無印良品の家口コミ掲示板・評判
620:
口コミ知りたいさん
[2022-06-05 18:23:05]
|
621:
口コミ知りたいさん
[2022-06-05 18:35:09]
>>591 通りがかりさん
ただのネガキャンではなく「建てる気満々で観に行ったけど、結局やめました」という者の感想なんだけど、そう言うの書き込むとすぐアンチとかネガキャンとか言われるんですよね・・・ ポジティブな情報なら無印自身も発信してるし実際建てた人の情報もあるけど、本気で検討したけどやめたって情報はそこまで多くないと思うので、参考になればと思っています。 あと施主の自由とはいえ、東京の土地価格&敷地面積だと実質そんなに仕切れないですよ。 仕切った結果無印の家の良さが全て殺されてて、むしろ普通のハウスメーカーの方が良かったのではというお家もありました。 個人の感想ですが。 |
622:
口コミ知りたいさん
[2022-06-05 19:02:04]
>>522 匿名さん
結果的に建てませんでしたが、デザイン性に加えて信頼できる品質と、ガツガツしていないところが魅力かな、と。 高級ハウスメーカーは見にもいかなかったのでわかりませんが、特に「この規格の住宅だから耐震性能クリア」ではなく、1軒1軒構造計算してくれるのは安心だと思いました。 また、木の家は陽の入り方に力を入れているだけあって、夏は軒で日陰になり、冬は陽が入ってくるように、その土地、その間取りで建てた場合を計算してくれます。担当さんは「オーダーメイド」みたいな言葉を使ってたかも。 ただ軒と陽の入り方の問題に関しては、どんなに計算してくれても周りの環境が変わる=隣家が建て替えとかなったら変わっちゃうんじゃないかなぁと思いましたが。 その辺りは都市部の住宅街・幹線道路沿いか、いわゆる田舎とか郊外の、敷地面積にゆとりのある場所かで重要度が変わってくるかもしれないですね。 |
623:
匿名さん
[2022-07-02 18:14:20]
名古屋店が閉店した時は、確か本部がメンテナンスしていたような。
なので、アフターメンテの面は問題ないですよ。 |
624:
匿名さん
[2022-08-01 12:27:39]
>あと施主の自由とはいえ、東京の土地価格&敷地面積だと実質そんなに仕切れないですよ。
いやそれは施主の資金力の問題では。 無印良品は別にローコストとか狭小住宅専門じゃ無いんだから。 あと元書き込みに「家の広さに対して収納も少なめに感じました」ってあったけど、建売じゃ無いんだから足りないと感じたら自分でどこどこに何が欲しいってやれば良いだけでしょ。根本的に注文住宅を勘違いしてないか? 未だにここに張り付いてるのも意味わからんわ。 |
625:
通りがかりさん
[2022-08-04 20:14:02]
住宅で無印良品は一流ブランドなんだぞ!
|
626:
匿名さん
[2022-08-29 05:26:06]
うん。窓の家は当時よりすっかり大物になっちゃった隈研吾の監修だし、木の家は難波和彦の箱の家だからね
|
627:
評判気になるさん
[2022-11-10 23:48:55]
窓の家とかコンセプトは非常にいいと思う。
でもなんかチープに見える。 なんでだろう。 |
628:
口コミ知りたいさん
[2022-11-13 18:21:24]
無地の床でお勧めは何でしょうか。
無垢材を希望しているのですが、 この床にして良かったとか教えて頂けますか。 |
629:
口コミ知りたいさん
[2022-11-14 20:38:32]
>>628 口コミ知りたいさん
無垢って値段相応だから、 杉とかならやめといた方が良いと思う。 わざわざ無垢じゃなくても挽き板でも充分質感あるよ。 あとはハンドスクレイプオークを採用してる無印の家もちょいちょいある。 うちはライブナチュラルのプレミアム入れた。 |
|
630:
口コミ知りたいさん
[2022-11-14 23:42:53]
無垢のオークがいいかなと思っているのですが、
ハンドスクレイプオークって何がいいんですか? ワンコが居るので、パインや杉はパス。 オークが本命、栗が対抗、タモがダークホースです。 |
631:
匿名さん
[2022-11-15 09:10:44]
ハンドスクレイプオークはゆるい凹凸ができるから
感触がより感じられて気持ち良い。(常にスリッパとかなら別) グリップ力も多少出るからペットにも良い。 まぁこればっかりは実際に体験してみないと伝わらないでしょう。 スプーンカットとかハンドスクレイプオークを展示してるショールームか無印の家のオーナーの見学会探すしかないでしょう。関東なら何件かあった。 無印のテイスト的にオークが良いんじゃないかね。 うちはブラックチェリーにした。 でも挽板とかじゃない完全に無垢だと結構なお値段するから、 それだったら挽板にして、うちは電気温水床暖房入れた。 無印で導入してる人はそんなに居ないみたいだけど超おすすめ。 |
632:
口コミ知りたいさん
[2022-11-17 00:15:55]
アドバイスありがとうございます。
今の家はメイプルの無垢です。 無垢材が好きなのでハンドスクレイプオークをみてみます(関東なので) キッチンハウスは入れられるのかな? |
633:
匿名さん
[2022-11-17 07:44:36]
キッチンもちゃんとしたところなら金さえ出せば基本的に自由に選べるはず。
逆に安いオリジナル系とかIKEAはちょっと難しいかも(補償範囲の問題で) カップボードはまったく制限無いというか、自分で何とかするしかない。 |
634:
口コミ知りたいさん
[2022-11-18 00:09:59]
週末に展示場に行ってみます
|
635:
口コミ知りたいさん
[2022-11-27 00:32:48]
展示場行きました。木の家はカジュアルすぎました。
階段とかお洒落だけど高級感が無い。 梁の見せ方が半端で逆に安っぽい。 いいとは思いますが好き嫌いがあると思います。 自分にはコンセプトが合いませんでした。 |
636:
名無しさん
[2022-12-03 23:37:41]
高級感求めるなら展示場行くまでもないだろw
|
637:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 02:37:55]
見るまでも無く安っぽいって事かよ。
高級感求めて言ったわけじゃ無くて、 見た結果がそうだったって事。 お前、頭悪いだろ。 |
638:
通りがかりさん
[2022-12-10 13:10:58]
デザイン面だけで見ると無印を選ぶ理由ってほぼ無いんだよね。
注文住宅ならここと同じテイストで頼めば良いだけだから。 ただこれに、SE構法があることでバランスの良い価格帯になるのが魅力。 SE構法使ってて同価格帯でやってくれるところがあるっていうならその工務店が良いと思うが。 |
639:
口コミ知りたいさん
[2022-12-11 14:59:51]
木の家のデザインは無駄が無いという印象
玄関の庇が2階のバルコニーで兼用されているとか シンプル感は無地らしいと思う。 無地の家具に合う家。 それが好きかどうかだね・・・ |
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
「無印良品の家」の会社情報
無印良品の家(MUJI HOUSE)は2000年設立、「無印良品の家」は使い心地の良さ、無駄を省いた理にかなったかたちや機能、耐久性があり、愛着を持って永く使える、無印良品らしい考え方が貫かれています。商品ラインアップは、間仕切りのない吹き抜けを中心とした一室空間「木の家」好きな大きさの窓を好きな場所に開けられる三角屋根の家「窓の家」6つの部屋の組み合わせ、縦に空間を広げた家「縦の家」があります。構造躯体にはSE構法を採用、一棟ずつ構造計算を行います。耐震等級3を取得しています。柱や梁をホゾ継ぎではなく丈夫なSE金物を使用することで優れた耐震性能を実現しています。「無印良品の家」で使用する集成材は無垢材と比べて、品質が安定していて強度は1.6倍になります。主要な柱は柱脚金物で基礎と強固に固定、柱が土台から抜けてしまう現象を防ぎます。耐力壁は在来軸組工法の最大3.5倍の強さです。100年は住み続けることを想定、SE金物には高い防錆力を持つ、カチオン電着塗装を採用。基礎は150mm以上の厚みのベタ基礎、安定した構造に加えて地面からの湿気を防ぐ効果があるとされ、コンクリートの下に防湿シートを敷き防湿効果を高めています。劣化対策等級3を取得しています。外壁の仕上材と断熱材の間に通気層を設ける、通気工法を採用、熱や湿気を外へ排出し、優れた耐久性を持つ家づくりを可能にしています。外断熱と内断熱のメリットを備えた「ダブル断熱工法」を採用、快適な室内環境だけでなく、家の耐久性も向上します。「+AIR」は環境性能に優れた住まいづくりをデータで把握できるシステムで、日差しや風の入り方を解析・数値化して比較、室温維持に必要なエネルギー量を計算します。維持管理等級3を取得、長期優良住宅の認定を満たしています。万が一の場合でも完成を約束する完成保証、引渡し後の瑕疵保証、築後10年の地盤保証があります。工法・構造:SE構法
階数:2階建て、3階建て
スケルトン階段じゃなく、いわゆる普通の階段も選べると言われましたよ。
しかもその方が安いと。