一戸建て何でも質問掲示板「セキスイハイムのウォームファクトリー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. セキスイハイムのウォームファクトリー
 

広告を掲載

トムトム [更新日時] 2023-02-23 12:15:31
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムのウォームファクトリーってどうなんでしょうか?
先日モデルハウスで体験してすご〜くあったかい(確かにCMどおり!)って思いましたけど、実際に住むとなるとどうなの?って思いました。去年から売り出した商品らしくまだHPを探してもなかなかウォームファクトリーをつけた方のHPがみつかりません。どなたかわかるかた教えてください。

[スレ作成日時]2006-11-29 11:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

セキスイハイムのウォームファクトリー

142: 匿名さん 
[2007-02-08 20:30:00]
ちゃんとクールエアリーした?
ハイムはスダレ付けるだけでも結構夏涼しいよ。
143: 匿名さん 
[2007-02-08 21:43:00]
ところでサンビスタの場合は自立コンセントという商用電源とは別系統
のコンセントを付ければ100V、最高1.5KW程度まで停電時も電気が使える
みんたいですが、あれって普通付けるもんなんですか?
144: 匿名さん 
[2007-02-08 22:13:00]
ハイムの場合、自動的についていたけど。
145: 匿名さん 
[2007-02-12 08:44:00]
普通ついてくる。普段はもちろん使うことはないが・・・
といっても、停電時に晴天とも限らないし、昼間だとも限らないけどね。
146: 匿名さん 
[2007-02-12 11:02:00]
>139
カ−ボンニュ−トラルは、森林吸収量の算定において、伐採量を予め差し引くことになっているから
成り立つんだよ。
間違って発言している有識者がもの凄く多い。
木材でも燃やしたり、間伐で放置されて分解されている木などは、CO2を排出していることに変わりありません。
日本の場合には、木造住宅→炭づくりでストックすると+カウント可能になるんだけどなあ。
仕組みがな−い。
147: 匿名さん 
[2007-03-03 08:55:00]
ウォームエアリーに惹かれて、都内でハイムで建てようかと考えていたものですが…

過去ログを見る限りは、ウォームエアリーは補助暖房的なものと考えて宜しいでしょうか?

鉄骨造の全館空調のようなものを考えていたのですが、どうも違うようですね。

オープンな間取りの家を作りたいのですが、今はウォームエアリーに拘らず、スティーベル社製の蓄熱暖房機を入れるか迷っています。

同じ電力使用量なら、蓄熱暖房>ウォームエアリー と過去ログからは推察したのですが、合っていますでしょうか?
148: 匿名さん 
[2007-03-03 09:48:00]
NO.147さんへ>>
仙台でウォームファクトリーのパルフェを昨年新築したものです。
おっしゃるとおり、補助的な暖房と考えるのがよろしいと思います。
あと、新築される土地の日当たりも重要なポイントになります。外気温に関係なく床下からの放熱はありますので、天気がよすぎる日など真冬でも窓を開けないといられないくらい暑くなります。
逆に、日当たりが極端に悪いところだと、補助暖房にしかならないため、期待したほどの暖房効果は得られないようです。担当の営業も、その点のクレームは結構あるので、あまり期待をさせるような説明はできないと言ってました。
我が家は40坪くらいの家ですが、3.3Kが3ヶ、2.4Kが2ヶ入ってますが、少運転でも日中暑すぎる時があるので(ちなみに南向きです)、ブレーカで2ヶ分電源を落として、足りない分をエアコンで補うようにしてます。
上記のような稼動をさせて、1〜2月の室温ですが、朝方が23℃、天気のよい日中だと25〜6℃、夜20時くらいを過ぎてようやく20度くらいに落ち着いてくるので、夜に若干寒いかなと思ったらエアコン暖房を入れてます。
ウォームファクトリーをいれててよかったと思う瞬間は、外に雪が降る朝にトイレとか洗面所が暖かい時ですね。
149: 147 
[2007-03-03 16:55:00]
>148
お返事、有り難うございます。

幸い、南向きで日当たりは良い土地なのですが、この掲示板の過去ログを見ていて、特に

1.思ったより温度が上がらないと言う意見
2.朝方が寒いと言う意見
3.1Fは暖かいが、2Fは寒いと言う意見

が、気になりました。

1.は、日当たりや家の断熱性・気密性などにもよる所が大きいというのはご説明で理解できました。
2.や3.についてはどうでしょうか?
やはり、一番気温の下がる朝方はエアコンの併用を考えておいた方がよろしいでしょうか?
また、2Fにエアファクトリー以外にエアコンを常時使う事を考えた方が良いでしょうか?

お教えいただけると幸いです。
150: 匿名さん 
[2007-03-03 19:55:00]
仙台の別人です。同じく南向き、グランツーユー。
うちは、床上に据え付ける通常の蓄暖を1階に2機(リビングと階段下、合計13kw)入れています。
やはり、日が当たる日は熱くなりすぎる時がありますね。
1階、2階は温度差3度くらあります。
エアコンとの併用は今シーズンは一度もありませんでした。
床は冷たくはなく、素足でも問題なしですが、ウォームファクトリーにはかなわないでしょうね。
設定は朝4時半〜7時、16時から0時に22度、それ以外は17度に設定し、設定温度以下の時にファンが回るようにしてあります。
室温は朝6時半 (外気温0度)
リビング22度 2階寝室17度
昼(外気温5~10度)
リビング23~26度、2階寝室20~23度
夜12時(外気温2度)
リビング23度、2階寝室20度
深夜3時(外気温0度)
リビング20度、2階寝室18度

くらいです。(先週1週間ハイムが温度計を設置して測定していきました)
空気工房のおかげなのか、蓄暖を置いていない北向きの部屋でも15度は切らないようです。

ウォームエアリーを入れると、1階2階の温度差もかなり無くなるのではないでしょうか??
151: 147 
[2007-03-03 21:12:00]
場所にもよるのでしょうが電気容量をしっかり入れれば、ウォームエアリーで十分に暖かそうですね。

後は、ウォームエアリーは床暖房のように足元が暖かいのか?
が、気になるポイントですね。
152: 150 
[2007-03-04 00:58:00]
床暖のように、床が30度になったりすることはないでしょう(蓄熱の真上ならあるかもしれませんが)
原則として、室温と床の温度が同じくらいになるでしょうね。
床が熱くなれば、断熱性能が良ければ気温は床の温度と同じまで上がり続けますから。
だから、床の温度と室温の差が無いと言う状態で落ち着くんだと思います。
ですから、床の温度も22~25度くらいまでではないでしょうか。これなら、真冬でも全く問題無く素足で歩けますよ。
ただ、寝転がってポカポカって言うほどでは無いと思います。

想像でものを言っているので、導入されている方の話を聞きたいですね。

ウチも床置きの蓄熱ですが、140cmの高さの室温と、床面に置いた温度計は殆ど同じ温度です。
153: 匿名さん 
[2007-03-04 22:41:00]
ウォームファクトリー・・・
良いみたいですね。
特に今年なんか暖冬だったから、余計に他の暖房器具を
使わなくても良かったのでは・・・?
実際に住まれて使われている方にお聞きしたいのですが、
冬はすごく暖かそうですが、夏場はどうされてますか?
冬場はエアコン等の補助暖房いらずかもしれないんですが、
夏はやっぱりエアコン使わなきゃ暑いですかねぇ???
クールファクトリー?
そんなのエアコンの冷房並には効かないでしょ???
154: 150 
[2007-03-05 11:36:00]
なにも、エアコン無しでとは言ってないんじゃない?ハイムも。
普通のハイムよりはクールエアリーの方がエアコンを使う期間は短くなると思うけど。
日本の夏の熱さは気温よりも、湿度によるところが大きいので、エアコン(除湿)なしでは無理でしょう。
確かに、日照が入りにくく、風通しがよければ初夏や初秋はエアコン無しでも過ごせるかも知れませんけど。

ウォームエアリーだって、それだけで全暖房を賄えはしないでしょ。

夏も冬もエアコンは必要だと思いますよ。
どちらも導入してないから、想像での話ですけど。
155: 匿名さん 
[2007-03-05 16:22:00]
↑ ですよねぇ〜
実は、ウチに来てくれてるハイムの営業サンがですね〜
エアコン要りませんよ〜って言うもんで・・・
156: 150 
[2007-03-06 08:22:00]
ま、暑い日でもうちわと扇風機と冷たい麦茶で過ごしてる日ともいるからね・・・
エアコン使うかどうかは人それぞれだし・・・
157: 匿名さん 
[2007-03-08 15:25:00]
>ウォームエアリーは床暖房のように足元が暖かいのか?

これは自身の周囲で感じている温度、つまり相対的なこと、体感温度と足裏からの直接温度です。
フリースを着て体を暖かくしている場合…足元寒い
Tシャツ一枚でちょっと我慢できる肌寒さ…足元ポカポカ  と感じます。

総じて、ウォームエアリーでは他社の床暖房ほど温度を上げられない為、直接的な温かさは得られない
が、ゆっくりとした温度変化で体感温度を多少でも上げることに寄与しているといった程度に理解して
おかれた方が良いと思います。つまり、急激な室温変化の対応とか1Fの2Fの温度差の解消等には
不適切と考えられ、メインのウォームエアリーの設備に対し、補助のエアコンとか電気ヒーターを使用
せざるを得ないと考えます。
158: 匿名さん 
[2007-03-12 00:29:00]
足の裏は暖かい。
159: 匿名さん 
[2007-03-14 13:48:00]
ウォームファクトリーの場合は基礎断熱になりますが、
梅雨時期等の湿気に対する影響は問題無いのでしょうか?
基礎空間の湿度が上昇し断熱材が劣化しないでしょうか?
160: 匿名さん 
[2007-03-15 09:40:00]
営業さんは、「ありえない。」って説明してくれますよ。
工場見学の時も、「こうなっていますから結露はありえない。」とか、「湿気が入ってくることはありえない。」とか やたらと「ありえない」って説明していたなぁ〜。説得力なかったけどね。
161: 匿名さん 
[2007-03-15 13:34:00]
>>160
”ありえない”とか”絶対”とか連呼する人間は、そこで思考停止してるから
大きなミスをしでかす場合が多いです。可能性は少ない場合でも、ちゃんと
前提条件に組み込まないと正しい判断ができないでしょう。
162: 匿名さん 
[2007-03-17 20:07:00]
159です。私の場合も営業さんに心配の必要は無いと言われましたが、
その根拠については語られず・・・。
理屈をきちんと説明してもらわないと安心できませんね。
163: 匿名さん 
[2007-03-18 00:03:00]
基礎断熱なので、床下部分は居室と一体化した空間と考えられ、さほど湿度に関しては考えなくてもよい気がしますけど。
基礎の断熱材もGWではなくてポリスチレン(だったかな?)ですから。
心配なら床下にコンセントを付けてもらって除湿器を設置すれば良いと思います。
エアコンを入れる人もいるようですけど。
164: 匿名さん 
[2007-03-18 08:01:00]
まあ施工不良や漏水等もあるので床下の湿度が上がることはありえないというのは
確実に間違ってるでしょうね。(セキスイハイムは100%漏水&施工不良を防ぐ
対策がされているなら別ですが、100%というのはそれこそがありえない数値ですから・・・)
165: 匿名さん 
[2007-03-18 09:57:00]
>164
それは、基礎断熱だろうが、そうでなかろうが関係のない話じゃないの?
ハイムだろうが他のHMだろうが・・・
論ずるのは全く無意味。
166: 匿名さん 
[2007-03-18 10:54:00]
>>165
ありえないと連呼する人は、施工ミスや漏水もありえないとして考慮しない
可能性大じゃないの?
167: 匿名さん 
[2007-03-18 14:36:00]
「うちは稀に水漏れあり得ますよ!」っていう営業とどっちを信じるかは微妙なところですが・・・
168: 匿名さん 
[2007-03-18 18:17:00]
>>167
ありえないと連呼しろ(顧客を洗脳しろ)と営業マニュアルに書いてあるような
会社はダメでしょうけどね。(リスク管理ができていないのでいずれ不祥事を起こす可能性大)
169: 匿名さん 
[2007-03-19 00:54:00]
「ありえない」と主張するような営業さんがいるのであれば
以下のような物件を作ってしまう可能性があるかもね。

http://kobe123.hp.infoseek.co.jp/
170: 匿名さん 
[2007-03-19 08:12:00]
別にハイムのマニュアルに「あり得ない」とは書いてないでしょ。
ウチの営業は「きちんと施行されていれば可能性は低い」という言い方だったし。

その、HPの件とはまったく関係ないでしょう、
171: 匿名さん 
[2007-03-20 08:23:00]
「あり得ない」と連呼する営業は、契約を取ってるだけで、実は家を建てるのにはまったく関与してないからね・・・
172: 匿名さん 
[2007-03-20 14:42:00]
>>171
担当営業が”あ ほ”だと、そいつに付き合う施工(監督&業者)も手を抜くんじゃないの?
173: 匿名さん 
[2007-03-21 08:57:00]
営業と監督は知り合いではあるだろうけど、仕事上のつながりないから関係ないんじゃない?
手を抜いて施主に現場で怒られるのは監督や下請け大工さんな訳だし。
174: 匿名さん 
[2007-03-21 09:18:00]
>>173
ハイムの場合、営業は契約を取ったら仕事はほぼ終わりであとはお金の
処理だけなんですか?クレームとか仕様とかの窓口は施主→営業→監督→施工業者
というのが普通だと思ってました。(施主→監督というのはまだいいとは思いますが
施主→施工業者というのは、今時のちゃんとした会社では基本的にはNGじゃないの?)
175: 匿名さん 
[2007-03-21 12:07:00]
もちろん、営業は引き渡し後もおつきあいしますよ。
でも、現場での苦情や依頼は僕は監督に直接電話して伝えてましたよ。
営業→監督って伝言してると遅くなるし、伝言ミスもあるかもしれないし。
もちろん建てたあとは営業です。
今はアフター担当がいるので、そちらに電話です。

施行業者に直接クレームは通常はむりです。
でも、ココの部分はもうすこし、こっちにしてくれという簡単なことは施行業者に言ってその場で言うのが楽です。
しかし、ほとんどのことは基本的には施行業者には決定権がないので、その場で作業を中断してもらって監督に電話し、相談して決めることになります。
176: 匿名さん 
[2007-04-18 15:36:00]
ウオームファクトリーの導入を真剣に考えてます
この二月に初めてハイムのモデルハウスに行きスリッパが無いことに感動し
全部屋本当に暖かく更に感動しました それから毎週打ち合わせに行ってます
でも実際に利用されてる方々のコメントはイマイチなんですね〜
なんでだろ???
177: 匿名さん 
[2007-04-22 22:53:00]
>>176
ハイムは熱損失が多い鉄骨系の寒い家が多いから蓄暖とは相性が悪い(あまり
暖まらない)せいじゃないの?
178: 匿名さん 
[2007-05-22 17:22:00]
誰かエアファクトリー導入された方いますか?24時間換気に比べてどうですか?
感想を聞かせて下さい。
179: 匿名さん 
[2007-05-22 20:48:00]
エアファクトリー導入しているけど初めて建てたから比べた事無いし。
でも第3種換気だとよく冬に換気口から寒風が吹き込んで寒くてどうにもならずに換気スイッチを切ったという話を聞くよね。
エアファクトリーはそういうことはなかったよ。冬の特に寒い間は加温をスイッチオンにすると暖められた空気がでてくるし。夜間モードもあって夜間電力のみ使用して安くできるし。
花粉の時期も家の中はかなり楽になるよ。そりゃたまに窓をあけたりするから完璧にシャットアウトは難しいけど。
これからジメジメしてきたら除湿機能をオンにしてみてまた感想を書くよ。
180: 匿名さん 
[2007-05-23 12:55:00]
>>179
ありがとうございます。自分も導入しようと思ってます。
あと、冬は常時付けっぱなしだと乾燥するから、加湿器が必要と言われたけど
どうですか?
181: 匿名さん 
[2007-05-23 19:28:00]
冬乾燥するのは、蓄熱のせいじゃないよ。
室温をあげれば相対湿度が下がって乾燥する。蓄熱だろうがエアコンだろうが電気ヒーターだろうが。
燃焼系の非強制換気型以外ならね。
だから、ウォームファクトリーを辞めてエアコンにしても結果は同じですよ。
(エアコンの中には加湿機能がついてるものもあるけどね)

いずれにしても加湿器は必要だと思います。
182: 匿名さん 
[2007-05-23 23:16:00]
ありがとうございます。参考になりました。あと、電気代が気になるのですが、
エアファクトリーは常時つけてますか?
183: 匿名さん 
[2007-05-24 20:18:00]
当然常時つけっぱなしです。24時間換気ですから。電気代もたいしてかかりませんし。(そりゃ加温と除湿はちょっと考えるけど)。むしろフィルターの掃除の時以外は常時つけておかないと、ダクトにカビが生える恐れがあります。
あと、エアファクトリーは三菱電機製の全熱交換システムなので湿度は再取り込みされます。まぁ冬はそもそも乾燥しているし相対湿度の性質は181さんの通りだから加湿器はあってもいいでしょうね。ちなみに我が家は加湿器は一台持っているものの結局つけませんでした。冬は基本的に洗濯物はホスクリン使って室内干しにしているためか、たいして乾燥を感じませんでした。
むしろ湿気のある空気を排出して外の乾燥した空気を取り込む第三種換気の方が乾燥気味になると思いますよ。
2X6のグランツーユーなんかの空気工房は顕熱交換システムだから湿度は保持されません。こちらも乾燥するかも知れませんね。
184: 匿名さん 
[2007-05-25 12:50:00]
ありがとうがざいます。除湿と加温以外は電気代はそんなにかからないんですね。
ちょっと安心しました。そろそろ梅雨ですね。除湿機能を使うことがあったら
また感想を聞かせてください。
185: 匿名さん 
[2007-05-25 14:23:00]
>183
グランツーユーも三菱のロスナイに変わりましたよ。
うちは古いタイプの松下製ですが。
186: 匿名さん 
[2007-05-26 17:20:00]
>185
グランツーユーのサイトでも確認、たしかに全熱交換素子に変更されていますね。気がつきませんでした。

空気工房は天井からの吹き出しですか。エアファクトリーは床からの吹き出しです。
187: 匿名さん 
[2007-05-27 23:00:00]
ウォームファクトリーだけだと2階は寒いって聞くけど、エアファクトリー付けてると
2階も暖かいですか?
188: 匿名さん 
[2007-05-28 08:41:00]
>186
空気工房は新型も旧型も天井からです。
でも新型だと壁からの拭き出しにすることが出来るって聞いた気がする。
189: 匿名さん 
[2007-06-02 05:03:00]
>187

ウォームファクトリーを建てたものですが、家に吹き抜けを作ったら2Fもあったまるかな?
なんて思ったりしました。2F北側はめっちゃ寒いです。
190: 匿名さん 
[2007-11-17 21:45:00]
ウォームファクトリーの新しい情報をお願いします。2階部分は寒いのでしょうか?エアファクトリーと組み合わせれば快適でしょうか?
191: 入居済み住民さん 
[2007-11-18 12:25:00]
昨日初めてウォームファクトリーのスイッチ入れましたが、今朝起きたらほとんど体感できるような暖かさはありませんでした。蓄熱するのに数日かかったりするものなのでしょうか?もちろん説明書どおり初日なので、最大で設定しています。展示場のあったかさはなんだったのか?
192: 入居予定さん 
[2007-11-19 13:51:00]
蓄熱の場合は家全体が暖まるのに3日〜1週間くらいかかると言われています。
一旦暖まってしまえば逆になかなか冷えないと思われます。
193: ハイム入居一か月 
[2007-11-20 17:43:00]
1週間前にウォームファクトリーのスイッチ入れました。
エアファクトリー付けてますが、2階は1階に比べると、
3〜4度低いです。でも付けないよりかは暖かくなってると
思います、たぶん。ちなみに外の気温10度の時に、1階は
20度、2階は17度でした。
194: 匿名さん 
[2007-11-25 23:29:00]
ウォームファクトリーとか床暖とかつけてると、フローリングが隙間が開いたりするなんて聞きますが、実際のところ設置されてる型どうでしょうか?
195: 購入検討中さん 
[2007-12-04 13:09:00]
レスありませんね(汗)
私が聞いたとこによると、ウォームファクトリーを設置する場合は使用するフローリングが限られるとの事です。
ハイムのSISSのカタログでプライムとかスマートのフローリングは選べないといわれました。
196: 匿名さん 
[2007-12-04 20:47:00]
195さんレスありがとうございます。選択は少ないけど専用フローリングなら問題ないということでしょうか?
197: 195 
[2007-12-05 10:18:00]
>>196さん
フローリングは専用と言うよりは対応と考えたほうが良いかもですね。
対応のフローリングなら全国に施工した方が沢山おられると思います。
それでも不具合などが出ている方はいらっしゃると思いますが、その辺りがどの程度の頻度で出るのかは不明ですね(汗)

実際問題、ハイムのインテリアのカタログに3種類のフローリングが載っていますが、そのうち2種類は選択しないほうが良いと言われる時点で、ウォームエアリーや床暖房の様に床を暖める暖房スタイルには適さないフローリングがあるのは周知の事実なので、選択するときにしっかり確認する事が重要だと思います。
床下の暖房を選択した時点で、床材の選択に制約が掛かる事は間違いないようです。
当方は、床下暖房に対応しているフローリングを選択すれば大丈夫ではないかと考えています。

実際に使ってみて不具合がでた方の話しが聞けると一番良いのですが、なかなか書き込みないですよね(汗)
198: 匿名さん 
[2007-12-05 21:44:00]
こんばんは。セキスイハイムを検討してますが、ウォームファクトリーを10〜20年と使用するにあたって、基礎の耐久性とかに変化はないのでしょうか?また、基礎断熱というのは使用していない夏場の換気はしなくても問題ないのでしょうか?
どなたかわかりましたらよろしくお願いします。
199: 契約済みさん 
[2007-12-07 00:19:00]
ウォームファクトリーをつけている人で、吹き抜けを設けている人、
1,2階の温度差いかがですか?
通常2階の方がどうしても数度寒い状況になると思いますが、
吹き抜けがあると逆に1階の方が寒いという状態になったりしますか?
吹き抜けの大きさにも依るかとは思いますが、参考までに教えてください。
(うちは36ユニット一つ分で、オープン階段と吹き抜けの予定です)
200: 契約済みさん 
[2007-12-11 14:26:00]
>>198さん
営業さんが言うには、「基礎断熱の建物は床下もひっくるめで居室のような考え方をしてください」「床下と居室の間では、室内に設けられているがらりから空気が出入りする」とのことです。

営業はそんな言い回しでしたので、私は・・・
居室部分に関して24時間換気で空調されている=がらりから空気が出入りし、床下も空調されているのでは・・・って勝手に理解しています。
24時間換気にて、結露発生が減らせる事は事実ですので床下も湿気が少なくなるのではと考えています。

そんなことはない!って意見があれば宜しくお願いします。
201: 入居済み住民さん 
[2007-12-11 20:27:00]
199さん
我が家はウォームファクトリーをつけ、吹き抜けがあります。LDK20畳で、リビング階段、リビングの上が6畳分ぐらい吹き抜けになってます。
2階ホールまでは温度差もさほどなく、暖かいですよ。うちは、2階ホールが子供の遊び場になっていますが、2階の床は冷たいので、遊び場部分だけカーペットを敷いてます。
ただ、2階の個室(寝室など)は寒く、ドアを開けておくと、リビングに冷気が下りてきます。閉めれば大丈夫です。
1階は外気温が5度ぐらいでも、室内は23度ぐらいあります。北側の部屋は20度きることもありますが、エアコンは、早朝のみで日中から夜にかけては、全く使っていません。参考になれば幸いです。
202: 契約済みさん 
[2007-12-11 22:40:00]
>>201
貴重なご意見ありがとうございます。
吹き抜け上部にシーリングファンを付けてますか?
あれを回していると全館を満遍なく暖める効果ありますでしょうか。

やっぱり2階の個室はエアコン等の補助暖房中心なんでしょうね。
203: 契約済みさん 
[2007-12-12 16:55:00]
>>202さん
横やり失礼します。
リビングに吹き抜けを取るならシーリングはあった方がいいと思います。
営業さん曰く、エアファクトリーを導入するとシーリングはいらないそうです。
ただし、予算が・・・(汗)
204: 入居済み住民さん 
[2007-12-12 19:56:00]
シーリングファンはつけてます。でも全館に、暖気をまわすのは無理だと思いますよ。個室は、使うときだけエアコンを使ってますが、機密性がいいせいかすぐ暖まります。
夏にファンを回さないと、二階はサウナ状態になってしまうので、ファンは必需品だと思います。今のところウォームファクトリーにはとても満足しています。
205: 購入検討中さん 
[2008-01-08 08:32:00]
Ⅱ地域に住んでいます。ウォームファクトリー検討中です。1Fをタイル張り、吹き抜けあり。2Fはフローリングの予定です。タイル使用の方の住み心地、あたたまり方分かる方教えて下さい。
206: 入居済み住民さん 
[2008-01-31 13:19:00]
>>205さん
タイルならウォームファクトリーは止めた方がいいですよ。
近所の展示場で割れてますから…
207: 入居済み住民さん 
[2008-01-31 17:01:00]
206さん
そーなんだ 私も検討中です
事実なら心配です
展示場の場所 教えていただけませんか
208: 入居済み住民さん 
[2008-02-14 17:00:00]
我家のウォームエアリーは2シーズン目になりますが、いろいろ問題点が分かって来ました。
先ずエアファクトリー(換気装置)の除湿機能の三段階の強弱切り替えがうまく働きません。
「弱」設定の方が「強」設定より余計に除湿して、室内湿度が下がってしまいます。
また、ウォームエアリー(床暖)は蓄熱量が3段階で設定できますが、居住者の勘で設定するために間違った設定がなされた場合は、寒い思いをしたり、反対に日中は暑すぎて窓を開けなければならなかったりと、人に優しい使い易いシステムでは無いようです。
加齢とともに**て来たら、折角の設備が使えなくなっちゃう・・・と今から心配しています。
まだまだ技術的には発展途上にあると思われますので、これから検討される方は、十分納得行くまで説明を受けて下さいね。
209: 入居済み住民さん 
[2008-02-14 23:08:00]
>208
除湿に関しては、いちど見てもらったらどうですか?
弱の方が除湿効果が高いと言うのはどう考えてもおかしいです(スイッチが逆!?)

ウォームファクトリーや蓄熱に関しては経験と慣れが必要だと思います。
エアコンのように○○度って設定はできませんからね。
210: ビギナーさん 
[2008-02-15 00:10:00]
209さん、コメントありがとうございます。

>除湿に関しては、いちど見てもらったらどうですか?
製造元の三菱電機に見てもらっています。
がしかし、除湿ユニットが狭い床下に押し込まれているために、まともな点検は殆んど出来なかったようです。
除湿ユニットの湿度センサの取り付け位置に問題がありそう?との事で、検討して後日連絡しますと言って帰って行きましたが、1年経っても何ら音沙汰無し、一体どうなってるのでしょうかね?

>ウォームファクトリーや蓄熱に関しては経験と慣れが必要だと思います。
蓄熱量を、例えば一週間の外気温の平均値をもとにマイコン制御するなど、今の技術では簡単だと思うのですが・・・やる気が無いのか、技術が無いのか・・・
211: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 00:14:00]
名前No.210 by ビギナーさんは、入居済み住民さんの間違いです。
すみません。
212: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 09:47:00]
>210
蓄熱量の調整って難しいと思いますよ。
最高/最低気温が前日3/-5度でも、翌日10/4度なんてことはざらにある。
日中の室内の暖さ(暑さ)は日照によるものが大きくて、外気温は同じ5度でも晴れてれば室内は暑くなるし、曇りなら寒く感じる。
単に蓄熱量だけの問題では無いと思います。

蓄暖の使い方としては寒くないくらいに蓄暖で暖めて、足りない分をエアコンで補うくらいの方が快適かと思います。


除湿の件は1年間もほったらかしにしている三菱も悪いけど、1年間ただ待ってるだけの貴方も悪いと思いますよ。
何故、貴方の方から再度苦情を入れないのでしょうか??
私なら、1ヶ月連絡がなければ苦情の電話かメールを入れてますけど。
213: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 11:43:00]
212さん
>蓄熱量の調整って難しいと思いますよ。
そうですね、日毎の気温変動まで予測して蓄熱量をマイコン制御するのは私も無理と思います。
でも人は皆老いて行くもの、私もそう遠くない将来に寝たきりになり、さらに知力も衰える可能性だってあります。
そうなったら、とっても快適な設備があるのに大雑把な蓄熱設定すら出来ずに、寒さや暑さに我慢しなければならない・・・決して自分はそのような目には遭わないと誰が言い切れるでしょうか?
スイッチさえ入れておけば、大雑把な制御はマイコンが自動的にやってくれて、その上で日々の寒暖への対応は(可能な人が)マニュアルで行えるようにするべきと思うのですが。
セキスイハイムのHPのどこかに、「加齢配慮」といういい言葉が載っていましたが・・・現状はまだまだと感じています。

>何故、貴方の方から再度苦情を入れないのでしょうか?
居住一年目は、何度も苦情を入れていました。
でも、対応が悪くて今は殆んど諦めちゃってます。

それにしてもウオームエアリーは調べれば調べるほど????が次々に出てきます。
殆んどの方は気付いていらっしゃらないと思いますが・・・
214: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 13:06:00]
>213
そういう要望なら床下まで含めた全館エアコン冷暖房の方が良かったのでしょうね。
私は入居2年ですが、まだまだ色々自分で調整してみたいと思いますし、なるべく電気代が安くて快適な調整方法を探そうと模索しています。
もうすぐ入居3年目に入りますが、不具合には苦情を入れてますし。
家に対する愛情が冷めてしまったのでしょうかね?
担当の対応が悪ければ支社のトップに、それでもダメなら本社に苦情を言うべきですよ。
高い金払ってるのだからきちんとしたサービスを受けるのは当然です。少なくとも2年間の無償保証期間に。もったいないですよ。
貴方がそれでも良いというなら別ですが。
215: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 13:36:00]
>212
特急レスには驚きです。
もしかして、メーカーのクレーマー対策屋さん???
であれば、クローズです。
216: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 17:08:00]
>215

212だが、ハイムとは無関係ですよ。
ハイムの家には住んでますがね。
一日中コンピューターに向かっている仕事なので、暇な時には掲示板見てます。
クローズしたいならご自由にどうぞ。貴方の自由です。
人が意見を述べてるのに失礼な人ですね。
217: 212の入居済み住民です 
[2008-02-15 18:17:00]
216さん、大変失礼いたしました。お気を悪くさせてしまった事を深くお詫びいたします。

>家に対する愛情が冷めてしまったのでしょうかね?
>貴方がそれでも良いというなら別ですが。
この二つのご意見に一寸カチンときてしまったのです。
やっとの思いで建てた家ですから思いが簡単に冷めてしまうはずも無く、また問題を放置しておいて良しとするはずも無いのではありませんか?

掲示板でいつも不快な思いをするのは、「私はどうしたら良いのでしょうか?」と意見を求めてもいないのに、「こうやりなさい」「こうすべきです」と教訓を述べられる事です。
この一年間は、種々データを測定したりコントローラーを試作したり、ハイムへの具体的な改善提案の準備していた事も、一年間放置の背景のひとつです。

ウォームエアリーで同じ不具合を感じておられる方が大勢いらっしゃれのであれば、お力をお借りしながら数を背景にハイムに強く要望しようと考えて投稿したのでした。
218: 216 
[2008-02-17 10:00:00]
ずいぶん頑張っておられるようですね。
色々データを取って、ぜひハイムに還元してください。
我々建ててしまったものの家は変わらないでしょうが、数年後のハイムの新しい家には反映されるのでしょうね。
蓄熱という機械自体、エアコンと違って細かい温度設定は苦手ですから、多少大雑把な設定をせざるを得ないと思ってます。
我が家は先述の通り、少し低めに保つようにして、エアコンで上乗せしてます。
床が冷たくないのは助かりますね。
219: 契約済みさん 
[2008-02-21 22:42:00]
これまでの図面で概算で約12KWだったウォームファクトリーの容量が設計図面で約10KWが適当というふうになっているのですが、これであたたかいか心配です。1階の面積が20坪の場合、何kWの容量が適当なのでしょうか?
220: 申込予定さん 
[2008-02-22 01:28:00]
Q値は2程度でしょうか?
20坪だと66m2ですね。
住んでる地域にもよりますが外気と室内温度の平均差が15度として
66x2x24x15=47520wh
これを8時間で蓄えるとすると5940w
つまり容量としては6kwで足りる計算になります。
実際には2回もありますから考えようですけど。
12kwあれば十分だと思います。
10kwでも足りるのかも
221: 入居済み住民さん 
[2008-02-22 08:26:00]
あまり大きいのは電気料金が かさみますよ
我が家は 電気料金を見て温度を下げましたら 月5000円ほど安くなりました
222: N0.213入居済み住民さん 
[2008-02-22 12:17:00]
No.220 申込予定さんへ

資金に余裕があったら、入居してからでは絶対に増設出来ませんので容量は多めにして置いた方が良いと思います。
配電盤に蓄暖1機毎のブレーカーが付けられますので、暑すぎる時はブレーカーを落として容量を下げればいいのです。
我家では、設計値の2割増し(設計値2.2Kw×5台→設置6台)にしました。
そのお陰で厳寒期はとても快適!しかし春が近くなると蓄熱量を最少にしても暑すぎる日が出てきますので、気温が上がって行く度に通電台数を5、4、3、2、1台と減らして、4月末まで床暖房を使っています。
深夜電力量割引は、設置した電力容量に比例して割引かれる金額が多くなります。
また割引は、床暖を使用しない時期(春〜秋)も毎月適用されますので、長い目で見れば容量を多くしておいた方がトータルコストが下がるかも知れません。
223: 221です 
[2008-02-22 22:27:00]
222さんへ
ブレーカーを落とすなんて 我が家では考えつきませんでした
早速 必要の無いブレーカーを落としました
ありがとうございます
224: 契約済みさん 
[2008-03-24 22:18:00]
暖かい日が多くなってきましたが、ウォームファクトリーを使用して暖かい日に、暑すぎるというということがあるようですが、使用中の方その辺をレポートお願いします。
225: ぽかぽか 
[2008-11-08 23:32:00]
今年、セキスイハイムのドマーニを新築しました。このところの冷え込みで、ウォームファクトリーのスイッチを入れました。玄関ホール、洗面所、リビング、ダイニング全て足元からポカポカ温かく、普通の床暖房やエアコンで暖めた時の、のぼせ感が全くなく、とにかく春の日だまりの中にいるようです。
夏はエアーファクトリーで換気&除湿、春、秋は換気、冬はウォームエアリー&加湿も出来ます。床下に空気清浄器&蓄熱器が設置してあり屋外の空気を浄化し全室に送ってくれます。もちろん冬は二階も暖かい空気が循環し家全体が、心地よい暖かさです。他のハウスメーカーさんにもエアーファクトリーみたいなものがついていますが、冬は換気口から出てくる風が寒くて寒くて換気口をふさいでいると実際住んでいる方からお聞きしました。とにかく、あったかハイムさんのウォームファクトリーは、お勧めです。
226: 我が家もドマーニ 
[2008-11-10 22:35:00]
我が家も初めてのウォームファクトリーです。
昼は暖かいけど夜は少し寒い気がします。放熱が終わったりするんですか?
っていうか蓄熱量が一番少ないに設定してる場合、少しずつ長時間放熱するんですか?それとも少ないから放熱する時間が最大に比べて短いんでしょうか。
くだらない質問ですみません。
急に気になりました。
227: 匿名さん 
[2008-11-10 23:25:00]
例えれば温めたお湯と一緒です。沸騰するまで温めるか、60度くらいでやめるか…
気温によっては60度だと早く冷めて夜まで持ちません。
228: 物件比較中さん 
[2008-11-11 11:00:00]
無垢材で

ウォームファクトリーを

導入した方いらっしゃいますか?
229: 申込予定さん 
[2008-11-11 12:32:00]
ウォームファクトリーはセキスイハイム(鉄骨)限定
したがって、いるはずもない。

でも、北海道とかでは床下蓄熱装置は普通に売ってるから、名前が違うモノならいると思うよ。
このスレで聞いてもゼロだと思うけど。
230: 物件比較中さん 
[2008-11-12 06:13:00]
聞き方を間違っていました。
無垢の床材でウォームファクトリーを導入したかたいらっしゃいませんか?
231: 226さんへ 
[2008-11-17 08:28:00]
最小に設定しても、ずっと放熱していますよ〜ただおなじ放熱量だから冷え込むと、確かに昼間とは違いますよね!我が家も今、最小ですが外気温12℃で一階リビングが23℃です。19日から急に冷え込むそうなので18日に(中)に設定を上げようようと思います。暖まるのに1日〜2日位かかりますからね。毎日週間天気と、にらめっこです。お互い初めてのウォームファクトリー!設定のタイミングをつかみましょうね!
232: あったかハイムさん 
[2008-11-21 21:40:00]
5機あるうち3つONしました!


裸足で歩くとなんだかポッカリ♪という感じです。まだ『小』ですがなかなか『中』にできずにいます…
233: 匿名さん 
[2008-11-22 05:30:00]
皆様の話、大変参考になりますが…

できれば住んでる地域も書いてほしいなぁ

欲を言えば、外気温も
234: 226です。 
[2008-11-23 08:23:00]
227さん231さんありがとうございます。
ほんとのところはどうなんでしょう。近いうち営業さんに聞いてみようと思います!

我が家ではすでに最大です。
寒がりなので冬本番はエアコンもつけそうです。四国です。

うちはウォームファクトリーサービスだったので営業さん容量ケチったのかななんて密かに考えてますw
展示場と同じくらい暖かくなるなんて思っちゃ駄目でしたね。
我が家も天気予報と相談しながら調整していきたいと思います。
ありがとうございました。
235: 226さんへ 
[2008-11-23 13:44:00]
もう最大ですか?
我が家は、北関東平野部ですが、設定、(中)、現在外気温15℃ 一階リビングダイニングが 25℃暑くて窓を開けています。まだ最小で十分なのかな?と思っていたところです。
ちなみに、2.4KWが2台 3.0KWが5台設置してあり全て稼働中です。
226さんの言われる通り営業マンに問い合わせたほうが良いと思います!故障と言う事も有り得ますよね。 故障ランプの点灯やブレーカーは落ちてないですか?
236: 226です。 
[2008-11-23 23:09:00]
我が家は最近は毎日最大です。
今日は天気もよくドアも開放してたので二階も程よく暖かいです。

我が家は約40坪の総二階ですが、3kwが3台2、4kwが1台の合計4台だったと思います。

235さんの家は容量も多くて羨ましいです。

私も自分が寒がりでウォームファクトリーに惹かれ、ハイムを選んだので、契約時に営業さんにきちんと考慮してもらうべきでした。

一応確認しましたが、エラーなどのランプは点灯していません。
また営業には一度、軽く確認してみるつもりです。
237: 226さんへ 235です 
[2008-11-24 21:01:00]
4台は妥当かと思います。 うちは、2階建て約70坪で7台の設置ですからねぇ。 真冬は、寒いかも〜心配になってきました(>_<)
238: 購入経験者さん 
[2008-11-30 12:51:00]
首都圏在住ですが とにかく寒い 室内温度があがらない。
あまりにも寒く3歳児は風邪をひいてしまった。
電気代もかかる\16,000-位/月 基本料込

確かに展示モデルハウスは、暖かい。
しかし、いざ契約 引き渡しローン開始済みになると対応が今一。
俗に言うしっかり確認後でないと 検収をしてはいけないと痛感します。
何回も話し合いはするが、具体的解決方法は明示されない。
ローンは待ってくれなし 
困惑し返品,返金をもとました。

 「モデルハウスで何度もここの暖房は、ウォームファクトリーだけなのか?」と再三質問したのにも関わらず 利点を繰り返し説明するだけ。
 
「検討時に環境により効果がない可能性がある」とは一言も説明がない上
それを指摘すると 他のお客にも説明は していないとの事。
だから返金しない。
納得行くはずがない。
百数十万円騙し盗られた気がする。
暖かくなる方法ご存知の方 居たら教えてください。
239: 入居済み住民さん 
[2008-11-30 22:06:00]
238さんにお尋ねします。
暖かくならないと言われてますが、ちなみに朝の室内の温度は何度位なのですか?
それとウォームファクトリーは何基入れていて、蓄熱量は最大にしていますか?
240: 匿名さん 
[2008-11-30 23:06:00]
あと延べ床面積と…

仙台だけどそんなに寒いとは感じない。むしろ暖かいよ。
241: 238さんへ 
[2008-12-02 23:37:00]
お子さんの風邪早くよくなるといいですね〜でも、それはウォーム、ファクトリーが原因で風邪を引かれたとは思えないな〜風邪は手に着いた菌によるもの。それに風邪ひく前にエアコンをつけてあげれば良かったのでは? お金を騙しとられたとか、全く暖まらないとか言ってるけど、本当にウォームファクトリー付きセキスイハイムに住んでるのかな?
239さんの質問に答えてよもし故障で暖まらないのならハイムさんはきちんと対応するはず!故障でなければ、暖まらないというのはあり得ない。実際に住んでるから分かるよ!ちなみに我が家は快適!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる