一戸建て何でも質問掲示板「セキスイハイムのウォームファクトリー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. セキスイハイムのウォームファクトリー
 

広告を掲載

トムトム [更新日時] 2023-02-23 12:15:31
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムのウォームファクトリーってどうなんでしょうか?
先日モデルハウスで体験してすご〜くあったかい(確かにCMどおり!)って思いましたけど、実際に住むとなるとどうなの?って思いました。去年から売り出した商品らしくまだHPを探してもなかなかウォームファクトリーをつけた方のHPがみつかりません。どなたかわかるかた教えてください。

[スレ作成日時]2006-11-29 11:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

セキスイハイムのウォームファクトリー

142: 匿名さん 
[2007-02-08 20:30:00]
ちゃんとクールエアリーした?
ハイムはスダレ付けるだけでも結構夏涼しいよ。
143: 匿名さん 
[2007-02-08 21:43:00]
ところでサンビスタの場合は自立コンセントという商用電源とは別系統
のコンセントを付ければ100V、最高1.5KW程度まで停電時も電気が使える
みんたいですが、あれって普通付けるもんなんですか?
144: 匿名さん 
[2007-02-08 22:13:00]
ハイムの場合、自動的についていたけど。
145: 匿名さん 
[2007-02-12 08:44:00]
普通ついてくる。普段はもちろん使うことはないが・・・
といっても、停電時に晴天とも限らないし、昼間だとも限らないけどね。
146: 匿名さん 
[2007-02-12 11:02:00]
>139
カ−ボンニュ−トラルは、森林吸収量の算定において、伐採量を予め差し引くことになっているから
成り立つんだよ。
間違って発言している有識者がもの凄く多い。
木材でも燃やしたり、間伐で放置されて分解されている木などは、CO2を排出していることに変わりありません。
日本の場合には、木造住宅→炭づくりでストックすると+カウント可能になるんだけどなあ。
仕組みがな−い。
147: 匿名さん 
[2007-03-03 08:55:00]
ウォームエアリーに惹かれて、都内でハイムで建てようかと考えていたものですが…

過去ログを見る限りは、ウォームエアリーは補助暖房的なものと考えて宜しいでしょうか?

鉄骨造の全館空調のようなものを考えていたのですが、どうも違うようですね。

オープンな間取りの家を作りたいのですが、今はウォームエアリーに拘らず、スティーベル社製の蓄熱暖房機を入れるか迷っています。

同じ電力使用量なら、蓄熱暖房>ウォームエアリー と過去ログからは推察したのですが、合っていますでしょうか?
148: 匿名さん 
[2007-03-03 09:48:00]
NO.147さんへ>>
仙台でウォームファクトリーのパルフェを昨年新築したものです。
おっしゃるとおり、補助的な暖房と考えるのがよろしいと思います。
あと、新築される土地の日当たりも重要なポイントになります。外気温に関係なく床下からの放熱はありますので、天気がよすぎる日など真冬でも窓を開けないといられないくらい暑くなります。
逆に、日当たりが極端に悪いところだと、補助暖房にしかならないため、期待したほどの暖房効果は得られないようです。担当の営業も、その点のクレームは結構あるので、あまり期待をさせるような説明はできないと言ってました。
我が家は40坪くらいの家ですが、3.3Kが3ヶ、2.4Kが2ヶ入ってますが、少運転でも日中暑すぎる時があるので(ちなみに南向きです)、ブレーカで2ヶ分電源を落として、足りない分をエアコンで補うようにしてます。
上記のような稼動をさせて、1〜2月の室温ですが、朝方が23℃、天気のよい日中だと25〜6℃、夜20時くらいを過ぎてようやく20度くらいに落ち着いてくるので、夜に若干寒いかなと思ったらエアコン暖房を入れてます。
ウォームファクトリーをいれててよかったと思う瞬間は、外に雪が降る朝にトイレとか洗面所が暖かい時ですね。
149: 147 
[2007-03-03 16:55:00]
>148
お返事、有り難うございます。

幸い、南向きで日当たりは良い土地なのですが、この掲示板の過去ログを見ていて、特に

1.思ったより温度が上がらないと言う意見
2.朝方が寒いと言う意見
3.1Fは暖かいが、2Fは寒いと言う意見

が、気になりました。

1.は、日当たりや家の断熱性・気密性などにもよる所が大きいというのはご説明で理解できました。
2.や3.についてはどうでしょうか?
やはり、一番気温の下がる朝方はエアコンの併用を考えておいた方がよろしいでしょうか?
また、2Fにエアファクトリー以外にエアコンを常時使う事を考えた方が良いでしょうか?

お教えいただけると幸いです。
150: 匿名さん 
[2007-03-03 19:55:00]
仙台の別人です。同じく南向き、グランツーユー。
うちは、床上に据え付ける通常の蓄暖を1階に2機(リビングと階段下、合計13kw)入れています。
やはり、日が当たる日は熱くなりすぎる時がありますね。
1階、2階は温度差3度くらあります。
エアコンとの併用は今シーズンは一度もありませんでした。
床は冷たくはなく、素足でも問題なしですが、ウォームファクトリーにはかなわないでしょうね。
設定は朝4時半〜7時、16時から0時に22度、それ以外は17度に設定し、設定温度以下の時にファンが回るようにしてあります。
室温は朝6時半 (外気温0度)
リビング22度 2階寝室17度
昼(外気温5~10度)
リビング23~26度、2階寝室20~23度
夜12時(外気温2度)
リビング23度、2階寝室20度
深夜3時(外気温0度)
リビング20度、2階寝室18度

くらいです。(先週1週間ハイムが温度計を設置して測定していきました)
空気工房のおかげなのか、蓄暖を置いていない北向きの部屋でも15度は切らないようです。

ウォームエアリーを入れると、1階2階の温度差もかなり無くなるのではないでしょうか??
151: 147 
[2007-03-03 21:12:00]
場所にもよるのでしょうが電気容量をしっかり入れれば、ウォームエアリーで十分に暖かそうですね。

後は、ウォームエアリーは床暖房のように足元が暖かいのか?
が、気になるポイントですね。
152: 150 
[2007-03-04 00:58:00]
床暖のように、床が30度になったりすることはないでしょう(蓄熱の真上ならあるかもしれませんが)
原則として、室温と床の温度が同じくらいになるでしょうね。
床が熱くなれば、断熱性能が良ければ気温は床の温度と同じまで上がり続けますから。
だから、床の温度と室温の差が無いと言う状態で落ち着くんだと思います。
ですから、床の温度も22~25度くらいまでではないでしょうか。これなら、真冬でも全く問題無く素足で歩けますよ。
ただ、寝転がってポカポカって言うほどでは無いと思います。

想像でものを言っているので、導入されている方の話を聞きたいですね。

ウチも床置きの蓄熱ですが、140cmの高さの室温と、床面に置いた温度計は殆ど同じ温度です。
153: 匿名さん 
[2007-03-04 22:41:00]
ウォームファクトリー・・・
良いみたいですね。
特に今年なんか暖冬だったから、余計に他の暖房器具を
使わなくても良かったのでは・・・?
実際に住まれて使われている方にお聞きしたいのですが、
冬はすごく暖かそうですが、夏場はどうされてますか?
冬場はエアコン等の補助暖房いらずかもしれないんですが、
夏はやっぱりエアコン使わなきゃ暑いですかねぇ???
クールファクトリー?
そんなのエアコンの冷房並には効かないでしょ???
154: 150 
[2007-03-05 11:36:00]
なにも、エアコン無しでとは言ってないんじゃない?ハイムも。
普通のハイムよりはクールエアリーの方がエアコンを使う期間は短くなると思うけど。
日本の夏の熱さは気温よりも、湿度によるところが大きいので、エアコン(除湿)なしでは無理でしょう。
確かに、日照が入りにくく、風通しがよければ初夏や初秋はエアコン無しでも過ごせるかも知れませんけど。

ウォームエアリーだって、それだけで全暖房を賄えはしないでしょ。

夏も冬もエアコンは必要だと思いますよ。
どちらも導入してないから、想像での話ですけど。
155: 匿名さん 
[2007-03-05 16:22:00]
↑ ですよねぇ〜
実は、ウチに来てくれてるハイムの営業サンがですね〜
エアコン要りませんよ〜って言うもんで・・・
156: 150 
[2007-03-06 08:22:00]
ま、暑い日でもうちわと扇風機と冷たい麦茶で過ごしてる日ともいるからね・・・
エアコン使うかどうかは人それぞれだし・・・
157: 匿名さん 
[2007-03-08 15:25:00]
>ウォームエアリーは床暖房のように足元が暖かいのか?

これは自身の周囲で感じている温度、つまり相対的なこと、体感温度と足裏からの直接温度です。
フリースを着て体を暖かくしている場合…足元寒い
Tシャツ一枚でちょっと我慢できる肌寒さ…足元ポカポカ  と感じます。

総じて、ウォームエアリーでは他社の床暖房ほど温度を上げられない為、直接的な温かさは得られない
が、ゆっくりとした温度変化で体感温度を多少でも上げることに寄与しているといった程度に理解して
おかれた方が良いと思います。つまり、急激な室温変化の対応とか1Fの2Fの温度差の解消等には
不適切と考えられ、メインのウォームエアリーの設備に対し、補助のエアコンとか電気ヒーターを使用
せざるを得ないと考えます。
158: 匿名さん 
[2007-03-12 00:29:00]
足の裏は暖かい。
159: 匿名さん 
[2007-03-14 13:48:00]
ウォームファクトリーの場合は基礎断熱になりますが、
梅雨時期等の湿気に対する影響は問題無いのでしょうか?
基礎空間の湿度が上昇し断熱材が劣化しないでしょうか?
160: 匿名さん 
[2007-03-15 09:40:00]
営業さんは、「ありえない。」って説明してくれますよ。
工場見学の時も、「こうなっていますから結露はありえない。」とか、「湿気が入ってくることはありえない。」とか やたらと「ありえない」って説明していたなぁ〜。説得力なかったけどね。
161: 匿名さん 
[2007-03-15 13:34:00]
>>160
”ありえない”とか”絶対”とか連呼する人間は、そこで思考停止してるから
大きなミスをしでかす場合が多いです。可能性は少ない場合でも、ちゃんと
前提条件に組み込まないと正しい判断ができないでしょう。
162: 匿名さん 
[2007-03-17 20:07:00]
159です。私の場合も営業さんに心配の必要は無いと言われましたが、
その根拠については語られず・・・。
理屈をきちんと説明してもらわないと安心できませんね。
163: 匿名さん 
[2007-03-18 00:03:00]
基礎断熱なので、床下部分は居室と一体化した空間と考えられ、さほど湿度に関しては考えなくてもよい気がしますけど。
基礎の断熱材もGWではなくてポリスチレン(だったかな?)ですから。
心配なら床下にコンセントを付けてもらって除湿器を設置すれば良いと思います。
エアコンを入れる人もいるようですけど。
164: 匿名さん 
[2007-03-18 08:01:00]
まあ施工不良や漏水等もあるので床下の湿度が上がることはありえないというのは
確実に間違ってるでしょうね。(セキスイハイムは100%漏水&施工不良を防ぐ
対策がされているなら別ですが、100%というのはそれこそがありえない数値ですから・・・)
165: 匿名さん 
[2007-03-18 09:57:00]
>164
それは、基礎断熱だろうが、そうでなかろうが関係のない話じゃないの?
ハイムだろうが他のHMだろうが・・・
論ずるのは全く無意味。
166: 匿名さん 
[2007-03-18 10:54:00]
>>165
ありえないと連呼する人は、施工ミスや漏水もありえないとして考慮しない
可能性大じゃないの?
167: 匿名さん 
[2007-03-18 14:36:00]
「うちは稀に水漏れあり得ますよ!」っていう営業とどっちを信じるかは微妙なところですが・・・
168: 匿名さん 
[2007-03-18 18:17:00]
>>167
ありえないと連呼しろ(顧客を洗脳しろ)と営業マニュアルに書いてあるような
会社はダメでしょうけどね。(リスク管理ができていないのでいずれ不祥事を起こす可能性大)
169: 匿名さん 
[2007-03-19 00:54:00]
「ありえない」と主張するような営業さんがいるのであれば
以下のような物件を作ってしまう可能性があるかもね。

http://kobe123.hp.infoseek.co.jp/
170: 匿名さん 
[2007-03-19 08:12:00]
別にハイムのマニュアルに「あり得ない」とは書いてないでしょ。
ウチの営業は「きちんと施行されていれば可能性は低い」という言い方だったし。

その、HPの件とはまったく関係ないでしょう、
171: 匿名さん 
[2007-03-20 08:23:00]
「あり得ない」と連呼する営業は、契約を取ってるだけで、実は家を建てるのにはまったく関与してないからね・・・
172: 匿名さん 
[2007-03-20 14:42:00]
>>171
担当営業が”あ ほ”だと、そいつに付き合う施工(監督&業者)も手を抜くんじゃないの?
173: 匿名さん 
[2007-03-21 08:57:00]
営業と監督は知り合いではあるだろうけど、仕事上のつながりないから関係ないんじゃない?
手を抜いて施主に現場で怒られるのは監督や下請け大工さんな訳だし。
174: 匿名さん 
[2007-03-21 09:18:00]
>>173
ハイムの場合、営業は契約を取ったら仕事はほぼ終わりであとはお金の
処理だけなんですか?クレームとか仕様とかの窓口は施主→営業→監督→施工業者
というのが普通だと思ってました。(施主→監督というのはまだいいとは思いますが
施主→施工業者というのは、今時のちゃんとした会社では基本的にはNGじゃないの?)
175: 匿名さん 
[2007-03-21 12:07:00]
もちろん、営業は引き渡し後もおつきあいしますよ。
でも、現場での苦情や依頼は僕は監督に直接電話して伝えてましたよ。
営業→監督って伝言してると遅くなるし、伝言ミスもあるかもしれないし。
もちろん建てたあとは営業です。
今はアフター担当がいるので、そちらに電話です。

施行業者に直接クレームは通常はむりです。
でも、ココの部分はもうすこし、こっちにしてくれという簡単なことは施行業者に言ってその場で言うのが楽です。
しかし、ほとんどのことは基本的には施行業者には決定権がないので、その場で作業を中断してもらって監督に電話し、相談して決めることになります。
176: 匿名さん 
[2007-04-18 15:36:00]
ウオームファクトリーの導入を真剣に考えてます
この二月に初めてハイムのモデルハウスに行きスリッパが無いことに感動し
全部屋本当に暖かく更に感動しました それから毎週打ち合わせに行ってます
でも実際に利用されてる方々のコメントはイマイチなんですね〜
なんでだろ???
177: 匿名さん 
[2007-04-22 22:53:00]
>>176
ハイムは熱損失が多い鉄骨系の寒い家が多いから蓄暖とは相性が悪い(あまり
暖まらない)せいじゃないの?
178: 匿名さん 
[2007-05-22 17:22:00]
誰かエアファクトリー導入された方いますか?24時間換気に比べてどうですか?
感想を聞かせて下さい。
179: 匿名さん 
[2007-05-22 20:48:00]
エアファクトリー導入しているけど初めて建てたから比べた事無いし。
でも第3種換気だとよく冬に換気口から寒風が吹き込んで寒くてどうにもならずに換気スイッチを切ったという話を聞くよね。
エアファクトリーはそういうことはなかったよ。冬の特に寒い間は加温をスイッチオンにすると暖められた空気がでてくるし。夜間モードもあって夜間電力のみ使用して安くできるし。
花粉の時期も家の中はかなり楽になるよ。そりゃたまに窓をあけたりするから完璧にシャットアウトは難しいけど。
これからジメジメしてきたら除湿機能をオンにしてみてまた感想を書くよ。
180: 匿名さん 
[2007-05-23 12:55:00]
>>179
ありがとうございます。自分も導入しようと思ってます。
あと、冬は常時付けっぱなしだと乾燥するから、加湿器が必要と言われたけど
どうですか?
181: 匿名さん 
[2007-05-23 19:28:00]
冬乾燥するのは、蓄熱のせいじゃないよ。
室温をあげれば相対湿度が下がって乾燥する。蓄熱だろうがエアコンだろうが電気ヒーターだろうが。
燃焼系の非強制換気型以外ならね。
だから、ウォームファクトリーを辞めてエアコンにしても結果は同じですよ。
(エアコンの中には加湿機能がついてるものもあるけどね)

いずれにしても加湿器は必要だと思います。
182: 匿名さん 
[2007-05-23 23:16:00]
ありがとうございます。参考になりました。あと、電気代が気になるのですが、
エアファクトリーは常時つけてますか?
183: 匿名さん 
[2007-05-24 20:18:00]
当然常時つけっぱなしです。24時間換気ですから。電気代もたいしてかかりませんし。(そりゃ加温と除湿はちょっと考えるけど)。むしろフィルターの掃除の時以外は常時つけておかないと、ダクトにカビが生える恐れがあります。
あと、エアファクトリーは三菱電機製の全熱交換システムなので湿度は再取り込みされます。まぁ冬はそもそも乾燥しているし相対湿度の性質は181さんの通りだから加湿器はあってもいいでしょうね。ちなみに我が家は加湿器は一台持っているものの結局つけませんでした。冬は基本的に洗濯物はホスクリン使って室内干しにしているためか、たいして乾燥を感じませんでした。
むしろ湿気のある空気を排出して外の乾燥した空気を取り込む第三種換気の方が乾燥気味になると思いますよ。
2X6のグランツーユーなんかの空気工房は顕熱交換システムだから湿度は保持されません。こちらも乾燥するかも知れませんね。
184: 匿名さん 
[2007-05-25 12:50:00]
ありがとうがざいます。除湿と加温以外は電気代はそんなにかからないんですね。
ちょっと安心しました。そろそろ梅雨ですね。除湿機能を使うことがあったら
また感想を聞かせてください。
185: 匿名さん 
[2007-05-25 14:23:00]
>183
グランツーユーも三菱のロスナイに変わりましたよ。
うちは古いタイプの松下製ですが。
186: 匿名さん 
[2007-05-26 17:20:00]
>185
グランツーユーのサイトでも確認、たしかに全熱交換素子に変更されていますね。気がつきませんでした。

空気工房は天井からの吹き出しですか。エアファクトリーは床からの吹き出しです。
187: 匿名さん 
[2007-05-27 23:00:00]
ウォームファクトリーだけだと2階は寒いって聞くけど、エアファクトリー付けてると
2階も暖かいですか?
188: 匿名さん 
[2007-05-28 08:41:00]
>186
空気工房は新型も旧型も天井からです。
でも新型だと壁からの拭き出しにすることが出来るって聞いた気がする。
189: 匿名さん 
[2007-06-02 05:03:00]
>187

ウォームファクトリーを建てたものですが、家に吹き抜けを作ったら2Fもあったまるかな?
なんて思ったりしました。2F北側はめっちゃ寒いです。
190: 匿名さん 
[2007-11-17 21:45:00]
ウォームファクトリーの新しい情報をお願いします。2階部分は寒いのでしょうか?エアファクトリーと組み合わせれば快適でしょうか?
191: 入居済み住民さん 
[2007-11-18 12:25:00]
昨日初めてウォームファクトリーのスイッチ入れましたが、今朝起きたらほとんど体感できるような暖かさはありませんでした。蓄熱するのに数日かかったりするものなのでしょうか?もちろん説明書どおり初日なので、最大で設定しています。展示場のあったかさはなんだったのか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる