- 掲示板
床暖房迷ってます
コメント
935: 匿名さん
[2021-01-10 18:21:10]
|
936: 匿名さん
[2021-01-10 19:58:41]
2019年からパナソニックのエネファームが床暖に対応したようだが、実際どのように連動するんだろうか?
|
937: 匿名さん
[2021-01-10 21:59:34]
エネファームは当初から内蔵しているエコジョーズ部分で床暖対応してたはず
|
東海地区、新幹線沿いの地方です
1階床面積80m2で天井は270cm、だいたい総2階になっていて、リビングイン階段ありその部分が吹き抜けみたいなデザイン。 その1階の概ねにヒートポンプ温水式床暖房を敷いています。冷蔵庫や収納スペース、廊下部分などはつけてないし、壁から10-15cmはついてません。パネルの大きさを色々組み合わせて、できるだけつけれるようにしました。大きさとかパネルの組み合わせの関係で、室外機は2個必要になり、予算はかかりました。 しかし、大変快適です。 冬は朝5時ぐらいから自動でスイッチオンで、6時前後に起きた時はポカポカしています。昼間は暖かい時は切ることもありますが、最高気温が10度を下回るようになるとほぼずっとつけっぱなし。エアコンは殆ど使わなくていいけど、0度を切るような寒い夜間などはリビングのエアコンを1台つけるだけ。子供はたまに半袖半ズボンで過ごしていたりします。 2階には床暖がないので多少寒いですが、階段の吹き抜け部分から多少暖気がいくし、エアコンつければいいので、寒いって感じはないですが、やっぱり1階のポカポカ感は快適なので子どもたちもよく降りてきます。 空気も乾燥しにくく、真冬は加湿器を1台稼働させていますが、部屋の広さから考えると小ぶりのやつでもなんとかなります。 電気代はかかります。5人家族、日中在宅も多いので、オール電化の割引でも冬は3万を超えます。ちなみに夏は1.5万ぐらいです。 でもこの快適さは代えがたいです。 一度東海地区でも雪が降るような地域に転勤したとき、賃貸の戸建てのガス式床暖を経験してから、もう代えがたいです。 長文失礼。 参考になれば。 |
939: 匿名さん
[2021-01-11 10:09:07]
|
|
940: 匿名さん
[2021-01-11 10:23:53]
>>938: 床暖大好き
総床面積160立法メートルは広いですね! うちは150を若干切るくらいですが、もうちょっと床面積広ければ、 子供が2階で遊ぶ広めの廊下を作れたら良かったかなと思ってます。 ヒートポンプ式でも面積が広いとちょっと掛かるようですが、快適な生活そうで羨ましいです! うちはエアコン暖房で太陽光(余剰)もあるので、休日は1階と2階を付けっぱなしですが、 あまり電気代も嵩まず、子供たちも薄着で1階、2階と走り回ってます。 ※5kwですが、年間売電20万円程度は行きます。 積雪地域+今回の寒波で雪が初めて100cm弱まで積もったので、連休が伸びそうな感じです。 子供の学校も休みなのでかまくらと簡易そり滑り場を作らされそうです。 ![]() |
941: 匿名さん
[2021-01-11 16:59:01]
>>938
参考になります。 うちも1階のみで同じような使い方です。 多少費用かかっても床暖快適ですよね。 室外機2個の追加っていくらぐらいでした? うちは標準の給湯器の暖房能力11.6kwで床暖賄えて追加費用不要でした。 浴室乾燥機とセットで使えて重宝しています。 |
ちょうど10年ぐらい前に家を建てて、太陽光も悩んだのですが、プラス300万ぐらいをケチったのですよね。でも電気代を考えたら、売電がまだ良かったあの頃につけとけばよかったかなとも思っていますが、20年使用して電気代ととんとんかなとおもったのでつけませんでした。
でも積雪地域でこのデータだとつけて正解ですね。 |
>>941
当初から1階にはヒートポンプ床暖を入れること前提で話を勧めていたので、2台目が必要となったときも追加は取られませんでしたので、メーカー負担がどの程度かはわかりません。 ただ、担当の方が打ち合わせの時はなんとか1個でやりくりしようと頑張っていたので、追加はかかっただろうと思います。 最終的に収納スペースにはかからないようなパネル配置を検討し、トイレと廊下とかは諦めたのですが、設置面積は70%ぐらいだったと記憶しています。 オール電化、ダイキンのエコキュートのタンク大きい方、ダイキンのホットエコクール?だったかな。同じダイキン選びだったので多少安く入ったかもしれません。 エアコンとかも組み合わせ可能なやつで、1階の夫の書斎は1台エアコンを接続しています。なので、1台は夏も使用していますが、もう一台は床暖専用なので正味3ヶ月程度しか使用しませんね。 もう少しエアコンとの組み合わせを考えればよかったかなとは思っています。 床暖面積が小さめのお家でもエアコンを接続できるので、うまく接続可能な回路を考えれば多少お得だと思っています。 (床暖が要らなければ個別エアコンのほうが安いし、メンテナンスも楽ですが) そろそろ10年過ぎたので、どこかで壊れたら室外機がいくらするのかなとか心配はあります。(パネルはガスでも併用できるらしいです。うちはプロパンガスエリアなのでガスは選択しませんが) |
>>939
私も都市ガス地域であれば都市ガスで温水式床暖房にしたかったのです。 やっぱり温まりかたが速いだろうし。 他のヒートポンプは知りませんが、我が家のダイキンのやつは温度設定ではなくて、強弱8段階ぐらいなんですよね。同じ強さにしていても、寒い日と比較的温かい日だと、温まり方に差があるので日毎に設定を変えたりしています。ちょっと面倒です。 住み替えるなら都市ガス地域に引っ越したいです。 |
945: 高齢になったら
[2021-01-12 14:42:46]
今でも夫婦二人
いずれひとりぼっちになった時 50坪の家 総床暖房なんて絶対にいらない 寒さは窓が50% 新築でトリプルガラス樹脂枠、床の断熱材10センチ、リビング階段は引き戸で囲い スリッパはモコモコ、この最強寒波でも早朝13度以下には下がらない 私たちにはエアコン、こたつ、ガスファンヒーターで十分 電気代は専業主婦で一日中居るが 月に冬でも7000円以上にはならない もし床暖房つけて年金生活になった時壊れたら、、と思うとゾッとする とりあえずガスファンヒーターはあったかい 24時間換気は必要だけど |
946: 匿名さん
[2021-01-12 14:49:53]
床暖なんて設置費用が安いんだからつけておいて損はない。
嫌なら使わなければいい。 うちは全室床暖で間に合っている。 |
947: 匿名さん
[2021-01-13 11:52:14]
|
948: 匿名さん
[2021-01-13 11:57:32]
|
949: 匿名さん
[2021-01-13 20:02:59]
ガス会社経由だと床暖房はかなり安く設置できますね。
|
950: 匿名さん
[2021-01-13 20:48:32]
>>949 匿名さん
東京ガスの販売店が給湯器販売とセットで床暖房の販売やってますが 中身はほぼリンナイとかのメーカー製で中抜き分があるから割高と思う 普通に床パネル設置はHMに頼んだ方が安上がりで余計な調整いらないからわざわざ頼むこともないかと HM以外に頼むとしたら給湯器の設置工事のみ施主支給でガス工事専業店に頼んで良いと思う 故障時に代替機で給湯のみ24時間対応ありのところとか安心感ありますね |
951: 匿名さん
[2021-01-14 16:12:49]
床暖は建物価格に比べれば格安。
つけておいて損はない。 請負契約前にHMと他の住設と一緒にネゴすればいい。 |
952: 通りがかりさん
[2021-01-14 17:49:15]
最近床暖房の代わりに床下エアコンを選択する人も増えてるみたいなんだけどどうなんだろ?
確かにエアコンは熱効率最強だし、故障しても市販のエアコンを買い換えるだけだから結構アリなのでは?と思ってしまうのだが。 |
953: 匿名さん
[2021-01-14 19:30:57]
>>952 通りがかりさん
エアコンは空気を直接暖める仕組みなので温風をそのまま対流させると効率良いが お湯と空気では比熱容量と伝導率が違いすぎて効率良く床材を暖められない 直接床材を温水で暖める熱伝導+輻射熱の床暖房にはならないことから向かない |
954: 匿名さん
[2021-01-16 09:23:24]
|
冬は水道が冷たいのでガス代が多くなります。
床暖用の割引料金なので
お風呂やシャワー洗面キッチンのお湯が
8000円程度
浴室暖房乾燥が
400円程度
床暖房が
3000円程度と考えれば良い感じです。