住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンはステンレス?人工大理石?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンはステンレス?人工大理石?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-16 17:19:47
 

現在、注文住宅を設計中です。その中で、キッチンをステンレスか人工大理石かで悩み中です。タカラ、パナソニック、トステム、ヤマハのショールムで色々聞いたのですが、どこも一長一短で、ステンレスをおすメーカもー、人工大理石をおすメーカーもあります。
みなさまはどちらを採用しました?使ってみてどうですか??
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください。

[スレ作成日時]2011-01-24 22:12:34

 
注文住宅のオンライン相談

キッチンはステンレス?人工大理石?

3201: 匿名 
[2012-07-20 17:25:55]
具体的にどんな道具を使ってヘアラインを入れてるのがいいんでしょう。
またその断面はどんな形状なんでしょうか?

業者にオーダーする場合やヘアラインを入れ直して貰う場合、その道具で入れるように指示すれば傷が入りにくいヘアラインになるんですよね?
既製品の場合でもその道具でヘアラインを入れているかどうか確認すればいいんですよね。

これはヘアラインが傷だらけで困ってる人やこれからヘアラインのキッチンを考えてる人にはとても有益な情報ですよ。
3202: 匿名 
[2012-07-20 17:51:49]
自分の場合は
オーダーした業者から説明を受けた
色々質問したなかで
なるべくシャープなギラギラしたのかいい
と言ったら
やれば出来るが勧められない旨を
尖ったギザギザの例のように説明され
ギザギザの後
必ず表面を研磨して
尖りを落とす
そうしないと台としては使いものにならないと言われた
既製品よりシャープに光らせ尚且つ線傷に強くは、角度、密度、深さ等々で出来ますと言われたよ

オーダーの時に
道具を指定するつもりなら
そんなことの前に
キッチリ打ち合わせしたらいいよ
フルオーダー受けてくれる所なら
素人故のムチャでもない限り
顧客の要望に応えてこそ意義があるものだと思う
3203: 匿名さん 
[2012-07-20 17:54:06]
>3200

傷が付かない道具と手法マダー?
メーカーに問い合わせたくても、それを教えてくれなきゃ聞けないでしょ。
3204: 匿名 
[2012-07-20 18:06:58]
とりあえずメーカーに問い合わせしてみたら?
その上で道具の名前や品番なんかを言わなきゃ話しが通らないなら、そこまでの会社だということだろうね。
3205: 匿名さん 
[2012-07-20 18:19:48]
結局何も知らないわけだ。
3206: 匿名 
[2012-07-20 18:33:36]
実際に作っている本人じゃないんだから
細々したことまで知るわけがないよ
しかし
フルオーダーでそういうことが出来るということは知っている
「結局なにも知らないわけだ」
なんて言ってる人よりは
オーダーし、打ち合わせした本人だから知っている
そういうことだよ
3207: 匿名 
[2012-07-20 19:58:20]
迷惑だから知らないなら知ったかぶって書き込みするなってこったな
3208: 匿名 
[2012-07-20 20:10:37]
教えてくれてありがとう
ぐらい言えないのかい?
自分の知らない話しを聞き出しておいて
捨て台詞で逃げ決め込むとか最低だよ
ステンレスでオーダーメイドするには必要にして充分な話しだぞ
道具がそんなにどうしても、人に悪態つくほど知りたいなら
直接プロに聞けばいいだけのこと
それすら出来ずに惨めな醜態晒して恥ずかしいと思わないのか?
3209: 匿名 
[2012-07-20 20:13:42]
>3196を否定した書き込みは具体的な話しは出てこなかったから
>3196が正しいということでいいかな?
3210: 匿名さん 
[2012-07-20 20:33:38]
>3196はテキトウなウソってことで意義無しです
あんなギザギザしたのどこのショールームにも無かったから
3211: 匿名さん 
[2012-07-20 20:39:37]
実際に素人がヘアラインの修復なんて出来ないでしょ。

加工屋だから分かるが、ピカピカの鏡面は道具さえあれば誰でも可能なのに対し傷加工は明らかに境目が分かるもの。

簡単にヘアライン修復なんて馬鹿な発言は止めなよ、自分が許せるレベルが精一杯で第三者的には丸分かりだよ。
3212: 匿名さん 
[2012-07-20 20:41:46]
>3210

常識が無いならコメントしない方が良いですよ。

普通に考えて数百倍に拡大した感じでしょ。
3213: 匿名さん 
[2012-07-20 20:43:53]
加工屋さんホントにヘアラインてギザギザの削りっぱなしで製品化してるの?
それともある程度表面を均してから製品化してるの?
3214: 匿名さん 
[2012-07-20 20:47:09]
いくらなんでも削りっぱは無いでしょ。

普通少しは滑らかにしてからですよ。
3215: 匿名さん 
[2012-07-20 22:10:16]
金属表面に、一定方向に連続的に髪の毛のような細い研磨の条痕を残した仕上げのことで、光沢をなくしたつや消し仕上げでです。

仕上げ方法なので削りっぱなし出は無く、圧延板の高仕上げ面に行います。
通常は機械掛けですが、出来ない部位には、手作業での加工します。

バフ研磨は布を羽状に束ねた回転体に、材質や仕上げ方法によって異なった研磨材を付けて高回転で製品表面を磨いて仕上げる加工です。
3216: 匿名 
[2012-07-20 22:22:53]
顕微鏡レベルの拡大図だろ

道具と手法で傷が付かないヘアラインが出来るっ!キリッ

それは凄い!で、その道具と手法は?

知りませんっ!キリッ

今ココ
3217: 匿名さん 
[2012-07-20 22:37:47]
>3216
そんな流れにはなってないようだが?
捏造チックなことしてまで何がしたいんだ?
3218: 匿名さん 
[2012-07-20 22:55:41]
あれだな。
>3202がシラネと言うだろうと思って突っ込んだ事聞いたら案外専門的な答えが返ってきちゃって
引っ込みつかなくなったんだろうな。
察してやろうぜ。
3219: 匿名 
[2012-07-20 23:35:51]
>3218
傷が付かないヘアラインの道具と手法ってどこに出てきた?
>3215は一般的なヘアラインの製造方法だよな?
3220: 匿名さん 
[2012-07-20 23:47:01]
道具と手法で比較的傷つきにくく出来るってだけで、道具の名前や手法の詳細まで知っていて解説できる。とはどこにも誰も書いてないみたいだが。勝手に質問して、詳細を知る加工技術者ではなく、依頼者だっただけの事だろ。何をオタオタしてるんだい?
3221: 匿名さん 
[2012-07-21 00:01:32]
>3203
道具と手法ならメーカーが本職なんだろうから。どうしたいかだけハッキリ言えばいいんだよ。客が道具手法まで知ってなくちゃ仕事が出来ないメーカーならメーカー選びからして間違ってるんだろうな。メーカーに問い合わせた結果を書いてくれたら少しは信憑性が増すかもしれないぞ。
3222: 匿名 
[2012-07-21 00:02:07]
その道具と手法が肝なんだけど、やっぱり知らないって事でいいの?
3223: 匿名さん 
[2012-07-21 00:07:19]
本職のメーカーが出来るなら、こんなにへアラインは傷が付きやすいからと悪評判になってないよ。
3224: 匿名 
[2012-07-21 00:10:44]
3222キミ大丈夫かね?
3225: 匿名さん 
[2012-07-21 00:16:31]
3223出来ないのとやらないのでは違うんだよ。
既製品と完全オーダー品では違うんだよ。
だからこそオーダーに価値を見出す人が居るわけ。
そういうの分かります?
3226: 匿名 
[2012-07-21 00:17:42]
>3215は良く理解出来ないんだが
ヘアラインはヘアライン仕上げだからラインを入れて終了?
3227: 匿名さん 
[2012-07-21 00:26:11]
>3226
それはコピペの元になってるネームプレート屋に聞いたほうが早いだろうな。
オーダーキッチンとも関係ないし。ライン入れて仕上げとしてもokな製品とそうじゃない製品があるんだろ。
3228: 匿名 
[2012-07-21 00:27:58]
>3225
オーダーは既製品と違う道具と手法で傷に強いヘアラインが作れます。

ここのステン派→高いのには訳があるんですね。高いお金出します、いえ、出させてください。

普通の人→既製品と道具や手法はどう違うの?またどれくらい傷に強いの?

3229: 匿名さん 
[2012-07-21 00:30:00]
あ ネームプレート屋のとは微妙に違ってるな。文面がコピペっぽいんでヘアライン加工方法でググってみたが似てるがちょっと違うようだ。
3230: 匿名さん 
[2012-07-21 00:34:56]
大量生産の既製品と手間暇掛けられる完全オーダーの仕上がりと金額が同じわけはない。
良いものならそれなりの金額を支払うのが当然。
3231: 匿名 
[2012-07-21 00:36:27]
>3225
>3200で既製品はメーカーに問い合わせと書いてある。

その道具と手法が判らないとメーカーに問い合わせても
メーカーの道具と手法がそれと同じなのか違うのか判断出来ないでしょ?
3232: 匿名 
[2012-07-21 00:44:50]
>3230
良いものならそれなりの金額を出すと言うのは同意。
ただ良いものかどうかを判断するのに>3228の普通の人の判断材料は必要。
3233: 匿名さん 
[2012-07-21 00:55:40]
>3231
あのさ 完全オーダーの手法とメーカーの既製品の機械でやる工程が本気で同じだと思ってるのか?
オーダーならプレスの型なんか作らず手作業の溶接だぞ。
大量生産で完全オーダーみたいに一枚一枚手作業でライン加工してると思ってるの?
本気で思ってるならメーカーに一枚一枚手作業で道具持って手法を凝らしてますか?とでも聞いてみりゃいい。
3234: 匿名 
[2012-07-21 01:10:57]
メーカーに質問するなら簡単だよ、フルオーダーみたいに加工技術者が加工仕上げ加工してますか?でいい。


問い合わせした結果をメーカー製品を検討してる人達が心待ちしてるから、キチンと報告してね。
3235: 匿名 
[2012-07-21 01:33:03]
>3234
意味不明。
加工技術者は皆が同じ道具で同じ手法なわけないと思うけど。
えっ、同じなの?
同じな場合はどんな道具と手法なの?
3236: 匿名 
[2012-07-21 01:38:59]
>3233
だからそんなに詳しいなら傷が付かない道具と手法を教えろよ。
加工技術者なら皆使ってるんだろ?
3237: 匿名 
[2012-07-21 08:08:29]
さて、今日中にはメーカーとやらに問い合わせした結果が書いてもらえるかね?
問い合わせしたがっていたメーカー名と加工工程をちゃんと書いて下さいよ。
すごく有益な情報だからね。
3238: 匿名さん 
[2012-07-21 12:36:09]
量産品は一個ずつ手作業はしてませんよ、手技手法、手持ち道具とかで表面加工はしてません。下請けの研磨屋さんからマシン加工された状態の鋼板が届きます。
3239: 匿名 
[2012-07-21 20:17:39]
世にも不思議な傷に強いヘアラインを造る、全ての加工技術者が採用してるという道具と手法はまだですかぁ?
未だに書き込みがないということは、購入を後悔しまくり切羽詰まったステン派の毎度のデマと言うことだね。
3240: 匿名 
[2012-07-21 21:33:30]
まぁたでっち上げかい?毎度毎度姑息な手口だねぇ
3241: 匿名 
[2012-07-21 21:43:28]
どこがでっちあげ?
3242: いつか買いたいさん 
[2012-07-21 23:35:42]
ヘアラインは傷が目立つ
これは当たり前の事実だろうに
築年数が経ってる展示場でも見てこいよ、見るも無残な姿になって置いてあるから
番数の高いサンドペーパーあたりでなんとかならんか?
3243: 匿名さん 
[2012-07-22 00:39:59]
休日に何を吼えてるの?神大ってやっぱり頭悪いな
3244: 匿名さん 
[2012-07-22 00:44:09]
ホーローが華麗にスルーされてるのにワロタ

物はわかったからデザイン何とかならんかね

イヤ本当に
3245: 匿名さん 
[2012-07-23 11:16:33]
有意義な情報とかメーカーに問い合わせしたいとか言ってた人は結局問い合わせしたのかな?何気に期待してるんだけど
3246: 匿名さん 
[2012-07-23 12:11:44]
>>3244
同じ土俵じゃないからな、シンク一つとっても人大1万5000円、ホーロー15万円

当然購入検討者にとっても比較対象にならん
3247: 匿名さん 
[2012-07-23 12:46:00]
人大は良い素材だと思うよ、タイルの十分の一以下の原価でカラーも選べ耐久性も高い。絵がプリントされてるだけのプリント合板が本物の無垢床よりも耐久性が高くなったように、人大も皿が割れにくかったりとホーローより性能が上回る部分もある
見た目や質感は、隣にホーローや御影石を並べられると人大のプラスチック感が目立つけど、比較が無けりゃ分からない、少なくともメーカーでは人大と人大の比較しかできない

何よりも価格が安い、皆が使っているから安心
まさに庶民の味方、人工大理石
3248: 購入検討中さん 
[2012-07-23 20:56:19]
人大を批判する人は、「キッチンの人大」を批判してよ。
人大(アクリル樹脂)そのものをディスっても、そんなのあらゆるところに使われてるよ。
3249: 匿名 
[2012-07-23 21:33:39]
パート2に移動しないの?
3250: 匿名さん 
[2012-07-23 22:06:59]
>3247

>少なくともメーカーでは人大と人大の比較しかできない

いえいえ、ステンと比較して人大に決めましたよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる