サーラ住宅口コミ掲示板・評判
コメント
522: 口コミ知りたいさん
[2020-05-02 10:20:02]
コンプレインこそ信頼性にたる
|
523: 通りがかりさん
[2020-05-04 11:08:45]
>>516 サーラ住宅購入者さん
度々すみません。 地域については、 営業所対応にばらつきがあるって きいたことがあったので質問しましたが お答えは要りません、過去なので 意味がないですから。 もう一つの質問には答えていただけませんか? ネットで調べると、ヤマハは木製ですが いつのことか分からず。 今でも採用あるのかなぁ? 修理サイトが上位にヒットするので 木製ということもありメンテしながらの ドアなのかなという感想です。 エクセルシャインという会社は 今三協アルミのOEMだそうです。 毎日過ごす場所です。 今後も長く不満を持たれていては お辛いでしょうから 今からでも解決に向けて 動いてはいかがですか? うちの家はYKKの樹脂窓と LIXILの玄関ドアの予定です。 ありきたりです。 |
サーラ住宅の分譲住宅ってのはどうなんでしょうか?
愛知県日進市で分譲住宅があり、立地も良くて5LDKで4800万円なので、購入しようか視野に入れています。 (サイトででると思います。) または注文住宅で土地探しから初めるか迷っています。 ご意見おしえてください。 |
525: 通りがかり
[2020-05-12 19:03:47]
だいぶ企画化されたので土地で選んでしまって問題ないと思いますよ。
家より気に入った土地を探すほうが大変です。 道が狭かったり隣家の雰囲気が微妙だったり引き渡し後に何か埋まってたり…分譲なら地盤保証がつきますし。 家の性能はいいです。それでも割高な気はしますが、サーラグループの安心感かな…あと長年のメンテナンス費用と相殺。 他の会社も一緒ですが契約後は色々と交渉が渋いので気にしている点があれば契約前に認めてもらってください。 ・施主支給したい設備 ・間取りを設計士の人に計画してもらう ・内装デザインを出してもらう 等? 間取りやデザインは自由がききますと言う会社は多いですが、提案として色々パターン出してくれる会社は少ないです。 |
526: サーラ住宅購入者
[2020-05-17 10:35:14]
>>523
ヤマハのドアは室内のドアです。 見た目の安物感もアレだけど、ドアノブがやぐ過ぎる…ガタつき激しくいつのまにかノブごと抜け、まるで「おもちゃ」のよう。 下駄箱も同じく。入居して数ヶ月で傘の先が当たっただけで底に穴が空いた。 「エクセル」の窓に関しては、ただもう苦痛苦痛苦痛、苦痛しかない。 「窓」って、家の中の大部分を占めるものなんですよ。 家の住み心地とかを決定づける重要な部分。 その窓をこんな状態で引き渡されて、サーラに対して恨みを持つのは当然だと思いますけど? あなたがサーラ住宅の人間なら、「エクセル窓」と聞いてどういうタイプの住宅かは分かるはず。 この窓メーカーはサーラが指定してきた。 以前このメーカーのホームページの取引先にサーラ住宅の名前があったが、今はない。 我が家のような苦情があったから、取引をやめたんじゃないの? 元々クソ重たくて開閉が苦痛だったけど、ついに片側が動かなくなった。今はただの産廃サッシ。 ホラーなのが、気温が高くなって強い日差しが当たると窓枠かどの部分か分からないが(樹脂の軋み音ぽい)、開閉していない状態で「ギュッ、ギュッ」て鳴くの。 鳴く窓(笑) 聞いたことあります? そして気温が高い夏場は鍵が普通にかかり、気温の低い冬場は数センチずれて噛み合わない。 何これ? 伸縮する窓? 何か科学的な欠陥があるよね? 欠陥住宅を研究してる大学があったら、研究材料にもってこいかも。 良かったら提供しますよ。 この窓の欠陥を暴いてほしいわ! |
|
527: 通りがかりさん
[2020-05-21 19:08:41]
>>526 サーラ住宅購入者さん
お返事ありがとうございます。 そうなんですね。 残念ですが社員でも関係者でもないので お気の毒としか言いようがないです。 いつのことかわかりませんが すぐの不具合なら修理や交換ができたとは 思います。 きっと当時はネット情報もなく 勧められるままで、不具合発覚後も 強く主張できない状況だったのでしょうね。 我が家は大工さんが建てた家だったのですが、 手抜きは発覚するは、廃業されるはで 色々泣き寝入りでした。 当然の如く不具合が多々出てきて 我が家は建て替えることにしたのですが、 選んだサーラがベストかどうかはわかりません。 あなたがもし今後も住まわれる予定なら お金は必要にはなりますが 一度連絡してみてはどうでしょう。 それしか言えず申し訳ないです。 |
5年ほど前に、隣にサーラ住宅が建ちました。子供2人の足音が響いて すごくすごくうるさいです。こんなうるさい家しか建てられないのでしょうか? 近隣、皆さん迷惑しています。こんなに近所に迷惑をかけて嫌われるような家・・・私なら、絶対サーラは選びません。
|
529: 通りがかりさん
[2020-05-23 23:52:30]
>>524 戸建て検討中さん
家を建てる又は購入するとき 一番大事なのは土地と環境だと私も思います。 土壌調査会社のサイトも見ましたが 問題ない場所のようですね。 あしげく通われて、周辺住環境を何気に ご近所の方にきくのもいいらしいです。 建売ですと、注文住宅のような 建築方法とは異なるところがありますから よくおききになって納得されれば良いと思います。 迷いのままで契約されるのは 良くないかなと思います。 |
家を建てたあとのメンテナンスコスト、下記の金額はある程度は本当でしょうか?
一般的な金額と比べると安そうだなと思っているのですが。 見落としている費用はなさそうでしょうか。 他と見比べたりしているのですが確信がもてません。 https://sala-house.co.jp/chuumon/technology/kaiteki/taikyuusei.html 住宅産業協議会 住まいのメンテナンススケジュール http://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_sumai.html 外壁タイルvsサイディングvs塗り壁を徹底比較|どれを選ぶ? https://tile.cleverlyhome.com/media-021/wp-content/uploads/2016/09/cos... |
531: 通りがかりさん
[2020-05-28 19:51:56]
うちは地元の工務店に建ててもらいましたけど、20年以上たっても
建具は全然傷んでいませんよ。 住建産業(今のウッドワン)の建具で統一されてますが、何一つ壊れていません。 友達の家がサーラで建てましたけど、狭小の土地に無理やり木造3階建て住宅 を建てて、あんな狭い土地に木造!?ってそれから信用する気がなくなって 地元の小さいながらも信頼できる工務店にお願いして建てました。 今のところ20年以上、シロアリもわいてないし、直す所も外壁の塗り替え以外はないので、頼んで良かったと思ってます。 クロスはひび割れている所もあるけど、天然の木ってもともと、湿気を吸ったり吐いたりするから、その上から張ってあるだけの壁紙が木の呼吸によってヒビが入るのは 当然って聞きましたよ。 別スレの内装のクロスのヒビを見たときは、ちょっと違和感がありましたけど。 新建材使って、あんなヒビが内装に入ってたら、泣きたくなりますよね。 ネームバリューだけで建てなくて良かったです。一生に一回の買い物ですから。 |
532: サーラ住宅購入者
[2020-05-30 10:44:48]
お気持ち解ります。
サーラ住宅で建てましたが、建物もアフターも最悪だったので、その後の修理等は地元の工務店に頼んでいます。 自社で建てた建物ではないのに、電話したらすぐに来てくれ、熟練の技と知識で対応してくれます。 連絡しますと言ってから何年も放置するサーラ住宅とは大違い。 そりゃそうでしょう、この方の持つ技術も頭脳(一級建築士等)も優れた人格も、サーラ住宅の社員は一つも!持ってないですもんね。 比べてはいけないか。 建て直す機会に恵まれるなら、この方にお願いしようと家族全員で話しています。 サーラ住宅など論外。 クロスは我が家も雑ですよ。 部屋の角などシワがすごい。ひび割れもしてる。 クロスも電気も其々の工事が本当に雑。 どの部分を見ても他社より劣るのではないかな。 サーラ住宅だからこんなもんなんでしょうね。 |
533: 通りがかりさん
[2020-06-01 14:11:39]
>>530 通りがかりさん
知りたいのはそこなんですが 各部材メーカーの保証期間を元に 出している数字なので ざっくり、車の燃費のメーカー値 みたいなものだと思ってます。 作る&売る側からはそういう数字しか 出せないだろうなあという。 展示場でぜひ突っ込んで 質問してきていただきたいです。 水回りの工事、電化製品の買い替えなども 考えると、家の性能もまあ良いとは思ってますが お金の準備はしっかりしておこうと思います。 |
534: 通りがかりさん
[2020-06-23 11:36:05]
|
535: 検討者さん
[2020-07-06 18:21:05]
展示場を見学した際に様々な設備のメンテナンス費用が将来的に見て安いと説明を受けました。
特にサイディングについては30年間メンテナンス不要と言われましたが、本当なのでしょうか? 色々調べるとニチハのFugeプレミアムが30年保証みたいなのですが、サーラが採用しているのも同じものでしょうか? |
536: 通りがかりさん
[2020-07-11 21:04:24]
>>535 検討者さん
多分KMEWの光セラのことだと思うのですが サイディングよりコーキングが先に交換となるでしょう。 ニチハも取り扱っていますがFUGEが選択できるか どうかはわかりません。展示場でおききになってはいかがでしょう。 |
対応最悪。室内も住んでみると不具合ばかり。打ち忘れた木まで転がっているし。売れないからと、見栄えの差別のように値下げした物件だけ最新の物をつけていく。定価で購入した方は大金の損ばかり。お金だけ取り最悪な会社です。こんな家で一生住む自信が持てない
|
床鳴り半端ない、対応最悪、売れば終わり、外観最悪、住んでる人の気持ちを考えない、隣人との差別付けすぎ、お金だけとる、音は響き渡りガタガタうるさい、とにかく人生の中でこんな会社にしたことが最も最悪
|
540: 匿名さん
[2020-11-11 11:24:45]
536さんも書かれていますが、
コーキングの方で結局、修繕が必要となってくるのですよね。 コーキングは10年したらメンテをするイメージです。 サイディングがメンテフリーでも 他の部分で10年ごとを目安に修繕が必要となるものが多くなるから ある程度は仕方がないとは思います。 |
さーら住宅に住んでいます。お勧めできる住宅ではありません。
|
今年夏に分譲を購入しました。
初めての冬で外断熱の性能はいかがかなと思っているところです。 まぁ、やっぱり冬は寒いものは寒いですね。 窓を空けておくと寒い。当然ですけどね。室内換気空調のみですと、まぁ20年も前の賃貸住宅と比べたらかなり寒さがない。 当方、非常に寒がりですが、温かいというより寒くないというのがしっくり来ます。 床暖は非常に快適。正直、東海地方じゃ使わないだろと思っていましたが、空気があまり乾燥せずに快適です。 私の使い方の場合ガス代もほんのプラスアルファ程度で、エアコンの電気代よりガス代の方が安価なようです。 1時間前に電源投入とかアドバイスがありましたが、30分もあればポカポカでエアコンをガンガンに効かすよりだいぶ良い。 上の方で建具の話が出ていましたが、ウッドワンの建具で個人的にはあまり良い印象はないのですが気になる点は数カ所ありましたが補修済み。 LIXIL製のドア・サッシ類に関しても不具合があったので補修済み。 床鳴り、壁紙も季節の変わり目によくあることですが、不具合があったので補修済み。 総じて、私には兄弟が3人居て、それぞれ別メーカーで建てていますが、話を聞く限りでは普通。 営業の対応に関しては割と早めに動いて丁寧な対応なので、ストレスもたまらないので良好。 あとは建売によくあるコンセント数とか、細かな付帯設備の位置などは若干気になる箇所はありますが、それは自分が設計していないので仕方がないかなと思える程度。 注文住宅やら色々2年程検討してサーラにしましたが、個人的には予算の範囲内で購入した中では満足。 友達にも勧めるかというと、予算内であれば勧めるという感じですね。 個人的には土地の改良に砂利が入っていたのが残念(特段不思議なことはなく入っている例も多数ありますが)、植物を地植えしようと庭を掘り返していますが砂利が多く大変なことぐらいかなと思います。 |
「サーラ住宅」の会社情報
サーラ住宅は1969年創立、企業理念は「理想を形に。夢を実感に。それが、サーラ・クオリティのチカラ。」お客様主義・住み心地主義・調和主義、3つのクオリティを約束します。展示場での宿泊体験サービス「お泊りハウス」を実施しています。商品ラインアップは「極上という名の、空気と暮らす Best-air ベステア」「外断熱・二重通気工法の家 Coco-air ココエア」「外断熱工法の家 Kurumu-air クルムア」「お客様のリアルボイスを叶えた家 Realvo リアルボ 」「デッドスペースを活用した収納術 暮らすα」「平屋の暮らし 平屋に住む」「二世帯の暮らし 二世帯で暮らす」があります。建物を包み込む「まるごと外断熱」は均一な断熱性と高い気密性を確保、屋根断熱が夏の熱ごもりを防止、基礎断熱が冬の底冷えを防止するなど、メリットの多い工法です。「外断熱・二重通気工法」は風の力を利用し、涼しさを確保する「涼風モード」冷気を閉じ込める「保冷モード」熱を逃がさない「保温モード」の3つの省エネモードがあり、夏も冬も快適な空気を保ちます。「パッシブデザイン」でエアコンなどの機器の使用を抑えながら、卓越風の利用・太陽の南中高度の違いの利用・方位によるガラスの使い分けなど、自然のエネルギーを取り込むことで快適な暮らしを実現しようとしています。断熱性能が経年変化しにくいネオマフォームを採用した「外断熱パネル」ネオマフォームに熱反射シートをプラス、遮熱機能も備えた「屋根断熱遮熱パネル」樹脂フレーム+Low-E複層ガラスで断熱性を高めた「高性能樹脂窓」などで「平成25年省エネルギー基準」を3割上回る断熱性能を実現しています。耐震性・耐久性の高い「一体打ちベタ基礎」高耐久・高強度の「国産ひのき」ねじれに強く変形しにくい「モノコック構造」自由度の高い木造軸組工法と剛性の高いモノコック構造を合わせた独自開発の「外断熱ハイブリッド構法」などで耐震・耐久性を高めています。オプションで制震ダンパー・精神フレームを使用した「サーラ・制震システム」もあります。長期保証・点検システム「ロングライフ50」で最長50年の保証を受けられます。工法・構造:外断熱・二重通気工法 モノコック構造 外断熱ハイブリッド構法
階数:平屋 2階建て