注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「間取りなんでも相談 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-07 14:07:45
 

前スレッド↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。

[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その4

No.151  
by 匿名さん 2011-05-20 21:47:08
>>148
127はあれで結構出来上がってるから、根本的な発想の転換がないと変わらないと思う。
例えばビルトインガレージとスキップフロアのコンビネーションとか、地階~1階の段層型LDKとか。
No.152  
by 匿名さん 2011-05-20 21:55:51
150さんは133さんかい?
だったら土地の広さ他の条件と希望・部屋の用途をカキコしときなよ。
No.153  
by 購入検討中さん 2011-05-20 22:04:20
150です。133ではありません。
149と139は器用だね。
No.154  
by 匿名さん 2011-05-20 22:28:54
>>149さん

一つ気になるのは、居室周辺の廊下。
採光が取れないので、昼間でも電気を付けていないと、
居室やトイレの出入りに困りそうですね。
それ以外は平屋でも、採光が取れているのはスゴイと思います。
No.155  
by 127 2011-05-20 23:27:15
>>127です。

>>151さん
南の駐車スペースを縦列駐車で2台置いて、家を南に少し延ばしたら解決できますかね?
日当たりはもっと厳しくなりますよね?
延ばした分は吹き抜けにすれば若干1階は明るくなるのかなぁ?

みなさんいろいろと考えていただいて感謝しておりますm(__)m
No.156  
by 151 2011-05-21 06:03:27
日射だけが問題なら直接窓で受けられなくても、光ファイバーで室内に太陽光を持ってくる手はあるよ。
No.157  
by 匿名 2011-05-21 12:54:38
127さんへ
自分なら南側にリビング階段でその吹き抜け部分に高窓で採光を検討します。
No.158  
by 匿名さん 2011-05-21 12:56:16
夏死ぬほど暑くなりそうだけど。
No.159  
by 149 2011-05-21 17:38:16
>>154
2つの子供部屋に不公平感があって気になってたんだが、トイレと玄関の上をロフトにしておいて北東の子供部屋から登れるようにしておくといいかもな。
で、そのロフトにハイサイドライトがあったら玄関ホールも明るいだろ。
No.160  
by 匿名 2011-05-21 21:14:31
せっかくのプランも133さんの意見を聞けないと意味がないですね。
残念なことです。
No.161  
by 106 2011-05-22 08:47:58
皆様おはようございます
>>106でいろいろとアドバイスをもらったもので、いくつかはアドバイスに基づいて改善したのですが、下記の2つで悩んでいます。
一つ目は
1 掘りごたつの北側の通路が人が座った時に狭い
2 階段の下のスペースが狭く、左に曲ってすぐに壁面収納では圧迫感を感じる
3 壁面収納にテレビを入れた場合に、収納が少なくなる
と言うアドバイスをいただきました。
現在の、プランでは掘りごたつの南側と北側に二つの通路が必要ですが、西側の洋間(子供部屋)への入り口を壁面収納の北側に移して、2本の動線を一本にしようと思っています。

これで上の問題は少しは解消するのですが、問題は子供部屋のロフト(ベッドとして利用)に上がる取り外し式の簡易階段を当初の東側から西側に移し、日に1~2回取り外す必要が出てくることです。
皆さんは、現在のプランとどちらが良いと思われますか?

もう一つは、和室(家事室兼務)を小上がりにして下に収納を設けるプランは、妻から今のバリアフリーの時代にいちいち上がり降りするのが面倒と言うことで平らにしてほしいと言われています。
最近完成見学会でもよく見かけるプランで結構良いと思っていたのですが、実際に採用された方は使い勝手はどうでしょうか?
また老後はやはりきつくなるでしょうか?

No.162  
by 匿名さん 2011-05-22 09:40:01
>>161

図面は、前のままなのですね。
子供部屋のロフトへの階段については、下部収納の折戸を西側に移すか、梯子を西側にしたまま垂直に立ち上がるタイプにすれば、解決でしょう。

それよりは、ダイニングとはとても言い難い、食事スペースの方が根本的に気になります。
L字型で台所の水場を前にして食べるってのは、家族団らんとはいきにくいような。
鍋とかどうやって食べます?
和室も4.5畳ですから、どちらかの親御さんが来られた時とかには、皆で揃って晩ご飯とやるのにも狭いですし・・
外部物置が広くて、かつ中にあるのが圧迫要因と思います。
土地の様子がわかりませんが、可能なら、外部物置は建物から外してしまって、プランを練り直しされてはいかがでしょう?
No.163  
by 匿名さん 2011-05-22 10:51:58
外部物置を再考すべきという意味で162さんと同意見。

外部物置が本当に外だけからしか出入りできないと利用価値は減る。
防犯について重々考えないといけないが、この大きさなら中からもアプローチできたほうが絶対に便利。

というか、外部物置この位置にないといけないのかな?
どこでも余った場所でいいと思う。
窓2面とれる角にはもったいないような。
No.164  
by 106 2011-05-22 11:16:23
>>161
早速のアドバイスありがとうございます

図面の方はパソコンに詳しくなくて工務店作成の図面をデジカメで写して添付しただけなのでまだ修正出来ていません。(どうもすみません)

アドバイスの下部収納の折り戸を西側の移す件は東側の間違いではないでしょうか?
(図面は下の方が南になります)
階段を垂直に立ちあげるプランは頭になかったので参考にさせてもらいます。

>鍋とかどうやって食べます?
>どちらかの親御さんが来られた時とかには、皆で揃って晩ご飯とやるのにも狭いですし・・

食事は基本的には掘りごたつでする予定(リビング兼ダイニング)で居酒屋風の掘りごたつ
(150×80)がダイニングテーブルを兼ね、時間がない時とか朝食などの簡単な食事はキッチンカウンターで手短に済ませる予定です。

土地の方は十分にあるのですが、予算が少々厳しく、外部物置については、よど物置タイプなら10万ぐらいで出来ますが、本格的な物置を作ると基礎工事とかで結構な価格がすると言われたので、北西に位置し西日が厳しく日あたりや風通しも冷暖房効率も悪く居住スペースとして使いにくい部屋を物置とすることにしましたが、再度検討してみたいと思います。

No.165  
by 106 2011-05-22 11:22:21
>>163
かぶったようで申し訳ありません。

現在のプランでは暖房は蓄熱暖房機(7KW)1台、冷房は基本的に(1台~2台)と言うプランで、北西の角の部屋までは中々冷暖房が届きにくいと言うことで現在のプランにしていますが再度検討してみます。
No.166  
by 匿名さん 2011-05-22 12:06:26
>>161 >>106
大屋根の家、おおらかな感じで素敵なんですが、大きな家の割に、間取りはどこも、とても窮屈な印象を受けます。もし私だったら、切妻屋根の勾配をもう少し上げて2階床面積をとって、寝室または洋室を2階に移します。物置も外に出します。
No.167  
by 106 2011-05-22 19:53:04
>>166さん、アドバイス有難うございます。
私も予算があればもう少しゆとりを持ちたいのですが、予算的に厳しいので、8坪の勾配天井で吹き抜けのLDを一点豪華主義として後は生活する上で必要最小限の間取りとなっています。
(玄関とトイレは少し広げるつもりです)

お勧めの2階移動案も老後は2階はほとんど使わないと言う意見も聞き、階段の上り降りも心配ですので、2階も必要最小限にしたいと思います。

問題は、物置で
物置に置くものは基本的には屋外で使う物なので中からの出入りは必要ないと思いますが、物置を外に置く(よど物置タイプ?)ことで現在のプランにゆとりが出来るならプランを再考したいと思います。
しかし、中々良いプランが浮かびません。

何か良いアイデアをもらえると幸いです。
宜しくお願いします。


No.168  
by 入居1ケ月 2011-05-23 04:15:53
>106、167さんへ

大屋根のお家にあこがれましたが、予算の都合で諦めました…。
羨ましいです!納得いくまで言って、プランを作った方がよいですよ。

間取りを拝見して気になっていたのは、外部収納の部分です。皆さん、指摘されてますが、
このスペースを外部からだけの収納に割くのはもったいないと思います。
建ててみて思ったのですが、家を回りこむのは結構面倒に感じました。
玄関と対角の反対側に入口があるということで、あまり使わなくなってしまうように思います。
私だったら、思い切ってWICにしてしまうか、書斎・家事室にするかなと思います。

家の間取りを考えた時、外に物置を置かないつもりで、4.5畳のシューズインクロークを作りました。
玄関入って、そのまま引き戸で入れるようにしまして、棚なども造作しました。
コート、灯油缶、掃除用具、猫のトイレ、猫砂のストック、エサ、靴(←無駄にあります…)、
キャリー、工具…etcを収納してまして、とても便利です。
ですが、ガーデニング用品や、タイヤなど、結局入りきらず、外物置(ヨドタイプ)も設置しました。
収納庫は頼りない感じでしたが、ヨドタイプは割としっかりしてましたよ。
費用も10万程度ですし、意外となんとかなりますよ。(家もギリギリローンでした…恥)

家の収納として、小屋裏12畳、WIC5畳、和室押し入れ、各部屋のクローゼット、SIC、
パントリーと、HMからは多すぎると言われましたが、強行しました。
小屋裏も固定階段OKの地域だったので、オプションでしたが、固定階段にしました。
ちょっとの事ですが、ハシゴだったら使わなくなると思いましたので。

外物置を玄関か勝手口からアクセスの良いところに設置して、各部屋に少しずつゆとりを持たせた方が
良いのではないでしょうか?使い勝手が、全然変わってくると思います。
No.169  
by 入居1ケ月 2011-05-23 04:18:04
改行がおかしくなってしまいました。
読みづらくて、ごめんなさい…。
No.170  
by 匿名さん 2011-05-23 17:18:37
>>167、106さん

間取りを考えてみようと思ったのですが、ふと疑問が・・

子供室は一つですが、>106に書いてあるところからすると、お子さんは二人ですか?
今時、子供室を一緒にするのは無いような・・・

また、リビングと子供室が隣り合うのは、受験時期などは音で揉めるかもしれませんね。廊下を極力減らしたいのは判るのですが、音を和らげるには廊下も有効な手段です。

ところで、当然ながら予算面も気になるようですが、延床面積の上限や、建物の東西・南北の寸法上の上限が不明です。※土地の大きさと容積率・建坪率も必要になってきますが
この辺の基本情報を出した方が、より適切なアドバイスが受けられるかと。

あ、メーター尺をご希望なのですね?
No.171  
by 106 2011-05-23 22:23:46
>>168さん、アドバイスありがとうございます。

ここでは不評の物置も天井と床が無く内装もすべてあらわしなので結構安くしてもらっています。
高さも勾配天井なので、長いはしごなども置け、現在物置に置く予定の物は、長いはしご、一輪車
手押しの草刈り機、肩かけの草刈り機、高圧洗浄機、生垣の剪定用の機械、チェンソーとか、家の外部メンテナンスと庭弄りと畑用の物を入れようと思っています。
庭の方向(南側)から考えるとそんなに遠くはないと思います。

いろいろとアドバイスをいただきましたが、今の私の頭ではWICの北側を30cm伸ばすぐらいの案しか浮かびません(どうもすみません)

>>170
ご意見有難うございます。

>今時、子供室を一緒にするのは無いような・・・

一人は今年高校を卒業して県外の専門学校に行くか就職予定で、もう一人は、上の方でも書いていますが、高校を卒業して東京の方に就職中です。
しかし、不況なので帰ってくることも考えられます。
その時は、2階の自由空間を使う予定です。

床面積は40坪が限度(現在39坪)ですが、妻は老後の掃除のことなどを考えると出来るだけ狭くしたいようです。
縦と横の寸法は気にしませんが、横長で出来れば現在の大屋根プランで出来るようなプランが良いと思っています。

>土地の大きさと容積率・建坪率も必要になってきますが
土地は400坪で150坪を分筆して使いますので、容積率とか建坪率はあまり問題ないと思います。


東側の道路側にカーポートが来ますのでカーポートからの動線を考えると玄関は東寄りに持ってきたいと思います。
現在のプランは冷暖房機をあまり使用しなくても、夏涼しくて冬暖かいように遮熱、採光、通風を考えて造りました。
高気密、高断熱のオール電化プランで、Q値は1.3、C値は0.9ぐらいとⅤ値域にしては十分すぎるぐらいの造りになっています。

理想的はプランとしては、物置をよど物置タイプにして、各部屋にゆとりを持たせるプランを希望します。
良いプランが有りましたらよろしくお願いします。

>あ、メーター尺をご希望なのですね?
工務店の図面はメーター尺になっていますが、実際は予算の都合で中間モジュール(0.955m)で建築予定です。


No.172  
by 匿名さん 2011-05-24 00:14:41
>土地は400坪で150坪を分筆して使いますので、容積率とか建坪率はあまり問題ないと思います。

それだけ広ければ確かに関係無いですが、予め書かないと誰にもわからないです。

お子さんがもう大きくて将来は1Fのみで生活したい、ということなら、西側の子供部屋を自由空間?にして、2Fを子供部屋にすれば良いと思います。2Fは階段のところ0.5坪を廊下にしてドアを付ければプライバシーも保てますし。

寝室は朝日が入った方が良いと思うので、東側にしてキッチンその他水回りと入れ替えるような感じにしてはいかがでしょう?
そうすると、多分WICを北側に持ってくることになり、単純にやると南北の奥行きが少し延びてしまうことになるとは思いますが・・・

ところで、東側の和室ですが、客間として使うのでしたら、戸はホール側に向けないと不便ではないかと思いますが、どうでしょう?

最後に、外観図からソーラーパネルをお付けになるのではとお見受けしましたが、屋根が東西に向いては、効率が悪いような気がしますが・・・
No.173  
by 匿名 2011-05-25 04:38:53
127さんのアドバイスもあげて下さい~!
アゲ
No.174  
by 106 2011-05-25 06:17:06
>>172さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。

>2Fは階段のところ0.5坪を廊下にしてドアを付ければプライバシーも保てますし。

図面では分かりにくいかも知れませんが、2階をあえて自由空間となずけたのは、2階はLDの吹き抜け勾配が続いて、南側も完全なフルオープンになっていて、部屋と言うより、ホテルのロビーみたいなイメージを持っているからです。
だから基本的にはドアを付けない(付けられない?)つもりです。
1階の子供部屋は子供が結婚したら私の老後の隠居部屋になる予定です。

>室は朝日が入った方が良いと思うので、東側にしてキッチンその他水回りと入れ替えるような感じにしてはいかがでしょう?

寝室東側プランは試してみましたが、階段のために水回りの配置が難しく、キッチン東側の勝手口はカーポートと連接して、ゴミ出しやサブ玄関の役目も果たしているので捨てがたいところです。

>東側の和室ですが、客間として使うのでしたら、戸はホール側に向けないと不便ではないかと思いますが、どうでしょう?

和室は家事室兼客間で、妻が雨の日に洗濯物を干したりアイロンをかけたり昼寝をしたりする予定で、現在お客と言えば、学校の先生か実家の両親ぐらいなので、建築後は和室に通すような客はあまりこないことが予想されますので、大きさも必要最小限になっています。

>後に、外観図からソーラーパネルをお付けになるのではとお見受けしましたが、屋根が東西に向いては、効率が悪いような気がしますが・・・

この件は最後まで迷い、最初は南北に屋根が向いている切妻屋根を提案している工務店に決めようと思っていたのですが、最後に大屋根プランを提案した工務店が断熱、気密、24時間換気、冷暖房効率などのバランスがとれていたので決めました。

この土地もやや東向きなので、太陽光発電を付ける西側の屋根は西南西向きなり、全国平均だと88%ぐらい発電するのですが、わたしの住んでいる地域は日照率の高い地域で発電量が真南で114%ぐらい発電する地域なので西側でも95%以上は発電するのではないかな?
と思った次第です。

あまり大きなプランの変更は難しいようですが、皆様のアドバイスを元に少しずつ改善され住みやすい家になりつつありますので頑張って良い家を建てたいと思います。







No.175  
by 127 2011-05-26 11:14:34
>>173さんありがとうございます。

車を南に2台置くよりも、北1台、南1台に分けたほうがいい間取りができそうな気がしてきましたがどうでしょうか?
No.176  
by 匿名さん 2011-05-26 12:40:04
>>127
南の3階建ては127さんの敷地境界からどのくらい離れていますか?また、高さはわかりますか?
1階リビングを明るくする間取りを考えるのに、上記2つの情報がほしいです。
No.177  
by 127 2011-05-26 13:02:12
>>176さん
ちゃんと測っていないのですが、敷地境界から50cmぐらいだと思います。
高さは10mぐらいだと思います。
よろしくお願いします。
No.178  
by 匿名さん 2011-05-27 08:05:32
注文住宅の間取りを検討中です。

土地:北東・北西接道の角地、約57坪の平坦地(50cmの盛土あり)

建物:予算の関係上、延床面積38~42坪程度を希望 メーターモジュール
   現状では南東側の境界とは4.5m~2.5m 南西側の境界とは4m~1.5m
   土地の形が正方形ではなく、扇形?なので説明しづらいです。

家族構成:夫婦(私と妻、30代)+母(60代)+長男(1.5歳)のちのち子供は2人希望

間取りの希望
・1Fに母のための独立した部屋
・夫婦の寝室にはウォークインクローゼット
・気軽に荷物を放り込んでおける納戸、収納が欲しい
・2Fの寝室以外の部屋は小さくてよい(子供部屋)
・バルコニーは2部屋か廊下からアクセスできる

営業マンから
・ベランダの奥行きがを1.5mくらいあったほうが便利
・家族が増えると洗面台が混雑するとのことで洗面台を置けるスペースを確保したほうがいい
・ウォークインクローゼットか納戸を将来的に小さな部屋として使えるようにするといいかも
とのアドバイスを受け、出てきたのが、画像の間取りです。

80%くらいは満足なのですが、主寝室が狭いことが一番の不満です。
主寝室を大きくすると、ウォークイクローゼットが狭くなり将来的に部屋としては使えなくなる、
バルコニーが1.5mせり出す形になるとのこと。
あと、個人的には間取りが普通すぎて面白味がないとも思ってます。
うまく説明できず、申し訳ありませんが、
上記以外に注意する点、建物面積や床面積が大きく変更しなくても、希望を満たせる間取りがありましたら、アドバイスをお願いします。

No.179  
by 178 2011-05-27 08:10:26
178です。
2Fの間取りです。
なお、間取りや面積に間違いはないと思いますが、
建具や家具は実際とは異なる可能があります。
No.180  
by 178 2011-05-27 08:12:51
たびたび申し訳ないです。
土地は建蔽率/容積率=50/80 第一種低層住居専用地域です。
No.181  
by 匿名さん 2011-05-27 09:30:05
>>187
将来の漠然とした利用価値を優先して今が不満足なのはナンセンスだな。
2階主寝室を大きくしてWICを小さくすべし。
No.182  
by 178 2011-05-27 11:19:04
>181
アドバイス、ありがとうございます。
私自身もそう考えたいたのですが、
妻が営業マンのプランに惹かれているようなので、
できるだけそのプランを取り入れてあげたいとおもいまして・・・

もう少し考えてみたいと思います。
No.183  
by 181 2011-05-27 13:05:45
>>182
納戸を部屋にする余地を残して主寝室を大きくするとこんなところか。
子供部屋は小さくなったが。
ベランダの奥行き1.5mの行で物干し2階を想像したので、その動線は重視してみた。
2階トイレは洗面共用。
No.184  
by 匿名さん 2011-05-27 13:34:08
>>178さん

寝室とWICの間は壁ではなく可動棚で仕切り、ライフスタイルに応じて大きさを変更する手もあります。

気のせいかもしれませんが、1階と2階の壁がずれているように思います。
ずれていれば耐震性という面で不利になりますし、外観も綺麗ではありません。

間取りは「面白味がない」とのことですが、同感です。
モデルハウスを見学して好みの実現できそうな要素を取り入れてみてはいかがでしょうか?
No.185  
by 匿名さん 2011-05-27 13:37:51
>179

2階
主寝室狭すぎ、西側に通風用の小さな窓を付ける
子供部屋のクローゼットが深い、浅くして廊下に棚設置、納戸拡張
納戸を引き戸に変更

1階
トイレ 引き戸に変更 ぶつかる。
リビング西側に窓がない。
お母さんの部屋 クローゼットでいいの?押し入れじゃなくて。ベッドやテレビを付けれる壁はある?
玄関横、子供の部屋の下はまずい。人の出入りがもろに聞こえる。特に夜の帰宅時問題。

全体的に風通しが悪そうです。
と勝手に思いました。
No.186  
by 匿名 2011-05-28 12:14:52
>>178
これ西玄関でもいいのかな。
敷地図があるともっと有効な意見がでるかもよ。
No.187  
by 匿名さん 2011-05-28 12:56:04
>182さん
今の間取りとは違う発想っで面白いです。
子供部屋は小さくてかまいません、というより本当はもう少し小さい方が希望です。
母の部屋の収納が少ないのが気になりますが、参考にさせてもらいたいと思います。

>184さん
可動式のもので区切る案は営業マンも出ました。
見た目が悪くなければ採用しても良いかな?とも感じています。
1Fと2Fの壁のズレ、確認したいと思います。

>185さん
率直な意見、ありがとうございます。
細かいアドバイスも参考になります。
母の部屋の洋室、クローゼットは本人希望です。

>玄関横、子供の部屋の下はまずい。人の出入りがもろに聞こえる。
>特に夜の帰宅時問題。子供の部屋の下はまずい。人の出入りがもろに聞こえる。
将来の子供部屋以外だと、私たちの寝室の下になってしまうこと、
1Fで一番日当たりがいいと思われる東南側の部屋を確保するとこのような配置になってしまいます。

>186
私も同感です。敷地図がアップできるようなら、試していみたいと思います。
No.188  
by 187 2011-05-28 19:23:40
土地も若干の誤差もありますが、敷地図になります。
よろしくお願いいたします。
なお、前にアップした間取りより母の部屋が大きくなり、
駐車場が狭くなっていますが、仮の外回りプランなので気にしないでください。

No.189  
by 入居1ケ月 2011-05-28 22:04:35
>188さんへ

間取りを拝見しました。
ダイニングの部分が少し狭いように思いますが、いかがでしょうか。
ダイニング・キッチンで6.1畳なんですよね?
ダイニング部分で6畳あれば十分なんですが、通路の部分などを考えると少し気になりました。
キッチンの向きはこの向きで決定でしょうか?
キッチンを縦にリビングに向けて設置して、横並びにダイニングテーブルの案はどうでしょうか?
(南にちょっと広げないとダメかもしれませんが…汗)

また、洗面所ですが、ほぼ通路部分なので、収納家具などは置けないように思います。
収納棚など不足するかも…と感じました。不足しそうなイメージはありませんか?
(もし収納家具等を置くとすれば、リビング側に置く感じでお考えなのでしょうか。)
ただ引戸にすることで、ドアよりもすっきりして、とても良いと思います。

既出の案でしたら、すみません。
良い間取りが出来上がるとよいですね。
No.190  
by 匿名さん 2011-05-29 19:01:32
>>188
色々なアドバイスが欲しいなら、土地の寸法くらい出しましょう。
今のプランからほとんど変えたくないのなら、そう書いて欲しいし。

>>189
メータ尺での記載のはずなので、実際にはそんなに狭くないはず。
まあ、広いとは言い難いけど。
No.191  
by 匿名さん 2011-05-29 21:49:24
>>188
カーブしたところに玄関と駐車場だと危ないような。
西玄関西駐車場のほうがいい気がするけど、そこまで考えなくていいくらいの交通量の少なさなのかな?
No.192  
by 匿名さん 2011-05-31 23:13:34
>>127さん

南3階建てを10m、冬至正午で画像を作ってみました。
おおよその日差しが確認できます。
残念ながら冬は南からの日差しは期待できないです。

家は試しに西中央を吹き抜けにして大きな窓を付け、さらに天窓をつけてみました。
しかし、冬場は日差しが入るさわやかな感じは得られないような気がします。

素直に2Fリビングで勾配天井にドーマをつけるのがよいかと思います。
1Fリビングは勇気がいります。


No.193  
by 匿名 2011-06-01 04:46:01
127さんへHMからそつのない間取りを提案されているようですが、192さんの言う通り2階リビング含め再考の余地ありです。
日当たりは最重要課題に挙げる施主も多く、湿気の多い日本ではとても重要かと。
No.194  
by 127 2011-06-02 10:14:07
>>191さん
ありがとうございます。
やっぱり南に縦列駐車だと日当たりが厳しそうですね(^^;
ちなみに間取り図も見せていただけないでしょうか?

>>193さん
やっぱりHM提案の間取りが限界ですかねぇ・・・。
もう少し1階面積を広くしたいんですよね(^^;
No.195  
by 192 2011-06-02 15:52:22
>>127さん

図面は今持ってないので、帰ったらアップします。

日当たりは元案でも満足しているのでしょうか?
満足であれば、1階を延ばしてあかりとりの窓を追加すればOKと思います。
さらに吹き抜けを追加すれば元案よりも明るくなると思いますよ。
No.196  
by 匿名 2011-06-03 02:00:47
自分も127さんと条件が似ていて通りすがりですが一言。
工務店の無難な間取りでは南面の採光がとれず、寝室、ベランダを削り吹き抜けにしリビング階段と繋げました。
吹き抜け部に大窓。ベランダから窓外部も掃除出来ます。
圧倒的に明るくなりますよ。
No.197  
by 192 2011-06-03 04:09:04
>>127さん

図面です。

元案でも日当たりは厳しかったので、リビングを広くしました。
吹き抜けを設けてLDKが明るくなるようにしています。
No.198  
by 127 2011-06-03 16:49:20
>>195>>197さん
元案では冬以外は日当たりは問題ないと言われました。
冬は吹き抜け+採光窓で再検討しようと思います。
すごく参考になりました。ありがとうございます。


>>196さん
間取りをぜひ見てみたいです。アップできませんでしょうか?
No.199  
by はな 2011-06-03 23:24:14
こんばんは。9月着工予定のものです。
もしカテゴリー違いでしたらすいません。LDKで18畳、その横に35cmあげてある、畳コーナー4畳半の予定なんですが、実質リビングとして使えるのは6畳です。それで、今更になって畳コーナーをやめて、フローリングにしてしまった方がいいのか?と悩んでいます…。
リビングにはソファ、テレビ、テーブルを置く予定です。
夫婦、子供2人の4人家族です。
どなたかご意見お願いします。
No.200  
by 匿名さん 2011-06-03 23:41:12
>>199さん

フローリングにして、畳コーナーを後付けすれば良いかと思います。
半畳サイズで合体するようなものを作れば好きなレイアウトを楽しめるかと思います。
畳コーナー付近に収納やドア、掃き出し窓は避けたほうが無難です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる