん 
[2020-06-14 21:51:36]
>>11120 名無しさん
私桧家ユーザー
まさに結果快適ならいいじゃんってことが言いたかったのです!
11124: 匿名さん 
[2020-06-14 22:44:55]
>>11122: 匿名さん
それなら、正常な企業なら、きっちり何坪の家だと電気代と詳細を記載するべきじゃないですか?
あたかもZ空調だとこれくらいで安く済みますよって書き方はおかしい。
11125: 匿名さん 
[2020-06-14 23:38:55]
>>11124 匿名さん

>>11124 匿名さん
Z空調の費用はこれくらいですよって正式に書いてますよ。前にも書きましたが、電気代は各家庭によって異なるのでそんなものどかのハウスメーカーでも書けません。

あなたはトータルの電気代が知りたいんですか?それともZ空調代だけですか?
トータルなんて出せませんよ。


https://www.hinokiya.jp/tech/z.php
11126: 匿名さん 
[2020-06-14 23:43:29]
私もここのページ初めてみました。
昨日、8月と1月のZ空調代を投稿しましたがほぼあってます。
このデータが30-40坪の家とのことで平均何坪かは知りませんがおおかたこのくらいの料金になるのではないかと思います。
ちなみにうちは36坪です。
11127: 匿名さん 
[2020-06-14 23:45:21]
>>11125: 匿名さん 

すいません、添え付けのファイルに詳細だしてるみたいですね。
<調査概要>
■調査対象:『Z 空調』搭載住宅居住の 31 世帯
・単世帯・オール電化・延べ床面積約 30~40 坪・2 階建
■居住地域:4~6地域
■調査期間:2019 年 1 月~12 月
■調査方法:対象宅の HEMS にデータ記録用の SD カードを設置し、
回路ごとに 2019 年 1 年間(1 時間単位)の消費電力量を記録。
実測したデータを元に各宅の契約電気料金プランに合わせた単価を掛け合わせ、
回路ごとの電気代を算出。

だそうですから、2台のエアコンを24時間を付けっぱなしで使っても月々わずか夏3000円、冬9000円 でした!ということみたいでですよ。
7~8月で3000円って、かなり優秀だと思いますから、Z空調つけるべきですよね!
11128: 評判気になるさん 
[2020-06-14 23:53:53]
無知な者です。Z空調は、トイレや脱衣所でも快適なんですか?また、除湿や加湿の機能はないようですが、今のような梅雨時期、どうですか?
11129: 匿名さん 
[2020-06-15 00:09:19]
>>11127 匿名さん
こういうのって普通は室温何℃とか書いてあるんですが、それが記載されて無いのはどうなのかなと思います。実際室温18℃なのか23℃なのかで電気代も大幅に変わってくるので。
11130: 匿名さん 
[2020-06-15 00:20:18]
>>11129 匿名さん

こういうのは普通温度は書いてません。
理由:施主ごとに設定温度が異なるしそれも含めての平均だから。

普通はメーカーの実験値で温度と費用を出します。
ちなみにこれ。
http://www.hinokiya-tokushima.com/index.php?m=z

パンフにもきちんと書いてあったよ。
文句言う前にきちんと調べましょう。
11131: 匿名さん 
[2020-06-15 00:30:46]
>>11127 匿名さん
こっちだと安そうに思えますが
>>11130 匿名さん
こちらだと年間62227円
実際の施主さんはかなり設定温度控えて運用されてるんですかね。
11132: 通りがかりさん 
[2020-06-15 01:23:42]
屋上の青空リビングが気になるんだけど、これどうなんだろう?将来的に雨漏りとか、もしあるとなった時に劣化が気になるな。
あとは掃除も大変そうではある。
11133: 匿名さん 
[2020-06-15 01:52:49]
>>11132: 通りがかりさん
屋上バルコニー類は、専門家がこぞって、つけるべきではないと言ってる現状なので、デメリットは大きいのでしょう。
雨漏り対策、メンテ費用なんか考えて、それでも納得出来たらいいんじゃないですかね?
そのうちあんまり使わなくなるかもですけど、狭小地ならやっぱりあのスペースは夢みたいなものですよ。
11134: 匿名さん 
[2020-06-15 06:35:42]
>>11131 匿名さん

この実験だと冬は22度、夏は24度です。

私は冬は19度、寒いなと思ったら21度まであげたことがあります。設定温度がプラス2度、3度ぐらいになるので19度設定でも22度、21度なら24度ぐらいになります。正直寒くないしこれ以上あげたら暑いです。よく半袖で過ごしているという方がいますが設定温度が高いんだと思います。わたしはそこまで上げる必要はないと思ってます。この温度でもは冬は薄い毛布1枚で寝てるし寒くもないです。
夏も同様。うちは27度もしくは26度設定です。基本この温度で涼しいです。暑いと思う時は除湿に切り替えてます。
11135: 戸建て検討中さん 
[2020-06-15 09:26:47]
z空調って本体が廊下とかにあるけど、自動運転のときはどこらへんの温度を元に冷暖房してるんだろう?
センサーは廊下?となると廊下の温度を基準にしてるのかな?

11136: 購入経験者さん 
[2020-06-15 11:34:16]
>>11132
色んな住宅の防水に関する技術も進歩してますからね。シーリングとかも今は30年もつ製品もあるし、結局は雨漏りとかは施工ミスか長期間のメンテナンス放置とかの場合の話でしょう。

 重要なのは実際に青空リビングの場所からどういう、景観が得られて、どういう周辺環境なのかじゃないですか。高いマンションから見下ろされたりとか、すぐとなりが3~4階の建物だったりするとマイナスだし、遠くに山や川や緑が見えたりするとプラスでしょう、
 庭があまりなく、環境や景観もいいならぜひ造った方がいいと思いますが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる