注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?【パート3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?【パート3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-04 14:33:32
 

パート2が1000を超えましたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換していきましょう。


前スレ 
パート1: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
パート2: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82658/


公式URL http://selcohome.jp/

[スレ作成日時]2012-10-10 16:16:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セルコホームってどうよ?【パート3】

251: 検討中の奥さま 
[2012-12-11 00:55:31]
248さま、有難うございます。グランドスーパーEは、私たちの予算では、高くて無理そうです。クレアハウスか、ザホームを夫や、子供に勧めています。子供は、気に入ってくれてます。
基礎の工事(詳しくはわかりませんが)は、冬にする場合、ヒーター等で、コンクリートを暖めて、基礎を頑丈にするものだと大手メーカーの方は、言ってました。今はどこでもやってますって。コンクリートの強度も○○ニュートンって言ってました。でも、セルコホームのセールスの方は、あまり知らないみたいです。(ヒーター等で、養生をやってないかも?と疑っています。)
内装に使用する接着剤等も、自分で確認するべきなんでしょうかね?考えてもなかったです。使用する木は無垢で、ホルムアルデヒドが0でも、他の部分まで考えていないといけないのですね。セルコホームは、大丈夫なのでしょうか?実際、建てられた方、詳しく教えてください!安心して、かわいいお家を建てたいのです!
252: 匿名 
[2012-12-11 06:52:18]
>№251 さま

248です。

冬場の基礎工事に伴うコンクリート養生の保温は初めて聞きました。
うちの近所で5軒ほど新築工事をしてますが、見たこと無いです。過去にもありません。

いわゆるクロスの接着剤ですが、今時有害物質を含んだ製品は規格をクリア出来ないので使用している業者は無いですね。まず、製造元の時点で出荷出来ない筈です。
手前宅の時はF☆☆☆☆規格のものを使ってました。
今は皆それだと思います。


現在はオリジナル工法や無垢材仕様以外は殆ど既成商品の組み合わせで、住宅会社は違えど玄関ドアがかぶっていたりサッシなんかは殆ど同じです。
かえってセルコなんかは輸入資材の種類は多いし、セルコ仕様のオリジナルは多いと思いますよ。

輸入キッチンや洗面台は魅力あるし、輸入雑貨や家具までカタログで選べる。
(本格的過ぎていい値段ですが)


セルコは外観もさることながら、基本住宅性能が高いものです。
253: 匿名さん 
[2012-12-11 07:39:02]
>>250

ならなおさら2×4なんか安価版を安易に売るのかね

創業当時の2×6をリーズナブルに売るのが本来じゃないのかな
254: 匿名さん 
[2012-12-11 07:39:09]
>>246さん
メーカー名を教えてください、その大手の。おそらくセルコホームよりもたくさん弱点がある企業です。大手でまともな企業はあまりありません。プリント合板の家は15年後にひどいことになりますよ
255: 入居済み住民さん 
[2012-12-11 10:06:46]
×4と×6で耐震性が違うと言いますが、構造計算上は同じ計算です。
実際に構造材のサイズが上がることや、スタットのピッチが細かい事は耐震を検討する上でプラスに転じます。
ですが、あくまでも計算上は同じ。

また×4と×6で気密性能が違うと思っている方も多いようですが、これも同じ。
気密に構造材のサイズは関係ない。

×4より×6が上回るのは、断熱性能でしょう。
構造材が分厚くなった分、分厚い断熱材を入れることが出来ます。

補足ですが、断熱材は構造材より薄い物をいれたら必ず壁体内結露を起こします。
×6の厚み140mm → より分厚い断熱材を入れましょう。 セルコは152mmらしいです。

また、×6にするとサッシ周りに出窓のような空間が出来ます。
※あくまでも「ような」です。

3.5寸の在来や×4では無理だと思うけど、
窓の下枠のとこに小物が置けます。 → 何気に気に行ってます。
256: 検討中の奥さま 
[2012-12-11 10:13:35]
246です。有難うございます。今晩、主人にこの内容を見せます。接着剤の件は、安心しました。コンクリートの保温は、あまり一般的でなく、必要でないのなら安心です。もう少しセルコホームのセールスの方にも頑張ってほしいものです。
257: 入居済み住民さん 
[2012-12-11 14:43:48]
256様

私は北九州で昨年セルコホームを建てました。
どうしてもコンクリートの保温が気になるのなら冬以外に基礎工事を
したら良いのではないですか?
今から打合わせされたら仕様決め等色々あるし海外発注もあるので
丁度、春以降に着工となると思いますよ。

ホルムアルデヒドは0ですよ!
258: 匿名さん 
[2012-12-11 15:39:26]
寒冷地住みです

冬場の基礎工事はコンクリート保温が一般的!ごくごく当たり前の地域です。
なので、雪解けを待ち、我が家は春からの着工に決めました。
ザ・ホームです
259: 匿名さん 
[2012-12-11 20:14:41]
>>255さん
2×6にすると耐震性が上がるって説明するフランチャイズもいるから仕方ないですよね。
まあ多少は上がると思うけど・・。

断熱材をより多く入れるのが目的なのに。
わたしも総レンガにするなら2×6じゃないと!とかわけのわからん事を言われました。
重要なのは接合部の強度と耐久性だろうに。
260: 購入検討中さん 
[2012-12-11 22:44:05]
ランバー材の接合部の金具は、クレアハウスにも付いていますか?ザホームには付いているみたいですが。
261: 匿名 
[2012-12-12 07:27:37]
>260

勿論
262: 匿名さん 
[2012-12-12 12:51:03]
構造計算上の耐震性は、計算しやすいための便宜上のものであって、実際の耐震性とは異なって当たり前です。
幅のわずかな差で耐力壁として見れるかどうか、ゼロか100か決まるわけですからおかしいですよね。

2×6の方が2×4よりも柱が太いわけですから、耐震性も高まって当然です。

太い割り箸と細い割り箸で家の模型を作ってみたら、素人でもどちらが地震に強いか容易に想像できます。
その模型の外壁に重いレンガスライスを使用するとしたら、細い割り箸では頼りないなーと気付くでしょう。

そんなことはないよと思われる方は、2×4の総レンガにしたら良いでしょう。
便宜上の構造計算だけで判断するかどうかは、個人の自由ですから。

ただし、丈夫な家を作ろうと思ったら、柱の太さだけでなく、家の形も大事ですね。
総二階で四隅にしっかりした幅の広い壁を作れば、2×4で十分です。
デザインを重視して、家の四隅に窓が近かったり、歪な形の家は、変な力の加わり方がするから、
いくら2×6でも心配ですよね。

家の強さは、構造計算や工事の出来不出来よりも、施主が希望する家のデザインの要因が大きいことを知るべきです。
263: 匿名さん 
[2012-12-12 13:55:09]
>>262
まあまずはそのあなたが軽視する構造計算上の耐震性で、耐震等級三をとってからだよね、太くするにしてもさ。
ツーバイシックスにしました!でもお金が足らなかったので耐震等級は1のままです!!これでは本末転倒ですからね。お金をかけて等級三をとりました、構造計算上で計算されない部分もしっかりやりたいのでツーバイシックスにします

この順番ですよ
264: 匿名さん 
[2012-12-12 14:24:34]
>>262
>2×6の方が2×4よりも柱が太いわけですから、耐震性も高まって当然です。

凄いね、論文書いて学会に発表してよ。すごい発見だよ!それ!


まあ世の中無駄に4寸柱にする人もいるからね。

しかし合板で水平強度を取る枠組み工法で柱の太さで耐震とは・・・
265: 匿名 
[2012-12-12 16:03:22]
№262さんが言ってる事が一番正解ですね。

2×4も2×6もかなり無茶な設計をしない限り耐震等級3は普通です。
構造計算上変わりない、と言われるのは2×4で等級3は採れるからで、実質は2×6の方が頑強です。
枠組み壁工法の強度は壁面の面積と断面積に比例するので面積が多い程、強度は増します。

一般的に言われているのは2×4に比べ12%程強度が上がるようです。

前スレでも言ってる方がいらっしゃいましたが、気密性は変わらないのではなく、当然上がります。何故なら、壁が厚い分、サッシの規格も厚いからです。
気密性と断熱性で1番要なのはドアや窓の開口部です。

あと、枠組みの接合部ですが、軸組では使わないN釘という太い釘を使用します。これは面積の広い壁面で耐震する強度に合わせた釘です。対引き抜きに強いコーティング処理がされています。

枠組み壁工法は、耐震性も耐風性も耐火性も強いです。
266: 匿名さん 
[2012-12-12 16:53:49]
>>265
セルコはローコスト仕様が売りなので、何も要求しなきゃ基礎の背筋の数と、基礎と構造のつなぎ目の関係で等級ニの壁を超えられないはず
まずは等級ニ以上をお金を支払ってお願いする、そこからツーバイシックスでしょ。

ここにくる人はローコストが目当てなんだから、メリハリのついたお金の掛け方をしないと
お金をかける順番を間違えてる
267: 匿名さん 
[2012-12-12 17:46:06]
限られた予算のなかで何を重視すべきかだよね、2×6を重視するんならそれはそれでいいんじゃない!耐震性を重視するんならまずは耐震等級だし
268: 入居済み住民さん 
[2012-12-12 17:50:44]
まるで2×6で騙されて建てて悔しがっているみたいに見えますよ。
どういうつもりかわかりませんが、嘘をダラダラと書くのはやめてください。
被害者が増えるだけです。
269: 匿名 
[2012-12-12 18:22:31]
>№266

基礎と建物の繋ぎ?
東日本大震災の宮城県沿岸津波で流されず残っているツーバイ住宅は多いですよ。笑
1階室内には瓦礫が入り込んで大変な事になっていますが、外側から見る限り被害があったとは思えないくらいしっかり建っています。

あなたの書き込みを見ると枠組み壁工法に対して何か恨みでもあるかの様に映りますよ。

全部ではないですが、津波で流されなかった建物が多いという事は、基礎との繋ぎが強固だという証明にこの上ない事象ではないでしょうか?

ハッキリと耐震構造には自信がある建築法で実績もあるので論破したければ何でもドーゾ。笑
270: 匿名さん 
[2012-12-12 18:26:00]
>266

背筋?基礎に背筋?
ぷっっ!
271: 入居予定さん 
[2012-12-12 18:44:38]
自分は値段変わらないので壁の厚い2x6にしました。
272: 入居済みさん 
[2012-12-12 18:45:15]
>266 さん

うちは2×4のクレアハウスで建てましたが、自由設計で特に耐震性に意識はしないで普通に建てましたが、耐震性能表示が欲しくて判定してもらいましたが、等級3でした。
設計士いわく、建築強度申請の際、枠組み壁工法はなぜか強度規制が厳しくそれに沿って設計すればすんなり等級3を出せるそうです。
軸組ではかなり補強設計しないと3は厳しく大変なんだそうです。
273: 入居予定さん 
[2012-12-12 18:45:53]
ごめんなさい

× 値段が変わらない。
○ そんなに値段が変わらない。

でした。
274: 匿名さん 
[2012-12-12 20:02:56]
家はDK30m2の大空間2X6です。
さすがに耐震等級2でした。
275: 匿名さん 
[2012-12-12 20:06:09]
すみません。訂正です。
50m2の間違いでした。
276: 匿名 
[2012-12-12 20:16:01]
247

もういいよ。

277: 匿名さん 
[2012-12-12 20:57:22]
私は247さんではありません。

278: 匿名 
[2012-12-12 22:50:52]
セルコは値引きやってますか?

前にまわったメーカーはあっちから値引きしてくる感じばっかだったんだけど…
大手だったからかな?

セルコじゃ値引きかサービスで何かつけるのって難しいですか?
279: 賃貸住まいさん 
[2012-12-12 23:19:31]
セルコ、フェニーチェ、タマなど色々あるな!
280: 入居済み住民さん 
[2012-12-13 09:03:41]
279さん
全く意味不明(・・;)

278さん
もうすぐ新春キャンペーンするはずです。
それまでは「他の住宅メーカーも視野に入れ検討中です」と
焦らして待ちましょう。
向こうもお客を逃がしてなるものかと必死になるはず。
281: 匿名 
[2012-12-13 11:48:40]
>278さん

ウチは最初からセルコホームに決めてましたが、前もって他メーカーに相見積もり用に3社ほど見積もりを用意してました。
あまり高い所ではなくローコストメーカーにて。
あまり予算が無い事を強調します。
そして概算で見積もりが出たところで施主さんが納得した内容なら値引き交渉に移ります。

ウチは自ら完成見学会を条件に値引き交渉をしました。

担当の方は値引きした上に1階と2階のトイレを標準タイプからグレードUPのecoタイプのものに、外壁塗装を無料、さらにフローリングのグレードUP分の差額サービスを上乗せして契約をお願いしてきました。

値引きは目標額をクリアしていたので上乗せ分に納得したうえ契約しました。

大成功だったと思います。
282: 入居済み住民さん 
[2012-12-13 17:39:04]
>281さん

やり手ですね。
そこまで準備して値引き交渉に望むとは、プロの領域です。

皆さんそこまで考えて値引き交渉してるんですか?
283: 匿名 
[2012-12-13 18:54:16]
278です。

>>280さん
新春キャンペーンの情報などありがとうございます!


>>281さん
281さんやり手ですね!!すごい!
本当に大成功だと思います!
とりあえず予算以内にはおさめたいけどなるべく近づけるようがんばってみます!
値引き額自体はおいくらくらい(何%?)でしたか?
メーカーによって割引率って結構違っていて…
284: 匿名 
[2012-12-13 20:36:57]
>№283さん

値引き交渉は必ず見積もりを提示されてから切り出して下さい。
値引き前提で見積もり作って貰うと乗せてくる場合があるので。

私は相見積もりで交渉してローコスト並みに価格を揃えて貰ってから値引き交渉したので面喰らってました。結構ギリギリでしたので値引き額は100程で了解しました。
値引きが薄い代わりにという事でオプションサービスを上乗せ頂いたのだと思います。
トイレ分で60、外壁塗装分で50、(ウチは外壁の色が特殊だったのでサイディングを目止めにして現場塗装をしました)フローリング分で50合わせて260といったところです。
大手だと400とか500とか聞いたけど間違いなく乗せた後の値引きだとわかっていたのでまずまずかな?と思います。

でもこれは完成見学会を前提にした値引き額なのでご参考までに。

営業さんは後で言ってましたが、見学会で3件の契約をとったので値引きは投資ですよ。大成功です。協力ありがとうございました。と喜んでました。笑
285: 匿名さん 
[2012-12-13 23:21:16]
ん~~
流石!!!
286: 匿名 
[2012-12-14 02:05:10]
283です。

>>284さん
色々勉強になりました!
FCなので同じように行かないかもしれませんが
できる限りがんばってみます!
参考になりました、ありがとうございます!
287: 匿名さん 
[2012-12-14 23:15:16]
私的には、セルコの煉瓦はお買い得と思っています。
288: 入居予定さん 
[2012-12-15 15:29:23]
乞食ですね
289: 匿名 
[2012-12-15 16:16:49]
>288
建てらんなくてひがんでるのかな? 笑
290: 匿名さん 
[2012-12-16 01:45:22]
セルコで建てる場合、システムキッチンのメーカーはどこになるのでしょうか?
基本で選択できるメーカーを教えてください。
また、施主支給でなにか問題が起こることはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
291: 入居予定さん 
[2012-12-16 08:31:53]
>289
もう建てましたけど、何でコジキにひがむ必要があるのでしょうか?
292: 入居予定さん 
[2012-12-16 13:59:26]
>290 さん

フランチャイズや建物のグレードによって違うかもしれませんね(^_^;)

私は直営店のクレアハウスで、

●TOTO
●ヤマハ
●ハンセム

でしたね(^^)


施主支給については分かりませんが、工事(支給)のタイミングが図りにくいかもしれないですね。
293: 匿名さん 
[2012-12-16 14:22:57]
>>290
住まいブログ村の人がIKEAでキッチンやってたよね、OKなんじゃない?
294: 入居予定さん 
[2012-12-16 17:06:25]
No.290さん
うちはFCで建てますが、ザ・ホームで標準仕様は輸入キッチンでした。
とても素敵ですよ~!
295: 匿名 
[2012-12-16 17:16:23]
仙台 直営で クレアはタカラでした。
IKEAで施主支給した人の話を聞いたことありますが、施主支給はトラブル発生した場合に困るみたいで あまりオススメしませんと言われました。
296: 購入検討中さん 
[2012-12-16 19:32:47]
ウチはFCで現在ザ・ホームの予定で話を進めていますが、標準が294さんと同じで
輸入デザインのもので輸入っぽい、木の感じが好きな方にはおススメで可愛いです!

お色も数種類から選べるみたいなので、床のお色や全体の雰囲気と合わせて
決める予定です。(一部の色がオプションのようです)

洗面台もオプションで輸入のものなどもあって合わせると素敵かな、と
思います。

ただ使い勝手などはどうなのかわからないのですが…
洗面台はそれほど気にしないんですが、
キッチンは使い勝手はどうなのか多少気になるところです。
297: 匿名 
[2012-12-16 22:07:13]
システムキッチンは高さが合うのであれば、使い勝手に大差は無いですよ。

だからぜぇ~たい輸入キッチンの方がいいです。

特に使用頻度の高い奥様には、ただの日常生活上の道具というだけの感情に留まりません。
所有感が段違いです。
自己満足度が違います。
宝物です。

私は男ですが、男性の立場で言えば、旦那がこだわって購入した車を愛車として大事にするような感覚でしょうか?

私の場合はドレスアップするお金がないので休みの度にピカピカに磨き上げるしかないですけど

そのくらい所有感があると思います。
298: 匿名さん 
[2012-12-16 22:11:18]
イケアも輸入キッチンだが
299: 匿名さん 
[2012-12-17 00:34:10]
290です。みなさん、ありがとうございます。
じつは今日、4店舗ほどショールームを眺めてきたのですが、
意外と皆似たようなデザインで、
期待していたカントリー調のものがなかったのでがっかりしました。
なかではタカラがちょっと毛色と値段が違うかなという程度でした。

標準の輸入ものに期待しようと思うのですけれど、みなさんのお話によると
施工店によって最初から日本メーカーが標準だったりもするのでしょうか。
その場合、ヤマハとタカラでは値段が大きく違うのですけれど、
たとえばヤマハが標準だといやおうなしに300万払わされるとかなのでしょうか(恐ろし)
300: 匿名 
[2012-12-17 02:57:40]
ヤマハとタカラでは仕切りの掛け目が違いますよ。セルコに聞けばよいだけの話なので、どうでもいいですけど一般論として。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる