一戸建て何でも質問掲示板「セキスイハイムのウォームファクトリー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. セキスイハイムのウォームファクトリー
 

広告を掲載

トムトム [更新日時] 2023-02-23 12:15:31
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムのウォームファクトリーってどうなんでしょうか?
先日モデルハウスで体験してすご〜くあったかい(確かにCMどおり!)って思いましたけど、実際に住むとなるとどうなの?って思いました。去年から売り出した商品らしくまだHPを探してもなかなかウォームファクトリーをつけた方のHPがみつかりません。どなたかわかるかた教えてください。

[スレ作成日時]2006-11-29 11:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

セキスイハイムのウォームファクトリー

22: かっくん 
[2006-12-07 20:14:00]
>19
東北のような氷点下になる地域で補助暖房が必要なのは当然でしょう。うちはほとんど氷点下に
ならない関西に住んでいます。今は日中の太陽熱のおかげで夜も補助暖房は必要ありません。
23: 匿名さん 
[2006-12-07 20:45:00]
>19
ハイムが開発時にやっているに決まってるでしょ・・・について。
ハイムの担当者にその辺のことを聞いてみたことがあります。
返事は・・・たぶん実験はやっていると思うんですが・・・データが
あるかどうか、調べてみます。とのことで、歯切れが悪く大丈夫・・?
って感じでした。データがあるなら、客に勧めるときに実績としてデータを
先に見せてくれればいいと思いますけど・・。
ウォームファクトリーとウォームエアリーの違いについては、検証していると
すぐに答えが返ってきたのですが・・・。
やはり、実証はされていないのではないかと思います。
トイレも浴室も窓を閉め切っているなんて、驚きです!
24時間換気を過信しすぎていませんか?ハイム関係者ですね・・・
私もそう思いました。
24: 匿名さん 
[2006-12-07 20:56:00]
>23
おれも23に賛成!ハイムさんは出てってんか!
おれは中国地方在住やけど、補助暖房は要らんて聞いてる。
どれがほんまかわからんわ。ハイムさんの言うことは
100人100様でっさかい・・・。あ、僕大阪人です。
おおきに。
25: 匿名さん 
[2006-12-07 22:28:00]
私は逆に、なんとなく他メーカーの営業が入り込んでるように思えてしまいますが。。
26: 11,13,14,21 
[2006-12-08 06:21:00]
11,13,14,21に書き込んだものです。他の書き込み者がハイムであろうが他の
メーカーであろうが関係ありません。うちの状況を報告します。今朝、5時半現在のガラ
リの下で測った床下温度は25℃でリビングの温度が20℃でした。体感的な印象ですが、
廊下、トイレ、洗面はリビングより温度は低く感じました。昨夜、全ての窓を閉め切り、
24時間換気だけオンにしました。今朝の最低気温は6℃前後だったと思います。これでは
本格的な冬の気温になったときが心配です。問題はハイムの宣伝と説明の仕方、それと実生
活状態の知識不足にあると思います。20番に書かれているように、風呂場の窓を開けてお
かないとハイムのユニットバスではカビの繁殖が懸念されます。あとから、温まらないから
と言って、蓄熱のためには窓を閉め切るように言われ、風呂場のカビ対策に対しては換気す
るようにと、矛盾するようなことを言われても困ります。たまたま我が家の担当をしてくれ
ている営業やその他の方が親身になってくれるのである程度救われているのですが、いつも
頭を下げるのは一生懸命頑張ってくれている営業とその上司ばかりです。ハイムの幹部や開
発部の責任の方がはるかに大きいと思うのですが、どこまで客の感想を受け入れ、生活実態
を把握しているか疑問を感じます。建設業者全体がこんなものなのでしょうか?

27: 匿名さん 
[2006-12-08 09:29:00]
ハイムに限らずにですが、研究が甘い気がします。営業、現場監督、設計者、あまりにも素人
すぎています。要するに、自分が実際に自社の家に住んでもいないのに、客にああだ、こうだ
説明出来る筈がない。当然説明の内容は、実際と食い違っていることが多く、家を買った客が
住んでみてから、あの話は違う、と気づくことが多々あります。
後から説明を求めても、想像の範囲でしか回答が返ってきません。これでは納得出来る筈が
ありません。私はハイムではありませんが、同じような事が今でも沢山でてきています。
プロ意識、プロ知識が乏しいです。最初からメーカーさんの言葉を鵜呑みにしない方が
賢明だし、分からないことや疑わしいことは全て購入前に徹底的に聞いてみて下さい。
そしてその場でメモ書きに内容を残しておいて下さい。電化製品や家具などと違って
大きな買い物なので、妥協する必要もないし、どんどん疑問をぶつければいいと思います。
>26
今朝の床下温度が25度でしたら、真冬は恐らく最低気温が零度以下まで下がるので、
単純に考えても床下は20度ぐらいなもんでしょう。フローリングを暖めるのに
かなりの熱が必要で、その上部屋の空気を暖めるとなると20度くらいでは素人
考えでも無理な気がしますが、いかがでしょうか?フローリング自体がまんべんなく
ホットカーペットや温水床暖、ガス床暖のように温かければ別ですが、冷たければ
まず部屋全体を暖めてくれるなんて、無理のような気がします。
28: 19 
[2006-12-08 12:26:00]
ハイム関係者ではないですよ。ハイム(ツーユー)で建てましたか。
ハイムに限らず、気密性の高い家は窓を締め切って24時間換気扇を回すことを前提に換気計画が立てられています。
風呂場で窓を開ければ、窓から入った空気が風呂場の換気扇からそのまま出ていくショートサーキットを形成するので、風呂場の換気にはむしろ逆効果ですよ。きちんと空気の通り道を作るべきです。それならば風呂場の窓を開けて、脱衣場のドアを開けて、反対側の居室の窓を開けて、風を通してやるなら別ですが…
冬にはやる人はいないでしょうけど。

ハイムを含め、多くのHMはフランチャイズ制なので、営業なんて自動車ディーラーの店員やマクドナルドの店員みたいなものです。本社からの書類以上の知識なんて持ってませんよ。やる気のある営業は研修なんかに出て知識豊富ですが、そうでないカタログ以上の知識のない営業もたくさんいますね。
ハイムの関係者と決めつけられ、不快なので、これでおしまいにします。
情報交換ができると思っていたのに残念です。
29: 匿名さん 
[2006-12-08 12:31:00]
21さん
そのままで2週間くらい続けてみてください。

蓄熱で家全体が温まるまで時間がかかります。

ウォームファクトリーはよくわからないのですが、温度設定や蓄熱量の設定はないのですか?
30: 匿名さん 
[2006-12-08 18:23:00]
換気システムについては19の言う事が正しいね。
気密がよい家なら、窓は閉め切って換気する。
窓をあけるなら、2箇所以上(出来れば対側や2階に)開けて、通路のドアも全部開けて風を通してやる。
浴室に換気扇があるなら、浴室の窓を開けても無意味。入った空気が出ていくだけ。
やるなら、脱衣所の窓を開けて、浴室の換気扇を回すのがいい。

ハイムって浴室と脱衣所の間にも換気扇が付いていて、『居室→脱衣所→(換気扇)→浴室→(換気扇)→外気』ってなってるんじゃなかったっけ??

知り合いのグランツーユーはそうだったけど。
31: 匿名さん 
[2006-12-08 21:42:00]
>30さん
連動換気扇のことですね。ハイム・ツーユーだと標準ですよ。
気密が良ければ24時間換気だけのほうが確かにいいでしょうね。

知り合いの建てたパルフェはウォームファクトリーが付いていますが、確か「強」「中」「弱」の
切り替えが出来るスイッチになっていました。えらくシンプルだなと思ったんですが、知り合い
いわく、「強」だと暑すぎるときもあるらしく少し窓を開けて冷気を入れるんだそうです。去年
ワンシーズンの室内温度を毎日記録していて、起床時間の朝6時くらいの室内温度も毎日記録して
ありましたが、だいたい22度くらいだったと思います。夜は1階で寝るのなら毛布はいらないっ
て言っていました。2階はたまにエアコンをつけるとも言っていました。
32: 26 M.H. 
[2006-12-08 22:47:00]
今日、営業担当と上司が来られて謝罪と説明を受け納得しました。結論は、ウォームファクトリー
はハイムにしかできない素晴らしいものであるということです。真冬の平均気温が0℃前後の地域
において、最高室温17℃〜20℃を目指すよう設計されています。ただし、当初営業マンの説明
不足で早朝の最低気温時にそこまで気温が上がると思いこんでいたのが間違いの元でした。5時〜
6時が最低(資料では13℃程度)で、7時〜10時の間がピーク(17℃〜20℃)に達し、そ
の後徐々に効果が薄れていくようです。エアコン、ヒーター、太陽熱などの補助暖房で調節すれば
夜までずっと快適です。浴室のカビ対策ですが、想像以上に機密性が高いため窓を閉め切るとかな
り室内が乾燥します。それを防ぐ意味と防犯上、夜寝るときは窓を閉め24時間換気システムをつ
けておくのがベターだそうです。ちなみに、京都の今朝の最低気温が9℃と高めだったので1日一
度も補助暖房をつけていません。今(22時半)のリビングの温度は22℃あります。非常に快適
です。うちは5基入れてもらっているので70万円ほどかかりましたが、ウォ−ムファクトリーは
夜中1時〜6時までの夜間電力を使用し、その上オール電化以外の特別な割引を受けることができ
るので、年間通してみるとランニングコストが非常に低いです。営業さんの説明不足であった、早
朝の件を除けば、絶対にお勧めです。ただし、うちはまだ一冬越していないことをご了承下さい。
33: 26 M.H. 
[2006-12-08 22:56:00]
>19,28
あなたは相当研究されていて知識があると思います。一部の心ない言葉に惑わされず、今後も
書き込みを続けて下さい。ハイムで建てた人がハイムを鍛え上げて日本一のHMにするべきで
はないでしょうか?
34: 26 M.H. 
[2006-12-09 00:00:00]
追伸
27番さんの意見も一理あると思います。どの営業さんと出会うかによって大きな違いが
ありますし、HMの営業よりも現場で修行を積んだ経験のある小さな工務店の営業の方が
はるかに頼りになることもあります。偏見かもしれませんが、HMの営業はほとんどが若
い人ではありませんか?経験不足のため、どうしてもパンフレットや開発部などの資料に
頼らざるを得ない。その結果、説明不足が生じ、上司の手を借りなければならなくなる。
客への迷惑、知識や経験不足の恥ずかしさなどをバネに向上心を持って立派な営業さんに
なって欲しいなと、ハイムの営業さんに対しては常々思っています。幸い、我が家の営業
さんは失敗は多いけど、人間味があり、客思いで、何かあるとすっ飛んできてくれるので、
憎めないし、ほっとできるし、良い人です。だからこそ期待が高まり、時には厳しいこと
を言ってしまいます。余談でした、すみません。
35: 匿名さん 
[2006-12-09 06:22:00]
営業さん・・・(泣)(困)(焦)
36: 匿名さん 
[2006-12-09 09:58:00]
私はハイムで建ててはいませんが

白山製作所の床下蓄熱暖房機をしようしています
(1F 20坪 蓄熱機5台)
家の仕様も一応高高ですのでハイムと似たような仕様だと思います
(一種換気 常時運転にて春秋を除き基本的には浴室も含め窓は閉めてます)

昨年の冬の経験ですが、外気温が0度程度の日でも室温は朝6時頃で
18〜20度程度、天気がよければ昼頃で24度程度だったと思います
(参考までに本日の6時の室温は21度でした 外気温8度)

暖かさですが、空気が乾燥することもあり「寒くない」というのが
正直な感想です
雪の日や、日中曇りの日などはエアコンを併用する日もありました

室温の過剰な期待は禁物だと思いますが、部屋の温度差がほとんどない
事と、冬の間は昼夜関係なく暖房が入っているので帰宅時や早朝でも
寒くないというのは大きなメリットだと思います

37: 匿名さん 
[2006-12-09 11:23:00]
26さん、36さん
5台入れるとのことですが、蓄暖の容量はいくつのものが5台入るのでしょうか?
38: 36 
[2006-12-09 11:47:00]
>>37さん

私のところでは2.2KWのものを入れました
詳しくはメーカーに問い合わせないと分かりませんが
たぶん、2.2KWの物しか無かったと思います。
39: L 
[2006-12-09 16:15:00]
>36さん
基礎断熱仕様の基礎って、ハイム以外でも施工しているんですか。
知りませんでした。
40: 匿名さん 
[2006-12-09 18:06:00]
2.2kwが5台ですか。
それなら、熱量としては十分でしょうね。
26さんも、もう少し明け方でも温度が上がって良さそうな気がしますけど…
少なくとも、床下だけを暖めることを考えると、体積は小さいですから、簡単に設定温度まで達する気がします。
というか、強、中、弱の設定だけで、熱量とか温度設定はないのでしょうか??
41: 匿名さん 
[2006-12-09 20:35:00]
2.2kwが5台ってことはフル稼働したら月間2万円超の電気代であってます?
42: 匿名さん 
[2006-12-09 21:38:00]
うちは、7kwと6kwで合計すれば同じようなものですが、2万はいかないですね。
蓄暖もエアコンも使わない5,10月と比べて、真冬では1万くらい高くなります。
43: 匿名さん 
[2006-12-09 22:25:00]
>40
マグネシウム入りの蓄熱レンガを暖めて、あとは、暖まったレンガの熱を放熱させるというものな
ので、エアコンみたいな温度設定は出来ないのです。自然っぽい暖かさなんでしょうね。

>41
ウォームファクトリーだけの電気代ですか?でしたら、ワンシーズン通してもそんなに掛からない
です。24時間フルタイムつけっぱなしです。
44: 匿名さん 
[2006-12-10 02:35:00]
宮城県の県南にウォームファクトリー(エアリーじゃありません)のパルフェで今年建てた者です。
この辺は、次世代省エネ3地区なのですが、あえて2地区(岩手・青森など)仕様で建てました。
1Fは約19坪位で、3.3Kが3ヶ、2.2Kが2ヶの暖房機が入っております。ハイム営業は、2Fもほんのりと温かくなると言ってましたが、晴れている日中でも2Fまでは熱気はあがってきません。2Fのフローリングは冷たいままです。1Fは文句がないのですがね。
CMを鵜呑みにして、家の中が全館暖房で温かいというイメージを期待されて搭載されるのであれば、ちょっとさけた方がよいかもしれません。主暖房の補助的でフローリングが冷たくなるのを避けるために搭載する位でないと期待は大きく裏切られます(実際、私がそう思ってます)。
勿論、住んでいる地域の天気、断熱仕様、間取りなどでも異なってくると思いますのでご了承ください。
ちなみに、住んでいるところはこんな気候です↓。
http://www.tenki.jp/pyoh/p04207034392.html
45: 匿名さん 
[2006-12-10 02:49:00]
No.44のものです。
気になるランニングコストですが、11月初旬は弱運転で中旬から下旬にかけてずっと中運転で稼働しておりましたが、3人家族で電気代は2万ぐらいでした。この期間は補助暖房(蓄熱暖房機、エアコン)は入れてません。蓄熱床暖だけで間に合わせました。
ちなみに、5月とか9月のようにこの辺でエアコンをほとんど稼働させない月の電気代は約6千円程度です。
ウォームファクトリーを入れている一番のメリットは、深夜機器の電気割引が大きいこと(東北電力で3500円位の割引が毎月入ります)でしょうか。。
46: M.H. 
[2006-12-10 06:34:00]
うちは3.3kwが3基と2.2kwが2基です。この数日最低気温が高いので朝の5時半
頃で20℃あります。うちの担当の営業も2階まで温かさが達する(当然1階ほどではない
が・・)と言っていましたが、さすがに2階は寒いです。やはり、実際に体験して説明して
くれないと、「暖かいですよ。」と言われれば、ハイムという名のネームバリューに洗脳さ
れ快適な温かさを期待しますよね?私も「暖かい」という言葉だけに期待がふくらみすぎて
いたと思います。しかも、展示場で説明されるわけですからなおさらです。ハイムのどの家
も100%パーフェクトってあり得ないと思います。でも、素晴らしい建物に間違いはない
と思います。電気代ですが、スイッチを入れてからはまだ請求が来ていません。
47: 36 
[2006-12-10 07:37:00]
>>44さん >>46さん
3.3KWの蓄熱機あるのですか・・・
私が導入した頃(2005年初旬)は2.2KWしか選択肢が無かったような・・
羨ましい・・・

電気代の話ですが、深夜時間帯5時間通電ですので
蓄熱機のみの電気代は
5時間×(2.2KW×5台)×7円×30日=11,550円
割引
(2.2KW×5台)×230円=2,530円
差額
11,550円−2,530円=9,020円 です

割引の2,530円は蓄熱暖房機を使用していない夏場も
適用されますので結構な恩恵を受けています


48: 匿名さん 
[2006-12-10 12:40:00]
>43
温度設定が出来ないのですか?
普通の蓄暖は温度設定できますよ。
○○度以下になると、温風のでるファンが回るというように。
設定温度以上のときは、ファンが回らず、レンガ自体の自然放熱のみです。
ファンが回ると温風が出てきて、いっそう暖かくなります。

>44
私は仙台で、通常の蓄暖13kwなので比較できませんが、やはり2階は1階に比べて室温は低くなりますね。階段を上がっていくと、室温が変わるのがわかります。扇風機のようなもので暖気を2階に送ってやればいいのかもしれませんが。
それでも、フローリングは素足で歩いても冷たいとまでは感じません。
1階が暖かすぎるため、2階は寒く感じる気がします。室温自体は温度計で計っても15〜17度くらいですから、そんなに寒くは無いのでしょうけど…
ま、毛布も掛けずに、掛け布団1枚で寝れるので十分暖かくなってるんだと思ってます。去年までのボロ家では毛布+掛け布団を頭までかぶって寝てましたから。おまけに、床は結露してたし・・・
逆に、1階と同じ温度になってしまうと、暑くて眠れない気がします。

電気代は蓄熱だけで考えると1万円くらいですね。
やっぱり、月々2780円の割引を1年間通じて受けられるので、夏の電気代も安くて嬉しいです(^o^)
49: 匿名さん 
[2006-12-10 19:57:00]
No.44です。
>48
13Kwの蓄暖ですか。だいぶ蓄熱量に余裕がありそうですね。うらやましい限りです。
さて、ウォームファクトリーは通常の蓄熱暖房機と違って、ファンとかは搭載してません。
放熱だけなので蓄熱量のみ大・中・小の設定しかできません。細かな温度設定はできないのが欠点ですね。

我が家は、ウォームファクトリーは小〜中の設定にしてフローリングを暖める程度で使って、4Kwのリビングの蓄熱暖房機で細かな温度設定しております。
ウォームファクトリーのみだと慣れるまで温度のコントロールが大変です。11月末など、昼に日差しが強くなったりすると、家の窓を全開にしても家の中が冷えないくらい灼熱地獄になったりしました。
50: かっくん 
[2006-12-11 10:49:00]
皆さん、色々な貴重なご意見、体験談をありがとうございます。今後参考にしていきたいと
思います。やはり、実際に体感している客側のお話は、具体的で分かりやすいですね。
ハウスメーカーの営業さんの話は参考程度に軽く聞いておく程度にとどめておくのが
無難ですね。うちは、蓄熱機5台で約70万円しましたが、それなりの効果に満足
しています。以前住んでいた木造の家とは比較にならないほど、朝から晩まで快適に
過ごしています。
51: 匿名さん 
[2006-12-11 11:29:00]
蓄熱機って小容量を複数台入れたほうが割引がお得なんですね。
52: 51 
[2006-12-11 11:51:00]
>>51
自己レスですが、調べてみたら蓄熱器の総容量KVAで割引されるんですね。
(失礼しました)
53: 48 
[2006-12-11 13:20:00]
>44
へ〜、ウォームファクトリーは、ファンがついてないんですか!?
初めて知りました。
どうせ入れるなら、ファン付きにすればいいのに>セキスイハイムさん

>51
割引は変わらないと思いますよ。総kw数で決まりますから。
でも、台数が多い方があちこち暖められて快適だと思います。
ウチは2台ですが、3台にして、2階にも1台置けば良かったかな?とも感じています。
でも、きっと夜暑くて困るだろうな〜とも思っています。
54: 匿名さん 
[2006-12-11 20:37:00]
ファンをつけると、ほこりも舞い上げてしまいませんか?
55: 匿名さん 
[2006-12-11 23:04:00]
ファンとかあると、メンテナンスが気になりませんか?
24時間換気でゆるやかに対流するのがいいかな。
56: 匿名さん 
[2006-12-12 21:10:00]
ファンをそのままダクトに繋げて各居室に・・・
57: 匿名さん 
[2006-12-13 10:51:00]
そして 塵も埃もウイルスも一緒に拡散しましょう〜
58: 匿名さん 
[2006-12-13 13:08:00]
なるほど、それでエアファクトリーと一緒にすれば、解決されるわけか・・・
59: 匿名さん 
[2006-12-13 13:40:00]
ハイムは親会社(積水化学工業)でかろうじて保ってるらしい。いつ潰れてもおかしくない状態らしい。「60年保証」してくれるのだろうか?
60: 匿名さん 
[2006-12-13 20:20:00]
親会社って言うか…ハイム=積水化学工業ですけど…
何言ってんだか…
61: 匿名さん 
[2006-12-13 21:37:00]
ま、何も知らないシロートが、どこかで聞きかじった情報を書いただけでしょう(w
62: 匿名さん 
[2006-12-14 11:06:00]
ファクトリー、エアリーとも入れると、どれくらいの価格になりましたか?
63: 匿名さん 
[2006-12-14 11:08:00]
気密、断熱性は年々落ちていくのですよね、そうすると エアリー、ファクトリーの性能も効果が薄れていく
のでしょうか?
64: 匿名さん 
[2006-12-14 12:31:00]
>>63
気密・断熱性が年々おちるってのは聞いたことないですね
65: 匿名さん 
[2006-12-14 13:25:00]
>>64
それは知らないほうが貴方は幸せかも・・・
以下http://www.sotodan.jp/chapter04/cha03000.htmより転載
グラフを見るとC値は最初の1年で1〜1.5は落ちるようです。
--------------------------------------------------
気密性能の高い家は、水蒸気の流入が少ないために夏は冷房がよく効き、
冬は壁内結露の心配がありません。また、換気効率もよく、外部の音や
ホコリも入りにくいので静かと、様々なメリットを持っています。
この高気密状態を確保するためには、現在、次の3つの工法があります。

* ウレタン吹付け工法
現場でウレタンを外壁のすぐ裏側に吹き付ける工法で、ボードや
   パネルとの隙間を塞ごうとするもの。長期的な気密性を保つことは期待できない。

* テープ工法
パネルと構造躯体や、パネル同士の隙間をテープでふさぐ工法。テープそのものに
   10年以上の接着性を期待できないため、長期にわたる気密性能の維持には疑問。

* シート工法
ポリエチレンシートなどを重ね合わせて気密処理を行う工法。施工もシンプルで
   気密シートが破れない限り半永久的に気密性能を確保できる。

前記の工法には、施工後数年で気密性能が劣化するという欠点がありました。
イザットハウスでは気密性能確保のために、シートを一体化させる独自の圧着張工法
(圧着張工法=特許申請済み)を開発。これはプラスチック系断熱材に圧力をかけて
気密シートを押さえるもので、非常に強い圧着力を持っています(柱一本分の接触面積で
最大6tもの圧力)。
この工法により、これまで一度も気密性能の経年劣化は起きていません。
66: 匿名さん 
[2006-12-14 22:53:00]
>63さん
木質だと多少、経年変化で反ったりすると思うので、そういうこともあるのだろうと思います。

>65さん
どの企業もそうでしょうけれど、「自社は優れてる」と主張しますよね。特に外断熱工法は上手く
宣伝していますよ。企業色をあまり出さないで本を出したり。。
67: 匿名さん 
[2006-12-14 23:25:00]
>>66
べつにこのイザットが優れていると言いたい訳ではなく
見て欲しいのはリンク先の気密劣化のグラフだけです。(たぶん
こういうのをなんちゃって高高なんでしょうね)
68: 63です 
[2006-12-15 09:22:00]
鉄骨、ユニットだと大丈夫ですか?
木質よりは 経年劣化が遅くなる程度でしょうか?
メンテナンス等で防ぐ事はできますか?
69: 匿名さん 
[2006-12-15 10:16:00]
かなり昔のデータですからね…。
知り合いは2年目に再度C値を測定して(自費)、C値は0.1下がったと言ってました。ま、誤差の範囲でしょうね。
70: 匿名さん 
[2006-12-16 12:18:00]
C値が下がってもHM側は保証してくれるのですか?
71: 匿名さん 
[2006-12-16 15:09:00]
>>69
今は工法が進化して密閉度が落ちないんようになっているんでしょうか?
まあいずれにしろ工法&施工次第なんでしょうけど、そんなに現在の
高高住宅の全体的なレベルが高いとは思えないんですが・・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる