注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください 
 

広告を掲載

りょう [更新日時] 2010-03-09 21:24:21
 

茨城県の前橋市で家を建てようと思っていますが、どこかお勧めのHM支店または工務店
・設計事務所などありましたら、ぜひ教えてください。
各HMとも一長一短、問題もあるようで、実際問題どこに頼んだらいいか検討がつかなくなりまして・・・。
工法等に特段のこだわりはありませんので、お勧めがあれば情報をいただけると本当に助かります。

何とぞ、皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-10 23:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

群馬でお勧めのHMまたは工務店など教えてください 

No.152  
by 匿名さん 2008-03-14 16:35:00
>145さん

ありがとうございます。広告には40坪で平均一ヶ月5000円〜6000円ぐらいとありました。確かに間取りなどで光熱費は左右されますよね。三井ホームで全館空調の光熱費を聞いたところ8000円〜ということでしたので何がどう違うのか気になりました。高気密高断熱が高いレベルにあるのでランニングコストに違いがでるということでしょうか。ただハラサワは三井に比べて息苦しさを感じるような気がします。あれはデザインや設計の力の差でしょうか。
No.153  
by 匿名さん 2008-03-17 20:22:00
>152

断熱の差だと思いますよ。それぞれの冷暖房・換気費用算出のモデルとなっている家の
Q値をきけばわかることだと思います。冷房はQ値よりも遮熱が大きなファクターでは
ありますが、ガラスの種別選択だけでは難しく、開口部の制限や軒の出たデザイン
など、設計をかなり制約するところがあります。
息苦しさは、内装や間取りなどの設計の問題だと思いますよ。それと天井高。
8尺(2400mm)だと、8畳間以上では人によっては圧迫感を感じます。
天井高はどちらのメーカでも高く出来ると思いますし、吹き抜けも自由にとれると思います。
要は、予算と設計しだいだと思います。
会社の大きさから言って、三井ホームの方が、モデルハウスが豪華に出来ているの
じゃないでしょうか。
自分の予算程度建てられる実際の家を出来るだけ数多く(ここが重要)見学させて
もらった方が良いと思います。
No.154  
by 購入検討中さん 2008-03-18 08:37:00
ハラサワに関しては、全館を這いまわっているダクトの中が長年経って
どうなるのかとかの情報がほしいですね。
中は普通には掃除できないでしょ。

となると業者でやるのか、ハラサワでメンテするのか。
メンテ怠ると、カビだのが溜まりまくって、それが空調の空気とともに家中に
拡散しちゃいそうなイメージがあります。

その辺をどう対策が取られているのかと。
No.155  
by 匿名さん 2008-03-18 23:14:00
セントラル空調のダクト内部は汚れないです。これは、どこのメーカのシステムでも
も同じですよ。よくある換気だけのダクトと違うのは、フィルタリングしているので、
埃が入らないのと、常にある程度の風量を流している点です。ハラサワに限らず、
最近は電子式のフィルタを使ってミクロサイズのゴミも除去してから送風ダクトに
送り込んでいるものが、どこのメーカのシステムでも多いため、まず30年程度
たっても送風ダクト内に埃は殆どたまらないと思われます。
埃が溜まって、アレルギーが出るようだと、北米(熱帯から極寒冷地)であれほど
普及するはずがありません。
埃が溜まるのは、フィルタの手前までで、そこは、どこのシステムでも掃除ができる
ように施工されています。熱交換換気関係も同じです。
カビとか、いろいろと悪口が言われていますが、実際のシステムについて経験の
ない素人業者が何も知らずに想像で出鱈目を言っている場合が多いです。
No.156  
by 匿名平社員 2008-03-19 12:28:00
伊勢崎市(旧赤堀町)の神澤組さんはイイっすよ!
エースホームのFCもしてます。
No.157  
by 匿名さん 2008-03-19 12:37:00
>155さん

私も業者からセントラル空調のダクトは汚れないと説明を受けていますので間違いないのではと思います。特にハラサワは大学と提携して空気のきれいさを数字にして表しているようですしカビやほこりが家の中に入ってくるというのはありえないかなと。

>147さん

一昔前の高高というのは具体的にどういうことでしょうか?どうしたら現代風になるんでしょう。
No.158  
by みなと 2008-03-24 11:52:00
147さんではないですが…。素人なので言い切れないのですが、多分通気工法が従来との違いかと思います。
今までの高高だと、壁内換気ができず、壁内結露ができてしまい、壁が腐ってカビが発生したりトラブルがありました。
また24時間換気システムをつけ、新鮮な空気を取り入れ汚れた空気を排気することで、シックハウスを予防しています。
No.159  
by 匿名さん 2008-03-24 22:15:00
通気工法のことでは無いですよ。ハラサワの外壁は通気工法になってます。
壁内に水蒸気を入れないようにし、万一入ってしまった水蒸気を
外壁の外側通気層から逃がすのが通気工法です。これはツーバイも軸組も同じです。
ツーバイでも軸組でも、室内側の石膏ボードと壁内に充填したグラスウール断熱材の間に
防湿シートを施工し、水蒸気が室内側から壁内に入らないようにし、外側は、防湿シートより
透湿抵抗の低い構造用合板や、タイベックなどを施工し、壁内に入ってしまった水蒸気が
外壁材との間の通気層を通って外部に逃げるようにします。
通気工法の通気層は、構造用合板やタイベックと外壁材の間に存在し、構造用合板やタイベック
より室内側の壁内を通気するのではありません。

壁内換気は、充填断熱では結露の原因ですので、断熱した壁内の通気を止めるのが
基本です。ツーバイでは上下が構造的に塞がれる構造ですので、特別なことをしなくても
壁内は気流が流れません。軸組の場合は、床したから天井に壁が抜けてしまい、せっかく
防湿シートやタイベックで壁を閉じても、上下で気流が抜けてしまい、断熱効果もなくなり
かつ結露の原因となります。そのため、軸組で充填断熱の高高住宅では、壁の上下方向を
塞ぐ気流止めという施工を必ずする必要があります。
中途半端な充填断熱施工では、壁内換気(すなわち気流)が発生し結露でカビなどが発生
します。

通常の24時間換気を超える空気質の提供がハラサワの空調換気システムの売りだったと
思います。換気はシックハウス以外に、室内の二酸化炭素量を抑えるのも大きな目的です。
現行の0.5回/時間という規定は、延べ床面積36坪弱程度の家に、4人で常時住んだ
状態で、一人当たり30m3/時間の空気を供給するということから導き出された値です。

上記のような、高高の基本的な工法、換気の基本的内容などは、ネットでもあちらこちら
に書いてありますし、最近は誰でも購入可能な教科書や解説本も出ています。
No.160  
by 匿名さん 2008-04-12 23:12:00
エース=トステム
No.161  
by スカコ 2008-04-20 09:20:00
>131さん

私も株式会社アライさんがとても気になっています。
資料を取り寄せてみましたが金額に関することは書かれていませんでした。
「群馬で家を建てる」には坪単価50万円〜(延べ床面積37坪の場合)と記載されていますね。
来月、休みが取れればアライさんに伺おうと思っています。
No.162  
by 物件比較中さん 2008-04-21 16:31:00
前橋の 匠の森工房 ってどうでしょう?見学に行った方はいらっしゃいますか?また、営業の人と話した事のある方。
「原価利益公開」を謳っていますが、その原価って信頼できるのでしょうか。
実際に建築依頼した方のお話もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
No.163  
by 匿名はん 2008-04-23 21:25:00
自然素材の家、施主も勉強してから建てないと・・・
儲けられますヨ!?
No.164  
by 不動産購入勉強中さん 2008-04-30 15:44:00
>前橋の 匠の森工房 ってどうでしょう?

匠の杜工房ですね。
「匠」と言うには程遠い会社ですよ。
外部設計で依頼すればまぁそれなりの注文住宅になるのでしょうが、
社内の設計は・・・?
一級建築士事務所のようですが、おざなりなプランしか出てきません。
設計に入る前におばぁちゃんみたいな女性設計士が要望の聞き取りをします。
噂では、社長とできてるとか。爆
基礎や構造まで選択できるというふり込みで、要するに「選んだのはあなたでしょ」
という結果になりそうで心配。原価が分かったところで、その原価を下げる努力は
してくれるのでしょうか?分かりません。
自然素材も、見積り金額も建て主の勉強が必要だと思います。
No.165  
by たぷ 2008-05-04 23:34:00
高崎に本社があるSTKってどうですか?結構着工数多いみたいですが。
No.166  
by ADA 2008-05-05 00:07:00
STKっていいらしいですね!私も何軒か見せて頂きました
STKのこだわりがあるようですので、一度みたほうが・・・・
No.167  
by たぷ 2008-05-05 11:01:00
そうですね。STKはモデルハウスもいくつかあるようなので、見に行ってみます。
No.168  
by ママママ 2008-05-09 07:53:00
こんにちは。アーバンシステムってご存知の方いらっしゃいますか前橋にあるローコストのハウスメーカーらしいのですが。評判などなど聞いた事がある方いらっしゃいましたら教えて下さい鉑
No.169  
by 物件比較中さん 2008-05-16 15:40:00
工務店にお願いしようか設計事務所にしようか迷い中の者です。

いくつか候補はあるのですが
家の外見で一番気になっているのが
バウハウス設計室(高崎)です。

今月来月と忙しくお伺いすることが出来ませんので
せめて情報収集をと思い書き込みさせていただきました。

バウハウスで建築した方や検討した方はいらっしゃいますか?
住んでみての感想や
検討した結果選んだ理由、選ばなかった理由など教えて頂ければと思います。
No.170  
by 購入経験者さん 2008-05-22 21:49:00
私は四年前に家を建てました。
建ててわかってことは、少し背伸びしても本物の家を建てる事だと痛切に思いました。
現在のハウスメーカーの建材は約30年持つか持たないかです。
今流行りの古民家再生はコストもライフスタイルも合いません。
しかし、建物の材料はぬくもりがあります。シックハウスもありません。
そこに、デザイン、機能を加えたらよくなると思います。
渋谷区神宮前にある近藤豊三郎事務所に相談したらいかがですか?
県内の工務店(建て主の知り合いでも可)で施工できるし、
建築コストもハウスメーカーと同じ位で、デザインも良い。
また、住む人の事を大切に思っています。
私は今度はそこにします。

http://www.kondo-toyosaburo.co.jp/

近藤豊三郎事務所のホームページです。

失敗した購入経験者より
No.171  
by ビギナーさん 2008-06-09 17:44:00
高崎市のパステルホームに興味を持っています。
こちらで建てた方、ご検討中の方、情報を教えていただけませんか。
No.172  
by 購入検討中さん 2008-06-11 06:43:00
「四季の住まい」も検討してみてください。
No.173  
by 賃貸住まいさん 2008-06-11 23:09:00
エアサイクルの家はどうなんですかね?
No.174  
by 購入検討中さん 2008-06-13 11:16:00
大和ホームの情報はありましたか?
No.175  
by 購入検討中さん 2008-06-13 11:19:00
すみません。言葉間違えました。
大和ホームの情報を知りたいのですがどなたかお願いします。
No.176  
by 賃貸住まいさん 2008-06-18 23:46:00
ここなんか、どう?

ttp://www.tatsumi-kk.co.jp/house/column/
No.177  
by 賃貸住まいさん 2008-06-20 23:01:00
No.178  
by 匿名さん 2008-06-25 09:59:00
今さらのレスで申し訳ないですが。
>147さん
玉村町は合併してないので佐波郡のままですよ。
私は営業はDMぐらいにして欲しいほうです。
興味があればこちらから出向くので、打合せもしてないのに勝手にプラン作って来たり、電話を掛けて来るのはやめて欲しい。
まあ、そこら辺は個人差があると思います。
No.179  
by 匿名さん 2008-06-25 12:11:00
高崎が本社のSTKさんはどうでしょうか?
No.180  
by 猫 2008-06-26 20:21:00
はじめまして。
以前から読ませていただいてました。
国体道路渋川よりの寺島製材所が気になり、
(施工床面積)坪単価50万で床暖がつく建売住宅の建築現場を見学に行ったことがあります。
リビングではなく、洗面所と脱衣所・トイレ・玄関上がり・台所(DK)などヒートショックを起こし易い場所に床暖が入ってました。
注文住宅で、県産材を使っているので県から補助金が出るようです。(3〜40万くらい)
ちなみに床暖を外すと坪単価−8万くらいになるようです。
今、二世帯で50坪で見積もってもらっている最中ですが、こちらの注文が多いので(苦笑)
どうなることやら。
そのほかにもできれば今年中に入居したい思いで、同じ間取りでクレ○リーハウスさんにも見積もってもらってます。
間取りは、一階親夫婦使用で二間続きの和室、リビング横に和室(または和室スペース)
二階は私たち夫婦でミニキッチン、トイレ、洗面、シャワールーム、書斎スペース上に小屋裏収納かロフト、ミニキッチンに直接入る外階段、ほかに洋室二室。
玄関、メインの台所、お風呂は共有です。
あ〜、書いてて冷や汗が出てきた。幾ら懸かるんだろ?
No.181  
by 猫 2008-06-26 20:22:00
↑すみません!
床暖は無しです。
No.182  
by 匿名さん 2008-06-26 22:27:00
>179私は去年STKで家を建てました。特にトラブルもなく満足しています。ただ、風呂とかキッチンが標準仕様で選べる物が少なかったり、オール電化が標準でなかったりするので、もう少し標準で選べる仕様が多いといいですね。
No.183  
by 購入検討中さん 2008-06-26 22:59:00
クレ○リーハウスは、友人が建てたなぁ。

なかなか良いみたい。
No.184  
by 猫 2008-06-28 08:49:00
クレ○リーの見積もり出ましたので報告しようかと思います。
施工床面積約50坪で2000万くらい。(床面積は約47坪)
そのほか確認申請やら外部給排水工事など諸経費220万。
キャンペーンで外壁総タイル張り・キッチン・三州瓦などのグレードアップがあるのと、標準仕様でも5部屋までLAN環境、一階の大きな窓にはシャッター、照明付。カーテンは無いそうです。

ただ6月末までに契約が欲しいらしくて仮契約金として100万入れてくださいといわれています。相見積もりを取っていることは伝えてあるので、万が一他社の方がいいということになったら全額返金します、一筆書きます!とは言われました。

寺島製材所の見積もりは来週にならないと出ないといわれています。自社有林を持っていて製材から一貫して施工する会社なので、集積財は使用せず、無垢の一本柱を使っているので一緒に住む親たちはかなり気になる会社のようです。

住宅ローン控除、親の住む家の現状を考えると8月くらいの着工を考えているので仮契約してしまおうかとも思っていますが、100万円って大きなお金ですし。

寺島製材所がいいプランを出してきた時にクレ○リーを断らないといけないっていうのも分かってはいたのですが、実際にはかなりストレスですね。
No.185  
by junjun 2008-06-29 19:59:00
猫さんはじめまして。
久しぶりに来てみました。
寺島製材所のホームページみてみました。ちょっとだけでしたが、なかなかいい感じですね。
私たちは、すでに別の工務店にお願いしていますが、群馬県産材と自然素材を使用した家になる予定です。
クレバリーハウス?ってクレバリーホームのことですか?
私たちは検討対象にもしなかったので、全く存じ上げませんが、普通のハウスメーカーが建てる普通の家かなっていうイメージがあります。
家を建てるには多額の資金が必要になりますから、いろいろ考えなくてはならないと思いますが、
私たちの家を検討している中で、常々思うのは、新築時がピークの家がいいのか、住むほどに味が出てくる家がいいのか、その辺は建てる方の価値観なんですね。
No.186  
by 猫 2008-06-29 22:47:00
junjunさん、お返事ありがとうございます。
家の施工先がお決まりになったんですか!いいですね、本当にうらやましい…。
大人4人の意見をまとめてこれ!と思う会社に理解してもらえるよう見積もり依頼するのって、難しいです。正直、疲れてきてます。

しかもクレ…ハウスではなくてホームでした(汗)
HM廻り過ぎで、かなりごっちゃになってました。ご指摘ありがとうございます。

限られた予算の中で、何を最優先させる(するか)というのが今までの残された選択肢と思っていました。でもそれは悲しいです。予算の奪い合いになってしまいますから。

実は今日、以前から気になっていたすみかくらぶで見つけた工務店に行って参りました。
そこで結構前向きないい話を伺えたので、契約を焦らせるクレ…ハウスは断りました。
ちょっと楽になったところで、必死に建てた=よい家、ではなく、居心地・生活も楽=よい家、を改めて考えたいと思いました。
ごく当たり前のことなのに、ご意見をいただくまで意識から抜け落ちていたようです。
ありがとうございました。
No.187  
by 猫 2008-06-29 23:14:00

まだ冷静になっていなかったようです。
クレ…ハウス→クレ…ホームです。
No.188  
by junjun 2008-07-01 07:34:00
猫さん、おはようございます。
冷静に検討する機会を持つことができるのはいいことだと思います。
年内に新築入居というのが、絶対条件でなければ、今の段階で焦って決めないほうがよいのではないでしょうか。

>大人4人の意見をまとめて
これが所詮無理な話だと思います。皆さん、家に対する思いが違うと思うので、最大公約数として絶対に譲りたくない共通的な部分だけを考えるしかないです。
希望は大きく、現実は予算に見合って、妥協点をみつけらるように削っていくのか、たくさんの方が経験しているように、当初の予算よりも数百万円増加することになってしまいます。

>実は今日、以前から気になっていたすみかくらぶで見つけた工務店に行って参りました。
すみかくらぶは、以前時々チェックしてはいましたが、私たちの場合は、結局相談することはなかったです。
しかし、信頼できる工務店が見つかるなら、大手ハウスメーカーより断然いいのと思っています。
実際は、なかなかそういう工務店が見つけられないというのが弱点だし、設計事務所に依頼するとしても同じなんですよね。
工務店に限るわけではありませんが、基礎とか構造、完成物件とかは見せてもらうようにしたほうがいいですね。そのあたりの手間がなかなかかけられないです。
住宅展示場などにある大手HMは、多分手抜きはしないだろうとか、一定の質は確保しているだろうという、一種の保険みたいなところが合って、いちばん簡単なんですが、本当の実を取るなら、工務店がいいのだと思います。

山崎工務店 高崎市井野町674-1 もまじめなつくりをしてくれますので、参考にどうぞ。
我が家でお願いした先ではありませんが、候補のひとつでした。

家づくりは労力がいります。猫さんのように、工務店を決めるまでもそうですが、決めてからはもっと大変かもしれません。ただ、話が具体的になっていくので、それだけが頼りみたいなところがありますけど。

疲れきらないように、満足できる家づくりをしてください。
No.189  
by 購入検討中さん 2008-07-01 23:26:00
「山﨑工務店」ってボディ横に書かれた路線バスが走ってるのを見た気がする。
No.190  
by 猫 2008-07-03 10:30:00
山崎工務店の紹介(すみかくらぶ)を拝見しました。
工務店に頼むのなら県内北部、と思っていましたので視野に入れてなかったのですが、ヒノキ8寸和風建築とかしっかりした大工さんがいないとできない仕事を紹介してありましたね。

実はローコストメーカー狙いで回っていました。HMなら会社が存続している限りは安心かな?とか一括仕入れだから設備など選べない分、間取り変更などあっても予算内に収まりそうとか、辛口コメント大物司会者のTさんがやっているCMやってる位なんだから良心的なんじゃないか?とか…。
ローコストHMは結局、規格の間取りから外れると床坪単価42〜49万でした。
そういう話は聞いていたのですが、実際に見積もられて、しかもそのほか諸経費と言う現実に親たちはショックを受けたようです。
フル装備の展示場を見に遠いなぁ、と言いながらも高崎までは行くのは聞いたことあるから安心、(ブランド?)に私たちも惑わされていたように思いました。
住宅ローン控除や建材の値上げといろいろお尻を引っ叩かれましたが、せめて消費税が上がるまでに立てたいね、となってきつつあります。
No.191  
by 猫 2008-07-05 09:03:00
ちょっとしたことかもしれませんが、違和感を感じたので聞いてください。

寺島製材所の間取りを昨日、見ました。
義父義母の住む予定の一階は設計士さんにお伝えしたとおりになったようです。
私たち+猫一匹の住む二階がいまいち…。
一回の二間続きの和室は大壁だったので、和室らしく床の間と欄間の入った仕様変更と、リビング内の和室スペースの間仕切りをお願いしました。
二階は主人と検討します、とコピーをとって持帰りました。

問題は概算見積もりを出すのに、依頼書を書いてくださいと言われたことです。
見積もりを出してきてくださるとばっかり思っていたので、へ?という感じでした。
文面は
「御社(寺島製材所)の住宅に対する基本理念に賛同し、(中略)概算見積もりを依頼します。
(中略)御社との建築契約に向けて漸進します。」
基本理念とは質の高い住宅をご提案いたします。とありました。
署名捺印と予算金額を書き込むようになってます。

これって書いてもらわないと概算さえ出ないし、書いたら違約金とか発生しそうだし、この会社の**になるみたいでいやな感じです。見積もりを重ねた上で合意に至らなければ、仮契約前なのでお金は発生しないと何度も言われましたが…。
No.192  
by JACK 2008-07-05 09:35:00
>191猫さん
一通り拝見させてもらいました。
>依頼書を書いてくださいと言われたことです
不自然なやりとりです。
交渉の主導権は施主側の方向で話を進めたほうが良いと思います。
不快であることも含めてこちらの意志と要望をきちんと伝えた方が良いでしょう。
決してうやむやなまま先に進まないように注意しましょう。
No.193  
by 猫 2008-07-05 10:13:00
JACKさん、お返事ありがとうございます。
概算見積もりが出ないことにはほかのHMや工務店との比較もできないから、息子に書いてもらってくれと義母に言われ、主人に昨夜書いてもらってあります。
間取りの打ち合わせ時に、「こういうのっておかしくないですか?」と抵抗したのですが。
「すみません、うちの会社の方針で規定上貰わないと進まないんです」と担当に済まなそうにいわれました。
主人の気に入っている工務店ですし、営業兼二級建築士の担当には今まで様々な相談質問に答えてもらっている状態です。
万が一契約にならずとも一切違約金および、トラブルにはならないとか、一筆書いてもらったほうがいいでしょうか?
No.194  
by JACK 2008-07-05 10:56:00
私なら一歩も引かないで話を進めますが・・・。

何の効力も持たない「依頼書」であれば最初から書く必要はないと思います。
それでも書かないと絶対に話が先に進まないのであれば後は猫さんの判断次第です(無責任な言い方ですみません)。
一筆書いてもらうのも手段ですがそれもどれだけの効力があるのかわかりません。
いずれにせよ慎重にお考えになってください。
No.195  
by 猫 2008-07-05 11:24:00
JACKさん、早速のお返事ありがとうございます。
ぜんぜん無責任な言い方ではないです、こちらの自己責任の上進めるなり、断りなりですよね。
クレ○リーホームの時のイライラを思い出してしまいました。義母を巻き込み悪夢でした。
また同じようなことにはなりたくはないので、まずは一歩も引かずに見積もりを出してもらえるよう言ってみます。もちろん独断で進める、断るのはさすがにまずいので主人にも相談します。
なんか、人生相談になってしまってすみません。
No.196  
by junjun 2008-07-05 19:37:00
注文住宅で、どの程度の見積もりを要求するのか、また工務店側がどの程度正確な見積もりを出そうとするかによって、対応が異なるのではないかと思います。
大手のハウスメーカーのように、実績の間取りが数百あったり、規格ものの場合には、概算見積もりは容易に作成することはできるでしょう。」
よく大手の場合、概算見積もりより数百万円増加になったなんていう話を聞きます。しかし、ですが、完全事由設計であれば、それこそ一からの見積もりになりますし、いい加減な見積もりをしないということであれば設計の手間がかかります。
その見積もりを出すために、それなりの人手間をかけているのです。
もし、綿密な設計でないとしても、ある程度精度の高いものを作るとしたら、そのコストをだれが負担するのでしょう?無料サービスではないのです。
>間取りの打ち合わせ時に、「こういうのっておかしくないですか?」と抵抗したのですが。
それ自体が悪いとは思いませんが、どこまで図々しくいくかということなんでしょう。(すみません、別に責めているわけではありません。)

工務店としては、請負契約が成立することを前提、もしくはその確率が高いということを「依頼書」という形で示して欲しいということなのではないでしょうか?
私たちの場合、その工務店でお願いするということだったのですが、設計に入る際(もちろん間取りからです)には、数十万円を支払いました。これは、請負契約とは別で、もし設計打ち合わせ後に、何らかの理由で請負契約しない場合には、設計の進行度によって精算するし、請負契約をする場合には、請負金額に充当するというものです。
住友林業の話を聞いた時も、間取りを作り見積もりを出すには、5万円の支払が必要だといわれました。


猫さんが抱いた「違和感」、これはどういう形であれ解消する必要があります。仮に、違和感があるまま先に進んだとしても、その後に不信感が発生したりする原因になりやすいと思うからです。

もし、寺島製材所で、標準装備みたいのがあって、壁、床、外装、装備(キッチンや風呂、トイレ等)、そういうのをできるだけ明らかにしてもらった上で、それこそ坪○○万円という概算で比較検討するというのが、次善の策のような気もします。
>一回の二間続きの和室は大壁
ということは、塗り壁でしょうか?柱は群馬県産材、床も無垢で県産材だとすれば、結構かかるような気がします。計画されている面積が大きいですから、坪単価は安くなるとは思いますが。
もし、ローコストメーカーと比較しようとしているなら、それは勝負になるものではないような気もします。
もう少し、冷静になってご主人と相談されることをお勧めします。

いずれにせよ、いい家づくりができますようによく検討してみてください。
長文失礼しました。
No.197  
by junjun 2008-07-05 20:13:00
済みません。
校正している間に誤って、リターンキーを押してしまいました。補足します。

冒頭の脱落

こんばんは。
今日のやり取りを見ていて気になったことがありますので、書いてみます。
私たちの経験していないこともあるので、推測になっている部分も多分にあると思いますので、誤解のないようにお願いします。

以上

文中の脱落
>交渉の主導権は施主側の方向で話を進めたほうが良いと思います。
これには賛同します。
よく耳にするのは、営業が先走って話したことが守られずに、トラブルになることがあるので、書面にしておく必要があるとか、営業のペースに乗せられて予定がずれてしまったというようなことです。
こういうのは、できるだけ避けたいですから。
しかしながら、交渉の中では、施主が絶対的優位に立つのではなく、それぞれの立場や段取りというのがあるわけですから、それらを踏まえて立場を尊重しながら話をすすめる必要があるとも思います。

以上

大変失礼しました。
No.198  
by 猫 2008-07-06 10:07:00
junjunさんおはようございます。
親身にアドバイスありがとうございます。
今回の会社とのやり取りに書き漏らし、端折った部分があったのでご心配かけました。

はじめに昨日は、JACKさんのアドバイスがあった後、夫にお昼休みに連絡し押印できないという意思を確認しまして、寺島さん製材所に伝えました。担当者は主人と話が出来なかったし誤解もあったかもしれない、直接説明したいと折り返し連絡してきました。

>その見積もりを出すために、それなりの人手間をかけているのです。
寺島製材所は初めて訪ねた会社なので、見積・間取り設計・土地の様子を見にいくのは無料ですよと言われ、信じられず「なぜ?ガソリン代も懸かるし、手間だってかかるんだから後から請求されるならこれこれと言ってください。言ってもらったほうが頼みやすいし。」と言うやり取りがありました。
その際に出されたのが標準杉板無垢材なら施工床面積坪単価・床暖房付50万、床暖房無しならそこから坪当たり−8万でした。外部給排水工事込み、居室以外の照明付です。

初めて訪ねた会社ですし、間取りもいまいち明確に決まっていたわけではなかったので、それから正式に相談しようとした現時点まで約2ヶ月たっています。
そこで改めて
「以前に聞いた話のとおり、間取り見積土地って出してもらえるんですか?ほんとに無料なんですか?」(←いやな質問ですね^_^;)と伺いました。
見積依頼書の話は無かったし、出なかっただけなのかもしれません。
「こういうのっておかしくないですか?」はそういう経緯から出た言葉です。聞いてないよ?!に気持ちが近いです。

2ヵ月の間に他のメーカーや、もっと住宅について勉強しないとかも知れないと思い、前橋関根の住宅展示場を回り、ローコストを回り、こちらの掲示板ものぞくようになりました。
おっしゃるとおりHMでは、規格間取り集や説明しやすいよういろいろ資料もそろってますし、売らんが為(言い過ぎかな?)の概算見積ってぱぱっと出てくるんですよね。

話は変わるかもしれないのですが、
住友林業は手が届かないと思い、実際に話を聞いてないのですが、友人が利用して地盤調査をその際にしたと聞いております。その友人は住林は断ったので5万円は戻ってこなかったそうです。でも地盤調査と設計と見積を出してもらったので納得してるよと言ってました。(地盤調査までして5万なら〜それもケースバイケースかもしれません)

寺島製材所は営業をおかず、営業に携わった社員が契約を取ったからといって報奨金があるわけではないとも言う話でしたので、営業を雇っている他社と比較するのはおかしいのですが、すみかくらぶで見に行った別の工務店は間取りと概算見積を出してくれたものですから、寺島さんもという思い込みもあったのかもしれません。ちなみにその工務店も営業を置いていません。
寺島さんにはその工務店との相見積もりですと伝えました。

依頼書に拘るほうがおかしいのかなぁ…。まだ客でもない赤の他人だから御社にお願いすると言うスタイルは分かるんですがね。はんこを押すのって抵抗あります。
はんこを押せないのはその程度の気持ち、って会社側が判断材料にするのかもしれないですね。

>もう少し、冷静になってご主人と相談されることをお勧めします。
主人が押したくない気持ちがあるので皆さんの助言をいただくようになった次第ですが、junjunさんのアドバイスや、ここに書いている私の気持ちの流れも相談してみますね。
仕事が忙しくて直接やり取りができなくて悪いなぁといってます。平日、無職の私が夫婦で目星をつけた会社にアポとって聞いた話をメモにとって整理して、日曜日にその会社に行って改めて主人と一緒に話を聞くというという流れなもので。
直接話をすると事態も変わってくるかもしれないですし。

>ということは、塗り壁でしょうか?柱は群馬県産材、床も無垢で県産材だとすれば、結構かかるような気がします。
大壁はクロス張りなので真壁でできればいいなあと思ったもので。これは親夫婦が住む現在の家がその仕様でして、現在の家にかなりこだわりがあるのです。でも真壁で欄間、床の間つきって高いですよね。標準へのマイナス差額を合わせて出来たら出してくれると有難いんだけど…すみません。と親の居ないときに伝えました。

なんだかとりとめのない文で申し訳ありません。
junjunさん、不安や疑問や相談に回答くださりありがとうございました
No.199  
by junjun 2008-07-06 17:46:00
こんにちは。
いろいろ経過があるんですね。済みません、知らないことばかりなもので。

私たちの場合どうするか、ちょっと考えてみました。
まずは、多分依頼書は提出しません。
ですが、それだけで寺島製材所を候補からはずすのはもったいない気もします。
だから、以下は可能かどうか分かりませんが、相手に話してみます。

 依頼書を提出するということが、規則として定めてあるのなら、それを提示してもらいます。
 また、関連する規則に、違約金等を徴収するということが定められていないかを確認します。
 最後に、会社から契約が成立しない場合でも、「違約金、損害金等名称を問わず、一切金銭等の請 求を行わない」という書面の提出を受けます。

これらが整うならば、依頼書の提出を考えるかな?
いずれにしても、金銭的な負担が発生しない、請負契約の義務が発生しないという確約が取れない限りは、安易に書面に押印等をするべきではないと思ってはいます。
もちろん、書面に押印する時には、何が書いてあるか十分内容の検証をしなくてはなりません。

あとは、別の工務店も含めて、どの程度概算の見積もりと差がでるのか、まあ可能性ですけれど、そんなところも気になりますね。
じっくり話し合うことが何よりだと思います。
工務店によって、やり方進め方は異なるでしょうから、思い込みだけはしないようにして、
当たり前のことでも、その都度確認していくことが大切ですね。
そういえば、私たちも漏らした重要なことが一つありました。工務店の経営・財政に問題がないのかっていう点です。
たまに、住宅関連の掲示板などでも、工務店が工事途中で倒産したとか、完成直後に倒産したなんて話もあります。
なので、できれば2期の貸借対照表・損益計算書で経営内容を確認しておいた方がいいです。
No.200  
by JACK 2008-07-06 22:21:00
>junjunさん
>綿密な設計でないとしても、ある程度精度の高いものを作るとしたら、そのコストをだれが負担す>るのでしょう?無料サービスではないのです

間違いではありませんがうまく業界に言いくるめられてしまった感じですね。

そもそも社会一般的に見積書(それに付随する書類など)を作成する際(その時)にお客に費用を負担させるなんてことはまずありません。ましてや「契約に向けて漸進します」などの依頼書にサインをせがむなんて問題外です。
ですから企業は契約を勝ち取るための見積もりを必死で作成するのです、さらに相見積もりであるならそこからの交渉で金額を詰めていくのです。
もし見積費用を請求するなら見積内の諸費用などに含めて交渉し、契約に至った後に最終支払時にいただくのが常です。

ただ住宅業界はお客が素人であることをいいことに、契約前に「設計料」「プラン作成料」などの名目で前金を請求してくることがあります。契約に至らないケースが多くあるためにやむを得ない部分もあるのかもしれませんが、これは社会的には通常あり得ないシステムです。
それでもお客が納得して支払うのですから問題はないのですが、私などは業種は違えど仕事上多くの見積もりを当然無料で作成し契約に至らないことも多々あるものですから、この手の前金のシステムや今回のような「依頼書」には少なからず違和感を感じます。
実際、前金など請求しない業者も多くいらっしゃいますのでなおさら不自然な感じがします。

junjunさんは柔和で物分かりの良い方のようですので気持ちよく前金をお支払いになったようですが、社会的には不自然なシステムであるということをどうぞご理解いただけたらと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる