一戸建て何でも質問掲示板「建売について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-02 21:36:03
 削除依頼 投稿する

いま建売を検討中なんですけど、メリット・デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-10-29 19:27:06

 
注文住宅のオンライン相談

建売について

23: 匿名さん 
[2012-10-31 11:22:23]
>注文住宅でフラットだ耐震等級だとかいうと業者は絶対反対するよ。「審査に時間もお金も掛かるから、それ相当の造りにします」とかいってごまかしてくるよ。


一体どんな安物ローコストの施工会社と話をしてるんだ??w

世の中、キミの周りだけじゃないよ
24: 匿名 
[2012-10-31 11:33:21]
建売を買っちゃった人が必死に擁護しているようにしかみえない。
25: 入居済み住民さん 
[2012-10-31 11:54:05]
建売でも大丈夫だよ。結構適当に建てても、倒れる家にはならないから。傾いたり雨漏りぐらいはあるけど、注文でもあるしね。私は注文にしたけどね。
26: 匿名さん 
[2012-10-31 12:11:00]
No.7だけど、都市伝説じゃなくて、現実にうちの裏(
正確にはナナメ裏)にですが建っています。
玄関横や二階の窓から盛り土の部分が良くみえます。
今日の朝も見ましたが、相変わらず盛り土のまま。
倒れてきたら、前や隣の家の人大丈夫かな?と毎日思って
しまう。
27: 匿名 
[2012-10-31 12:31:53]
他でも書いた記憶があるけど、近所の建売は雨ざらしで施工してたよ。
それでいて完成まではあっという間だった。
当たり前ですよね、少ない人工でたくさん建てないといけないんですから。



同じ人が何回もたくさん書いているように見えますが、さすがに建売の方が良いとか信じる人はいないでしょう・・・。
28: 匿名さん 
[2012-10-31 12:47:33]
No.7です。No.27さんも言っている通り、
その建売も物凄いスピードで建物が出来上がって
いました。
29: 匿名さん 
[2012-10-31 13:02:44]
建売の建設期間が短いのは調達効率が良く、画一的な工法と部材を使えるので早くできる。
大工レベルでも建売は大抵の作業を熟知している。
住宅建築で資材の確認と調達は現場においては短縮の仕様が無い厄介な時間。これだけで工期が2ヶ月とか普通に延びる。
注文住宅は、この部材と施主が指定した資材が届くと、監督でも設計者の確認をとらないと作業できない。
図面も難解な場合が多く、現場監督でも把握しきれないことが多い。だから安心ということも言えるが、確認を取らずに進めることも珍しくないし、そのこだわりのために工期が押して他の箇所にしわ寄せが行く。

傾く、雨漏りは重大な瑕疵。瑕疵保険の対象。建売とはいえ数千万で買った人全員がそれを我慢してるとでも?
雨ざらしの施工って、当たり前。日本に乾季はアリマセン。
そこでツーバイ工法批判とかならわかるけど、建売は雨ざらしで注文はテントでも張って造ってるとでも?

>7の話。普通に考えて地盤改良の支持抗前程で盛り土したんだろ。
その場合、盛り土がそっくり無くなっても家は傾かないよ。流れ止めにコンクリかブロックしとけば十分。
30: 匿名 
[2012-10-31 13:09:57]
建売屋必死すぎるw
今の時期に仕事無いのか
31: 匿名さん 
[2012-10-31 13:36:33]
No.29、No.7です。
流れ止め、盛り土を囲う形でブロックやコンクリ
しないと、効果ないですよね。
どう見ても、その様にはなっていません。
盛り土の上にウッドデッキ造って、脇は盛り土
にそのまま芝生敷いているけど、後でブロック
などで囲うのでしょうか?
32: 匿名 
[2012-10-31 13:44:57]
>29
27です。
普通は雨が降る前にブルーシートなりで養生しますのでほとんど濡れません。
それが近所の建売ではおろそかでびしょ濡れになっていた、と言う話です。
それを当たり前と言うならもうそれ以上は何も言いません。


ちなみにうちは雨が降りそうな日を待ってから上棟したので外壁の施工が終了するまで降られませんでした。
これは完全に運と自己満足によるものなので否定しても良いですよ。
33: 匿名さん 
[2012-10-31 15:28:29]
>31
私はその施工業者じゃないから詳しく知らないけど、固めた上で排水がしっかりしていれば完全に土止めしなくても平気。
勾配と水の流れとその量次第。
それが建て売りなら土が流出しても売り主か仲介業者に言えば全額保証で修理できる。この場合は2年以内か?
注文住宅だと「大工のミスじゃなくて土建屋だ、いや設計が」とかで揉めることがある。
>32
今、ウチの目の前で自宅兼個人医院の立て替え新築してるけど、注文住宅でもツーバイ工法だから一階の床と壁は先週の雨でビショビショだよ。
従来工法だと屋根立ち上げてから作る。だから資材も床も濡れない。まあ、濡れても乾けば問題ないんだけど。
ブルーシートはパフォーマンス程度に考えて良いよ。やれれば理想的程度。注文住宅でも施主の希望がないとやらない。
ブルーシート必要なケースは一定期間工事が中断する時。濡れる事よりも汚れと傷を防ぐため。

どっちも建て売りか注文住宅かの違いじゃない。注文住宅でも雨ざらしはいっぱいある。
どこどこで見た建て売りはこうだから、建て売り全てこうなんだって変だと思わない?
だったら「欠陥住宅、ブログ」でググってみては?注文住宅ってもれなく欠陥だという事になるのでは?
もちろんそんなことありません。建て売り作るのも注文作るのも同じ人、同じ店。注文作ってる大工が翌日は建て売り作ってる。
注文か建て売りかで違うのは工務店を自分で選ぶのか否か。
建て売りか注文かで施工ミスや瑕疵の有無は変らない。むしろ注文住宅はミスを生む要因を抱えている事を知っておくべき。
34: 匿名 
[2012-10-31 15:28:47]
メリット
・すぐに住める(時間がない人にとっては)
・比較的安い(できるだけお金をかけたくない人にとっては)
・場合によっては頭金なしで諸費用だけで買える(資金不足の人にとっては)

デメリット
・施工状況、構造など、どのように建てられたか不明瞭(安心したい人にとっては)
・比較的安い故に販売業者・工務店の利益を考えると、建物代金がとても安いのではないか(大量発注によるコスト削減を差し引いても相場よりとてつもなく安い家は良質な家の可能性が低い)→No.1の例

その他
これから慎重に建売を買おうと思っている方は
念のためあらゆる資料を提出してもらった方が良いですよ。
地盤調査結果、水道・ガス管の配置図、施工図、測量図(敷地境界確認も含め)、確認申請書、確認申請図、検査済証、設計・建設住宅性能評価書(あれば)など
これを出し渋るようだとその時点でその販売業者を懐疑的に見た方がよいかも知れません。
あとこれは建売の場合に限らないですが、その土地の履歴を調べる事もオススメします。以前はどのような土地だったか。切り土、盛り土、埋め立てなど。あとは浸水の危険性なども。
契約前に、売主同意のもと、建築士などの専門家に一緒に来てもらって床下から屋根裏、外構に至るまで、細かく見てもらった方が良いです。
35: 匿名 
[2012-10-31 15:50:31]
>33

ミスを出来るだけ防ぐために第三者としての『監理』をする建築家がいるようです。

建売でも注文住宅でも
施主(や買主)と工務店・HM(や売主)の二者だけだと素人の施主(買主)はよく分からずに言うがままになって業者側の利益ばかりを追求した悪質な家を掴まされてしまう可能性が大きい気がします。
なので建築家に依頼することをおすすめします。
場合によってはその建築家が設計監理して建てた家を実際に見に行き施主の方に話を聞くことも出来ます。(そこで得る安心感・信頼感は大きいです。もちろん得られない場合もあるかもしれません)


保証はもちろん大事で、必ずあるべきですが
まずそういう事態にならないように極力努力するべきかと。施主(や買主)も建築家も工務店も売主(仲介業者は売主ではない)も。
36: 匿名さん 
[2012-10-31 15:54:42]
建売住人必死すぎ。
必死すぎて逆に笑える。

心配しなくても建売を購入する普通の人は細かいことは気にしないよ。
工法も、工事の様子も、欠陥が有るか無いかも気にしない。
なぜなら、知識も無いし調べようとも思わないし、何より調べようが無いから。
間取りや外装設備すべて選べませんからね、内装は少し選べるかもだけど、基本的には妥協です。
それよりも立地や外構の良し悪しが重要な選考基準です。
だから細かいことを気にしてたら買えません。
37: 匿名 
[2012-10-31 16:10:56]
>21

ちょっと良く分からない。

建売工務店は注文主(=売主)の言うことを聞いておけばいいわけですから
注文主(=売主)が『もっと安く』とか『早く建てて』とか『一番下級のものでいい』ってこともあり得ますね。住む人(=買主)にたいした配慮もせずに。
仲介業者(販売代理会社など)がいようがいまいが
注文主=買主ではない時点でブラックボックスがいくつもあるように思いますよ。
38: 匿名 
[2012-10-31 16:22:38]
>36

建売住人って私(No.34)の事言ってます?
私は建売住宅には懐疑的です。
多分普通に見ていれば誰もが分かると思いますが
No.29、No.33等のことですよね?

万が一、建売を買おうと思っている方やスレ主に
少しでも失敗しないようにと分かる範囲でアドバイスしてみました。ただのおせっかいですが。
ここのぞいている方はまあ多少なりとも「どうなんだろう?」と思ってると思うので。
39: 匿名さん 
[2012-10-31 17:56:46]
No.33、No7です。
山土だったらそれでも良いのかもしれないけど、
ここら辺の土地は山砂だよ。
うちが外構した時、やはり砂止めのためにコンクリで
周り囲ったよ。
山砂の場合囲う事で強固になるけど、そのままだと
雨がふると流れやすいし、台風や地震が来たら
ダメージ大だと思うけど。
庭を手入れしいると、水捌けいいけど傾斜して
いる所などに水やりすると、砂が流れるので
それを止めるのに杭を幾つも打って大変だったから。
40: 匿名さん 
[2012-10-31 18:23:53]
建売買うと、普通は契約前に>34の書いてる書類の写しを全部渡される。全然当たり前の話。
ついでに言うとそれに加えて、地盤保証書と防水保証書、防蟻加工証明保証書、ハザードマップと国土交通省発行の土地の経歴、履歴、都市計画予定図と敷地一帯の電気、ガス、水道の各局発行の図面あたりも付いてくる。
それらを一つづつ契約前にキッチリと説明される。(仲介業者から)疑問点は現物を見ながら応えてくれるし、不明な所は売主、施工会社に問い合わせて説明してくれる。
その上で始めて重要事項の説明が行なわれる。
その工程が無い仲介業者は要注意。
あるいは仲介業者通さないといきなり重要事項確認説明なんて事もある。その場合は辞めておくべき。

>37
では、売れないと雪だるま式にコストが掛かる建売に、売れなくなるような注文付けると思いますか?
普通は、 「売りやすい家 = 購入者の気持ちを適える家」 なのでは?
内覧で「二階歩いただけで揺れた」とか、「風が吹いたら揺れる」とか、「なんか傾いてる」でも売れますか?買いますか?
まとまった数の分譲だと、最初の入居者と最後の入居者で一年近く間が空く時もある。
その時、先に入った住民が「ココは欠陥だらけだ!」とか言ってたら?
ちなみに、注文住宅だと完成時に傾いてたりしても、業界の許容範囲内(ゴルフボールが軽く転がる程度)だと直してもらえません。建売なら買わないという選択でOK。

皆さん落ち着いて論理的に「建売特有の欠点」を指摘して下さいよ。建売否定派の人は感情論と噂話ばかり。
41: 36 
[2012-10-31 18:29:21]
>38
あまりちゃんと見ずにレスしてましたすんません。
もちろん>33に対してです。

>34のその他以降に異論はありません。
自分は過去に建売を検討したことがありますが、それらの書類や情報を集めようとしても、
出し渋るどころか営業がまるで把握できていませんでした。
そんなわけで建物の雑さはもちろんのこと、手続きや来歴の不透明さ的にも建売は無しだと思っています。
42: 匿名 
[2012-10-31 18:35:50]
>40
>皆さん落ち着いて論理的に「建売特有の欠点」を指摘して下さいよ。



「自分の好みで建てられない、自分の都合で建てられない」が欠点
あんたの言ってることは建て売りに否定的な人はもちろん検討中の人にも響かないよ
43: 匿名さん 
[2012-10-31 18:44:13]
>39
一応、地盤改良の支持抗とは、地盤の固い支持層まで鉄柱を埋め込んで固定し、そこにベタ基礎をつなげて支える工法。
だから、家は固い地盤の上に立っている形になる。表層部の土がごっそりなくなっても家は全く動かない。
さっきも書いたけど、その土止めは建売だからそうなったという話じゃない。何より、土が流れてからする話じゃないの?何らかの排水パイプや浸透升があるのかもしれないし。
どちらにしても、保証の範囲内で簡単に直る部類の話。
44: 匿名 
[2012-10-31 18:52:04]
>40

どっちかというと建売肯定派の方が感情論でもの言ってません?

建売もパッと見おかしい家は流石につくらないでしょ。
建売すべてだめだという話ではなく価格から考えてもあまり良質な家でない可能性が、という考えです。
1年くらいではわからないことがいっぱいありますよ。その何年か後とかに。耐久性が心配。
あとは断熱性、気密性、遮音性、防音性、防湿性、通気性など色々気になりますね。建売を買う人は気にした方が良いと思います。
建物自体の対策や工夫(別段ものすごいコストがかかるわけでもないです。ものによりますけど)によって耐久性も、住み心地も良くできますからね。
あとは例えば対策してないとカビなんかは普段目に見えない所に発生してきたりするわけで。(見つけられなきゃ「欠陥だ。手抜きだ」と主張もできません)。湿気があるところには白アリなんかってことにもなりかねません。

建売でそいったことが最低限きっちりできてれば問題ないとは思いますが、そもそもああいう安さだとコストダウンしても限界があるのではないかと。
45: 匿名さん 
[2012-10-31 19:01:04]
>42
>「自分の好みで建てられない、自分の都合で建てられない」が欠点

そう、これが建売の一番の欠点。注文住宅の最も優れた点。ライフスタイルや主義主張に合わせた家。素晴らしい。
言い換えれば、希望の間取りや内外装の物件であれば建売も注文も同じと考えて良い。
二世帯だったり障害があったり商売したりとか人によりけりの家が造れるのが注文住宅。

散々建売の利点挙げてきたけど、本来注文住宅を選ぶ最大の理由これが一番正しい答え。
それなのに、建売は瑕疵があって当然で注文にはそれが無いみたいな間違った認識で購入を検討するのはやめたほうがいい。
注文住宅も建売住宅も瑕疵に対するリスクは現実的には全く変わらない。もちろん、施工過程を逐一検査できる時間と知識があれば話は違うけど。
仮に建売に瑕疵が多いとしても、注文住宅の瑕疵が少ない理由にはならない。

>41
その建売やめたのは正解。今時珍しい例だけど。
別の仲介業者にすれば違ったのかも知れませんがね。
46: 匿名 
[2012-10-31 19:01:45]
んで
一生懸命建売肯定してる人は建売を買って住んでるの?
どういう人か見えてこないですね。建売を否定されると利益が減る人?
否定的な意見を否定するばかりではなく
スレ主さんに建売のいいとこ教えてあげましょうよ。

41さんのようなこともあるんですね。
無知、拒絶体質、隠蔽体質の不動産屋は要注意です。
47: 匿名さん 
[2012-10-31 19:12:43]
No.43、長々とした質問に対しお答えありがとうございます。
少し安心しました。
地盤改良の杭がしてあれば、大丈夫なんですよね。
でもいつしたんだか全然気づきませんでした。
48: 匿名さん 
[2012-10-31 19:14:55]
>44
建売の建物が安すぎる。これもよく言われることです。
建売は、土地の儲けと建物の儲けがあるので安くしても双方で相殺してかなり利益が出ます。もちろん、仕入コストの軽減とマニュアル化した工法で工期が短くでき、人件費も大きく抑えられるなどのコスト削減ができることも大きいです。

値段に関しては、注文住宅の方が気を付けたほうが良いです。
「この建材がお薦め」とか、「この設備はあった方が良いいや、無いと困るでしょう」とか、「この箇所は法令でこの建材この工法でないと作れません」とかデタラメ言ってどんどん金額を増やしていきます。
土地代掛かってないのに同じ規模の近所の建売と同じ値段だったとかいう場合は、発電機やら全部屋防音にしたとか特別な理由が無いのなら、注文住宅の建設費の方に問題があると考えるのが妥当です。

それを隠すために、建売の安さは異常と流布されているのです。
49: 匿名 
[2012-10-31 19:18:52]
No.40
>>建売買うと、普通は契約前に>34の書いてる書類の写しを全部渡される。全然当たり前の話。

すべての建売住宅の販売現場を見てきたような言い方はよくないですね。
No.41のような場合もあるからNo.34でまだあまり知識のない人に伝えたまでです。
買主が言う前に出すのが当然のことと思いますがその当たり前をきちんとやっていない意識の低い業者もいるから気をつけて下さい。


「めちゃくちゃコスト抑えて安かろう悪かろうな家を作れてしまうと疑われる」が欠点
50: 匿名 
[2012-10-31 19:37:45]
>48
注文住宅を否定する時にすべてがそうであるように断定的に言うのやめられませんか?

そういう悪い注文住宅会社もあるかもしれませんね。自身も大手HMは「?」って感じですから。
なので建築家と家を建てた方がいいように思います。
まともな建築家に相談すればまず施主の予算ありきで考えてくれますので、べらぼうに費用が上がったなんてことにはなりません。
最低限必要な住宅性能と施主の要望とのバランスを見ながら予算内におさまるよう工夫や提案をしてくれます。
で工事のチェックもしてくれますからNo.45(=40?=48?)のいうようなリスクを減らすことが出来ると思います。
その後の工務店との工事請負契約も見積もりを出してもらって金額が決まって契約ですから費用上がっていくなんてことはないです。
(契約後、施主の希望で追加をすればもちろんその分は費用追加です。逆に言うと何かをやめれば費用は下がります。)

>>それを隠すために、建売の安さは異常と流布されているのです。
何の根拠があって言ってますか?
51: 匿名さん 
[2012-10-31 19:57:05]
>49
では、書類について。書類は基本的に仲介業者が手配します。
何軒か内覧行って、気に入ったからあそこと、そこと、あっちの物件の>34>40の書類全部下さいと言えば、100%貰えません。
コレには結構コスト掛かります。この場合は、いつのタイミングでどこまでの書類をもらえるかの確認で十分ですし、それが限界です。ただ、あいまいな返事の時は要注意キッチリ確認しましょう。配置図、断面図くらいならもらえる場合もありますが、もらえなくても契約前じっくり読める日程でもらえるのなら問題はないです。
いよいよ購入希望の物件が決まり、ローンの場合で言うと事前審査を開始する辺りでこれらの書類の写しがもらえます。
同時に重要事項確認書の説明と内容の煮詰めが行なわれます。
場合によっては譲れない条件とかを重要事項確認書に記載してもらうことも出来たりします。
契約前日までこの書類もらえないとかだったらその場合は危険な業者、物件と判断すべきで契約してはいけません。
大抵は契約の前に仲介業者と読み合わせと質疑応答、確認をしてから、仲介業者、売主、買主3者立会いで重要事項を読み合わせによる確認をしてから契約になります。この辺りで契約書とか書類一式をまとめたファイルを貰います。

正直、>41さんはどのタイミングで何の書類を貰おうとしたのでしょうか?内覧で図面までもらえることはあまりないです。
悪用も出来ますし、将来の家主のプライバシーでもありますから。
52: 匿名 
[2012-10-31 21:11:29]
>51

文章よく読んで下さい。
No.41では
>>出し渋るどころか営業がまるで把握できていませんでした。
となっています。
41さんは営業マンがそういった重要書類の事を把握していなしことに不信感を持たれたからやめたのでは?

とりあえず建売の場合は
資料の事前チェックももちろん(貰えなくても確認はしないと。売主が渡してくれない場合は契約しない場合は全て返すと念書かなんか書けば済むこと)
プロの人と一緒に物件をチェックして問題ないと納得してから買う方がリスクがないかと。
54: 匿名 
[2012-10-31 21:44:12]
ところでスレ主さんはこれまでのところ意見聞いてどう思われたんですか?

私的には建売は安く家を買えるってことくらいしかメリットがないですね。
様々なデメリットの方が目につきます。
HMに頼む場合にも共通したデメリットがいくつかあるみたいですけどね。
55: 匿名さん 
[2012-10-31 22:00:27]
>51
そういうことでしたか。納得しました。
一応、書類をもらえるタイミングを知らないと、「内覧行ったとき家の書類もらえなかったから不信だ」って事なら勘違いだから、不動産屋がかわいそうだと思ったので。それに購入検討者の役に立つかなと。
56: 匿名 
[2012-10-31 22:03:48]
御託並べる暇あるなら注文にすればよい
建売にできて注文にできないことは無い
逆はごまんとあるが
どうしても土地が気に入って仕方なくか
予算が乏しいかしか建売の必然性は無い
57: 匿名 
[2012-10-31 22:16:13]
私は建売には否定的です。

情報交換のための掲示板は御託を並べるところなのです。
検討者はそれらを参考にするんです。
言い方はともかくとして2行目以降は同意。
58: 匿名 
[2012-10-31 22:56:07]
スレ主です。

やはり建売にはデメリットが多いみたいですね。
希望の土地がなかなか売りに出ないのですがたまたま建売をやってる工務店が希望するところに分譲地を出すみたいで検討してるんですよ。
なかなか難しいものですね。
できれば建売に住んでいる方の経験談など聞けたらうれしいです。
59: 匿名さん 
[2012-10-31 23:08:30]
建売でもいいと思うけどね
安いのは魅力的
施工ミスや手抜きは注文住宅でも起きるし、建売だけのデメリットではない
ローコストHMの注文住宅だと建売の方が設備は良いのもがついていたりするから、こういう家に住みたいというこだわりがなければ建売で充分だと思います
60: 匿名さん 
[2012-10-31 23:58:42]
上物も大事だけど、立地も重要だからねえ…
希望地域に全然土地が見つからないなら、建売も全然アリでしょ
希望の土地に好きな家が建てられればベストだけど、それが難しいなら。

建売の一番のデメリットは間取りや仕様が好み通りにできないことなんで
スレ主さんの好みが、建売の間取りや仕様でも許容範囲内なら、立地の面も加えるとお買い得だと思う
61: 匿名 
[2012-11-01 00:19:20]
スレ主さんは土地条件が最優先ってことで
安いというメリットは重要視していないということですか。

建売に決めたわけでないのなら
土地は明日急に新しい情報が出たりしますからキリがないですが出来る限り粘って探した方が良いですよ。

うちはまあまあ条件の悪くない安い土地がたまたま見つかって
土地代+設計監理料(個人建築設計事務所に)+工事代金(工務店に)+古家解体費で
その辺りの新築建売の相場と変わらないくらいでしたよ。
周辺の同じくらいの大きさの築10~15年の中古戸建てより300万~500万くらい高いくらいでした。
家を建てること・買うことを考えた当初は設計事務所に頼んでの注文住宅なんて予算的に無理なんだろうと思っていましたが。
62: 匿名さん 
[2012-11-01 00:42:20]
入り口の設計事務所抜けばもっと安く出来ますね
63: 匿名 
[2012-11-01 01:02:13]
うちは安さだけを追求していませんので。
64: 入居済み住民さん 
[2012-11-01 11:58:46]
ところで建売は大工職人から言えば程度の低い仕事と思われているのは知っていますか?建売専門の奴とか、たたき大工とか言われています。まともな職人がしているとは思えない。
65: 匿名 
[2012-11-01 11:59:41]
いまの建売は注文住宅と変わらないよ。
ただ注文してるかしてないかの違いくらいだよ!
66: 匿名 
[2012-11-01 12:04:41]
大工は腕がいいのは宮大工ぐらいでしょ。大体工場でカットしたのはめ込むだけだし。
67: 匿名 
[2012-11-01 12:24:21]
60、61、65、66の人は建売業界関係者またはその身内ですか?多分同じ人ですよね?
答えによっては
(このスレで必死に建売擁護してる)君の意見に対しての受け取り方も変わってくると思うよ
建売業界関係者なのか違うのか、まずそこから。
ウソは書かかないように。


あと、、メリットとデメリットを書こうか
建売否定を否定してるだけだぞ


建売のメリット
手続きさえすめばすぐ住める
建売のデメリット
大幅なコストダウンによる性能・品質への不信感や不安感
間取りの選択肢が狭い
68: 匿名 
[2012-11-01 12:28:03]
↑1行目訂正

59、60、65、66の人

失敬
69: 匿名さん 
[2012-11-01 13:57:22]
67さん
建売に嫌な思い出があるの?
こういう外観で、こういうキッチンで、こういう性能で・・・という希望が強ければ注文住宅にすればいいし、平均的な家で十分と思えば建売でいいのでは?
コストが安いことを気にしているみたいだけど建売は良くも悪くも価格相応で、不信感持つほど安くはないよ
例えば10軒現場であれば、土地の仕入れも安くなるし、設備も安く仕入れられる
施工も会社のペースで進められるから打ち合わせに半年以上かかる注文住宅とコストが違うのは当然だしね
70: 匿名 
[2012-11-01 14:13:00]
建売も注文も同レベルってスタンスが許せないだけじゃ?
71: 入居済み住民さん 
[2012-11-01 14:33:47]
プレカットだから大丈夫って本当に思っているでしょうか?
プレカット工場にもランクがあるし、材木の上下さえ解らない従業員がマシンを操作しているですよ。
工務店から厳しく注文を付けないと上下の間違えた梁やスコスコの大きな穴が開いた柱を建てるはめになります。

でもすでに建売を買った方。。。大丈夫です、ビフォアアフターに出てくるようなボロ家でも何十年も倒れていませんから、意外と家って長く住めますよ。
72: 60 
[2012-11-01 14:45:50]
自分が受け入れられない意見だからって、まとめて自演扱いとは…

うちは注文で建てたけど、建売には建売のメリットがそれなりにあると認めているよ
もちろんデメリットもあるけどね
>2で既に書いた。

土地がいくらでも見つかる地域だったり、立地を重視しないスレ主なら
そりゃあえて建売は勧めないよ
でもスレ主さんは希望地域に土地が見つからず建売検討してるんだから
それを踏まえると、その建売にも立地という大きなメリットがあるねというだけの話

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建売について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる