注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その31
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-08 08:51:28
 

その31です。
お互い有意義な情報交換の場にしましょう~

タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/

タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/

タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2011-08-14 20:32:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その31

917: 匿名さん 
[2011-12-27 12:25:57]
タマは思ったほど安くないみたいだ。
結局坪45万くらいになるね。
手が出ません・・・
地元HMのツーバイフォーになりそうです。
でもツーバイフォーはリフォームもできないし、2Fの音も1Fに響くし。
918: 匿名さん 
[2011-12-27 14:14:11]
50万台後半でしたよ。
919: 匿名さん 
[2011-12-27 16:18:24]
50万台後半って高いですね。
たくさんのオプションをつけたのではないですか?
920: 匿名さん 
[2011-12-27 16:46:58]
917だけど、収納を多くしたので高くなったようです。
921: 匿名さん 
[2011-12-27 16:46:59]
>>919さん。オプション変更なし、大安心の家・201という20坪の二階建。地盤改良を除く総額1150万円。
以前確か500万円~550万円と見かけていたので総額800万円かな?って思い込んでて甘かったです。
922: 匿名さん 
[2011-12-27 16:58:21]
タマの見積もりは良く見ないとだめだよ。
本体価格に入るべき設計料や現場管理費みたいな項目が「諸費用」って別枠になっていて、それがとっても高いから。
923: 匿名さん 
[2011-12-27 18:41:54]
>922さんと同意見。
カラログでは標準で長期優良住宅仕様となっていたが提案/見積もりではそうなっていなかった。
924: 匿名 
[2011-12-27 19:40:55]
長期優良住宅は申請費がかかるので、見積もりでそうなっていないのは通常なのでは?
それから、以前は諸費用が別見積もりだったようですが、現在は本体価格に含まれていますよ。
925: 匿名 
[2011-12-27 21:32:36]
地域によってかかる個運搬費とか本体価格に入っていない費用はいっぱいあるよ。
あと、測量費用は表示登記費用と一緒に別請求される。ほとんどの人は測量費用も混ぜて請求されている事に気づかずに払ってしまうだろうけど。
本来は測量費用は本体価格か設計料などに含まれるべき。このような請求方法は明らかに変だと個人的には考えている。
926: 匿名 
[2011-12-27 22:15:33]
とりあえず見積り見ないと噂だけでは何もわからないと思います。
実際私はオプションも全て込みで坪38万でした。坪数が大きい事もありますが、だいたい40万以下で建ててる人が多いです。
それと見積りが高くても実際の値段の方が低くなると思います。
地盤改良や諸費用など追加費用が出ないように高めに設定してる事が多いです。
927: 匿名 
[2011-12-27 22:46:24]
>>926
施工面積で坪単価を出してるでしょ?
延床面積だと40万を軽く超えるよ。
928: 匿名さん 
[2011-12-27 23:08:18]
延床でオプション入れなきゃ30万切ってますけど
929: 匿名 
[2011-12-28 08:35:09]
地域によって価格違うのですか?
他の県のタマに同じ間取りで見積してもらおうかな?
適当な住所と名前で。

50坪で諸費用入れて42万超えるとむりです。(地盤改良不要)
930: 匿名さん 
[2011-12-28 09:40:43]
>929
アイフルホーム、レオハウス、ロイヤルハウス辺りで合い見積もり取ってまたここで教えて下さい。
931: 匿名さん 
[2011-12-28 09:42:27]
>>延床でオプション入れなきゃ30万切ってますけど
長期優良住宅仕様じゃない時代の価格でしょ? 
最近の仕様ではそのような金額では出来ません。
932: 匿名さん 
[2011-12-28 10:05:04]
>>931
大安心だと長期優良でダメなら木麗にすれば?
933: 匿名さん 
[2011-12-28 10:06:38]
934: 匿名 
[2011-12-28 10:31:02]
926です。
延べ床で計算してます。
地盤改良とかで個人差あるかもしれませんが、必要なくても見積りにはかなりの額で書かれたりしています。
実際は必要なかったりもっと安く済んだりが多いです。
細かく言えば水道管の引き込みの長さや運搬費、土地の高さなど人によって諸費用は違って当たり前だと思います。
936: 匿名 
[2011-12-28 11:30:14]
どまんなかに壁をいくつか入れれば可能
937: 匿名 
[2011-12-28 11:42:13]
Web広告を見れば坪40万を軽く超えるのは一目瞭然だろ?
会社として公表しているんだから、間違いない。
938: 匿名さん 
[2011-12-28 11:49:59]
都市部の住宅地で一番安い2階建でエクステリアと登記費用除くと結局幾らですか?
939: 匿名さん 
[2011-12-28 13:13:11]
>>934 営業は「地盤改良で別途必要になるかも知れません。」とは言っても見積もりはしないでしょうに。
ここでも契約後に金額提示されて困っている人いましたよ。
940: 特命 
[2011-12-28 13:42:24]
坪単価って人によって解釈が違うから
あーだ、こーだって話しになるんだと思いますよ!

ハウスメーカーは主に建物本体で坪単価を表現するし
タマは給排水・屋外電気等の付属工事を込みで表現してるけど
工務店とかはカーテン・照明まで込みで表現している会社もある

購入者は全部!って思っている人も多くて
地盤改良から外構工事から酷いと銀行諸経費・登記料まで入れて
坪単価を割り出している人もいるから・・・
定義が無い中で高い安いって言っても話しが食い違うのも仕方がないと思います。
941: 匿名さん 
[2011-12-28 14:25:35]
>>939
俺が見積もり取ったときは地盤改良の見込み費用はあらかじめ入ってた。
942: 匿名さん 
[2011-12-28 20:29:21]
40なんてこえないし
どこまで坪単価にいれてるんだよ
坪単価は、建物+標準設備を延床で割るのが普通だろ

オプションやアレンジ工事は施主が望んで追加してるだけ

そゆのまで入れたら大手なんて坪80~になるし
943: 匿名さん 
[2011-12-28 20:46:20]
最近のタマHの価格は付帯工事費込で施工面積30坪程度なら坪40万円は切っていません。
それ以上の施工面積で施工面積ベースで坪40万円を切る価格です。
944: 匿名さん 
[2011-12-28 20:52:45]
30?そんな小さなの
ユーザー居なくて高いのあたりまえ
住林じゃ100超えだろ

普通家って40坪以上だろ
945: 匿名さん 
[2011-12-28 22:02:13]
うん、メーターモジュールの30坪って小さいな。
946: 匿名 
[2011-12-29 00:22:13]
タマの標準が長期優良対応とうたってますが、あくまで[対応]可能というだけです。
普通に建てたら間取りによりますがまず対応にはなりません。

申請費用と言いつつ耐震二等級に対応する構造に変更し、+費用がかかります。

ま、他のローコスト系も同じですが。

あくまで[対応]です。
947: 匿名さん 
[2011-12-29 06:46:18]
>普通に建てたら間取りによりますがまず対応にはなりません。
普通ということはあの自由度の小さい4mルールで建てるわけで、それなのに対応にならない?
そんなことないのでは?
948: 匿名 
[2011-12-29 07:51:43]
希望される方の場合、柱の本数を増やす等で対応にします。

4メートルルールは関係ありません。

極端ですが、4メートル四隅にのみ柱をつけるのと、50センチ刻みに柱では強度がかわります。
949: 匿名 
[2011-12-29 08:08:32]
>934
うちも地盤改良費、高めに見て見積もり出してもらってます。
あとから上がるの嫌なんで。
ついでにローンの金利や諸費用も高めに見積もってもらいました。
実際、ローンの金利だけでも見積もりよりかなり低くなって、最終的に合計金額(建物本体+地盤改良費+外構+ローン契約などの諸費用+カーテンなど)がいくら安くなるか楽しみです。
最初の見積もりの出し方、担当営業によるんですかね。


>944
我が家は35坪です。

普通、家って40坪以上

って、反感買うかもしれないですよ(^_^;
“普通”って定義は難しいですから。
都会の極小地に30坪以下の家建てる方もいますし…
950: 匿名 
[2011-12-29 08:13:07]
>>948
言ってる事はわからんでもないが、ローコストメーカーが現場ごとに工法を変えるなんて面倒なことをしているというのはどうも信じられない。
それが本当ならベタ基礎と布基礎を使い分けてもよさそうなものだ。
ソースある?
951: 匿名 
[2011-12-29 09:16:53]
950さん、社員に聞きましたから間違いないと思います。
952: 営業N 
[2011-12-29 10:33:34]
>>948
理解の解釈が違うと思います。
4x4以下の区画なので
3x4や3x3、2x4....etc
別に構造強化のための区画ではありません
それとは別に構造計算上で体力壁に付随する
柱の数が変わるだけです。
953: 匿名さん 
[2011-12-29 10:45:15]
>>943さん。という事でしたら30坪×40万円=1200万円
別途、登記やローンなどの諸費用が加算されるだけですよね。あとエクステリア関係、地盤改良。

954: 匿名 
[2011-12-29 11:14:16]
4mグリッドで決めるのは構造の計算がしやすい。梁成が小さくすむので材積が小さくすみ坪単価の設定がしやすい。木は材積で金額を出すのでこれはかなり大きいです。
金額、構造計算の上で4mグリッドは良いですがやはり間取りにより耐震等級3を出してるかは企業により違います。性能評価書があれば別ですが。長期優良住宅の認定も耐震等級は2でOkです。
チラシに耐震戸3対応と書いてあってもあくまで対応というのは事実です
必ずしも4mグリッドを守れば耐震等級3がでるというのは違います。
955: 匿名 
[2011-12-29 19:28:02]
柱の数というより、基本的に筋交いで構造計算は調整じゃない?
タマの場合は構造用合板(モイス)を使っていても、筋交いが少ないから、結局、意味がないよ。
956: 匿名さん 
[2011-12-30 09:54:16]
地盤改良が現場と合っているか?
基礎の請負業者がちゃんと仕事ができているか?
この2点と社員の対応が問題点。

軸組みからは、上手く出来ていて、単純作業だからミスは少ないはず。
957: 匿名 
[2011-12-30 10:37:33]
4メータールールを詳しく解説お願いいたします。

たまちゃんで間取りを考えるときに注意点を教えてください。
リビングダイニングを尺で 4600×6300にしたいのですが、だめでしょうか?
958: 物件比較中さん 
[2011-12-30 10:57:27]
タマホームに聞くのが一番確実では。。。
私の時は、ことごとく変な場所に壁が出現しました。
その前に、タマで尺にする意味が理解出来ない。。。
余計なお金払うなら尺ベースの会社にした方が。。。
959: サラリーマンさん 
[2011-12-30 19:56:56]
尺に変更するのは無料って言ってたけど違うんですか?
960: 匿名さん 
[2011-12-30 20:17:38]
>>959
無料らしいけど、柱細くなるし仕様も落ちるんじゃなかったかな。
961: 匿名 
[2011-12-30 20:52:26]
尺にしても仕様は一緒だよ。
メーターより尺の方が柱の数が増えたりして利益率が落ちるから、アップ料金にしたり、柱を3.5寸にしたりして、利益率を調整しているんだと思う。
962: 匿名さん 
[2012-01-01 23:56:35]
良い家って安くても建つんですよ
タマホームならね
963: 匿名はん 
[2012-01-02 00:10:55]
初笑?
964: 匿名 
[2012-01-02 07:05:05]
3・5寸って問題ありませんか?
965: 匿名 
[2012-01-02 09:44:17]
12月はじめの引渡し予定が12月30日引渡しになりました。
バタバタ荷物を運び片付けてる横で職人が作業してました。

最後までやってくれました。
966: 匿名さん 
[2012-01-02 09:57:10]
大半の方が求める小さくてショボイ高級住宅ではなく

大きくてなかなかな仕様で安い

それがタマホームです
967: 匿名 
[2012-01-02 10:03:41]
タマの家も充分ショボイと思うが・・
968: 匿名さん 
[2012-01-02 11:10:49]
今まで建てることもできなかった層の方が
タマホームによってマイホームを手に入れられた
って事ですね、素晴らしいです
969: 匿名さん 
[2012-01-02 12:00:56]
モデルはモデル、見せられたモデルと自分のプランの構造が一致していることが重要です。
それと基礎&地盤。
この3点クリアで良いタマホ-ムが出来上がります。
970: 匿名さん 
[2012-01-02 16:46:23]
ただ単に家が欲しいってだけで建てればコスパ最優先の
安くてもシッカリした家が建てられるだろうけど見た目は普通の家です

希望の見詰まってる方が建てればよい家を安く建てれるでしょうが
不満や心配を背負うことになるでしょう

全ての満足度を手に入れるにはやはり金です
良い接客やサービスを受けるにも金が掛かるんですよ

ココはその辺の形にならない部分に掛かるお金を極力削り
家本体に予算を集中させることのできるメーカーです。

ネットなどでちょっと勉強するだけで
大手に比べ1000万近い節約できるんだし
俺は良いと思うけどなー
971: 契約済みさん 
[2012-01-02 22:18:03]
2階建、建坪30でいくら?

グレードは最高で。
972: 匿名さん 
[2012-01-02 22:25:05]
建坪30って事は延床で55坪付近ですか?
家2000万円の外構以外の総額2400位じゃないでしょうか
973: 匿名さん 
[2012-01-02 23:21:42]
>>972
40坪×30万の1200万が本体価格、+諸経費と外構で600万の1800万弱でしょ
974: 匿名さん 
[2012-01-04 00:29:10]
CM変わりましたね
975: サラリーマンさん 
[2012-01-08 18:45:14]
新しい仕様すごくないですか?
976: 匿名 
[2012-01-08 19:18:44]
仕様なんて変わってないだろ?
977: 匿名 
[2012-01-08 21:28:11]
キムタクじゃなくて もっと家庭的な人にCM依頼すればいいのに。

スマートを求めるなら本木雅弘とか、オダギリジョーだし。

キムタクと家がどうしてもつながらない。

個人的には さんま とかだと、話題性あるとおもう。
978: 匿名さん 
[2012-01-09 10:20:51]
たぶん家を建てそうなしっかりしてる方向けではなく

テキトーに「家でも建てちゃおっかなー」みたいな乗りの方向けなんでは
979: 匿名 
[2012-01-09 16:36:27]
>978

そして勉強不足な施主が増え、クレームも増えるわけですね(^_^;)
タマホームは自分で学んだり、動いたりしない人にはいまいち向かないホームメーカーだと思うんだよなぁ。
980: 匿名 
[2012-01-09 17:18:02]
>>979
全くの逆だろ?
家に詳しいと勘違いしている人にピッタリなんじゃないの?
建売と同レベル、それ以下の注文を建てて、安く建てられたと勘違いしている人ね。
981: 匿名さん 
[2012-01-09 17:41:17]
これはまぁわかるが
>家に詳しいと勘違いしている人にピッタリ

建売と比較するには住設のグレードが違い過ぎでしょ

営業費を抑えてる分家造りに使える時間も少ないですが
家自体は価格をよく抑えてあるし良い家だと思いますよ
982: 979 
[2012-01-09 19:12:32]
詳しい、詳しくない
ということを言っているのではなく
家作りに労力をかけられるかどうか、がポイント
と言いたかったんです。

うまく伝わらず申し訳ないです(^_^;)


適当に
家でも建てちゃおっかな〜
って人は労力かけたくない人だと思うので…
983: 匿名さん 
[2012-01-10 17:40:45]
施主の皆さま

24時間換気のフィルター掃除 3カ月に一度掃除してますか?
私は、5か月ほど放置してしまっています。。。。
984: 匿名さん 
[2012-01-10 18:37:56]
三年前にスイッチ切ったまま。
別に何も不都合はない。
蓄熱も電源抜いてるから、すごくさむい。
それよりローンが返せなそうな気配。
こどもには進学あきらめてもらった。
いま考えると、設備がタマほどのグレードじゃなくてよかったから、もう少し安いハウスメーカー色々あったかも。もう遅いけど。
985: 匿名 
[2012-01-10 20:18:25]
>>983
我が家は半年に一度です。
986: 購入検討中さん 
[2012-01-11 20:49:25]
新商品のTスマートの価格はいかほどなんでしょうか?
987: 匿名 
[2012-01-11 21:45:41]
>>986
値段はわからないけど、40坪の本体価格が1800万切ってくると競争力ありますね。
まあでもスマートハウスは時期尚早、普及してきた頃が狙い目ですね。
988: 匿名 
[2012-01-12 10:47:38]
はじめまして。

先日タマホームで見積りしてもらったら
延床 115m2 施工面積 125m2 で本体価格が1570万でした。

もちろん付帯工事やオプション抜きの価格です。
家の形も標準的な総2階建て。

こんなに高いんですか?
それとも何かの作戦ですかね…。
989: 匿名さん 
[2012-01-12 11:38:45]
>>988 ロイヤルハウス レオハウス アイフルホーム 他社でも見積もり取って構造含めて検討中です。お互いに頑張りましょう!
990: 匿名 
[2012-01-12 12:21:06]
>>988
自分の頃に比べるとかなり値上がりしているみたいだね。
他社と違って、タマホームは値引きはほとんどしないから、そこから劇的に安くなる事はまず無い。
ちなみに、大安心の家なの?
991: サラリーマンさん 
[2012-01-12 12:41:10]
アイフルホームってフランチャイズだから地域で差があるの?
うちのところは結構高かったです。
ロイヤルハウスもフランチャイズだけど、価格とかは本部で決めてるの?
992: 988です 
[2012-01-12 12:58:35]
大安心の家での見積りです。

それが…『ココ(本体価格を指差して)もう少しなんとかなると思います』と言ってました。

本体価格の高さにもびっくりしましたが、値引きないと聞いてたのでこの言葉に動揺しました。

この営業さんはどういう作戦なのでしょうか?

やはり他のローコストHMでも見積りとったほうがいいですね。
993: 匿名さん 
[2012-01-12 13:21:15]
ロイヤルハウスだとモデルの本体価格がホームページに出ていますね。構造躯体も先ほど見みました。
タマホームは直営店、ロイヤルハウスはフランチャイズ店。直営だと経費が掛かる分、利益率は高いと思います。その分大量仕入れでコストカットしてそうですけど。フランチャイズは他の仕事が本業の会社が多いイメージです。家って外観や内装だけで判断できないから難しい買い物ですね。
994: 匿名さん 
[2012-01-12 18:38:54]
標準で長期優良住宅仕様に変えて価格もアップしていますし現在は付帯工事込みのモデル価格が公表されていますよね。 125m2で本体価格1570万円ならモデル価格と比較すると高いですね。 付帯工事費込みの間違いじゃないですか?
995: 匿名 
[2012-01-12 19:23:49]
防火地域、叉は準防火地域なんじゃないのかな?
タマの場合は、特に防火だと、かなり金額が変わってくるからね。
996: 物件比較中さん 
[2012-01-12 23:29:14]
あれ?タマ、値引システム搭載しましたよね。だから競合させないと損するよ。是非いくらねびいたか教えて下さい。
997: 988です。 
[2012-01-13 10:11:42]
付帯工事は別欄にあるので含まれてないです。

準防火地域です。
でも窓の網入りに変更のみのはずです。他に何か仕様がかわるのかな?
網入りに変更はオプションに記入されてます。

やはり競合させないと損なんですね。
998: 匿名さん 
[2012-01-13 12:24:24]
タマホームって高いんですね。
結局、地元の業者で建てることにしました。坪35万でした。
999: 匿名さん 
[2012-01-13 15:19:16]
直営だから経費が掛かるのでしょう。土地代、人件費、広告宣伝等。一方、工務店は良し悪しが会社によってバラバラなため、こっちが知識を持たないと選び難いです。ただ私もそうですが、タマホームで見積もりをするのは安いというイメージがあるから。でも実際に見積もりするとイメージとは異なります。
1000: 匿名 
[2012-01-13 18:50:37]
>>997
少し前の話だけど、準防地域だと坪二万位アップだったと記憶している。
タマが都市部では弱く、地方で強い理由の1つだと思う。
都市部の市街地になると、ほとんどが準防火地域だからね。
1001: 匿名さん 
[2012-01-13 18:58:29]
ローコストメーカーの十八番は土地区画の広い地域で延床の大きい家を建てるケースだよな。
それも都市部で弱い所以。
1002: 匿名さん 
[2012-01-13 19:35:22]
>>1000
坪2万円UPでしたら知れてます。見積もりのトータルは想像を超えてお高いです。
1003: 購入検討中さん 
[2012-01-13 20:32:58]
>>996
坪2万円まで値引き出来るみたいですよ。
1004: 匿名さん 
[2012-01-13 20:45:45]
変だな・・・
自分の見積もりでは30万切ってるし全然安いけど
騙されてるんでしょうか
1005: 匿名さん 
[2012-01-13 22:29:28]
>>騙されてるんでしょうか
はい、夢でも見ているのです。
現在の標準価格モデルでは坪30万円を切ることはないです。
1006: 匿名 
[2012-01-13 22:39:47]
ブログとかmixiとかで実際の費用をみればわかると思うけど、言われているほど安くないよ?
しかも、外観は地味な似たような家。
特に、白系と茶系のサイディングの張り分けが多いね。
1007: 匿名 
[2012-01-14 11:39:36]
>1006
じゃあどんな貼り分けが良いの?
教えて下さい。
1008: 匿名 
[2012-01-14 12:12:47]
>>1007
縦張りと横張りをミックスさせた張り分けや、縦張りが無いのが致命的だね。
サイディングの柄にもよるけど。
横張りだけだったら、下手に張り分けしないで一色にした方がいいよ。
まあ、屋根の形状も単純な切妻や寄棟ばかりだから、どうしても似たような家になってしまうのも仕方ないか。
1009: 匿名 
[2012-01-14 12:19:45]
>>1000
更に付け加えると。
都市部だと都市ガスが多いから、オール電化のメリットはない。
一方、タマはオール電化をセールスポイントにしているから、都市部ではミスマッチになり弱い
1010: 匿名さん 
[2012-01-14 13:32:38]
縦張りのデメリットちゃんと理解してるの?
1011: 匿名 
[2012-01-14 14:44:19]
タマホームでも縦貼りありますよ。
1006さんが見たタマホームの家がたまたま横貼りだっただけでは?
1012: 匿名 
[2012-01-14 15:06:28]
>>1011
確かに、タマでも縦張りできるけど、かなり高くなるし、選べるサイディングの種類も半分以下になるよ。
だから、ほとんどの人がやらないんだと思う。
オレがもらった見積もりだと、40坪ちょっとの家で、約35万位のアップだった。
ちなみに、オレの担当営業は縦張りを知らなくて、模様が縦になっているサイディングだと勘違いしていた。
1013: 購入検討中さん 
[2012-01-14 16:08:31]
3階建てはぜんぜんダメ。
最上級の仕様しか対応してないんだって。
概算でパワービルダー系の倍以上。

都市部は苦手みたい。
1014: 匿名 
[2012-01-14 18:08:41]
>>1011とかは、まさに横張りと縦張りとの違いがわかってないんじゃないかな?

>>1010
ぜひ、デェメリットを教えて下さい。
タマで多い、単純な総二階、寄棟の家を仮定したとしても、横張りだけでデザインを決めるのと、横張りと縦張りの両方を考えてデザインを決めるのでは、バリエーションもデザイン性も後者に軍配があがると思いますが?
1015: 匿名 
[2012-01-14 18:36:17]
建売で良くみるパターンだな(笑)
1016: 匿名 
[2012-01-14 18:49:05]
最近は、建売の方がシャレた家を作ってるよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる