住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバー断熱はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバー断熱はどうですか?
 

広告を掲載

断熱はどれがいい。 [更新日時] 2015-11-21 21:06:04
 削除依頼 投稿する

実際入居されている方の意見をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2006-11-26 00:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバー断熱はどうですか?

351: 匿名さん 
[2010-10-31 01:23:24]
>>350
安易にセルロースファイバー使った場合の視点抜けは、その通りなんだよね。

業者側としては、施工が楽だから都合が良いんだろうけどね。

352: 入居済み住民さん 
[2010-10-31 05:26:55]
>>351
私のところは、セルロースファイバーで気密施工は特にしてないのですが、基礎断熱と高性能サッシの組み合わせで
C値1.5でした。
これでどうにか6の項目はギリギリクリア出来るレベルではないかと思います
353: 匿名さん 
[2010-10-31 06:48:17]
http://www.z-tekunika.com/koukaisitumon.html

>大変な間違いを犯したものである。隙間風を塞ぐには空気だけが壁の中に入らないようにすればよいはずである。水蒸気は隙間風とは関係がない。空気と水蒸気は別のものであって、透湿シートを貼れば空気のみ遮ることが出来て、水蒸気は自在に通過する。絶対的な高気密を得ることが出来る。

これを信じる者は、救われる(?)
354: もうすぐ締切 
[2010-10-31 07:08:08]
>350
ホームページ見たよ。
GWを丁寧に施工すれば
防湿できるって書いてた。^^;
そんなばかな!

湿気を甘く見る専門家発見の巻!
355: 匿名さん 
[2010-10-31 07:50:37]
>そんなばかな!
何の裏付けもなしに?そりゃ誹謗中傷ですね。
356: 匿名さん 
[2010-10-31 07:53:24]
http://www.z-tekunika.com/koukaisitumon.html

>動物、植物、生物は分子構造を持っているので透湿する性能がある。鉱物の中にも透湿するものがある。珪藻土は川の珪藻が一箇所に堆積して岩のようになった化石だが、鉱物とはいえない。また、九州の火山灰シラスは、地中から高温と高圧によって膨張伸縮の結果、分子構造に似た特徴を持ち透湿する。例え1メートルの大木であっても、水蒸気だけは易々と通っていく。これを呼吸するという。透湿を認めない、知らない大学者がいるので驚いている。

これを信じる者は、救われる(?)
357: 匿名 
[2010-10-31 08:04:40]
世の中に分子構造を持っていない物はどれだけあると?
358: 匿名さん 
[2010-10-31 08:17:14]
>動物、植物、生物は分子構造を持っているので透湿する性能がある。
359: 匿名さん 
[2010-10-31 09:09:38]
ホームページ見たよ。ちょっと極端で、偏った考え方かなーと思うけど、

不思議に思うのは、100平方メートルでも、300平方メートルの家でも一列に2時間で1回転させよ。というのは合点できない。

シックハウス法とも言われている強制換気であるが、実は真っ赤なウソであって、本当は室内の水蒸気追放装置である。

これらなんかは、言い方はともかく、そのとおりかと思う。
360: 匿名さん 
[2010-10-31 09:46:33]
セルロースファイバーを使わせたいだけでないの。
350さんが示していますが、
気密性を高める目的で、24時間換気計画換気の前提条件が気に入らないらしい。
361: 匿名さん 
[2010-10-31 11:15:28]
家も建てた事がない君が

本当こまったもんだね

シンフォニー以上のサッシがどのくらい気密にすぐれているか使っていないから不明だが

全部穴・給排閉めて、引き違いの大きな窓で大型FANで回すと シューシューだよ


注)換気扇は同時給排ではない

がたがた言ってないで、セルで家建ててね





362: 匿名さん 
[2010-10-31 11:49:37]
>シックハウス法とも言われている強制換気であるが、実は真っ赤なウソであって、本当は室内の水蒸気追放装置である。

これは間違いだよ。
強制であろうがなかろうが、換気は必要。2時間に1回でなければいけないかどうかは、異論はあるが。
別に水蒸気を追放する目的ではない。
363: 匿名 
[2010-10-31 14:40:08]
ガラスも鉄板もビニールも分子構造を持ってるね
364: もうすぐ締切 
[2010-10-31 14:51:43]
>362
24時間換気システムは、
VOCを室外に出すために
役人とHMのえらいさんが集まって
作った産物。
湿気対策ではない。^^
言い換えると、
24時間換気システムを付けないと
住んでいられないくらいの建材、材質を
HMが沢山扱っているという事。

365: 匿名さん 
[2010-10-31 15:00:13]
>強制換気であるが、実は真っ赤なウソであって、本当は室内の水蒸気追放装置である。

冬の透湿=水蒸気追放装置
夏の透湿=水蒸気召集装置

だから、大事な換気を止めないと、加湿が追いつかないのか(笑)
366: 匿名さん 
[2010-10-31 15:07:17]
>>364
それでは、どのように二酸化炭素濃度は下げれば良い?
367: 匿名 
[2010-10-31 16:36:29]
366>
観葉植物
368: 購入検討中さん 
[2010-10-31 18:36:13]
>361
>注)換気扇は同時給排ではない

>331
>>キッチン換気扇連動

>残念でした うちついているんだよ

どういうこと??
キッチンの換気扇に連動する給気口はついてるのに、同時に吸排気できないの!?
意味不明。
ホントに家建てたの??

気密の高い家でキッチンの同時吸排気ができずに排気だけしてれば、換気扇は空回りして無意味だと思うよ。3種換気なら同時吸排気の必要はないけど。
もしかして3種換気なの??

369: 匿名さん 
[2010-10-31 18:46:33]
24時間換気システムを付けないと結露するよ
370: 住まいに詳しい人 
[2010-10-31 19:08:42]
いやいや、3種換気なら、キッチンで陰圧かければ給気口からの空気の流入量が増えて、そんなに負圧にはならないはずだから・・・
抵抗の大きなサッシの隙間とかから空気を吸うよりも、給気口から吸う量が増えるはず。

1種だと流入空気量は一定にコントロールされてるから、キッチンの換気扇を回せば負圧になって、隙間風が流入する可能性はある。
でも、1種なら、普通はキッチンの換気扇連動のシャッター付き給気口を別に設けて、そちらからの給気を取り込んで室内が負圧になるのを防ぐはずだけどな〜。高気密住宅を手がけたことのある会社なら。


371: 匿名さん 
[2010-10-31 19:35:16]
>いやいや、3種換気なら、キッチンで陰圧かければ給気口からの空気の流入量が増えて、そんなに負圧にはならない>はずだから・・・
>抵抗の大きなサッシの隙間とかから空気を吸うよりも、給気口から吸う量が増えるはず。

いい所まできたな

給気口は 年中無休で閉めている 

シューシューだ

372: 匿名 
[2010-10-31 19:42:25]
あはは
酷い家だね(笑)
可哀想
換気出来てない家なんだね(・ω・)
373: 匿名さん 
[2010-10-31 19:46:37]
おまえ 頭わるいだろ

374: もうすぐ締め切り 
[2010-10-31 20:37:48]
>366
窓開ければ?

375: もうすぐ締め切り 
[2010-10-31 20:39:53]
GW断熱の未来形です。
これでもまだ湿気を相手するおつもりか?
GW断熱の未来形です。これでもまだ湿気を...
376: 匿名さん 
[2010-10-31 21:01:38]
ちゃんとソース出せよ。
377: 匿名さん 
[2010-10-31 21:03:58]
http://www.z-tekunika.com/koukaisitumon.html

>動物、植物、生物は分子構造を持っているので透湿する性能がある。鉱物の中にも透湿するものがある。珪藻土は川の珪藻が一箇所に堆積して岩のようになった化石だが、鉱物とはいえない。また、九州の火山灰シラスは、地中から高温と高圧によって膨張伸縮の結果、分子構造に似た特徴を持ち透湿する。例え1メートルの大木であっても、水蒸気だけは易々と通っていく。これを呼吸するという。透湿を認めない、知らない大学者がいるので驚いている。

分子構造を持っていると、透湿する性質があるそうだ。
378: 匿名 
[2010-10-31 21:41:13]
世の中の大部分の物質は分子構造を持ってるけどね(笑)
ガラスも鉄板もビニール袋もコンクリートも(笑)
379: 匿名さん 
[2010-10-31 21:45:03]
>これでもまだ湿気を相手するおつもりか?

気密防湿シート施工されてないから、当たり前のことですね。
380: 匿名さん 
[2010-10-31 21:47:47]
>>364
>24時間換気システムは、
>VOCを室外に出すために
>役人とHMのえらいさんが集まって
>作った産物。

では、どうやって二酸化炭素濃度を下げれば良いのですか?
381: 匿名さん 
[2010-10-31 21:56:44]
「エアコン・加湿器・24時間強制換気」の3点セットが必ず必要な家は作りたくないよね
382: もうすぐ締切 
[2010-10-31 22:04:54]
んだんだ。(^_^)
383: 匿名さん 
[2010-10-31 22:13:06]
>>370
>でも、1種なら、普通はキッチンの換気扇連動のシャッター付き給気口を別に設けて、
>そちらからの給気を取り込んで室内が負圧になるのを防ぐはずだけどな〜。

室内が負圧で無ければ、その給気口から空気の流入はゼロということになります。
まず、室内負圧を解消しようとして、給気口から空気が取り込まれますが、給気系に摩擦抵抗で圧力損失が発生します。結果として、室内がそれなりの(かなりの)負圧で平衡します。
384: 匿名 
[2010-10-31 22:20:30]
室内が陰圧になれば抵抗の少ない所から吸気します。

その吸気口の摩擦抵抗よりもサッシの隙間の方が抵抗が少ないという訳ですか?

かなりの安物のスカスカカバカバサッシですね(笑)

385: 匿名さん 
[2010-10-31 22:32:36]
おまえ やっぱし 頭 わるいねこちゃん

やっと、馬鹿サッシを指摘できたね

お利口です

386: 匿名 
[2010-10-31 22:41:02]
結局高気密ではないスカスカサッシ住宅かよ(笑)
387: 匿名さん 
[2010-10-31 22:43:44]
>その吸気口の摩擦抵抗よりもサッシの隙間の方が抵抗が少ないという訳ですか?

給気口を含む全ての隙間から流入することでしょう。

流速と摩擦係数、口径、長さなどに応じた圧力損失がそれぞれの隙間に発生しますが、それがバランスするように、それぞれの隙間から空気が流入するはずです。

>かなりの安物のスカスカカバカバサッシですね(笑)

一般の引き違いサッシは、気密が悪いからでしょう。

388: 住まいに詳しい人 
[2010-10-31 22:50:31]
お前ら2人でくだらん議論をいつまで繰り返すつもりだ(怒)
389: 匿名 
[2010-10-31 23:00:09]
抵抗と流入空気量は反比例します。
吸気口のサイズは直径10cmくらいはあるでしょうから、それでも入ってくるとなるとかなり隙間のあるサッシですね…
最近の引き違いサッシは隙間はかなり少ないはずなんですけどね…
390: もうすぐ締切 
[2010-10-31 23:39:19]
気密と換気のお話は他のスレッドの方が
合ってるかも知れませんね。(^_^)
391: 匿名 
[2010-11-01 00:00:12]
セルロースにしましたが満足ですよ!
392: 匿名さん 
[2010-11-01 00:32:09]
>>374
>窓開ければ?

24時間換気じゃなく窓を開けなきゃいけないんですね。
たとえそれが真冬でも人がいたら。
冬の寝るときも寝室は窓開けですか。
そこまでスゴイのがセルロースファイバーの○工法の特徴なのでしょうか?
393: 購入検討中さん 
[2010-11-01 05:40:45]
「夏は、Z工法の家は、窓は締めたらいけません」

と山本さんは言っていましたね

あくまで、エアコンなしの場合だとは思いますけど

冬は、浴室の外側の窓は絶対に開けずに、室内側のドアは開けっぱなしだそうです

これで、浴室に湯気は立たなくなるし、室内の過乾燥も防いでいるのだと思います

これも、暖房なしの話です

無暖房でも、室温は最低17~18度はあるそうで、通常の家なら17~18度では寒く感じると思いますが、自然素材をふんだんに使った、体験館で宿泊経験をした人たちの話では、寒くは感じないそうです
394: 匿名さん 
[2010-11-01 06:37:44]
>「夏は、Z工法の家は、窓は締めたらいけません」
>と山本さんは言っていましたね

もはや断熱材とは関係ない
395: 匿名さん 
[2010-11-01 11:51:04]
抵抗と流入空気量は反比例します。
吸気口のサイズは直径10cmくらいはあるでしょうから、それでも入ってくるとなるとかなり隙間のあるサッシですね…
最近の引き違いサッシは隙間はかなり少ないはずなんですけどね…

きみね 理屈じゃなんだよね
給排口閉めてるって書いているでしょ~に

換気扇回すとね 気密実験中になるのね
出来そこないのサッシPGがシューシューって言うの

さっさと家建てて、 ほら 経験した事のない気密測定してごらん、

まったく 脳みそ最高ですね

396: 匿名さん 
[2010-11-01 18:23:42]
だから、要するに隙間だらけのサッシを使った出来損ない住宅ってことでしょ??

で、吸気口閉じてキッチンで料理する時はどうするの??

家の中煙モクモクで住んでるのかな??

いい加減、家建ててないの認めたら??
397: 匿名さん 
[2010-11-01 20:07:39]
総合して考慮すると

建ててるに一票

398: 住まいに詳しい人 
[2010-11-01 20:20:12]
24時間365日吸気口を閉じて、24時間換気も止めて。
キッチン換気扇は無駄に空回り。


>371
給気口は 年中無休で閉めている 


>383
>まず、室内負圧を解消しようとして、給気口から空気が取り込まれますが、給気系に摩擦抵抗で圧力損>失が発生します。結果として、室内がそれなりの(かなりの)負圧で平衡します。

>387
>給気口を含む全ての隙間から流入することでしょう。

言ってる事が矛盾だらけだし。
妄想に1票

399: 245 
[2010-11-01 20:58:48]
>>394
山本さんの考えは、屋外で35度を超える猛暑でも大きな木の木陰に入れば涼しく感じる
(実際は30度以上は有ると想いますが?)

この大きな木の木陰を家で代用しようとしているのだと思います。

しかし、通常の家では木陰の代用にはならないと思いますので、そのためのセルロースですね

私の家もセルロースですが、今年の猛暑でもエアコンを付けた日は1週間ぐらいでした。

だけどセルロースの効果かどうかは、はっきり言って分かりません。

家の仕様は、山本さんの体験館を少しまねて、
外からそとん壁、ウエザーメイトプラス、ケナボード、ウエザーメイトプラス、CF、石膏ボード、中霧島ライト
で、床も勾配天井も無垢の杉です。
400: 購入検討中さん 
[2010-11-01 21:01:18]
気象庁の発表する気温は風通しの良い日陰の温度です。
無冷房の窓を開けた家が、それ以下の温度になることはありえない。
ま、35度でも平気な人はいるんだろうけど。
401: 匿名さん 
[2010-11-01 21:07:02]
住まいに詳しい人=理科の勉強も気密測定もしたことない人か

>>370 「住まいに詳しい人」
>でも、1種なら、普通はキッチンの換気扇連動のシャッター付き給気口を別に設けて、
>そちらからの給気を取り込んで室内が負圧になるのを防ぐはずだけどな〜。

給気口1つ開ければ、室内の負圧が無くなると思ってるなんて
まったく 脳みそ最高ですね

402: 匿名さん 
[2010-11-01 21:17:07]
>>400
木陰に入って涼しいと感じませんか?
403: 匿名さん 
[2010-11-01 21:20:22]
>>401
くそ、みその君たちまだやっているのw
いい加減にスレ違いだと気づけよwww
404: 匿名さん 
[2010-11-01 21:30:22]
ごめんなさい

私一抜けします。

私がシューシューマン太郎です。

405: 匿名さん 
[2010-11-01 21:34:32]
>>401さん

他のレスでも 私の後 真似するの 楽しいので

やめてもらえます?

私がシューシューマン太郎です。


406: 購入検討中さん 
[2010-11-01 22:07:41]
上の方で、セルロースは気密性能がないというのがありましたが、透湿シートは水蒸気は通すけど空気は通さない
(圧力をかければ少しは通しますが)
と思っていますので、室内の防湿シートの代わりに用いれば気密は確保出来ないのでしょうか?
407: 住まいに詳しい人 
[2010-11-01 22:11:47]
>でも、1種なら、普通はキッチンの換気扇連動のシャッター付き給気口を別に設けて、
>そちらからの給気を取り込んで室内が負圧になるのを防ぐはずだけどな〜。

正確には等圧にはならないが、僅かな陰圧だけで終わるよ。
キッチン換気扇連動の吸気口はキッチン換気扇の比較的近くにとりつけるし、ダクトなどは使わないからほとんど抵抗ないからね。

吸気口を開けて、これ以外の隙間が無いと仮定すれば、ベルヌーイの定理では
Q[m^3/h]=0.36 x αA[cm2] x (2/ρ[kg/m^3])^(1/2) x ΔP[Pa]^(1/2)

20度の空気の密度は1.205kg/m^3として
Q=0.464 x αA x ΔP^(1/2)

隙間相当面積は直径10cmの穴として78.5cm3だから

Q=36.4xΔP^(1/2)

通常住宅の換気扇の選択はガスならが

V[m^3/h]=30k(理論廃ガス量[m^3/kW])xQ(燃料消費量)
でおおむね300m3/h強

IHも300m^3/hで設定してある。

これでは
68Pa=0.068hPa=0.00068気圧程度の変化が精いっぱい。
水柱にすれば0.069mmH2O

ほとんど誤差の範囲の気圧変化。










408: 住まいに詳しい人 
[2010-11-01 22:14:03]
アンカーつけ間違えた。

>401

>>でも、1種なら、普通はキッチンの換気扇連動のシャッター付き給気口を別に設けて、
>>そちらからの給気を取り込んで室内が負圧になるのを防ぐはずだけどな〜。

>給気口1つ開ければ、室内の負圧が無くなると思ってるなんて
>まったく 脳みそ最高ですね


正確には等圧にはならないが、僅かな陰圧だけで終わるよ。
キッチン換気扇連動の吸気口はキッチン換気扇の比較的近くにとりつけるし、ダクトなどは使わないからほとんど抵抗ないからね。

吸気口を開けて、これ以外の隙間が無いと仮定すれば、ベルヌーイの定理では
Q[m^3/h]=0.36 x αA[cm2] x (2/ρ[kg/m^3])^(1/2) x ΔP[Pa]^(1/2)

20度の空気の密度は1.205kg/m^3として
Q=0.464 x αA x ΔP^(1/2)

隙間相当面積は直径10cmの穴として78.5cm3だから

Q=36.4xΔP^(1/2)

通常住宅の換気扇の選択はガスならが

V[m^3/h]=30k(理論廃ガス量[m^3/kW])xQ(燃料消費量)
でおおむね300m3/h強

IHも300m^3/hで設定してある。

これでは
68Pa=0.068hPa=0.00068気圧程度の変化が精いっぱい。
水柱にすれば0.069mmH2O

ほとんど誤差の範囲の気圧変化。






409: 物件比較中さん 
[2010-11-01 22:16:01]
>402

日なたから木陰に入れば涼しいと感じるが、ずっと木陰にいると暑くなる。
410: 匿名さん 
[2010-11-01 22:23:40]
あ全体に言えるが

屁理屈王が多いね

計算式通りに注文住宅が建つかよ

なに?換気扇の空回りって

空回りしてくれたら、サッシ シューシュー音しないだろ

窓あけるのも 重くてね 

セルでも 気密測定時 サッシからシューシュー エアコンの穴からでもシューシューって
音するぞね

早く 経験しろ 

私がシューシューマン太郎です。



411: 入居済み住民さん 
[2010-11-01 22:45:45]
小数点計算間違えてた。

これでは
68Pa=0.68hPaでしたm(_ _)m


>383

>結果として、室内がそれなりの(かなりの)負圧で平衡します。

へ〜かなりの負圧・・・・ね(笑)
0.68hPaだと大体高度5mに相当かな?
ずいぶん気圧低いね〜
耳が痛くなりそうだね
シューシューマン太郎クン^^
412: もうすぐ締め切り 
[2010-11-01 22:46:26]
CFのスレがいつの間にか気密のスレに!
413: 匿名さん 
[2010-11-01 22:51:24]
名前変えてんじゃね~よ

>383

>結果として、室内がそれなりの(かなりの)負圧で平衡します。


誰かと間違っているだろ?

俺が難しい用語をつかうか? 


まったく 脳みそって最高だね

414: 匿名さん 
[2010-11-01 22:55:56]
>>408
>ダクトなどは使わないからほとんど抵抗ないからね。

ここが実際と違うところですよ。
外壁から室内まで20cmくらいの筒が必要なのよ。

これで計算したら何桁も違うでしょ。

私がシューシューマン次郎です。
415: 入居済み住民さん 
[2010-11-01 22:57:31]
確かに、アンタの脳みそでは難しいことは分からないだろうしね。
少しお勉強してみたら??

高校物理では厳しいかもしれないけど。
416: 匿名さん 
[2010-11-01 23:00:24]
文系の俺に文句言ってんか?

大学は 復旦だぞ 
417: もうすぐ締め切り 
[2010-11-01 23:01:24]
418: 入居済み住民さん 
[2010-11-01 23:07:00]
>416
意外と高学歴なんだな。ビックリだ
419: 匿名さん 
[2010-11-01 23:14:53]
もう15年前の話だ
びっくりする事ない

では おやすみ

私がシューシューマン次郎です。
420: 匿名さん 
[2010-11-02 21:38:23]
私はシューシューマン三郎です
421: 匿名さん 
[2010-11-04 00:18:16]
>>408
>ほとんど誤差の範囲の気圧変化。
>>411
>68Pa=0.68hPaでしたm(_ _)m
>へ〜かなりの負圧・・・・ね(笑)

その後、音沙汰無いけど、気密試験でかける気圧差って、せいぜい50Paですよ。

それだけの気圧差で、小さな隙間があれば、シューシュー入ってきますよ。
実際に販売されてる給気口の圧力損失だって決して無視出来ない値でしょ。
計算力は素晴らしいけど、現象との関係は正しくつかんだ方が良いねえ。

シューシューマン次郎でした。
422: 匿名さん 
[2010-11-04 00:25:56]
発砲系住宅は  ホントね  すごいんだよ

一回家に来てみて触って

ホント 窓 玄関 換気扇回すと 重いから

ついでに トステムヂュオPGが シューシューですね 


私はシューシューマン太郎です。


423: 匿名 
[2010-11-04 07:39:48]
50Paの気密試験に同席したの?
シューシューしてた?
おめでたい家だね
424: 匿名 
[2010-11-04 07:41:01]
安物サッシの自慢するなよ(笑)
425: 匿名さん 
[2010-11-04 14:06:01]


あ なんちゃって 科学者だ

426: 匿名 
[2010-11-04 23:25:43]
いくら気密性能がよくても、給気口が付いてるから極端に玄関などが重たくなるんでしょうか?
427: 匿名さん 
[2010-11-06 20:53:19]
換気の量より、給気の量が少なければ重くなると思います

だけど、ここは気密のスレではなく、セルロースのスレですよ
428: 業界人 
[2010-12-20 12:21:25]
↑それ正しい。どんなに断熱材に気を使っても
住宅の熱損失の大半を占めるのは開口部、窓です。
シャノンか~ ちょっと高いけどいい物選びましたね。
あの重厚感はいいですよね。
429: 匿名さん 
[2011-01-04 19:01:03]
セルロースの住み心地という日記で

冬場の湿度が50%~60%と書いてありますが、少し多すぎるような???

http://blog.livedoor.jp/sanyolum/archives/cat_14795.html
430: 匿名さん 
[2011-01-04 19:50:27]
その直後に

>同じ週に私の実家で計測したグラフが下になります。
>円グラフがぎざぎざになっており変化が激しいことが分かります。
>雨が多い週だったので湿度がかなり高くなっています。

とあるので、単に雨のせいですね。
431: ビギナーさん 
[2011-03-01 21:09:29]
自然素材追及で床や天井は無垢材、内装外装は塗り壁で断熱材だけは絶対にセルロースにすると決めていましたが、現在交渉中の工務店がやや予算オーバー
予算内に収めるために自分のこだわりや家をだんだんと縮小するたびに身を切られる思いでしたが、他の工務店では私の希望そのままで予算内に収まりました。

しかし、ここは断熱材がグラスウール

グラスウールが安い分を除いても同じ仕様で確実にこちらの方が安いのですが、一番のこだわりを捨てていいのかどうか迷っています。

断熱材については、断熱性能は断熱材の厚みによるので、断熱材選びは施工次第と言う結論に達したのですが、グラスウールは本当に大丈夫でしょうか?
432: なんじゃ 
[2011-03-01 21:40:27]
No.431 ビギナーさん

湿気大国日本では、調湿作用のないGWは、
住宅寿命を縮めます。
私なら、セルロースファイバーを施して
壁を塗り壁から調湿作用のある壁紙に変更して
コストを下げますよ。

433: 匿名さん 
[2011-03-01 21:53:49]
紙は天井とか大変だから

アイシネンにしなよ?

434: 匿名さん 
[2011-03-01 22:14:00]
>>432
私もそう思いますが、しかしまだ日本の住宅の半分以上はグラスウールが使用されています。
住宅寿命を縮めるグラスウールがそんなに普及するものでしょうか?
やはり価格が安いからでしょうか?

グラスウール仕様の工務店は、屋根の垂木が23cm厚の物で20cmを充填していると言っていました。
435: 匿名さん 
[2011-03-01 22:24:27]
>434
>グラスウール仕様の工務店は、屋根の垂木が23cm厚の物で20cmを充填していると言っていました。

それ多分ちゃんとやってるとこだね。
もしかして新住協会員かな?
436: なんじゃ 
[2011-03-01 23:49:42]
No.434 匿名さん

GWは安価だから使われています。
建売はほぼGWですよね。

住宅寿命をHMは意識しません。
売れればそれで良いのですから。(^_^)

時々、注文住宅でGWを使う施主をみますが、
???ですね。
437: 匿名さん 
[2011-03-02 06:46:07]
>時々、注文住宅でGWを使う施主をみますが、

時々じゃなくてほとんどですよ。
ちゃんと施工できる工務店なら無問題。
438: 匿名 
[2011-03-02 10:26:33]
業者は安いからグラスウールを使う
はい、言わずもがなってやつです

439: 匿名さん 
[2011-03-02 19:33:37]
安くて断熱性があるんだから、高いよりいいんじゃない?防湿施工してね。
440: 匿名さん 
[2011-03-02 22:07:40]
皆さん、アドバイスありがとうございます。
私も3年も前からいろいろと勉強して、断熱材はセルロースに決めて、グラスウールには絶対にしないと思っていましたが、今年末の着工でいよいよ工務店を決める段階になって、セルロース以外の希望がすべて高次元でかなえられる工務店が出現して本当に迷っています。

屋根は瓦で内装は中霧島壁、外装はそとん壁、窓は樹脂サッシ、床と天井はヒノキ仕上げ、2mの深軒
一尺の大黒柱
壁と床がグラスウール100mm、屋根が200mmでQ値が1.5
これだけそろうとグラスウールでも良いかな?
と思っています。

気になった、グラスウールの品薄の件を聞いてみると、うちは工場に在庫を大量にストックしてあるので大丈夫と言う話でした。
441: なんじゃ 
[2011-03-02 23:11:29]
いろんな意見を聞いてもすでにあなたの中で答えが出ている様なので
あなたの思う様にされてみてはいかがでしょうか?(^_^)
それで良いのでは?
442: 匿名さん 
[2011-10-10 23:07:46]
セルローズファイバーの家はかなり良いと思います
湿度は窓を閉めれば一定で50-60パーセント位です

家全体で4000キログラムくらいセルローズファイバーを施工しましたので
理論的には1000キログラム以上は水分を溜め込んでくれますので
冬も水分切れは起こさないと思います

音は静かになりますが壁を羽目板にしたのですこし反響します
羽目板施工前は無音無反響を経験できました

ホウ酸のおかげで凄いことが起こります
ウチで大きなゴキブリを見かけても外から侵入?
なんと人間が気ずく頃にはもう動かなくなってます
楽々退治できます

よって害虫は繁殖不能です


断熱施工費は半端なくお高いです
2階+屋根裏部屋施工床面積60坪程度の家で
150万円程度掛かりました

1階ワンフロア30帖程度の冷房では15帖程度の能力のエアコンで十分
涼しく今年の夏も乗り切ることが出来ました

10帖+ロフト勾配天井最高5mの部屋では6帖用のエアコンで最弱で十分
勾配天井裏には30センチ吹き込みをかけていますので
屋根裏が触って暑くなることは皆無でした

私がここまでこだわったのは何より自分が化学物質過敏症であるために
研究した結果行き着いたものです

おかげで今は家の中で変な咳が出ることが皆無に成りました
これがセルローズファイバーだけの成せる技でないことはわかりますが

色々研究して辿り着くとしたらこの素材はピカイチであることは
間違いないと思います




443: 匿名 
[2011-10-11 16:43:44]
442さん
それは乾式ですか?湿式ですか?どちら入れたんですか?
444: 匿名 
[2011-10-16 17:55:22]
どうでもいい話だけどセルロー『ズ』ですよね?正式名称は。
445: 匿名さん 
[2011-10-17 11:35:29]
442さん
やっぱり高くても一生物はいいものを使っておくべきですね。
断熱材は住んでる最中にリフォームって訳にいかないからね。
GWメーカーは断熱性だけ謳ってくるけど、色々高いなりのものは
それだけ効果がある。
446: 入居予定さん 
[2011-10-17 14:16:51]
いま建築中で、外装は完成、内装は石膏ボードを貼りつけた段階ですが、思ったより外の音が入ってきますね。
玄関から5mほどのところに片側1車線の道路がありますが、風切り音が結構聞こえます。

最終的には建具をつけてみないとわかりませんが、やはり窓からの侵入が大きいです。
土間などの3方がセルローズファイバーの壁で囲まれている場所は、見事というくらい遮音できています。

ですので、セルローズファイバーだけで十分な遮音ができると期待しないほうが良いと思います。

肝心の断熱性能については、住んでから検証します(笑
447: 匿名 
[2011-10-17 22:53:18]
うちはアップルゲート社の入れたから、表記通り
セルロースファイバー

と呼んでいる。
448: 匿名 
[2011-10-18 12:15:39]
>>447
いくらくらいしました?
449: 匿名 
[2011-10-19 00:35:03]
基本の坪単価に入れたので実際いくらかわかりません。

多分約40坪くらいで50〜80くらいじゃないですかね?

たんなる予想です。

交渉でのサービスオプションだったので、工務店は100万くらいですと言ってましたけど、多分高めにいってるかと思う。
450: 匿名さん 
[2011-10-19 10:32:43]
>多分約40坪くらいで50〜80くらいじゃないですかね?

安いですね!
セルロースでは、アップルゲートが一番安いのかな?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる