注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「サンヨーハウジング名古屋」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. サンヨーハウジング名古屋
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-02-17 21:21:50
 

土地+建物(自由設計)+外構のセットで販売してますがあまり聞いたことがない会社なのでよいのかわかりません。住んでみえる方、知って見える方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-11-02 07:29:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

サンヨーハウジング名古屋

401: 匿名 
[2010-11-02 22:09:46]
24時間換気と24時間換気システムの違いわかりませんか?
大成建設ハウジングでゆうタルカス等です。
ネットで書き込みに対して叩く事で鬱憤を晴らす幼稚な行為もおおいに結構ですが見てて寂しくなりますね。
小屋裏等に設置した機械で外気を約20%程取り込み、廊下で吸った空気を機械で混合、浄化させ部屋に排気させるシステムがあります。家全体の空気が循環され一部屋に設置した空調で家全体に回せます。
お金出せば何でもできるって話です。
上を望めばきりがないですよ。
402: 匿名 
[2010-11-03 17:24:46]
【お金だせば何でも出来る】

【上を望めばきりがない】



そんなのサンヨーじゃなくったって誰だってわかってるし。

ここの一部の書き込みだけでなく、最初から目を通しては?

皆さんのここに対する言いたいこと、少なくともわかると思いますよ。

403: 匿名さん 
[2010-11-03 20:10:14]
398と401さんは、ここで家建ててませんね?
404: 匿名さん 
[2010-11-04 08:36:27]
{e戸建てファン}{サラリーマン}最近書き込まないが、方針転換か?
405: 匿名さん 
[2010-11-04 09:27:14]
釣り師がいるから気をつけて
406: 匿名さん 
[2010-11-05 13:57:52]
●建築条件付の『条件』に注意

●土地が安くても、住宅が高くなることもある

●どんな住宅が設計できるかを契約前に詳しくチェックする
407: 匿名 
[2010-11-05 14:13:06]
24時間換気の話題が出てますが、1種と3種の違いを言ってるんでしょうかね。
408: 匿名さん 
[2010-11-05 14:19:49]
1種とか3種とか専門的なこと書いてるあなたは・・・
409: 匿名さん 
[2010-11-05 17:40:41]
やたら建物に詳しいプロっぽい人が出てきたね。
410: 匿名さん 
[2010-11-05 19:03:34]
24時間換気の1種と3種の違いの事言うだけでプロですか?
辛口ですみませんが、ここに書いてる施主ってまったく家に対して不勉強な気がする。
サンヨーの24時間換気の標準は1種で単に外気を取り込むだけだから、数時間~十数時間もたてば家の空気が入れ替わる。だから、どんなに高断熱高気密で建てたって、換気が24時間な限り、家は寒い外気が入ってくる。
3種ならば熱交換があるから、適温な空気が入ってくる。

ここの標準がしょぼいって知ってたら断熱材を厚くしたのに、って言っている人がいたけど、契約前は教えてくれるかわからないけど、設計中には標準仕様が分かってるんだから、ちゃんと勉強したらどうかな?と疑問に思うけど・・

うちは、メーカーは問わず、新築建てた人(24時間換気がついてる人)に断熱材の種類と厚みを聞いて、熱伝導率を調べて、ちゃんと断熱性を計算したよ。(熱伝導率×厚み=断熱性)
例えば、ロックウールで90mmだとか、セルローズファイバーで60mmとか聞けば計算できるよ。(ロックウール・グラスウールよりは、ウレタン吹きつけとかのが断熱性はあります。)
それでその家の人の使用感(冬でも朝だけエアコンで大丈夫とか、夏はエアコンほとんどかけないとか)を聞いて参考にしたよ。
断熱材を倍にすると10万くらいだったかな。もちろん、断熱性を考慮して見積もりしたけど予算上難しかったとか言うならまだわかるけど、何も勉強もせずに文句だけ言っているみたいに聞こえる。
仕事とかが忙しくて調べてる暇が無いとか言うんだったら、冠婚葬祭とかを理由にして、打合せを2週に1回とかに引き伸ばしてその間に勉強すれば良いと思う。家賃はその分かかるかもしれないけど、一生の一度の家なんだからできれば快適に住みたいよね。
確かにサンヨーの標準はしょぼいのは否めないけど。

勉強が面倒くさい人は、鉄骨の外張り断熱のダイ○でも検討したらどうかと思います。
スレ見たら標準でも結構暖かいみたいな事書いてあったから。



411: 匿名さん 
[2010-11-05 19:13:12]
ここに書き込む人は、あなたには分からないかも知れないが、
家の構造云々ではない問題や不満を感じているのですよ。
ざっとでいいから、最初から目を通して空気を読んだら。
412: 匿名さん 
[2010-11-05 22:24:45]
>411さん
410です。
もともと、最初から全部読んだ上で書いているので。誤解なきようお願いします。
多くは、土地建物の同時契約が悪徳だということ、営業が売りっぱなしだということ、追加金が高いという事が多いようですね。サンヨーの施主であるこちらも、その点については特に同じ気持ちなので触れなかったにすぎない。
その点に関してはこちらも不満に思っています。
誤解させてすみませんが。
だから、寒くて暑い家です、という不満が気になり、ピックアップして書いたにすぎない。
勉強しない人が多いなと感じたに過ぎない。
まあ、それはこのスレでなくても他のところでも同様に感じるのかもしれないけど。
その感想を踏まえて、今後家を建てる人に検討時に役立てて欲しいと思っただけ。標準仕様であれば皆の感想どおり、暑くて寒い家になるでしょう、と。
413: 匿名さん 
[2010-11-06 08:17:50]
 おっしゃる事は良く理解しました。家を建てるとき、それについて、
いろいろな知識を持つのは大切なことだということは同感です。
ただ残念なことに、家を建てた人は、家が建った後にそれにに気づく場合が多いと思います。
問題は、プロである住宅メーカーが、その値段に合った仕事きちんとしているかということです。
 また、販売の仕方が適切であるかどうかです。このHMは建築条件付土地取引という、一般になじみのない
取引方法を用います。同時契約という、行政も注意すべき取引方法とされている方法をつかいます。
それを自由設計などというフレーズを前面に出し、あたかも客がまったく希望する家が建つかのような
販売姿勢は問題だと思います。建築条件付土地取引で同時契約すると、計画を進めた結果、希望の家がその土地で
建たないと判明した場合、希望する家をあきらめ、意に沿わない家を建てなくてはなりません。
建築条件付土地取引で同時契約をした時点で、前期のリスクを負わなくてはいけなく、最悪
かなりの金額の手付金をあきらめなくてはいけなくなります。私個人は、前期のような契約を
結ばされたのであれば、手付金は買い主に戻すべきだと思いますが。
同時契約させるのは、客に後戻りできなくする、トリックという方法だと思います。
 建物の不満はどのメーカーで建てても、大なり小なり出てくるのが普通です。
ただ、ここは場合、普通の域を脱しているのではないかと思われます。
414: 匿名さん 
[2010-11-06 16:08:35]
 ここが参考になるかもしれません ↓

 http://www.ads-network.co.jp/index.htm
415: 匿名 
[2010-11-06 19:35:35]
413さんの意見に同感です!

416: 匿名 
[2010-11-07 20:12:30]
確かに勉強不足はあると思います。

でもここで、断熱材は何処のメーカー、厚さ、防水は何とかいってました?

HMとして、建てる人はプロではなく勉強していても所詮素人なのだから…聞かなければ言わないってのも…

設計士は、図面が決まり、渡した標準仕様の外壁が載ってるコピー用紙2~3枚から選んでもらってそれが決まればお仕舞いって感じでした。

ハイ次、屋根…
皆さんはどうでしたか?
417: 匿名 
[2010-11-08 00:29:36]
416さんが文句を言いたいのは、会社なのか設計士なのかどっち?
418: 匿名さん 
[2010-11-08 08:07:10]
416さんの言いたいことを勝手にまとめると
 その設計士は、プロとして、施主の立場に立って良い家を作ることに
責任を感じているのか、はなはだ疑問だ、ということでは。
 あくまで想像ということで言わせてもらうと、ここの設計士は、その会社の
下請けみたいなもので、会社には逆らえないのでは?
会社の意に沿った行動を取れば、お金が入ってくる。
あくまで想像 ファンタジーです。
419: 匿名 
[2010-11-08 11:53:31]
416です。

言いたい事というか、少なくとも良い家を作ろうという気持ち設計士の姿勢、会社の方針両方ですね。

417さん代弁ありがとうございます。m(__)m下請けみたいな感じは確かにそうかも知れませんね。

お聞きしたい事は、ここで建てた方、建材についての説明やアドバイスありましたか?
と言うことです、例え勉強不足でも、そこの説明を受けたり、触れてくれれば、考えたり調べたり少なくとも、出来るのでは?
なので建てられた方はどうかな?と思いました。

設計士に最初から、追加金額の予算を聞かれてそれで収まる様頭ひねるよりも、長く住む家として大切な事の順番があるし…

何だか上手くまとまらずにすみませんm(__)m。
420: 匿名さん 
[2010-11-08 23:15:05]
>1種で単に外気を取り込むだけだから、数時間~十数時間もたてば家の空気が入れ替わる。
>3種ならば熱交換があるから、適温な空気が入ってくる。


1種と3種逆なんだが・・・ww
それをプロっぽいとかいう人も

ともにレベル低い
421: 契約済みさん 
[2010-11-08 23:57:01]
話、ぶった切りで失礼します。

数週間前に「シ○プルフリー」のプランで契約したんですよ。ええ。
で契約した後、細かく話を聞くと営業の言ってる事と違う事・違う事・・・
外廻りのサッシや、キッチンや、内装や。。。

いやー、このプランはもめるぜ。絶対。

だって、広告のパース絵の建物は基本プランじゃ建たないし
営業が「こんな建物が・・・」って連れて回る建物はシ○プルフリーじゃないし
こんなプランいかがですかね?なんて持ってくる平面は追加料金アリアリの平面だし
でも、はっきり金額言わないし

結局「言った言わない」って話に持ち込んで、気の弱い人は損をする感じだな。

さーて、俺は皆の「人柱」になって来るぜ~~(涙)
422: 匿名 
[2010-11-09 01:39:43]
ここの会社に関係する所色々覗いていて、打ち合わせで「他のテーブルで机叩いて怒鳴っていた」人がいたそうです。

その方は気持ちが分かると。

423: 匿名 
[2010-11-09 01:42:44]
ここの会社に関係するブログを色々と覗いていて、打ち合わせの時に「他のテーブルで机叩いて怒鳴っていた」人がいたそうです。
その方は気持ちが分かると。

422さん良い家になりますようにお祈りします。

424: 匿名 
[2010-11-09 01:44:20]
421さんの間違いです。すみません
425: 匿名さん 
[2010-11-09 08:00:54]
>>420
他人を レベルが低いと呼ぶ君は何ぼのもの
レベルの高い 書き込みの見本を見せてくれ
「プロっぽい」を、皮肉と読めないとは
読解力不足じゃないの
426: 匿名さん 
[2010-11-09 08:10:37]
421さん がんばって 良い家建ててください 応援してます
427: 匿名さん 
[2010-11-09 11:35:11]
>413さん、
412です。

ご意見、同意です。

①同時契約の件
施主であるこちらも、土地建物同時契約は悪徳だと思います。
なぜ、こんなに、このやり方が違法ではないかと言われているのに、しかるべき国の機関からの指摘はないのか?とずっと不思議に思っています。法律には素人ですが、普通の域を脱していると思う。
改めて、施主が消費者センターに苦情をみんなで言うべきか?
この板でなくほかのところで見たと思うけど、手付金の100万を棒にふった方もいたようで。
サンヨーのチラシには建築条件付で売ってる他の会社と同様に、「3か月以内に請負契約が成立しない場合は土地の契約も白紙になります」というような文言もちゃんと載っていたはず・・
それなのに、なぜ手付を戻さないのか? 

②オプションの件
希望を言うと、オプション金額が高かったので、以前どこかで「不自由設計」というのも書かせてもらいました。
開き戸では使いにくいので、引き戸にするだけで金額アップする。
だから、契約の前に、オプション金額を見積もってもらった方が良いと思います。
あくまで、希望の家が予算内で納まるか、多少の目安にはなるかと。

これらの事は既にたくさんのべられてるので、違った点について書こうと思ったまでです。





428: 匿名さん 
[2010-11-09 11:52:01]
>416さん、
412です。

>416さん、

契約のときに標準の仕様書をもらっているはずです。
そこに、断熱材の種類(ロックウール)と厚みは記載されています(ちっちゃい字で)。
メーカーまではわからないので、質問してその材料の写真のコピーをもらいました。
ベランダもFRP防水とか書いてあるはずです。
その他、屋根、外壁などについても書いてあります。
外構についても、アプローチは何m2程度まで、とか書いてあります。
南間口でアプローチが長いと、それだけで金額アップするし・・。
ちっちゃい文字なので、目を皿のようにして見て確認していました。

基本的には標準内のもので選んでおしまい、という流れです。
だから、取り扱ってるメーカーのショウルームへ行ったり、カタログを入手して、
標準の紙以外のものを選んだ場合に見積もりがどうなるかを確認すると良いと思う。
うちはカタログを見ていて、軒天を標準とは違うものにしたけど、差額ゼロでしたよ。
ちなみに、普段からやりとりの無いメーカーの場合だと、金額が定価に近くなるのはもちろん、
やれない場合もあったり、施主支給品は後で何かあっても保証できませんといわれました。

標準内のものを選んでおしまい、という流れや、設計士から内装担当へのリレー方式のやり方は、
他のメーカーでもあると思う。

>418さん、416さん、
当たりだと思う。設計士は外注(サンヨーの人ではない)みたいなので、サンヨーのやり方で、淡々と作業を進めていくだけです。
だから、材料についての説明など一切無い。
これがもし、建築事務所や地元工務店なら、自分達の知ってる範囲での事は色々と、素人である施主に教えてくれると思うんですが。
とあるショウルームに行ったとき、たまたまそこへ訪れていた人が設計士さんと一緒に来てたのですごく羨ましかった。

ただ、こちらが質問すれば、一応材料を探してくれたり検討はしてくれるので、どんどん質問すると良いかと。
うちは知り合いの設計士の人とかに、断熱とか色々聞いて参考にしました。
429: 匿名さん 
[2010-11-09 17:18:31]
428さんに質問ですが
仕様書はいつの時点で渡されましたか?
契約に印を押す前でしたか、それとも印を押す後でしたか?
また、建築請負の契約は、ほぼ家の仕様がが決まってから出ないと
契約はできないと読んだことがありますが、その契約は土地の売買契約と
同じでしたか(同時契約)、それとも別のタイミングでしたか?

参考(wikipedia)
同時契約: 土地契約と同時に建物契約を迫る行為。これにより停止条件が使えなくなってしまう。また、充分なプラン打ち合わせをする事なく曖昧な内容での建築契約を結ばせるものであり、消費者に不利益を強要する悪質な販売方法である。ちなみに建築プランや価格がすでに決まっている、もしくはほとんど決まっているものから選択させられる等も問題行為である。
430: 入居済み 
[2010-11-09 18:02:50]
うちは、サンヨーで建てたので、ここで契約考えている方には是非皆さんの意見読んでもらいたいですね。
(同感することばかり)

サンヨーハウジングのやり方知ってほしいです。

少なくとも、対策は出来ると思うので…
431: 匿名さん 
[2010-11-09 19:03:34]
皆さんに質問です
建築請負契約のタイミング(いつ、どんな状況で)を教えてください。
大変重要なことです。
432: 統括部長 
[2010-11-10 13:36:55]
こんなこと下調べとかする前に他のところで頼んだらそんな心配しなくていいし、ここに書き込まなくてもいいやん! こんなクズみたいな会社で建てるのやめたら?
433: 匿名さん 
[2010-11-10 14:12:24]
431は契約した人に対しての質問
434: 匿名さん 
[2010-11-10 16:58:20]


同時契約を迫られている!!
土地と建物は一緒にご契約頂くのが決まりですので。
  そんな決まり誰がつくったんや。勝手に決めるな。
すでに確認申請は提出しています。すくに変更手続きはしますので。
  確認申請が下りなかったら、広告もだされへんもんな。
最初に、建築条件付き宅地の説明をしない。曖昧にする。
  そんな説明して、お客さんに知恵がついたらマズイ、マズイ。
建築の請負契約が出来ないと、手付け金などが損になります。という説明。
  なんでやねん。
ほかにも欲しいというお客さんがいます。
いま、土地の売買契約と建物の請負契約をしないとそのお客さんに取られてしまいますょ。
  ほんまかもわからん。うそかもわからん。もっとも多いセールストークですね。
  この土地売れてません。そんなこと言う営業マンおらんもんな。
建物の請負契約は後でいくらでも増減見積を提出しますから。 はやく、契約しましょう。
  はよ契約したら、なんかええことあるんか。ええことあるのあんたとこだけやろ。
  客はもう逃げられへんようになるものな。
土地と建物の契約をしないと融資が先に進みません。
  その銀行つぶれかけとるのとちゃうか。

 不動産業者はほとんどがこのような手口で、土地と建物の同時契約を迫ります。でも同時に契約をしなければならない法的な根拠はどこにもありません。
 もちろん、同時に契約をすること自体が違法なのではありません。
 曖昧な間取り、曖昧な仕様や価格で建物の計画が曖昧なまま、契約をしてしまい、後で失敗した。と思っても、手付け金も払っていれば、もう解約をすることには躊躇しますね。

 途中解約を言い出せば、当然違約金20%を払って頂かないと解約できません・・・・ と、業者有利の立場になってしまいます。
 業者有利の契約をしない。そのために建築確認が下りている建売住宅ではない限り、同時契約は絶対してはならないことなのです。


--------------------------------------------------------------------------------
土地と建物の同時契約が可能なのは、すでに建築確認が下りた、間取り変更のできないいわゆる「建売住宅」だけです。


435: 匿名さん 
[2010-11-11 07:04:17]
統括部長さん
クズみたいな会社   みたいな?
436: 匿名さん 
[2010-11-11 18:36:38]
>429さん、431さん、
428です。

もちろん、仕様書をもらったのは契約の後。
土地の契約と請負契約は同時。こちらも多少抵抗はしてみたんですが、
同時でないと土地自体も契約しない、との事で。
その理由は、皆さんお怒りのとおりで、「そうしないとサンヨーが損をする」との事。
じゃあ、客の損は考えてないのか?と誰でも腹が立つような理由。
だから、自社の利益と効率が第一で、客の事は後回し・・と感じます。

「条件の良い立地で、小さめの土地に、なんとか予算内(チラシの金額)で、最低限の一応住める、一応間取りも自由にできる家がたてれる」
というのが売りという事なんでしょうか。
大手よりは値段が安くて(でもオプション高い)、一応上場企業だから、工務店よりは潰れる危険性は低いってとこでしょうか(今はどんなHMでも潰れる心配ありだけど)。
こんなに不満ばかりでも、売れてるみたいだし・・
(新聞チラシで入ってた近所の物件、インターネットに載らずじまいなんで、即完売だったと思う)
あと大手だと駅歩近い物件ってほとんど無いと思います・・

他にこういう売り出し方のところが無いから、結局サンヨーの物件が売れるのでは?
同等の条件の物件って、建売が多いのでは?

437: 匿名さん 
[2010-11-11 18:56:31]
>統括部長さん、
428です。

「他のところで頼んだらそんな心配しなくていいし」というわけではないとは思いますが。
ほかのHMはHMで、何かしら問題があるかもしれません。
「とりあえずここはやめとけばいいじゃん!」っていう気持ちはわかりますが。

(書くまでもないですが)予算がいくらでも出せるなら、人も、土地も、建物も、やり方も、保証も、すべて二重丸ってのはあると思いますが、なかなか難しい話で。
だから、みんなサンヨーの物件を見て迷ったり、欲しいって思っちゃったりするんだと思います。
でも、まあ、最低限、土地と請負契約が同時じゃないところにした方が良いとは個人的には思いますが・・

ただ、どうしてもここの土地が欲しいっておもちゃってる人、またはもう既に契約してしまった人の為に参考になればなとおもうわけです。

うちの場合は、契約後仕様書をもらいました。それ以前から瓦屋根じゃないとか、外壁が一番薄いやつとか知っていたけど、細々と自分の希望仕様を見積もりしてもらっていったら、オプション合計がすごい金額になりました。
でも元々、相場よりお得な物件だったので、標準仕様の金額が予算以下だった事もあり、
8割方は希望の建物にしました。それでも、予算を超えてしまいましたが。
契約前に仕様書はもらえないと思うけど、「ここをこうするといくら?」っていう見積もりは出してくれるはずです。そんなにあてにならないけど・・

うちは物件情報もらってから、ほかのHMも見たり、土地も探し回って、結局1か月後に契約。
ずっとネットには出てたので、もしかしたら、ほかの人に取られるかも・・という気持ちがあったけど、
隣の市も検討内にはあったので、町の雰囲気や土地の相場価格を1か月調査しまくりました。
結婚式会場のときもそうだったけど、「もし、誰かに取られたなら、それは縁が無かったということ」
という気持ちでいました。
ある程度急いで色々調査は進めましたが、それでも調査の上、相場よりお買い得だって事が
判明して納得のうえで、契約しました。
間取りも一応参考になるものを出して事前に出してもらったり。

オプションが高いとかはあるけど、家としては自分が満足いくものになったと思っています。
438: 匿名さん 
[2010-11-11 19:24:34]
436さん 437さん

お二方とも 仕様書をもらったのは契約後とありますが
それですと その契約には問題を感じます
私は法律の専門家ではないので、断言できませんが一度調べてみてください
「建築請負契約の時期」などのキーワードで検索してみてください
439: 匿名さん 
[2010-11-12 08:05:58]
いろいろ考えて、納得してここで家を買う決めたのであれば、それでいいんじゃないの。
後は、自己責任。
440: 匿名さん 
[2010-11-12 08:18:35]
>>436
建売=できの悪い家 という考えは必ずしも正確といえない。
長く地域で商いしている業者は、その価格に見合った良心的なものを建ていると思う。
それに、すでに出来上がっているので、建物の造りや使い勝手の良し悪しの判断がしやすい。
見えないところなど、どうしても心配があれば、それを検査する民間の業者を頼むこともできる。

441: 匿名さん 
[2010-11-12 11:00:09]
>>437
「それでも調査の上、相場よりお買い得だって事が
判明して納得のうえで、契約しました。」っと
本当にお買い得であるといいですね。
ここで家を建てて、この掲示板に不満たらたら書いてる人は、
少なくともお買い得とは感じてないみたいですけど。
442: 匿名さん 
[2010-11-12 19:11:46]
不動産に掘り出し物は無い
443: マンション投資家さん 
[2010-11-13 00:16:13]

と言ってる貴方にはREIT他、不動産投資は向いてないって
事だけは分かったよ
444: 匿名さん 
[2010-11-13 08:34:25]
442は昔から言われている 不動産業界の格言
それくらい知ってってから物言え
reitや不動産投資でどれだけの人が踊らされ、損を出しているか知ってるかい
君は不動産には向いてない
445: 匿名さん 
[2010-11-13 09:29:06]
不動産業者で無い方が、不動産投資なんて手を出して儲け続けてる方を今まで見たことがありません。貴方が不動産投資の舞台に上がっている時には、既に回りに多くの同じような人が踊っています。これをバブルと言います。

儲けたいなら(人生を賭けてギャンブルするなら)誰もいない舞台に上がって一人で静かに踊るしかないです。しかしこの時には、チケットを買ってくれる金融機関という名の観客はいません・・・

448: 匿名 
[2010-11-13 12:16:16]
サンヨーハウジングに関係ある?
450: 匿名さん 
[2010-11-17 00:15:20]
>>441さん、

いまだに新聞の広告とかで、他のメーカー(大手ではない)の建築条件付とかの土地価格などを色々見ていても、購入した物件は得だったな、と思います。

サンヨーの物件の中でも、たまにうちと同じくらい得だなあと感じる物件があります。
(広告で見て気になって、近くに行ったときに通って、環境などもつい確認してしまう)

そういうのは広告で一度みた限り、ネットとかにものってないので即売れるんだと思います。
実際、最初に出会ったサンヨーの物件は、前の賃貸のすぐ側だったのですが(ポストにチラシが入っていた)、売り出し初日で2軒とも売れてしまいました。そこも相場より安かった。

サンヨーの中の得だと思う物件の割合としては全体の1割くらいで、他の物件はやはり高いなあ(相場か、それより少し高め)と感じます。
そういうのは売れ残ったりして、しばらくネット上に掲載されていたりします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる