住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンはステンレス?人工大理石?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンはステンレス?人工大理石?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-16 17:19:47
 

現在、注文住宅を設計中です。その中で、キッチンをステンレスか人工大理石かで悩み中です。タカラ、パナソニック、トステム、ヤマハのショールムで色々聞いたのですが、どこも一長一短で、ステンレスをおすメーカもー、人工大理石をおすメーカーもあります。
みなさまはどちらを採用しました?使ってみてどうですか??
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください。

[スレ作成日時]2011-01-24 22:12:34

 
注文住宅のオンライン相談

キッチンはステンレス?人工大理石?

651: 匿名さん 
[2011-03-03 15:08:30]
>644さんは人大もステンレスも無垢の家には似合わないって言ってるんですよね?

人大派って?

>650さんはそうやってワザと人大を貶そうとしてるんですね?
652: 匿名さん 
[2011-03-03 15:08:35]
>644さんは人大もステンレスも無垢の家には似合わないって言ってるんですよね?

人大派って?

>650さんはそうやってワザと人大を貶そうとしてるんですね?
653: 匿名 
[2011-03-03 15:09:09]
ん?人大が割れるのは本当だよ。
自分の知り合いにも2人ほどいる。
アイロンで割れたとか言ってた、もうひとりは知らんけど。
654: 匿名 
[2011-03-03 15:11:12]
ステンレス派は根が暗いやつばかりだからほっときなって!
655: 匿名さん 
[2011-03-03 16:18:58]
>>652さん

万民が共通の好みは存在しないのは理解できますが、
個人的に無垢の家にステンレスのワークトップ、シンクは似合うと思いますよ。

キッチンの水栓は金属系の光沢がありますよね。
その色との相性もいいし、電球色の照明に照らされると、
周りの木の色との馴染みもとても良いです。

周りが無垢で、水栓が金属系の光沢があって、
ワークトップが樹脂の組み合わせを想像してみてください。
昼光色でも、電球色でも、落ち着かないと思いませんか?

656: 匿名 
[2011-03-03 16:30:54]
材料がどちらかはどうでも良いんだ
シンクとワークトップに繋ぎ目ができるかどうかの方が重要だし差が出るところ
プランによってはシンクの形も決まってくる
使い勝手に関しては形状の方が遥かに影響が大きい
657: 匿名 
[2011-03-03 17:20:02]
無垢の人はタイル貼りが多いんじゃない。
658: 匿名 
[2011-03-03 17:51:23]
一昔前に流行ったねータイルにホーロー
659: 匿名さん 
[2011-03-03 19:42:24]
>>655
皮肉にも右下の写真広告「天然無垢リフォーム」はステンレス天板では無いようだw
無垢の温かい感じにステンレスの冷たい感じはどうですかねぇ。
やっぱり人それぞれですよね。
660: 匿名さん 
[2011-03-04 09:02:53]
webの仕組みがわかってないのか?
661: 匿名 
[2011-03-04 11:03:22]
>660
下の2行だけ読めば良いこと
662: 匿名 
[2011-03-04 12:21:40]
何回か更新したら出てくるよ。
663: 匿名さん 
[2011-03-04 14:00:05]
>>659
シンクはステンレスだろ。
人大にしろステンレスにしろ、両者併用で継ぎ目があるのは論外というのがコンセンサスだと思ってたが。
664: 匿名さん 
[2011-03-04 15:08:44]
無垢材のワークトップも、人大も、ステンレスもあった。
使い勝手はわからないけど、無垢材が一番見栄えする。この見栄えだったら使い勝手を犠牲にするかな(いや無理かw
ステンレスも結構しっくりきてると思うけどな。
665: 匿名 
[2011-03-04 15:26:53]
シンクがステンレスならそれはステンレスキッチンです!
666: 匿名 
[2011-03-04 15:58:20]
シンクとワークトップが違う素材ってありえないだろ
667: 匿名 
[2011-03-04 15:58:24]
シンクとワークトップが違う素材ってありえないだろ
668: 匿名さん 
[2011-03-04 19:25:20]
天然石とか無垢木材、タイル、前に挙げられたナチュラルクォーツなんかは全部ダメなわけですね。
669: 匿名さん 
[2011-03-04 19:36:28]
結局どれもステンレス使ってるんですね。
670: 匿名さん 
[2011-03-04 23:20:04]
シンクがステンレスとは限らないですね。
671: 匿名さん 
[2011-03-05 00:37:45]
いろいろな分野で、素材のリサイクル率が問われている昨今。
ステンレスは、今後ますます使われるようになるのではないでしょうか。
672: 匿名さん 
[2011-03-05 21:37:47]
 最近リフォームした我が家のキッチンはクリナップのクリンレディ、ワークトップまでステンレスのタイプ。値段も安いし、機能性も高い。最近、住友林業で新築した妹の家ではヤマハの人工大理石。シンクとの間に継ぎ目はあるが、上手に処理してあり、特に問題があるように見えないし、妹からも不満を聞いたことがない。見た目重視かコスト重視かということで良いのではないでしょうか。
673: 匿名さん 
[2011-03-05 23:01:51]
それ素材の違いによる価格差じゃなくて、単にグレードの違いだから。
クリナップだったらSSと比べなよ。
ヤマハは面材の塗装に金がかかってるだけだよ。
とりあえず、ヤマハのあの気持ち悪い色のシンクは見た目最悪でしょ。
674: 匿名さん 
[2011-03-05 23:58:52]
 おっしゃるとおり。安いリフォームの標準品と大手プレハブメーカーの提案品を単純に比較するのは無理がある。よくよく考えてみれば付属の食洗機も片やパナソニックの深さの浅い60センチ幅、片やミーレ。使い勝手が全く違う。圧倒的にミーレが良いと思う。
 しかし、ワークトップのステンレスと人工大理石の違いは見た目ぐらいではないだろうか。その程度の違いしかない。もちろん、見た目は全然違うのは事実だし、見た目というのはとても重要なファクター。
675: 匿名さん 
[2011-03-06 00:20:10]
そうそう。あのオレンジとかライムグリーンのやつね。
メーカーではパンプキンとかグリーンティーって呼んでるのかな。
派手な色の面材。



ってこれはクリナップのSSだったかw
どちらにせよ使う人・住む人が満足してればそれでいいんじゃない。
モデルルームじゃないんだし、万人受けする必要は無い。
ワークトップの素材もね。
676: 匿名 
[2011-03-06 00:35:28]
>672
繋ぎ目って言ってもシンクとワークトップが両方とも人大なら問題ないよ
プラスチックの二色成形みたいなもんだし
677: 匿名さん 
[2011-03-06 13:16:03]
それってヤマハ以外でもある?
678: 匿名 
[2011-03-06 20:06:23]
うちが建てたHMの標準仕様がノーリツでヤマハと似た色合いの人大ワークトップと人大シンクを組み合わせられるけど、
人大シンクにすると面積の小さなオーバル型しか選べないのでワークトップもシンクもステンレスにした
違う材質で繋ぎ目ができるのは考えられなかったので
679: 匿名さん 
[2011-03-07 10:54:36]
色は派手かも知れませんが人大はライトの反射が少ないので、目が疲れないです。
私はどちらかと言うと、ステンレスのギラギラした光の反射が苦手なので^^;
シンクの形もスクエアタイプもあるし、奥行きも95センチとか大きいのもあるし
値段も安くなってきてるし、人大のキッチンお勧めだと思います!
使用感もお手入れもかなり楽にできますよ~。
680: 匿名さん 
[2011-03-07 11:43:45]
最近のステンレスはマットな表面が主で、ギラギラしたステンレスってほとんど見ないですよね。
私は逆に人大の方が光の反射が大きく目が疲れるという印象を持ちました。
まあ、その辺の感じ方は人それぞれですよね。
681: 匿名 
[2011-03-07 12:24:00]
ノーリツだとオーバルしか無いんじゃない。
いろんな意味で標準品しか選択肢が無かったんでしょう。
682: 匿名さん 
[2011-03-08 11:21:09]
679に対して680の反応の速さにワロタw
また人それぞれだよねwww
683: 匿名さん 
[2011-03-08 11:31:00]
>679に対して680の反応の速さにワロタw

50分間隔の投稿を「速い」と感じられる君のペースにワロタww
684: 匿名 
[2011-03-08 12:26:25]
ノーリツの標準シンクとヤマハのオーバルは同じくらいの大きさなのかな。
ノーリツのオーバルだとちょっと小さいみたいですね。
685: 匿名 
[2011-03-08 12:40:10]
つまり、見た目と機能が両立したキッチンはあまりないってこと?
686: 匿名 
[2011-03-08 14:00:29]
人大でコーディネートすれば必要十分な機能と先進のデザインが手に入りますよ。
687: 匿名 
[2011-03-08 15:57:35]
>>685
オプション扱いかも知れませんが、ノーリツもヤマハもシンクの種類はもっとありますよ。
688: 匿名さん 
[2011-03-08 19:03:28]
> 人大でコーディネートすれば必要十分な機能と先進のデザインが手に入りますよ。

先進のデザイン

笑うところですか?
689: 匿名 
[2011-03-08 20:04:40]
↑自分が笑われてるのに気がつかない人w
690: 匿名 
[2011-03-08 20:19:44]
必要十分は最低限という意味な
691: 匿名さん 
[2011-03-08 22:43:17]
先進のデザインってやつ、もったいつけずに見せてくれー
692: 匿名さん 
[2011-03-09 00:25:43]
普通、汁物・煮物は100℃以下、炒め物・揚げ物は180℃前後の調理温度でしょう。
鍋底が250℃にもなれば、調理機器の安全機能が働き火力が制限されます。
空焚きもかなりの高温になりますが、これもまた安全機能が働きます。

ですが、不具合のある調理器具を加熱・放置すれば温度は高温になります。
IHでもてんぷら火災の事例が報告されていますね。
この油が発火する温度が350℃前後です。

そして、デュポンやヤマハの人大は350℃に熱した鍋等を放置しても問題ないとしています。
新築の場合の検討ですから、ガス・IHにせよコンロもそれなりの機能のものでしょう。

高温の鍋を直置きできない、鍋等を何個も同時に使うという方達は、
通常の調理において、何を問題としているのでしょうか。
693: 匿名 
[2011-03-09 07:33:36]
必要以上のスペックを晒してぼったくるのがオイシイのです。
694: 匿名さん 
[2011-03-09 07:38:48]
>693さん
と言うことはオールステンレスキッチンとかってボッタクリって事ですね。
そういう人たちしか買ってないのでよくわかります。
695: 匿名さん 
[2011-03-09 07:47:14]
>デュポンやヤマハの人大は350℃に熱した鍋等を放置しても問題ないとしています
ソースよろしく。
少なくともデュポン・コーリアンのサイトには「280°に熱した平底鍋を5分間放置」に耐えられるとしか書いてないが。
696: 匿名さん 
[2011-03-09 08:07:12]
http://www.yamaha-living.co.jp/mc/function/tough/
ヤマハ

350℃に空焼きしたフライパンや180℃の天ぷら油入りの鍋を10分放置しても、ひび割れたり焦げついたりしない耐熱性を実現しました。
※実際の使用時は必ず鍋敷きをご使用ください。
※カウンター接合部やその周辺には熱い鍋を直接おかないで下さい。

やや※印が気になりますが、10分ぐらいおいても平気、ってことをWEB上に載せているので信頼性はあるでしょう。

実際の使用時は必ず鍋敷きを~のくだりは、日常的に繰り返すことは保障できないってことかなあと思いました。大丈夫って書いてあっても、変色したり割れたりするとやっかいなので、ちょっと気がひけますね。
「人工大理石 補修」で画像検索すれば、熱が原因かどうかは分からないけど、割れ・変色の事例はそれなりにでてきますし、まあちょっと取り扱いに気を使わなければいけないのかな、という自分なりの印象です。

697: 匿名さん 
[2011-03-09 08:38:58]
>350℃に空焼きしたフライパンや180℃の天ぷら油入りの鍋を10分放置しても、ひび割れたり焦げついたりしない耐熱性を実現しました
言葉上のトリックにすぎない。
「ひび割れたり焦げついたりしない」のかもしれんが、「変色したり変形したりはする」かもしれない。
そういうのは「問題ないとしています」とは言わないんじゃないか?

別にあなたがだまされやすいのはあなたのせいじゃないんだが。
698: 匿名 
[2011-03-09 09:14:44]
こんなのどうでもいいけど、もう人大の性能はキッチンとしては十分でしょ。
ステン信 者が必死に貶しても無意味だよ。
699: 匿名さん 
[2011-03-09 09:20:15]
だからステンレス原理主義者っていわれてるのに気がつかないんだよw
700: 匿名さん 
[2011-03-09 10:31:10]
696です。

はっきり結論を書かなかったのがいけないかな。我が家はステンレスにしましたよ。
以前おせちを作るときに鍋をたくさん置くので~と書き込んだ者です。

でもメーカーサイトでそれだけのことを書いているのは、それなりの自信があるからだと思いますよ。
ショールームで実験してもし失敗したら目もあてられませんから。

人大はちょっと気をつかってあげれば充分な機能があると思います。ステンレスも熱い鍋を直接置くなと注意書きがありますしね。自分は実体験して直に鍋をおいても大した影響がないと判断してますが。「ちょっと気を使う」のが自分的には難点なので、人大をやめてステンレスにしました。まあ僅差だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる