注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「サンヨーハウジング名古屋」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. サンヨーハウジング名古屋
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-02-17 21:21:50
 

土地+建物(自由設計)+外構のセットで販売してますがあまり聞いたことがない会社なのでよいのかわかりません。住んでみえる方、知って見える方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-11-02 07:29:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

サンヨーハウジング名古屋

301: 匿名さん 
[2010-09-24 12:47:58]
建築基準法違反は、即直させることができるが、仕様(資材のレベル)はいくらでも誤魔化すことができるかね。
10万円ダイヤを見せておいて、模造品でも書いていなければ大丈夫。
そんな詐欺がまかり通っているのが、建売の青田売りと、建築条件付き(売り建て)だ。

302: 匿名さん 
[2010-09-24 15:36:58]
298です。

>299さま
>かなり前準備をきちんとしておかないと、流されそうですね、住み心地、はいかがですか?
うちは悪くないと思っています。身の丈に合わせればこんなものだろうと。
>小さい子供達がいるので壁がスカスカ等防音、気になります。
防音はしてないですからね。普通ですよ。大きな声を出せば聞こえちゃうし。でも、夜、お隣の話し声が聞こえるとかはないですよ。お隣さんは若いお夫婦なので、時々酔っぱらって帰ってくるようです。その時はかなりご機嫌さんな声も聞こえますけど、何を言っているかわかる程ではないです。多分、うちもふつうにしゃべっている声やTVの音なんかは聞こえてないと思いますよ。

マンションのお友達は階下を気にしなくていいからうらやましい、と言われる程度にはにぎやかにしていますが、時間的なことなど常識的な範囲で気をつけているからか、いまのところ苦情はありません。

>営業の方は60cm?離して建ててます。と言っていましたが実際に他所の所を見に行きましたが隣が近そうで…。
うちも同じような感じです。うちの風呂場がとなりのリビングに近いようです。普段は気になりませんが、夜、風呂を使おうとすると、おとなりはモータースポーツが好きなのか、TVからのエンジン音は聞こえますね。窓などはそれなりに配慮して、お互いの視線が合わないようにはしてあるように思います。覗こうと思えば覗けますけどね。それは近かろうが遠かろうが意識の問題だと思います。

>旦那さんは、ここの皆さんの意見を見てやめる方向になってしまいました。
それであれば、ご縁がなかったと思ってもいいのかも。ご夫婦でもめると大変じゃないですか?ご夫婦で納得できる場所がご縁のあるお家なんじゃないでしょうか。

確かに10年経ってないからわからないだろ、とかまがいものつかまされて、気付かないだけだろって言われると、わたしたちもなんとも言えないのでね。また、10年以上経った頃にいい報告ができるといいな、と思っています。

299さまはきっと、この土日にもどちらかに見学に行かれるのかも、と思い、取り急ぎのお返事をしてみました。
こちら以外にもいろいろ検討されていると思いますが、ご縁のある場所が見つかるといいですね。
303: 匿名さん 
[2010-09-25 12:40:13]

 宅地の売買契約と、建物の建築請負契約を同時に結ぶことは避けましょう。トラブル相談のほとんどが、同時契約に起因することです。

 宅地の売主又は売主が指定する建築業者(媒介業者を指定することもあります。)と一定期間内に建物の建築請負契約を結ぶことを条件に、宅地の売主が買主に宅地を売却することです。
 この取引では、「宅地の売買契約」と「建物の建築請負契約」という二つの契約の締結の勧誘を受けます。「設計委託契約」や「基本契約」などを求められることもあります。
 しかしながら、この取引は次のような条件を宅地の売買契約に約定することに意義がありますので、宅地の売買契約と建物の建築請負契約等とを同時に結ぶことは避けましょう。
 ①一定の期間内に建物の建築請負契約を締結することを条件とすること。
 ②①の請負契約を締結しなかったとき、又は建築をしないことが確定したときには売買契約は解除になること。
 ③②により契約解除となったときは、売主はすでに受領している手付金等の金員全額を買主に返還すること及び売主は契約解除を理由にして
  買主に損害賠償又は違約金の請求はできないこと。

 また、建築条件付宅地分譲の広告において、建物の参考プランや推奨プランが掲載される場合は、次の事項を見やすく掲載するルールがあります。
 ①建築条件付宅地である旨
 ②建築請負契約を締結すべき期限
 ③建築条件が成就しない場合の白紙解除措置
 ④当該プランを採用するかしないかは自由である旨、及び当該プランの金額とこれ以外に必要な費用の内容等

▼思い通りの建物ができないときには、紛争になることの多い取引です。
 書面にサインするときには、請負契約を締結するときにはその内容と効力、白紙解除の仕方、建築条件をはずす可能性、などを尋ねましょう。
▼立地条件や価格の安さに誘引されがちですが、契約前に取引の全体像を承知しておきましょう。
▼トラブル事例:上記の同時契約後、建物の構造や価格等で協議がまとまらず契約解除を申し出ても、手付金又は前金や設計料等の返還を受けられない。
304: 匿名さん 
[2010-09-25 14:23:38]
問題が起きたとき、公正取引委員会に相談してみてはどうかな。
305: 匿名 
[2010-09-26 13:18:50]
サンヨーさん建具や建材こそ普通のレベルであり、防音などはそこらのメーカーと変わりませんよ。
ただ物を見る限り割高感はありますのでアフター料がプラスと考えた方がいいですね。
一流ハウスメーカーも宣伝費、開発費が上乗せされていますよね。
ハウスメーカーだからといって教育を受けたハウスメーカーの従業員が建てるのではなく、結局は工務店や下請けの職人が建てるのは当たり前。
306: 物件比較中さん 
[2010-09-26 18:37:46]
263、299、302さん、参考になります。
おかしい話ですが、マンション(1F庭付き)と比較検討しています。
なぜなら、マンションの間取りをそのまま縦に2階に分けただけのような小さな戸建だから・・。

一応10年保証とかあるのはいいなと思います。同じように安く建てられる地域の工務店では保証ないし。

けど安かろう悪かろうにならないか気になって決められません。。
307: 匿名さん 
[2010-09-26 19:08:55]
ここも参考にしてください

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9982/
308: 匿名さん 
[2010-09-26 23:09:29]
>306さん
うちももともとはマンションの方に傾いていたんです。1階庭付き、平駐で探していました。
当時、そういうところはどこもかしこも抽選で。全て、はずれてきました。ですから、ずっ
とこちらの会社から見に来てっていう連絡をもらっても、MR見学のついでに寄れれば寄り
ますって感じでほんと、二の次、三の次でしたね。
結局、子どもの進級、進学のタイミングに引越を合わせたかったので、マンションではみつ
からず、立地が比較的よく、引き渡しのタイミングがあったこちらの物件に決めました。

だから、マンションと平行して検討でもいいと思いますよ。

>けど安かろう悪かろうにならないか気になって決められません。。

これはわかりませんね。まだ、住んで日が浅いので。でも、過ごして思ったのは自治会など
近所の方たちにも恵まれているのかもしれませんが。友人のマンション内の子ども会などの
もめ事や隣同士なのに音や匂いの問題などを聞くと、まあ、こっちでよかったか、と思った
りもしています。
309: 物件比較中さん 
[2010-09-27 08:28:49]
>308さん
ありがとうございます、またまた参考になりました。結構戸建(サンヨーの)に傾いてはいたのですが、ほぼ完全に傾きました。
マンションだとお隣さんとくっついてますからね・・少しでも離れていた方が下手な問題はまだ少ないでしょうし。
実はマンションは契約済みで(!)乗換えも考慮して戸建を模索してるんです。。元々戸建希望だったのを(自分達には無理だと)諦めて契約してたので。
マンションの手付けが戻らないので、安価な戸建しか無理なんです。
ていうかマンションより安いので、こっちにしてしまおうかと。戸建は後々お金がかかるけど、高額な管理費等を払い続けるよりマシかなと思いまして。

305さんのお話も心強く参考になりました。
サンヨーで坪単価を計算したら、結構高かった(坪64万)ので、アフター料や会社の利益もしっかり入ってるなぁと思いました。
310: 匿名さん 
[2010-09-27 12:22:46]
>>306
「一応10年保証とかあるのはいいなと思います。」
  10年は大丈夫。その後は?
  30年は住みたいですよね
311: 匿名さん 
[2010-09-27 12:23:59]
こちらも参考にしてください

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9982/
312: 匿名さん 
[2010-09-27 16:18:29]
308です。
>ほぼ完全に傾きました。
責任重大ですね。ちょっとあせります。私、一人の感じだし。
ここ、結構悪い事書き込まれ放題だから。ご主人ともよくお話してくださいね。

>高額な管理費等を払い続けるよりマシかなと思いまして
これはうちもちょっと考えました。駐車場代や管理費分を固定資産税とこれからの
修繕費のつもりで貯めて、余ればそのときにおいしいごはんでも食べちゃうか、み
たいな話をしたような気がします。

ここに決めれば、とにかく、忙しくなりますから今からいろいろ準備してください
ね。
313: 匿名さん 
[2010-09-27 17:38:23]
忙しくなるのは11年目位から?
314: 匿名 
[2010-09-27 20:38:20]
学区内でと夫婦で意見が別れていましたが、うちは結局ここを止めました。

特に、実際にお住まいの方の意見凄く参考になりました。
(感謝致します!)

週末に、よくよく話し合い、結局防音(子供達が…)や、標準仕様以外いじると追加等々の意見、予算もあり焦らずにもっと建材など(今まであまり気にしたことなかったです…)勉強して後悔の無い様にして行こうと思いました。

私も、学区内で!と大事な事(家族みんなでの家づくり)を忘れがちになっていまして、目が覚めました。

本当にありがとうございましたm(__)m。

315: 匿名さん 
[2010-09-28 09:30:05]
この会社との商談経験者だけど、ここの商売の仕方は感心しないな
316: 匿名さん 
[2010-09-29 07:51:06]
条件付土地取引で発生しがちな問題 [編集]
同時契約: 土地契約と同時に建物契約を迫る行為。これにより停止条件が使えなくなってしまう。また、充分なプラン打ち合わせをする事なく曖昧な内容での建築契約を結ばせるものであり、消費者に不利益を強要する悪質な販売方法である。ちなみに建築プランや価格がすでに決まっている、もしくはほとんど決まっているものから選択させられる等も問題行為である。
違法な仲介手数料: 建築条件付土地取引は土地取引であって、建築費(建物価格)を合算して仲介手数料を請求することは違法である。
一括下請: 売主である業者が、住宅を建てられる建設業(特定もしくは一般建設業のどちらか / 扱える建築費が変わる)としての認可がなかったり建設の能力がない場合、他の業者に丸投げをする事が行なわれる。これは建設業法の一括下請けの禁止という法律に触れる行為になる。
リベート: 仲介業者が条件付を企画する場合、介在する業者同士でやりとりするリベートを軸として土地の売主、建築業者、仲介業者、時にはハウスメーカーが繋がっていく構図が生まれる。そしてそれらのリベートは当然消費者が負担していることになる。
短期譲渡税逃れ: 「3ヶ月程度」という文言は実は土地の短期譲渡の税率を回避する手段になっている。土地ころがしを防止する為、土地の短期譲渡には高い税率が適用されるが、3ヶ月程度で建築契約が成される場合には特別措置としてそれが回避できる。これはきちんとした建築が前提の計画に対する措置であるが、税金逃れの方法としてこの取引が使われる場合がある。
欠陥問題: 設計・監理・現場管理、時には施工主体などの責任の所在が保証も含め曖昧な事が多く、特に利ざやを抜いたあとの建築費を下請けに丸投げするような悪質な場合はきちんとした建築が行なわれるとは考えにくい。建築士がイニシアティブをとった設計・監理が不在な建築が欠陥問題の大きな要因だが、条件付もその一つである。
317: 匿名さん 
[2010-09-30 08:19:36]
第36条(契約締結等の時期の制限)
 宅地建物取引業者は、宅地の造成又は建物の建築に関する工事の完了前においては、当該工事に関し必要とされる都市計画法第二十九条第一項 又は第二項 の許可(開発許可のこと)、建築基準法第六条第一項 の確認(建築確認のこと)その他法令に基づく許可等の処分で政令で定めるものがあつた後でなければ、当該工事に係る宅地又は建物につき、自ら当事者として、若しくは当事者を代理してその売買若しくは交換の契約を締結し、又はその売買若しくは交換の媒介をしてはならない。


・・・建築確認や造成の許可、開発許可などの許可が下りた後でなければ、契約を結んではならないょ。という意味。
318: 物件比較中さん 
[2010-09-30 09:16:35]

このようなお話も参考にさせていただきます。
同時契約の場面になった時など・・・。

>312さん
大丈夫です、ちょうど考えていたところがもう売れてしまって(^^ゞ
また他社も併せて探してます。ありがとうございました!
319: 後悔尾 
[2010-10-02 00:01:36]
ここの作りはひどいし高いよ!ここの従業員は、人の夢を踏みにじる人として最低の会社よ!
320: 匿名 
[2010-10-02 04:09:28]
全く同感ですっ。

321: 匿名さん 
[2010-10-10 09:52:43]
噂  誰か書いてくれ
322: 匿名 
[2010-10-12 09:42:13]
ちまたではサンヨーハウジングではなく、三流ハウジングと呼ばれてます。
323: 匿名さん 
[2010-10-12 11:18:05]
座布団2枚あげて
324: 匿名さん 
[2010-10-13 22:03:13]
ハウスメーカーたくさんあれど、この会社ほどアチコチで叩かれ、
批判の多い会社もありません。やはり敵を作り、批判を持たれることを
行っている証拠なんですね。同じ価格で他にもっと、いい作りのものは探せば
たくさんあります。検討中のかたは安かろう悪かろう、後悔先に立たずにならないよう
しっかりと見極めてください。それでもぼスカスカハウジングに魅力を感じますか・・・
325: 匿名 
[2010-10-14 00:45:27]
三流ハウジングのスカスカハウス

その通り!!

しかしながら、ホントに酷い会社だよねここ。

家造りの仕組みが最悪ぼったくる会社→
泣く施主

326: 匿名 
[2010-10-16 23:27:15]
三流なのに何で上場できるんだ?おかしくないか?
327: 匿名 
[2010-10-17 00:39:29]
上場は良い悪いは別として商売が上手いからでは。
328: 匿名さん 
[2010-10-17 08:46:12]
商売がうまいとはいえない
商売もモラルやルールの範囲内でやるべき

>>326
確かに。知っている人、教えて
329: カカロット 
[2010-10-17 22:18:08]
まあ 上場しているから信用あると思ってしまいますが、
上場していてもアクドイ会社いっぱいありますよ。
勘違いしないでね。

利益が出ていれば 2期連続赤字でなければ東証いじできるからね。
330: 匿名 
[2010-10-17 23:29:26]
>>327
商売がうまいんならこの掲示板にこんなこと書かれ無いよ!
331: 匿名 
[2010-10-18 01:02:51]
ここで建てたけど…それなりの金額・それなりの家。我が家には妥当です。
この掲示板見てて思うけど、悪口書いてる人ってさぞ立派なお屋敷建てられたのでしょうね。それとも、ただ家も買えない臆病な住宅評論家さん?
332: 匿名さん 
[2010-10-18 12:23:05]
>>331 
 「悪口書いてる人ってさぞ立派なお屋敷建てられたのでしょうね。
それとも、ただ家も買えない臆病な住宅評論家さん?」 ・・・
 あなたもかなりの悪口を言って、人を侮辱してますよ。ただ見えなくてはいけないものが、
見えてないだけかもしれないよ.

333: 匿名さん 
[2010-10-18 12:32:19]
まあ、331さんの気持ちもわかりますよ。
自分が納得して、気分よく住んでいるのに、板ではこの罵詈雑言の山ですからね。
きちんとしてる家に住んでいると感じていることを書き込みつつ、つい、余計に
タッチがすべっちゃう、って感じですかね。

332さんも、とりなすつもりでの書き込みだと思いますが、
>ただ見えなくてはいけないものが、
>見えてないだけかもしれないよ.
は余計。タッチがすべっちゃった分かなって感じですね。

ちゃんとここで買われて納得して住まわれている方がいる、ということで現在、
検討されている方の参考になるといいですね。
334: 匿名さん 
[2010-10-18 13:17:51]
納得して住まれている方はそれでいいと思うし、その方達にとやかく言うのも余計なお世話だと思う。
ただ、建物に納得できない人や、この会社に疑問を持つ人がいることも事実。
ここに書き込む人達は、そんな気持ちを誰かに聞いてほしいとか、自分の経験なりを知ってもらい、
これから家という、高い買い物をしようとする人達に、少しでも参考になればとの気持で書いてるのだと思う。

335: 匿名さん 
[2010-10-18 13:34:40]
>>333
上から目線の文章。どちら様。
336: 匿名さん 
[2010-10-18 15:00:56]
悪口書くのは他業者
いい事書くのは社員
337: 匿名さん 
[2010-10-18 18:06:42]
>>336
>悪口書くのは他業者
>いい事書くのは社員

悪評の8割は事実って言っていましたよ、元社員の方が(笑)
338: 名無し 
[2010-10-19 00:02:26]
ここで家建てて満足してるんならこの掲示板に書くわけないだろ?ここの会社は中国と同じよ!
339: 契約済みさん 
[2010-10-20 14:39:29]
ひゃほーい
契約してから、この掲示板の存在知ったぜーい!

あぁぁぁ・・・
心配だ。本当に心配だ。
手遅れなのか?俺。
340: 匿名さん 
[2010-10-20 20:27:40]
アフォ
341: 匿名さん 
[2010-10-20 21:53:37]
339さん、大丈夫ですよ。

それなりに住んでいるという人もちゃんといるのだから。

ただし、書き込みにもあるようにすごいスピードでそれぞれの担当の人と話をしていかなくてはいけないので、今すぐ、どんな家に住みたいのか切り抜きや具体的な言葉の羅列でいいので、明確にしておくといいです。
建具など自社用の簡単なカタログからでなくても、こんな雰囲気の家を作りたい、と明確にしておけば同じ予算のものを探してくれます(もちろん、無理な事もあるけど)。

あと、基礎の写真を撮りたいのでその時は連絡してほしい、とか言ってちょくちょく現場に顔出すと良いですよ。工事の工程表なども下さいといえばもらえます。自分が行くとさらに忙しいけど。

339さんもきっと初めての体験で心配も多いかと思いますが、心配や不安を一つづつ解消して新しい生活にむけてがんばってくださいね。
342: 匿名さん 
[2010-10-20 22:54:38]
大きなトラブルは掲示板に書くと、そのトラブルの内容から
当事者が特定されてしまうので、詳細は書き込まれないらしいです。

つまり、ここの書き込まれている悪評は「序の口」との噂ですが・・・
私の友人は温厚な性格ですが、いろいろあって怒り狂っていましたよ。
343: e戸建てファンさん 
[2010-10-20 22:58:49]
書き込んでも特定されない ”部外者”か

ありもしない”デッチアゲ”という説もありますな

もしくは、クビになった要は”使い物にならない”元社員や業者と
見る向きも・・・
344: 入居済み住民さん 
[2010-10-20 23:33:49]

既に入居しました。確かにここに書かれているように、
○土地と建物請負の同時契約
○金額に見合わないのではないかという標準仕様
○高額なオプション
○担当者のリレーによる申し送りミス

に関しては、疑問を感じる部分と腹が立つ部分もあります。
でも、住んでみておおむねは満足しています。

うちは当初、予算よりも数百万安く良い物件が買えたと思っていました。
でも、結局こだわって、増坪を含む、色々オプションをつけたらすごく高くて、
数百万安かった分の倍程度の金額をプラスで支払いました。

結果、数百万×2のオプション金額を足しこむと、他のメーカーで建てた方が安かったのでは?
という疑問は否めません・・

あと現場監督が忙しすぎて(持っている件数が多すぎ)、先週の話した内容も覚えておらず、
「見積もりだしておく」と言っておいたのに、翌週にまた同じ事を聞いてきたり、見積もりだしてなかったり・・
結構いい加減でした。
内装のコーディネーターが、「そこは現場で打ち合わせてもらえばいいですよ、現場監督に申し送りしておきます」とか言っていた、ハンガーパイプや枕棚の詳細位置なんかも勝手に取り付けられていたり。
腹が立って眠れない事も数回あり、支店長に電話してやろうかと思った事もありました。

あげくは、大工仕事で図面と相違があり、重大な部分では無い(直さなくても生活に支障は無い、デザイン的な事)ものの、大掛かりになるため直すのに2日かかりました。

でも、図面と違うって住んでからこっちが気づいて、指摘して向こうが気づいたという事実。
こんなんで、基本的な部分に建設のミスは無いの?と疑いたくなる。


でも、こういう事ってこのメーカーに限らないのでは?
もちろん基本的な社員教育とかもあるだろうけど、結局は営業マンとか現場監督個人の力量によるというか・・
うちの場合は、営業の人も良い人でした。運が良かったのかな?

ちなみに大工さんは、元大手ハウスメーカーでやっていた人だそうです(棟梁談)。
でも、サンヨーの方が金額が良かったみたいで・・
どこかの大手の孫受けでも引っ張ってきてるかもしれませんね?
結局家作るのは下請けの業者ですからね~

ちなみに私は1週間に3回は現場に行って、色んな業者さんに差し入れがてらお話もさせてもらいました。
断熱材の施工が重要なのは知ってたので、施工がちゃんとされてるかもチェックしにいきました。

前に断熱材が抜けてた・・とかいう意見がありましたが、
私が思うには、注文住宅って全てがひとつひとつ違っていて、全てが人間の手作りなんで、
ミスが出ない方が難しいって思うんです。
もちろん、ノーミスなのがプロなんだし、ミスをなくすためにダブルチェック、トリプルチェックを業者とHMが責任持ってすべき。そうじゃなきゃ、何千万も払うこっちは納得いかないのは当たり前。
でも不安だったので、私は素人ながらたびたびチェックしにいきました。
暑い時期だったので、業者さんたちも暑くて頭ふらふらで間違える可能性もありますし・・

それから、ツーバイは気密が高いから2階は暑いって、知り合いの建築士の人が言っていました。
もちろん、サンヨーの標準はショボイって思っていたので、一応、標準仕様の熱抵抗値などを計算してみて、
断熱材を倍程度にしました。
屋根のところにも断熱材のようなものを別途入れました。
音については全く気になりません。
うちも、隣も窓を開けてると、子供の泣き声が聞こえてくるくらいで、人の話声とかまったくありません。

2階は暑いっていう意見がありますが、他のツーバイのHMでも同じじゃないかなと思います。
またはそうでなければ、標準の断熱材がサンヨーより分厚いのかもしれませんね。
その辺は勉強が必要だと思います。

あと床が傷がつくって事ですが標準はWOODONEのフローリングなので、他のHMだろうが建売だろうが、WOODONEの同じものを使ってれば、同様の状態になるはずです。パナソニックとかDAIKENとか他にメーカーもありますが、似たようなフローリングであれば、そんなに違わないのではとも思います。
兄の建売の家のDAIKENの床も傷ついてます。

どうしてもサンヨーの土地が気に入ってしまって検討している方は、一度標準仕様をもらって、自分の望んでる仕様と比べてみると良いかもしれません。
確かにサンヨーの標準仕様はショボイと思います(だからいっぱいオプションにしたし)。あと30坪って狭すぎ。せめて35坪標準くらいにして欲しい。
でも、ダイ○でも標準の屋根はカラーベストだし、そんなに標準仕様が良いなっていうHMは無いなって、いまだに広告見て思います。
やっぱりタ○くらいですかね、その金額でその標準!?って思えるのは。クレームも多いらしいですけど。




345: 匿名さん 
[2010-10-21 07:42:31]
条件付土地取引で発生しがちな問題
同時契約: 土地契約と同時に建物契約を迫る行為。これにより停止条件が使えなくなってしまう。また、充分なプラン打ち合わせをする事なく曖昧な内容での建築契約を結ばせるものであり、消費者に不利益を強要する悪質な販売方法である。ちなみに建築プランや価格がすでに決まっている、もしくはほとんど決まっているものから選択させられる等も問題行為である。

第36条(契約締結等の時期の制限)
 宅地建物取引業者は、宅地の造成又は建物の建築に関する工事の完了前においては、当該工事に関し必要とされる都市計画法第二十九条第一項 又は第二項 の許可(開発許可のこと)、建築基準法第六条第一項 の確認(建築確認のこと)その他法令に基づく許可等の処分で政令で定めるものがあつた後でなければ、当該工事に係る宅地又は建物につき、自ら当事者として、若しくは当事者を代理してその売買若しくは交換の契約を締結し、又はその売買若しくは交換の媒介をしてはならない。

346: 契約済みの「339」さん 
[2010-10-21 08:06:53]
頑張ってみるさ。

そうそう、リレー方式で責任の所在が分からないんですよね。
とりあえず、色々ぶつけて「こちらのペースで」工事を始めたいと思います。

心配だわ・・・
347: 匿名さん 
[2010-10-21 08:12:45]
建築条件付土地は、最初に交わされるのは土地契約であり建築契約はその後に、契約に必要な設計図書を作成し、その内容の見積書も添付され、「その建物をこの金額で建てます」という契約をするものである。 したがって、建物はおろか建築確認申請すら出ていることはないはずである。

しかしながら、これが土地契約であるならば、買主である消費者がその土地をどのように利用しようと、あるいはどのような設計・建築業者を選ぼうと、それは土地所有者の自由であるはず。 それを阻害するような抱き合わせ販売行為は、独占禁止法に触れる行為になる。

348: 入居済み住民さん 
[2010-10-22 02:23:48]
>339,346さん

標準的流れとしては間取り4回、内装4回の打合せと言われました。
「2か月で決めれるか~!」と内心腹立たしかったです。

うちは半年以上かけました。
打合せ時間は100時間を越えてると思います。
しかも、本来は、間取りが出来たらすぐ印鑑押させられて建築確認申請、そのあと内装の打合せ・・
という流れらしいですが、「間取りでお金かけるところと内装でお金かけるところを比べられないじゃないか!」といって、うちは内装もほとんど終了・・って時に図面に印鑑という運びにしましたよ。

例えば、増坪するのと、キッチンのカップボードを入れたりタンクレストイレにするとかってのを比較したいじゃないですか。
全体的な予算があるのだから。
間取りの金額アップと内装の金額アップを比べて、どちらかを取る事になるかもしれないじゃないですか。
基本的には、それもさせてくれないという流れなんです。
こういう部分も非常に腹立たしい。

この会社は、「会社にとって効率的で利益が出る」って事が最優先と感じます。

ちなみに外構部分で何かご希望があるなら、その辺も予算を残された方がいいと思います。
でも図面に印鑑押す前、業者も決まってないから見積もりも出せない、と言われました。
うちは外構でやりたい事があって、どのくらいの金額アップになるかわからないまま予算を残しておいたんです。
間取りと内装でのアップが予定より数万円越えてしまったので、数千円という部分まで削っていって、星姫様もあきらめたんです~

そしたら最終的には外構で予算余って、星姫様つけとけば良かったなあ・・と思いました。

とことん、やりたい間取りや内装について希望を話してみてください。
それで、都度、見積もりとって、予算内で取捨選択する事をオススメします。
ごくたまに、標準から変更しても差額無し、とか、差額何百円なんて物もあったりしますよ。
(メーカーの方で差額無しって話ですが)

しかし、設計士はノープランですよ。自分で間取りを作らねばならない感じです。

良い家が出来ることをお祈りしてます。



349: 匿名 
[2010-10-22 07:55:37]
そうですね、確かにここで家を建てるなら、サンヨーの流れに逆らって【とことん】こだわり、じっくりな施主さんになって下さい。
流れに乗ると、残念な家ですよ…

しかし、ここの広告って相変わらず家の造りには何にも触れてないね。

まぁここの建てる家には、標準仕様はうりポイント無いからね…
こだわると追加金、追加金…

怖い会社です。
350: 購入検討中さん 
[2010-10-22 12:07:22]
皆さんのご意見、大変参考になります。
でも購入を検討しています。
リスクはあるかもしれませんが、理想的な土地なんです^^;
あと会社の経営状態が悪くないこともいいですね。
あとは営業さんに納得するまで質問して最終決定します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる