自宅を購入しても住宅手当は出ますよね?
いくら支給されますか?
[スレ作成日時]2009-04-24 12:49:00
注文住宅のオンライン相談
会社の住宅手当はいくら出ますか?
55:
匿名さん
[2009-05-06 23:07:00]
|
56:
昌夫
[2009-05-13 03:48:00]
京成グループ会社、住宅手当家族手当一切0円
|
57:
匿名はん
[2010-11-20 01:12:04]
上場会社
扶養あり・・・50000円 扶養なし・・・35000円 恵まれているほうかな。 |
58:
匿名さん
[2010-11-20 05:45:46]
家賃補助 10年間上限5万円(独身は10年/35才まで)
単身転勤だと3年間だけ10万以内全額、以降は○。 住宅手当 勤務先に合わせて購入なら2万円、実家通いの建替えは〇 何故だ? ちなみに5年内の転勤がデフォルトなので、実質補助も手当ても意味が無い。 ってか、家を建ててしまうのが博打。 |
59:
匿名さん
[2010-11-20 08:22:59]
公務員は単身赴任で官舎を借りると出なくなるらしい。
|
60:
匿名さん
[2010-11-20 08:28:08]
自営なので経費にしちゃってます。
|
61:
匿名
[2010-11-21 18:31:52]
↑
俺も自営業だけど顧問税理士は 最終的に税務署が認めないと言うことで0円です 自宅で起業されてるんですか? 何%が経費扱いですか? |
62:
土地探し中
[2010-11-21 21:47:11]
公務員なので、もちろん住宅手当は0です。
ちなみに単身赴任しても、民間なら月2回帰宅旅費がでるところもありますが、 公務員は0です。 引越し代もどんなに安くなるよう頑張っても、毎回赤字で引越し貧乏です。 身体を壊すぐらい残業しても、残業代は少ししか出ません。 福利厚生も良くないし、給料も安いし、激務なので公務員にはならないことをお勧めします。 |
63:
サラリーマンさん
[2010-11-21 21:59:06]
>>62
でも、厚生年金と違って、公務員共済年金は破たんしませんので老後は絶対安心ですね!!! |
64:
匿名さん
[2010-11-21 23:06:28]
実家、賃貸、持ち家、独身、既婚、扶養家族の有無、関係なく2万
|
|
65:
匿名さん
[2010-11-22 09:54:40]
東京都職員は住宅手当が高いと聞いたが
|
66:
匿名さん
[2010-11-22 09:57:15]
年金機構は、原資持参で全員厚生年金に移行すること。
|
67:
匿名さん
[2010-11-22 10:35:49]
でも中央から地方の田舎に飛んで、田舎で不便だから手当てを出せって言い出すのは
公務員しか居ないと思う。 (茨城県つくば市での話し) |
68:
匿名
[2010-11-22 10:46:29]
つくば市って不便な町なんですか?
不便であるとつくば市が認めて手当てだしてるんですか? もっと不便な町は山盛りあるでしょうに |
69:
匿名さん
[2010-11-22 14:07:47]
研究学園都市だから、公務員と言っても、研究者とか教職員のことじゃないの?
そういう人はまた別な待遇なのかもしれない。明日の日本を背負ってるって感じかなぁ。 |
70:
匿名
[2010-11-22 15:26:43]
窓口カウンターが色んな人が来るから危険手当てよこせとかあるしなー
|
71:
匿名さん
[2010-11-22 22:01:07]
某政令指定都市ですが、賃貸では住宅手当は27600円ついてました。
持ち家だと6700円です。 けど来年はその6700円は廃止になりそうな感じです。 国家公務員は転勤が多くて持ち家率が15%程度と地方自治体の職員より 割合がかなり低いようなので、持ち家手当は真っ先に廃止されたようです。 うちの市では持ち家率が50%程度なので、廃止阻止にむけて労組がかなり 抵抗しているようです。 ほんと現業の方は暇人でご苦労さまです。 |
72:
匿名さん
[2010-11-22 23:16:00]
そろそろボーナスの時期だ
|
73:
匿名
[2010-11-26 18:38:57]
今季はどんなもんさなー
|
74:
匿名さん
[2017-07-25 10:20:42]
住宅手当は家計が苦しいだろうから住む場所を貸してあげるから働きに来ないか?
という社員寮の延長の考え方。あって当たり前ではなくあるだけで有り難いサービス。 まして一方持ち家になると言うのは資産を手に入れるのと同じ。 他人の資産を増やす為に会社が金出す義理は無い。小学でも出してくれるなら それだけで感謝すべき話を「ふざけるな」とか「なんでや」とか 頭がおかしいヤツしか居ないのか。 |
コダテル最新情報
賃貸(実家通いは除く)は駐車場代込み金額の75%。
ただし上限は4万円(扶養無し)か6万円(扶養有り)で
それぞれ10年が限度。
入社から10年手当もらって結婚し、11年目から更に
10年手当もらうのが一番効率がいい。