住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

401: 匿名さん 
[2010-10-16 23:10:26]
もう少し、論理的に展開したほうが良いよ。
バイアスかかりすぎ。
402: 匿名 
[2010-10-16 23:14:26]
>398
景気の良い時期から先を考えられないからダメなんだろw
悪くなったから急に人員削減なんてできないんだから
403: 匿名 
[2010-10-16 23:18:22]
反小泉な民主政権のせいで、デフレがとまらない。
404: 匿名さん 
[2010-10-16 23:23:30]
竹中さんこんばんは。
株で相当焦っているみたいですね。
竹中さんは、民営化と規制緩和は株式浮上のために必要な手段で、
株式浮上こそが景気回復のための全てだとおっしゃっていましたね。
郵政選挙の時には、小泉さんとともに、
統制経済か市場経済のどっちがいいのか、東ドイツと西ドイツ、
北朝鮮と韓国を比較してどっちがいいのか明らかだと宣っていましたね。

菊池英博氏は、日本の税収低下の原因に、
民営化、規制緩和、自由化、消費税増税、所得税累進課税緩和、
法人税減税を主張していますが、どう思いでしょうか?

菊池英博氏は朝生に出てきた時には、竹中さんの大好きな
田原総一朗さんがことごとくスルーしていましたね。

あなたは規制緩和をしないと世界中の投資家の理解が得られない、
日本の株式を捨てられると言っていますが、
この時期に規制緩和では、需給ギャップが拡大するだけではないでしょうか。
それとも竹中さんと親交のある財部さんやフェルドマンさんや、
あなたがかつてCMをしていた日経新聞の主張のように、
需要は無限大だから供給力の拡大を通じて需要を生み出す意見ですか?
405: 匿名さん 
[2010-10-16 23:26:24]
小泉改革が最悪なのは「規制緩和」そのものというより
地方や、立場の弱い一般庶民を露骨に狙いうちにした規制緩和だからだろう。

財務省や日銀の職員の雇用規制を緩和するなら俺も賛成だ。
406: 匿名さん 
[2010-10-16 23:27:04]
竹中に至っては、世界同時不況は新自由主義が原因と言っている
評論家とは一切口を聞かないことにしているだってよ。
407: 匿名さん 
[2010-10-16 23:31:45]
竹中先生の規制緩和は株主を外国人に入れ変える規制緩和ですからw
あの頃の金融緩和のおかげで物凄い勢いで日本の富は海外に流れ出ましたw
外資はボロ儲けしました。
408: 匿名さん 
[2010-10-16 23:46:15]
小泉竹中改革がクソなのは外資、財界、マスコミ、官僚などの本当に改革すべき特権階級は改革どころかむしろ優遇し
一方で公共性の高いものを民営化したり、規制緩和で地方や弱い立場の人間を痛めつけたところだろ
それと比べれば安倍もクソだったが、サラ金規制や、失敗したが官僚の天下りを規制しようとしたのは筋は通っていた
409: 匿名さん 
[2010-10-16 23:48:41]
まあ、小泉・竹中を批判するのはいいが、
それでは、どんな道が正しいのよ。

規制を徹底的に強化して、規制に守られた人たちをとことん保護、
グローバル的にみてそんなに価値がなくても、競争しなくてもそこそこの働きで
年収一千万以上でリッチな暮らしね。
農家には個別補償、
派遣社員は強制的に社員にして給料倍、
大卒は100%良い初任給で雇用してね、その分企業は泣いてね、
法人税も最大限とるけど我慢して外国へ出てっちゃいやよ。
年金もがんばって出しますね。

日本は滅びるけど、あと10年くらいはもつから、それまでみんなでいい思いしよーぜ、ってか。

410: 匿名さん 
[2010-10-17 00:04:16]
もっと内需主導で景気回復させる事考えて欲しいんだよね。

昔は若者は皆希望を持ってただろ?今そんなの無いからな。どっか狂ってると思うよ。

何でもかんでも規制緩和だ、強化だじゃなく、バランスが大事だと思う。小泉さんはちょっと偏り過ぎてたのは確か。
411: 匿名さん 
[2010-10-17 00:09:17]
そして、若者の行き場のない怒りが右傾化に向かうわけだ。
今日の反中デモなんか見ると哀しくて涙が出るよな・・・。

一番喜んでるのは中国政府のお偉いさん達だろう。
「これで中国人の非難の矛先は100%日本に向かった」って。
412: 匿名さん 
[2010-10-17 00:10:56]
小泉・竹中信者ウザイ。
そんなに小泉に取り入った連中ばかりの言い分を言っているなら、
小泉・竹中の経済効果を分かりやすく説明してくれ。
413: 匿名さん 
[2010-10-17 00:13:47]
規制撤廃、緩和すればいいさw
耐震規制や消防規制を撤廃すれば安くて広い姉歯物件が市場に供給されるよw
昔々、○○女子大の教授がテレビ公言していたんだが
「規制を一端すべて撤廃して、必要なものは規制しなおすようにしないと規制緩和はできない」とね
一端、全撤廃。特に処方箋薬とかの規制を撤廃してくれれば医者にいかずに薬が手に入るよw
414: 匿名さん 
[2010-10-17 00:15:52]
麻薬や覚せい剤も合法的に手に入るようになりますね
415: 匿名さん 
[2010-10-17 01:13:15]
アメリカをモデルに改革を進めれば日本経済は復活します。

市場の原理を取り入れて、規制を緩和して、、竹中さんの路線ですね。
416: 匿名さん 
[2010-10-17 01:17:56]
このスレを見てもわかるように、改革には反対意見が多い。
だから改革が進まず、景気は回復しない。

現在の状況を壊さずに次のステップへは行けない、改革するなら
企業倒産は増えるして、一時的に失業率は上がる。 
痛みのない改革はない。
417: 匿名さん 
[2010-10-17 01:23:20]
反小泉・竹中派、いわゆる抵抗勢力が強いから企業も改革が進まない⇒
企業は止むを得ず海外へ出る⇒
国内の雇用が生まれない、、、悪循環。

全ては小泉・竹中改革に反対する連中のせいで日本は回復しない。
418: 匿名はん 
[2010-10-17 03:01:43]
>昔々、○○女子大の教授がテレビ公言していたんだが

なんで隠す必要があるの?
信頼性ゼロだな。
419: 匿名 
[2010-10-17 03:51:22]
答え=犯罪者を増やす
420: 匿名さん 
[2010-10-17 04:13:10]
ピラミッドの上方に居るのなら、態々そのピラミッドを駆け降りる必要は無い
そのピラミッドに居座る方法に尽力しコストを掛ける。
つまり格差の上に立つ者は、少なからずその成果として上に立つ事が出来ているのだ。

では格差の下に平伏す者が、同様の行為を行っているのか?
きっと行いはしないだろう。ただ不平不満を言い、訪れぬ明日を夢見るだけ。
421: 匿名 
[2010-10-17 08:06:03]
民間企業人は、自社の景気回復のために
リストラを甘んじて受けた先輩たちのその後が安泰でないことを知っているから、
抵抗もするし不平不満もでるよね。
早期退職をして退職金を貰ってゴルフ三昧の人がどのくらいいる?
大手勤務のバリバリ管理職だった50代で子育て中の人が警備員や管理人してるよ。
駐車場係だよ。デバートのコンシェルジュもいるね。福祉関係の仕事の下働き。
小さな店を始めた人もいるが、経営はうまくいってないらしい。
この人たちは仕事があるからまだまし。

給料が減になっているとはいえ僅かな減を誇張して語る公務員に白羽の矢が立つのは当然。
民間の実態を知り、痛みわけを自ら容認すべき。
422: 匿名 
[2010-10-17 09:47:15]
規制緩和で、景気がでるといってる輩たち、規制緩和をしすぎると、不当な格差が広がり、社会に安いものが増大し、一時的には、景気はでるだろうが、やがて、社会は、衰退するであろう。
423: 匿名さん 
[2010-10-17 09:49:39]
価格競争が自分たちの首を絞めてるのにな。
424: 匿名さん 
[2010-10-17 11:15:54]
話題が小泉改革になってるが、
公務員改革とは話は別。
今の不景気は誰のせいか?って言われても分からない。
世界中、不景気だから。
日本だけ、突出してるのは、民主党政権のせいかな?

民営化を進めれば、雇用が生まれる。
公務員が今までやっていた単純労働を
民間に回せば、2~3人の若者を雇える。

小泉改革の失敗は、
公務員の改革に失敗したこと。
当然、痛みは伴うから、
このスレみたいに、公務員はごねて、抵抗する。


425: 匿名さん 
[2010-10-17 11:20:30]
格差がどうのこうのって言ってるが、
公務員と民間の格差はOKなのかな?

公務員の給与カットして、民間との格差をなくせば、
かなり平等な社会になると思うけど。

このままだと、どんどん官民格差が広がるよ。
426: 匿名 
[2010-10-17 12:20:02]

公務員と民間の格差?

その程度のものを格差というのかね?

427: 匿名さん 
[2010-10-17 12:29:31]
大和総研
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/harada/10100501harada.html

平均20%以上上回っている。
地方の停滞もこの格差が原因。
90年代以降の日本経済停滞もこれが原因。

公務員は人数が多いだけに、この差はグロスで見れば相当な差。

まさか、ごく一部の金持ちとの差を、格差と読んでる?
そんなの経済に及ぼす影響はたかが知れてる。

428: 匿名さん 
[2010-10-17 12:33:41]
税収のほとんどが、公務員の給与に消えてる。
このせいで、いざというときの
経済対策もまともにできない。
ある意味、今の日本経済一人負けの原因になっている。

労組が政治に癒着してるので、公務員はバブル崩壊後も
ちゃんと合理化が進んでいない。

すでにギリシア化している。


429: 匿名 
[2010-10-17 13:33:02]
そうすると、先ず公務員の給与を減らすか、数をへらすかだね。
仕事は簡単だし、暇そうにしているから、数だね。
430: 匿名さん 
[2010-10-17 13:36:16]
給与を減らす方に一票

理由:辞めると民間の雇用を脅かしかねないから。
431: 匿名さん 
[2010-10-17 15:16:46]
>>429
お前が外務官僚になったら1時間で辞表提出だろうな
432: 匿名さん 
[2010-10-17 15:25:00]
官僚は減らなくてもいいよ、地方公務員のほうがひどいから。
なんで、あそこまで無意味に公務員がいるんだよ!!

官僚は良い知恵を絞ってもらうために、むしろアシスタントなどをしっかりつけてもいいんでない?

それか、米国のように大統領がかわるたびに、官僚が全員入れ替わる制度とか

みんなリスクもって仕事しよーぜ
自分だけ助かったらいいなんていう事 いうんじゃーねー
433: 匿名さん 
[2010-10-17 15:27:54]
地方公務員は減らさないと、日本も終わりだよ。
暇な人多過ぎ。なのに、大金を貰うんだよ。
434: 匿名 
[2010-10-17 15:39:09]

彼等は暇だから、単純な仕事を複雑にするんですよね。
仕事がないので仕事を増やすのです。
彼等の作ったパンフレットや申請書・申告書もその一つです。
一般人には内容が分かりづらいので、その説明書を作ったりします。
これは経費の無駄遣いで、数が多いと人件費以外の無駄も出てきます。

数が減れば忙しくなりますので、効率的に仕事をするようになりますから、無駄もなくなります。

やはり数を減らした方が?
435: 匿名さん 
[2010-10-17 17:30:34]
格差が生み出すものは?

正解:公務員叩き
436: 匿名さん 
[2010-10-17 18:18:27]
税収が減ってきたのに、多くが公務員の人件費に使われ
さらに、民間の給与より多いときたら
公務員叩きが起こるのも必然かと。

バブルの頃は安いと言われ、不況になると高い言われ
国もいい加減学習すればいいのに
税収からの比率で給料体系つくれば文句も出まい。
437: 匿名さん 
[2010-10-17 18:24:12]
格差が足らんよ もっと差をつけなきゃ日本はおかしくなる アメリカと比べたら日本なんかただの共産国だ
438: 匿名さん 
[2010-10-17 18:36:37]
格差をなくすためには、公務員を減らす!特に、議員(国会議員、地方議員)を減らす事がまず、第一。
とくに、不要な議員(誰とは言わないけど)。
439: 匿名さん 
[2010-10-17 19:21:16]
公務員の収入なんて底辺クラスだと思っていたけど、
公務員より低収入の人って案外いるんだよな・・・。
440: 匿名はん 
[2010-10-17 19:29:08]
過剰な生活保護や失業保険も止めるべき。
働かざる者喰うべからず。
441: 匿名さん 
[2010-10-17 19:33:28]
今のうちに改革したほうが良いと思うけどね、
公務員にとっても。

IMF管理下に入ってしまったら・・・。

442: サラリーマンさん 
[2010-10-17 19:44:55]
色々公務員たたきをされているようだが、
実際 今すぐにでも 公務員になれるとしたら みなさんなりますか?
大半の人がなって「給料減らすなボケ!!」とかいってそうですが・・・

私は生活保護を物品支給(レオパ並の住宅と食べ物の支給くらい 衣服なんて地域のお古で十分)
、医療費を全世帯3割負担にすれば だいぶ楽になるのではないかなと思います
443: 匿名さん 
[2010-10-17 20:39:43]
「小泉改革」は果たして改革になっているだろうか。

1.国立大学の独立法人化に見られるように、官僚の天下り先を増やしている。官僚が「小泉改革」を支持するはずである。

2.小泉政権は、赤字を大幅に増やした。国債発行額を30兆円に抑えるといいながら、2002年35兆円、2003年35・3兆円、2004年36・6兆円と国債発行額を増やしてきた。小泉政権は、240兆円という巨額の借金を増やした。

3.小泉政権は、税収を減らした。一般会計歳出総額約83兆円のうち、一般会計税収はほぼ半分の44兆円である。「改革なくして成長なし」というが、小泉改革は経済成長に貢献していない。

4.新聞の投書欄に、「郵政民営化により財政再建を」とあったが、郵政公社は政府の財政を赤字にしていない。郵政公社職員の給与は公社で自給している。公社は固定資産税見合いの二分の一を納付している。それよりも、民間金融機関の破綻で、莫大なカネがつぎこまれている(10兆円はもう還ってこない)。


5.財政投融資の責任官庁は、財務省理財局である。郵貯などのカネを貸し付けている本丸の改革がない。小泉改革は、官僚の責任を問うていない。

6.小泉改革のなかで、株価はあがっていない。「貯蓄から投資へ」と優遇税制を行っても、株価はあがらない。

7.アメリカ・ブッシュ政権の言いなりになって、イラクに自衛隊を派遣した。

小泉政権のいう「改革」は、いずれの政策も「改善」されていない。

「小泉改革」は、「小泉改悪」だと大きな声で主張しよう!!


444: 匿名 
[2010-10-17 21:08:44]
>公務員の収入なんて底辺クラスだと思っていたけど、
公務員より低収入の人って案外いるんだよな・・・。
公務員は、平均的な給与にもとづいて設定されています。
したがって、低収入の人もいるし、高収入の人もいるということです。
そこまで知らないとは、びっくりです。
445: 匿名さん 
[2010-10-17 21:13:02]
日本は優秀な人に対しての給料が低すぎると思う。公務員だろうがなんだろうが優秀な人間には今の2-3倍に給料を引き上げ、ダメな人は200万以下に抑えるべき。ダメな人は社会で救済しても何の役にも立たない。それこそ税金の無駄遣い。貧乏人は微々たる税金しか払ってないくせに主張だけはうるさい。遺伝子が良ければ貧乏人の子供でも社会が救済しなくても成りあがれる。
446: 匿名さん 
[2010-10-17 21:22:08]
>>445

おまえアメリカにでも永住しろよ。
規制緩和しないと皆海外へ行ってしまうとか言って批判してるくせに何で日本にいるんだよ?
もしかして小泉支持派に多いらしい「B層」の人?
447: 匿名さん 
[2010-10-17 21:45:42]
>ダメな人は200万以下に抑えるべき。ダメな人は社会で救済しても何の役にも立たない。
>遺伝子が良ければ貧乏人の子供でも社会が救済しなくても成りあがれる。

社会の救済がなければ、この子供にはクリーンな仕事はさせてもらえない。
日本を犯罪大国にしたいんですか?

>貧乏人は微々たる税金しか払ってないくせに主張だけはうるさい。
おいおい、ここは民主主義だぞ。どこかの国と違って言論の自由があるのをお忘れなく。
格差と差別を一緒くたに考えそうな奴がいるが、その思想は危険だぞ。
448: サラリーマンさん 
[2010-10-17 21:46:27]
445に同意。
けど民間ではある程度実践されてると思う。
一方、公務員って駄目なんじゃないかな。
やはり仕事のレベルに応じて給料に差をつけるべきだと思います。

例えばバスの運転手、定時に帰る地方の役人とか。高すぎると思いません?
それに比べて、官僚の給料って、同学歴の人たちの年収と比較したら格段に低いよね。
士族、外資、金融等いずれも30台のうちに1,000万円以上もらってるでしょ。
そりゃ優秀な人たちは公務員なんてなろうなんて思わないよ。
その上批判にさらされるわけだし。唯一挽回のチャンスだった天下りもなくなっちゃうし。
なるのは熱い思いを持った一部の(=まっすぐすぎてちょっと世間からずれてるような)人だけ。

官僚のレベルが下がって結果的に困るのは国民のはずなのに。
マスコミに踊らされて、一括りにスケープゴートにしちゃっていいんですか?
449: 匿名 
[2010-10-17 21:50:56]
>士族、外資、金融等いずれも30台のうちに1,000万円以上もらってるでしょ。
そりゃ優秀な人たちは公務員なんてなろうなんて思わないよ。
金融が、優秀だなんて。(笑)
450: 匿名 
[2010-10-17 22:02:27]
将来が怖くて金が使えないのか、収入が減って使えないのか、あるいはリストラ等で、いつ収入が途切れるか分からない不安感なのか、こんな社会って最悪だと思う。

なぜ、こうなったのでしょう。

こんな状況になるのは何年も前からなんとなく分かってたんじゃないかな?

それなのにそれらしい対策を取らなかった政治家、日銀、無駄遣い、天下りをいまだに続けてる官僚。
彼等には重大な責任があるが、ふさわしくない政治家を当選させる国民の責任も重い。

何を考えて選ぶんだろう?
もと芸能、スポーツ、金が絡む人、企業と癒着の人等、理解に苦しむ。

ほんの少数立派な人もいるが。

451: 匿名 
[2010-10-17 22:03:18]
優秀なのと、年収は、比例しない。
それは、民間も公務員も同じです。
452: 匿名さん 
[2010-10-17 22:13:31]
>>445 同意です。たとえば投票権を年収で変化させるのはどうでしょう。きりのいいところで1000万を1票として2千万なら2票と扱う。逆に200万なら0.2票ですね。だってニートとかタクシー運転手と大企業の社長が同じ1票っておかしいでしょう?社会的影響力と比例させるべきですね。
453: 匿名さん 
[2010-10-17 22:14:12]
とりあえず、税収のほとんどが
公務員の人件費ってのを是正しようと思わないのかね?
会社で例えると、間接部門の固定費で
いっぱいいっぱいで、研究開発費を削ってる状態だよ。

警察や消防は必要だが、
もっと行政システムをシンプルにして
地方公務員をばっさり減らせばよいと思う。

なんで小泉改革の話が出てくるの?
454: サラリーマンさん448 
[2010-10-17 22:15:04]
>449
金融が優秀なんじゃなくて
優秀な人が金融を選ぶんだよ、選択肢の一つとしてね。
それなりに給料高いんだから。
資本主義に生きてるんだからマクロで見たときにその選択は当然ありうる。

>450
その対策をとろうとする政治家を委縮させるのが
目の前の利益にしか興味のもてない国民では?
今みたいに将来の不安が顕在化して初めて
国民は目の前の利益を脅かされ、
政治家はその対策をとれるようになる。

そしてその国民の時間的割引率の高さは、まさに教育のせいだよね。
455: 匿名さん 
[2010-10-17 22:23:39]
>>422
逆でしょ。
今規制に守られてぬくぬくと太ってるのは
小泉改革で規制を撤廃しきれなかった人々。
たとえば規制に守られてるほとんど競争もしなくていい大企業の部長とかは
ほとんど働かずに1千万以上もらえる。
その一方で若者たちは就職すらできず、派遣社員として年収300万以下。

改革しなければ、格差がますますひろがるんだよ、しかも不公正な形で。
456: サラリーマンさん448 
[2010-10-17 22:33:21]
>455
でもまさに422的な意見が多いおかげで
だいぶ撤廃されてきたとはいえ
規制産業の人たちは守られているんだよね。

既得権益者は、改革が格差社会を生む、と
マスコミに言わせることで改革の芽を摘む。
マスコミは、敵を作ることで
自分たちに矛先が向くことを避ける。

自ら考えられない大部分の国民は今ある環境の中で
自分の目先の利益だけを考えて行動する。
457: 匿名さん 
[2010-10-17 22:57:42]
日本人は成功すると、成功者だけでコミュニティーを作ると言われる。
ボランティアをしても、「あの人は金持ちだからねー」と言われるから、やる気も起きない。

俺も年収5,000万円くらいだか、独立開業して、年収3,000万円を突破した時から、昔の仲間がどんどん減っていった。
(単純に大学、会社というコミュニティーから外れてから、時間が経っただけなのかもしれんが。)

まあ、頑張っても、格差と言って批判する奴との人間関係なんか、維持する必要もないと割り切っているけどね。
そういう意味では、「頑張っても格差なんだろ」とは思っていないけどね。
458: 匿名さん 
[2010-10-17 23:00:17]
能力によって発生する格差は一向に構わないが、
実際の問題視は、コネや地位等の職権乱用が悪いのだと思う。
親が幹部だから優先で・上層部に○○納めて下さい等。
459: 匿名さん 
[2010-10-17 23:03:34]
そうなんだよ

友達が 消えていくんだよね

こちらはごく普通なんだけど・・・・

だからと言って、連絡は忙しいから無理なんだけど・・

色々質問されるから答えると ドン引きされるし

公務員の三割給料カットでお願いします。

消費税は年金財源でお願いします。

460: サラリーマンさん448 
[2010-10-17 23:20:22]
>452
社会的影響力を年収で測るのには無理があると思う。
より平等な意味で、これからの日本と関われる時間、
これを一番置き換えやすい"年齢"に応じて投票権を変化させるほうがいいと思うけどな。

少し話はずれるけど
子供が増えることに反対する人はあまりいない。
一方で、今の社会で若者が影響力を持つことに年寄りは怯える。
若い世代から見れば、働かない年寄りが何そんなにいい思いしてるんだ、と
自分たちの権益が潰されるかもしれないからね。
ただこれも子供が増え続ける=日本が拡大していく前提であれば
あまり問題にならないと思うんだよね。少し前の日本のように。

拡がらない前提での社会的枠組みの制定を主張する人もいるけど、
いかに拡げていくかの議論をもう少し深めてみるほうが
個人的には健全な気がしてるんだが、どうだろうか。
461: 匿名さん 
[2010-10-17 23:31:06]
消費税は年金財源ではなく、少子化対策に使って欲しいものだよ。

・公務員の人権費は税収の30%に固定
・国会議員の削減、地方議員の報酬削減(地方公務員の給与に準ずる。ただし
 議員経験者は年金の上乗せは廃止も、議員を辞めた後10年は減税措置あり)
・年収1千万以上の所得税の累進課税強化(ただし、特典として医療費1割負担とす
 その他は一律3割負担へ。生活保護者は1割負担で疾患により還付制度あり)

                             と夢を語ってみる
462: 匿名さん 
[2010-10-18 00:00:51]
消費税で年金財源が増税しやすいだろ

子供手当てを保育料無料に使えば良いんだよ
幼稚園や保育園 本当に高いから

この時期の出費が痛い

外人に配ったり、あほみたいだよ

463: 匿名さん 
[2010-10-18 00:12:48]
小泉くんの残したことは
国民への痛みと自殺者数の増加だけだよ
464: 匿名さん 
[2010-10-18 00:40:02]
消費税より資産税だろ。若者から再分配じゃなくて富裕層からの再分配じゃないと意味がない。
ただでさえ平均年収下がって人数も減ってる若者から金持ちの老人が絞りとるってどうかしてる。

資産税=年金財源にすればいいのに。そうすれば富の再分配はできる。
預貯金への課税もそうだけど、荒れ放題で空き地のまま
放置されてる都心の一等地とかにももっと固定資産税かけるべきだな。
そういうのが有効活用されれば大きな経済活性化になる。
465: 匿名さん 
[2010-10-18 00:50:02]
20台の若い人が政治に興味持つようになれば、
政治家も若い人受けのする政策前面にだせるようになるかもしれないけど、
興味持ってもらうことがかなり難しい現状、老人受けの良い政策ばかりなんだよねぇ。
数少ない興味持ってる若者ですら自分たちが支持したい政策を掲げる政党がないと政治不信になってるし。
466: 匿名さん 
[2010-10-18 01:15:21]
そうだな、多くの人が政治に興味を持ってもらいたい。
何の政策もないバカ議員谷亮子やプロレスラーが当選するのは悲しくなる。
467: 匿名さん 
[2010-10-18 01:21:30]
>資産税=年金財源にすればいいのに。そうすれば富の再分配はできる。
残念だけど100%あり得ない。
金持ちから税金を取る? 資産をどうやって把握するの?
銀行預金に税金をかけると金持ちは一斉に資産を海外へ移すだけ。
468: 匿名さん 
[2010-10-18 02:23:45]
消費税による年金確保が一番だよ(問題があっても)そこそこ平等だし

医療費は公務員給料3割カットで
こうすれば、医療費のチェックもより本気度増すだろうし、
不正請求撲滅にもなるだろう

消費税で社会保障をなんてナンセンスだ

目的をもって税金徴収しろ ほんと曖昧だよ

事業税や所得税の供託制度も作れ 

では おはよう

469: 匿名さん 
[2010-10-18 06:48:47]
内から取ることを考えるより外から取ることを考えるべき。

貧乏発想では国はよくならない
470: 匿名さん 
[2010-10-18 07:34:44]
>>463
あなたのような人たちが多数となり、改革を挫折させることに成功したから
国民の痛みと自殺数は、何年か後に何倍にもなってかえってくるよ。

要は、少数の成功者が国をひっぱっていって景気をよくする、ことを目指さず
成功者の足をひっぱり、みんなでまったり少しずつ没落する道を選んだんだね。

だけどそれこそが本当の地獄。
これからどんどん痛みも自殺も増えるだろう。
グローバル化によって、工場はますます海外にでてしまうしね。
トヨタもカローラを国内では作らなくなるみたいだね。

471: 匿名さん 
[2010-10-18 07:55:51]
その少数の成功者とやらは小泉時代に至上最高益を出しても従業員に還元せず、役員報酬と内部留保だけを
増やしたじゃないか。おかげで他国は好景気に沸いていたにも関わらず、日本だけはデフレのまま。

一部の金持ちだけを優遇すれば当然の結果だ。そして大多数の庶民の支持を失ったから自民党は政権を
離脱した。一部の金持ちがより金持ちになったって景気は良くならない。その一部の金持ちってのも
実は大多数の庶民を相手に商売してるんだよ。

何だったら相続税を100%課税したらどうだ?金持ちの子供は親の成功で食って行くのは不平等だろ?
能力のあるヤツは大きな報酬を貰える。そう思うなら子供もゼロから自分の能力で報酬を稼げばいい。

それと、海外に工場が出て行くのは輸出依存で円高なためだろ。
もし、若者に仕事があり、将来にわたり安定した生活が保障されているのならこれだけ若者から車離れは
起きなかっただろう。昔の若者はスポーツカーやRVカーなど借金して車を買ったもんだが、それは安定した
仕事の基盤があったから。国内で自動車が売れれば別に海外に工場持って行く必要ないだろ。
同じような事が全ての産業で、大多数の一般庶民で起こってる。

ようするに労務環境の悪化で内需を破壊した結果外需依存度を上げた為の悲劇。

おかげで若者は結婚も出来ず、既婚者は出産適齢期になっても将来の不安から子供を作ろうとしない。
2000年初頭の少子化対策最後のチャンスを構造改革の名の元に逃してしまった。

小泉竹中は地獄に堕ちるだろう。
472: 匿名さん 
[2010-10-18 09:34:13]
貧乏の遠吠えはそろそろやめにしましょう

金持ちの奴隷となって生きる道が一番いいと思います

辛い世の中ですが、これがあなた達のさだめなのです

473: 匿名 
[2010-10-18 10:05:39]
貧乏人がとか、金持ちがとかではなく、日本の将来が心配なだけなんだけどな。

格差が拡がった為に日本は衰退していくのみ。
474: 匿名はん 
[2010-10-18 12:03:56]
>おかげで他国は好景気に沸いていたにも関わらず

他国ってどこ?

475: 匿名さん 
[2010-10-18 12:09:17]
まず成長なくして未来なし

成長するために、成長の足を引っ張る人を減らすために格差をなくす
(富の再配分を強める)のがいいのかそれとも成長するためのエンジン
を優遇(法人税減額)がいいのかっていう方法論の問題という気がする。

476: 匿名さん 
[2010-10-18 12:12:16]
国の根幹は教育です

順位を決めない運動会、優劣を決めない学力、
体罰も時には必要です。

モンスターチルドレン・ペアレンツがこの国を滅ぼします

世界と勝つための学力・競争力をつけましょう

477: 匿名さん 
[2010-10-18 12:24:40]
>他国ってどこ?

日本以外全部。先進国で最低の成長率、株価の伸び率、そして唯一デフレ。

>475

法人税が減税されても内部留保で溜め込まれたら停滞するだけ。
小泉竹中は供給面を優遇する政策だから失敗した。国内需要が犠牲になって海外に求めるしか無くなる。今回の世界同時不況も一番影響が少ないはずの日本が一番影響をうけた。

供給面をいくら優遇しても需要面がしっかりしついないとダメ。しかし小泉竹中は国内需要面を破壊しつくした。だから国内で物が売れない。世界中で唯一デフレを継続。

内需が復活しないと日本は衰退していくのみ。
478: 匿名はん 
[2010-10-18 12:56:57]
>日本以外全部。先進国で最低の成長率、株価の伸び率、そして唯一デフレ。

2008,2009
http://www.garbagenews.com/img/gn-20081018-05l.gif

>今回の世界同時不況も一番影響が少ないはずの日本が一番影響をうけた。
はあ?円高のことか?
そもそも小泉政権で始まったわけでなく、以前の政権まで特に経済にかんして
効果のある政策をしなかったのが原因かと。

きみ何処の雑誌から得た知識を披露してるの?
479: 匿名はん 
[2010-10-18 13:04:31]
>供給面をいくら優遇しても需要面がしっかりしついないとダメ。

例えば、何をしっかりすると効果があると?減税か?
あと小泉政権時の話と麻生政権時の話と民主政権時の話でが
都合よく組み立ててるようだが、どこの評論家の主張なん?



480: 匿名 
[2010-10-18 13:19:48]
需要を上げる為には、将来の不安をなくすしかない。
政策減税等は一時的な回復のみ。
それからの波及はほとんど得られない。

481: 匿名 
[2010-10-18 13:26:09]


年金、職の安定。


庶民の購入意欲の回復は、
これ以外ないですよ。


482: 匿名さん 
[2010-10-18 14:21:37]
>需要を上げる為には、将来の不安をなくすしかない。

確かに激しく将来が不安だけど、この不安の正体っていったい何だろうね?
年金がもらえないとか、会社が倒産するとか、そういう単純な話でもない気がするが・・・。
483: 匿名さん 
[2010-10-18 14:26:22]
 大分キヤノンの派遣労働者の時給は1,000円。フルに働いても月収17万円に届きません。派遣元の日研総業は、その月収からマンション代4万5000円、光熱費1万5000円などを差し引き、派遣労働者の手取りは10万円を切ります。派遣会社は、企業に「正社員1人分の給料で派遣を2~3人雇えます」と売り込み、企業は安価な労働力として、生身の人間を部品のように、必要なときだけ調達し、景気が悪くなったら路頭に放り出すのです。これがブラックな企業の仕業でなく、日本経団連の元会長企業の日常なのです。また、無権利状態に置かれているがために、派遣労働者の労働災害も激増し、2005年から2008年の4年間で、死者128人、死傷者1万7608人にのぼっているのです。

 欧米諸国では、日本で言うところの「派遣労働」は、「テンポラリー・ワーク(temporary work)」=「一時的労働」として存在しています。欧米諸国では、臨時的・一時的に業務量が増えたときにだけ使ってもよい「一時的労働」として認められている“働かせ方”で、「業務が恒常化した場合は正規労働者として雇用する」のが当たり前のルールになっています。

 欧米諸国では「一時的労働」に限定されている“働かせ方”なのに、日本では、最初から人件費が安い労働者を、細切れでも長期でも可能な形で使おうという狙いで導入されたため、「一時的労働」と訳さず、意図的に「派遣労働(dispatch work)」と“誤訳”して、「一時的労働」ではない「恒常的労働」に「派遣労働」を活用し、正規労働の置き換えに利用したわけです。

 日本で言うところの「派遣労働」は、世界には通用しない働くルール破りなのです。ですから、そもそも「グローバルスタンダード」と言うのなら、「派遣労働」をなくして「一時的労働」にしなければならないのです。

 ヨーロッパ諸国では、同一労働同一賃金、均等待遇が貫かれていますから、企業にとっては、もともと「一時的労働」であるという位置づけと、「派遣労働者」を使っても正規労働者を使っても人件費は変わらないので、派遣の比重は大きく増えないのです。

そもそも日本の大企業は、ヨーロッパに進出していますが、そこでは、現地の派遣労働者に対して正規労働者との均等待遇を当然保障しています。それでも、国際競争力がなくなって、ヨーロッパから日本企業が撤退するというようなことはないのです。

非正規雇用を増やしてきたということは、実は、労働コストの面ではそれが低下したんですが、所得の面でも同時に低下した。つまり、賃金というのは企業にとってはコストであるんですが、家計にとっては総需要の基になる所得になるんです。

 こういう非正規雇用の人たちが増えたことに対しては経済論壇を始めとしていろいろな議論があります。例えば、時給が低い人たちが増えないと、日本は海外に比べると労働コストが高過ぎて日本から海外へ産業空洞化が起こる、企業が移転してしまうんじゃないか、だから非正規雇用化は正当化されるべきだという意見が有ります。

しかし、日本の労働コストが高いから海外に移転するというよりは、日本の内需にいつまでもしがみついていても輸出企業は、製造業は成長しない。したがって、インドや中国、ベトナムの方が内需の成長ペースが高い、つまり労働コストではなくて市場の成長力に注目しながら海外へ進出する企業は増えている、つまり、非正規雇用が増えるということは裏表の関係として日本の内需の成長力を落としていると。折しも、2005年以降は日本の人口の減少がだんだん広がってきた時期です。つまり、労働の単価が低いとその分だけ人口減少に引きずられる形で内需の成長力は弱くなる、したがって企業は成長力の乏しい日本から海外へ行ってしまうと。

 つまり、これは恐らく中長期的な構造改革として、正社員を増やす、これは人的資本というんですけれども、スキルの部分、あるいはいろいろな労働のクオリティーに対する高い対価を得る、そういうふうな正社員、つまりスキルを高めるような形で賃金を上げていくことが恐らくは内需の成長力を復活させ、海外に出ようとしている企業を国内に押しとどめ、それが日本の経済活性化につながっていくと。そういうふうなビジョンからいうと、2002年から現在に至るまでの労働市場における構造改革というのは失敗だったと言えるのではないでしょうか?
484: 匿名さん 
[2010-10-18 15:23:48]
>欧米諸国では、臨時的・一時的に業務量が増えたときにだけ使ってもよい「一時的労働」として認め
>られている“働かせ方”で、「業務が恒常化した場合は正規労働者として雇用する」のが当たり前の
>ルールになっています。
その通りだよ、だから日本も欧米のようにしたい。 でも反対しているのは他でもないあなた483
自身なんだよ、あと労働組合とかいわゆるその手の人。 
欧米は簡単に正社員として雇用する、でもそれ以上に簡単に解雇もできるんだよ。

483さんね、派遣や期間従業員を正社員として雇えと言って、正社員はクビにするな、こんなバカ
げた要求をしてる国は存在しないんだよ。 
何か勘違いしてません?
485: 匿名はん 
[2010-10-18 15:24:01]
> 2002年から現在に至るまでの労働市場における構造改革というのは失敗だったと言えるのではないでしょうか?

現在のEUの状況知ってて言ってるのか?
486: 匿名さん 
[2010-10-18 15:33:28]
>ヨーロッパ諸国では、同一労働同一賃金、均等待遇が貫かれていますから、企業にとっては、もともと
>「一時的労働」であるという位置づけと、「派遣労働者」を使っても正規労働者を使っても人件費は変
>わらないので、派遣の比重は大きく増えないのです。
日本でも同一労働同一賃金をやってもいいけど大量に失業者がでるよ。それでもいいの?
失業率が上がったって文句言わないのなら日本もやるだろうけど。 労働組合ばバックに
いる民主党ですらやらないのは企業倒産と失業者が増えるのが分かってるからだよ。

483さん、失業率を下げて同一労働同一賃金って相反することだから無理なんだよ。
今の日本のように不景気でも5%の低失業率、あるいは10%で同一労働同一賃金のどっちか選びな!
どっちにするの?答えてよ。
487: 匿名さん 
[2010-10-18 15:41:35]







新興国と競争するには時給500以下にしないといけないよ







488: 匿名さん 
[2010-10-18 15:45:21]
>日本の大企業は、ヨーロッパに進出していますが、そこでは、現地の派遣労働者に対して正規労働者との
>均等待遇を当然保障しています。それでも、国際競争力がなくなって、ヨーロッパから日本企業が撤退する
>というようなことはないのです
当たり前だよ。ヨーロッパにある日本企業は生産性の高い企業のみが残ってるんだから。

日本は国際的にも生産性が低い。なぜって?ダメ企業を延命させる政策をとっているからです。
改革をしようとしてちょっとでも失業率が上がると激しく文句を言う人が異常に多い(483さん、
あなたもその一人ね)、だから改革が進まない。 生産性は低いままで国際競争力がない。

483さん、あなたみたいな改革を阻止する抵抗勢力によって日本の不況は20年以上も続いているんだよ。
好景気にしたいなら市場原理でダメ企業には撤退してもらうしかない。

JALがいい例、あんなダメ企業は本来10年前に潰れて再出発すべきが最近になってやっと潰れた。
遅すぎる。
489: 匿名さん 
[2010-10-18 15:48:05]
現実の社会でもこの掲示板でも起こっていることは、
既得権益層が「市場原理主義による格差拡大」というプロパガンダを流布した結果、

既得権益層+高齢者+低所得者層(多数派) vs. 構造改革派(少数派)

の対決の構図が成立。

お互いに日本を憂いつつ、お互いを攻撃しあうと言う構図ですな。
マスコミを自由に使える既得権益層が現状優勢。

構造改革やると長期には景気回復に寄与すると思われますが、
短期的には既得権益層と低所得者に職を失う人が多く出るので、まあ妥当な構図かな。

日本経済が崩壊するまで平行線の議論が続くと思われ。
490: 匿名さん 
[2010-10-18 16:01:14]
JALは自民党の族議員どもが選挙に勝つために地元にバンバン空港作って採算が取れないのにJALに無理矢理飛行機飛ばさせたからだろ?いうなればJALは被害者だ。JALの経営悪化は政治家の責任。
491: 匿名さん 
[2010-10-18 16:08:38]
>>489
そうそう、小泉批判では既得権益層と低所得者がタッグを組むのが面白いよねw
492: 匿名さん 
[2010-10-18 16:14:54]
>日本でも同一労働同一賃金をやってもいいけど大量に失業者がでるよ。それでもいいの?

はぁ?そういう構造にしたのが小泉だろ?欧米に出来て日本に出来ないのは政治の責任。なんで日本だけが新興国に合わせなきゃいけないんだよ?
493: 匿名さん 
[2010-10-18 16:19:35]
>需要を上げる為には、将来の不安をなくすしかない。

>>確かに激しく将来が不安だけど、この不安の正体っていったい何だろうね?

不安の正体は民族の存亡ではないでしょうか。

国家とは”そこに住む民族の存続を担保するもの”ですが、三流以下といわれる政治家や
おちゃらけた何の誇りもないメディアを見ていると、国の将来(自分や家族の将来)が
どうなるのかと恐怖さえ覚えます。


494: 匿名さん 
[2010-10-18 16:55:11]
>はぁ?そういう構造にしたのが小泉だろ?欧米に出来て日本に出来ないのは政治の責任。
>なんで日本だけが新興国に合わせなきゃいけないんだよ?
何が言いたいのか全く分からない。

民主党は同一労働同一賃金をやらない、それは失業率が増えるから。
495: 匿名 
[2010-10-18 17:02:57]
452さん
明治時代の選挙制度みたいですね。
税金の額によって、選挙権を与えていた。
封建社会そのもの。
今でも、こんな考え方の人がいるなんて。


496: 匿名さん 
[2010-10-18 17:09:09]
民主主義の崩壊だな。
497: 匿名さん 
[2010-10-18 17:34:48]
日本は中国等の安い労力を使いながら、国内でも、コストカットを考えて、
派遣社員等を増やしてしまったが、社員の収入は、即購買力であるから、収入が減っては、
支出が増えて好景気に成るわけがない。個々の企業は、お互いに競争をしているので
コスト競争を止めることは難しい。 これは、政治で、正社員と派遣社員の給料差を小さくする
正社員を増やすような法律を作らないと、改善は難しいと思う。

このような世代間の格差は早急に解消する必要があるのでは?
498: 匿名さん 
[2010-10-18 17:48:27]
日本は人権バカのせいで労働者の権利を保護しすぎている。これでは競争力がなくなるのは当たりまえだろう。
もっと人を雇えというが、仕事もしないうえに権利ばかりを主張し、簡単には解雇できない能無し社員を雇う気
など誰もしない。

世の中は平等である必要はまったくない。公平であるべきなのだ。税金を納めた人間だけに選挙権が与えられる
ようにすべきだろう。もともと税金も納めないような人間は選挙など行ったりしない。
499: 匿名 
[2010-10-18 18:17:38]
タイムマシンに乗って、明治時代へ。
500: 匿名 
[2010-10-18 18:21:02]
498 子供の頃、よっぽどひどい目にあったんだろうな?
冷たい人間なってしまって、かわいそうなやつだよ。
死ぬときは子供にも見放されて、きっと一人ボッチですよ。

501: 匿名さん 
[2010-10-18 18:39:49]
>>498
人権保護と能力がないから競争力がなくなるわけではないよ。

少子化と賃金の低下が競争力の低下に拍車をかけている。
日本人本来の民族気質は勤勉で真面目だから
人口が増えれば、それは能力のない奴も増えるが
必然的に競争力も上がるんだよ。
502: 匿名 
[2010-10-18 18:52:20]
498 お前が住んでるマンションの建設は、日雇い労務者が絡んでる。
お前が食べる米、野菜は農家が絡んでる。
お前が着てる服は細い糸の製造者が絡んでる。

殆どが低所得層の人達で、税金も払ってない人が多いだろう。

そういう仕事をしてくれる人がいるから、世の中回ってるんだよ。

お前がどんなに能力があろうが、全てのことは出来ないことを忘れるな。

きれいでかっこいい仕事をする奴だけじゃ、生きて行けないんだよ。

503: 匿名 
[2010-10-18 19:04:02]
498は能力があるみたいだから日本から出ていけばいいのに。なんで日本にいるの?
504: 匿名さん 
[2010-10-18 19:28:15]
>>495
んと、とりあえず中学校当りの教科書をどこかで手に入れて勉強しなおしましょう
制限選挙制がいつから封建制になったんですかね
あなた独自の用語ですか?
505: 匿名さん 
[2010-10-18 19:37:51]
封建制度とまでは言わないが、明らかに法の下での不平等だろ?
これはもはや民主主義とは言えない。偏った政策を行えば不平不満が高まり、政権を失う。この当たり前の事が
何故いけないんだ?

そんな事やってる国は中国共産党と北朝鮮くらいだぞ?
506: 匿名 
[2010-10-18 20:01:52]
504も自分中心に地球が回らなきゃ気がすまないようだ。

仕事は出来ても、周りは皆お前を嫌ってる。

さみしいやつだな。

507: 匿名さん 
[2010-10-18 20:16:12]
突っ込まれたからってそういう返ししか出来ないのか
お前は仕事もできない上に、周りからも嫌われてるんだろうな
508: 匿名さん 
[2010-10-18 20:22:22]
>>507

おまえも一緒の事書いてるのに気づけ
509: 匿名さん 
[2010-10-18 20:40:00]
それにしても本気で格差(収入の差)のない社会がいいと思ってる人がいるようですね。
金持ちの子供が一生金持ちというのは良くないと思う、でも高校まで行ける
環境を整えればあとは本人の自由じゃないか?

フリーターで週4日位働いて楽々な生活を続けるのも自由だと思うね。
ただし、収入が少ないのは当たり前だし、それなりの生活水準。
510: 匿名さん 
[2010-10-18 20:42:35]
他人(民間企業)が多く給料をもらってるからと言って格差だ、俺にももっと
金をよこせ、っていうのはいけません。

ここにもその手の人が沢山いますよね?
511: 匿名さん 
[2010-10-18 20:47:45]
竹中は「分配の格差」、「生存権を脅かされる労働者」、「年金制度の崩壊」、「後期高齢者医療制度」、「セーフティネットにカバーされない多数の国民」の問題に対して、まったく解答を示すことができない。

小泉竹中政治は、財政収支の数字を改善させるために、内容を吟味せずに、社会保障費の削減に突き進んだ。

社会保障費削減のひずみは、高齢者、障害者、低所得者、母子世帯など、経済的弱者を直撃してきた。競争促進と言うが、競争を開始する時点での条件に大きな格差がついているのだから、正当な競争になっていない。

竹中は「がんばった人が報われる社会」が望ましいとして、結果における「格差拡大」を奨励してきたが、現実には、「一生懸命にがんばっているのにまったく報われない国民」がますます増大し、自由放任された金融市場のひずみを活用して、とても正当とは言えぬ不労所得を巨大に築いた人物を、竹中が絶賛しただけだった。

財政収支を改善するのなら、まず「天下り特権」などの「政治利権」を根絶するのが先決である。「官僚利権」を根絶し、セーフティネットを強化する「改革」が行われたのなら国民は賛同するだろう。しかし、現実は逆だ。セーフティネットを破壊して「官僚利権」が温存されてきた。

竹中は制度を変更することを「改革」と呼び、内容を示さずに「改革」が必要だと繰り返す。

小泉竹中政治は労働市場の規制緩和を推進した。竹中は働き方の多様化が求められたと言うが、製造業への派遣労働の解禁などの制度変更は、労働コスト削減を求める「資本」の要請を反映して決定されたものだ。「資本」にとっては、①労働者の賃金が安く、②労働者をいつでも解雇でき、③労働者に対する福利厚生を削減できる、ことが望ましい。

「資本にとって望ましい」ということは、「労働にとって望ましくない」ことを意味する。竹中が推進したことは「労働」に犠牲を強いて「資本」に利得を与える「制度変更」だった。

このような制度変更を実施しつつ、解雇される労働者に対する保障を強化しなければ、深刻な不況が発生する局面で、労働者が厳しい状況にさらされるのは当たり前だ。

深刻な不況が日本を襲っている理由についての竹中の説明はまったく実情を説明していない。深刻な不況は「外需依存型経済」を強めた日本経済が、急激な海外景気悪化と日本円の急上昇に直面して発生しているものだ。
512: 匿名 
[2010-10-18 20:51:01]
美味しい料理が食べられるのは、あなたの努力と腕のいいコックさんだけではないですよね。

その素材をつくるのに関わった多く人達がいるからです。

きれいな職場で仕事が出来るのは、掃除のおばさんがいるからです。

快適なドライブを楽しめるのは、土工のおじさんがいるからです。

彼等の存在を有難いと思わず、***だからどうでも良い、人としてではなく、まるで奴隷みたいな扱いも平気でやりそうな奴等がいる。

どうしたら、そんな感覚の持ち主になれるのか、不思議だ。

どうも小泉改革賛成派に多いような気がする。

513: 匿名さん 
[2010-10-18 21:16:52]
>竹中は「がんばった人が報われる社会」が望ましいとして、結果における「格差拡大」を奨励してきたが、
>現実には、「一生懸命にがんばっているのにまったく報われない国民」
誰だよ? 一生懸命頑張ったのに報われない国民って?
そんな人はいないよ、一人もいないだろう。

おい、511! お前も一生懸命頑張ってないよな?
それで金だけよこせって? お前は日本人か?
中国人や朝鮮人みたいな発想をするなっ!って言いたいでちゅ。
514: 匿名 
[2010-10-18 21:35:06]
弱者切り捨ての小泉・竹中派はアフリカで何百万人もの人が餓死や病死してても、我関せずなんだろう。
関西大地震の時でさえ、おそらく寄付もしてない。
何しろ、自分達勝者だけの社会を目指しているのだから。

ここの書き込み内容がそれを表している。

構造改革をやれば必ず景気回復につながると、信じきってる。
大不況が訪れる可能性だってありうる。
心配なのは治安悪化だ。
夜の商売やコンビニ営業も出来なくなる可能性だってある。
子供の登下校もますます危険になる。
自販機盗難等、上げれば切りがない。

弱者切り捨ては景気回復どころか、逆行の可能性もあるのだ。

515: 匿名 
[2010-10-18 21:43:48]
小泉、竹中の話はどうでもよい。彼らは好きではないけど過去の人。どうでもよい。
凄い勢いで繰り返し長文はすごくうざい。
俺だけかな、そう思っているの。
516: 匿名さん 
[2010-10-18 22:09:47]
国内の格差よりも海外に対して格差が是正されちゃってきてることの方が問題な気が。
517: 匿名さん 
[2010-10-18 22:12:08]
>小泉、竹中の話はどうでもよい。彼らは好きではないけど過去の人。どうでもよい。

スレタイ的に小泉竹中は必須でしょ?格差社会の張本人なんだから
518: 匿名さん 
[2010-10-18 22:19:18]
うーん。でもやっぱり低所得者層って悪いけど能力低い人が99%かな。ここで格差が悪いって言ってる人たくさんいるけど、いつも誰かのせい、社会のせいにする癖が染み付いてる感じがする。少しは前向きに努力して勝ち組になって格差を擁護する立場に回ったら?
519: 匿名さん 
[2010-10-18 22:28:41]
オレは低所得者層ではないが、(というか、マンション買えるヤツは低所得者じゃないだろ?)
日本の将来が心配だ。息子は東北大学行ってたが就職先が無く、大学院へ行った。しかもそんなの
普通だそうだ。これは機会の不平等じゃないのか?子供を持つ親なら誰もが思ってるはず。自分の
子供達が社会に出る頃の日本は大丈夫なのか?と。

格差が広がり、日本の停滞が加速したように思える。

小泉改革推進派に是非聞きたいんだが、改革が進めば日本は以前のように活力ある豊かさを取り戻せるのか?

派遣法改正は同一賃金同一労働を前提にするべきじゃなかったのか?

おそらく我々の世代は将来が不安と言いつつ、安泰の内にこの世を去るだろうけど、その後の世代、
日本はどうなるのだろう?
520: 匿名さん 
[2010-10-18 22:54:51]
日本は機会不平等で結果平等だから活力がない。
本当の公平性は機会平等で各自の努力で結果不平等にすることだ。
努力する者もしない者も同じということは著しく公平性を欠く。
努力した者としない者に格差が生じるのは必要悪だ。
521: 匿名さん 
[2010-10-18 23:01:59]
>>520

小泉進次郎の事ですね
522: 匿名 
[2010-10-18 23:11:44]
はぁ?天下りなんて団体にパラサイトして、出勤もせず、年収うん千万、を渡り歩き、甘い汁ちゅうちゅうね。
どこが報われる社会だっちゅうねん!!
523: 匿名 
[2010-10-18 23:31:15]
518は小泉に批判的な書き込みをする奴を***だと勘違いしてるよ。

悪いが貴方より遥かに収入は多い。

だが、俺は弱者にはいつも感謝してる。今の自分があるのは、皆さんのおかげだと。
誰もが嫌がる3Kの仕事を引き受けてくれてるのだから。

能力が低いから、収入が少ないから、生産性が低いから等と、選挙権を与えるな等、とんでもない発想をする奴は許せない。

俺は毎年末に障害者の為に年収の10%を市役所を通じて寄付しているが、実に清々しい気持ちになる。
今年からは15%にしようと思ってる
必要以上に収入があっても仕方ないだろう。

彼等は彼等なりに何らかの形で社会に貢献しているのだ。
彼等がいるから、需要が起きるものもある。
全てが成功者の社会なんてつまらないぞ。
人間10人いれば、必ず順位がつくから、面白いんだよ。
だけど10番目をバカにしてはダメだ。

524: 匿名さん 
[2010-10-19 00:33:30]
>俺は毎年末に障害者の為に年収の10%を市役所を通じて寄付している
市役所のそんな窓口があるんだ?
でもちょっと的ハズレな寄付だな、障害にも色々あるけど障害者って
十分に社会福祉を受けており困ってないよ。

で、その寄付は控除の対象になるの?
525: 匿名さん 
[2010-10-19 00:39:20]
ここを読んで思うけど、小泉批判をする人は全く反論に答えられない。
ただ何年も前の小泉・竹中政策を批判してるだけで対案はゼロ、頭の良い人ではないのは確か。

昼間も書き込みしてるのでニートでしょうか?

「努力は嫌だ、金をクレ」これが小泉批判をする人に共通しますね。
526: 匿名さん 
[2010-10-19 00:49:11]
>525

逆じゃないの?だって誰一人構造改革の成果を上げられないじゃん。

>「努力は嫌だ、金をクレ」これが小泉批判をする人に共通しますね。

誰もそんな事言ってないじゃん。どちらかというと、今後の日本を心配している人が多いのでは?
527: 匿名さん 
[2010-10-19 00:58:04]
>だって誰一人構造改革の成果を上げられないじゃん。
構造改革? 全く進まず潰されましたから。
自民の抵抗勢力と民主が構造改革反対だから進むわけないよ。
528: 匿名 
[2010-10-19 01:18:58]
既得権益を貪る中国共産党は、就職出来ない格差大学生の怒りの矛先が日本への鬱憤へすり替えられている。
529: ↑ 
[2010-10-19 01:23:37]
日本への鬱憤へすり替えている。
日本も格差が酷いといずれこうなる。
530: 匿名さん 
[2010-10-19 01:24:56]
いくら中国人だってそこまでバカじゃないから、いづれは反政府デモに変わるだろ。
中国が崩壊するのを楽しみに待ってるよ。

崩壊したら今の指導部は全員処刑だろうな。
531: 匿名さん 
[2010-10-19 01:27:27]
>日本も格差が酷いといずれこうなる。
無理無理、日本はならないよ。
だって低所得者の連中は自分の怠けが原因だということを心の底では理解してるもん。
532: 匿名さん 
[2010-10-19 01:32:33]
なんか寂しい世の中になったもんだな。

少子化が進む訳だ
533: 匿名さん 
[2010-10-19 01:44:43]
>構造改革? 全く進まず潰されましたから。
>自民の抵抗勢力と民主が構造改革反対だから進むわけないよ。

5年間も政権に君臨していて何の成果もなく自分はとっとと引退して逃げ出したくせに成果が出ないのは
後の政権せいだって?

本気で言ってんのか?

1万歩ゆずって仮に小泉構造改革が足りなかったから今の日本が疲弊したとしても途中で投げ出して悪化させた
んだからさらにたち悪いだろ?

竹中なんて小泉辞任と同時に議員すら辞めて気づいたら派遣大手の会長って・・・

こいつら無責任にもほどがある。
534: 匿名さん 
[2010-10-19 01:59:53]
確かに小泉も竹中も途中で投げ出した感が強いよね。今の日本の疲弊が改革が足りないと思ってるのなら
もう一度政権与党を目指し、さらに改革を進めればいいんだよ。何故それをやらないんだ?

やらないのは自分たちが間違った政策を行ったと知っているからなんじゃないのか?

しかも小泉は世襲で息子に地盤を譲るは竹中は天下りで自分が大臣の時に優遇した派遣大手の会長って
本人たちがダメ政治家の見本みたいな事やってるやん。

>ただ何年も前の小泉・竹中政策を批判してるだけで対案はゼロ、頭の良い人ではないのは確か。

何度も出てるじゃん。
規制緩和は悪くがバランスが大事とか、派遣法は改めるべきとか、規制緩和をやる前に官僚の天下り改革に
取り組むべきとか、一番もっともなのは外需依存にした事が間違いで内需拡大を図るべきだったって事かな。

で、改革派はさらに規制緩和して労働環境が悪化する事によっていったい日本はどのように良くなると思ってるの?
具体的に教えてくれ。
535: 匿名 
[2010-10-19 02:18:56]
働いても生活保護より酷いワーキングプアは、怠け者なんですかね。
明日突然事故り、自分の性でもなく身体障害者になって、以前見下した人に介護されるのは負けの人生なんですかね。
536: 匿名さん 
[2010-10-19 06:39:57]
その立場に立った時、自身を含めて判断を平等に下せる人などほとんど居ない。
ウチの会社もその通りなんだが、組合側から経営陣に
「会社の存亡が見えている今、自分の首を自分で切れる経営陣は居るか?」
「自分の取り分から先に減らすと言える、奇特な人はこの中に居ますか?」
そんな質問をぶつけた時、まともに返答出来る人は居なかったよ。

これは公務員でも、そこに雇われる政治家でも一緒。
「自分で自分の首は切りたくないし、貰いを減らすのも嫌」
誰だって同じ立場なら嫌。

だって、嫌なんだからやらないよ。
「毒を食らわば皿まで」
外野の野次なんて関係無い、日本があるから自分が生きてる訳じゃない
自分が生きてこそ日本が存在してるんだ。
俺ならそうするね・・・
537: 匿名さん 
[2010-10-19 07:37:05]
日本の企業も変わったもんだ。金儲け優先で、従業員を低賃金で奴隷のように扱い、いらなくなったら
捨てる。少なくとも昔の日本の経営者は従業員を大事にし、不況になれば自分の給料を削ってまず従業員へ
支払ったものだ。社員たちもそんな経営者を尊敬し、能力有るなしに関わらず、会社の為に必死に働いた。
がんばっている人には会社は温かい手を差し伸べた。そんな家族的な経営が今の技術大国日本を
作り上げたのに、今はどうだ?
外国人が経営者となり、市場主義を取り入れたソニーは最近ウォークマンのような製品を出したか?


日清食品の創業者 安藤百福
事業を始めるとき、
金儲けをしようという気持ちはなかった。
何か世の中を明るくする仕事は無いかと、
そればかり考えていた。

セコム(旧日本警備保障)の創業者 飯田 亮
企業の利潤、商売の利益というものは、
社会に対する貢献度によって決まるものであり、
その貢献の度合いによって社会は企業に利潤をもたらす。
社会に貢献しない企業は、だから利潤は得られないし、
得たとしても、又それは何日も続かない。
そしてその企業は社会から消え去ることになる。

トヨタ自動車工業株式会社社長 豊田 喜一郎
一生懸命働けば われわれも生活の安定ができましょう。
こうした田園工場で愉快に働いて、その製品がお国のためになれば、
われわわは満足であります。
作ってやる、売ってやるではいけない。
買ってもらう、作らしてもらっている、という気持ちでなくてはいけない。
538: 匿名はん 
[2010-10-19 09:14:54]
>確かに小泉も竹中も途中で投げ出した感が強いよね。今の日本の疲弊が改革が足りないと思ってるのなら
>もう一度政権与党を目指し、さらに改革を進めればいいんだよ。何故それをやらないんだ?
>やらないのは自分たちが間違った政策を行ったと知っているからなんじゃないのか?

小泉さんの就任当初と退任のころの状況みればそんなこと思わない。
539: 匿名はん 
[2010-10-19 09:22:17]
>>537

昔話を美化してもな。
そのころに育った技術者が引退後、海外で技術を売って価格競争がはじまったわけなのだが。
540: 匿名 
[2010-10-19 09:26:38]
そして安部政権で小泉がおかしかった事に気づき始め参院選敗北。衆院選では小泉は間違いだったとはっきりしたから過半数割れ。

結果が全て。国民が小泉改革にノーを出した。

本当に自民党をぶっこわした小泉。

ちなみに菅直人は消費税増税で小泉と同じ緊縮路線を打ち出して参院選敗北。
541: 匿名さん 
[2010-10-19 09:40:11]
今一度昔のような日本に戻るべきだ。
目先の利益ばかり追求した結果がこうだ。
自分だけ儲かればいいと値下げ競争を繰り返し、
皆が追従すれば共倒れと分かっているのに、
目先しか見ないから止められない。
挙句の果てにはコストダウンの先を人件費にまで拡大。
中国などへ生産拠点を移転することによって、
雇用の縮小、技術の流出。
最初から危惧されていたにも関わらずだ。
一党独裁のクソ中国には完全に利用されたのに今頃気づきだした。
今も名前を変えて継続している政府からの多額の資金援助だけでなく、
アホな民間企業からまんまと技術や設備を吸い上げて、
取るだけ取ったら情報操作や洗脳で操った下級国民を利用して
日本切りを開始し始めた。
タダどころか金を払って何もかも吸い上げられたわけだ。
いつまでこんなことしてるつもりだ。
政府も財界幹部も反省すべきだ。
542: 匿名 
[2010-10-19 10:14:34]
>>539

技術の海外流出も価格競争も利益最優先の市場主義が原因だろ?

日本のよい部分を破壊したのが小泉政権。
543: 匿名はん 
[2010-10-19 10:33:01]
>そして安部政権で小泉がおかしかった事に気づき始め参院選敗北。衆院選では小泉は間違いだったとはっきりしたから過半数割れ。

全て間違いだとはっきりしていないから議論されているわけだが。

>ちなみに菅直人は消費税増税で小泉と同じ緊縮路線を打ち出して参院選敗北。

違うな。消費税を国民が反対したわけではない。
何も考えずに出して話ころころ買いえてメディアに叩かれたから国民がのっただけ。


544: 匿名はん 
[2010-10-19 10:36:43]
>>542
>技術の海外流出も価格競争も利益最優先の市場主義が原因だろ?

ちがう。海外のメーカーが技術者を勧誘した結果。
定年した技術者をどうやって市場が引き止めるんだ?
民主主義の国がどうやって人の流出を防げるのだ?
考えてみて。

>日本のよい部分を破壊したのが小泉政権。

壊したよい部分て何?
545: 匿名さん 
[2010-10-19 10:41:44]
小泉さんのおかげで規制緩和されてそれほどハイグレードでもない
マンションにも内廊下がつくれたり、タワーマンションが安く分譲
されたりしてんだから感謝しなさい。
546: 匿名さん 
[2010-10-19 10:47:20]
トヨタがいくら円高になっても海外に移さないと明言しましたね。
そういう企業が残らないと、日本は本当に沈没する。
547: 匿名 
[2010-10-19 10:53:24]
ある意味低所得者層が増えて不況が長引いてるからマンションの良い物件を低価格低金利で買えるわけだ。
548: 匿名さん 
[2010-10-19 11:07:38]
>そんな家族的な経営が今の技術大国日本を作り上げたのに、今はどうだ?
世の中っていうのは変わっていくの。いつまでも同じ状態は続かない。
会社だって世界の基準に合わせないと潰れちゃうんだよ。
それに会社って社員の物じゃないからね、会社は株主の物。
549: 匿名 
[2010-10-19 11:10:44]
改革が進むと日本がどう良くなるの?

一部の特権階級がより豊かになり、その他大勢の一般人は低賃金でいつ解雇されるか解らない状況がずっと続くの?
550: 匿名さん 
[2010-10-19 11:14:50]
>挙句の果てにはコストダウンの先を人件費にまで拡大。
>中国などへ生産拠点を移転することによって、雇用の縮小、技術の流出。
法人税が高いし、人件費が高いから企業は海外へ行く。

企業はボランティアで日本国内に残り高い給料を払ってか?

法人税を大幅に下げて所得税と消費税を上げる必要がある。
551: 匿名さん 
[2010-10-19 11:24:16]
とにかく日本の構造を改革しないとダメなんだよ。
いくら大企業に文句を言ってもムダ。
552: 匿名さん 
[2010-10-19 11:46:09]
日本の人件費は先進国の中では決して高くないんだがな。法人税も。

経団連に毒されてるな。

今の日本の疲弊は経団連の多額の企業献金により、金も出すが物も言うという方針で経団連の言いなりになった結果。そもそむ小泉時代の経済財政諮問会議に中小企業や一般人を参加させず、御手洗みたいな極悪人を中心にやってたんだから日本が衰退するのは当たり前。
553: 匿名さん 
[2010-10-19 11:49:16]
>改革が進むと日本がどう良くなるの?
雇用が増えて、給料が上がる。

>一部の特権階級がより豊かになり、
日本で特権階級は公務員だけ、連中は今も豊かだねえ。民間には特権階級なんてないからね大丈夫だよ。

>その他大勢の一般人は低賃金でいつ解雇されるか解らない状況がずっと続くの?
給料は上がるから低賃金ってことはないね。 
もちろん解雇されることもある、解雇されない職場は公務員のみ。
改革が進み景気が良くなれば解雇されても、次が見つかる。
554: 匿名さん 
[2010-10-19 11:52:08]
>日本で特権階級は公務員だけ、連中は今も豊かだねえ。

少なくとも、20代、30代で豊かな公務員は見たことない。
公務員の中でも世代格差が広がってるのかねえ・・・。
555: 匿名 
[2010-10-19 12:07:10]
数年前企業は史上最高益上げてたのに所得だけは減ってたのにどんだけ儲けたら給料が増えるんだ?
あんな好況二度と来ないかもしれん。てことは日本は永遠に不況だな。
556: 匿名さん 
[2010-10-19 12:20:16]

それ以上に負の遺産が多すぎるんだよ
企業年金なんかいい代表例
557: 匿名 
[2010-10-19 12:35:49]
市場原理主義なんていつまでも強がっていられるものかな?
人生、仕事もプライベートも一息つきたい時もある。
強い者だけが生きて行ける世の中って、疲れるだろう?
死ぬまで気を張り詰めて生きて行くなんて、俺はいやだな。
そんなことやってると、ストレスで大病を患うことだってあり得る。
その時は誰も助けてくれないよ。
ライオンが病気で狩ができなくなったら、死ぬしかないように、病気したら終わりだね。

そんな時でも、互いに助け合い、ゆったりした気持ちで人生を遅れる方が、いいと思うけどなぁ?

仕事をしないということではないよ。
互いに助け合う仲間がいた方が、仕事でも上手くいくと思う。

558: 匿名はん 
[2010-10-19 13:00:35]
>日本で特権階級は公務員だけ、連中は今も豊かだねえ。民間には特権階級なんてないからね大丈夫だよ。

低所得者になると権利権利と特権階級主張し始めてるような...。
一番苦労しているのは最前線で働いている中間層。
559: 匿名さん 
[2010-10-19 13:03:41]
>死ぬまで気を張り詰めて生きて行くなんて、俺はいやだな。
だから市場原理主義っていうのは自由な社会、好きな生き方を尊重する社会なんだよ。

のんびり週に3日は休みたいという人はそうすればいい、誰も働けなんて言わない。
ただし、当たり前だけど普通に働いている人と同じ生活水準は無理だよ、ってことです。
560: 匿名さん 
[2010-10-19 13:07:07]
>>558
そうですね。 ある意味生活保護受給者も特権階級ですね。
大阪は20人に1人が生活保護。

公務員と生活保護、この二つが日本のお荷物。
561: 匿名さん 
[2010-10-19 13:11:49]
自分のペースで生きれば良いじゃない。
それで収入が下がっても自分のせいだし納得できるでしょ。
現代だってそういうもんだ世。
562: 匿名さん 
[2010-10-19 13:16:15]
公務員は公務員同士結婚するからダブルインカムで豊かに見えるんじゃないか?
保育所入所や産前産後の待遇も正直民間より恵まれてるからねえ。
ただ公務員といっても大変なところはすごく大変で体張るようなところもあるから
待遇が多少良くても当たり前かなという気がするよ。
563: 匿名 
[2010-10-19 13:18:24]

収入はそこそこあれば十分。

時間も精神的にも満たされた暮らし。

奥さんや子供との対話もほとんどなく、何十年もストレスかかえて生きていくのかな?

かわいそうな人生だな。 人生一度しかないのにね。

564: 匿名 
[2010-10-19 13:37:40]
559
市場原理主義は自由な社会?
違うだろう?

強い(能力)ものだけが勝残る社会のことだろう。

いつでも要らないものは切り捨てる社会のことだろう。
隣で人が死んでも見過ごす社会なんだよ。

565: 匿名さん 
[2010-10-19 13:40:37]
企業の特許や特殊技術、特殊設備は国で保護するべきだろう。また特殊技能と認められる人間には
奨励金などで情報の流出を止め、国益を優先しなければならない。日本の環境技術などを世界へ
導入させるのは結構だが、国家としてしっかりと商売することだ。
566: 匿名さん 
[2010-10-19 13:44:08]
それとここは学校の発表会じゃないので稚拙な感情論や非現実的な夢想社会の話はしないでくれ。

567: 匿名さん 
[2010-10-19 13:58:46]
>>565

特殊技能を持つ人に国が奨励金など出す必要はない。
どのような技能に金を出すべきか、その技能がどれだけ価値があるも
のなのか国家に決める能力はない。

外資金融の給料が高いのはスタープレイヤーが他社に行かないように
するため。スタープレイヤーに逃げられると自社の収益が悪化するだけ
でなくライバル企業に収益をもたらすというダブルのダメージとなる。

液晶メーカーの技術者がサムスンあたりに高額の給与で引き抜かれて
いるが、それは日本の企業が年功序列の賃金形態を変えないから。
でも別に国家が日本企業の賃金体系を規制しているわけではないし、
規制すべきでもない。

国家ができることって法人税安くするくらいじゃねーの?
568: 匿名さん 
[2010-10-19 14:04:26]
国にできるのは能力を見極めることではなく、守るシステムの構築に税金を使うことだよ。
それは国にしかできない特権だからね。企業にはそんなものに経費をさく負担を負わせてはいけない。
それと法人税は一律15~20%にすべきだろうね。あほミンスは企業の姿勢で変動させるとか言ってるけど。
569: 匿名 
[2010-10-19 14:13:41]
566 ここはお前の自由に出来る場所じゃないんだよ。
誰が何を書き込みしようが、自由なんだよ。

自分家じゃないんだから、我慢しな!

570: 匿名さん 
[2010-10-19 14:24:58]
年金だって

法人税なんて どうでもいいから

厚生年金の企業負担を削ればとりあえずはOKだろう

その後法人税下げろよ

年金安心→多少消費OK→企業収益UP

適当だがこんな感じで


571: 匿名さん 
[2010-10-19 14:24:59]
ま、あと住宅関係で国家に出来ることといえば不動産の流動性を
高めることだね。不動産こそ持てるものと持たざるものの差が大きい
ものの一つ。持てるものの多くは別に自分の努力でその土地を
手にいれたわけでもないが、固定資産税を含めた保有コストが
やたらと低いので、有効活用するインセンティブがない。
たんす預金しているみたいなもんだ。

つまり固定資産税の各種優遇制度(省令が多い)を廃止することで
活用しきれていない土地は持ち主にとって負債となるので、より
活用される方向で市場に出てくる。
土地の値段は活用できるかどうかの価値、すなわち収益還元価格に
修練する。

各種優遇制度の多くは省令なので廃止するのに立法や議決すら
不要。所轄大臣が廃止っていえばそれでok。
しかしこれは多くの既得権益の破壊となるので実現困難なだけ。
でも持てるものと持てないものの差が大きい不動産所有の不公平を
なくすために優遇制度を廃止しますという公約をもった党がでてき
たらそれなりに支持されるような気がする。
572: 匿名 
[2010-10-19 14:36:17]
567、568
経営者か?

法人税下げて企業の体力をつけるか?
多分株主の分配金が増えるだけだろう?

年功序列も人生の予測ができていいんじやないの。
で、なきゃ住宅ローンなんて組めない。
消費は益々貧弱になるからね。

573: 匿名さん 
[2010-10-19 17:46:27]
株主への配当なんてやっている企業なんてごく一部にすぎない。総会だって書類だけで実際やってはいない。
累進課税や高い法人税は国家による利益の強奪にすぎない。法人税の負担が減っても従業員の給料は目立って
アップしないだろうが会社は存続できる。存続することこそが大事だ。
多くの会社は株主のものでも社員個々のものではなく、社員全員とその家族のものだ。

574: 匿名 
[2010-10-19 18:07:19]
573は法人税下げて、個人負担を増やしたいらしい。
特に中小の会社オーナーなんて、身内の収入増しか考えてないぞ。

増えた利益は会社のものではなく自分のもの、てな感覚だよ。

自分で創った会社だから、そう思って当然だよ。

大手だって、基本的には同じさ。

575: 匿名さん 
[2010-10-19 19:04:04]
>増えた利益は会社のものではなく自分のもの、てな感覚だよ。
中小企業は自社株を社長が全て持ってる場合が多い。
会社の利益=株主の利益
だから当然の感覚だね。
576: 匿名さん 
[2010-10-19 19:12:30]
今の日本は格差の底辺にいる人にとっては最高の環境ですよね?
日本は世界一の低所得者層・弱者保護国家だと断言できます。

何かあれば単身者で8万円以上の生活保護に加えて医療費全額保証。
母子家庭はパートで働くよりもリッチな生活はできる。
これってパーフェクトすぎるセーフティーネットです。

これでも文句を言う人がいるのかなあ?
あと弱者保護の何が足りませんか?
577: 匿名さん 
[2010-10-19 19:25:25]
専業主夫にはきついですね

知ってます?遺族年金夫が55歳以上でないと ないんですよね

男女差別の国です。

578: 匿名さん 
[2010-10-19 19:30:14]
独身の人はそんなもん元々ないの。独身はもっと大変なの。
579: 匿名 
[2010-10-19 19:33:04]
>母子家庭はパートで働くよりもリッチな生活はできる。
 あと弱者保護の何が足りませんか?
 パートで生活できると思ってるの。8万円でも足りないよ。
 あきれました。
 生活保護に偏見を持っている人たちからの差別的扱いの改善。
580: 匿名 
[2010-10-19 19:35:34]
生活保護をうらやましいと思ってる輩たち、くやしかったら、もらいなよ。
581: 匿名さん 
[2010-10-19 19:36:58]
生活保護でもものすごい人がいますが

それでも偏見改善ですか?

あなた しらなすぎです

日本人だけに出せば良いのにね


582: 匿名さん 
[2010-10-19 19:47:04]
一人で生活する人は8万円もあれば十分生活できる。
手取り8万(実際はそれ以上)、無税、医療費無料。

家賃3万円、電話水道電気1万円、残り4万円だから1日1300円!
楽々生活ができますね。
583: 匿名さん 
[2010-10-19 19:50:33]
だから しらなすぎるよ

家賃は家賃保証が有るのね

584: 匿名 
[2010-10-19 19:56:04]
そもそも皆好き好んで生活保護受けてるわけではないでしょ?

生活保護が増えるって事は政策がおかしいって事でしょ。
585: 匿名 
[2010-10-19 20:02:27]
576
10年以上の主婦が急に子連れで離婚。

職なんて直ぐに見つかりっこない。

月8万円じゃ足りないだろう?

貴方が離婚する場合、嫌になった奥さんでも将来が心配じゃない?

いろんな事情で働けない人はいる。
生活保護なんて誰も受けたくないはずだ。
プライドがあるからね。
恥をしのんで受けてると思うよ。
やむを得ないことだよ。

586: 匿名さん 
[2010-10-19 20:03:34]
584さん

気持ちはわかりますが、しらなすぎです
もう少し生活保護の事考えましょう

情報不足で生活保護が増えていますので、
しっかりお勉強して無駄使いをやめさせましょう

って突っ込んでみました

584さんは、正確良い方だと思います。


それよりも、年金を消費税で賄い 公務員の給料三割減で医療保証を

587: 匿名 
[2010-10-19 20:12:11]
生活保護を悪用してる人がいるってことですか?
もし、そうなら保護法の改正が必要ですゃ。
588: 匿名さん 
[2010-10-19 20:22:29]
普通に考えて 生活保護なんてもらいすぎだろ
レオパ21に給食で衣服がお古 これだけ支給しておけば
最低限度の生活なんてできるだろ。
なんで現金なんだよ、今日だって西のほうで 生活保護受給者がパチンコ屋で
ケースワーカにつかまっていたぞ。

これが現実なんだよ。現金与えるから 甘える 付け上がる 努力しない 
の3大駄目人間コースまっしぐらなわけよ
589: 匿名 
[2010-10-19 20:39:57]
>>587

違う。皆始めから生活保護を利用しようとしたわけではないはず。ましては最初から悪用しようて思ってる人なんているわけない。

皆最初は夢や希望を持って社会に出ていったはず。

生活保護が増えるって事はそれだけ夢や希望を持てない人が増えてるって事。

そんな世の中にしたのは政治の責任。
590: 匿名 
[2010-10-19 20:59:00]
全てが政治じゃないね。

本人の努力によるところも。
同じような境遇でも、受けてない人もいるからね。

591: 匿名さん 
[2010-10-19 21:17:36]
生活保護を受けているような奴は自堕落なやつだけだ。そんなくだらないことのために税金を使うのはおかしい。離婚がどうのという書き込みがあるが周りを見ていると離婚する奴は大抵本人にも落ち度が多い。離婚の理由によっては支給しない方針が必要。
592: 匿名さん 
[2010-10-19 21:19:47]
なんでも世の中や政治のせいにしてるのは、要は精神がオコチャマなんだよ。

子供ってそうだろ、「ぼくは悪くない、あいつのせい」「ほかの子はみんなやってる、もってる、なんでぼくだけだめなの?」って多いよな~

590さんの言うとおりで、同じような境遇でも違う人はたくさんいるわけだ。
593: 匿名さん 
[2010-10-19 21:20:39]
生活保護の事しらない境遇の人がいてね

ホント かわいそうだよ

それに比べて 

594: 匿名さん 
[2010-10-19 21:33:52]
未来に夢も希望も持てない国なんだよ、この国は
595: 匿名さん 
[2010-10-19 21:39:47]
生活保護費も
都会で8万円は安いが
田舎で8万円だったらお釣りがくるでしょ。

国から生活の保護を受けるってことは
周りに手を差し伸べる人(身内)がいないってこと
田舎は土地は安いし住宅には困らない。

であればこそ、国政で生活保護受給者を
地方の過疎地域に積極的に転居させるのもありなんじゃないかねぇ。
596: 匿名さん 
[2010-10-19 21:39:56]
年金を 世界最高峰にすれば問題ないよ

あと観光客と移民ね 
597: 匿名さん 
[2010-10-19 21:57:51]
海ほたるを拡張して
カジノをつくればよろし。
598: 匿名さん 
[2010-10-19 22:11:18]
どうせ東京でろくに生活できないなら、たしかに地方に移住させちゃえばいいよね。
月八万やるから、過疎地や尖閣諸島に移住しなさいってね。
江戸所払の刑みたいだが、ろくに生活も成り立たないのに東京にいてもしょうがないじゃん。
599: 匿名さん 
[2010-10-19 22:19:58]
尖閣諸島は移住無理

個人の土地だからね


600: 匿名さん 
[2010-10-19 22:33:22]
>>599
大部分は、既に現存しない会社や死んだ人の名前で登記されているらしい。

住んでも誰も文句は言わないし、20年住めば時効取得できるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる