注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その31
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-08 08:51:28
 

その31です。
お互い有意義な情報交換の場にしましょう~

タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/

タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/

タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2011-08-14 20:32:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その31

601: 北東北在住 
[2011-11-02 23:52:13]
>>597

>>雨どい詰まって屋根がプールとかにならないんですかね

馬 鹿らしい。点検するのは常識。

>>瓦で逆勾配Vな感じじゃないですか

この世にはガルバリウムが存在することを知らないらしい。
602: 匿名 
[2011-11-03 08:51:14]
>>600
タマのモデルルームで?
逆勾配やフラットは、まず薦めてこないんだけどね。
デザイン最優先の建築家とかなら話は別だけど。
603: 入居予定さん 
[2011-11-03 10:47:55]
千葉の茂原店にホームページの大地の家形状の大安心仕様がありましたよ
千葉の茂原店にホームページの大地の家形状...
604: 入居予定さん 
[2011-11-03 10:54:48]
タマホームよりも安いHMも存在します。
ただ、現段階で私が見た中では、価格と品質 を総合して評価した場合、
タマホームが一歩ぬきんでていると思います。
605: 匿名 
[2011-11-03 12:34:46]
>>603さんへ
>>599に書いてあるように現実の施工では、まずやらないという事です。
建物の事をある程度に知っている営業担当なら、まず薦めてこないでしょう。
雨漏りもしやすいですし、メンテにもお金がかかる。
デザイン的な事以外はメリットはない。
606: コンクリ命 
[2011-11-04 15:58:55]
レオハウス安いですね。ウッドワンや東洋プライを選択できるので、建具にこだわる人のツボも抑えています。
607: 匿名さん 
[2011-11-04 16:12:53]
>604
もうちょっとがんばって探してくださいよ。
608: 匿名さん 
[2011-11-04 17:49:43]
弟がロイヤルハウスて建てました。価格帯は同じらしく構造が屈強みたい。
タマは内装が気に入ってるので思案中。
609: 匿名さん 
[2011-11-04 19:09:16]
場違いで申し訳無いです。お許しを。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

ハウスメーカー(あるいは工務店)で注文住宅をご契約された方、またこちらの規定
の運用について詳しい方に質問です。

平成20年11月28日(施行)改正建築士法によって、建築士(建築士事務所)
と設計監理契約を結ぶ際には「重要事項の説明」が義務付けられました。

ポイントは、設計あるいは監理契約を結ぶ際に「あらかじめ」、法24条の7
(大臣省令含む)規定の内容(重要事項)について「書面によって」、
「免許証の提示」を行い説明する必要があるということです。(同条違反は懲戒処分、
監督処分の対象となる。)
その趣旨は、契約締結するか否かの判断材料とするためだそうです。

そこで特にハウスメーカーと契約された方にお聞きしたいのは

1、工事請負契約と「同時」に設計管理契約(及び説明)を結ばれたのか?

2、1、でない場合、いつの時点でメーカー側建築士と設計監理契約(及び説明)
  を結ばれたでしょうか?

3、ハウスメーカーの場合、一般的に設計監理契約(及び説明)の適切な時期は?
  (工事請負契約時でしょうか?それとももっと遅い時期でしょうか?)

以上ですが、是非回答お願いします。

一条工務店さんは
>>一条工務店では、契約と同時に、
>>・重要事項説明書(設計業務)
>>・設計業務受託契約書
>>・重要事項説明書(工事管理業務)
>>・工事管理業務受託契約書
>>の4点の説明があり、了解すれば署名押印することになっています。
>>実際には、若干の日付のずれはありましたが、契約は終了しています。(ほぼ契約時)

との回答ご契約者様から頂きました。

タマホームさんでご契約された方はいかがでしょうか。情報提供頂ければ有り難いです。


610: 匿名 
[2011-11-06 16:21:12]
住宅業界にその人ありとうたわれた足長坊主さんが答えてくれますよ。

ささっ、足長さんお願いします。
612: 匿名 
[2011-11-06 19:43:40]
タマの場合も基本的に一条と同じだよ。
契約時に建築士が初めて顔をだして重要事項を説明して契約。
そんな事を聞いてどうするの?
613: 匿名さん 
[2011-11-06 20:02:15]
タマは
契約後、工務と営業、施主、三人で顔を合わすだけで建築士なんて顔をださない!!。
各支店に建築士なんていないだろ。
614: 匿名さん 
[2011-11-06 20:21:17]
612さん有難うございます。

私の場合、明らかに法24条の7違反と言える事案が生じたため
一般論として通常、規定の運用がどのように実施されているか知りたいため
このような質問をさせて頂きました。
(特に大手ハウスメーカーなどでご契約された方の場合が参考になると考えました。)

*当然ながら契約当事者はタマホーむさんでも一条工務店さんでも無いことを
誤解の無いよう付け加えさせて頂きます。


615: 匿名さん 
[2011-11-06 22:02:49]
問題とりあえずOKって事で。
あと足長ぜんぜんだめじゃん。
こういうときにズバッと解決したら尊敬されるのに。
616: 612です 
[2011-11-06 23:26:04]
ざっくりと言い過ぎで、すみませんでした。
タマとの契約時に建築士から免許の提示を受けて、重要事項の説明を受けました。
ほとんどがあなたが書いている一条さんと同じパターンだと思いますよ。
ただ、この業界は業者側が有利な仕組みになっている様です。たぶん、何らかの不利益があったんだですね。なかなか解決は難しいと思うけど頑張ってよ。
自分も今現在、もめているので気持ちは良くわかるよ。
617: コンクリ命 
[2011-11-07 20:08:03]
タマホームはやっぱりタマホームなんだよなぁ。
どこまで行ってもタマホーム。

頑張った感のある展示場もあるけど、やっぱりタマホーム。


私コンクリ命。タマ建のマネして用もないのに展示場を訪れました。
いろいろ話を聞いたけど、茨城では今契約しても、着工が4・5ヶ月後になるらしいよ。
足場不足で、思うようにならないらしい。屋根屋も予定がいっぱい。
雨なんか降られたらにっちもさっちもいかない。

福島なんかは放射能の影響もあって2年待ちだって。

以前、このスレで指摘のあった現場ほったらかしもあるとのこと。
これは慢性的なもので、タマホームに限ったことではない。
流石に大手は下請けもある程度は優先するだろうけど。
これをネタにタマホームの責任を問うのもタマ建のようにいちいちキレルのもおばかちゃん。

後、値段がかなり上がったみたいだね。
以前総額1760万(記憶上)だった、41坪(吹抜け付)のシンプルモダンの展示場の値札がなくなっていた。さり気なく値段を聞いてみると2000万円ぐらいとのこと。
資材の高騰・人材不足はやっぱり響いているみたい。
618: 匿名さん 
[2011-11-07 20:52:14]
建物本体価格1760万を 総額表示にして2000万という事では?

最近、坪表示から総額表示に変更になったみたいですし
619: コンクリ命 
[2011-11-07 21:19:55]
>>No.618

ちゃうちゃう。
展示場の前の看板にでかでかと値段の表示がしてあったの、内訳まで。
本体価格自体は1400万とかそのくらいだった。
それが消えていたから、あらーーと思ったわけ。

2000万円ぐらいのぐらいも今一さじ加減がわからないからなんとも言えないけどね。
でも、資材の高騰・人材不足を値段に転化しない方がおかしいよ。
大手でもどこでもそうでしょ。特に被災地は。

ダイワマンも10%ぐらい増えていたよ。しかも、巧妙に見積り内容の操作をして実質値上げを誤魔化すような見積書を出してきたからぶち切れてやったよ。最初から理由を話せばいいのよ。話せばわかる男よ、俺は。
勝手にタンクレスをタンクレスじゃなくしたりするからぶち切れるわけで。
ダイワはセンスだけが好きだったけど、これを期に切ってやったよ。
性能も低いし、コスパ悪いし、切って正解。

しかし、レオハウスは安かったなー。太陽光付きで坪33万円だったで?
タマホームをバリバリ意識した営業だったし、一番のライバルなんじゃね?

620: 匿名 
[2011-11-07 22:27:16]
タマもレオも込み込みの総額の建坪換算では坪40万は超えると思うよ。40坪位の家ならね。
タマは会社として、平均坪単価は施工坪単価で40万を少し超える位と公言しているんだから。
レオも似たようなものでしょ?
621: コンクリ命 
[2011-11-07 23:08:49]
似たようなものでしょうね。
何だかんだで坪40万超え。
オプションを入れるなら、工務店も視野に入れて検討した方がいいと思いますけどね。
今の地元ビルダーは気合入っているところが多いから。

性能・品質・コスパを考えると一番バランスが取れていると思うんだけど。
622: 匿名 
[2011-11-07 23:30:55]
値段云々より、地域密着のHMの良さはアフターの良さだよ。
そういうHMは地元の評判を気にするから、アフターも速いし、対応もちゃんとしている。
自分はタマで建てた後にそれを知りました。
623: コンクリ命 
[2011-11-07 23:53:25]
おおっ、わかってんじゃないの。
地元密着だと口コミが重要な宣伝になるからね。お客さんを大切にする姿勢が大事。
感謝祭でOBをもてなしたり、色々努力しているからね。

それくらいしっかしている会社は、施工現場もしっかりしているし、品質も良い。
だから、手間の掛かる高機密高断熱の施工も可能なんです。大手やタマホームでは難しいんですよ。
一つ一つの家を丁寧に作っていられないからね。

結果的に高性能・高品質・そして適正価格のバランスの良い家が建つわけです。

タマ建がよく「適正価格」を連発していましたが、タマホームのそれは「適正価格」じゃないと思っています。
624: 匿名さん 
[2011-11-08 00:01:57]
坪40万って家にしては安くない?
自分は「50坪、設備オールグレードアップ、片流れ、スケルトン階段、6畳バスコート+露天風呂、TOTOのアイランド、4×9mアルミルーバー、環天井、などなど」結構オプション付けたけど
オプション含めた家単体の坪単価45万くらいでしたよ

大手で同じことやったら70~80でも収まらないかもしれないじゃん
625: 匿名 
[2011-11-08 00:16:55]
スケルトン階段と露天風呂はタマではやっていないよね?
釣りですか?
626: 匿名さん 
[2011-11-08 00:26:55]
スケルトン階段はもちろん標準では選択できません、割高ですがオプションです
露天風呂は標準選択品ではもちろん仕様的にできません、追加です
627: e戸建てファンさん 
[2011-11-08 00:40:35]
スケルトン階段採用タマホームはタマちゃん通信にも普通に出てるので参考までにどーぞ
http://www.shizuoka.tamahome-blog.jp/2010/11/post_427.html
628: コンクリ命 
[2011-11-08 00:50:10]
基本的な性能・品質が伴って初めて「適正」だというのが私の持論でして。
したがって、「適正価格」というのはそういう価格なのだす。

勝手な個人的な定義ですので、不要な議論は止めたようがよろし。
要求水準が高めなのは重々承知してますゆえ。
629: 購入検討中さん 
[2011-11-08 00:54:37]
来年仕様アップの噂が有るようですが
年明けからですか?来年度からですか?
630: 匿名 
[2011-11-08 13:54:10]
>>628
そもそも、延床面積で坪単価を表示しないで、施工面積で坪単価を表示しているのが適正かどうか疑問だよ。
タマ施主のブログを見ると大抵の人は、延床の坪単価では45〜50万位だし、建築雑誌でもその位だと書かれている。
それでも単純な価格を大手と比べると安いのは間違いないと思う。
ただ、仕様や施工管理方法、アフターなどの違いがあるから、単純には比較する事は出来ないと思う。
631: 匿名さん 
[2011-11-08 16:56:53]
>630
現在は総額表示ですよ。
(地盤改良やカーテン・照明は含みませぬ)
632: 匿名 
[2011-11-08 17:40:16]
工務店の皆様お疲れ様ですm(_ _)m
必死過ぎて悲しくなりました(笑)
633: コンクリ命 
[2011-11-08 18:00:54]
タマホームなんかで坪45万も出すんなら、力のある工務店を進めるで、マジで。

タマホームレベルの気密断熱性能は今時ありえない。

大手もグランツーぐらいで、しょぼいw
高い金だしてありえへん。
634: 匿名さん 
[2011-11-08 18:26:52]
>>633
良かったね。じゃあこのスレには用ないね、
良いお家つくりを。
635: コンクリ命 
[2011-11-08 18:30:02]
ぬるいな。生ぬるい。

最近バッシングがないから調子がでない。
636: 匿名さん 
[2011-11-08 18:59:44]
タマホームの気密について誰か教えてください。

1.基礎と土台の間には気密パッキンが入っておりここは問題無しと判断。
2.壁も耐力壁を釘(CN50釘)で止めまくるのでまぁ隙間はほぼゼロと判断。
3.屋根裏は空気が全周から空気が入り込む仕様

ここで考えつくのは、
屋根裏と内壁の気密に問題があると考えますがどうなのでしょうか?

この個所を気密施工するには二通りあると思いますが
屋根裏からの空気が降りてこないように気密する施工パターンと
室内に空気が入り込まないように気密コンセントボックスを使用するパターン

どちらが良いのでしょうか?
内壁の内部に空気が通り抜けた方が良いと聞いた事もありますが、
夏の湿った空気が入り込むのは余計に悪い気がします。

追加払ってでも気密を良くするためにはどうすればよいのでしょうか?
637: コンクリ命 
[2011-11-08 19:38:26]
ん?
耐力壁だけじゃ気密とれないっしょ。気密シートもきちんと施工しないと。
気流止めももちろん重要だし、コンセント内部の気密もきちんとしないとならないよね。
充填断熱できちんと気密を取るのはかなり精密な施工が要求されるのよ。
正直、タマホームには一番不向きな部分だと思うけどね。

GWでも丁寧に施工すれば、性能を発揮するけどね。丁寧に施工すればね。

だから、よほど信頼できる会社に頼むか、もしくは他の工法にしたほうが良いと思う。
具体的には外断か、発泡だよね。

もしくは、快適さは無視する。窓をでかくしてデザインを優先すると自然と高機密高断熱から離れていくしね。
638: 匿名 
[2011-11-08 20:57:17]
>>636
あくまでも私見として参考にして下さい。
気密性を求めるのなら、タマは不向きです。
まず、気密性は仕様云々より、施工の丁寧さが重要だと言われています。自分はタマで建てましたが、施工はかなり雑だと感じました。もちろん、担当の業者によって違いは出てくると思いますが。
次に、タマは気密性を売りにしていません、気密性の数値を公表していない事でそれは解るかと思います。
気密性を重要視するなら、発泡ウレタン断熱をやっている会社をお勧めします。
発泡ウレタン断熱だと必然的に気密性も良くなりますし、断熱性もグラスウールとは比べものになりません。
私と同時期に友人が発泡ウレタン断熱の家を建てましたが、2月などは明らかに暖かさの違いを感じました。
家を建てる時の勉強不足だった事を思い知らされました。
639: コンクリ命 
[2011-11-08 21:31:35]
ローコストを求めてローコストじゃなくなるという矛盾をはらんでいるのよね。
俗に言う「安物買いの銭失い」
イニシャルコストがいくら安くても、10年20年経つうちにランニングコストで逆転しては意味がないっしょ。

だったら、多少のコストが掛かっても、きちんと施工した方が良かったとなるわけよ。
しかも、その間の生活が快適なわけだしね。

まだ、これがデザインを求めて犠牲にしているならわかるわけよ。
でも、タマホームは違うでしょ?安さを求めてるんだから。

これから建てるならR2000レベルの住宅を建てたほうが良いと思うよ。
640: サラリーマンさん 
[2011-11-08 21:44:14]
>630
>タマ施主のブログを見ると大抵の人は、延床の坪単価では45〜50万位だし、建築雑誌でもその位だと書かれている。

それはオプションで色々付けまくってるからです
標準仕様で建てれば表示価格ですよ。

安いからオプション付ける余裕がうまれるのです
641: 638 
[2011-11-08 22:04:08]
コンクリさん。
しかも友人の家は自分の家より安いんですよ。温水式床暖房、片流れ段違い屋根、勾配天井、ロフトなどが付いても・・
ただ、屋根はコロニアルで、設備品はINAXで統一、建具は大建、外壁はニチハと決まっていて、設備のグレードは選べるが、メーカーは選べないという形式です。メーカーを統一する事で仕入れコストを抑えているとの事でした。
地元を中心に年間180戸位の実績があって、評判も良いんです。
営業担当が宅建と建築士の資格を持っていて、その担当が図面を引くので、施主のウケも良いのです。
自分は最後までタマとこの会社で迷って失敗しました。
642: コンクリ命 
[2011-11-08 22:18:05]
タマホームの営業トークでいつも聞かされるのがその「オプション」だね。
マニュアル化されてるのかな?

「大手HMで建てると最低300万は違うから、その分オプション付ければ大手よりもかなり豪華になりますよ。」
という言葉は展示場に行く度に毎回聞くなぁ。
殺し文句なんだろうね。

実際、40坪程度の家でも大手だと500万ぐらいは違ってくるだろうから、その通りな部分もあるんだけど。

でも、例えばその300万の穴埋めをタマホームでしょうとはちょっと思えない。すごく大変だと思うから。気密断熱性能に疑問があるから、アイシネンの吹付にしてくれなんてのは難しいだろうから。

ちょっと気の利いた工務店だとオプションも施主支給も柔軟に取り入れ、センス良く、安くて高品質・高性能な家建てれる。餅は餅屋で最初からこっちに頼んだほうが良い。

643: コンクリ命 
[2011-11-08 22:27:38]
>>No.641
外断や発泡などで高機密高断熱な家にすると小屋裏まで十分に利用することができるからね。
勾配天井やロフトも思うがままで、自由に隅々までスペースを活かせるんですよ。
間取りにも幅ができ、しかも性能が良いので夏は涼しく、冬は暖かい。

床暖は、輻射熱なので冬はかなり暖かいです。調節ミスると暑すぎるくらいになります。
温水式床暖房ということはもしかして逆ベタ基礎なのかな?蓄熱効果もあり経済的にもグットですね。
初期費用も50万ぐらいで取り入れられるでしょう。

かなり快適で経済的なゆとりのある生活が遅れるのではないでしょうか。
644: コンクリ命 
[2011-11-08 22:33:12]
そして、実は安いんですよね。そういう工務店の方が・・・。
タマホームはけして安くない。

ずーっと私は言い続けてきましたが、妄想呼ばわりされるので、値段での論理展開は止めました。
でも、事実としてそうなんですよね。

タマホームはローコストであってローコストじゃない。
光熱費やメンテナンス費用まで含めて考えると益々ローコストとは呼べない。

現実であり真実なんだけど、勉強したり探したりする人じゃないと理解できない。
645: 匿名さん 
[2011-11-08 22:37:28]
それでいいですね。
646: 匿名 
[2011-11-08 22:46:19]
>>326
を参考にしてごらん。
約30坪の家だと約43万。でも、これは施工面積で計算しているから、延床面積で計算すると45万はいくと思う。
しかも、この他にも、残土処分費や上下水道の工事費とかがかかるから、それ以上になるよね?
タマで建てた人なら最低でもこの2つの費用は別請求になる事は知っているでしょ?
647: 636 
[2011-11-08 23:17:07]
>637
耐力壁でも十分気密性能は上がると思いますよ。板を貼り付けてるんですよ!?
一体耐力壁のどこに隙間が発生するのでしょうか?ほんとに微々たる物だと思いますが。

>638
オススメありがとうございます。
しかし、気密が弱いと言われているタマで、少し工夫するだけで気密がだいぶよくなるのでは?
と思い発言させてもらったのです。

648: サラリーマンさん 
[2011-11-08 23:40:42]
タマホームの「大地の家は」外断熱工法ですよ
http://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/newdaichi_structure.html
タマホームの「大地の家は」外断熱工法です...
649: 匿名さん 
[2011-11-08 23:42:30]
タマホームで建てた皆様

オプションと言うか追加料金を支払った物は何ですか?

うちはコンセント増やしました。
とても重宝しています♪
650: 匿名 
[2011-11-08 23:45:53]
大地の家は北海道限定の仕様です。
651: 匿名 
[2011-11-08 23:55:21]
コンクリさん!お疲れ様。どうしてここに張り付いているのですか?なんかイタイです。
652: コンクリ命 
[2011-11-09 07:32:13]
>耐力壁でも十分気密性能は上がると思いますよ。板を貼り付けてるんですよ!?
一体耐力壁のどこに隙間が発生するのでしょうか?ほんとに微々たる物だと思いますが。

耐力壁の施工だけでは隙間だらけですよねw
耐力壁の繋ぎ目からダダ漏れでしょうに。
防湿気密シートをどれだけきちんと施工できるのかは住宅の気密性に大きく関わってきます。

>>No.651
ここは検討掲示板なので、住宅を検討する上でマイナスの情報も必要とされています。
ただただ、検討中の人に正確な情報を伝えたいと思っているだけです。
一方通行な意見だけでは、不健全でしょ?
何か不都合なことでも?
653: 匿名さん 
[2011-11-09 09:25:39]
ダイライトの4方向すべて釘打ちするのですが、一体どこに隙間があるのでしょうか?
654: コンクリ命 
[2011-11-09 09:46:25]
ダイライトだろうがモイスだろうがケナボードだろうが同じですよw

今気づきました、これは釣りですね。
まんまと乗ってしまいました。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
655: 匿名さん 
[2011-11-09 09:55:27]
コンクリさん
4方向全て釘打ちするのにどこに隙間があるのでしょうか?

釣りなどでは無く、耐力壁では気密は取れないという人が多いのですが
私は、耐力壁を4方向止めるだけで、あると、ないとでは大きく違うと思うのですが

どうなのでしょうか?
656: 匿名 
[2011-11-09 09:57:41]
継ぎ目は見えないでしょうか?そこが隙間です。
657: 匿名さん 
[2011-11-09 10:02:51]
下地材は見える事があるかもしれませんが

ダイライトの両サイドは柱にガッチリ固定され
ダイライトの上下は 横桟にガッチリ固定されるので
上下左右ともに隙間はあまり存在しないと思うのですが

どうなのでしょうか?

658: 匿名 
[2011-11-09 10:14:28]
>636さん

そのとおりです。
外界との境界に板を張らないより張った場合のほうが機密は向上します。
しかし、究極的な機密を求めているなら別の選択が必要です。
659: コンクリ命 
[2011-11-09 10:15:10]
真面目だったんですね。これは失礼しました。
空気は家の外と中で気圧が違うとちょっとした隙間にも容易に入り込みますよ。

論より証拠。
各社C値を発表しているので比較してみればわかるでしょう。
>>http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php

660: 匿名 
[2011-11-09 10:36:20]
>657さん
木の収縮膨張もありますし、少しの隙間でもC値に影響してしまいます。
ダイライト同士の隙間があると思うので、そこは気密テープを張るといいです。
それと、天井と壁、床と壁の隙間には、気密用巾木や回り縁を使うといいです。
ここまでするとC値測定して意味ある数値になると思います。
661: 匿名さん 
[2011-11-09 11:01:17]
>658
境界に板を貼るのは耐力壁の適切な施工と強度を出すためであって気密はおまけと考えててますが
どうなのでしょう??





>659
屋外と屋内の気圧の差により 空気の流れがあるとは思いますが
耐力壁の極少数の隙間から入らずに、もっと空気が入りやすい
換気扇などから侵入してくると思いますが、、、

気密施工の素晴らしい家だと、耐力壁の隙間から侵入はあり得るとは思えますが
そこまでの施工をしている場合、外壁の方の気密対策も完璧だと思いますので、
耐力壁うんぬんの話では無いと思います

URLありがとうございます。しかし各社のC値など興味ありません。
耐力壁では気密確保は出来ない。継ぎ目からエアーが漏れるなどの意見に対して
「?」と思った事と、タマホームでも少し努力したら相当気密UP出来るのでは?と
思った次第です。




>660
>636から質問させてもらっていたのですが

>天井と壁、床と壁の隙間には、気密用巾木や回り縁を使うといいです。
これはよさそうですね。
タマホームでもこれを使えば相当気密が良くなると思いますが、どうなのでしょうか?

耐力壁+気密用巾木+気密用回り縁 気密ラインもある程度外壁側で確保されて良い感じだと
思いますが。。。。

どうなのでしょう
662: コンクリ命 
[2011-11-09 11:49:12]
完璧な気密施工がなされていれば換気扇だけから空気が入るでしょうねw
そして排気口だけから空気が出ると。
これが一番の理想ですね。

隙間について考えるにはC値を理解することが一番です。

タマホームの関東使用だと床面積1m2辺り5cm以上の穴が開いていることになります。
120m2の家だと6m2の穴が開いていることになりますね。2坪近くの穴です。

ちなみに一条だとC値が0.5程度なので、10分の一。
120m2で60cm2の穴ですね。

かなりの隙間だらけだと思うのですがどうでしょう?





663: 匿名さん 
[2011-11-09 12:27:11]
二坪弱の隙間のうち
屋根裏から降りてくる隙間はどのくらいでしょうか分かりませんか?
ほとんどがここの気密の悪さが原因な気がするのです。

タマのC 値5と言うのは
誰か気密測定したのでしょうか?
ちょっと悪すぎですね。
664: コンクリ命 
[2011-11-09 12:41:07]
大手鉄鋼でもC値はそんなものですよ。だから絶対買わない。熱橋もするしね。

ちょっとした隙間でも家全体で考えるとそれだけの隙間になるということです。
そして、これだけの隙間を塞ぐことがどれだけ困難なことなのか容易に想像できると思います。
665: 匿名 
[2011-11-09 12:49:40]
>661さん
究極的な気密性を望むなら、おまけ程度です。
コストも考慮すると気密シートかなと思います。
巾木、回り縁は施工の影響を受けやすいのが難点。
配線類も気密境界で隙間を埋めるといいです。

少しの材料と手間なので、駄目もとでお願いしてみてはいかがでしょう?
施工にかかっているので、大工にその思いを伝えてみるのも手です。
666: 匿名 
[2011-11-09 12:56:12]
気密性なんて見えない所には、タマはお金をかけたくないんじゃない?
たしか、標準の大安心の家は気密シートさえ張っていないはずだよ。
愛とか暖だと張ってあるけど。
667: 匿名 
[2011-11-09 13:10:58]
>>665
完全に素人だね。
少しの手間どころじゃないよ。もの凄い手間だよ。
気密を取るには一つ一つの施工の丁寧さが一番重要なんだよ。ハッキリ言って、全く同じ家を建ててもC値は全然違ってくるはずだよ。
キッチリと隙間を埋めるのは簡単そうで簡単じゃない。
手間代も安い、工期も短いのに職人がそんな丁寧な仕事が出来るわけないでしょ? 彼らにも生活あるんだから。
勘違いされると困るけど、職人の人が手抜きをしているとか言っている訳ではないです。ただ、彼らは手間代に見合った仕事をするという事です。
668: コンクリ命 
[2011-11-09 13:17:46]
っていうか防湿気密シートなしなの?
あるのが当たり前の前提で話していました。どうりで耐力壁の話ばかりするからおかしいと…。
それはありえないわ。絶対にありえない。
気密だけじゃなく、壁内結露の問題も出てくるじゃん。

そんなんで設備だけ良くしても意味ないわ。
669: 匿名 
[2011-11-09 13:37:27]
>667
少しんの手間とは書いていないですよ。
あなたの勘違いです。
670: 匿名さん 
[2011-11-09 13:38:38]
>>667さん
論点ずれてますよ。
671: 匿名さん 
[2011-11-09 16:08:47]
大安心の家 愛 と 暖 は気密シートを使用していると>666さんが言っていますよ
本当かどうか知らないけれど。。。

耐力壁の事ばかり言ってすみません。
・耐力壁では気密にならない。
・継ぎ目はスカスカ
等、私の想像と違ったもので確認したかったのです。
壁ばかり見ても他がスカスカなら駄目なのは分かっていますが
耐力壁から空気が漏れる理屈があまり分からなく、質問したのです。
今もわかっていません。


当方は「大地の家」ユーザーですが、外断熱材の隙間は気密テープを貼ってあり
天井部分にも気密シートは貼ってありましたが、PBの内側には貼ってありません。

天井を全て気密シート施工することにより、PBの内側は省略したのかな?と思っていますが、

台風の時など、風の強い日はコンセントから若干の冷気を感じました。
きっと電線を通したときに処理をしていないのでしょう。
天井裏から通線した時の隙間から冷気が降りてコンセントから噴き出したと考えられます。


内壁に断熱材をぶち込んでいるので、多少の通気があった方が良いかな?と思い
特に何も言いませんでした。
冬はむしろ内壁が冷やされれば室内側のPBが結露すると考えています。あってますか?
(強風時以外は風は降りてきません)
一冬過ごして室内どころか窓にも結露がありませんので一安心です。


北海道は、梅雨が無く、ジメジメした天気が少ないので外の空気を入れた方が良いと思っていますが
どうなのでしょう?

長すぎてすみません。。。
672: 匿名さん 
[2011-11-09 16:27:26]
>ハッキリ言って、全く同じ家を建ててもC値は全然違ってくるはずだよ。
C値が全然違ってくるはずねぇよ
先週もほぼ狙いどおり値だった
大工をバカにすんなぁ
673: コンクリ命 
[2011-11-09 17:14:07]
>>No.671
外断の話なのねw
まったく構造が違うのでまったく話が変わってきます。
私が知っているよく行われている外断は屋根から全部すっぽり覆ってしまうので、外断の内部の温度変化は少なくなります。小屋裏まで室内とほぼ同じ温度になります。よって結露の心配もほとんどありません。

タマホームのHPで構造を見ましたが、天井で断熱するんですね。
なんとなく、壁内部を通って冷たい空気が降りてきそうです。
あなたの話ている意味がようやくわかりました。

674: 匿名さん 
[2011-11-09 18:21:57]
いいえ、屋根裏は全周メッシュ的な物で換気が行われているので
すっぽりというわけではありません。
なので天井部分でシートが施工されています。
気密面では内断熱と変わらないと思いますが。
断熱面で問題ありですよね。壁内結露が発生しそうですね(冬)


関係ない話ですがトイレの壁をくり抜いて棚をつくると
隣の部屋に音って漏れないのでしょうか?

675: 666 
[2011-11-09 21:12:24]
誤解している人もいるかもしれないから念の為に行っておくけど。
あくまでも気密シートの話で防水シートはもちろん施工しているからね。
あと、仕様は年々変わるだろうから、今現在はどうかは自分で調べてね。
676: 入居済み住民さん 
[2011-11-10 14:08:34]
気密なんてどーでもいいじゃない
充分満足できる余裕のタマホーム
677: 入居済み住民さん 
[2011-11-10 14:49:20]
>耐力壁から空気が漏れる理屈があまり分からなく、質問したのです。

耐力壁のつなぎ目のすき間がどのくらいか知らないけど,仮に0.1mmとすると,つなぎ目の長さ1mあたりのすき間の面積は,
0.1mm×1000mm=100mm2=1.0cm2

C値って,床面積1m2あたりのすき間面積(cm2)だから,つなぎ目1mあたり1cm2って無視できないほど大きいすき間だと思う。
678: 匿名さん 
[2011-11-10 15:28:06]
仮に0.1mmの隙間がずーっとあるとなると相当でかい穴ですよね。
それはわかります。
仮に0.1mmの隙間があるというのが分からないのです。
隙間なんて ほぼゼロかと。。。

耐力壁の左右は柱と密着
耐力壁の上下は下地の銅縁?と密着しており
釘の打つピッチを考えるとマジで隙間なんてありませんよ。。。
679: コンクリ命 
[2011-11-10 20:00:26]
あなたには今週の頑固者大賞をあげよう。
680: 頑固者 
[2011-11-10 20:21:17]
賞ありがとうございます。
これで、固定ハンドルを使う事が出来ます。


いまだに、なぜ皆さんが隙間だらけというのかわかりません。
(耐力壁だけの話です。)

柱と梁だけで作った30cm四方の箱に耐力壁を取付け
その中にネズミを入れて放置すると窒息死しませんかね。
それくらい密閉されるものかと思いますが、どうなのでしょう。。
681: 匿名 
[2011-11-10 20:21:48]
釣りだな。
気密性についての話はもうやめよう。
気密性にそこまでこだわるなら、一条工務店をお薦めします。
682: 匿名 
[2011-11-10 20:30:02]
また変わったのが現れたな~
隙間なんて気にしなくていいよ~
5が4になるくらい
683: 頑固者 
[2011-11-10 20:36:59]
気密性を求めているわけではないのです。。。
すでに新築してしまったので。

耐力壁はスカスカで空気が漏れる的なな発言ばかりだったのですが、
どうみても隙間は無かったので嘘だろ~って思っていたのです。
耐力壁からは空気が漏れないが、そこ以外がスカスカなため気密が悪いと
自分に言い聞かせます。
もうこの件については諦めます。

もうすぐ一年点検です。
何をチェックすればいいのかな。
684: コンクリ命 
[2011-11-10 21:15:08]
頑固者さん、あなたがイメージでものを語るなら、私もイメージで語りましょう。

私のイメージだとナノレベルで平坦な金属版を隙間なく接着剤で接着した30cm四方の箱だと完璧に密閉されると思います。

しかし、それよりも簡単なのは、例え耐力壁で囲まれた箱でも、すべて気密シートで覆うことです。
685: 頑固者 
[2011-11-10 21:34:48]
完璧な密閉空間というとんでもない方向へ進みそうなのでスル―させてもらいますが
気を悪くしないでください。

別な相談です。 
すでに建てて意味無いのですが、将来のリフォームの参考に。。

1Fと2Fの防音についてですが、1Fの天井にブローイングしたらどうでしょうか?
音はだいぶ軽減されるのでしょうか?
大手HMはどのように防音対策をしているのでしょうか?
タマで防音に力を入れようとするとどのような方法がお手軽でしょうか。
686: コンクリ命 
[2011-11-10 21:45:37]
ええっ!?まじで(;゚Д゚)!
ネズミが死ぬ話を始めたから乗ったのに。

密閉のさじ加減が全くわからん。
687: 匿名さん 
[2011-11-10 22:06:49]
耐力壁の部分はスカスカという事に驚いて質問してたのであって
密閉のこと自体は気にしてませんよ。
何度も言ってるのですが数人は分かってくれていた見たいですがコンクリさんだけはなぜか全く検討違いな方に行ってしまわれるので(;´д`)

それよりも今は防音問題が重要テーマなのです
688: 匿名 
[2011-11-10 22:59:56]
タマの場合、二階の床は24㎜の合板に4㎜の遮音シートです。
大手だと、大抵は28㎜の合板に8㎜以上の遮音シートが一般的です。
遮音シートですが、4㎜ではほとんど効果がありません。メーカーがハッキリと公言しています。
建てた後に構造的に遮音性をあげるのは難しいので、遮音性のある絨毯を敷くなどして対応するのが現実的です。
689: 頑固者 
[2011-11-11 02:59:44]
黒い遮音シートを重ねて床の上に置いておいたら床がへこんでましたw
大工さんが落ち着いて床のやり直しをしていましたのが懐かしく思います

4mmでも相当重いあの遮音シート、8ミリもあると効果はありそうですね。
重量も相当過ごそうですね 8ミリシート一枚すら持てないかもしれません。。。。
4mmはマジで効果なさそうですし、見て分かりました。。。

下の階で両親がカラオケを歌っています。。
かすかに聞こえてきますw
外に出て確認してみると、更に小さな音しか漏れていないので安心しました。
(耳を澄ませば気付く程度)
これも2世帯住宅の醍醐味(?_?)

他のローコスト計では防振吊木というのを使用していました。遮音シートは無し
タマホームではすーぱー夢音という4mmの遮音マットらしいです。
東日本ハウスでは、4mm遮音マットと防振吊木のダブル採用。

しかし私は、、、どうしても断熱材をぶち込まないと遮音しきれないのではないかと思います。
断熱材で音を吸収してくれないものですかね。

1F天井に断熱材を追加するくらいたいした金額ではないと思いますし、
簡単な施工なのでタマホームでも可能かと思いますがどうでしょうか。。。

690: コンクリ命 
[2011-11-11 09:44:59]
さりげなくタマ建復活していたのか。
気密性がどうでもいいわけねーだろw

お前の家は60坪だから、ざっと計算して9m2分の隙間があることになる。
そして、それはあくまで、完璧に施工した理想の数字。
特に出窓なんかつけたらもっと悪くなる。

おっと、快適で余裕でーす。なんてアホなこというんじゃないぞw
昔の低レベルな基準と比較なんかするなよ?
691: コンクリ命 
[2011-11-11 09:52:02]
室内温度の問題もあるけど。
湿気の問題もでかい。

頑固者の北海道は湿気が少ないからいいけど。
本州から南では梅雨の時期の湿気が外から進入しまくりになる。

高気密住宅だと、一度除湿すれば、さらさらの快適空間になる。
気温が高くても、湿気がなければ不快度指数は下がる。冷やしすぎて冷房病になることもないし、省エネ。

気密ダダ漏れ住宅だと、除湿しても次々に湿気が進入し、ジメジメ空間になる。
カビやダニにとっての快適住宅と化す。
空気がサラッとしないので、冷房の設定温度を低めにしなくてはならず、体に悪いし、電機代がかかる。
692: 頑固者 
[2011-11-11 11:19:01]
頭悪くてすみません。

>662
>タマホームの関東使用だと床面積1m2辺り5cm以上の穴が開いていることになります。
>120m2の家だと6m2の穴が開いていることになりますね。2坪近くの穴です。
>かなりの隙間だらけだと思うのですがどうでしょう?

これって 120㎡の家だと600cm2 つまり 0.06㎡だと思うのですが。。。。

>690
タマ建さんの60坪の家だと 約200㎡なので
200×5=1000cm2の隙間
単位変換すると 1000cm2=0.1㎡の穴ではないでしょうかw


微々たるものと感じますがどうでしょう。。
694: 匿名 
[2011-11-11 11:40:01]
コンクリさん
ナチュラルシンプルモダンは完成しそうなの?
断熱はアイシネン?外壁は樹脂?
697: コンクリ命 
[2011-11-11 12:03:20]
これはひどい間違いをしましたね。
失礼しました。タマホームさんすいません。タマ建もすまん。
ずーっと勘違いしていました。
迷惑をかけたので、削除依頼を出そうかと思いましたが、今後二度とこんなばかが現れないように晒しておきます。

気密の襦袢から解き放たれた感じがします。

そこまで気密を追求する必要がなければ、選択の幅がもっと広がります。
個人的にはこんなばかなことでも書き込んでよかったと思っています。気づけたから。
巻き込んだ人はほんと申し訳ない。

ここに懺悔します。
698: コンクリ命 
[2011-11-11 12:15:43]
>>No.694
断熱材はなんだか高性能グラスウールでも良い気がしてきました。
施工精度にはこだわりますけど。

外壁はナチュラルシンプルモダンなのでAT-WALLガーディアンで。
樹脂サイディングは厳しい。どう考えてもアメリカンになるから。

今は間取りを構築中です。とにかく、多くの展示場や見学会を見ています。
気になる間取りをソフトで書いてはいじくり、スクラップ&ビルドの日々です。

いやぁ、それにしても恥ずかしい。

穴があったら入れたい。明日泡 ノ ク 二  で 癒されて…
699: 頑固者 
[2011-11-11 12:38:50]
タマ建さんの家で0.1㎡の隙間のうち

換気扇のダクト径・24時間換気のダクトがそれぞれφ100だとすると628mm2
0.000628㎡・・・・・・ごく微量ですね。これが10か所あったとしても微量です。。。

タマホームのどこから気密が漏れるかと考えてみました所
やはり天井から内壁へ降りてくるのがほとんどだと思われますが
どうでしょう。。。。

天井裏と繋がっている壁の総長さを 50mとすると
0.002mの幅の隙間がずーっとあれば0.1㎡となりますので
0.002mつまり平均2cmの隙間があいている事になります。
これくらいなら普通ありそうですがどうなのでしょう。。。。

天井裏と壁との間の気密を良くするだけでとんでもなく効果が上がりそうな気がするのです。。。。
発泡ウレタンスプレー片手に施主自ら屋根裏にもぐり込み隙間を埋めていく事も可能ですよね

どうでしょうか。。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる