注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の集成材って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の集成材って?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-28 14:22:00
 

今3社のメーカーで考えていますが僕はどうしても無垢の柱が良くて住友林業に言ったら無垢でもやりますよって言われました。シャーウッドは集成にポリーシーがあるらしくどうしても無垢は無理だそうです。これはこれでポリシーがあってすごいと思いました。でも住友は?

[スレ作成日時]2006-04-15 08:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の集成材って?

501: 匿名さん 
[2008-12-26 11:33:00]
じゃ自社の優位性は主張できないよね。
502: 匿名さん 
[2008-12-26 12:05:00]
同じでしょう。
もともと高温減圧乾燥技術を使った背割り無し材は、間伐材や若年木に付加価値を付けて売るために研究開発された技術で、初期コストは掛かるけど、乾燥時間の短縮やランニングコストの減少など大量に製材するのにも向いているので、住林にとっては都合の良い技術だったということでしょうね。
503: 匿名さん 
[2008-12-26 12:23:00]
なんだあ。
占有特許じゃないんだー。
東京大学とどっちが先に特許出願したのかなー?
504: 匿名さん 
[2008-12-26 13:09:00]
ミズダスはミズダスの、スーパーJドライはスーパーJドライの特許なんだろ。
製法が違うんじゃねーの?
となると性能の優劣もありそうだけどな。
505: 匿名さん 
[2008-12-26 14:51:00]
あとから真似て製法を変えた方が性能がいいのが常識。
さてどっちかなー。真似は。
506: 匿名さん 
[2008-12-26 17:53:00]
こういった乾燥技術の性能は内部割れがどの程度起こるかの差くらいで、論文などを読んでみても、多少内部割れが起こっても、強度は材自体の強度からほんの少し下がるかどうかの違いしかないようです。

結局、強度、防腐性、防蟻性といった建材の基本性能は、乾燥方法の違いよりも、どれだけ良い木材を使っているかが一番重要になってくるようです。
507: 匿名さん 
[2008-12-26 19:24:00]
特許があるとかないとかはどうでもいいじゃん。競合他社乾燥材と大きな差は無いんだから。
で?
ミズダスが間伐材とは異なる良材であることは何を持って説明するんでしょうか。

全然答えが無いけど、どうしたの?
508: 匿名さん 
[2008-12-26 21:52:00]
なんだか・・・ご苦労様です。頑張って下さい。建設業界は衰退産業ですから、人口の減少と共に着工件数も減っていきます。だから大手HMは戸建て以外にも収入源を確保している訳です。特に大和、積水の売り上げ内訳をみればすぐわかります。

そんな無垢が集成がなんてことに粘着してると貧乏まっしぐらになりますよ。しっかし良く昼間にレスできるな。そんなに暇なのか。
509: 匿名さん 
[2008-12-26 22:16:00]
ヒマ人 うず
510: 匿名さん 
[2008-12-27 06:43:00]
>>506
強制乾燥は内部ひび割れが起きて、
そのひび割れが少し大きくなると、
強度が大きく低下するんだよね。
内部にどれくらいのひび割れがあるか、
どうやって判断しているのかな?
分からないで出荷しているとか?
511: 506 
[2008-12-27 07:42:00]
>>510
幾つかの論文を見たけど、同じ乾燥方法で比較すると、比較的強度が高い材は、表面割れが起こりやすい傾向があり、比較的強度が低い材は、内部割れが起こりやすいようです。

内部割れが起こった材は、起こらない材よりも強度が低い傾向があるのは確かなようです。ただ、強度が低くなるのは、内部割れが起こったことが原因か、それとも、もともとが強度が低い材だから内部割れが起こりやすくなるかの判断は難しいと感じました。

結局、最後は、どんな乾燥方法かよりも、どういう材かが重要なのだと感じました。
同じ桧といっても、ヤング率だけを見ても、間伐材などはE70-E80程度に集中しているし、有名産地の良材は殆どがE100以上で、E140なんて材も普通にあります。防蟻性、防腐性も全く違います。ミズダスはどんな出自の材を使っているのでしょうね。
512: ビギナーさん 
[2008-12-27 08:27:00]
強制乾燥で防蟻性なんて残ってるの?
残らないから有毒な薬剤を注入したり塗ってるんでしょう?
人体に影響ないわけないよね。
513: 匿名さん 
[2008-12-27 17:06:00]
ミズダスはどんな出自の材か?
広報では間伐材とは言ってませんね。
ではミズダス原木の選別基準は何かと言う事ですね。
どなたか詳しい方いますか?
514: 匿名さん 
[2008-12-29 07:43:00]
住林は土台の防蟻処理や防腐処理していますか?
もし使用しているなら、人体に影響あるというのは本当でしょうか?
515: 入居済み住民さん 
[2008-12-29 11:20:00]
していますよ。人体への影響は非有機リン系の薬剤を使用しているようなので、大丈夫とのことでした。それよりも基礎を作る前に土壌処理をするのですが、そのときに土壌を薬剤処理する会社は環境に対しての配慮にかけるとのことでした。
516: 匿名さん 
[2008-12-30 01:05:00]
防虫・防蟻剤ですが既存薬剤のうち非有機リン系の薬剤は問題視され始めた有機リン系薬剤にかわりに使用されていますが、ピレスロイド系の薬剤にも毒性が指摘されています。
環境・健康系薬剤ではヒバ油(大量投与の場合、催奇形性があることが報告されている)・木酢液(防腐・防虫剤として使用する未精製のものに毒性が指摘されているものもある)などがあります。
薬剤である以上、何らかの毒性をもって効果を持たせているので人体に完全に安全なものはないと考えるべきです。
大手メーカーですので充分に健康に配慮された薬剤が用いられ多くの方には問題は無いと思いますが、薬剤に敏感な方は説明を鵜呑みにせずにご自身の身体に合うか良く調べておく事をお薦めします。

シロアリ対策は薬剤の大量散布に頼るよりも定期的な点検が最も重要と指摘する専門家もあります。
517: 匿名さん 
[2009-01-11 13:34:00]
今年も人気のハウスメーカーですので。
518: 匿名さん 
[2009-01-28 01:04:00]
やっぱり住友林業っていい?
519: 匿名さん 
[2009-01-28 20:17:00]
耐力テストで引っ掛かったダイライト…マルチバランステクノロジーだって。
520: 匿名さん 
[2009-01-28 21:13:00]
クロスパネルは耐久性に問題あるみたいですね。柱は3.5寸だし、クロパネ以外は特別ってものないから、耐震性は昔なみ?
521: 匿名さん 
[2009-01-28 21:22:00]
阪神淡路震災のときにモデルハウスがなんと全壊してしまったメーカーさんですね。
522: 購入検討中さん 
[2009-01-28 23:38:00]
スルーされる煽りほど悲しいものはないな。
523: 匿名さん 
[2009-01-29 09:49:00]
スミリンに耐震性を求めるのはいかがなものかと
524: 匿名さん 
[2009-01-29 20:43:00]
やっぱ無理かい
525: 匿名さん 
[2009-01-29 23:48:00]
522の反応を見れば解るでしょ。
望みはただただスルーされること、ただそれしかないというのも実に哀れをさそうのだにゃ。
526: 匿名さん 
[2009-01-30 06:16:00]
スミリンの標準床材は合板ですか?
527: 匿名さん 
[2009-01-30 09:45:00]
↑予算に応じて変わります。
528: 匿名さん 
[2009-01-30 10:53:00]
↑予算に応じて変わるものは標準とはいえないでしょ。
529: 匿名さん 
[2009-01-30 12:44:00]
一番安いのは、
やっぱり合板?
530: 匿名さん 
[2009-01-30 14:31:00]
耐震性の話が出ていますが、住林は昨年10月か11月頃よりビッグフレーム工法なるものを、木造2階建にも全国展開しています。従来は木造3階建のみでしたが、強度は重量鉄骨並みとのことです。軽量鉄骨や、シャーウッド工法よりはいいような気がします。ただ若干割高にはなりますが、予算が許せばおすすめです。
531: 匿名さん 
[2009-01-31 22:48:00]
標準はオール無垢じゃないんですかはい、どうぞ
532: 呆 
[2009-01-31 22:54:00]
耐震性がないのは金を出さない施主のせいですか。はいわかりました。
533: 匿名さん 
[2009-01-31 23:56:00]
>>521さん

すいません、↓って嘘なのでしょうか…

http://www.yokohama-hc.com/special/sumi_taishin/index_03.html
534: 匿名さん 
[2009-02-01 10:28:00]
嘘じゃありません。
535: 匿名さん 
[2009-02-01 10:54:00]
阪神淡路の時は倒れましたけど、さすがにこれから建てる家は大丈夫なようになっているのでは?心配でしたら営業に阪神淡路の時と構造的に変わりましたか?と聞いてみれば。
536: 533 
[2009-02-02 18:50:00]
>>534様、>>535


レス有難うございます。阪神大震災での展示場が全壊した噂は、よく目にしますが、確たるソースが無いので「本当のところはどうなんだろう?!」と思っておりましたが、「全壊・半壊ゼロ」という住友林業さんの話を信じても良さそうですね。展示場はともかく、戸建てにおいては全壊・半壊は無かったのだろうと思うようにします。
537: 匿名さん 
[2009-02-02 18:54:00]
全壊しましたよ。
538: 匿名さん 
[2009-02-02 19:02:00]
絶対に知れたくなかったんでしょうね。
その後の企業行動が被災者にずい分批判されたね。
おっ。やばいやばい。
539: 536 
[2009-02-02 19:04:00]
>>537

ですから、全壊の話は良く聞きますが、あなた様のように「全壊した」と言う事だけで、ソースが全然無いんですよね。本当ならば、写真の一つや、専門誌・新聞等の記事の一つでもありそうなものですが…何かありませんか?
540: 匿名さん 
[2009-02-02 19:07:00]
業界に圧力掛けるから、あっても情報は一般には、出回らない・・・
541: 匿名さん 
[2009-02-02 19:13:00]
住林のスレ全部よんだ?真実が書いて有りますよ!それに、何処かのサイトで見た事ありますよ。
542: 539 
[2009-02-02 19:19:00]
>>541

このような匿名掲示板の話でなく、もう少し信憑性の高いソースが欲しいと思っております。あなた様の仰る「どこかのサイト」是非、お教え下さい!
543: 匿名さん 
[2009-02-02 19:22:00]
>>541
検索したけど、正解なソースに基づいた情報はなかったねぇ。どこにそのサイトあるの?
544: 匿名さん 
[2009-02-02 21:51:00]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9844/res/861-870

被災者の証言すらも「正解なソースに基づいた情報はなかったねぇ」でデマにしなくっちゃ!てか。
あの状況の中でHMのモデルハウスの解体写真なんか撮影する余裕なんか被災者にあるはずない。
545: 匿名さん 
[2009-02-02 22:59:00]
>>544

これがソースってか?!笑えるwそもそも、あの惨状の中、わざわざポートアイランドまで出向いて、住友林業の展示場を解体している様子を見ていたという訳?そんな余裕があったのか?それに、元財閥系の住友林業とはいえ、あの惨状で交通規制(というより交通マヒ)の道路を強行突破して重機を入れるなんて事ができるのか?ちょっと無理があるでしょーw それにあの惨状の中、写真を撮る被災者なんていないなんて言っているが、被災地の惨状の写真は山程あるよ。それ程、報道機関の人間が現地に入っていたのに、そんな非人道的な行動があったのなら絶好のネタになると思うが。
546: 匿名さん 
[2009-02-02 23:08:00]
そうだね。
そのとおりだと思うね。

ただ何と言うかその...あなたのどっから来るのかわからないその必死さの方ばかりがびんびん伝わってきて何か訳もなく気持ち悪いんだけど。

なんていうか...逆切れっぽいんだよね。口調が。

もうちょっと落ち着いて冷静に話したらどうなの?
そこまで手に汗握るほどのことはないと思うよ。

当時の関係者じゃあるまいし。
547: 購入検討中さん 
[2009-02-02 23:21:00]
>>544
別に被災者がどうのこうのという話をしてる訳ではないでしょ?客観的な裏づけがあるのかないのかを聞いているだけなのに、なんで否定してるようにかんじるの?おまけに引っ張り出してきたのがここの匿名掲示板の書き込みとか、どうなんだろうね。
548: サラリーマンさん 
[2009-02-02 23:24:00]
本当なのか嘘なのか、ちょっと興味があるね。
嘘なら、嘘ついてる方がよっぽど必死に見えるが。
549: 匿名さん 
[2009-02-03 00:55:00]
この話はいくら調べても確かな客観的な公式記録があるわけでもなく噂の域を出ないということで立ち消えては、忘れた頃にまことしやかに語られる。
ずっと何年も亡霊のように付きまとってる都市伝説の類です。
震災当時プレハブメーカーの多くは震災直後に被災状況を細かく調べその被害の少なさを公に宣伝に利用していた。
某HMはあまりにあからさまなCMを流した為に地域住民の大きな顰蹙を買ったのは有名な話。
被災状況は所有者である住林が一番把握しているはずだから被害の有無の記録資料はちゃんと社内に保管されているはず。
或いはそれをきちんと正々堂々と公表していれば妙な噂は立たなかったのかも知れない。
いずれにしても自社の企業情報をどう扱おうとそれは企業が決めることであって外野がとやかく言うべきではないと言うことなのでしょう。
550: 匿名さん 
[2009-02-03 01:19:00]
細かい事はいいから、純粋に本当の事が知りたいよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる