注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木造住宅No.1は何処だと思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木造住宅No.1は何処だと思いますか?
 

広告を掲載

木が大好き [更新日時] 2012-05-31 07:46:04
 

5年計画で家を建てようと思っています。
まだまだ先の話ですが、色々なメーカーさんのカタログを見て勉強しております。
建築材、内・外装、工法、アフター、値段などなど色々な比較材料がありますが、トータルで評価して私の思うところ

サーラ住宅一条工務店積水ハウス>大和ハウス>住友林業>>>>>タマホーム

です。

それぞれのホームメーカーの良いところ、悪いところを実際に住んでいる皆さんや住宅に詳しい方に教えて頂ければと思います。

[スレ作成日時]2008-09-23 22:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

木造住宅No.1は何処だと思いますか?

121: 内藤修理 
[2009-10-22 23:41:47]
では、実際に見学会に行って建てた家を比べてください。わかりやすいですから。高くても安くても家族が満足する家を建てれれば良いじゃないですか。所詮は車のような自己満足の世界なんですから。
122: 匿名さん 
[2009-10-22 23:46:31]
>>115
それってハイムの施主にも多い
124: 匿名どん 
[2009-10-22 23:53:35]
質問なり。集成材の柱ほうが強度が高いから、無垢より良いのでしょうか。壁で見えないところなんで、集成材でも良いかなと思います。みなさんはどうなりか?
125: 匿名さん 
[2009-10-22 23:57:17]
同じ太さなら集成材のほうが絶対強度は高いからね。どうしても無垢じゃないとイヤだという古典的なノータリン低学歴人間でもない限り集成材を選ぶだろ。価格も安いし精度も出るし。
よっぽど論理的だよ。(わはは)

126: 匿名さん 
[2009-10-23 00:04:39]
良い材料で良い集成材を作ろうとすると無垢より高いって知ってるよね?
張り合わせているから見えないけど安い材料を使っている物が多いから注意
外側に節の見えない、薄い一枚板を貼り付けた集成材なんか要注意
木は何十年もっても、接着剤の耐用年数は・・・
127: 匿名さん 
[2009-10-23 00:05:47]
間伐材ってことはつまりゴミってことだ
ゴミで出来た家に住んでて満足できるとはね…
捨ててある段ボールで出来た家と大差ないわけだ
128: 内藤修理 
[2009-10-23 00:05:57]
普通建てる人は、モデルハウスのような立派なものはたてない。お金をかければどんな良い物もできるから、そこで比べても全く意味ない。あなたの家が東日本の標準仕様だったら話は別だが。
130: 匿名さん 
[2009-10-23 00:14:58]
>接着剤の耐用年数は・・・

キミ工作用の木工用ボンドかなんかと混同してるでしょ?(笑)
接着剤の標準耐用年数低いもので60年。超音波溶着する方法もありキミが今住んでいる木造あばら家よりも寿命は長そうだよ(笑)

131: 匿名どん 
[2009-10-23 00:17:47]
色々コメントありがとうなり。勉強になりました。迷いますが、集成材で検討しまっす。良い材は無垢より高いのですね。東日本ハウス?の施主さんが大黒柱の太さと無垢の柱を自慢してますが、強度が低いのになぜわざわざ使用してるんですか?見栄?シュワッチ!
133: 匿名さん 
[2009-10-23 00:21:07]
接着剤の標準耐用年数低いもので60年

それは理想値であり現実には結論が出ていないのが正解、よって不安は拭えない。
135: 匿名どん 
[2009-10-23 00:30:23]
家具と家は全然違うんじゃないかい?強度が高いに越したことはないよね。東日本ハウスの人は、なんか、考えが固執し過ぎて脳みそ固そう。気持ち悪いなり。
136: 物件比較中さん 
[2009-10-23 06:57:13]
>それは理想値であり現実には結論が

↑地雷踏んだねw 普段から何も考えないで生きてること丸出しだね

頭が悪い人には難しいかな。キミベニヤ板って知ってるかな?薄っぺらい板で君がバイトでコンクリート張るときの型枠なんかに使ったりするアレ何だが
ベニヤ板ってどうやって作るかとか考えたことないかな?しかも歴史も意外と古く明治時代あたりから既に使われてるんだよね。
その頃には既に接着剤も石油合成になっ
ており剥がれなどの問題はクリアされているはずだよ。実際自宅の納戸の屋根なんかにベニヤ使われてるが剥がれなどの問題はみたことない。60年どころの古さではないが笑

キミの新築したその家で使っているベニヤはひょっとしたら既に剥がれてるのかな笑
137: 匿名です 
[2009-10-23 07:23:38]
近所の家は、軒裏にシナベニヤの化粧仕上げ?ナンだけど(築30年ぐらい)バキバキに剥がれてマスケド!あれは、ナンで?
138: 匿名さん 
[2009-10-23 07:39:40]
性質の違う木を接着すると、反り方や膨張の仕方が違うためにどこかに割れが生じるのは常識です
理想は一本の木を薄く割りそれを張り合わせる事、でも一般的な集成材は・・・
139: 周辺住民さん 
[2009-10-23 07:48:22]
>>136
昔の接着剤は、人体と環境への影響を考えて変わってきてますよ。

私が集成材で心配な所は、常に加重の掛かる梁や柱、土台などに使用した時の耐用年数です。
内部結露などがあると、30年は持たないと思うのです。
140: 四日市四日市四日市 
[2009-10-23 07:51:42]
107>やで(四日市)て書いてあるやん、四日市て(笑

まぁ東京や大阪に比べたら確かに田舎やろけど、本来は地域なんか関係ないんちゃう?

そんな田舎にある東日本ハウスさんは立派な地元ビルダーに囲まれた中に一番寂れ過ぎた営業所がポツリ。
因みに住林や積水は駅前ビルや。勿論、営業所の見てくれで家を買う訳やないけど家を売る側としてそんなんでいいんか?と。

このサイトでどんな立派な木材使うて散々言われても、あれ見たら笑ってしまうて。

消費者は一度きりの家を検討すんのに色んな面見るやろ?
木材も大事やけどそれだけで高いお金出して家買うかって話や。
141: 匿名さん 
[2009-10-23 07:58:00]
買うよ!!
142: e戸建てファンさん 
[2009-10-23 08:02:44]
構造用と造作用の違いはあるだろうけど、最近のダイニングテーブルって集成材多いですよね。
水拭きしますけど別に接着剤剥がれたりしませんよ。
何十年か普通に使えそうですけど。
143: 選択してください 
[2009-10-23 08:27:19]
このやり取りって意味あるの?
建材なんて工法に応じた物を適材適所で使用すればいい話で、大事なのは材質。

無垢にしろ集成にしろそれなりの物を使ってあげれば、デメリットよりメリットが上回る。
そのメリットにより価値を見出せる方を選択すれば言いだけの事。

業界ならわかるが、施主通しがもめる内容じゃないだろ?
144: 匿名さま 
[2009-10-23 09:26:57]
東日本ハウスなんて首都圏で建ててる奴いるのか? 意味ワカラン!
145: 匿名さん 
[2009-10-23 09:40:00]
>>140さん
>このサイトでどんな立派な木材使うて散々言われても、あれ見たら笑ってしまうて。

「笑ってしまう」ほどの地元ビルダーと東日本の「差」って、「具体的に」どれくらい違うんでしょうかね?
でもかなり違うんでしょうね。
比較材料が何もなく書かれてもよくわからないけど。


146: 匿名さん 
[2009-10-23 09:50:23]
>>143
>>無垢にしろ集成にしろそれなりの物を使ってあげれば、デメリットよりメリットが上回る。

無垢材で売れる材木をわざわざ切断して集成材にするバカはおらんだろ。
「それなりの物」しか材料にならないのが集成材。

>>そのメリットにより価値を見出せる方を選択すれば言いだけの事。

集成材にメリットを感じられる幸せな方は、どうぞ集成材で頑丈な基礎を作って住んでください。
私は、やっぱり無垢青森比婆5寸で建てます。
147: 教来石景政 
[2009-10-23 09:55:09]
大変な反響ですね。賛否両論良い事ですね。

私はタマホーム台頭に対抗するには住友と東日本は業務提携すべきと考えます。

それから、集成材はスパンが飛んだ空間に梁として使うのは有効だと思います。

しかし、湿気やシロアリに注意した方が良い土台や柱(内断熱はサッシ周り注意)は接着剤は注意が必要ですね。

私の会社でも実験しましたが、シロアリは集成材の方を好んで害します。

それから、洗面器に柱のサンプル材を浸けましたが、集成材は水を吸い上げる力が極端に劣ります。接着剤はX軸だけでなく、Y軸にもしていますので、水分の出し入れ能力が劣ります。

これに対し、無垢材は特にヒノキはシロアリが寄り付きません。また、柱1本でビール瓶3本分の湿気を吸ったり、出したりしますので、サッシ周りの壁体内結露にも有効です。

強度は確かに工場出荷時点での集成材は強度が勝っていますが、無垢材には神秘的な特徴があります。伐採後、樹齢と同じ年数が経過した時が一番強度が増すのです。例えば、樹齢30年なら、築30年の時が一番強度が増し、その後30年(つまり築60年)で、最初の強度に戻ります。
148: あいたたた 
[2009-10-23 10:01:14]
>145

比較材料=あくまで個人的にやで。HMの第一印象。東日本ハウスへ行ってみよと思ったけど営業所の外からの雰囲気が余りに酷いで辞めたって話。

文章が下手やで理解出来やんのかもしれんけどさっきから同じ様な事ばかり書いとるけど(汗)
149: 匿名さん 
[2009-10-23 10:02:45]
>>大変な反響ですね。

住林施主のプライドが傷つけられている証だね。
大金出して気の毒に。
2割は住林の人件費、広告費、下請けの取り分に消えているから、品質はいまいちでも高いのは当然なんだよな。
150: 匿名さん 
[2009-10-23 10:05:29]
東日本批判もいいけど、じゃあ住林が優れているところはどこなのと聞いても誰も具体的に摘示して、科学的に説明できないんだよね。

結局、ブランド名に踊らされて、品質がいいと信じ込もうとしてるだけじゃないの(笑)
151: 匿名さん 
[2009-10-23 10:09:58]
住林がよかったのは今は昔の話。今昔物語だよ。
今は林業部門の間引いた間伐材を処理するだけの会社になっている。
それを買わされ手伝わされているのが、哀れ住林施主(笑)
152: 匿名さん 
[2009-10-23 11:03:37]
相変わらずスミリン叩きになると目を輝かせてる方が多いですね
ここは木造No.1を決める(?)スレなので
トップ10にすら入らないスミリンの事をあーだこーだと言うより
他のHMについて議論されては?

では質問です
シャーウッド、一条、東日本を比べた場合どこが一番いいですかね?
153: 匿名さん 
[2009-10-23 11:22:20]
建材、自由度では東日本、住宅性能・コストパフォーマンスなら一条、デザイン・保証ならシャーウッドだろう。
東日本は自由な反面、部材のカタログ化は進んでいない。手早くセミオーダーというなら一条、シャーウッドが充実している。
154: 教来石景政 
[2009-10-23 11:51:43]
>>153

言い得て妙ですね。

しかし、各社共、価格はある程度しますよね。東日本だって直営システム(下請けではない)とは言え、「やまと」ともなると、ヒノキの4寸仕様ですから、やはり坪単価60万円は下らないでしょう。

そんな大手HMを一通りご覧になった方に効く宣伝文句が「家はタマホームを見てから決めましょう」です。とんびに油あげをさらわれる。漁夫の利という驚異的な宣伝です。

タマホームには大手HMで作成して頂いたプラン片手に来場されるお客様が多いと聞きます。まさにいいとこ取りです。
155: インターセプター 
[2009-10-23 12:07:21]
↑彼タマ○社員です。
ごまかしていますがね。
156: 検討 
[2009-10-23 12:20:14]
タマホーム…トータルでは安くないのに、周りからは安物扱いされるので、お断りです。
157: 匿名さん 
[2009-10-23 12:23:06]
レベル低いですね、このスレ。
158: 匿名さん 
[2009-10-23 12:30:57]
タマは論外。

ただ、大手HMでなくとも静岡の菊池建設のような優良工務店、地域版ゼネコンもある。
159: 教来石景政 
[2009-10-23 13:55:34]
>>155さん、私はタマ〇社員ではないですよ。ごまかしてもいません。

ただ、木造№1はどこか?というあいまいな問いかけに対し、棟数ではタマホームは№1だと書いたまでです。

しかし、それを許してしまった木造御三家(住林、東日本、一条)はかつての武田、今川、北条のように不甲斐ないと思います。
160: 匿名さん 
[2009-10-23 14:03:44]
棟数ばかり多くてもね。
最近は木造とは名ばかりの集成材やクロスのはりぼての家が売れているが、あんなもんは木造住宅じゃないよ。木質住宅。
161: 匿名さん 
[2009-10-23 14:03:53]
住友林業が一番良いかと思ってました。
162: 匿名さん 
[2009-10-23 14:25:09]
住林がいいのは、デザイン、設計力。高低差があったり、狭小地だったり、はたまたヘンテコな建物を建てたければ住林に頼むといい。マンガ家の事件あったでしょ。

トータルで評価して私の思うところ
優良工務店(藤木、菊池など)>>東日本ハウス、住友林業>積水ハウス、一条工務店>大和ハウス>>>>タマホーム

藤木は高級住宅しか引き受けないし、菊池は本格無垢檜作りだから勝負にならんが。
163: とくめい 
[2009-10-23 14:35:29]
年間棟数的には・・・
1位タマホーム
2位住友林業
3位一条工務店
4位アイフルホーム
5位シャーウッド
6位ユニバーサルホーム
7位東日本ハウス
ってところでしょうか。

ここのHPの軒数を参考にして順位付けしてみました
http://hmk-polaris.web.infoseek.co.jp/housemaker.html
それぞれ参考にしてる年度が違うので間違ってるかもしれませんが・・・

集成材やクロスを使ってるのは木造住宅じゃなく木質住宅だとの意見もありますが
木質にすると
ツーバイやパネルも入ってくる気がするので
今回はいちお木造軸組みのところで順位付けしてみました
164: 匿名さん 
[2009-10-23 15:09:21]
だから、

    数だけ多くてもね。
165: 匿名さん 
[2009-10-23 15:13:51]
鎌倉の高級住宅地、世田谷、関西なら六麓荘、そういうところで支持されるような会社でないとね。
そういうとこではハウスメーカーの陳腐な家は見かけないね。

実際見回って見たが、木造ならせいぜい住林、東日本ぐらいまでだね。
166: 匿名さん 
[2009-10-23 15:25:50]
格式ばかり高くてもね。
ああ失礼、敷居も気位も高いのか。
167: とくめい 
[2009-10-23 15:26:26]
あくまで年間棟数の順位付けですよ
参考までにと…
168: 教来石景政 
[2009-10-23 17:04:09]
>>163>>167の「とくめい」さん、参考になります。ありがとうございます。もし、このランキングが国会議員の選挙だったら、タマホーム政権誕生ですね。

さて、私は小堀住研(エスバイエル)に注目しています。その理由は「とびきりのお方」が12月に新社長に就任される事と、下記の1,000万円で建てられる「LinC」が画期的だと思うからです。興味のある方はクリックお願いします。http://www.j-cast.com/mono/2009/10/18051890.html
169: 匿名さん 
[2009-10-23 18:43:33]
いやあ、LinCは売れないですよ。
価格と広さから判断すると、子育て世代かまたは子供が巣立った後の夫婦がターゲットなんでしょうが、間取りが中途半端すぎです。
子育て世代向けならトイレは分離して2階は子供部屋を考えるべきですし、中年夫婦向けならバリアフリーを意識し1階のみで生活できるプランを提示すべきでしょう。
170: 教来石景政 
[2009-10-23 19:07:50]
>>169さん。貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になります。早急に改善して参ります。

でも、私は売れると思っています。だって、ご指摘の通り、子育て世代か子供が巣立った後の夫婦世代向けですから。

170番ゲットン。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる