注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします PartⅡ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします PartⅡ
 

広告を掲載

じぃ〜ヴぉ [更新日時] 2010-07-14 06:37:26
 

前スレが1000レス突破したので、新しいスレを立てました。みんなが気軽に書き込めるよう、マッタリといきましょう。

[スレ作成日時]2006-09-06 11:44:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします PartⅡ

827: HK 
[2008-02-08 21:03:00]
>826さん

うちも断熱を強化してもらっているんですが、やはり冬の寒さは不安ですよね。

「風なびRX100」にすれば、1FのWICにも給気口を取付可能になるので、
「風なびRX100」にする方向で進めようと思います。

「涼なび」と両方取り付け可能とは考えてなかったので、
そこまでは考えていませんでしたが、
担当に相談して検討してみます。

ありがとうございました。
828: 契約中⇒居住中 
[2008-02-10 21:49:00]
前回、投稿したのが2005年ですが、その春に住み始め、
冬も2回目ですが、何の問題もありません。
快適そのものですよ〜
今年は雪が2回ふり、0度まで下がりましたが、
夜、暖房をつけて、夜12時に18度で暖房を切っても
朝7時頃時点で、12度でした。
ただし、我が家はエレベータを付けましたが、エレベータ内が寒いのが問題かな。
窓の結露もわずかです。
2Fを主体に暮らしてます。
中型犬を室内(2F)で買っていて、柱なしの広い室内を一緒に走り回ってますが、
1Fでもあまり振動を感じません。
まあ、施工の問題、初期不良の問題、営業の問題色々あるのでしょうが、
積水でもパナでもどこのメーカーでもある問題です。
概ね、ダイワハウスで文句を言う人は、上記の問題で運悪くぶつかったか、
古いタイプのダイワハウスの家を基準に見ているんでしょう。
阪神大震災以降のダイワハウスの新工法の家は格段に良くなってます。
1年早すぎてジーボにできなかったのは悔しいけど、耐震性には問題は
ないと思います。

最近、建築技術者の阪神大震災後の研究論文を見ると、ダイワハウスは鉄骨柱と
パネル併用で2×4的な構造で強靭であったことと、実際には、設計上、壁と
鉄骨が組み合わされる事による強度の余裕度が設計に含まれていないため、実際上の
強度は、設計よりさらに高いという報告があった。

大和の設計技術者(結構真面目な方でしたが)も自信を持っているとの事。

ダイワハウスは文句を言われるのがイヤなので、結構、地盤補強も勧めてくる。
まあ、その分、コストアップになるが、それだけ安心感が欲しいと言う場合は
それで安心感を買っていると思えばいいし、コストアップがイヤなのだったら
ダイワやめて、木造で適当に建てればいいのでは?

以上、ダイワで建てて住んでみて、結果として、住友林業ファンからダイワハウス
ファンに変わった者です。
829: ダイワファン 
[2008-02-11 07:04:00]
>828さん
>施工の問題、初期不良の問題、営業の問題色々あるのでしょうが、積水でもパナでもどこのメーカーでもある問題です。概ね、ダイワハウスで文句を言う人は、上記の問題で運悪くぶつかったか、

828さんも運悪くぶつかったひとりですね。まだ、問題に気がついていない人にいうのも心が痛みますが、間違っている認識を直していただきたくレスします。

>ダイワハウスは文句を言われるのがイヤなので、結構、地盤補強も勧めてくる。まあ、その分、コストアップになるが、それだけ安心感が欲しいと言う場合はそれで安心感を買っていると思えばいいし

木造で地盤補強がいらないと判断した土地で、ダイワが地盤補強を勧めている例は最近よくネットで出ている話です。(ご存じですよね)
木造で地盤補強がいらないと判断した土地で家が傾いた場合は、その木造メーカーは無償で地盤補強して直さなくてはいけません。ですから、木造メーカーも根拠があって大丈夫だと責任をもって回答をしています
その点ダイワは施主に金銭的リスクを持ってもらって地盤補強してもらってるのです。これでダイワは無償で直すという不安から解消されるわけです。つまり、安心を買ってもらっているのは施主ではなくダイワなのです。

じゃあ、安心感が欲しくて安心を買いたいと考える人は、どんな判断をするのでしょうか。たとえばですが、個人で地震保険に加入したり、オプションや無償で地震補償をつけてくれるHMを選んだりします。
なお、ダイワは地震で家が傾いても何の補償もしてくれませんよ。嘘だと思ったら828さんは担当に確認してみたらどうでしょうか?地震補強が必要な土地らしいですから、液状化現象が起きないと良いですね。ダイワハウスファンらしいですから、いまからでもダイワに『いくらかかってもいいから安心を買いたい』と相談されるといいと思いますよ。
830: 契約中⇒居住中 
[2008-02-11 11:00:00]
>829さん

>なお、ダイワは地震で家が傾いても何の補償もしてくれませんよ。嘘だと思ったら
>828さんは担当に確認してみたらどうでしょうか?
>地震補強が必要な土地らしいですから、液状化現象が起きないと良いですね。
>ダイワハウスファンらしいですから、いまからでもダイワに『いくらかかっても
>いいから安心を買いたい』と相談されるといいと思いますよ。

液状化現象が起きたとして、ダイワハウス以外で保証を必ずしてくれるんでしょうか?
私は、自分の身は自分の身で守るタイプなので、傾いてからでは遅いし、そういう理屈
なら、どこのメーカーも信じないタイプです。

私の済んでいる土地の周囲ではどこも地盤補強はしていません。
住友林業はぎりぎりだけど何とかなるでしょう。ベタ基礎なので重くなり、
全体が傾くのでその際は何とかしなければ・・・と言われていました。

ダイワハウスも鉄骨造の分重くなりますが地盤はぎりぎりだと言っていました。
だから、心配ならば地盤補強しましょうと進められたのです。

運もあれば、建築基準が変更になる前のマンションの立替でもめているところもあります。
だから、自分が納得できるような形でメーカーと接して、メーカーに
安全だと思える提案をさせてそれまででしょう。

誰が好き好んで、家が傾いてからメーカーともめたいのでしょう?
私はそういう考え方で、施主としてメーカーと接してきたので、
メーカーが保証をしないすると言う観点では考えていません。
長い期間の付き合いなので、そのメーカーがつぶれてしまうことだって
これから先ありえます。

特に中小のメーカーはあるだろうし、大きなメーカーでも同じでしょうね。
問題は、今、建てたこの自分の家がどうかと言う事です。

家のような大きな買い物の時は、ほとんど一発勝負みたいなものです。
設計段階からしっかり消費者として勉強して、メーカーと真剣勝負し、
それに答えてくれたメーカーであれば、私はそれ以上を言わない主義です。

たまたま、ダイワハウスはそれに答えてくれ、住友林業も積水ハウスも
答えてくれなかっただけです。だからダイワハウスのファンになった。

それでいいのではないでしょうか?
つまりは、メーカー頼りにしないと言うだけです。
831: ダイワファン 
[2008-02-11 15:02:00]
>それで安心感を買っていると思えばいいし、コストアップがイヤなのだったら
>ダイワやめて、木造で適当に建てればいいのでは?

という話と

>メーカー頼りにしないと言うだけです。

と言う話が繋がりませんが、別人ですか??>液状化現象が起きたとして、ダイワハウス以外で保証を必ずしてくれるんでしょうか?

地震補償付きで契約内容にうたってあればしてくれますよ。
で、安心を買いたい830さんは地震保険に加入していないってことはないですよね?

>誰が好き好んで、家が傾いてからメーカーともめたいのでしょうか

メーカーともめたくないという理由から、地盤補強にお金を払ったのですか?
あのですね、メーカーを信じていないなら、ある特別な制度をお金を払って利用しましたか?
特別な制度に加入すれば、自然に家が傾くようなことがあればメーカーが倒産しようが、国指定の機関がその費用を補償してくれますよ。メーカーとの紛争だって裁判しなくても弁護士が仲介に入って超短期間で解決しくれますよ。そんな常識的なことを担当さんは教えてくれなかったのですか??それともあなたのロジックでは、あなたの勉強不足で失敗したのでしょうか??

それとダイワも積水も木造やってますから。適当に覚えておいてください。
832: 契約中⇒居住中 
[2008-02-11 17:30:00]
> 828さんも運悪くぶつかったひとりですね。まだ、問題に気がついていない人にいうのも
> 心が痛みますが、間違っている認識を直していただきたくレスします。

 私の少ない情報量で反応されているようですが、
 なぜ、そう決め付けられるのか良く判りません。

> と言う話が繋がりませんが、別人ですか??>液状化現象が起きたとして、
> ダイワハウス以外で保証を必ずしてくれるんでしょうか?
> 地震補償付きで契約内容にうたってあればしてくれますよ。
> で、安心を買いたい830さんは地震保険に加入していないってことはないですよね?

 入ってます。
 すみません、ここは舌足らずですね。 

> メーカーともめたくないという理由から、地盤補強にお金を払ったのですか?
> あのですね、メーカーを信じていないなら、ある特別な制度をお金を払って利用しましたか?
> 特別な制度に加入すれば、自然に家が傾くようなことがあればメーカーが倒産しようが、
> 国指定の機関がその費用を補償してくれますよ。
> メーカーとの紛争だって裁判しなくても弁護士が仲介に入って超短期間で解決しくれますよ。
> そんな常識的なことを担当さんは教えてくれなかったのですか??

 保証は問題が起きてからの話ですから、分けて考えましょう。

 保証については、もし、大地震が起った場合を想定して、壊れ方によるので、
 完全に元に戻せるかどうか判らないでしょう。(良くそれでもめてます)
 巨大地震で隣の家が倒れてきて被害を被ったり、広範囲の火災に巻き込まれたり、
 病気で自分が死んでしまえば、保証もへったくれもないでしょう。

 国指定の機関のことも知ってますが、保証があっても、それで、完全に現状復帰
 できる保証もありません。年金もそうですけど、経済事情も変わります。
 家は30年〜60年先まで考えなければならないものです。
 政策なんてすぐにかわりますから、国指定だからといって、あんまりあてにはし
 ない方が言いと思います。

 一方の話として、保証のことよりも、建てる段階でのメーカとの勝負が重要だと
 言うことを言いたかったのですが、文章が下手で申し訳ありません。

 今現在、私が、満足してしまっているので、ひどい目にあったという気の毒な人
 がいることにまで気持が回っていない発現になっているかもしれませんね。

 私の場合は、各メーカーに色んな質問をしながら情報を引き出し、専門家の意見
 も参考にして、安全率を自分の安心できるレベルまで上げるため、メーカーの提
 案が妥当かどうかを判断しようと思ったのです。

 安全率が重要だと言ったら、

 住友林業は価格を安くするため、ぎりぎりの安全率で考え、後は保証で考える。
 ダイワは高くなるけど、安全率を上げて、地盤強化を提案してくる。
 積水ハウスは、返事がない。

 ダイワハウスが地盤強化を勧めたがる根拠を知りたかったし、それは結局、
 メーカー側が安全率をどこにどう見ているかの考え方の問題だと思いました。

 大手なので、品質の統一性、標準化や利益の安定的な確保を考えているので、
 私たちが、それをどう見るかによります。

 設計者が真面目な方でしたので、私があまりしつこく技術面のバウチャーを
 くれと迫ったら、ダイワハウスの社内の設計標準資料を見せてくれました。

 設計者自身が自宅まで来て、何が問題で何が不安かも教えてくれました。
 住友林業と積水ハウスは最後まで設計者は現地まで来てくれませんでした。

 計3回、3社に地盤調査をしてもらい、3社から同時に意見をもらいました。

 後の話ですが、ダイワハウスには地盤の補強方法やそれでどの程度強化され
 るかも説明してもらいました。

 ちなみに私は、全ては設計・施工段階できまると思っています。
 一旦、まずい設計、施工で作ってしまったものは、保証があろうがなかろう
 が、後での対処はあまり効果的ではありません。

 最終的にはスクラップアンドビルドが一番良くなりますが、個人の家では
 そこまでできますか?
 だから、最初の段階で、しっかり、メーカーと対峙しなければならないと思
 います。

> それとダイワも積水も木造やってますから。適当に覚えておいてください。

 知ってます。

 説明不足と表現のまずさを認めますのでお詫びいたしますが、

 要は最後はメーカー任せにせず、自分で納得できる安心を買えば良いと
 言う事を言いたかっただけです。

 みんなどのメーカーが言いか悪いかを言い合っていますが、

 私はダイワハウスで満足できているし、安心も買ったと思ってます。
 でも、ダイワハウスファンだからダイワハウスが一番良いとかそういうこと
 までは言っていません。

 一期一会で出会ったダイワハウスさんで、高い買い物をした自宅に安心感を
 もてるように努力し、結果として、今の所、問題ないという喜びをご紹介し
 たかっただけです。

 メーカーの良し悪しを悪いうわさ等で比較するよりも、自分の要求が何かを
 明確にし、それにしっかり付き合ってくれるメーカーを選び、でも、その
 メーカーも失敗をしうるので、信用しきる(依存する)のではなく、リスク
 管理して、良い家を建てればいいのでは?と思っています。

> それともあなたのロジックでは、あなたの勉強不足で失敗したのでしょうか??

 そんな・・・数千万も払って家を建てるのです。
 自分としては、大学受験並みの勉強をしたつもりです。
 なので、失敗はしているなんて思っていません。
833: ダイワファン 
[2008-02-11 23:58:00]
>契約中⇒居住中

あなたのロジックで考えてみます。

あなたほどの人であればどこのHMでもきっといい家になったと思います。
834: 契約中⇒居住中 
[2008-02-12 10:56:00]
> by ダイワファン

 生意気言ってすみません。
 私は、目が見えない義父のための介護用の家。
 来るべき大地震に備えて、妻を守れる家。
 もし、財産として子供達に残せるなら残してやりたい家。

 でも、義父の緊急時のために駐車場は必須。
 日当たりを考えて2Fにリビング、台所、寝室、
 1Fにお風呂、義父の介護ベッド・・だから当然、
 階段は急になるので、ホームエレベータは必須。
 
 でも、27坪しかない非常に小さな土地だったので、基本は
 木造だろうと思っていました。
 3F建てにしたかったのですが、北側斜線の問題でNG
 地下を作ろうと言う案もあったのですが、色々な検討の末
 断念。

 地盤は約3mの深さのところに極めて弱い地層があることは
 どのメーカーの検査結果でも明らかでした。
 しかも、その弱い地層が土地がなだらかに傾いている事も判
 りました。

 ベタ基礎は、3mあたりの位置に弱い地層があると、地盤へ
 の破壊が全体に及ぶため、布基礎の方が良い事が判明。

 でも、エレベータ部は重量がかかるためベタ基礎にする必要
 があったため、ベタ基礎+布基礎と言うことになりました。
 
 耐力壁は、ジーボで使っている高耐力壁仕様(既存より1.3倍)
 を先行で導入してもらいました。

 小屋裏とロフトを作り、全体の収納スペースを稼ぎました。

 前の道路の幅が狭いので、車の出し入れ(妻が運転下手)を
 考慮した設計もしてもらいました。

 重量のかかる場所の基礎の厚みの調整や、義父だけがいる場合の
 防犯を考えて外から死角がないような設計にも考慮しました。

 ダイワの設計者は、よく制限のあるプレハブでこちらの難しい要求
 に答えてくれたと思っています。
 
 ご参考にしてください。
835: ダイワ施主です 
[2008-02-12 12:47:00]
途中のコメントは置いておいて、833のコメントはダイワファンさんに同意です。
契約中⇒居住中さんは大変勉強をされたようですから、どこのHMで建てても失敗はしなかったでしょうね。
ダイワハウスが素晴らしかったのではなく、契約中⇒居住中さんが素晴らしかったのでしょう。
ただ、契約中⇒居住中さんの要求に応えてくれた設計担当は良い仕事をしてくれたようですね。

今からHMで家を建てようとしている人の中には、事前に勉強する時間はもちろん、建築途中にチェックをする時間が無い人も居るでしょう。
また、金銭的に最高スペックまで装備をつけることが出来ない人も居るかもしれませんし、そもそも担当者が契約中⇒居住中のように良い人が当らないかもしれません。

契約中⇒居住中さんの意図は分かりますが、契約中⇒居住中さんが良い家が出来たからダイワハウスは良いと思うと言うのは早計な気がします。

どうせなら、家を建てる上でHMに要求したポイントや成功に至ったポイント、ちゃんと確認しておかないとまずいと思われるポイントとかを書いて頂けた方が良かったと思います。

抽象的な表現は、受け取り手によってはHM選びの失敗のきっかけになる可能性がありますよ。
せっかく良い事を伝えようとしているのに、悪い結果になるのは不本意でしょう?
836: 契約中⇒居住中 
[2008-02-12 13:18:00]
> by ダイワ施主です
> 契約中⇒居住中さんの意図は分かりますが、契約中⇒居住中さんが良い家が出来たから
> ダイワハウスは良いと思うと言うのは早計な気がします。
> どうせなら、家を建てる上でHMに要求したポイントや成功に至ったポイント、ちゃんと
> 確認しておかないとまずいと思われるポイントとかを書いて頂けた方が良かったと思います。
> 抽象的な表現は、受け取り手によってはHM選びの失敗のきっかけになる可能性がありますよ。
> せっかく良い事を伝えようとしているのに、悪い結果になるのは不本意でしょう?

 その通りですね。

 その前にも書いた通り、ダイワハウスファンだからダイワハウスが良いとまでは思っていません。
 ただ、ダイワハウスで家を建てた者として、マイナスイメージを植えつけようとする意図が
 見える投稿に少し不快感を持っていたことがあるかもしれませんね。

 ポイントは難しいですね。

 私は専門家ではないし、それぞれの施主の方の置かれている事情はまったく異なる
 でしょうから。私は、自分の家の置かれている状況は掌握できますが他は判りません。

 抽象的な表現は良くないということですが、

 自分なりの基準を明確にしておくことと、メーカーの言う事を信じず、バウチャーを出させ、
 自分なりに納得、判断できる知識を得る努力をする事としか私は言えません。

 後は、特定のHMにこだわらず、

 できるだけ多くのHMで競合させる事でしょう。
 そうすれば良い営業、設計者に出会える確率が増え、
 競合の中で、HMの本音がポロリと見えたりする機会も増えます。

 そのかわり相当のパワーが必要になります。
 各メーカーの営業攻勢に耐えなければなりません。

 少しクールになって、必要な段階で切り捨て、
 その中で順番に絞り込んでいくしかないんじゃないでしょうか。

 だから、最後は施主の家を建てる熱意しかないのではないかと思います。

 私の場合は、親の介護の不安、妻への愛情、子供のこと等への思いの全てを家に
 つぎ込んだので力が出たのかもしれません。
 そんな個人的な話なら、投稿なんかするな!と言う声が聞こえそうなので、
 このあたりで止めさせていただきます。

 個人的にであれば、我が家に来ていただいて、お茶でも飲みながら語りあえば良い
 のですが・・・ここはそういう場所ではないようなので、やめて起きます。
837: 契約中⇒居住中 
[2008-02-12 13:32:00]
(追伸)

 とあるメーカーの営業は、切り捨てた際に、恨み言をメールで送ってきました。

 こんなのは論外だと思いましたが、だからと言ってそのメーカーが悪いとは思えません。
 事前に気がつくレベルだったら、営業を変えてくれとそのメーカーに要求してみるの
 も良いかもしれませんね。

 すみません。
838: 関東の入居済み住民さん 
[2008-02-17 00:11:00]
丁度またそろそろダイワに電話しなくちゃと思って、色々検索してたら、このレスにぶつかりました。本当に色々な意見があるようで・・・。

私の親の家はもう建ててから、十数年目に突入するところですが、未だ外壁のクラックの対応で、カタツムリ程度の歩みです。建って半年で入ってしまったクラックに中々動いてもらえず、エポキシ注入まで6年かかりました。その後経過を見ると言いつつ、私から連絡を入れなければそのままです。大阪本社に電話したり、色々しても地盤調査してもらうまでにさらに6年。

ホントに気が重いです。でも、このまま終わってしまったら向こうの思うつぼですしね。
その前に、大地震が来たらヤバイですけど。
839: 住まいに詳しい人 
[2008-02-18 01:25:00]
たしかにダイワハウスの施工に関しては良いとはいえないことが多い
と思われます。
当然訴訟問題になっている件も多いです。
クレーム件数はトップ5にはいっています。
細かいこと気にする人は建てないほうが無難でしょう。
840: 購入検討中さん 
[2008-02-18 02:42:00]
今日、初めてダイワさんの展示場へ行きました。
営業さんが『色々書かれてますがネットの情報はあまり信じないで下さい・・・・・』と、言ってました。
担当してくれた営業さんは、2000万で広い家が欲しいという無理な注文をする私の話を熱心に聞いてくれましたし、説明も丁寧でした。
ただ、うちで建てられますよとは言ってくれませんでした。当たり前か。
841: 契約済みさん 
[2008-02-18 02:53:00]
>『色々書かれてますがネットの情報はあまり信じないで下さい・・・・・』と、言ってました。

そうですか・・・
でも、今現在、我が家がダイワ側の一方的な契約義務違反で、トラブルになっているのは
事実なんですけどね・・・
842: 匿名さん 
[2008-02-18 12:00:00]
>841
具体的にどんな?
843: いつか買いたいさん 
[2008-02-18 12:05:00]
>>841
匿名掲示板ならなんとでも言えますからねえw
844: 入居済み住民さん 
[2008-02-18 12:29:00]
>『色々書かれてますがネットの情報はあまり信じないで下さい・・・・・』と、言ってました。

上記のように言うか、該当スレで中傷、妨害コメを残す事くらいしか出来ない会社なんでしょうね。
本当に情けない会社ですね。

目先の利益にこだわって、状況をどんどん悪化させている事になぜ気付かないのでしょうか。

1施主相手にトラブルを誤魔化して、もみ消せる時代ではない事に、なぜ気付かないのでしょうか。

トラブルが起きている内容は大体決まっているのだから、業務改善して、今後は発生しないように努力し、起きてしまっている事案に関しては、非を認めて誠意を持って対処すれば良いだけなのに。。。

これからも末永くお付き合いをする会社の事を、悪く書きたい施主など居るはずはないのに、書かざるをえない現状を理解して貰いたいですね。
845: 匿名さん 
[2008-02-18 12:55:00]
>844さん

>上記のように言うか、該当スレで中傷、妨害コメを残す事くらいしか出来ない会社なんでしょうね。
>本当に情けない会社ですね。

840さんがどのように説明を受けたのかはわかりませんが、どのように解釈したとしてもこの意見は飛躍しすぎでは?そもそも840さんの話では、どの話題を指してそのように言われたのかもわからないわけですよね。
それに、住宅に限った話ではなく、ネットの情報(特に匿名の掲示板)は信頼性の低いものが多いのは事実だと思いますよ。客商売をしていると、ネットを妄信している相手というのはけっこう大変です。
先日、ある電気店で「この商品は○○機能がついてるって書いてあるけど間違いですよね?」と聞かれた店員が「ついていますよ」と答えたら、その客は「ネットでついてないって書いてあったんだ!俺を騙そうとしてるだろう!この店は詐欺だ!」というやりとりを大声でしていました。ちなみに、カタログを見たらちゃんとその機能がついていると書いてありました。そういう経験をしたら営業がそう言いたくなる気持ちもわかります(実際に言うべきかどうかは別として)。
846: 844 
[2008-02-18 13:13:00]
確かに845さんがおっしゃる意味も分かります。
が、ココで書き込まれている情報は、単純に『色々書かれてますがネットの情報はあまり信じないで下さい・・・・・』で済ませられる情報ではないと思います。
実際に被害にあって、その状況を説明している人も居るわけですから、それを営業業務上不利益な情報だからと言って、信じるに値しない情報だと言い切ってしまう営業・組織のあり方が問題だと言っているのです。

確かに他社、アンチDHの中傷コメントもありますので、信頼できない所もありますが、貴方がおっしゃっているような『クレーマー』(施工・営業不備にクレームを言う人ではなく、難くせをつける人物)のような人は居ないと思いますよ。
847: 845 
[2008-02-18 17:22:00]
とりあえずは840さんがどのような話の流れでそう言われたのかがわからないと難しいケースだと思います。

例えば、840さんが「ネット上で坪30万円台でジーヴォを建てた人がいた」とか「ダイワは欠陥住宅しか作らないって書いてあった」といったような類のことを言ったあとの返事で言われたら特に問題があるとは思えないですよね?
そうでなかったとしても一般論として「ネットの情報はあまり信じないほうが良い」というのは事実だと思います。

ただ、844さんのおっしゃるように不利な情報を切り捨てるような対応であったなら、がっかりです。
848: 844 
[2008-02-18 20:37:00]
確かに掲示板の書き込みを値下げ交渉の材料にされた場合は、ネットの情報を鵜呑みにしないで下さいと言いたくなるでしょうね。
それは分かります。

でも、後半の「ダイワは欠陥住宅しか作らない」に対しては、「確かにそういう事実も一部御座いますし、当社としてはその問題に対しては善処しています」と言うのが本当で、「全部嘘です」と言うのはどうでしょうか。

また、過去レスで「不備の指摘=クレーマー扱い」、「不利益な情報を切り捨てる営業」の事実があった事は確かです。

しかし、840さんの書き込みではそこまで判断する事は出来ませんので、少々行き過ぎた感があったかもしれませんね。

その点については、お詫びします。
849: 841 
[2008-02-19 07:52:00]
>842さん、843さん

ダイワハウスXEVOスレに、耐震性能について書き込みした者です。
レアケースかもしれませんが、事実は事実です。
掲示板に嘘を書いている人も中にはいるかもしれませんが、
少なくとも私は事実のみを書いており、思いがけないトラブルで参っているところに、
我が家の担当営業さんではないだろうけれども、同じ会社の営業さんが、自社にとって
都合の悪いことは否定するかのような発言だったため、悪いことは全て嘘だというわけでは
ない!、と言いたくなったのです。

トラブルとまではいえませんが、我が家の場合は、担当設計士さんが、契約前だけでなく、
契約後も、当初の打ち合わせには、全く現れませんでした。
設計士とは直接全く話せずに、プランを決めていかなければならなかったことで、
時間的なロスやストレスも多く、また、設計士と話してみて、初めて聞かされ知ったことも多く、
契約前に知っていれば違うメーカーにしていたかも、というようなこともありました。

844さんのおっしゃるように
>「これからも末永くお付き合いをする会社の事を、悪く書きたい施主など居るはずはないのに、書かざるをえない現状を理解して貰いたいですね。」
との気持ちです。
850: 周辺住民さん 
[2008-02-19 12:59:00]
逆の発想だが、ネット上で信憑性の高い情報がまわりはじめたのかもしれない。

契約前から完成後のアフターまでの経緯を随時更新しているブログの影響が大きいと思う。なぜなら、ブログは掲示板と違って一時的ではなく継続性があるため信憑性が高くなるからだ。

(解説は不要かもしれないが、ブログでは、HMを信頼し契約するまでの経緯、打合せの様子、着工〜完成、完成後までのブロガーの心理が細かく載っている。トラブル直後の心理はこちら側も読んでいて辛くなるほどだ。)

最近では、ダイワのブログのなかに、読者が嘘だと思いたくなるような展開が続くブログが完成してしまった。大和関係者は辛いところだろう。(自業自得だが)

ネット上のトラブルの情報に信憑性が裏付けられてしまったから、『ネットの情報は信じないで下さい。』という大和関係者の言葉が空回りしはじめたのだろうと思う。
851: 契約済みさん 
[2008-02-19 23:10:00]
>849さん

私は契約して着工間際のものですが、契約前も設計士とは10回以上のすりあわせをして
います。私は予算計画がぶれないために「当然、契約前に基本的に全ての仕様を決定す
るものだ」と信じておりましたので、設計士と話さないで契約するなんて考えられませ
んでした。
(後で、契約後に仕様を詰める方も案外多いと聞き、ビックリした次第です。)

営業の方は取り次ぎ役で、こちらの要望は全て設計士と意見交換をして仕様を決定して
来ました。

近所のDHで建てられた方(3名)とも話をお聞きしましたが、DHは早い段階から設計士
の方が出て来てすりあわせをしたと異口同音におっしゃっています。
(どうも私の場合が特異なものではなく、極めて標準的なものだと理解しています。)
私の場合は、DHと接触(モデルハウスへ飛び込み)して確か3回目には早くも設計士の方
が出て来られてビックリしたものです。

この設計士を中心に話を進めていくのがDHの特徴だと理解し好感を持っていたので
すが、支店によって違うのでしょうか?(ちなみに私は大阪南部です。)
「設計士とは直接全く話せずに、プランを決めていかなければならなかった」とおっ
しゃっているのが信じられない思いです。(嘘をついていらっしゃるとは全く思えませ
んが・・・不思議なことです。)

基本的に全て(・・・に近いくらい)仕様を詰めて契約に至るのが肝要ではないのでしょう
か。そのためには「設計士とすり合わせないことはありえない」と思われます。
(仕様が決まらないのに契約すると、その後、予算がどうなるか不安ではないのでしょ
うか?)
852: 匿名さん 
[2008-02-20 06:38:00]
>>851
久しぶりにまともな人に会えた気がする。最近他社工作員とかアンチとかクレーマーばっかりで
スレの雰囲気が悪化気味。決算期が近づいてるからかもしれませんが。

おっしゃるとおりで全てに近いぐらい話を詰めて契約というのがベストです。
自分も最初そう思ってハウジングセンターへ乗り込んで行きましたが、感想としては、HMの方が
一枚も二枚も上手という感じです。
いくつかのHMと相見積もりまでしましたが、各HMの構造躯体の決定まででヘトヘトになって、
そこで一社に絞り込んでという所で正式契約が済むまで本命以外のHMの攻撃が
電話、玄関訪問、上司と凄まじかったです。ダイワに判子押したら、ピタッと止みました。

それだけ契約を締結するというのは、ビジネス的に絶対的なものなのでしょうね。
そこからようやく仕様決めです。ショールーム回りをさせてもらってます。

ダイワは見積書で各項目が「○○○一式」いくらの記載なので、その中に何もかも、HMの
利益も営業さんのボーナスも自分たちの新たなマイホーム生活の期待も全部入っているのでしょう。(笑)

最初はカーテンとかは自分たちで購入するつもりでしたが、担当者が「どうぞ、どうぞ」と
ニコニコ言われたので、ああ、これは意味がない行為なんだなと理解しまして、結局全部
HMに頼むことにしました。HM側からすればカーテンで出る利益を他の何かに入れてしまえば
いいわけですから。
それでも総予算は、最初の契約前にちらっと話した金額ぐらいになります。
予算オーバー気味になると、担当者の口ぶりでなんとなく分かります。(笑)
それもHM側の手のひらの上なのでしょう。
良くも悪くもおまかせできるのがHMなんだ、と自分は思っています。
853: ご近所さん 
[2008-02-20 08:34:00]
>851 852
まとめると、設計士を呼ばなかった849が悪い。設計士が来ないのに契約した849が悪い。みんなは設計士がきていたのに。HMは言われなきゃないもしないんだから、849は落ち度がたくさんありすぎのでは?ほとんどの人はHMとうまくやってますよ。

って言いたいのね。長文お疲れさま。

設計士をなかなか出さないHMが悪い。契約前に耐震3になると言った営業担当が悪い。再契約直前に耐震1になると説明した設計士が悪い。
契約の動機に関する情報提供はHMの義務であり、守秘義務より優先されます。情報提供義務は業者側にあります。住宅性能表示を利用している場合は、住宅性能について打ち合わせをつめることを定められています。これは、849さんが言わなくても業者側が確認すべき事で、重要事項項目の説明義務のひとつになっています。完璧にHM側の落ち度。

ただ、説明があって再契約したのなら、それは849さんの落ち度。

851も852も自慢話はほどほどにして、まともなこと言ってあげたら?
854: マンコミュファンさん 
[2008-02-20 08:44:00]
>>853
本スレの方も援護したら。
坪100万の話が炎上してるよ。(笑)
誰かが弁護士に相談したらって的確極まりないアドバイスしてたよ。

ちなみにあなたの法律談義の話はぜんぜん読んでないから。
855: 入居済み住民さん 
[2008-02-20 12:23:00]
また、ク○みたいな奴が出てきたな。
炎上って。。。コミュニケーションが出来ない奴には、そういう表現しか出来ないのかな。
とっとと古巣に戻りなさい。
856: 匿名さん 
[2008-02-20 12:35:00]
>853
申し訳ないが、あなたの文章は悪意があるといわれても仕方ない。
別に>851>852も自分たちは問題なく設計士がついたと話をしただけなのに、
それを自慢話をするなとか、余計なお世話ですね。
857: DH施主 
[2008-02-20 13:17:00]
851さんが言うように、まともな支店もあるでしょうし、担当がはずれただけなのかもしれませんが、本題からそれるような、まるで施主が悪いような表現はおかしいのではないでしょうか。

結局は、853さんが言うように本来行うべき行為を忘れていた(故意に?)DH担当者側に落ち度があるわけですし、そういう支店(担当)があったと言う事実は変らないわけですから。

実際被害にはあっていないようですが、852さんのように分からない所はHM任せという施主も少なからず居ますし、そういう人(これから契約する人)に危機管理意識をもってもらう意味でも、有意義な議論だと思います。

ちなみにですが、カーテンは市場で買えばHM価格より大分低価格で買えますので、レールだけ付けて貰うのも有効です。
一式見積の利益の話は別スレがたっていますので、そちらをご覧になってみては如何でしょうか?
ちなみに一般的な建築業の粗利益率は20%前後(場合によっては15%前後)だったと思います。
私も価格交渉は上手くいきませんでしたので大きなことは言えませんが、ひとくくりに夢と言えるほどの状況ではないですよ。
必ずしも自分の状況がベストだったと(思いたいですが)思うのは良くないです。

知らなかった事例を皆で共有し、いろいろな意味で建設業界を変えていければ良いのではないでしょうか。
そういう意味で、コメントを残す人たちの間で、トラブル事例をうやむやにするような表現は、HM関係者だけになるような意識付けが出来れば良いと思っています。
上手く行けば、メーカー関係者や中傷onlyを除外する事が出来るかもしれません。
858: 入居済み住民さん 
[2008-02-21 02:03:00]
もう引渡しが終われば営業の責任はなくなるんですかね・・・
年が変わってからの挨拶とかカレンダーもらったとか色々他から聞いていましたが
うちはなしのつぶて・・・
 メールで問い合わせしてもうんともすんとも・・・
肝心の手続き忘れてるみたいなんだけど・・・忘れてたなら忘れてたとさっさとおわびの
返信しろよ!!!入居前の補修もまだ終わってないとこあるんだけどな・・・
 外構業者の方がずっとまめに丁寧に見に来てくれる。
そんなに忙しいならダイワにしなくてもよかったな・・・後悔。
 
 ミスばっかりするから文句を言わなければいけないわけで、文句を言って嫌われるのが
好きな施主はいないと・・・なぜわからないのか
 ここでぼやく施主は実はつらい思いをしているんだよ。客なのに敵あつかいさ。
859: 匿名さん 
[2008-02-21 04:58:00]
>>858
Xevoですか?Xevoに関するトラブル報告は、本スレがありますから、できればそちらにお願いします。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11595/
860: 入居済み住民さん 
[2008-02-21 18:31:00]
858さんに同感。

うちも引渡しが終わってからは、営業全然来なくなったですよ。
携帯へ電話しても(現在使われていませんだってさー)
後は、サービスの担当になるから営業への電話は「スルナ」と言う事なんでしょうね。

ちょっと教えて下さい。

DHの下請け業者の方の住まいは、やはりDHなんでしょうか?
下請け業者の社長は勿論DH、社員の方はどうなんでしょうね?

購入検討中さんの参考になりませんか。
861: 851です。 
[2008-02-21 23:37:00]
853さんがおっしゃているような自慢話をしたわけでも何でもありません。

こういう掲示板は可能な限り、事実を可能な限り正確にありのまま述べて、みんなで情
報を共有化することに一番メリットがあると思います。

それから営業が何と言おうが、設計士が出て来ようが来まいが、全て自己責任で意思決
定をすべきだと思っております。
HMのサポートが優れていようがいい加減であろうが、素人だから何も知らずに契約し
ちゃったではすまない、現実があろうかと思います。
何せ2000万とか3000万の契約をするわけですから慎重が上にも慎重にことを進める必要
があります。

私は仕様を最終型に近くまで詰めないで契約するということは、リスク管理上、大きな
問題がありすぎて、とてもGOを掛けれません。
仕様を詰めに詰めて納得ずくで契約すべきだと思いますが、いかがでしょうか?
862: マンコミュファンさん 
[2008-02-22 00:48:00]
住宅業界でが、他の業界(医療・金融・流通など)に比べて古くて不透明な商慣行が根強く残っています。近年、やっと購入者の視点に立った判例や法令が整いはじめたところです。
建築業界は、トラブル産業といわれているだけに、大手HMを選択する人のなかには大手HMと契約すること自体がトラブルを避ける対策と考える方もいるのです。これは851さんには理解しがたいことかもしれませんね。

購入側も知識や経験が少ない人がほとんどで、身近に相談できる場所も限られている状況では、大手HMを選んだかというのに、トラブルに遭遇してしまったらどのように対処していいのかわかりません。

ここのサイトはそんな人たちが気軽に相談できたり、HMのサービス内容の情報交換が場所のひとつになればとの考えで設置されているのです。(関連業者の不正行為の抑止効果として)

851さんのお話は、確かにこれから家作りを始める人には有意義な話だったでしょう。
しかし、今まさにトラブルに遭っている人に対して、リスク管理がなっていないとかHMの標準的なサービスなら設計士が出てくるのに気がつかないのがおかしいなど相談者の過失ばかりを責めるのは、不適切だったと私は思います。

851さんの話に足りないのは、【トラブルにあった人はこれからどうしたらいいのか】ですよ。
851さんの考えを発展させるなら、『ここは契約を解除して家作りを再スタートしたらどうすか。次は契約前に設計士をしっかりつけてくれるHMを選んでトコトン納得いくまで話し合ったらどうですか。私はそれでトラブルを回避できましたよ。』と言ってあげればとてもすばらしいお話だったと思いますが。原因追及だけでこれからの話がなかったことが残念でなりません。
863: マンコミュファンさん 
[2008-02-22 01:08:00]
一部、管理人様のご意見を引用させてもらいました。勢いで書いたので誤字脱字が多々ありました。申し訳ありません。
864: 匿名さん 
[2008-02-22 10:06:00]
>>862>>863
非常に素晴らしいお話をありがとうございました。

できましたら、>>853さんの挑発的なレスに対してもそういうありがたいお話をして
いただけないでしょうか?

>>851さんの書き方に問題があるとのことですが、>>853さんの書き方はさらに挑発的で
法律の講釈をもって書かれています。
>>862さんも法律に詳しいような感じを受けましたが、よければ>>853のレスにも
ご指導をよろしくお願いします。
865: 住まいに詳しい人 
[2008-02-22 11:40:00]
宅地建物取引主任者(宅建)はわかっているよ。施主 HM どちらが悪かったのか。
866: 匿名さん 
[2008-02-22 19:13:00]
>>865
客観的にみたら、どちらが悪いんでしょうか?
よければ見解を聞かせてください。
こういう事例は、よくあることなんですか?
867: 住まいに詳しい人 
[2008-02-22 19:17:00]
謝罪した方。
868: 宅建主任者 
[2008-02-22 23:52:00]
>865
土地に絡む話は最近無いから、宅建主任者がわかるってコメントおかしいのでは?
とつられてみた
869: 匿名はん 
[2008-02-23 00:13:00]
宅建が何でも知ってると思ったら大間違い。大したことないよ。誰でも知ってる知識で軽く受かる。
870: 入居済み住民さん 
[2008-02-23 00:13:00]
仕様を詰めに詰めて念を押しまくって契約しましたよ。

だけど工事につきっきりで見ているわけにもいかず、ましてダイワは

めちゃくちゃ工事が早いのであれよあれよという間にできあがるんですねー。

部材が傷ついてようが、外壁の塗装が初めからおかしかろうが、おかまいなしなんです。

納期一番! 懐中電灯持って夜な夜な基礎見に行って欠けている所指摘したりも

しましたが、正直言わなければそのままゴーですね。

 とりあえず納期間に合わせて後で補修が当たり前みたいですね。

外壁なんか後で取り替えたりできないので施主の泣き寝入り。部材の傷も

取り替えないで上から塗って終わり。

丁寧に仕上げたいならこんなとこお勧めしません。
871: ビギナーさん 
[2008-02-23 00:45:00]
家作りってよくわからないから率先してテキパキやってほしいと思ったけど、ここのハウスメーカーだと家作りの自覚が足りないって説教させられるの?
872: ダイワ施主 
[2008-02-23 01:42:00]
>>870さん。
確かに早いですね。
殆ど工場生産されてきますから、まるでプラモデル感覚であっという間に作られてしまいました。
私も何度夜中に懐中電灯片手に見に行った事か(笑)
でも、施工担当が当たりだったのか、『傷があったら作業を止めさせて取り替えさせるから覚悟しておいて』とくぎを刺していたこともあり、丁寧に作業をしてくれましたよ。
(ダイワハウスとしては一番嫌な施主だったかもしれませんが、権利は主張しないとね。。笑 )
内装に関しては、実際に施工途中に取り替えさせた所もありましたが。。

>>871さん
実際に体験してみれば分かりますが、上棟が一日で終わって玄関ドアも付いているので、上棟後は日中帯の作業時間しか中に入る事は出来ません。
妻に確認をさせることも可能ですが、週末に見に行くとびっくりする位進んでいて、隠れた部分は全く確認する事ができません。
また場合によっては、作業中は埃をかぶっていて分からなかった傷が、後日に大量に見つかったりするんですよ。
それは床に転がして付けた傷であったり、足跡であったり、明らかに作業時間を短縮する為に、材料を乱暴に扱った形跡だったりする訳です。

例えとして良いかは分かりませんが、例えば車を買ったとします。
契約した次の日に車が来て、早いなと思いつつも喜び勇んで車に乗り込むとそこら中傷だらけ。
ボンネットやシートの上に足跡が付いている。
メーカーに傷を指摘すると、直しますと言ってタッチペンを出してぬりぬり。雑巾でキュッキュ。
『きれいに直りましたはいどうぞ!』と言われて『ありがとう』と言いますか?
(ちなみに誇張してますが、実体験です。)
それが車の10倍近い商品だったら?

しっかりとフォローをしてくれる担当に当たれば説教する必要はありませんが、そうでない担当、下請業者もあるのは事実のようです。
(最終的に当たりと思っている当家でも、施工担当には何回か説教しました。)
873: 851です。 
[2008-02-23 02:58:00]
<853さん

<相談者の過失ばかりを責めるのは、不適切だったと私は思います。

851です。別に過失ばかりを責めるつもりは毛頭なかったのですが、結果して攻めていたことになるかも知れません。ご指摘の件、良く理解できますので、誤ります。本当に失礼しました。

<ここは契約を解除して家作りを再スタートしたらどうですか。

ところで法律、特に契約法にど素人の私から質問させていただきたいのですが、そんなにいとも簡単に契約って簡単に解除出来るものなのでしょうか?
合理的理由もなく無条件に痛みを伴わずに可能であれば、仕切りなおしも容易だし、学習効果も次回からは発揮できるのですが、手付金が返らないとかさらに追加の弁済金が必要だとかにならないのでしょうか?(そうだと解除して出直せなんて非現実的になります。そうであれば、私には当該者へのアドバイスどころか袋小路に陥ってしまうのですが・・・)
874: 匿名さん 
[2008-02-23 07:21:00]
>851さん

873の発言は、853さん宛てではなく、862さん宛てですよね?
まあ、私は853さんでも862さんでもありませんが・・・

>「合理的理由もなく無条件に痛みを伴わずに可能であれば、」
>「手付金が返らないとかさらに追加の弁済金が必要だとか」

まず、前提として、施主側は建築の素人であり、今回の件で、法的な過失はありません。
一方、HM側には、故意(契約を取りたいがために、わざとウソをついた等)はないとしても、
法的な過失は明らかにあります。

施主が設計士と打ち合わせしないで契約したのが悪い、等の意見は、事実上は確かにそうで
しょう。しかし、法的には、契約前に、建築の素人の施主が、「耐震性能3を取れる」との営業
さんの説明を聞いた上で、さらに「地下室の規格認定をDHが取得していなければ、住宅性能
評価で耐震性能3を取れない可能性がある。」ということまで知識を得て、「では地下室の規格
認定を取得しているか?」等という、専門的なことまで、質問し確認しなければならない義務は、全くありません。
従って、施主側から契約を解除できるだけの合理的理由が認められます。
そして、施主に法的過失はなく、HM側に過失があるのだから、既に支払った金銭の返還請求が
可能です。


今回の件は、まず、契約締結の動機に施主側に錯誤があり(=耐震性能3が取れると思って
いた)、その錯誤はDH側の説明によってもたらされたこと(=3が取れると断定的に数回に
わたって説明したこと)、そして、3が取得できる建物を建てたいということは、DHも知って
いたことから、民法95条によって、施主は、契約の錯誤無効を主張でき、手付金の返還請求が
可能です。(建築について素人である施主側には、重過失はありません)

また、契約締結にあたっては、契約内容の重要事項について説明する義務が、DH側にあります。
地下室について規格認定を取っていないこと、従って、耐震性能3を取れない可能性があること
は、DH側の少なくとも設計士は知っていたわけであるから、その可能性を施主に説明しなかった
ことに過失があり、DH側の説明義務違反にあたります。
そして、この説明義務は、契約に際しての法的付随義務であり、それを怠ったDH側には
民法415条の債務不履行が認められ、施主側は、契約解除および、損害賠償請求が可能です。
従って、手付金返還請求は可能です。

また、そもそも耐震性能3の建物を建てることが契約内容になっているのに、このままでは
3ではなく1になって契約内容を完全に満たすことが不可能であることが判明し、しかもこれは
DH側のミス(過失)なのですから、契約解除が可能です。(このまま建物を完成させたとすれ
ば、契約内容と異なる内容の建物を完成させたとして、どのみちDHの債務不履行になる)。

仮に、契約を取りたいがために、営業さんが耐震性能3を取れない可能性があることを知って
いながら、何度も「3が取れる」と説明し、あえて変更契約直前まで1になることを隠していた
のであれば、悪質であり、詐欺による契約取消、及び不法行為による損害賠償請求もありうること
です。(今回のケースでは、そこまで悪質ではないようですから、当てはまらないでしょうが)

民法以外では、消費者契約法上の、不利益事実の不告知、などに当たるかもしれません。
さらに、宅建上でも、いろいろあるかもしれません。
とりあえず、本で確認しなくてもわかるところだけ、書いてみました。


>「解除して出直せなんて非現実的になります」
これについては、上記のように、法的には、解除して出直すことは十分可能です。

ただ、いくら金銭で多少賠償してもらったとしても、失った時間は取り戻せないし、
他にもHMはいくらでもあるとはいっても、契約前に費やしたメーカー選定の作業を
再び施主が行わなければならないのは、非常に大変なことであり、特に前回、最終段階で
断ったメーカー(第2希望だったところ等)に、再び足を踏み入れるのは、相手HMも
いい気はしないでしょうし、契約直前に断ってきた客として、いわゆるブラックリストにも
載っているだろうから、確かに、簡単に「契約解除すればいいだろう」とも言えないところです。

いろいろな点で、やはり施主は弱い立場であり、HM側に法的責任があって何かトラブルが
起きた場合でも、施主がどんな方法を採っても完璧に損害を回復することはできないのだから
(時間を巻き戻したり、嫌な気持ちを味わったことを記憶から消すなどは、お金を貰っても
無理)、まずは建築の専門家であり、一個人ではなく企業体で圧倒的に力の大きい、HM側に、
トラブルを生まないための最善の努力・改善をしてもらいたいものです。
875: 匿名さん 
[2008-02-23 07:49:00]
>873
あなた、人が良すぎ(笑)

こんなことでいちいち謝っていたら、どんどん人格否定に持ち込まれるよ。
Xevoのスレは最近分散気味で、あちこちに関連スレッドがたったために
注文住宅板の本スレに該当する、ここともう一つのスレがアンチの**になってしまってる。

これ以上この掲示板に関わらない方がいいですよ。
>853のような書き方してるアホに謝るとかどこまでお人よしなのか?

Xevoに関してはいろいろな板に分散してる子板の方がまったりしていい雰囲気で流れてます。
検索してそちらへ移られる事を提案します。
876: 匿名さん 
[2008-02-23 08:13:00]
なんか853に執拗に粘着する奴が少数いるな。よっぽど悔しかったんだな。坪単価w
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる