エネファームの評判ってどうですか?
コメント
1367:
通りがかりさん
[2022-05-19 19:38:41]
|
1368:
匿名さん
[2022-05-19 23:32:23]
>>1367 通りがかりさん
ありがとうございます。ハウスメーカーの設計士さんは我が家側で測る提案をして下さいましたが、oガスがエネファームの音を測定するから設置者の家でないとと言ったそうです。 役所の測定も被害を受けた側で測りますよ?と言いましたら、Oガスに言って私に直接電話をしてくれる事になりました。 隣家に面していない場所には、勝手口、立水栓、窓、エアコンの室外機が置いてあります。 唯一置けそうなところは、我が家には面しませんが、距離は変わりません。 向きが変わるだけでも音はおさえられますかね? |
1369:
評判気になるさん
[2022-05-19 23:58:56]
>>1368
それだけだと判断ができませんが、音の伝わり方は変わるので、後は賭けになるでしょうね 変更する場所がないからと言ってあきらめる必要はないともいます 少なからずの被害を出したからこそ、ガイドラインは作られていますし、ガス会社やメーカーのHPにも寝室近くにはおかないよう注意書きがされています それを無視して、置く場所がありませんという理由であきらめる必要はないと思います 業者の過失であなたが被害を受けた場合、(裁判で認められるかは立証の問題があるので、さておき、実際にするかもさておき、)損害賠償請求・差し止めを検討することも視野に入れていることを伝えるのも交渉テクニックです ポイントは、隣の人は訴訟の対象外にして、あくまで、隣人に説明をしなかったHMが悪いという姿勢です 私は法律の仕事をしていますが、この手の問題で複数の会社を巻き込むといいです 会社側も裁判になると、上司に説明しなければならないし、ガス会社、ハウスメーカ、家電メーカーでの責任分担の問題が生じ、更に、訴訟指揮を誰が採るのか、反論書は3社で協議しなければならないので、すっごく面倒です。 当然、裁判となると、担当者や上司レベルでは対応できず、会社への風評被害も心配になるので、役員クラスへの報告も必要になる可能性も高いです そして、あなたは、わざと感情的になって、怒っていることをアピールしてもいいかもしれません 勝てようが勝てまいが、最高裁まで争うぞと どうなるか その担当者は、上司、上司の上司、下手すると役員に報告しなければならない 担当変更になったら、再度説明 そんな面倒ごとが待っているわけです 会社員ですから、そんな面倒ごとは避けたいはずです 近隣住民トラブルという会社に利益にもならない面倒ごとを対応しても出世はできませんからね 本気の姿勢を見せると交渉はしやすいですよ |
1370:
評判気になるさん
[2022-05-20 00:01:58]
いずれにせよ、健康被害が深刻になると、精神的に疲れてしまって争うことも難しくなりますので、弁護士や医師には相談した方がいいですよ
医師の診断書を取れたら、それを盾に交渉してもいいかもしれません また、診断書で健康を害していることが証明できそうなら、ブログを立ち上げて、低周波音に苦しむ人と交流しながらすると、自分だけではないことがわかり、精神的にも楽かもしれません |
1371:
評判気になるさん
[2022-05-20 10:24:19]
低周波音は、人によって被害の度合いが違うことは国の調査でも、明らかになっているのだから、そういった調査報告書印刷して、交渉するといいよ
深夜もずっと稼働して体調不良や不眠症になるような機器の設置が許されるのは常識的に考えておかしなことです 単に法整備が間に合ってないだけで、それを平気で被害与える行為は許されません 交渉の際には録音するといいですよ 暴言や強迫じみた発言されたら、それも併せて一気に突破できるかも知れません |
1372:
評判気になるさん
[2022-05-20 11:31:49]
|
1373:
匿名さん
[2022-05-20 16:46:10]
>>1371 評判気になるさん
ありがとうございます。 Oガスはエネファーム設置者から、隣から音の苦情が入ったなど相談あれば、測定を行い対応について真摯に対応しますとのこと。 設置者を通さないといけないのは分かりますが、隣人には前回点検で時間を取ってもらったこともあり、また言うのがどうしても引っかかるんです。 挨拶程度の関係ですし。 |
1374:
匿名さん
[2022-05-20 16:54:13]
>>1371 評判気になるさん
私からではなく、ハウスメーカーから設置者に話はしてもらえるみたいですが。 そこさえクリアできれば、なんらかの対応はして頂ける感じでした。 隣人の物ということと、隣人が音を感じないという事、隣人は私が神経質なだけという風に感じていることもあり、どうしてもまた話をするのが嫌なんですよね。 もう、私は寝室は使ってないので(他の家族は使ってますが不快ではない)今のところ我慢するか。。という気持ちになっています。 次に買い替えの時はエネファームの低周波音が無くなっているか、エコジョーズにしてほしいですよ。 |
1375:
評判気になるさん
[2022-05-20 18:06:03]
冬場は被害大きいとかないですか?
もし、我慢しようかというのが季節要因で今は楽になっただけかという可能性はないか気になりました 神経質という評価に対しては、私なら国の資料など客観的なもので説明して、正当性いいますね |
1376:
匿名さん
[2022-05-20 20:39:50]
|
|
1377:
匿名希望
[2022-05-22 00:09:16]
冬は水温が低く、お湯の使用量も増えるので、運転時間は長くなるしなぜか音も大きくなる傾向だと思います。 隣家も家族も理解がしてくれなくて孤独だとおもいます。 でとこのままあなただけががまんすればいいという問題じゃないです。 遠慮しないでどれだけ苦しいか、言うようにしてください 別の近隣のかたでもいいし、町内会の人とか、友達とか、誰でもいいです。 他のレスでもかいてたけど、地元の議員とか、警察なんかでもいいです。大袈裟だと思わないで、健康被害や公害の問題なんですから。 第三者の記憶や記録に残しましょう。 半分以上が理解してくれないかもしれません。 でも、的確なアドバイスをくれたり、なかにはエネファーむやエコキュートで当事者になったことがあるひともいるかもしれません。 |
1378:
匿名さん
[2022-05-22 00:31:48]
>>1377 匿名希望さん
ご親切なアドバイスありがとうございます。 友人などには話しています。困るね、とは言われますが、なかなか低周波については理解されません。我が家の防音が弱いのかな?と発言されたり。。 夫は聞こえないので、もうその話はやめてくれという態度です。本当に孤独です。 私としては、なぜみんなが聞こえないのか不思議なのですが。。 また、何か動きがありましたらこちらにコメントさせていただきます。 |
1379:
e戸建てファンさん
[2022-05-22 08:35:18]
あなただけ被害があることは、何も珍しいことではありません
そこは胸を張って堂々として良いことです あなたに被害があることを説明する前に、官庁とか弁護士とか学者などの権威ある人が一部の人のみに被害あると説明している資料集めて説得してもいいかも知れません なお、ハウスメーカーは訴訟にまでなっているので、そのリスクは知っているはずです https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_011/ 法律の考えは、権利の上に眠るものは保護しないというものがあります その典型が時効ですね 隣人はともかく、ハウスメーカーやガス屋、エネファームメーカーには、しっかりと被害を伝えて対応を要求しておいた方がいいですよ 断られて被害が続いたとしても、何も言わずに我慢していた人と動いていた人では動いていた人の方が有利です 動く場合は、メールや書簡中心で証拠残るようにすると良いです 私もトラブルになって弁護士や建築士に証拠残るようにと言われて、D社にも専門家に通知済と伝えてメールや書簡でのやり取り要求して、向こうもそれで対応しました 設置前というのもありましたが、最終的には解決しました |
1380:
通りがかりさん
[2022-05-23 00:11:09]
エネファーム自体新しい製品なので周囲の理解が及ばないことは多いと思います
でも、それは被害にあった人が神経質とか考え過ぎとかではないです 実際に吐き気や脱毛、不眠症など苦しんでいる人がいる製品です 日本全国にエネファームで苦しんでいる人いますから、そういう人と連絡をしたり、実際に苦しんでいる人の体験記を読むと、おかしなことでないとすぐ気づけます むしろ、事例の蓄積がない中で声を上げることは、ハウスメーカーやガス会社にも被害を知らしめ、対応の必要性を高める行為で、ご自身の被害救済に加え、社会的にとても価値あることだと思います |
1381:
e戸建てファンさん
[2022-05-23 11:43:54]
ガス会社は、被害が出ることは把握してます。
でもエネファームは利益が大きくてもっと売りたいし、防音や対策が難しいから、泣き寝入りさせたいのだと思います。 『神経質すぎるせい』 『ガイドラインは法律ではない。違法なことはしていない』 『被害の対応は、購入者が決めることで、ガス会社には責任も必要もない』 『ニュースで一時期センセーショナルに報道されたが、そんな被害は滅多にない。うちの担当地域では一件もないし、他でも聞いたことがない』 と言われました。 Tガスです。 ところが、知り合いに相談したら、「うちも隣家のエネファームで悩まされてて、Tガスの人に言った。Tガスは、うちは言われたとおりに設置しただけですって。有耶無耶にされた」と。 おかしいですよね。 「うちの地域では一件もない」て説明だったのに、私ん家のすぐ近くのおうちで被害があったのを知らないなんておかしいですね。 どうせ被害者同士が知り合いなはずがないって、ごまかせると思ってたのでしょう。 |
1382:
評判気になるさん
[2022-05-23 14:45:39]
昨日、D社の営業と話しましたが、そんな感じで調べれば、すぐ嘘とわかることベラベラ話していきましたよ
検索したら、すぐ対応嘘とわかりました 基本、ハウスメーカーやガス屋は、利害対立しているので、消費者団体など探して、勉強会や意見交換会などで味方作って、活動するといいです |
1383:
評判気になるさん
[2022-05-23 14:47:27]
ガイドライン違反しても良い旨の発言は録音しておくといいですよ
コンプライアンス的に問題ですし、行政に情報提供すると良いです そういう声が集まると、ガイドラインではだめで法的規制とかいう話になりますので |
1384:
検討者さん
[2022-05-26 21:45:41]
ガスで電気を生む機械なので、ある種の投機商品です
将来的にガス代高騰したら意味がなくなる商品 |
1385:
通りがかりさん
[2022-05-29 07:50:54]
エネファームを付ける新築工事をされる近隣住民の立場からすると、新築工事の段階で休みの日も平気で朝から夜までずっと工事されるわけです。
施主はたまに来てみて、実感ないと思いますが、近隣住民からすると、何か月も騒音を聞かされるわけです。 夕食の時も、朝食の時も、土を掘る音、地固めの音、木材を電動のこぎりで切る音等、ずっと騒音が続く日々を過ごします。 そして、エネファームをトラブルになるような位置に建てるハウスメーカーは大概、境界線ギリギリに建物建ててきますので、建物によっても日当たりが遮られ、狭い隙間しかない配置にするから近隣に突風が吹き、ろくでもない建て方にしかなりません。 それでも、合法なら内心面白くないとしても、大人なので耐えます。 しかし、そうした日々を数か月過ごして、近隣の迷惑など考えない建物を建てた上に、24時間騒音するエネファームをガイドライン無視にした設置されているとなったら、どうなるか。 近隣住民は騒音や振動、日陰など不満があってもルールを守っているのだからと我慢していた。 しかし、そのルールすら守らないとなると、我慢の限界ですよね。 近隣住民はガイドライン違反という突破口から当然文句を言いたくなります。 町内で一致団結して抗議です。 ※弁護士会資料抜粋 判例では,甲府地裁都留支部昭和63年2月26日判決は,1980年からスーパーマーケット内の大型コンプレッサーなどから昼夜を問わず発生する低周波音によって不眠,圧迫感などの被害を被ったという事案であるが,「低周波音とは100ヘルツ以下の音をいうが,その中でもとくに40ヘルツから50ヘルツの周波数において苦情が多く発生する。元来,苦情の対象となる低周波音はまったく,人間に聞こえない音ではないのであって,日中は他の通常の生活音にまぎれて(これをマスキング効果という)問題にならないが,夜間,附近が静かになるころはじめて聞こえ,苦情の対象となるという性質をもっている。そして,本件被告のコンプレッサーの稼働音が,低周波音として,原告らがその居宅の居間で夜間静かになって就寝しようとするころに聞こえてくること,しかもそれは翌朝まで継続していて,長期間の音の暴露となり,原告らにかなりの心理的影響を与えている。」として低周波音の被害を認めている。京都地裁平成4年11月27日判決23,福岡高裁那覇支部平成22年7月29日判決24なども低周波音の被害は認められている。 |
1386:
通りがかりさん
[2022-05-29 07:53:46]
ちなみに、境界線付近にエネファームつけている建売は辞めた方がいいですよ
私の家の隣で今絶賛抗議中ですが、エネファーム以外でも色々と法令違反やっていて、凄いトラブル起こしてます ガイドライン守らない考えで建物建てているわけですから、他にも類似のことをやっている可能性があると考えた方がいいです |
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
被害者宅で測定すれば十分です
市役所に困っている旨伝えた方がいいですよ
役所は近隣トラブル避けたいのが普通ですから、被害者宅で測定の方が望ましい回答得られると思います
そうしたら、交渉しやすいですよ