注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?【パート3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?【パート3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-04 14:33:32
 

パート2が1000を超えましたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換していきましょう。


前スレ 
パート1: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
パート2: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82658/


公式URL http://selcohome.jp/

[スレ作成日時]2012-10-10 16:16:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セルコホームってどうよ?【パート3】

401: 入居済み住民さん 
[2013-01-05 20:02:07]
格子窓については、フランチャイズの店舗で、オプションという表記を見たことがあります。

ちなみに、私がお願いした店舗(直営)では、標準でエコキュート、格子窓、トイレ2つ等、いろいろついてました。
(本体価格クレアハウスで坪44でした)
402: 契約済みさん 
[2013-01-06 22:58:39]
43坪,オプションで総レンガ+200万と言われたけど騙されてる?
403: 匿名 
[2013-01-07 00:23:51]
私もそのくらいだと聞きましたよ
404: 匿名さん 
[2013-01-07 04:00:16]
ナゼどの家も総レンガだとプラス200万?w
405: 匿名さん 
[2013-01-07 07:49:25]
レンガ代80万に、施工費120x万てとこかね?まあ安いよね
406: 購入検討中 
[2013-01-07 15:32:15]
約40坪で総煉瓦だと約200万くらいってウチも言われました。
ちなみに東急で総煉瓦にすると約400万って東急の人に言われたことあるので、セルコの煉瓦はコスパが魅力だと思います。

あとはキャンペーン使えば、1階の部分くらいは総煉瓦無料でつくから、2階だけだと100万前後になってくるはずです。
それでも色々込みで130万におさまるのが不思議です…

本体価格の坪単価もFCだからなのか私が出された見積もりと違います><;;
ウチは40坪弱くらいで1800万近く(本体価格のみ)言われてるけどのせられてるのかな…
(ザ・ホームです)

407: 購入検討中さん 
[2013-01-07 16:26:46]
セルコの煉瓦って、煉瓦を使ったサイディングですよね?
408: 匿名さん 
[2013-01-07 18:03:01]
>407
違います。
本物のレンガですよ。
409: 購入検討中さん 
[2013-01-07 18:18:15]
煉瓦を薄く削ったものをシート状にまとめて外壁に引っかけてるんでしょ?
410: 匿名 
[2013-01-07 18:34:17]
胴縁の上にスライド式の煉瓦レールを張るので、サイディングって言えばサイディングかもしれない。
普通煉瓦の家は煉瓦の特性で通気をとり、湿度や保温性を利用するが、壁体内の結露を回避するために敢えて外壁との間に通気層を設けている。
セルコの場合、煉瓦をはめるレール板がサイディングのような感じになり、本来の煉瓦特性の家とは少し違うようです。
ですが、メリットは大きく、大きな地震でも煉瓦が外れる事もなく、夏場の高温多湿での壁体内結露も回避できます。


確かに本煉瓦のサイディングかもしれない。
411: 匿名さん 
[2013-01-07 19:00:23]
そうすると乾式のタイル外装と似てるかんじかね?タイルもペタペタと貼り付けるかんじだもんね
412: 購入検討中さん 
[2013-01-07 20:49:57]
クレアの2×6はお得ですか?
413: 匿名さん 
[2013-01-07 22:05:11]
サイディングやタイルをレンガもどきにした外壁は、世の中では「レンガ調」と定義され、この呼称が使用されます。
セルコは本物なので、単なるレンガ造り外壁です。
煉瓦造り外壁の種類には、煉瓦貼り型(接着剤で)、煉瓦レール引っ掛け型、煉瓦積み型 があり、その工事費は、
煉瓦貼り型 < 煉瓦レール引っ掛け型 < 煉瓦積み型
です。
セルコはレール引っ掛け型になります。
接着剤を使用するタイプは、地震や経年劣化で何時かレンガが落ちる可能性があるので注意が必要です。これを防止するため、接着タイプの貼り煉瓦は軽くするため、タイルのようにとても薄く、貧弱に見えます。煉瓦積み型も地震に弱いのが一般的です。
地震からの安定性を考えると、レール引っ掛け型がもっとも安心できます。

レール引っ掛け型を安価に提供できるのは、皆さんが言われているように、セルコだけです。
価格は約200万円程度で、他HMにお願いすると350万円はくだらないと思います。
この安価な理由は特別にオーストラリアの煉瓦工場と独占契約をしているからとのことを以前に聞いたことがあります。
414: 匿名さん 
[2013-01-07 23:24:19]
セルコのレンガ(レール)の後ろは空気が流れるようになってるよね?
415: 匿名さん 
[2013-01-07 23:37:57]
なんかごじゃごじゃ言ってるが
本物だろうが「レンガサイディング」だよ
木板ですら下見張りとかサイディングと呼ばれる
正しくは木質系サイディングと言うらしいが

誰かも書いてるがレンガ積みでもない限り
レンガの家などと到底呼べんよ
それは別に悪いといってるわけではない

ちなみにホームセンターでも行ってみ
オーストラリア製のレンガ大量に安売りしてるよ
レンガだから高いとか、殆ど勘違いの領域だが
メーカーに乗せられた施主は気づかない
416: 匿名 
[2013-01-08 07:23:38]
↑何をムキになってるんだか。

余所の宅なんだから別にいーじゃね?

何かセルコに対してダメージ与えたいのか? 笑
417: 匿名さん 
[2013-01-08 07:25:51]
>>415
じゃあ世のタイル外装もタイルサイディングでいいんじゃないか?
418: 入居済み住民さん 
[2013-01-08 12:53:27]
>415
サイディングとは、一定の大きさのパネルのことです。
ですから、レンガやタイルはサイディングとは言いません。

通常、レンガの家やタイルの家と呼んでいるのは、外壁がレンガやタイルが使われているかどうかです。
ただし、その施工方法は色々ありますので、そこでは見解の相違が生じるかもしれません。

セルコの乾式工法の引っ掛け工法は、レンガの割れや剥離がない優れた工法です。
スライスレンガの厚みもそこそこありますので、レンガ積みのような重厚感があります。
見た目はレンガ積みと変わりませんよ。
419: 匿名 
[2013-01-08 13:46:26]
>№418

確かにセルコの本煉瓦は厚みがあり重厚感がありますね。

煉瓦の質は良いと思います。

しかしながら、フリーメンテナンスを謳ってますが、湿度の高い日陰などでは日が当たらないため気孔部分に苔が発生して美しい煉瓦が緑色になっているのを見ると少し残念に思います。
そういう状況ではメンテが必要かと思います。
420: 匿名 
[2013-01-08 16:59:23]
あほなこと言ってる人がいつまでもいますね

パネル?

英語ではそれなら siding panel です

「引っ掛け薄レンガタイル」も嫌で、「薄レンガサイディング」も嫌で

一体なんと呼んでほしいわけ?

レール・胴縁使って貼り付けるわけだから立派なサイディングでしょう
421: 購入検討中さん 
[2013-01-08 18:03:45]
あなたがそういうのならそうなんでしょう。
あなたの中ではね。
こんなトコロで必死に人に認められようとするから批判されるんですよ。

>>418さん
セルコでも剥離、割れは普通にあるそうです。
私は「凍害にはスライスレンガは極めて弱いので、それは覚悟の上で・・」といわれました。
構造材の耐久性、耐震性、コスト、悪いトコだらけじゃないの?と質問をしたら、
「外観の心理的耐久性がほぼ永遠に長くなるのは大きい」とも。
確かに中古で売ったとしても地区20年のレンガ調サイディグとスライスレンガではかなり価格判断が違ってきそうです。
422: 購入検討中さん 
[2013-01-08 19:47:20]
セルコホームでレンガではなく、パナホームやクレバリーホームのようなタイル貼りの外壁にすることは可能でしょうか?もちろん標準ではないのは重々承知してますが、個人的にレンガよりタイルの方が好きなもので・・・工務店によって可能だったりするのでしょうか??
423: 入居済み住民さん 
[2013-01-08 20:01:44]
>>415
>>420
サイディングの意味がわかっていないようですね。

Siding is the outer covering or cladding of a house.
Siding may be formed of horizontal or vertical boards, shingles, or sheet materials.

「引っ掛け薄レンガタイル」は英語でサイディングと言わないのです。

>>421さん
スライスレンガをレールに引っ掛けますので、剥離しません。
剥離するのは、接着剤貼り工法の場合です。
接着剤で貼れば剥がれますが、引っ掛けてあるので剥がれ落ちません。
割れについても、接着剤貼り工法の場合、下地のボードに沿って長く縦筋割れする可能性が
ありますが、そのような恐れはありません。
そういう意味で、引っ掛け工法は他の工法と比較して優れた工法であると思います。
レンガの凍害については、寒冷地でなければ大丈夫ではないでしょうか。
424: 匿名さん 
[2013-01-08 21:35:23]
レンガサイディングに拘っている変な人はスルーでお願いします。
425: キャリアウーマンさん 
[2013-01-09 02:49:06]
総煉瓦造りという呼び方は誤解を招くというか、
未必の詐欺だな
426: 入居済み住民さん 
[2013-01-09 09:04:24]
420さん 

はいはい。サイディング サイディング

どんまい(^_^)
427: 匿名 
[2013-01-09 11:29:27]
外観総煉瓦で機能的なんだから良いじゃないか?
争う必要はないでしょ?
428: 匿名 
[2013-01-09 11:52:11]
「引っ掛け薄レンガタイル」がサイディングだと誰か言ったか?

英語も日本語もわからないなら黙ってればよい

タイルと呼ばれるのもイヤ、サイディングと呼ばれるのもイヤなら

一体なんと呼べばいいと聞いてるだけなんだが

間違っても総レンガ造りではないしな

サイディング以外に呼びようが無いと思うが
429: 入居済み住民さん 
[2013-01-09 12:52:01]
>428
あなたが「引っ掛けスライスレンガ」を「サイディング」と呼ぶのは自由です。
ただし、あなた以外の人がそれをサイディングと呼ばないだけです。
あなたのご意見はもう十分に聞けましたから、書き込むのはこれくらいにして、
お願いですから他の掲示板に移って下さい。
430: 匿名さん 
[2013-01-09 19:49:24]
分けの分からない方には、スルーでお願い致します
431: 匿名さん 
[2013-01-09 20:20:12]
そもそも「引っ掛け薄レンガタイル」と認めてるのなら「タイル」でいいよ

だからタイルでもサイディングでもいいとわざわざ最初から書いている

「タイル」とは違うとか、「サイディング」とは違うと妙なことを言いだすから

タイルでないなら「サイディング」としか言いようが無いといってるんだが

胴縁打って、レールひいて、貼った薄いレンガがサイディングで無くて一体何だ?

検索で見たらたかだか26mmだな

「レンガ製の厚めのサイディング」と呼べば満足か?
432: 匿名さん 
[2013-01-09 22:43:58]
外壁はレンガ希望なのですが、坪あたり5万円価格が上がると言われました。
なので40坪くらいのお家でしたら200万くらいかかるというのは
間違ってないと思います。
他社さんでタイルの外壁を希望したら、坪あたり7万円価格が上がると言われたので
レンガでこの価格なら安いのでは!?と思ってしまったのですけど200万上がるってやっぱり高いですよね。
うーん、悩みます・・・
433: 匿名さん 
[2013-01-09 22:49:37]
家の塗り替えとのコスト比較をしてみたら如何でしょうか。
だいぶ前(夏~秋)のレスにそのようなやり取りがあったと記憶しています。
434: 入居済み住民さん 
[2013-01-10 09:17:25]
431さん

お疲れ様~~

どんまい~ どんまい~ (^_^)
435: 匿名さん 
[2013-01-10 12:24:43]
200万もアップする代物かね?
436: 入居済み住民さん 
[2013-01-10 18:11:09]
最近人気の窯業サイディング下地の引っ掛けタイルと比較すると耐候性・耐火性・断熱性・耐久性と全てに劣りますが・・・

私はレンガの家に住みたかったので、レンガ風タイルは耐え難いのです。
レンガ風サイディングなんて論外ですし。

レンガ造りの家(例え見た目だけだとしても)を安価に叶えようとするのなら、セルコかスマートブリックしか選択肢は
ないと思いますよ。
437: 匿名 
[2013-01-10 22:15:35]
木造住宅で本造煉瓦って?どーゆーの?
構造合板に直貼りするんか?

438: 匿名さん 
[2013-01-10 22:40:09]
スルーで大人の対応を
439: 申込予定さん 
[2013-01-10 23:28:04]
ザホームの契約なんですが、キッチンで悩んでます。もともとの木目のキッチンか国内のシステムキッチンで悩んでます。
440: 検討中の奥さま 
[2013-01-11 02:32:45]
439さん、わたしも悩んでいます。

デザイン的にはオリジナルのほうが好みなのですが、
機能を考えるとどうしても国産のキッチンに見劣りするんですよね。
とくに収納量が違うと思うのですが、お使いのみなさま、いかがですか?
441: 匿名さん 
[2013-01-11 07:44:53]
国産のあのピアノ塗装の安っぽいプリント合板がどうもねぇ、、、あの安っぽいいかにもプリント合板という感じのテカテカ感がなければ国産もいいんだけど

毎日の生活であのテカテカと一緒に暮らせる?自分は無理だわ
442: 入居済み住民さん 
[2013-01-11 09:01:09]
セルコのキッチンの安っぽさもよっぽどだと思うけど・・
443: 匿名さん 
[2013-01-11 09:24:33]
その安いセルコのキッチンのほうが高級にみえるほど、国産のピアノ塗装のプリント合板が安っぽいから困るんだよなぁ、、絶対にセルコのキッチンのほうが安いのに、高いほうがプリント合板てのが納得いかん、国内メーカーはせめて面材だけでもプリント合板から無垢板に変えられるシステムにしてほしいよ
444: 入居済み住民さん 
[2013-01-11 09:46:51]
そうそう面材が無垢で他が国産のパナが私は理想です。
445: 購入検討中さん 
[2013-01-11 12:23:39]
セルコのキッチンて、観音開きですよね?
実用になる収納量は国産スライドの半分くらい?
446: 匿名さん 
[2013-01-11 12:53:37]
もうだからプリント合板のピアノ塗装の時点で、スライドとか観音開きとか収納力とか語られてもしょうが無いんですよ。あんな安物のプリント合板をまず変えられるようにしないと、検討候補にすら入らない。ピアノ塗装のペラっぺらないかにもな、大日本印刷か新聞屋さんで印刷しました的な安物感が嫌

国内メーカーはなんで最低限のデザインをこだわらない??
447: 入居済み住民さん 
[2013-01-11 12:54:05]
私は、キッチンは無垢板にこだわる必要はないと思います

キッチンという場所柄、耐熱性・耐水性・耐摩耗性が必要です。
国産のメラミン化粧板などは、機能性とともに高級感も併せ持っていますので、
この中から色や柄を選択するのが賢明と考えました。
実際メンテナンスも簡単です。

キッチンに置く冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器は木製ではありませんので、
空間のトータルバランスから見ても無垢板にこだわる必要はないと思います。

お風呂や洗面所も同様だと考えます。

ただし、すべてを本物素材にこだわる人は、無垢板や大理石をすべてに使えば満足できると
思いますが、キッチンだけ無垢板にしても中途半端だと思います。
あくまで私個人の考え方です。
448: 匿名さん 
[2013-01-11 13:05:27]
セルコのデザインでトータルコーディネートして、一番大切なキッチンはプリント合板のピアノ塗装?似合わない気がする

全てを無垢にする必要は全く無いけど、無垢板のパネルにオイル仕上げで十分にメラミンや水拭きも可能なので、普通に使えば汚れないよ
わざわざ追加費用だして、ランクの低い素材を使う必要も無いでしょ
449: 匿名 
[2013-01-11 14:47:29]
それに、セルコの標準キッチンなわけで別にセルコ製のキッチンではない。
国内外、グレードに拘わらず、自由に選択出来ます。

セルコだって他の住宅メーカーと同じだっちゅーに。

建具メーカーも、玄関ドアも、サッシメーカーも、システムバスも、洗面台も、フローリングも、全部メーカーからグレード別に選択三昧で選べますー。
規格寸法が合えば。

そんなん常識でい。
ってか、何時も掲示板見てて思うけど、候補に上げてるなら展示場でも営業所でもFCでも行って見てるんでしょ?
遠くて行けなくても候補なら電話で尋ねるくらいすると思いますがねぇ?

わたしはそうしました。何度もわからない事や疑問は電話で確認しました。

本気で家建てる気あんのかね?
450: 440 
[2013-01-11 15:18:11]
すでにお住まいのみなさんの使用感を伺っているのですが・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる