住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバー断熱はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバー断熱はどうですか?
 

広告を掲載

断熱はどれがいい。 [更新日時] 2015-11-21 21:06:04
 削除依頼 投稿する

実際入居されている方の意見をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2006-11-26 00:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバー断熱はどうですか?

422: 匿名さん 
[2010-11-04 00:25:56]
発砲系住宅は  ホントね  すごいんだよ

一回家に来てみて触って

ホント 窓 玄関 換気扇回すと 重いから

ついでに トステムヂュオPGが シューシューですね 


私はシューシューマン太郎です。


423: 匿名 
[2010-11-04 07:39:48]
50Paの気密試験に同席したの?
シューシューしてた?
おめでたい家だね
424: 匿名 
[2010-11-04 07:41:01]
安物サッシの自慢するなよ(笑)
425: 匿名さん 
[2010-11-04 14:06:01]


あ なんちゃって 科学者だ

426: 匿名 
[2010-11-04 23:25:43]
いくら気密性能がよくても、給気口が付いてるから極端に玄関などが重たくなるんでしょうか?
427: 匿名さん 
[2010-11-06 20:53:19]
換気の量より、給気の量が少なければ重くなると思います

だけど、ここは気密のスレではなく、セルロースのスレですよ
428: 業界人 
[2010-12-20 12:21:25]
↑それ正しい。どんなに断熱材に気を使っても
住宅の熱損失の大半を占めるのは開口部、窓です。
シャノンか~ ちょっと高いけどいい物選びましたね。
あの重厚感はいいですよね。
429: 匿名さん 
[2011-01-04 19:01:03]
セルロースの住み心地という日記で

冬場の湿度が50%~60%と書いてありますが、少し多すぎるような???

http://blog.livedoor.jp/sanyolum/archives/cat_14795.html
430: 匿名さん 
[2011-01-04 19:50:27]
その直後に

>同じ週に私の実家で計測したグラフが下になります。
>円グラフがぎざぎざになっており変化が激しいことが分かります。
>雨が多い週だったので湿度がかなり高くなっています。

とあるので、単に雨のせいですね。
431: ビギナーさん 
[2011-03-01 21:09:29]
自然素材追及で床や天井は無垢材、内装外装は塗り壁で断熱材だけは絶対にセルロースにすると決めていましたが、現在交渉中の工務店がやや予算オーバー
予算内に収めるために自分のこだわりや家をだんだんと縮小するたびに身を切られる思いでしたが、他の工務店では私の希望そのままで予算内に収まりました。

しかし、ここは断熱材がグラスウール

グラスウールが安い分を除いても同じ仕様で確実にこちらの方が安いのですが、一番のこだわりを捨てていいのかどうか迷っています。

断熱材については、断熱性能は断熱材の厚みによるので、断熱材選びは施工次第と言う結論に達したのですが、グラスウールは本当に大丈夫でしょうか?
432: なんじゃ 
[2011-03-01 21:40:27]
No.431 ビギナーさん

湿気大国日本では、調湿作用のないGWは、
住宅寿命を縮めます。
私なら、セルロースファイバーを施して
壁を塗り壁から調湿作用のある壁紙に変更して
コストを下げますよ。

433: 匿名さん 
[2011-03-01 21:53:49]
紙は天井とか大変だから

アイシネンにしなよ?

434: 匿名さん 
[2011-03-01 22:14:00]
>>432
私もそう思いますが、しかしまだ日本の住宅の半分以上はグラスウールが使用されています。
住宅寿命を縮めるグラスウールがそんなに普及するものでしょうか?
やはり価格が安いからでしょうか?

グラスウール仕様の工務店は、屋根の垂木が23cm厚の物で20cmを充填していると言っていました。
435: 匿名さん 
[2011-03-01 22:24:27]
>434
>グラスウール仕様の工務店は、屋根の垂木が23cm厚の物で20cmを充填していると言っていました。

それ多分ちゃんとやってるとこだね。
もしかして新住協会員かな?
436: なんじゃ 
[2011-03-01 23:49:42]
No.434 匿名さん

GWは安価だから使われています。
建売はほぼGWですよね。

住宅寿命をHMは意識しません。
売れればそれで良いのですから。(^_^)

時々、注文住宅でGWを使う施主をみますが、
???ですね。
437: 匿名さん 
[2011-03-02 06:46:07]
>時々、注文住宅でGWを使う施主をみますが、

時々じゃなくてほとんどですよ。
ちゃんと施工できる工務店なら無問題。
438: 匿名 
[2011-03-02 10:26:33]
業者は安いからグラスウールを使う
はい、言わずもがなってやつです

439: 匿名さん 
[2011-03-02 19:33:37]
安くて断熱性があるんだから、高いよりいいんじゃない?防湿施工してね。
440: 匿名さん 
[2011-03-02 22:07:40]
皆さん、アドバイスありがとうございます。
私も3年も前からいろいろと勉強して、断熱材はセルロースに決めて、グラスウールには絶対にしないと思っていましたが、今年末の着工でいよいよ工務店を決める段階になって、セルロース以外の希望がすべて高次元でかなえられる工務店が出現して本当に迷っています。

屋根は瓦で内装は中霧島壁、外装はそとん壁、窓は樹脂サッシ、床と天井はヒノキ仕上げ、2mの深軒
一尺の大黒柱
壁と床がグラスウール100mm、屋根が200mmでQ値が1.5
これだけそろうとグラスウールでも良いかな?
と思っています。

気になった、グラスウールの品薄の件を聞いてみると、うちは工場に在庫を大量にストックしてあるので大丈夫と言う話でした。
441: なんじゃ 
[2011-03-02 23:11:29]
いろんな意見を聞いてもすでにあなたの中で答えが出ている様なので
あなたの思う様にされてみてはいかがでしょうか?(^_^)
それで良いのでは?
442: 匿名さん 
[2011-10-10 23:07:46]
セルローズファイバーの家はかなり良いと思います
湿度は窓を閉めれば一定で50-60パーセント位です

家全体で4000キログラムくらいセルローズファイバーを施工しましたので
理論的には1000キログラム以上は水分を溜め込んでくれますので
冬も水分切れは起こさないと思います

音は静かになりますが壁を羽目板にしたのですこし反響します
羽目板施工前は無音無反響を経験できました

ホウ酸のおかげで凄いことが起こります
ウチで大きなゴキブリを見かけても外から侵入?
なんと人間が気ずく頃にはもう動かなくなってます
楽々退治できます

よって害虫は繁殖不能です


断熱施工費は半端なくお高いです
2階+屋根裏部屋施工床面積60坪程度の家で
150万円程度掛かりました

1階ワンフロア30帖程度の冷房では15帖程度の能力のエアコンで十分
涼しく今年の夏も乗り切ることが出来ました

10帖+ロフト勾配天井最高5mの部屋では6帖用のエアコンで最弱で十分
勾配天井裏には30センチ吹き込みをかけていますので
屋根裏が触って暑くなることは皆無でした

私がここまでこだわったのは何より自分が化学物質過敏症であるために
研究した結果行き着いたものです

おかげで今は家の中で変な咳が出ることが皆無に成りました
これがセルローズファイバーだけの成せる技でないことはわかりますが

色々研究して辿り着くとしたらこの素材はピカイチであることは
間違いないと思います




443: 匿名 
[2011-10-11 16:43:44]
442さん
それは乾式ですか?湿式ですか?どちら入れたんですか?
444: 匿名 
[2011-10-16 17:55:22]
どうでもいい話だけどセルロー『ズ』ですよね?正式名称は。
445: 匿名さん 
[2011-10-17 11:35:29]
442さん
やっぱり高くても一生物はいいものを使っておくべきですね。
断熱材は住んでる最中にリフォームって訳にいかないからね。
GWメーカーは断熱性だけ謳ってくるけど、色々高いなりのものは
それだけ効果がある。
446: 入居予定さん 
[2011-10-17 14:16:51]
いま建築中で、外装は完成、内装は石膏ボードを貼りつけた段階ですが、思ったより外の音が入ってきますね。
玄関から5mほどのところに片側1車線の道路がありますが、風切り音が結構聞こえます。

最終的には建具をつけてみないとわかりませんが、やはり窓からの侵入が大きいです。
土間などの3方がセルローズファイバーの壁で囲まれている場所は、見事というくらい遮音できています。

ですので、セルローズファイバーだけで十分な遮音ができると期待しないほうが良いと思います。

肝心の断熱性能については、住んでから検証します(笑
447: 匿名 
[2011-10-17 22:53:18]
うちはアップルゲート社の入れたから、表記通り
セルロースファイバー

と呼んでいる。
448: 匿名 
[2011-10-18 12:15:39]
>>447
いくらくらいしました?
449: 匿名 
[2011-10-19 00:35:03]
基本の坪単価に入れたので実際いくらかわかりません。

多分約40坪くらいで50〜80くらいじゃないですかね?

たんなる予想です。

交渉でのサービスオプションだったので、工務店は100万くらいですと言ってましたけど、多分高めにいってるかと思う。
450: 匿名さん 
[2011-10-19 10:32:43]
>多分約40坪くらいで50〜80くらいじゃないですかね?

安いですね!
セルロースでは、アップルゲートが一番安いのかな?
451: 住まいに詳しい人 
[2011-10-25 22:55:21]
通常は坪2万くらいだから、40坪だと80万くらいですね。
452: 契約済みさん 
[2011-10-26 20:20:06]
うちもアップルゲートだけど坪2万だった。
吹き込み式より施工技術がいらなそうなのが良いですね。
453: 匿名 
[2011-10-28 12:22:14]
>>452
床・壁・天井で、坪二万ですか?
454: 契約済みさん 
[2011-10-29 08:16:04]
壁と天井裏だけです。
床ははめ込み式の発泡スチロールにしてもらいました。
455: 匿名さん 
[2011-10-29 08:57:58]
>452

その坪2万円というのは、建物の述べ床面積での換算でしょうか?それとも実際にセルローズを吹き付ける面の広さで、という事でしょうか?
もし平面図にある述べ床面積での坪2万円あれば、グラスウールと大差ないので直ぐにでも検討したいと思っています。
456: 匿名さん 
[2011-10-30 18:19:13]
>グラスウールと大差ないので

グラスウールはセルロースの半分くらいですみますよ
457: 匿名さん 
[2011-10-31 17:47:34]
>>455
アップルゲート社のセルロースで施工しました
延べ床面積36坪、床・壁・天井で75万でした
火災保険が50万くらい安くなりましたよ!
458: 匿名さん 
[2011-11-01 20:07:44]
36坪75万って安いの??

他のメーカーのセルローズはいくらくらいするの?
459: 匿名 
[2011-11-02 01:27:38]
>>457
火災保険高っ
情弱の極み
460: 匿名さん 
[2011-11-02 12:28:59]
>>459
どういう意味ですか?
461: 購入検討中さん 
[2012-01-03 21:54:21]
現在壁内スカスカの築40年と旧い木造モルタル安普請に住まう者です。
貧弱な布基礎で床から冷たい隙間風がピューピュー吹いてとても足元が冷えます。
こちらは瀬戸内気候で比較的年中乾燥しており雨も少なく真冬の気温も氷点下になりません。
ですのでボロ屋といえど、真夏(気温30~32℃)も窓を開けておけばエアコンを全く使用せず扇風機だけで過ごせてます。
しかし暑さには強い私も寒さは大の苦手です。
今(外気温6℃・室温14℃)でもコタツ一つで間に合ってますが2月(外気温1℃)はエアコン併用で耐えます。
因みに石油ストーブは幼少時に一酸化炭素中毒を患ったトラウマから全く使用してません。

前置きが長くなりました。
こんな私ですが冬も暖かい家を新築する計画中です。
幸い相続した土地が他に在り、上物の予算はかなり自由が利きます。
こちらは腕利きの堂宮大工が多い土地柄で何の考えもなく土壁一択でプランを練ってました。
しかし偶然目にしたこちらの掲示板でセルロースファイバーに心が揺らいでます。
土壁よりも冬が暖かい、ホウ酸を含有してるので防虫効果があるの二点について実際に住まう人の声をもっと知りたいです。
特に家蜘蛛・ゴキブリ・ムカデが大の苦手の私にとっては福音なのでご感想を楽しみにしています。
462: 匿名さん 
[2012-01-04 08:53:59]
>>457
>火災保険が50万くらい安くなりましたよ!

火災保険はいくらからいくらになったのでしょうか?
50万も安くなるのは、元が高すぎるのでは?
と通常は考えると思いますよ

>>458
普通は坪2万ぐらいが標準です。

463: 匿名さん 
[2012-01-04 19:40:58]
>>462
普通は坪2万ぐらいが標準です。

床・壁・天井でですか?
464: 入居済み住民さん 
[2012-08-22 10:19:29]
友達の建売の一階は真夏はまるで蒸し風呂でした。
何でこんなに暑いの?
と思わず一言。

拙宅はセルロースだが、蒸し風呂になることはない。
セルロースにして良かったぁーと実感です。

465: 匿名さん 
[2012-08-22 12:17:18]
>>462

>>普通は坪2万ぐらいが標準です。

これは吹き込む面積で、という事でしょうか?述べ床だと、坪当たり1.5倍~はかかる感じです。
うちは述べ床面積が110㎡でしたが、壁と1天井裏、屋根裏への施工で100万円ちかくしました。

466: 匿名さん 
[2012-08-22 14:58:15]
>>465
うちはアップルゲートのセルロースで施工しましたが、床・壁・天井入れて述べ床面積40坪で80万ちょいでしたよ
467: 購入検討中さん 
[2012-08-22 15:25:28]
やっぱり坪2万が標準のようですね
468: 匿名さん 
[2012-08-22 16:39:15]
>466

アップルゲートは同じセルローズでも吹き付け工法なので、若干安いのかもしれません。
おそらく>465は吹き込みと思うのですが、防湿シートを貼る手間もある分だけ単価も高いのでしょうね。
469: 購入検討中さん 
[2012-08-22 16:57:11]
>>465は一階の天井にも充填しているからでは?
それと防湿シートは張らない場合もありますよ
470: 匿名さん 
[2012-08-22 20:37:08]
アップルゲートは坪2万で、他のセルロースは坪いくらくらいなのでしょうか?
471: 匿名さん 
[2012-08-23 09:20:54]
>>469

シートを貼らずに吹き付ける工法が、アップルゲートの湿式なようです。
他に見られる吹き込み工法だと、吹き付けただけでは壁に貼り付く事は無いので、シートを貼り袋状にしたところへ圧縮するように断熱材を入れてゆきます。

天井裏といった平面に吹き込む場合はシートを貼らない事もあるそうですが、他の床、壁、天井といった部位の場合はシートが必要です。
袋状のシートがパンパンになる程に断熱材の密度も高くなると、シートを剥しても崩れ落ちる事は無いそうですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる