注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

桧家住宅のスレに投稿された「メリット」についてのレスをまとめて表示しています。

桧家住宅の「メリット」についての口コミ一覧

検索したキーワード:メリット
画像:なし

2597: 検討じゃが 
[2017-11-06 15:33:11]
まあ、なんでもかんでも縦すべり窓がメリットだけではないでしょうね。
例えば1階のリビングはどうしたって引き違いの掃き出し窓が多いでしょう。
またよこすべり窓のメリットとして、上からや、真正面からの目線がカットされる点で
プライバシー保持の面では優れています。プライバシー面では、よこすべり窓に1日の長があります。

あと、窓が開いた状態の外観で考えると、90度開いた縦すべり窓より、20度くらい開いてる
横よこすべり窓の方が、私は美しく感じますが、これはもちろん主観です。

あとは24時間換気、全館空調、高気密・高断熱の最近の家において採風をどれだけ重要視するか
でしょうね。
2603: 検討じゃが 
[2017-11-07 11:43:16]
>>2598
窓の機能は多様、人のニーズも多様。光も風も度を越せばデメリットもある。
あまりに風が入る・・ってことだけを重視すると間違うってことと、縦すべり窓のデザインを
どう感じるかはしょせん個人の主観。引き違い窓は設計者を疑うというのも変。
最終的に適材適所ということでOKでしょう。まさしくそこを言いたいのであって。
あとは、実際の窓の開き角度や網戸の確認はイメージと違う可能性があるので可能な限り、現物を確認すること。

別にここの住宅推奨ではないですが、引き違いの掃き出し窓、縦すべり窓、よこすべり窓、採光FIXが
適材・適所に使われてると思いましたのでリンクを張っときます。施主様の参考までに。
2607: 匿名さん 
[2017-11-07 13:26:05]
検討じゃがさんが何回も書かれていることを要約すると、『どの窓にもメリットとデメリットがある』、『好みは人それぞれ』の2点だけ。
当たり前のことで、これじゃあ何の参考にもならいよ。

参考になるのは、網戸の話と現物を確認した方が良いという事くらいかな?
2613: e戸建てファンさん 
[2017-11-08 11:57:57]
桧家のスマートワンなんかは窓とか決まっちゃってますからね。変更すればオプション料金かかる場合もあるし、そこまですれば単価が上がって桧家で建てるメリットがないよ。完全フルオーダーのアイフルとかタマの方が自由度が高くて安く済む。
2621: 匿名さん 
[2017-11-08 16:51:18]
2620さんの言われる通りです。
今のままだと、Z空調に価値を感じてかつ桧家の標準仕様で良い人にしかメリットが感じられません。

現状では、桧家でいろいろなバージョンアップをするくらいの資金を投入するのであれば、地元の評判が良い工務店であれば遥かに高仕様・高性能な家が建てらます。
逆に同じくらいのバージョンアップの仕様であれば、かなり安く建てられます。
資金が乏しい私は最終的に後者を選ぶしかありませんでした。
2757: 匿名さん 
[2017-11-21 21:53:04]
>>2754 施主さん

良く言えば ちょうどいい
悪く言えば中途半端
なイメージですね
最近は値上げ率が高くてあまりメリットを感じない様な気がします
2868: 匿名さん 
[2017-11-30 09:26:41]
瓦のメリットは瓦材の寿命が長いだけで欠点だらけ。
瓦の重さに合わせて耐震性を上げればコストアップ、耐力壁を増やす必要が有り間取り等にも制約が出て来る。
開口部を減らした暗い家になりかねない。
屋根の寿命は下地で決まる、重い瓦の上げ下げ、桟木の再施工と安くはならない。
瓦は隙間だらけ、落下防止の釘で穴だらけにするから下地の寿命も怪しい。
2871: 戸建て検討中さん 
[2017-11-30 14:07:09]
瓦を選ばなかった人が騒いでいますね。
屋根は瓦がいいよ。スレートなんてダサいし、すぐ汚れるし、軽いしかメリットないよね。
サイディングにスレートなんて建売住宅だよね。
2876: 検討じゃが 
[2017-11-30 14:38:29]
別に陶器瓦のたくさんのメリットとのバーターで耐力壁を増やせばいいだけでは。
耐震等級3なんて耐力壁数枚で軽々クリアできるよ。
耐力壁といっても家屋内部の壁に増やす方法もあるし、必ずしも窓がへるわけでもない。
最近の家は断熱・気密向上の観点から窓も小さくする方向だから、大したデメリットはない。

耐久性、美観、遮音性、断熱性、メンテナンス・・・金さえあるなら陶器瓦が一番。



2878: 匿名さん 
[2017-11-30 14:49:12]
>2876は無知。
>最近の家は断熱・気密向上の観点から窓も小さくする方向だから、大したデメリットはない。
最近は寒冷地でも大きな窓が流行り。
http://www.nisikata.co.jp/
十勝型住宅
http://zoz.co.jp/residence/tokachi.html
>断熱性能もガラスの性能も向上している。ヒートロスを考え開口部を小さくするよりもダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。
2880: e戸建てファンさん 
[2017-11-30 15:11:55]
なんか荒れちゃってますね~。それぞれ好みがありますから建築なんて所詮自己満なんですよね。瓦の耐久性は良い、しかし私は好みではないだけ。重さがデメリットという方もいますが、今の瓦はガルバにソーラーパネル載せた位しか重量はありませんよ。桧家住宅だとオプションで50万円前後くらいなので高くもありません。
2909: 施主 
[2017-12-03 23:04:29]
2908さん、素晴らしいっす。
ほんとそれだよな。
ましてや鉄骨ならって思ったりもするが、鉄骨は鉄骨でデメリットたくさんだしな。
怖いよ、ほんと。
2919: 施主 
[2017-12-04 17:55:50]
かといって鉄骨は高いし、デメリットたくさん。
それにもまして高さ制限…
階高がうまく取れない軸組、ユニット工法に近いHMは徐々にエントラス線へ成り下がる。
やっぱり家は田舎で好きなメーカーで建てるのが1番だな。
2993: 検討中 
[2017-12-26 11:26:27]
>>2992
もう大手は耐震等級3があたりまえで、宣伝するメリットはないですよ。
他者との違いやイメージでしょアピールしてるのは。

http://www.hinokiya.jp/tech/kouzou.php
3007: 匿名さん 
[2017-12-27 16:46:45]
3006さん
軽量鉄骨の場合は、揺らして破損を防ぐ構造の為、倒壊はしないけど壁や内部がボロボロになって全壊認定されたケースがあります。すなわち、揺れやすい構造という事です。
ある東北地方の地震では、古い耐震性能がもともと低かった木造と軽量鉄骨の2棟のみが全壊認定されたという実例もあります。

また、従来工法でも今は2×4のメリットを取り入れて壁に構造材を張って耐震力を高めるのが普通になっていますので、施主の力量も必要となりますが、本当に強い家を造ろうとすると従来工法の方が対応力は上だと考えています。
2×4は工法が細かく決まってますので、施主があまり気にしなくても平均として等級3に近い数値にはなりますが、逆にそれから大きく性能を上げるのは困難です。
3106: 名無しさん 
[2018-01-16 20:52:06]
桧家や検討中だけど、基礎断熱のメリットってなに?
防蟻処理が十分にできないけど大丈夫なの?
基礎のつなぎ目がアクアフォームで被われていて、防蟻材使えないけど、白蟻の被害は受けないのですか?
気づいたらときには、基礎のアクアフォームがかじられていたってことにはならないのですか?
営業に聞いたけど、防蟻については十分な回答は得られませんでした。
桧家の施主の方は、防蟻についてどう考えていますか?
3266: 匿名さん 
[2018-02-06 12:35:29]
桧家だと、サンテックのソーラーが20万/キロだったと思います。
5キロ入れるとヘムズ込みで110万です。
利子やパワコンの取り替え考えで200万と考えても35年ローンで1ヶ月あたり3000円くらいの支払いです。
月3000円以上は売電できると思うのですが、何のデメリットがありますか?
3293: 匿名さん 
[2018-02-08 12:09:01]
気づいていないというか、引き違い窓は文化だよね。

メンテ、結露いろいろデメリットはあるが落ち着く引き違い窓が私はいい。
3495: 通りがかりさん 
[2018-02-20 12:41:53]
>>3486 名無しさん
アクアフォームは技術のない業者が施工しても不良が少ないは大きなメリットですね!
3565: 匿名さん 
[2018-02-24 09:52:41]
>>3563 評判気になるさん

ヒノキヤならありえる。
うちも似たルート辿ったな。
あれがなきゃZ空調に住んでた。
それでもう経験の浅い営業マンに懲り懲りになって、他社ではベテランだけつけてもらうようにしてサクサク打ち合わせ完了させてたな。

それで思うのはヒノキヤの良さは適正コスト企業、Z空調、Z空調の室外機の少なさが凄く魅力的だよね。
デメリットもたくさんあるけど、そこは省略しときます。




[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる