一戸建て何でも質問掲示板「建売について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-02 21:36:03
 削除依頼 投稿する

いま建売を検討中なんですけど、メリット・デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-10-29 19:27:06

 
注文住宅のオンライン相談

建売について

51: 匿名さん 
[2012-10-31 19:57:05]
>49
では、書類について。書類は基本的に仲介業者が手配します。
何軒か内覧行って、気に入ったからあそこと、そこと、あっちの物件の>34>40の書類全部下さいと言えば、100%貰えません。
コレには結構コスト掛かります。この場合は、いつのタイミングでどこまでの書類をもらえるかの確認で十分ですし、それが限界です。ただ、あいまいな返事の時は要注意キッチリ確認しましょう。配置図、断面図くらいならもらえる場合もありますが、もらえなくても契約前じっくり読める日程でもらえるのなら問題はないです。
いよいよ購入希望の物件が決まり、ローンの場合で言うと事前審査を開始する辺りでこれらの書類の写しがもらえます。
同時に重要事項確認書の説明と内容の煮詰めが行なわれます。
場合によっては譲れない条件とかを重要事項確認書に記載してもらうことも出来たりします。
契約前日までこの書類もらえないとかだったらその場合は危険な業者、物件と判断すべきで契約してはいけません。
大抵は契約の前に仲介業者と読み合わせと質疑応答、確認をしてから、仲介業者、売主、買主3者立会いで重要事項を読み合わせによる確認をしてから契約になります。この辺りで契約書とか書類一式をまとめたファイルを貰います。

正直、>41さんはどのタイミングで何の書類を貰おうとしたのでしょうか?内覧で図面までもらえることはあまりないです。
悪用も出来ますし、将来の家主のプライバシーでもありますから。
52: 匿名 
[2012-10-31 21:11:29]
>51

文章よく読んで下さい。
No.41では
>>出し渋るどころか営業がまるで把握できていませんでした。
となっています。
41さんは営業マンがそういった重要書類の事を把握していなしことに不信感を持たれたからやめたのでは?

とりあえず建売の場合は
資料の事前チェックももちろん(貰えなくても確認はしないと。売主が渡してくれない場合は契約しない場合は全て返すと念書かなんか書けば済むこと)
プロの人と一緒に物件をチェックして問題ないと納得してから買う方がリスクがないかと。
54: 匿名 
[2012-10-31 21:44:12]
ところでスレ主さんはこれまでのところ意見聞いてどう思われたんですか?

私的には建売は安く家を買えるってことくらいしかメリットがないですね。
様々なデメリットの方が目につきます。
HMに頼む場合にも共通したデメリットがいくつかあるみたいですけどね。
55: 匿名さん 
[2012-10-31 22:00:27]
>51
そういうことでしたか。納得しました。
一応、書類をもらえるタイミングを知らないと、「内覧行ったとき家の書類もらえなかったから不信だ」って事なら勘違いだから、不動産屋がかわいそうだと思ったので。それに購入検討者の役に立つかなと。
56: 匿名 
[2012-10-31 22:03:48]
御託並べる暇あるなら注文にすればよい
建売にできて注文にできないことは無い
逆はごまんとあるが
どうしても土地が気に入って仕方なくか
予算が乏しいかしか建売の必然性は無い
57: 匿名 
[2012-10-31 22:16:13]
私は建売には否定的です。

情報交換のための掲示板は御託を並べるところなのです。
検討者はそれらを参考にするんです。
言い方はともかくとして2行目以降は同意。
58: 匿名 
[2012-10-31 22:56:07]
スレ主です。

やはり建売にはデメリットが多いみたいですね。
希望の土地がなかなか売りに出ないのですがたまたま建売をやってる工務店が希望するところに分譲地を出すみたいで検討してるんですよ。
なかなか難しいものですね。
できれば建売に住んでいる方の経験談など聞けたらうれしいです。
59: 匿名さん 
[2012-10-31 23:08:30]
建売でもいいと思うけどね
安いのは魅力的
施工ミスや手抜きは注文住宅でも起きるし、建売だけのデメリットではない
ローコストHMの注文住宅だと建売の方が設備は良いのもがついていたりするから、こういう家に住みたいというこだわりがなければ建売で充分だと思います
60: 匿名さん 
[2012-10-31 23:58:42]
上物も大事だけど、立地も重要だからねえ…
希望地域に全然土地が見つからないなら、建売も全然アリでしょ
希望の土地に好きな家が建てられればベストだけど、それが難しいなら。

建売の一番のデメリットは間取りや仕様が好み通りにできないことなんで
スレ主さんの好みが、建売の間取りや仕様でも許容範囲内なら、立地の面も加えるとお買い得だと思う
61: 匿名 
[2012-11-01 00:19:20]
スレ主さんは土地条件が最優先ってことで
安いというメリットは重要視していないということですか。

建売に決めたわけでないのなら
土地は明日急に新しい情報が出たりしますからキリがないですが出来る限り粘って探した方が良いですよ。

うちはまあまあ条件の悪くない安い土地がたまたま見つかって
土地代+設計監理料(個人建築設計事務所に)+工事代金(工務店に)+古家解体費で
その辺りの新築建売の相場と変わらないくらいでしたよ。
周辺の同じくらいの大きさの築10~15年の中古戸建てより300万~500万くらい高いくらいでした。
家を建てること・買うことを考えた当初は設計事務所に頼んでの注文住宅なんて予算的に無理なんだろうと思っていましたが。
62: 匿名さん 
[2012-11-01 00:42:20]
入り口の設計事務所抜けばもっと安く出来ますね
63: 匿名 
[2012-11-01 01:02:13]
うちは安さだけを追求していませんので。
64: 入居済み住民さん 
[2012-11-01 11:58:46]
ところで建売は大工職人から言えば程度の低い仕事と思われているのは知っていますか?建売専門の奴とか、たたき大工とか言われています。まともな職人がしているとは思えない。
65: 匿名 
[2012-11-01 11:59:41]
いまの建売は注文住宅と変わらないよ。
ただ注文してるかしてないかの違いくらいだよ!
66: 匿名 
[2012-11-01 12:04:41]
大工は腕がいいのは宮大工ぐらいでしょ。大体工場でカットしたのはめ込むだけだし。
67: 匿名 
[2012-11-01 12:24:21]
60、61、65、66の人は建売業界関係者またはその身内ですか?多分同じ人ですよね?
答えによっては
(このスレで必死に建売擁護してる)君の意見に対しての受け取り方も変わってくると思うよ
建売業界関係者なのか違うのか、まずそこから。
ウソは書かかないように。


あと、、メリットとデメリットを書こうか
建売否定を否定してるだけだぞ


建売のメリット
手続きさえすめばすぐ住める
建売のデメリット
大幅なコストダウンによる性能・品質への不信感や不安感
間取りの選択肢が狭い
68: 匿名 
[2012-11-01 12:28:03]
↑1行目訂正

59、60、65、66の人

失敬
69: 匿名さん 
[2012-11-01 13:57:22]
67さん
建売に嫌な思い出があるの?
こういう外観で、こういうキッチンで、こういう性能で・・・という希望が強ければ注文住宅にすればいいし、平均的な家で十分と思えば建売でいいのでは?
コストが安いことを気にしているみたいだけど建売は良くも悪くも価格相応で、不信感持つほど安くはないよ
例えば10軒現場であれば、土地の仕入れも安くなるし、設備も安く仕入れられる
施工も会社のペースで進められるから打ち合わせに半年以上かかる注文住宅とコストが違うのは当然だしね
70: 匿名 
[2012-11-01 14:13:00]
建売も注文も同レベルってスタンスが許せないだけじゃ?
71: 入居済み住民さん 
[2012-11-01 14:33:47]
プレカットだから大丈夫って本当に思っているでしょうか?
プレカット工場にもランクがあるし、材木の上下さえ解らない従業員がマシンを操作しているですよ。
工務店から厳しく注文を付けないと上下の間違えた梁やスコスコの大きな穴が開いた柱を建てるはめになります。

でもすでに建売を買った方。。。大丈夫です、ビフォアアフターに出てくるようなボロ家でも何十年も倒れていませんから、意外と家って長く住めますよ。
72: 60 
[2012-11-01 14:45:50]
自分が受け入れられない意見だからって、まとめて自演扱いとは…

うちは注文で建てたけど、建売には建売のメリットがそれなりにあると認めているよ
もちろんデメリットもあるけどね
>2で既に書いた。

土地がいくらでも見つかる地域だったり、立地を重視しないスレ主なら
そりゃあえて建売は勧めないよ
でもスレ主さんは希望地域に土地が見つからず建売検討してるんだから
それを踏まえると、その建売にも立地という大きなメリットがあるねというだけの話
73: 匿名 
[2012-11-01 18:31:19]
立地条件は重要ですね。建売と言っても良し悪しあるけど悪くないと思います。
74: 匿名さん 
[2012-11-01 18:39:48]
スレ主が、建売に住んでいる方の経験談 を聞きたいと書いてますが住んでいる方の経験談は書き込まれないですね。
建売に住んでいる方は建物に関しての興味があまりないからこういうとこも覗かないんですかね?
うちの近所で建売戸建ての工事やってますが、建売の工事はすごい早いですね。
建売工事始めた1週間後には、そこより2週間くらい前に始まってた同じような大きさの注文住宅工事を追い抜きました。
No.1の書き込みはほんとだったら怖いですね。一体いくらの建物が建ってるのかと。
業者関係の人じゃなく住んでいる方の経験談聞いてみたいです。良かった点悪かった点など。
75: 契約済みさん 
[2012-11-01 19:31:59]
No1です。
本当ですよ。一軒家を検討していて当時は土地探しをしていたので気になっていたのです。
建売も視野に入れてました。しばらくして3件同時に着工して広告が出てきました。
最初は2980万円(それでも安いですが)その一か月後に値下げして2780万円でした。さすがに震えましたね。
今は土地を買って注文住宅の打ち合わせ中です。
76: 匿名さん 
[2012-11-01 20:37:38]
スレ主の方へ
ここじゃなく”建売住宅”の板に行って同じスレ立ててみれば住んでる人の感想きけるかも
77: 匿名 
[2012-11-01 20:43:42]
スレ主です。

ご意見ありがとうございます。
早速作ってみました。
78: 匿名さん 
[2012-11-01 20:54:08]
色々調べて検討して良い家が手に入ることを願っております。
参考までに差支えなければ検討されている建売住宅の売主と仲介業者を教えていただけませんか?
79: 匿名 
[2012-11-01 22:00:48]
>78


東栄住宅です。
80: 匿名さん 
[2012-11-01 22:45:55]
78です。
ありがとうございます。
81: 匿名さん 
[2012-11-01 22:58:32]
74さん
建売は、間柱、まぐさもプレカットされてるから注文住宅よりも断然速いですよ
82: 匿名さん 
[2012-11-01 23:08:29]
「建て売りは建築過程を見れない」って決めつけてるけど、全くのデマ。大嘘。
建て売りの販売は更地の状態から始まるんだよ。絶対に。建て売りの情報集めると、かならず現状小屋有りの物件が出てくる。
これはもちろん、これから更地にして建て売り建てて売る物件の話。

2、3軒の分譲なら更地の状態で大抵1軒は決まる。ネットで建て売りの物件探してて新着情報で来月完成みたいな物件を現地に見に行くと、同時販売の隣の物件は数ヶ月前に売れてるとか普通にある。
売り主が特定の販売会社にだけ情報を出したり自分で売ろうとしたりして、売れなかったものを公開するからこういう形になる。

更地で建て売り買った人は建築過程みたり専門家入れたりも自由にできる。多少の間取り変更や設備の変更も可能。
建て売りの販売目標は完成前に売る事。大抵は完成前に売り切る。
だから、建て売りで完成物件は車で言う在庫車。値引きが大きい。良く言う安すぎる建て売りはこの部類。
赤字の場合もあるが、一年を越え新築から未入居物件になると赤字もその間の維持費も掛かるから思い切り値引く。
建て売りが世間で言う様に適当に作っていたら、現場に検討中の人が来た時にバレてしまう。
そういう事を視野に入れて建築してるんだよ。もう既にできてるとか、来月完成とかはもう在庫扱い。
83: 匿名 
[2012-11-01 23:32:01]
ケースバイケースですね。融通のきかない建売だと何の変更もききませんよ。
84: 匿名 
[2012-11-01 23:41:39]
つい先日も建売現場で雨も降ってないのにシャバシャバで水が浮いたコンクリ打設を目にしました

デマでも大嘘でもないよ
85: 匿名さん 
[2012-11-02 00:12:47]
「建て売りは建築過程を見れない」 が大嘘でデマなの。おわかり?
「建て売りと違い、注文住宅は建築過程をチェックできるから安心」というのは「現実には建て売りも建築途中をチェックできる」から間違いであると指摘したの。
変更ができる、できないは確かに物件次第。
更地、あるいは古屋あり更地予定の状態で完成、建築図面で契約しても変更できないことも確かに少なくない。
>84
注文住宅でもありうる事だよ。
注文住宅特有のシャバコンを防ぐ制度か構造があるの?
注文は工事の時必ず施主あるいは第三者が現場に張り付く規則でも?
自分でコンクリの質判断できない人は注文住宅作れないの?
86: 匿名さん 
[2012-11-02 00:16:29]
「建て売りは建築過程を見れない」
がなんで大嘘でデマなのか。。。

実際完成している物件を売っているから建売っていうでしょ
それは建築過程を見れないでしょ 売る側が建築過程を全て記録映像に残して見せてくれたら見れるけど
つまりどんなふうに建てたんだか心配だ、って具合になるわけだ
仮に更地の段階で契約するのはそれは売り建て
それでも毎日建築現場見に行けたとしても口はさんで工事をストップさせたりできないだろうに
毎日見に行けるなんてことはほぼないだろうけど
場合によっちゃ買う側が見てない時に84のようなこともあり得るだろうし


82は業者ですか?
87: 匿名さん 
[2012-11-02 00:27:31]
建売関係者らしき85へ

86さんはべつに注文住宅のことは何も言ってないけども。
何を必死になって攻撃してるんだ?
そういう書き込み方は主張の信用性が薄れるだけ。

>「建て売りと違い、注文住宅は建築過程をチェックできるから安心」
施主側はチェックだけじゃなくて止めさせたり手直しさせたりする事が出来るんですよ
素人だと分からないことが多いから建築家などの専門家にやってもらえばより確実です
88: 匿名さん 
[2012-11-02 00:35:47]
>86
こういう知識の無い方が建て売りは危ないと流布なさるのですねえ。勉強になります。
正確には、全ての建て売りは施工前、あるいは施工途中に販売が開始されている。
だから、例外無く建築過程を見る事ができる。建て売りで施工が完了している物件は完成物件として明確に区別されてるよ。
一度位は調べてみてはいかがですかあ?
あと、売り建てってのは建築条件付き土地のなんですがねえ。
http://www.ads-network.co.jp/kenchiku-jyouken/kenchiku-jyouken-02.htm
89: 匿名さん 
[2012-11-02 00:41:52]
>87
建て売りでも建築途中で瑕疵が見つかれば施工を止める事も、修正させることもできます。
完成後でも当然できますし、現場に専門家を立ち会わせる事も可能です。
できないのは買主の希望が理由の場合。
問題の無い図面であり、それに沿って正しく作業されていれば止める事も変更させる事もできない。
90: 匿名さん 
[2012-11-02 01:01:51]
注文の方が、家に興味あって細かく勉強してる客が多いし
頻繁に見に来る率は高くて適当施工はし辛いだろうね
だから建売メインよりは注文で長くやってる業者の方が手は抜かない確率が高いだろうねえ

でも数ある建売がどれもこれも欠陥住宅なわけでもなく、
最近はエコポやフラットで認定とってる家も多いし、一般的に好まれる設備も一通りそろってるし、
ローン終わる頃までは十分普通に住める家なんで、安さや立地を重視する客にとっては
「施工が荒い可能性が高いかも」というデメリットは、まあ目をつぶれなくもないレベルなんじゃないかなあ

世の住宅ブログを見るだけでもわかるけど、
注文だから必ずしも欠陥住宅にならない、手抜きがないというわけではないからね…残念なことに。

施工の堅実さ丁寧さをとても重視する人には、最初から見られるとは限らない建売は論外だろうけどね
確かに建売でも建築過程は見られる。でもよほど初期に見つけないと基礎くらいは終わっちゃってる。

まあ注文でも、素人が見たところで分かるだろうか?という疑問はあるし
第3者の専門家に入ってもらう注文住宅ばかりではないんで…
建売ならこういう可能性が高い、とか、注文ならこういう傾向がある、という程度問題の話だね
当然だけど一概に建売だから・注文だからこう!とは言えない
91: 匿名さん 
[2012-11-02 01:06:27]
瑕疵うんぬんだけでなく
施主側の監理があればミスがあったり雑な仕事があったり不適切な施工だったりを指摘して修正できるのですよ
見てなければ84の書き込みのようなことも実際あると言うことです。雑な良くない仕事が。

で82(86、87)は業者ですか?それに関してはスルーしてますけど
92: 匿名さん 
[2012-11-02 01:08:15]
間違いました

瑕疵うんぬんだけでなく
施主側の監理があればミスがあったり雑な仕事があったり不適切な施工だったりを指摘して修正できるのですよ
見てなければ84の書き込みのようなことも実際あると言うことです。雑な良くない仕事が。

で82(88、89)は業者ですか?それに関してはスルーしてますけど
93: 匿名さん 
[2012-11-02 01:17:30]
>90さん

そりゃそうでしょとしか言えない
その上でメリット・デメリットを書いているのではないかい?
その傾向でどうしようか判断するのでは?
すべてがこうだなんて誰も思っちゃいないでしょう

>第3者の専門家に入ってもらう注文住宅ばかりではないんで…

第3者の専門家に入ってもらう注文住宅というのを選択して建てれば失敗する可能性は低いです。

HMで建てるのも割と不安ですね。
94: 匿名さん 
[2012-11-02 01:24:01]
85の「現実には建て売りも建築途中をチェックできる」

できても不安

95: 匿名さん 
[2012-11-02 02:05:59]
建売擁護派の意見は響かないですね。逆効果な印象です。
建売のメリットは安く家が買えてハズレ引かなければもうけもんてところでしょうか。
96: 入居済み住民さん 
[2012-11-02 08:03:24]
私は建売は外れを引く確率が高いと思っています。
建売業者からしてみれば、コストを下げ、いかに見栄えが良く売れるかが儲かる要素だからです。
しかし、住林の不良施工問題は何千棟もの間、誰もきずきませんでしたよね?
施主がチェックしても所詮素人だという事でしょう。
うちの父親は大手建設会社のミサ〇の下請け工務店の大工でしたが、全体集会で「腕の良い大工は要らない!仕事を取ってくる大工が一番偉い!」と若造が壇上で喋ったそうです。父親の落胆ぶりは可哀そうでした。その後年齢の事もあり引退しました。
注文住宅が大丈夫、大手だから大丈夫と言うのは今は迷信かもしれないですね。日本から職人は居なくなったのでしょう。
父親に自分の家を建設途中にチェックしてもらったとき、ビスや釘を打つ間隔は重要だと言っていました。ビスや釘は大工持ちなので、なるべく少なく打ちたいのが本当の気持らしいので、大工の気持が出るみたいです。それと最近は和室が無い家や簡素な和室の家が多いですが、和室も出来ない下手な大工と言う見方もあります。板一枚取り付けるにしても裏と表が解らないと、年輪の所が起きてきて手に刺さるらしいし、キッチンカウンターなど広い板は反らない木目を選ぶなど、正直私には見ても父親がチェックしてくれたことは解りませんでした。
97: 購入経験者さん 
[2012-11-02 08:14:13]
なんか業者が必死だけど・・・
建売は立地条件がいい場合が多い上安いし無駄なことは考えなくて完成済みの建物が手に入るから買いやすいと思う。
下手な激安注文だったり企画住宅とかよりはいいと思う。

お金があるなら中堅~大手HMあるいは建築士に頼むほうが無難かな・・・
あと家に性能やら個性やらを求める人は注文だね。

予算となにを重視するかで変わってくると思います
98: 匿名 
[2012-11-02 08:35:35]
ローコストか建売かで迷ってたけど、
建売擁護派の意見を見て、絶対に建売は買わないと決める事ができました。
土地探しのみすることにします。ありがとうございました。
99: 匿名さん 
[2012-11-02 09:02:52]
No.96、日本に職人が居なくなったといいますが、
そんな事ないですよ。
自分の父も職人でしたが、うちを建てる時に
施工する大工に会い、仕事に対する人柄と腕を見て
あの人なら安心だと言い、とても褒めていましたよ。
大工は親方について修行した奴は違うとも言って
いました。
施工途中に何回か見に行っていたらしく、俺が思った
とうり、礼儀もいいし、腕もいいし、きっちり掃除は
するしとべた褒めでしたよ。
100: 匿名 
[2012-11-02 09:03:49]
片方は良い例、もう片方は悪い例で比べてるんだから、あまりあてにならない意見だよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建売について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる