一戸建て何でも質問掲示板「建売について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-02 21:36:03
 削除依頼 投稿する

いま建売を検討中なんですけど、メリット・デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-10-29 19:27:06

 
注文住宅のオンライン相談

建売について

251: 匿名さん 
[2012-11-24 11:56:53]
確かに建売も注文もちゃんとした工務店なら建築費に「猛烈な」開きは出ないですね。
ただ、土地を購入して建てるとなると、土地でも利益分取られますので地価の高い所なら数百万単位の差が出ます。

意外と忘れがちなのが、敷地のどこまで立てられるかです。都内23区では違いが顕著に現れます。
狭い土地で建蔽率クリアできても法による隣との最低距離を開けなければいけないため、建蔽率いっぱいに建てられません。
しかし、コレは民法なので隣人の承諾があればギリギリでも建てられます。まあ、普通は空けてくれと言われます。
建売は大抵隣家も同じ業者が建てますので建蔽率ギリギリで建てられます。これは本当に良くも悪くもです。
土地価格の高い所や狭い土地では、両隣の建物と50センチ離すだけで家が立たないとか1000万以上の土地を遊ばせたり、余分に購入する必要も出ます。敷地30坪の建売と注文では普通は建売の方が建坪は大きいです。25坪以下では注文では隣家の許可がないと建設できない場合も多いです。
郊外の方には理解し難いでしょうが、23区内でよい立地となると普通の話です。
252: 匿名さん 
[2012-11-24 14:21:20]
50cm離して建てるのが普通だが、都市計画は、もっと厳しくて1~1.5メートルの範囲で定めることになっている。
まあ、50cm以下の場合は、隣が離している距離が限度。新築する際に隣が境界30cmまで建ててあれば、こちらも30cmで建てられるということ、お互い様ってところかな。


>確かに建売も注文もちゃんとした工務店なら建築費に「猛烈な」開きは出ないですね。

これはその通りで、建売も建築請負契約(売り建て・注文住宅)も非道業者ならそのひどさにも開きはありません。
253: 匿名さん 
[2012-11-24 16:37:10]
>248さん
>注文すると装備が良くなるので、高くなりやすいですが
装備がよくなるものなの?

>基本、値段の差は装備の違いと利益率の違いでしょう
注文と建売だと手間がかかるから、値段の差は、装備と利益率だけではないと思う

工務店が間取りを決めて、建築時期も自由に決められる建売と、注文主の要望を聞いて何度も打ち合わせる注文住宅が同じ値段というのが、むしろそんな工務店はおかしいとおもう
254: 匿名 
[2012-11-24 16:56:02]
>251

>25坪以下では注文では隣家の許可がないと建設できない場合も多いです。

聞いた事ないです。
うちはその条件でしたけど、別に隣家に許可をもらって建てているわけではない。
255: 匿名 
[2012-11-24 22:43:32]
建て売りも良し悪しあるよね。
ただ注文でも良し悪しあるね。
なかなか難しいね!
256: 匿名さん 
[2012-11-24 23:40:05]
1000万円の注文住宅と1000万円の建売だったら後者を選ぶ。
前者はオプションなしで1000万円だろうけど
後者は売れ残ると困るから最初からオプション込みで1000万円で売り出すことが多いから。
257: 通りすがり 
[2012-11-25 00:04:32]
>>253さん

工務店の考え方次第です。うちは小さいとこに頼んだで社長と直接交渉出来た。
契約前の段階で、ある程度品番入った見積を頂ければ、交渉はしやすい。
打ち合わせ回数は、工務店にハウスメーカーのインテリアデザイナーみたいのを聞くのは無理。
打ち合わせは多かったが、当初の間取りと、装備とか建築中の変更に関してかな?
いろいろな装備は各ショールームでお姉さんに聞いていた。キッチン、風呂、ドア、クロスとか何回もいろいろな箇所に
通った。(工務店は最初の1回くらいしかついて来なかった。)

外壁もショールームで外観図を作成してもらった。この辺は、東京で無いと難しいかな?

金額に関しては、例えば2000万(上物)内 利益+経費 20%(400万) とする。
お願いしたのは、工期が同じなら、2000万→2500万変更でも( 利益+経費400万)でお願いします。とのこと。

工務店でも、風呂とかキッチンは相場通りで、定価の50%ほどだった。ただ、選択するメーカーにより工務店は弱いとこが
あるので、キッチン、トイレとかは、値段が合わず、支給材にして貰った。


電気コンセントも、いっぱい追加した。照明、エアコンは高いから、他で買ったほうが良いと言われた。
照明は簡単なので、ただで付けてくれた。工事終盤で、総額が決まってからは、細かい金額の追加は言われなかった。

断熱材とかは、話をちゃんとすれば、合う。 基礎工事のコンクリートの種別とかも変更してもらった。21N→24N
(対した額では無い。)

外壁とか、気にしないので、一番安いのと言えばそれなり。

一番は、建築中に見えないとこが確認出来る。お願いして、基礎コンクリートは、1週間養生して貰った。2日目以降は養生シートをかけてもらった。(ブルーシートじゃないよ。水含むやつ。)

注文は、好きな人は良いけど、めんどくさい人には向かない。結局決めるのは、本人達なので。








258: 通りすがり 
[2012-11-25 00:08:58]
257です。

最後に、社長から利益あまりあがらないよ。社員の給料だけだよ。と言われた。

ちょっと厳しく交渉したかな?たしかに、利益とれるとこが少なかったな。
似たような業界にいるので、値段の仕入れ価格は大体知っていた。
259: 匿名さん 
[2012-11-25 00:09:38]
坪単価はいくらなの?
260: 匿名さん 
[2012-11-25 00:41:08]
>最後に、社長から利益あまりあがらないよ。社員の給料だけだよ。と言われた。
みんなそう言う。
261: 経営者さん 
[2012-11-25 00:57:50]
そりゃそうだw
だったら誰も社長なんてやらないよなー
262: 匿名 
[2012-11-25 19:48:51]
工務店で頼むと手抜きされんじゃない?
個人のさじ加減だもんね。
263: 匿名 
[2012-11-25 20:28:47]
そのリスクはどこも変わらんて
264: 匿名 
[2012-11-25 20:42:09]
HMだと胴縁抜かれたり、ネジが寸足らずになってます。
265: 匿名さん 
[2012-11-25 20:55:59]
思い込み全開だな
安心できる人は工務店で建てたらいい
266: 匿名さん 
[2012-11-25 21:16:52]
>264
そんなもんじゃない。
鉄筋抜いたり、断熱区画ができていないなど調べれば調べるほどボロが出る。
267: 匿名さん 
[2012-11-25 21:20:07]
工務店もね(笑)
268: 匿名さん 
[2012-11-26 13:19:40]
だから、建てる前の業者選びが大事。
そしてチェック体制もね。
269: 匿名 
[2012-11-26 13:35:14]
>>265

思い込みではなく10年来続いた某住林の準耐火仕様の話です。
270: 匿名さん 
[2012-11-26 13:42:38]
じゃあHMって書かずに住林でいいじゃん(笑)
工務店もひとくくりにされたらたまんないだろ?
271: 匿名さん 
[2012-11-26 23:57:43]
>>259

支給材抜きで、坪60万くらい。(減らした分、風呂のグレード上げて、風呂だけ頼んだ。)
キッチン、トイレ、洗面とか別ね。
272: 物件比較中さん 
[2012-11-27 07:35:03]
某HMの営業の意見では、「今のご時世、建て売りは価格が勝負だから、売り出し時に見えないところで如何に安く仕上げて、売り出し価格を下げられるかがポイントになる。注文住宅なら別だが。」とのこと。建て売りは地盤、基礎、建材など、かなりあやしいと思うべきである。実際、かなり安いから、無理して建てている。
273: 匿名 
[2012-11-27 09:15:44]
これって注文の営業さんだやね?
274: 匿名さん 
[2012-11-27 09:37:02]
私は前に建売買いました。24棟建てるのに、3社で競争したようです。
競争した内容は価格ですね。
外見は綺麗なのであまり気にせず立地条件などで買いましたが、住んでいて不具合があったので調べた結果上記の事がわかりました。
しかし建てた会社が倒産し、あとの業者が引き継いでいるわけですが、引き継ぐ前の物件についての苦情はうちでは受けられないと言われ何も対応してもらえませんでした。
都内では家は建売の方が主流かと思うので、それは否定しませんが建売ではなく売建がいいと思います。
値段は建売並だし間取りも選べる。施工も不良箇所の指摘ぐらい出来るでしょう。
275: 匿名 
[2012-11-27 12:25:48]
胴縁抜かれてもビスケチられても大臣認定取り消されても経歴詐称の建築士法違反があっても大地震で連続全壊認定しても
ハウスメーカー愛なんてすばらしすぎる
276: 匿名 
[2012-11-27 18:00:35]
>274さん

どのような不具合がありましたか?
具体的に教えて頂けると助かります。
277: 匿名さん 
[2012-11-27 18:56:04]
274さん
多分、建てる前に買って建築の様子を見たほうが良いということだと思いますが、売建てだと違法ですよ。建築確認申請をしていなければ売り出してはいけないことになっています
建築条件付なら別ですけどね
278: 匿名さん 
[2012-11-27 19:13:51]
そうなんですか?知らなかったです。
不具合は水周りですね。
トイレの水がつまる、お風呂の排水溝から異臭がする。
掃除がいけないかと思い、一生懸命やったんですが異臭は解決せず、ある日家の前のマンホールのチェックに市の業者が来てマンホール内にけむりを入れる検査をしたんですが、お風呂とキッチンの排水口からけむりがでてきました。
一緒に建てられた他の家からも同じように出たらしく、みんな驚いて外にでてきました。
市の業者さんが言うにはトラップがキチンと施工されていればけむりが家に逆流することはないそうです。
あとは音ですね。昼でも隣の2階で歩いている音が自分の家の2階の音みたいに聞こえました。
結露もすごいし、庭の木も水道菅の横に植えられていて危なかったです。
あとは雨どいの割れがありました。

雨どいだけは買う前に気づいて直してから入居という約束で、業者が直しにきたけどすぐにまた水が漏れてくるようになりました。
異臭はみに行く時は事前に雨戸も窓も開けて、営業さんが案内してくれたのでわからなかったのかもしれません。
もっと慎重にみれば良かったです。
280: 匿名さん 
[2012-11-27 23:54:32]
>>279

あ それで家のリビングの窓は頼んでもいないのに、あんな特注の3枚の窓ついたのか?
隣のいえ近いので、いつも閉まっている。
281: 匿名さん 
[2012-11-28 10:20:38]
>279
おお勉強になった。そういえばうちも窓の大きさが大きく変更になったな
282: 匿名さん 
[2012-11-28 12:12:43]
建て売りも捨てたもんじゃないのがいろいろあるよ。
283: 匿名 
[2012-11-28 12:24:22]
売建のほうがたしかに間取りや外観など
選べるから普通の建売よりはいいよね!
284: 匿名さん 
[2012-11-28 12:28:10]
277さん
建売を売る予定のところで間取りとか変更して建てられると不動産やが言ってましたが、建築条件付きだったのかなぁ?
285: 匿名さん 
[2012-11-28 14:43:07]
売り建てと言うやつです。少しましですが値段が吊り上がるリスクもあります。
286: 匿名さん 
[2012-11-28 20:49:15]
結構どこも注文やってるからそういうとこが売建を販売してればローコストのとこと変わらないんじゃない?
287: 匿名さん 
[2012-11-28 21:20:03]
建売屋の注文なんてw
288: 匿名さん 
[2012-11-28 23:19:41]
便乗質問です
いろいろなトコで売り出してるけど、どこの建て売りがオススメ?
289: 匿名さん 
[2012-11-28 23:30:15]
信用できるかどうかを判断。
290: 匿名さん 
[2012-11-29 23:08:51]
建て売りでも時間かけてちゃんと造るトコととにかく急ぎで造るトコがあるから質が違うよね。
時間かけてちゃんと造るほうが基礎とかもしっかりしてるよ。
291: 匿名 
[2012-11-30 00:28:41]
本当に時間を立てると建売は商売にならない。回転商売。
売建がましなのは売れる算段が付いてから建てるから。
292: 匿名 
[2012-11-30 04:20:02]
>290
時間をかけて建売を建てるとかあり得ない
たまにそういう現場はあるけど職人の都合がつかなくてほったらかしになってるだけ
業者は同じ行程の作業をまとめてやった方が単価が安くなるから
それを「丁寧に建ててる」とか思ったのならかなりめでたい
293: 匿名さん 
[2012-11-30 06:11:43]
注文住宅建ててる現場があったけど、注文も建つの速いよね。
こないだ基礎打ったばかりなのにもう外観仕上がってた。
294: 匿名 
[2012-11-30 10:12:51]
うちは遅いです・・・頑張っていただいてますが可也ずれ込んでます。
295: 匿名さん 
[2012-11-30 12:20:43]
>293
こないだと言われても早いのか遅いのかわからんよ。
296: 匿名さん 
[2012-11-30 12:20:46]
注文で建てた知人が言っていたのですが建てたHMは注文も建て売りも販売しているけど、建てる期間は注文も建て売りも同じだと言っていました。
結局コストを考えると注文も建て売りも仕様は似たり寄ったり状態みたいです。
ちなみに一条です。
297: 匿名さん 
[2012-11-30 12:59:19]
そりゃそうだよ。
注文で建てた家の間取りなんかをそのまんま建て売りに流用したりしてんだもん。
298: 匿名 
[2012-11-30 14:56:30]
よくわかりませんが、大抵建売のサイズなんて決まってるのではないのですか。大体30坪か、いいとこ35坪か、40坪超えるようなのとか見たことないのですが。
299: 匿名 
[2012-11-30 17:27:08]
よくわかりませんが、注文住宅は40坪よりでかいのですか?
300: 匿名 
[2012-11-30 22:56:39]
40坪超える家も当然多いのではないのですか?建売だと自ずと上限があるように思いますが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建売について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる