注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください 
 

広告を掲載

りょう [更新日時] 2010-03-09 21:24:21
 

茨城県の前橋市で家を建てようと思っていますが、どこかお勧めのHM支店または工務店
・設計事務所などありましたら、ぜひ教えてください。
各HMとも一長一短、問題もあるようで、実際問題どこに頼んだらいいか検討がつかなくなりまして・・・。
工法等に特段のこだわりはありませんので、お勧めがあれば情報をいただけると本当に助かります。

何とぞ、皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-10 23:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください 

103: 物件比較中さん 
[2007-11-04 18:51:00]
S藤林業は宿泊できるんだな。
泊まるだけ泊まってみるか。
ただ金がかかるのか?無料?
104: 購入検討中さん 
[2007-12-04 20:19:00]
珪藻土も気に入っていたけど
漆喰の方がいいかなって思いはじめて
ネットで調べたら篠田工務店ってところが
あったんだけど
誰か情報お持ちですか?
あったら教えてください。
105: 購入検討中さん 
[2007-12-14 12:34:00]
私も篠田工務店に興味があり少し調べてみました。
標準仕様は下記のようになるようです。
高気密高断熱、木製トリプルサッシ、土間基礎、蓄熱式床暖
漆喰の壁、坪単価55万からのようです。
106: 元社員 
[2007-12-21 00:11:00]
正直、北辰は、やめたほうが良いです。なぜなら、会社が、3期赤字をだして、銀行関係から、資金の調達が出来なくなり、倒産寸前です。しかも、購入者からは、ネームの嵐です。あの会社は、誰も建築の免許を持っている人が居ないから、欠陥だらけですよ。たとえば、新築で、一ヶ月もしないうちに、壁にひびが入ったりします。それから空気断熱は、意味がありません。ただ単に、単価を下げるため、断熱材をなくしているだけです。
107: 購入経験者さん 
[2007-12-22 16:53:00]
>>106
本当ならば、大変だが、訴えられないように、会社名は匿名なりイニシャルにしたほうがいいよ。
108: 購入検討中さん 
[2007-12-29 18:49:00]
大和ホームってどうなんでしょうか?
某大手の大和ハウスとは、まったく別の会社だそうですが・・・。

ご存知の方、いらっしゃいませんか?
109: 購入検討中さん 
[2007-12-29 18:52:00]
107すげー!普通逆だろう。 
やばそうなHMを教えてやるのにイニシャルトークってどうよ
110: ビギナーさん 
[2008-01-05 08:04:00]
実名はありがたいですが109さんがうったえられないか心配です。
111: 入居済み住民さん 
[2008-01-05 09:02:00]
>>109
やばそうってだけじゃ威力営業妨害とかくらいますがね。

ネット初心者?
112: 土地勘無しさん 
[2008-01-10 12:42:00]
他の人のPCから書き込んでれば大丈夫ですもんね。
113: 物件比較中さん 
[2008-01-16 17:09:00]
自分も群馬(館林)で検討中。
金銭的に難ありなので、ローコストを売りにしているHMを中心に廻っているのですが、『アメニガーデンホーム住山』ってどうなんですかね?
114: 建築検討中の会社員 
[2008-01-27 22:19:00]
大進建設や子育て住宅で建てた人はいますか?
土台や隅柱の素材や太さは?
その他経験を踏まえて、アドバイス・感想を教えてください。
115: dolphin 
[2008-01-29 14:00:00]
四季の住まいってどうですか?
エアパス工法が魅力的に感じているのですが・・・。

建てた方いらっしゃいますか?
116: 周辺住民さん 
[2008-01-30 00:07:00]
私も館林在住ですが、トヨタウッドユーホームで建てました。引渡しから一年弱ですが非常に満足してますよ。工法は2×4と軽量鉄骨(スチールツーバイ)を扱っているHMです。価格は大手とローコストの中間位でしょうか。佐野や足利の展示場にモデルハウスがあります。栃木県のHMなので群馬県だとどの辺りまで対応してるかわかりませんが、東毛地区で2×4か軽量鉄骨で検討の方は検討の余地ありだと思います。
117: 入居済み住民さん 
[2008-01-30 00:54:00]
あらら、群馬でスチールツーバイに住まれている方がいたとは。
私はツーバイ+外張り断熱という工法が好きでさがしたらスチールツーバイが見つかったんですが
ツチヤホームは北関東ではスチールツーバイはやってないということで探していたら桐生の平澤建設
の子会社がやっていました。建材価格の高沸で今はローコストではないのかもしれませんが仕事は
非常に丁寧でした。大手HMでもないので自分の好きなものを探してみては「コレ使ってください」と
基本構造以外は殆ど変えてしまった記憶があります。
蓄暖、電気給湯器も標準で付いていて今は快適に暮らしています。

ってスレ立ちの日みたらかなり昔。スレ主さんもう建てちゃったんだろうな
まあ、スチールツーバイの方がおられたんで記念書きコ


新田の いとう建設 会社の人がけっこう利用してる。普通の工法だけどあの規模の工務店としては
すごい着工数だと思う
118: 匿名さん 
[2008-01-30 01:53:00]
117さん教えて下さい!
我が家も群馬県東部で蓄暖を検討中ですが、ランニングコストはどのくらいでしょうか?秋の冷暖房をあまり使わない時期と冬場ではいくらくらい差がありますか?快適さはエアコンとは比べ物にならないでしょうか?
スレの内容とずれてしまってすみませんが、なかなか群馬県在住の方の意見を聞く機会がないので。。。
119: air 
[2008-01-30 12:17:00]
>115 dolphinさん

どんなことがお聞きになりたいのか具体的に書いていただけるとお答えしやすいのですが。
120: dolphin 
[2008-01-31 09:12:00]
>119airさん

エアパス工法の長所・短所。
自然素材・エアパス工法での施工での価格面について。
(坪70万円以上・・・と、かなり高額になると聞いているので。)
後は、実際に生活しての感想などをお聞かせ願えればと思うのですが・・・。
121: air 
[2008-01-31 12:39:00]
>dolphinさん

まずは1番気なるであろう価格からお答えします

通常の設定でおよそ坪60〜65万くらいだと思います。
建物だけでなく住宅設備・照明・カーテンまで含めた坪単価です。

これよりも高価な仕様にもできますし逆に費用を抑えることも可能だと思います。

ちなみにうちは60万円をきって建築しました。

メーカーに頼めばすぐに資金計画書を作成してくれると思います。
その時にご自身の予算やここは拘りたいという点などを伝えればもう少し具体的な金額がわかるのではないでしょうか。

今回はここまでで。エアパス云々に関してはまた書き込みします。
122: 117 
[2008-01-31 23:04:00]
すいません、電気代の請求書が見つからなかった。
夏、秋は 朝1:昼1:深夜2 で約13000円でした明細みつからず
12月は 朝1:昼1:深夜3 で約15000円/20日 日に750円
1月は  朝1:昼1:深夜3 で約21000円/35日 日に600円

3人住まいで毎日風呂、日立製460Lの電気式給湯器は毎日深夜に動いている
蓄暖は多分ユニデールの3kw これで17畳のリビングをあっためるわけですが
蓄熱量は75%と50%で試し中。先週雪が降ったときは50%だと足りませんでエアコン使いました
11時から5時に50から75%蓄熱して5時半から8時に22℃にしてタイマーで
8時に切れたら17時から23時まで22℃になるようにタイマーで
今日気付いたらタイマー関係なしで22℃になるようになってたみたいです
えーと結論
スチール2×4は天井高低く2400mm(これが好影響なのかもしれん)で外張り断熱です
ユニでーる3kw入れてますが17畳は余裕です。じつは間取りで公開しています。1fは17畳のLDKと
8畳の部屋と脱衣所があるので4kwにしとけば1階全部暖房いけたのでは、、なのに玄関が間にあるおかげかそこで冷えてしまう。とか
エアコンと比べてどうかですが、、、、なんというか蓄暖は気温そのものが高いような状態?
エアコンは温風を吹きまくる人工の風っぽいんですが、蓄暖は全体的に暖まるというか多少設定温度が低くても快適です
深夜電力が使えるというのも理由ですが冬はよほどのことが無い限り冬にエアコンは使わないでしょう
まだ間取りを決めておられないなら1階は間取りの中央に玄関がこないことをオススメします
現代の住居はたいしたもので夏はエアコン1個、冬は蓄暖(多分20畳までは3k30畳までは
4kでいけそう)+かいだんに暖簾で1階のLDK+1部屋+脱衣所いけそうです。(そこらへんは営業の人とそうだんね)
そうそう、同時期に建てた後輩がエコキュート入れましたが電気代は明確に違いますよ、電気式給湯器とは。
すこしは参考になれば幸いです
123: 住まいに詳しい人 
[2008-02-01 00:33:00]
ひとつだけ、言わせていただきたいのですが・・・

各会社は、決算時期ありますよね。
まぁ、その決算月末までに御引渡しの物件は、御施主様には
申し訳ないですが、職人から見て??なモノが多いですね。
出来る事なら、もめてでも工期変更をお勧めします。

会社的には、売り上げ伸ばしたくて、各職方の工期削って
突貫工事しますから・・・
124: 118 
[2008-02-01 00:45:00]
117さん回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
この地域なら3kwで20畳までOKですね。メーカーカタログだと4〜5kw必要な感じですが5kwだと間違いなくオーバースペックですね。
夏・秋の電気代が3人家族の我が家とほとんど同じなのでとても参考になります。ちなみにうちは南西玄関でLDK20畳・天井高2600・リビング階段・鉄骨外張り断熱です。今年の冬はエアコン+ホットカーペット+セラムヒート+畳コーナーでこたつ(もちろん全部同時に使うことはありませんが・・・)お湯はエコキュートで12月の電気代16000円、1月が26000円でした。小さな子供がいるので日中も留守にする日は少なく、今は暖房の使い方を思考錯誤しながら検証してます。ただどうしてもエアコンによる暖房が好きになれないので築暖検討開始してます。初期投資が大きいですが、ランニングコストの面で多少メリットがあれば思い切って導入してみようと思います。
125: dolphin 
[2008-02-01 09:56:00]
>airさん

回答ありがとうございます。

60〜65万ですか・・・。
通常の在来工法でそのくらいの金額になり、エアパスという特殊な工法なので70万以上にはなると聞いていたので・・・。

調整しだいで60くらいにはなるということですね。
参考になりました。

エアパスの家は、暖房もさほど使わず過ごせるという事を聞きました。
確かに展示場はあの広さで1つの暖房器具で暖かかったような。
是非その辺のお話もよろしくお願いします。
126: 匿名さん 
[2008-02-01 15:56:00]
斉藤林業は建ててからの対応が最悪でオススメしません。
今、とっても人気があるようで、忙しいのは分かりますが・・・
あまりにも最悪です!
斉藤林業で家を建てた友達は、対応の悪さがストレスで寝込みました。
高気密高断熱をうたっていますが、寒くて仕方がありません。
床下の蓄熱暖房は常に30度設定ですが、屋内でもフリースを羽織る生活です。
127: 前橋で建てる人 
[2008-02-01 22:18:00]
斉藤林業の完成見学会に何度か行きましたが
40坪前後の家は、どれも似たかよったかの家に感じました
設計力がないのかな?
ある意味、一条の家っぽい
128: 購入検討中さん 
[2008-02-02 22:16:00]
126さん、情報ありがとうございます。斉藤林業さんのホームページなどでは、建ててからが本当のお付き合いなどといってらっしゃいましたが残念ですね。
でも、最近着工棟数が多いようですし、今まで建てられた家もアフターでまわるとなるとアフターメンテナンスチームだけでは物理的に不可能なんでしょうね。
また、127さんがおっしゃるように最近の斉藤林業さんの建物は、個性的というよりは利益優先の建物が多いように思います。なるべく大工手間を減らして工期を短縮しているんでしょうか・・・。
もっとも、自社大工だけでは間に合わないようで、社外大工さんにもおねがいしているようですが・・・。
あまり急に着工数を多くしてくると、やっぱりどこかに問題がでてくるものなのでしょうか。
129: 購入検討中さん 
[2008-02-05 18:11:00]
斎○林業の現場監督は素人のようだと建てた知人が言っていました。
今、人気があるようですが所詮コンサル会社主導による戦略がたまたま
うまくいっているだけ
130: 購入検討中さん 
[2008-02-05 19:47:00]
皆さんは家を建てようと思ってから
契約するまでどのくらいかかってますか?
私は2年くらい色々ハウスメーカーとかに回っていますが
まだ契約できそうな会社が見つかりません。
131: いつか買いたいさん 
[2008-02-19 20:43:00]
高崎の株式会社アライはご存知ですか?
デザイン的には古い家っぽいですが、高気密でよさそうです。
坪単価幾らくらいなのでしょう。
132: 匿名さん 
[2008-02-26 15:36:00]
四季の住まい(太田展示場)を見てナチュラルな感じに主人が強く惹かれています。私はエアパス工法が実際どのくらい光熱費を節約できるのか???なのでいまいち決められません。この工法を取り入れて高いお家を作っても毎月の光熱費がかかるのであればエコな家ではなくなってしまう。それなら主人好みの木造でなるべく高気密・高断熱の家に太陽光パネルをのせるというのが将来を見据えて一番エコなのかなあと今は思っています。どなたか我々にお勧めのHMや工務店ご存知でしたら教えてください。斉藤林業今度展示場を見ようと思っていましたがお勧めでない意見がいくつかありますね。
133: 大学教授さん 
[2008-02-27 00:33:00]
132サン。
エアパスとかエアサイクルとかの工法に共通していえることですが、冬の暖かさとか夏の涼しさに大きな期待は禁物です(このイミより光熱費の削減期待には限界あり)。しかし、外張り断熱で構造材がしっかりと移動する空気にふれることにより高耐久性・防蟻性等が期待できます。また、一般の高気密断熱住宅はあくまで設備依存しての冬暖かく、夏涼しいですが、こちらは、自然でどこまでがんばれるかに力点をおいています。用はかんがえ方の問題ですが、そのへんをふまえて決定されたらどうでしょうか。
134: 匿名さん 
[2008-02-27 14:47:00]
133さん
早速のお返事ありがとうございます。おっしゃるとおりで最終的には好みの問題となっていくようですね。環境問題は子供もとても興味を持っているしなるべくちきゅうにやさしい(将来的にも)家を持ちたいと思います。
ところで四季の住まいとは間逆になると思いますがハラサワホームは全館空調システムで室内温度はどこにいても同じに保てさほど光熱費もかからないと。実際お住まいになっている方いらっしゃいましたら本当にそうなのか、また家の大きさと月々の光熱費はいかほどか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
135: 購入検討中さん 
[2008-02-28 10:53:00]
この間伊勢崎の湯楽の里に久しぶりに行ったのですが、その隣に住宅展示場らしきものがあったのですが、どなたか行った方いますか?夜だったので閉まっている感じだったのですが、どうなんでしょうか?
136: 住まいに詳しい人 
[2008-02-28 18:08:00]
>123さん
その通り!!
私もHMで働いていたとき、決算時期に目標着工数にいっていない場合、突貫でも決算にぶちこまれていました。あとあとクレームがくるのはやはり決算時期にたてた家ばかりでした。まあ、相当な雨漏りさえしなければ、床鳴りやクロスのはがれなどはどうにか有料工事にしてましたがね。
やはりどこのHMも着工件数(実績)を売りにしてますからね。
一通り読みましたが、私も99>さんと同じような考えです。
工法だとか、なんやらを後付して右肩あがりにするのがHMです。
やはり企業ですからね。
137: 現在建築中 
[2008-03-07 13:04:00]
130さん
うちの場合は、建てる土地が決まっていたのと
いろいろ回っているうちに2人目の子ができたのがわかり
産まれる前に建てたい思ったので
契約したのが行動し始めてから半年くらいでした。
ちょっと急いだのもあって、頼んだHMよりも探せばいい所があったかな?と
思うこともありますが
ご自分に合って納得できるHMを探せば、建てた時に喜びが大きいと思いますよ
138: ちっちたのまん 
[2008-03-09 22:10:00]
前にどこかで出ていたらすみません。

ある完全自由設計を謳っている住宅メーカーで
契約金50万円を支払わないと
建築プランを出せないと言われました。

完成見学会を見せてもらったりして夫婦共々気に入りましたが
会社の理念を聞かされただけで
坪単価65万でできると言うあやふやとも思える
金額を信じて契約金を払っても良いのでしょうか?

自分達の希望・要望を入れれば簡単に坪65万なんて越えてしまう気がするし
解約時にはプラン費用にかかった以外の差額を
返金するといってるけど幾等戻ってくるか分かりませんし不安です。

他の会社も同じような条件提示をしてくるのでしょうか?

お金持ちじゃないので50万円は私たちには大金です。
もっと信用できる会社を選んだほうがよいのでしょうか

乱文にてすみません。
139: 入居済み住民さん 
[2008-03-09 23:36:00]
>>138
他人がどうこうよりも、ご自分で信用できないと思うのならやめた方がよいのでは?

うちは100万円契約時に入れるところで建てましたが、
さすがに契約前にも1回はプランと見積が提示されましたけどね。

中には、その最初の契約を払うか払わないかで、本当に建てる気が有るのか、また、支払能力が有るのかどうか測っているところも有るのかもしれませんけどね。
140: 販売関係者さん 
[2008-03-11 09:39:00]
>138さん
どこの建築屋も仮契約と本契約があるようです。
仮に契約してどこまで詰めれるか、そして気に入ったプランで本契約をするといった流れで。
冷やかしなどの客も多いのと、お金を支払うことで実際家を建てるんだという意識を持たせるのがねらいです。
これから何千万もの借金をするというのに、50万円くらいでビビッているようではこれから借金してまで家を建てるんだ!という意識がまだたりないのでは??
もし気に入らなかった場合返金してくれといっても、諸費用もろもろでほとんど返してもらえないといことを肝に、あと契約書約款をよく読んでみてください。それはまず考えてはいけません。
考えてみれば、人間が動いて図面作ったり敷地調査するのですよ。ただのわけがありません。
141: ビギナーさん 
[2008-03-11 17:40:00]
PHは契約金200万ですって言われてやめました。会社の方針だとか・・・
契約金ってあってないようなもんだから、営業マンとどれだけ信頼しているかの尺度としてみても
よいのでは?
大手HMでも良心的な営業マンなら契約金は5万でも10万でもいいですよといわれました。
とあるHM設計料10万・20万とか言われました。内心契約金はいくらとるんだと思いやめました。
みなさん設計料・契約金など聞いてみるとさまざまですが本体価格・設計料・契約金などブラック
な部分を差し支えなければメーカーごとに知りたいです。
たぶん暇な営業マンも見てると思うので聞いてみたいです。
142: 契約済みさん 
[2008-03-11 22:42:00]
>No140さん
人間が動いて図面作ったり敷地調査するからお金がかかるといいますが

契約を結ぶまでの打ち合わせなどに費用がかからないは不思議ですね。
誰が人件費などを払うのでしょうかね。

そんなことを考えたら
昔からやっている信頼がおけそうな小さな地元建築会社と契約しました
私たちにじっくり時間を費やしてくれるし、
利益だけを考えて話を進めていかないので安心です
自分達の満足のいく家ができそうです。
143: 契約済みさん 
[2008-03-11 23:14:00]
私の場合は、間取りから設備や壁紙にいたるまでほとんど全てが
決まるまで契約はしませんでした。なので、仮契約はしていません。
営業は成績を確定させたい為、仮契約を適宜せまってきますが、
私は最初から一貫して決まるまでは契約しないと断言して話を
進めました。(2社と)
結果決まるまではとても疲れましたが、双方のメーカーとも
緩まない状態で話が進められたので、満足の行く結果を得ること
が出来ました。断ったメーカーの営業には、とても申し訳ない
気もしましたが、最初から一社は断る事を伝え、出来ないなら
言って欲しいと聞いて話を進めているので、仕方ないですかね。

個人的には施主側に仮契約を行うメリットはあまり無いと思っています。
営業側はメリットたっぷりでしょうが。。
金額も内容も決まっていないのに契約って。。
144: 入居済み住民さん 
[2008-03-12 00:15:00]
荒れてますね。
うちは一流メーカーで建てましたが、契約時の一時金は200万円。(金額でメーカーが推定できる)
それまでに何度も図面を作ってくれましたけどね。
 同時に見積もりを取った全てのメーカーも何度も図面&見積もりをつくってくれましたから契約しないとプランが出てこないというのはいささか変な気もします。
 目先のグレーな価格提示を鵜呑みにするのはもったいない気がしますよ。
145: 匿名さん 
[2008-03-12 05:59:00]
>134

>ハラサワホームは全館空調システムで室内温度はどこにいても同じに保てさほど光熱費もかからないと。実際お住まいになっている方いらっしゃいましたら本当にそうなのか、

快適さの対価として光熱費が見合うかどうかは、人に依って判断が違うと思いますが、
冬の暖かさと夏の涼しさ、温湿度の家内の場所によるムラや変動のなさは、ピカ一で、
他とは一線を画していることは確かです。県内工務店でも断熱・気密レベルが上位クラスにあり、
冷暖房・換気がトップクラスのため、結果が出ていると言えます。
これまで、高気密高断熱住宅に住んでいない方は、家の中の温度ムラや変動等などの
高気密高断熱住宅の程度の違いは、どれも素晴らしく見えて、あまり違いがわからないかも
しれません。しかしながら、高気密高断熱住宅に住んだ経験のある方は、この違いが
良くわかります。入居してから気付いて後悔している方も多いので、じっくり検討されて
ください。

家の大きさや立地場所、設定温度・湿度での電力消費量について、以前は実例の東京電力の
伝票を集めて、お客さんに正直に見せていたと思いますが、問い合わてみては
どうでしょうか。上毛新聞に時たま入る全面広告の光熱費のグラフは、電力契約の
内容や、他の電力との切り分け条件がよくわからないところがあるので、詳しく営業に
きいてみるべきかと思います。条件(立地、設定温度、運転状況、吹き抜け含む家の体積)
と冷暖房・換気の使用電力量を把握して、それを電力会社との契約形態でどうなるのかを
考えるのかがポイントです。給湯・電灯他は、住まい方で大きく変わります。
146: 匿名さん 
[2008-03-12 07:07:00]
ハラサワも有名だけど、マイスターはどうでしょう?
147: 購入検討中さん 
[2008-03-12 19:30:00]
ハラサワは気密室みたいで面白いです、一昔前の高高ですね
135さん、そこは地場の工務店がおしゃれな名前をつけてデザイン方面にふってみた感じです
お風呂とかはユニットではなくタイル貼りで面白いコンセプトですがデザイナーの力不足もあり
少々微妙。工法は昭和的長屋工法なんで安かろう悪かろう、いずれにしても施主さんの勉強により
どうにでもなる感じ(良く言えば自由、悪く言えば金物工法の少し前の工法なのでまかせきりは危険)
です
地場の工務店が英名をつけてがんばってるというのは最近良く見ますね
浦野→ukとか

そういえば見に行ったら社長のあまりにやる気のない接客に切った伊勢崎のオクザワ
DM送るのは10年前なら効果無くは無かったでしょうが佐波郡併合後しばらくたった今
いまだに佐波郡玉村町で送るのは配慮の無い工務店ということで敬遠される可能性もあるので注意
したほうがいいですよ
152: 匿名さん 
[2008-03-14 16:35:00]
>145さん

ありがとうございます。広告には40坪で平均一ヶ月5000円〜6000円ぐらいとありました。確かに間取りなどで光熱費は左右されますよね。三井ホームで全館空調の光熱費を聞いたところ8000円〜ということでしたので何がどう違うのか気になりました。高気密高断熱が高いレベルにあるのでランニングコストに違いがでるということでしょうか。ただハラサワは三井に比べて息苦しさを感じるような気がします。あれはデザインや設計の力の差でしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる