住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

201: 匿名 
[2010-10-14 21:23:48]
ああ、民間よりは高めじゃないとダメだよ
公務員は大概は夜勤あるけど、手当ては数百円とかだったりするから、その分はあげないとね
202: 匿名さん 
[2010-10-14 21:26:09]
無給で夜勤なら、労いの言葉を送るけど、
手当てなんかふつーは出ませんよ。
203: 匿名 
[2010-10-14 21:30:41]
手当て無給のとこもあるよ。海自とかね。手当て無しで4日に1回は当直。当直あけは休みじゃなくて、そのまま勤務。一年の内3分の2は海の上で船酔いと睡眠時間削りながら勤務が普通。出航中の分の休日は貯まっていくまま、消費できず。土日も当直有り
階級が上がれば6日に1回になるけどね
辞める人多いよ
ていうか、民間の看護師とか夜勤手当てかなり出るじゃん
204: 匿名さん 
[2010-10-14 21:37:55]
公務員給料を民間と連動するにしても
今のように大手の会社が基準になってるようじゃ先が知れてる。
既得権益ってのは怖いもんだね。
205: 匿名 
[2010-10-14 21:40:25]
でも、民間と違い下げ幅が小さいだけで、毎年着実に下がってきてるよ。公務員の給与
既に定年した人達と比べたら、今の若い公務員は生涯賃金かなり下がるよ
206: 匿名さん 
[2010-10-14 21:43:37]
公務員以外の給料しか稼げない奴が
何を言っても負け惜しみ。

恨むなら自分の無能を恨みなさい。
207: 匿名さん 
[2010-10-14 21:45:22]
偏差値の低い大学を出てもなれる地方公務員や教員の給料って
一流企業の高い給料を基準にしてるの?
知らなかった~

ありえない。中小を基準にすべきでしょ。
208: 匿名 
[2010-10-14 21:50:40]
羨ましいなら、海上自衛隊に入れば良いのに。入りやすいよ!
公務員でも楽で人気あるとこは、倍率高いし、難しいよ
209: ビギナーさん 
[2010-10-14 21:57:28]
とすると年収200万~400万ぐらいですか。それで税金も下がればいいけど。公務員もかわいそうだね。年300万ならだとオレの払っている住宅ローンの年額支払いと同じだよ。
210: 匿名さん 
[2010-10-14 22:11:54]
ある程度以上の規模の民間企業に近い給与水準なのは、国家一種だよ。
毎年下がってるけどね(また下がるし)。
一昨年家買ってローン抱えてるし、子供の費用はかかるし、、、
なのに頑張っても毎年給料減じゃあね、はっきり言ってやる気なくなってきてる(笑

民間に行った知人友人と比較する気はないが、毎年給料減少ってやなもんだよ。
仕事が全く評価されてない気がするからね。
民間から誘いはあるけど、つねに国でないとできない案件抱えてるから踏ん切りつかなくって、、、

引き継ぎなしで私が抜ければ、多分しばらくは話がぽしゃる。
国際競争のなかで、この1~2年が勝負とされてるから、日本は確実に出遅れて取り戻せないはず。
今やってる案件も、EUや中韓はすでに政府レベルで仕組み作ってうまくやってることで、今後の日本の技術の国際化や売り込みに絶対不可欠。

何年も国内外飛び回って民間含め実態調べて、モデル検討して、人脈作ってつないで調整・根回しして。
民間委託してる部分では、知識も能力も大したことないコンサルが全然多くの給料をもらってる。
こちらは規定通りでしかも毎年給料減。
ご奉公とは思いつつ、かなりやる気失せます(笑
211: 匿名さん 
[2010-10-14 22:13:14]

当然残業や休日の手当てなど出てません。
212: 匿名 
[2010-10-14 22:21:17]
本当に公務員はサビ残とか多いよね
213: 匿名さん 
[2010-10-14 22:35:02]
>消費税何に使うの?

アホ。
社会保障費だよ。
毎年一兆円以上借金を増やしてる、最大のコスト。
役人の人件費はどんどん下がってるんだよ、勘違いするな。

ちなみに連動して国公立の研究機関・大学・学校も給料は下がってる。
なにが科学技術大国、教育大国だよw
金もろくに払わず勤労奉仕しろってか?
214: 匿名さん 
[2010-10-14 22:40:57]
213 やめろ 公務員
215: 匿名さん 
[2010-10-14 23:06:10]
まあ、確かにこれからの
若い公務員連中の生涯所得は確実に下がるだろうね。

そんな私は、それなりの所得は稼いでいるが(努力の結果でもあるが)
所詮企業の歯車であることに変わりはなく
たまたま良い企業と所得にめぐりあえただけで、とても偉そうなことは言えない。
何といっても、自分の代わりはいくらでもいるからね。
216: 匿名さん 
[2010-10-14 23:09:51]
一方、大企業の役員報酬は年々鰻登りであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E6%B4%97%E5%86%A8%E5%A...

2006年10月13日の経済財政諮問会議の席上で、請負の法制について「無理がありすぎる」と不満を表明[4]した。 その一方で、キヤノンの役員報酬は2003年に1億3900万から2006年の間に2億2200万と2倍近くに引き上げている。 国会でも民主党の枝野幸男議員が「経営が苦しい時は社長が自分の給与を削って、それでも足りないとき初めて従業員の給与の引き下げをしてきたのが従来の日本型の経営者だ」と指摘。また「偽装請負」の合法化を訴える人物が経済財政諮問会議の委員であることの適格性に疑問を投げかけた[5]。
217: 匿名さん 
[2010-10-14 23:16:33]
ここは、貧乏人が自分は何にもしないくせに、まじめに働いている人を嫉むスレのようですね。
あぁ、貧乏になりたくないねぇ。心まで...
218: 匿名さん 
[2010-10-14 23:32:05]
スレのタイトルが「格差が生み出すものは?」だったので見てみたけど、結局行きつく先は「公務員の給与高い、カット!!」ってことなんだね。

なんか変わりばえのしない議論が続いてますな。
219: 匿名さん 
[2010-10-14 23:32:42]
>>217

反論出来ないからって見苦しい。

オレは年収8桁超えてるので一般的には中流より上だと思ってるが本当にこの国を心配している。
小泉新自由主義も間違いだったと思ってる。

何が一番心配かって、今の若い世代。俺らが若い頃は車、遊びなど、お金はいくら有っても足りなかった
もんだ。それが今の若い世代はそういう事に全く興味が無い。パワーを感じられない。ここ数年、新卒で
入って来た奴らは大学で言えば日本でも有数の学校を新卒で入って来た奴らばかり。この厳しい就職状況を
勝ち抜いて来た者でさえ、この有様。しかし周りを見渡せば就職先が無く、22才で派遣からスタートなんて
当たり前の世の中だ。これは彼らの責任か?違うと思う。若い世代が未来に希望を持てない国になってしまった
とは思わないか?

中小企業の話題が出たが、ホンダだって松下だって元は中小零細、町工場からのスタートだ。小泉改革の
弱者切り捨てにより、第二第三のホンダ松下が出なくなってしまったのでは?と思う。

日本の将来に大きく不安を感じる。政治というのは若者が希望や夢を持って、努力すれば実現可能な世の中を
作る事なんじゃないのか?少なくとも我々が若い頃はそんな世の中だった。
220: 匿名さん 
[2010-10-14 23:45:26]
興味ないわけじゃないけど、使えるお金が限られてるし、
時代の流れに左右されない、特別な才能もなけりゃ時代に流されて生きるしかないのよ
昔のように頑張ばりに連動して、経済も成長してというような流れがないし
政治に興味持った頃には意味不明な借金だらけで、は?という感じ。

今の生活が恵まれすぎてるんだよと思うことにして食料と住居費以外の無駄金は使わないことにしてる。
221: 匿名さん 
[2010-10-15 00:16:20]
>>219
「反論できないからって」までは読んだ
222: 匿名さん 
[2010-10-15 00:20:27]
>>221

おまえみたいなのは日本をダメにしたんだな
223: 匿名さん 
[2010-10-15 00:35:52]
小泉改革を批判する人ってどういう数値的根拠持ってるんでしょうね?
ジニ係数とか貧困率とか、穴だらけの統計数値持ち出すんでしょうかね?
マスゴミの垂れ流す感情的な議論を真に受けちゃったりしている?

途上国でも出来るような仕事を国内に残そうとすると、従事する人の賃金が安くなるのは仕方ない。
大半のローテク製造業の工場内オペレーションとかはその典型ですね。
派遣労働を禁止したり最低賃金を上げるなど変な規制をかけると、
その仕事自体がいずれは日本から無くなると認識すべき。
国境の障壁はそれなりにあるので完全に同一レベルまでは収束しませんが、
同一業務に対する賃金レベルは、ある程度海外水準の影響を受けます。
単純労働者の高賃金を放置したままだと、仕事自体が海外に流出するだけです。

高付加価値の仕事をしても、手厚く生産性の低い人に再分配されるような社会主義的国家運営は、
「努力すれば希望や夢が達成可能」な社会とは言わないと思います。
(昔は国全体が大きく成長していたので一億総中流が実現できたけど、日本はもうそういう社会ではないのです)
224: 匿名さん 
[2010-10-15 00:51:06]
>大企業の役員報酬は年々鰻登りであった。
民間企業の給与・報酬にいちいち部外者が口出しするのはおかしい。
キャノンの役員がいくら報酬をもらおうが自由。

一方、公務員は税金で給料をもらってるから国民が給料を決める。
好きで公務員をやってるのだから嫌なら辞めて民間で働けばよい。
225: 匿名さん 
[2010-10-15 00:55:41]
>>219
>今の若い世代はそういう事に全く興味が無い。
小泉改革と全く関係ないじゃん。

ジジイの愚痴しか書いてないよ(悪いけど)。
長い文章だけど要約すると「今の若者にはパワーがない」、書いてあるのはそれだけだった。
226: 匿名さん 
[2010-10-15 00:58:26]
日本の不況の原因を解決しないとジリ貧が長引くだけで経済が回復しない。
227: 匿名さん 
[2010-10-15 01:04:40]
キャノンじゃないよ、キヤノンだよ。
公務員の話ではなく、民間での格差の話だろ?
成長しない中で経営者が多くをとるようになれば、一般従業員の採用・給料は抑制されるだろ。
正規雇用も抑制されるわな。
格差云々というなら、民間でも文句言われても仕方ない。

格差とか日本とか自分たちには関係ないというスタンスならば、政府にごちゃごちゃいうな。
別に経営者を豊かにするために、政府はあるのではないのだよ。
無論、個々の企業や個人の努力は否定しないし、それなりの報酬は貰う権利はあると思うがね。

228: 匿名さん 
[2010-10-15 01:04:48]
>>225

大いに関係あるよ。若者は働きたくても働く場所が無いんだよ。
小泉の派遣法改悪で。

         派遣業売上   企業配当   従業員給与 .
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億
229: 匿名さん 
[2010-10-15 01:07:51]
223さんの言うとおり。
小泉批判なんて幼稚な低脳評論家の戯言で、実際の根拠はきわめて怪しい。
批判のためのデータを寄せ集めてきただけの話で、およそ論理的・科学的な検証はなされていない。
小泉政権が原因で悪くなったなんて確証できるデータないんだよ、実は。
230: 匿名さん 
[2010-10-15 01:08:58]
単純な話にすれば、法人税は企業の資金調達に影響するだけの税制と見れるわけですよ
投資意欲が旺盛なときには減税で再投資が進むことになりますが
投資意欲が低迷しているときには貯め込むか配当金等で社外流出するかしかなくなるわけです
配当金増で株価が上がっても企業はそれを利用して資金調達する意欲がないわけで無意味
「企業」にお金が(なににも利用されず)ただ溜まっても意味は無いわけで──意味がないどころか
過剰流動性の元になりかねない──企業が利益を計上する(お金を溜める)のはそれを使う(再投資する)ため
再投資しないお金を増やしてもろくなことになりません

法人税減税で企業に活力をみたいなことをいって不況対策というのはバカでしかないですよ
百歩ゆずって金融市場を拡大するためといっても金融栄えて国滅ぶじゃどうしようもないですしね
マネーゲームだけが盛り上がってもカジノ=ゼロサムでしかなく成長しませんからね

231: 匿名さん 
[2010-10-15 01:13:01]
あのなぁ。

役所仕事は効率化して公務員はリストラするか、それが嫌なら新規採用するなと言っている。
社会主義経済は悪だろ?

消費税を上げると民間活力が削がれて失業率があがるから、上げるなと言っている。
消費税を上げてばらまくのが一番社会主義的だ。
そうだろ?

それと、一人勝ちは経済にとって良くないから法人税は上げろと言っている。
通貨発行量は変わらないんだから、経済はお金の回転が全て。
内部留保になりがちな純利益は取り上げて、設備投資や研究開発費、従業員の待遇改善に役立てるようにする。
赤字の会社からは取り立てない法人税が一番経済にとって優しい。
そうだろ?

税金は余裕のあるやつが応分の負担をするべきだ。
紳助と大西ライオンが同じ税率では社会は回らない。
一方が大勝ちして一方が大負けする社会は持続性がなくなる。
勝っている奴は優秀なんだから、社会への貢献を考えた方がいい。ひいては自分の身を護る事にもなる。


高齢化社会は出生率の上昇で克服すべし。
数学的には出生率が2を上回らなければ、いずれ日本人は絶滅するのだから。
出生率の上昇に使う金に、高すぎるという事はない。

232: 匿名さん 
[2010-10-15 01:16:10]
↓小泉政権下、その詭弁で演出した戦後最長の好景気?の現実
↓小泉政権下、その詭弁で演出した戦後最長...
233: 匿名さん 
[2010-10-15 01:17:31]
>成長しない中で経営者が多くをとるようになれば、一般従業員の採用・給料は抑制されるだろ。
>正規雇用も抑制されるわな。
>格差云々というなら、民間でも文句言われても仕方ない。
勘違いにもほどがある。
何で民間企業の給与・役員報酬に対して文句を言うのか?
文句を言えるのは株主だけ。企業はより利益を出すのが仕事、ボランティア団体ではありません。
234: 匿名さん 
[2010-10-15 01:18:25]
>投資意欲が低迷しているときには貯め込むか配当金等で社外流出

因果関係が逆だよ。
市場の評価が下がるから配当性向は下げられない、というか上がりがち。
配当はデフォで一定以上いるわけ。
とくに国際展開してる企業なら投資案件はいくらでもある。
だけど配当や税に取られれば当然投資には回せない。
むしろ金がないから十分に投資できないのであって、意欲が減退してるからとは一概に言えない。
235: 匿名さん 
[2010-10-15 01:19:37]

小泉政権になってからダメになっていく日本。
小泉政権になってからダメになっていく日本...
236: 匿名さん 
[2010-10-15 01:21:52]
ちなみに借金を一番増やしたのも小泉
ちなみに借金を一番増やしたのも小泉
237: 匿名さん 
[2010-10-15 01:22:31]
>文句を言えるのは株主だけ。企業はより利益を出すのが仕事、ボランティア団体ではありません。

その通りだよ。
ならば特定の営利団体に、広く公益を代表する政府が指図される必要もない。
金儲けしたいのなら、黙って自力でやりなさいというだけのこと。
あれこれ要望し金も欲しがるけど、社内は聖域なんてありえんだろ。
金が欲しければ、役員の給料下げるなり、自力で調達するのが筋。
238: 匿名さん 
[2010-10-15 01:27:39]
>だけど配当や税に取られれば当然投資には回せない。

はぁ?

法人税は利益に掛かるんだから税で取られたくなければむしろ投資にまわすべきなんだが?
投資にもまわさず、従業員の給与にもまわさず、役員報酬と株主配当はきっちり増やし、内部留保でため込みんで
るような大企業をこれ以上税制で優遇してどうすんだよ。役員報酬と株主配当が増えるだけだろ。
経済にとって何のメリットもない。
239: 匿名さん 
[2010-10-15 01:27:40]
235や236の証明になってないよw
たまたまその時期にそうなったのではなく、小泉竹中の政策のせいだとどうして言い切れる。
日本は90年代以降成長が止まる一方で高齢化が進み、GDPも落ち赤字も貯まる構造になってんだがね。
誰がやっても同じようになってた可能性のほうが、はるかに高いだろ。
むしろ、小泉竹中がなければ、もっと早く悪くなってたかもしれないくらいなんだが。
240: 匿名さん 
[2010-10-15 01:27:50]
>大いに関係あるよ。若者は働きたくても働く場所が無いんだよ。
>小泉の派遣法改悪で。
別に失業率はたいして上がってないだろ昔も今も。
だから働く場所がないなんて嘘なんだよ、楽して給料のいい所限定なら働く場所は無いかもね。

企業は常に良い人材を欲しがっている、勉強して資格もある大学生は簡単に内定を
もらうんだよ、一人でいくつもね。 ところがダメ学生は4年間遊んでいるから
企業はそんな人間に興味はない。
241: 匿名さん 
[2010-10-15 01:30:07]
あきれたスレだわ・・・・
まだ「小泉改革が正しい」なんてまだそんな時代遅れなこといってるのかよ。
君の脳みそは2005年9月11日で止まっているのではないか?
あの糞マスゴミでさえ、さすがに「カイカク」なんて言葉は使わなくなったぞ。
コイズミカイカクのモデルはアングロサクソン型市場原理主義(新自由主義)だろ。
それが、今まさに崩壊してるのを目の当たりにしてる最中じゃんか。
答えは明らかだよ。
小泉はもう過去の人だよ。
いいかげん忘れろよ。
(だからといって、小泉の失政や悪政は今後検証されるべきだということも付け加えておこう)

242: 匿名さん 
[2010-10-15 01:31:50]
>あれこれ要望し金も欲しがるけど
民間企業は行政にたいして必要と思われる要求、たとえば規制緩和など
を求めるのは当たり前の話。

君、なんかズレてるね。共産主義者?
243: 匿名さん 
[2010-10-15 01:32:22]
格差が良いなんていってる奴はどれだけ寂しい人生送ってるんだよ。

まわりに不幸な人がいたら自分も悲しくならないか?

逆にみんなが幸せに生活できて、だんだん子供や赤ちゃんが増えてきたら満たされた気持ちにならないのか?

豊かな社会っつーのは一部の金持ちが全部もってってあとはギリギリの社会のことを言うのかよ?
そんな社会を目指してあーだこーだ言ってんならまだ何もしないほうがマシだ。

244: 匿名さん 
[2010-10-15 01:34:26]
>内部留保でため込みんで

内部留保使ってないと思ってんの?
開発とかにせっせと投資してるよ。
投資って、税制上お得になるのは固定資本形成とかだろ。
国際競争上必要な研究開発とかへの投資は、いまや固定資産形成並みに必要なことがある。
だが研究開発促進の税制は、固定資産形成のように節税にはなってないんだが。
245: 匿名さん 
[2010-10-15 01:35:51]
>企業は常に良い人材を欲しがっている、勉強して資格もある大学生は簡単に内定を
>もらうんだよ、一人でいくつもね。 ところがダメ学生は4年間遊んでいるから
>企業はそんな人間に興味はない。


規制緩和による派遣法の改悪で派遣労働者が激増しただろ?
今、20代の2人に1人が派遣社員。この人たちは年収200万円台。

小泉時代は企業はバブルを上回る史上最高益を上げてたし個人金融資産も当時から300兆円ほど
増えているのに、大多数の中流層であるサラリーマンの所得も貯蓄も10年で大きく下がったって事は
一部の裕福層が利益を独占したから。

本来中流層に配分される利益を一部の金持ちが独占出来るようにしたのが小泉改革であり、新自由主義。
246: 匿名さん 
[2010-10-15 01:39:17]
小泉政権の成果功績の一覧
 GDP下落率………………歴代総理中第1位
 自殺者数  ………………歴代総理中第1位
 失業率増加………………歴代総理中第1位
 倒産件数 …………………歴代総理中第1位
 自己破産者数………………歴代総理中第1位
 生活保護申請者数…………歴代総理中第1位
 税収減  ……………………歴代総理中第1位
 赤字国債増加率……………歴代総理中第1位
 国債格下げ ………………歴代総理中第1位
 不良債権増 ………………歴代総理中第1位
 国民資産損失………………歴代総理中第1位
 地価下落率 ………………歴代総理中第1位
 株価下落率 ………………歴代総理中第1位
 医療費自己負担率…………歴代総理中第1位
 年金給付下げ率……………歴代総理中第1位
 年金保険料未納額…………歴代総理中第1位
 年金住宅金融焦げ付き額……歴代総理中第1位
 犯罪増加率 …………………歴代総理中第1位
 民間の平均給与 ……………7年連続ダウン
 出生率 ………………………日本史上最低
 犯罪検挙率……………………戦後最低
 所得格差 ……………………戦後最悪
 高校生就職内定率…………戦後最悪

247: 匿名さん 
[2010-10-15 01:41:32]
>規制緩和など

ウォール街のアメリカ人みたいなこと言うねw
規制緩和とかそういう要望は当たり前。
ただ、金も無心してるんだよ、あちこちでね。
金だけでなく、儲けられるショバを作ってくれという要望もたくさんしてる。
公共事業なんてその典型なんだが、エコジャパンとか、デジタルなんちゃらなんて、みな企業救済策。
取りあえず雇用対策として出してる面はあるが、それで自立して海外で成功した例なんてごくわずか。

そんなんで利益が出てるような企業が高給なんて、変だろ。
純粋にマーケットで儲けてる企業は、高給でも何でもいいと思うが。
248: 匿名さん 
[2010-10-15 01:41:44]
>格差が良いなんていってる奴はどれだけ寂しい人生送ってるんだよ。
格差っていけないことですか? 
国民全員が同じ給料をもらうのが理想ですか?
私は格差があって当然、格差がある方が平等な社会だと思いますね。
怠け者も努力した者も同じ報酬では不公平です。

人により価値観は違いますから、少しだけアルバイトをして残り時間を自由に
遊びたいという生き方も自由です、ただしそれなりの生活水準ですよ。

金持ちが資産をさらに何倍に増やしてももちろん自由です。
249: 匿名さん 
[2010-10-15 01:42:32]
地方をガタガタにした「小泉人気」もガタガタ  (「スポーツ報知」2009-08-08)
http://ganbare-kiuchi.com/2009/08/09/640

 総選挙まであと22日となり、小泉純一郎元首相が先の郵政選挙で勝利させた
小泉チルドレンのために「応援行脚」の旅に乗り出した。応援対象は、山梨3区の
小野次郎氏や静岡7区の片山さつき氏など、苦戦が予想される候補者がほとんど。
  「小泉元首相は今回の総選挙では誰も応援しない予定だったが、自民党候補者の
事前予想があまりにも悪すぎるため、重い腰を上げて動き出した。しかし、
小泉元首相によって始められた構造改革は、地方に行けば行くほど社会の足腰を
ガタガタにして、評判は最悪。小泉元首相に対する批判の声は飛んでも、声援が
飛ぶということはもはやあり得ないよ」(自民党選対関係者)。
 小泉構造改革には、郵政三事業や道路公団の民営化だけでなく、医療制度改革や、
日本人にはもともと合わなかった「成果主義」などもあり、社会の隅々を変えた。
「小泉チルドレンを含め、構造改革を訴えた政治家たちは、今回の総選挙ですさまじいい
逆風を受けることは間違いない。郵政民営化路線も結局、中央の一部の企業や
外国企業に得をさせただけで、地方をズタズタにした。選挙区を回ってそれに気づき
始めた議員のなかには、郵政三事業見直しを言い始めた者も少なくない」(自民党候補者)。
 その洗礼を真っ先に受けるのが小泉元首相だが、「地方の行く先々で、
小泉元首相が罵声(ばせい)を浴びるのが心配。都市部にはまだシンパが多いが、
地方に行くと小泉元首相のせいで生活が悪くなった、と信じている有権者があまりにも多い」(同)。
今回は4年前と180度変わった選挙のようだ。

250: 匿名さん 
[2010-10-15 01:48:29]
>今、20代の2人に1人が派遣社員。この人たちは年収200万円台。
この数字が事実か知らんが。
なぜこのようなことが起きてるか分かる?
規制が悪いんだよ、日本は自由に解雇できないだろ、だから企業は
ダメ社員でもクビにできない、だから新規採用枠も少ない。
そして、ヘタに正社員にするとクビにできない。

正社員枠を増やしたいなら、解雇の自由も与えるべき。
251: 匿名さん 
[2010-10-15 01:49:19]
>>244

あのなぁ。

研究開発費は、法人税を上げたら増えるんだよ!
利益は税金で持ってかれちゃうんだから、企業は出来るだけ設備投資や研究開発費などの経費で利益を削ろうとするんだよ。

実際最近までの日本は、それで経済を拡大させてきたんだ。
そんな事もわからないのか。

252: 匿名さん 
[2010-10-15 01:51:58]
はあ?
241や246は、全然根拠不十分。
小泉竹中のどういう政策でどうなったんだか、内外の当時の状況ふまえて個別に説明してみろよ。
「たまたま」その時期に内外の環境の中で日本が落ち込んだのではないと、どうして言い切れるw
因果関係不明なことを、そのときの政権のせいにするのは安易だろうな。

年金給付下げや医療費自己負担にしなければ、財政破たんが早まるだけだろ。
赤字国債増加は、景気対策、失業対策だろうが。
・・・
だいたい新自由主義なんていうが、それ以前のままやってても10年以上落ち込むばかりだったんだが。
ダメな手法でだらだらやっててもしょうがないから、荒療治するのは当たり前。
それともだらだらで衰退死しますか?
いまだってだらだらに戻って、また死にかかってんだろうがw
253: 匿名さん 
[2010-10-15 01:53:00]
市場原理主義

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%8E%9F%E7%90%86%E4%B...

小泉政権下で日本は遂にバブル崩壊後の失われた10年から脱出し、GDPが(数字の上では)成長を続けたとされているが、名目GDPは1997年と同水準であり、当然のことながら多くの人々にはこの好景気の実感はなく、景気回復の恩恵が一部の高所得者や大企業に集中しているとして、格差の拡大が論じられるようになった。

その後、行き過ぎた市場原理主義が一因となって2008年にアメリカ発の世界金融危機が発生し、日本どころか全世界が不況に再突入, そして格差と一般層の不満だけが残って市場原理主義は勢いを失った。日本においても、かつて小渕内閣時代に『経済戦略会議』の議長代理を務め、新自由主義や市場原理主義を推進した中谷巌がこれと決別し、立場を一転させるなど、「市場原理主義離れ」とも言うべき現象が起きている。

一方、代表的な論者であるとされる竹中平蔵は、出演した『久米宏のテレビってヤツは!?』(毎日放送制作・TBS系列)内において「私は市場原理主義を唱えたことなど一度も無い。」と反論し、個人の努力によって成果に見合った報酬が得られるべきであると主張した。
254: 匿名さん 
[2010-10-15 01:54:41]
失業率が増えたり、ちょっとでも傷付くのが嫌なら改革は不可能。

日本経済を短時間でよくするのは可能、ただし企業倒産は大幅に増えるし、
もち失業率も上がる。 痛みを伴わない景気回復なんて時間がものすごくかかるよ。 
だから日本は20年以上もジリ貧が続いている。
255: 匿名さん 
[2010-10-15 01:58:37]
>研究開発費などの経費で利益を削ろう

研究開発費と会計上計上されてるものだけでは、まともに開発はできませんがね。
計上されてるのは備品や資産計上できるものに使った場合ですよ。
ところが、研究開発費の多くは人件費だけど間接費扱いだったりするんですよ。
この手のコストは、会計上は節税可能な経費にはあまりなりません。
なので、内部留保が潤沢でないと困るんです。
販売促進やマーケティングについても同様です。
「費」とつくとなんでも節税なんてことにはなりません。
256: 匿名さん 
[2010-10-15 02:00:05]
>研究開発費は、法人税を上げたら増える

あほ。
頭の中で屁理屈こねてなさい。
一部の企業がやることはあるが、系統的なデータは存在しない。
257: 匿名さん 
[2010-10-15 02:00:15]
日本は最低限の規制と監視の下で市場原理主義へ移行すべきです。
規制と監視が機能していれば市場原理主義がもっとも経済の発展につながるのは確か。
258: 匿名さん 
[2010-10-15 02:00:33]
法人税を下げないと出ていくような企業は、例え利潤をあげても内部留保や本国への投資に回ってしまい、国内需要に貢献しない。

法人税をあげれば、この巨大な1億人の教育水準の高い、質の高い市場に相応しい企業が残る。

法人税が高ければ、儲けすぎても仕方ないので、設備投資や給与、福利厚生に利潤がまわる。
少し前までの日本は、そうやって少しずつ経済を拡大してきた。

経済とはお金の回転の事である。決して、儲ける事ではない。

通貨発行量は変わらないのだから、誰かが儲け過ぎるとお金の滞留が起こる。
つまり、儲け過ぎは悪なのである。

昔の人は、経験からそれを良く知っていたので、法人税は利益のみに課され、税率も極端に高く設定されていた非常にユニークな税金だった。
昔の人の崇高な精神は、今は見る影もない。
259: 匿名さん 
[2010-10-15 02:02:59]
今回の大不況で米国も税金(危ない会社への公的資金などの投入)を
相当使いました。しかし、驚くことに、これでも日本程使っていないので
す。率で言えば。では、なぜ、日本は米国以上に使ったのでしょう?
小泉竹中の構造破壊で、雇用、内需、医療などあらゆるシステム
が壊されていたために、その応急処置でこの先も見えず税金をひたすら
ばらまく結果になったのです。小渕、橋本、森、小泉の中で一番国債を
発行した内閣と言えば?え、小泉?そうです。税金も湯水のように使っていました。
企業の業績が良くなっていたのでは?確かに。でもこれは「派遣」「非正規社員奨励」
「リストラ」で会社は固定費(人件費)を浮かせていたから利益が増えたのです。
260: 匿名さん 
[2010-10-15 02:03:44]
>利益を一部の金持ちが独占出来るようにしたのが小泉改革

企業の中で給料の配分をしてるのは、政府ではないんだがw
一部の高給経営者に富が集中したなんてのは、それぞれの企業の決定だろ。
小泉とか新自由主義とか全く関係ない話。
261: 匿名さん 
[2010-10-15 02:11:09]
>一番国債を 発行した内閣

何言ってんだ。
大胆な景気対策・成長策を熱望してたのは国民じゃないかw
当初10年以上の停滞でGDPは落ち込み失業率もたかったからな。
小泉とかは小さな政府を志向してたのに、なんでわざわざ国債出したと思ってんだ。

小泉竹中の構造破壊で、雇用、内需、医療などあらゆるシステムが壊されていたためというが、ならば小泉以降に国債は大幅に増えなければならないはずだがw
なんで同時に増えるんだよ。
それは、小泉の国債発行は以前の停滞への経済対策だったからだよ。
支離滅裂だな。
262: 匿名さん 
[2010-10-15 02:14:52]
派遣緩和しても結局、企業は事業に必要最低限の人員しか雇わなかったので(そりゃそうだ)
派遣緩和が雇用率の上昇につながったという客観的な証拠はない。

正社員枠がそのまま派遣枠にスライドし同数の人員を雇用するコストが下がっただけで
派遣枠拡大で利益を得たのは企業と派遣会社だけだったというオチ。
本来正社員として雇用されていたはずの労働者の多くが
不安定で低賃金の派遣奴隷に突き落とされただけ。

歴史上のあらゆる社会を見れば分かる通り、所謂「中流層」は自然発生するものではなく
行政側の適切な保護政策で作られる人為的な階層であり、
小泉竹中が推進した新自由主義ならびに 市場原理主義と銘打った政策の下で
それを放棄してしまったら一握りの富裕層と大多数の底辺層に分離するのは
自然の摂理であって、これは決して底辺側の自己責任ではない。

それを「努力」と「自己責任」という騙しのレトリックで国民側に責任転嫁し
誤魔化し続けてるから尚更悪質って事。

263: 匿名さん 
[2010-10-15 02:19:31]
今学生は就職が無くて意図的に留年するらしいね・・・

かといって来年有るかどうか・・・

うちの会社も20代の大卒派遣沢山いる。
年収はおそらく250万くらい。3ヶ月更新。
彼らは働く気が無いのか?就職先が無いのか?
彼らのせいなのか?

うーむ

264: 匿名さん 
[2010-10-15 02:22:13]
小泉はかつて「フリーターは努力不足」と言い切った。
竹中平蔵いわく『使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は
失業者にならずにすんだ。』

竹中
「正社員は既得権益だ」
と自ら大臣で派遣規制緩和推進→派遣会社パソナに天下り→総務省から人材バンク受注の利益誘導
派遣の規制緩和をした竹中が、人材派遣大手の会長に就任とは、何とも分かりやすい。
人の稼ぎの上前を撥ねる仕事に就くわけだ。

小泉
「既得権益をぶっ壊せ」
規制緩和委員会に派遣会社の社長やオリックス(ここも派遣会社)を入れて規制緩和し
その実態はこれらお友達企業に利権を回してあげただけ
あげくに息子に世襲(あれ?既得権益をぶっ壊せなのにw)

265: 匿名さん 
[2010-10-15 08:33:56]
>263
自分もやばそうだね。
年収はおそらく400万くらい?

うーむ
266: 匿名さん 
[2010-10-15 11:57:24]
昨日から延々と小泉さんと竹中さんを批判している人さあ、
現在は小泉竹中路線の逆だからとってもいい状況なんでしょ?

それともどういう政策がいいとかあるの?
267: 匿名さん 
[2010-10-15 12:05:30]
結局、自分の不遇を他人のせいにしたいだけなんだよ。

人として終わってる。
268: 匿名さん 
[2010-10-15 12:35:51]
結局小泉肯定派って彼らの悪行が結果として出ているのに彼らがいなければもっと悪くなっていたとか
アホかと。

まるで宗教のようだ。
269: 匿名さん 
[2010-10-15 13:13:28]
内部留保は悪だって言っている人がいるけど、ちがうんじゃない。
企業にとって投資は乾坤一滴の勝負なはず。正しい時期に相応の額の投資をしないと意味がない。そのためには長年の利益をしっかり積み立てていくことは必要なこと。
節税のための投資なんて、そりゃ昔の西○、セ○ングループの戦略で国や地域のためにはなんの役にもたたないし、企業自身もジリ貧になるのみ。

戦力の逐次投入はまず避けるべきことのはずなのに、税制がそれを妨げている面があると思う。この辺が韓国や中国の企業に大負けしている原因のひとつなんじゃないかな?
270: 匿名はん 
[2010-10-15 13:14:34]
ゲンダイ愛読者にとっては、宗教に見えるんだろうな。
271: 匿名さん 
[2010-10-15 13:20:00]
小泉教vs共産主義者
272: 匿名さん 
[2010-10-15 13:54:08]
(1)もともと能力があって一生懸命働いて稼いでる高収入の奴
(2)能力もないくせにダラダラ働いて文句ばかり言ってる低収入の奴

どうして(1)と(2)の格差を埋めてやる必要がある?
むしろ格差がなければ不平等だろうが!
273: 匿名さん 
[2010-10-15 14:33:48]
>246

よく頑張って調べました。
よいこでちゅねー
274: 匿名さん 
[2010-10-15 14:37:59]
>>246


いいところを見つけるのは難しく、また評価されにくい。
人の悪いところは誰でも直ぐに見つけれて非難はしやすい。

悪口言うの隙でしょ?
陰口言って楽しかったと言う思いないですか?
また自分が悪いのに、誰か人のせいにしたくなりませんか?

それから、全て見えている情報が全てではないんですよ。

一歩下がって森をみましょう。
あなたは、悪い葉を並べて非難しているだけだ
275: 匿名 
[2010-10-15 14:42:17]
むしろ小泉改革の成果を上げるほうが難しい。というかない。

小泉改革で生活が改善された人っていったいだれ?
276: 匿名さん 
[2010-10-15 14:55:04]
>>246は単なる2ちゃんのコピペだと思うが・・・
277: 匿名さん 
[2010-10-15 16:47:44]
努力の結果の格差は当然だし当たり前のことだと思います。
ただし、それはあくまで1個人としての話。

問題なのは、教育の質も資本で買えること。
良い部分も多く含まれていますが、言いかえれば金で地位が買えてしまう。
親の格差によって、生まれる前から子供達にも格差が生じ
その格差がまた格差を生む、すでにそうなりつつありますよね。
278: 匿名はん 
[2010-10-15 16:55:49]
>問題なのは、教育の質も資本で買えること。

最低限の教育は受けれるから問題ないかと。
あとは当人の努力次第。
279: 匿名さん 
[2010-10-15 17:12:30]
先日、ウン10年ぶりに地元(23区内)の小中学校の同窓会があったんだけど、
昔から割と教育熱心な保護者の多い学区で、公立だけどひと学年から東大早慶各複数人づつ(5歳下の弟の代でもそう)出るような小中学校。でも一方で微妙な状態の人もいる。
ざっくり振り分けてみると、やっぱり小中学校時代から親がそれなりに教養と教育を子供に与えていた家庭(貧富に関わらず)の子はそれなりに充実した人生を歩んでいるし、親がそういうことを放棄して放置されていた子はちょっと気の毒な状況にある。貧乏で塾に行かせられないような家庭でも、親が子供に勉強の習慣を身に付けさせていた子は前者。たとえ勉強面が苦手でも、親が子供の将来に心を砕いていた子も、学歴は無くとも前者。
親がどうしていたかって話は、自分の親情報(PTA等での保護者同士の付き合いによる)なんだけどね。
280: 匿名さん 
[2010-10-15 17:25:00]
練馬区ですか?
281: 匿名 
[2010-10-15 18:13:10]
格差社会は、正当な手段によって、構築されたものなら、市場原理社会にもとづいた、必然的なものだといえるでしょう。
しかし、今の日本の格差とは、本来の正当な格差ではなく、製造業の派遣法の適用などによる不合理なものといえます。
年収200万円という賃金は、不当なものであり、過去における強制労働のような性質をもっているのではないでしょうか。
日本国憲法、生存権の保障について、今、一度、考える必要があると思うのです。
製造業の派遣法は、不当なものであり、廃止すべきだと思います。
282: 匿名さん 
[2010-10-15 18:17:39]
先ず

公務員を半減してから、格差を考えましょう

消費税は 年金財源に みんなが消費大好きになる様に

医療費は
公務員の給料3割カットで賄いましょう

アメリカには消費税有りません

騙されないようにしましょう

283: 匿名さん 
[2010-10-15 18:29:50]
日本ほど公務員の少ない先進国もないんですけどね
284: 匿名 
[2010-10-15 18:46:15]
日本の公務員は、これから、ますます、少なくなると思います。
国が、民営化をしたがるんです。
大きな政府から、小さな政府へ、確実に移行しようとしています。
285: 匿名さん 
[2010-10-15 19:10:31]
>>283

無能な公務員が多いんでない?
ちゃんと働く公務員だったら、誰も文句いわん。

警察とか、消防士とか、自衛官とか、教師とか、とかとか

役所は減らして、社保庁のような無能な機関を本当の
意味でなくしたらいいんでない?

あいつら、自分らのミスなのに、今度は税金使って
さらに自分のミスのための仕事増やしているだけ
じゃん。

ちゃんと仕分けて言ってほしい
286: 匿名さん 
[2010-10-15 20:12:53]
公務員の頭数少なくても現状財源と人件費がイコールなわけだし、
公務員の人件費も見直さないと国が成り立たたなくなりつつある。
287: 匿名 
[2010-10-15 20:15:15]
282さん、アメリカ消費税あるし。
州によって税率違うけど。
何言ってるのこの人。
288: 匿名はん 
[2010-10-15 20:17:07]
>>281
>しかし、今の日本の格差とは、本来の正当な格差ではなく、製造業の派遣法の適用などによる不合理なものといえます。

その不合理とやら詳しく説明してくんない?
289: 匿名さん 
[2010-10-15 20:20:13]
格差が生み出すものは?

正解:公務員叩き
290: 匿名さん 
[2010-10-15 20:22:25]
製造業の派遣って雇用が不安定な代わりに給料はそこそこもらってるんでないの?
年収200万円なんてフリーターくらいなもんだと思うけど。
291: 匿名さん 
[2010-10-15 20:24:06]
会社の同僚は楽で給料いい方がいいからって去年退職して、地方公務員になったよ。
今まで1人でやってた仕事を3人でやるくらい仕事楽だし、
調査名目でドライブもいけるしこんな楽しい仕事ないって言ってるよ。

身内でそういうこと聞いちゃうとやっぱり見直す余地はあるんだなって思うよ。
292: 匿名さん 
[2010-10-15 20:28:42]
先ず

公務員を半減してから、格差を考えましょう

消費税は 年金財源に みんなが消費大好きになる様に

医療費は
公務員の給料3割カットで賄いましょう

アメリカには消費税有りません (すまん間違いらしい)

騙されないようにしましょう
293: 匿名さん 
[2010-10-15 20:45:46]
貧乏人ほど公務員のお世話になってるのに。
294: 匿名 
[2010-10-15 20:48:16]
お世話と公務員の待遇は、べつ問題です。
295: 匿名 
[2010-10-15 20:56:02]
確かに、公務員は、ムダな仕事してます。
1回ですむことも、2回するなど、経費の節約ということをしません。
296: 匿名 
[2010-10-15 21:00:28]

291 実際その通りだよ。

市役所に行っても、忙しくて飛び回ってるような職員は見かけないね。
自ら進んで仕事はしない、来た仕事だけこなすという所謂「待ちの仕事」だね。1日でできる仕事を3日かけてやる。
ちょっと教育すれはアルバイトでもこなせる仕事内容。

民間企業の底辺にも及ばないね。

そんなのに高級払ってるなんて如何に税金の無駄遣いしてるかってことだよ。

公務員試験の内容は知らないが、無意味だね。
何のための試験なのかね?
297: 匿名 
[2010-10-15 21:04:40]
>ちょっと教育すれはアルバイトでもこなせる仕事内容。
正規の公務員は、仕事してないです。
暇なのに、アルバイトを雇っているところがあるとか。
298: 匿名 
[2010-10-15 21:27:57]
市役所で窓口業務以外は、碁やDSやっているよ。
299: 匿名さん 
[2010-10-15 21:47:55]
市役所の窓口業務女性にそっと声をかけると、
雑誌を見ていた女性がびっくりして奥に雑誌を押し込みました。

余程ひまだったようです。
声をかけてしまい悪かったと反省しました。
300: 匿名 
[2010-10-15 21:57:24]
それはさすがにない
そこまで酷くない
301: 匿名 
[2010-10-15 22:11:51]
上司の教育がたりないのでは。
302: 匿名 
[2010-10-15 22:17:42]
公務員批判とか頭悪そう
303: 匿名さん 
[2010-10-15 22:18:43]
>>300
絶対に確かです。見ました。
304: 匿名さん 
[2010-10-15 22:28:10]
東京23区の区役所だと、窓口対応はほとんど派遣や業務委託だよ。

田舎だとまだ公務員が直接対応しているところも多いが。
305: 匿名さん 
[2010-10-15 22:29:24]
格差が生み出すものは?

正解1:公務員叩き

正解2:公務員になりたかった。でもなれなかった。くやしいぃーーー!!!
306: 匿名 
[2010-10-15 22:38:14]
景気の良い時は公務員になるやつはバカだと言い
景気が悪くなれば公務員叩き
なんだかなぁ
景気が良い時には公務員の給与上げろって言ってやってればまだしもね。散々バカにしてたのに、手のひら返しが凄いよね
307: 匿名さん 
[2010-10-15 22:42:14]
世代間格差を何とかしてくれ。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5061847/
308: 匿名さん 
[2010-10-15 22:45:55]
>>304
市役所だって
309: 匿名さん 
[2010-10-15 22:52:38]
俺は景気の良い時代をしらないから
公務員が馬鹿にされていた時代を知らない。

超優遇職。勝ち組にしか見えないwwwwwwww
310: 匿名 
[2010-10-15 22:55:35]
景気が悪い時期は下に見られたりしてたよ
35歳以上の人からしたら、バカにしといて今更叩くなよって感じだと思う
311: 匿名 
[2010-10-15 22:56:32]
間違えた
景気が悪い×
景気が良い○
312: ビギナーさん 
[2010-10-15 23:14:13]
長男なので地元就職。それで、役所勤務。
バブル直後ぐらいの採用だったけど、確かにあの時代は、公務員希望は少なかったなあ。
昔はそういうの当たり前だったんだけどなあ。「家のために我慢」とか。
今どきの人がうらやましい。職場の飲み会は断れるし、地域の行事にも全然顔出さなくていいし。
313: 匿名さん 
[2010-10-15 23:22:50]
教師や医師は羨ましくないけど、役所勤務はかなり羨ましいよ。
314: 匿名さん 
[2010-10-15 23:24:18]
民間の税収で公務員の人件費を賄ってるからねぇ
中小企業含めた所得を公務員が上回ったら
やっぱ駄目だろ。
315: 匿名 
[2010-10-15 23:49:01]
公務員の皆さん、ここは耐えどきです。決して反論してはいけません。マスコミも大衆も公務員は口ごたえできない前提で批判、攻撃してきます。言い間違いひとつで大やけどを負うことになりますよ。



316: 匿名さん 
[2010-10-16 00:41:32]
もっともっと公務員叩きが激しくなれば少しは皆の暮らしが良くなるよ。
317: 匿名 
[2010-10-16 01:26:17]
むしろ悪くなると思う。
公務員叩きは自分達の首を絞めるだけだよ。公務員の給与がかなり下がった時はもうお仕舞いだよ
318: 匿名さん 
[2010-10-16 02:08:02]
国が破産の危機に立たされたら公務員の給料はガッツリ下がりますよ、当たり前ですが。
319: 匿名 
[2010-10-16 02:49:02]
消費税を上げる前に、国民の為に働く国会議員の数と給料を必ず半分にすべきなんだ。
それだったら国民は納得するから。
320: 匿名さん 
[2010-10-16 04:49:02]
格差が全てダメとは言わんが、市場原理主義を取り入れた結果、金持ちはより金持ちに。その他大多数の
一般庶民の所得が減った訳。景気を良くするのは一部の金持ちじゃない。その他大勢の一般庶民な訳。
その一般庶民が金を使わない(使えない)から景気が良くならない。

そういう社会構造にしてしまったのが小泉改革であり、市場原理主義。
格差が全てダメとは言わんが、市場原理主義...
321: 匿名さん 
[2010-10-16 05:05:27]
小泉は「改革」連呼で内需振興の好機をことごとく潰してきたからな。
おまけにペテンの能力も長けてたせいで、
奴が総理でなくなってもうまくいかなくなると「改革が足りない」という構造改革の亡霊がいつまでも付きまとって、その間に世界金融不況
322: 匿名さん 
[2010-10-16 05:15:09]

日本の1人あたりGDP世界ランキング推移

------25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+----------------+--------------+-----------● 5位 宮澤
1992年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
1993年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
1994年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 羽田 村山
1995年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1996年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
1997年----------------+----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+----------------+--------------+----------● 6位 橋本
1999年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 小渕
2000年----------------+----------------+--------------+-------------------● 3位 森
2001年----------------+----------------+--------------+------------● 5位 小泉
2002年----------------+----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+----------------+● 14位 小泉
2006年----------------+----● 18位 小泉:構造改革(笑)
2007年----------------+--● 19位 安部 福田
2008年------● 23位 福田(笑) 麻生(笑) ・・・・・・・・・

構造改革による雇用規制緩和が不況の原因だよな

日本とヨーロッパの非正規労働者の割合(%)
日本 37.8
イギリス 5.8
スウェーデン 17.3
フィンランド 16.4
ポルトガル 20.6
オーストリア 9.0
オランダ 16.6
ルクセンブルク 6.1
イタリア 13.1
アイルランド 3.4
フランス 13.5
ドイツ 14.5
デンマーク 8.9
ベルギー 8.7
323: 匿名さん 
[2010-10-16 05:36:58]
消費税は年金の財源にしないと

あとで大変ですよ

医療なんて公務員の給料3割で賄えるから

324: 匿名さん 
[2010-10-16 07:43:20]
>>320
一見正しそうにみえるけど、実は小泉改革がなかったとしても
格差拡大は必然でしょ。
グローバルでの競争の時代になったら、
アジアや世界の人々と同じ仕事は同じ収入になることを覚悟しなければならない。
日本はより上流工程で仕事をしていかなかったら、
高い収入を維持できなくなる。
「あなたの仕事は他の国の給料1/10の人でもできる仕事ですか?」ってことでしょ。
325: 匿名さん 
[2010-10-16 08:24:15]
それを言ってたら
日本の人口は今の1/10で足りることになる

富裕層が自身の保身しか考えず
国の未来(次世代への富の分配)を放棄したら
この島国は大陸に吸収されてしまうよ。
326: 匿名 
[2010-10-16 10:04:54]
公務員は、どんなときも、いいことは、言われません。
それが、公務員。
されど、公務員なのです。
327: 匿名さん 
[2010-10-16 10:13:06]
対価にとらわれず、縁の下の力持ちに専念し、健気に国民のために骨身を削って働く公務員なら尊敬されます。
328: 匿名さん 
[2010-10-16 10:54:07]
>>324

グローバルの世界の中でアメリカもユーロも賃金は上昇し、常にインフレなんだが?
何故日本だけが発展途上国にあわせなければならんのだ?しかも小泉政権時代、日本以外の先進国は
大きく成長してるんだが?
329: 匿名さん 
[2010-10-16 11:12:33]
>対価にとらわれず、縁の下の力持ちに専念し、健気に国民のために骨身を削って働く公務員なら尊敬されます。
こういう公務員っている?私はいかに楽するか、職にしがみつくか、仕事を無理矢理作り出すか、
という人種しかあまり見ないのだけど。「公僕」っていう言葉はこの人たちの概念にあるの?
公務員になる人って結局安定志向が物凄い強い保守派が主流でしょう?
330: 匿名 
[2010-10-16 11:40:28]

↑ 329 当たりです。

内容の複雑化がかれらの仕事です。

331: 匿名さん 
[2010-10-16 11:57:45]
公務員の知人が、

〇〇会社に勤めてる中学時代の友だち、うちら公務員より年収いいよ。
退職金だって、同じぐらいだよ。

と言ってきますが、〇〇会社は超一流で、
言っている知人の出身大学の偏差値と30以上違うんですよね。
332: 匿名さん 
[2010-10-16 11:58:16]
小泉さん辞めて何年になる?
今だに小泉さんの批判しかできないけ人がいるけど、どーしたいんだよ?

現在は小泉さんとは真逆の政策でも経済は良くならない。
改革は進まないどころか後退している。

333: 匿名さん 
[2010-10-16 12:07:10]
全ての人とは言わないが今はバブルの時より今は良い暮らしなんだよ。

バブル時よりも経済は成長しているから、特にフリーター、派遣、公務員は当時に
比べて今が一番いい状態。
バブル時に比べて今の方が時給が高い、それに物価は下がっているから実質賃金はさらに上昇。

少なくとも現在の状況では公務員、フリーター、派遣は文句が無いはずだ。
334: 匿名さん 
[2010-10-16 12:11:23]
はぁ?

失業率の高止まりと可処分所得が大きく低下してんのに何言ってんだよ。

>今だに小泉さんの批判しかできないけ人がいるけど、どーしたいんだよ?

それだけ小泉が破壊したダメージが大きいって事だ。
いーから小泉構造改革によって良くなった事を言ってみ?

またお決まりの「改革がなければもっと悪くなっていた」か?
335: 匿名 
[2010-10-16 13:00:47]
デフレにより業績悪化で、その場しのぎの企業が増えてる。

来月の1000万円より、今月の500万円という感じですね。

今後もデフレ続きます。

336: サラリーマンさん 
[2010-10-16 16:57:36]
公務員の批判をする人ほど、税金を払っていないよね。だって自分の給与が公務員より低くて怒っているんでしょ。30歳で1000万円が普通な会社に勤めてますが、同僚は皆、難関の試験を突破したのに公務員は給与が低くてかわいそうだって言ってますよ。
337: 匿名さん 
[2010-10-16 17:09:52]
時事通信 10月16日(土)17時0分配信

 今国会で審議予定の労働者派遣法改正案で打ち出された製造業派遣の原則禁止について、製造現場で働く派遣社員のうち55.3%が「反対」と回答し、「賛成」は13.5%にとどまることが、東大社会科学研究所のアンケート調査で16日明らかになった。改正案は派遣労働者の保護を目的としているが、実施されれば「失業するリスクはかえって高まる」と考える人が多い。
 改正案は製造業派遣に関し、仕事がある時だけ雇用する「登録型」を禁止し、長期の雇用契約を結ぶ「常用型」に限定する。調査は8月に行い、派遣社員747人が回答した。
 改正案が成立し製造業で派遣として働けなくなれば、失業する可能性があるのか聞いたところ、「かなりある」が53.1%、「ある程度ある」が26.0%に上った。一方、「あまりない」は5.0%、「全くない」は2.0%だった。

・・・結局、派遣の人達って、派遣の制度がなかったら正社員として働いていたわけじゃないんだよね。
338: 匿名さん 
[2010-10-16 17:15:38]
>>336
同感です。
大学同期で飲むと、格段に給料が安いのに残業が多くて同情されているのが公務員組。

でも、本当に難関の試験を突破したといえる公務員は、
国家1種と裁判官・検察官くらいじゃないでしょうかね。
339: 匿名さん 
[2010-10-16 17:19:20]
国家2種や地方公務員でも結構難しいみたいだよ。批判してる人達って、自分では努力もしてないような人たちだと思う。給与が少ないなら、努力して自分を磨いてもっと給与が高い仕事に転職すればいいだけなのに。
340: 匿名さん 
[2010-10-16 17:21:13]
難関の試験を突破た1種などの公務員組の給料のことを言っている人は少ないと思いますよ。
地方公務員等のことではないでしょうか?
341: 匿名さん 
[2010-10-16 17:22:20]
>>339
自分の能力や努力のことは棚に上げるのが公務員叩きの特徴です。

いくら公務員を叩いてもお前の給料は上がらないよ、ってところですかね。
342: 匿名さん 
[2010-10-16 17:22:27]
努力しても報われてない人も世の中にはいることを忘れないでほしい。ただ、自分の胸に手をあててみると血を吐くぐらいの努力はしてないかもな~。結局どこかで妥協したから今の給与な気もする。
343: 匿名さん 
[2010-10-16 17:28:13]
派遣切りの横行こそ「小泉改革」の産物ではないか

http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/ca6c3e0f7b34bd2896843c9227a49e09

一昔前、小泉純一郎という人気者の総理がいた。彼は、物事を単純化してみせるのが得意で、「郵政民営化にyesかnoか」という05年9月11日の総選挙などが、小泉政治の真骨頂だった。また、彼は詭弁の達者な総理だった。「イラクのどこが戦闘地域で、どこが戦闘地域でないのか」という問いに対して、「そんなことわかるわけないじゃないか。自衛隊のいるところが非戦闘地域だ」と非論理の極を行く答弁をしてもメディアは甘く許容した。この小泉総理が「派遣」や「非正規雇用」のことを、「働き方の多様性があっていい」と推進してきたことを私は忘れない。

小泉政治が生んだ「痛み」「格差」を隠してきたのは、「自己責任」というまやかしだった。社会が制度がと文句を言う前に、経済的にギリギリの非正規雇用にいるあんたの自己責任だよ、と切り捨てる発想だ。

「自己責任」の反語は「協同責任」である。社会が互いに手をさしのべる機能が社会保障であり、政府の役割である。

 あきらかに10万人台の大量失業者の苦境を乗り越えるのは「自己責任」論ではない。まさに、社会をあげての「協同責任」で解決しなければならない。しかし、その前提として大量解雇しながら巨大な内部留保(剰余金)を確保している製造業大手企業が、もっとも大きな責任を負い、率先して自治体などの雇用安定基金に拠出をするべきだというのが私の提案だ。

344: 匿名さん 
[2010-10-16 17:31:27]
>率先して自治体などの雇用安定基金に拠出をするべきだというのが私の提案だ。

雇用安定基金なんて、怠け者保護のためのバラマキだよ。
そんなふざけたもんに金を出すくらいなら、派遣を少しでも多く正社員として雇う方がマシ。
345: 匿名 
[2010-10-16 17:38:44]
>>340さんは地方公務員試験を受けた事はあるのでしょうか?
Ⅱ種でも難関ですよ?

受けた事も受ける努力もしていないなら、適当な発言は止めて頂きたい。
346: 匿名さん 
[2010-10-16 17:40:35]
>>337

ようするに日本は今後ずっとジリ貧って事だな。

>・・・結局、派遣の人達って、派遣の制度がなかったら正社員として働いていたわけじゃないんだよね。

派遣法改悪前そんな事無かったし、欧米でもそんな問題は起きてないからね。
ようするに企業の姿勢が変わらない限り、労働環境は改善されず、内需が良くなる事はなく、景気が良くなっても
輸出頼みの景気回復って事。しかも企業が儲かっても従業員に還元しないから低成長低インフレ低金利が永遠と続く。
347: 匿名 
[2010-10-16 17:59:00]
そうそう。企業の姿勢がね。。
昔話みたいなもんで、欲張りな金持ちがたくさん居るんだよ。で、自分だけ儲けたくて、人件費を安くあげたいから、日本で生産せず、中国にまわし、日本の仕事を減らし…
日本の人件費をさらに安くしたいから、正社員じゃなく派遣を使い。利益があろうとも、不景気を理由に昇給は無し
で、欲張りの金持ちの為に、お金を持つ庶民が増えないから、結局は景気も良くならない
348: 匿名さん 
[2010-10-16 18:04:40]
>>345
難関の基準は人それぞれですから、
ここで難関かどうかを議論してもあまり意味はないかと・・・。

少なくとも私の周りでは国家2種、都道府県庁、政令指定都市は公務員志望組の最低ラインでした。
349: 匿名 
[2010-10-16 18:07:49]
まあ一般的には、今は景気の悪化で公務員は狭き門だろうね
同じように、看護学校なんかも倍率上がってるよ
350: 匿名さん 
[2010-10-16 19:09:46]
>難関の試験を突破したのに公務員は給与が低くてかわいそうだって言ってますよ。
転職すればいいじゃん。
無能だから公務員にしがみついてるんだよ。

大学じゃないんだからよ、難関の試験を、、、関係ねーだろ。
351: 匿名さん 
[2010-10-16 19:38:27]
>>350
そうそう、無能だからこそ給料が安くても公務員にしがみついているんだよ。

ということは、公務員の給料が高いとか言って公務員を叩いてる奴って、
無能の中でも最底辺の連中、最強の無能なんだろうな。
352: 匿名さん 
[2010-10-16 19:54:51]
公務員の収入の元になってる税収が下がって実際財政赤字になってるんだから人件費下げるのは当たり前なんじゃないの?

企業だったら倒産するわけだし。国だって地方だっていずれ倒産しかねないでしょ?夕張のように。
353: 匿名 
[2010-10-16 19:58:33]
義兄が公務員で、やはり同じ大学の友人より給与が低い。
でも、やりたいからその仕事をしてるだけで、能力が無いからとかじゃないよ
まあ、給与削減されてきてるから、優秀なのに可哀想ではあるけど。
354: 匿名さん 
[2010-10-16 20:08:47]
確かにね、
1種の国家公務員と大手企業勤務で比べると一時は大手企業の方が優位に見えるけど
企業は安泰ではないことを知ってるのかな?

まさかのリストラもあるし、見せしめの格下げで絶えられず退職もあるってこと。
企業で60まで働けると思ってると、とんでもないから。
50ぐらいで退職、転籍による減俸を覚悟しないとならないのが現実だよ。

大手の山一や政府系銀行のように突然会社がぁ。。もあるよ。
その点、公務員は安泰だからね。
355: 匿名さん 
[2010-10-16 20:14:26]
>>352
だから最近、公務員の給料は毎年どんどん下がってるよ。

マスコミはほとんど報道しないから情報弱者の中には知らない人もいるけど。
356: 匿名 
[2010-10-16 20:16:00]
公務員も結構下がってるよねぇ
皆あんまり知らないのかね
357: 匿名さん 
[2010-10-16 20:17:06]
>>354
どんな企業よりも安定してるんだから、安月給でも文句は言えないね。
そもそも好きで公務員になったんだろうし。

というか格差というテーマで公務員を取り上げること自体おかしい。
358: 匿名さん 
[2010-10-16 20:19:15]
公務員給料下がったって、たった1.5%やんけ
359: 匿名さん 
[2010-10-16 20:20:37]
公務員が下がっている以上に民間が厳しくなっているって事。
360: 匿名 
[2010-10-16 20:21:43]
1、5だけじゃなく、毎年下げられてきてるんだよ。
実はサビ残も多いし、思ったより美味しくない公務員も多い
安定はしてるけど
361: 匿名さん 
[2010-10-16 20:24:30]
企業は実に不安定だから精神面で滅入って鬱や自殺も増えてるよ。
安定しているだけで幸せに思って欲しいね。
362: 匿名 
[2010-10-16 20:29:15]
自殺は公務員にも多いよ
363: 匿名さん 
[2010-10-16 20:31:32]
サビ残なんて民間は当たり前じゃん。

財政が健全なら文句なんて言わないよ。財政赤字を削減する為にはまず無駄を削減してから増税でしょ?
公務員が民間より多くもらっているのにそれを削減しないで増税とか言い出すから怒るんだよ。

特に年金問題みたいなずさんな仕事が報道されてるからね。国民はあのイメージが強いと思う。
後、官僚の贈収賄事件が多いのとか天下りで何度も退職金もらったりしてるのとか。
364: 匿名 
[2010-10-16 20:35:57]
末端公務員は実はそこまで美味しくないっちゅー話だよ。毎年給与やボーナス下がるし、サビ残もある。
議員とか、上の方は良いだろーけど
365: 匿名 
[2010-10-16 20:36:22]
公務員叩きをするのは、給料の安い人たちだとかいってる輩ども、そんな単純なことではない。
浅はかにもほどがある。
よく考えてみろ。
ボケ。
366: 匿名さん 
[2010-10-16 20:39:57]
公務員が下がっている以上に民間が下がっているわけです。

367: 匿名 
[2010-10-16 20:41:26]
>義兄が公務員で、やはり同じ大学の友人より給与が低い。
相対的には、低いこともあろう。
公務員は、平均給与より、決して高くてはならない。
国民の意識を尊重するためだから。
比較対象が、へん。
368: 匿名 
[2010-10-16 20:44:17]
公務員の給与が下がれば、自分達の生活が良くなると思ってるのかねw
369: 匿名さん 
[2010-10-16 20:46:25]
>>328
いつの話をしているの?
欧米ともその分現在大きな代償を払ってるよ。
370: 匿名さん 
[2010-10-16 20:49:22]
公務員の給与10%カットすれば、数兆浮く。
それで、経済対策なり医療介護にまわせばよい。
消費税もそんなに上げなくてすむ。
税収のほとんどが公務員の給与で消えているってことは
経済力に見合った以上の公務員を抱えてるってことを
示している。

あと、平均給与で比較なんてナンセンス。
民間にはリストラがある。
一部の出世組はリストラに合う運命。

371: 匿名 
[2010-10-16 20:53:30]
そんなに上手くいくわけないじゃんw
甘いなあ
10パーセント削減したくらいで上手くいくなら、もう世の中はとっくに良くなってるわ
372: 匿名さん 
[2010-10-16 20:54:23]
結局小泉批判をしている人は
規制に守られていたんでしょ。
規制に守られている代表選手は公務員だよね。
できるだけ規制で守りつつ、という方向もありうるんだろうけど、
それだと、いずれ国際競争にさらされたときに全滅してしまうよ。
良い悪いではなく、ちょうど鎖国から開国の時代と同じで小泉は時代の必然だったと思う。

ただ日本にはひとつ有利なことがある。
それは日本語の壁だ。
これはすごい有利な自然の規制なんだよね。
これがあるかぎり日本はけっこう長持ちできる。
衰退していく国であることは間違いないのだろうけど。。。。。
373: 匿名 
[2010-10-16 20:57:48]
派遣法改正はどう考えても改悪だろ
374: 匿名さん 
[2010-10-16 20:59:00]
50前後の民間のリストラの怖さを知っていて欲しい。
出世したように見える管理職だが、容赦なくリストラに合うんだよ。
組合に入ってないからね。

首が繋がっていても年収も驚くほど激減するんだから。
1500万が翌年900万だってある。3分の1だって例外じゃない。
賞与がでないこともある。公務員で考えられる?

375: 匿名 
[2010-10-16 21:00:58]
>公務員の給与が下がれば、自分達の生活が良くなると思ってるのかねw
そんなこと、思うか。
ボケ。

376: 匿名 
[2010-10-16 21:03:13]
公務員の給与が下りはじめた。
次は、退職金の削減。
その次は、リストラかもね。
377: 匿名 
[2010-10-16 21:17:59]
難関試験を突破した東大出の一流がやってることは、無駄遣いと天下りだろうが。

国民目線で仕事しないで、自分たちの仕事と収入確保のことしか考えてない奴等を、かわいそうだなんていう奴は頭がどうかしてるよ。

378: 匿名 
[2010-10-16 21:20:02]
組織の構成が、おかしいのでは。
改革の必要あり。
379: 匿名さん 
[2010-10-16 21:21:52]
>376
一部については企業体を民間に任せる必要があると思うよ。
そのためのリストラは仕方ないと思う。
同じ仕事を続けたいなら民間で雇ってもらうといい。
その時、やっと民間のシビアさをわかってもらえるだろうね。
380: 匿名 
[2010-10-16 21:31:07]
379さん
そのようになるのでは。
年金機構みたいですね。
381: 匿名さん 
[2010-10-16 21:37:00]
民間になってからの癒着が心配ですね。
382: 匿名 
[2010-10-16 21:37:54]
公務員の給与を民間並みにしたら、景気が良くなった時は優秀な人は誰も公務員志望しなくなるだろうね
景気に左右されにくいというメリットが無くなる訳だから
景気が悪いから民間並みにするなら、景気の良い時期にも、良くしてあげないといけないよね
383: 匿名さん 
[2010-10-16 21:53:06]
民間がどうのこうのじゃなくて、
国の財政事情でよって連動すべき。

優秀な人が民間に行かないと、
誰が国際競争の先頭にたって頑張るのさ?

間接部門に無駄に頭脳を集めてもしょうがない。
384: 匿名 
[2010-10-16 22:04:18]
優秀な人は民間にも公務員にも必要でしょう。
まあ賃金は下がってきてるものの、民間並みにはならないよ
景気の良い時はバカにされ、景気が悪くなると叩かれる公務員も嫌なものだね
385: 匿名 
[2010-10-16 22:08:27]
それが、公務員。
されど、公務員。
386: 匿名さん 
[2010-10-16 22:24:34]
国が破綻しようが
自分らの生活が第一。

それが公務員。
387: 匿名さん 
[2010-10-16 22:31:25]
聖域なき構造改革

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%9F%9F%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%A...

小泉純一郎個人は「構造改革なくして景気回復なし」と発言しており、郵政民営化や企業法整備などの日本国内の供給面での構造改革を通じた拡充と安定が日本経済の回復にも貢献すると考えていた。しかし、首相就任以前に会合で経済評論家植草一秀と政策を巡り激しい口論となり、その会合で植草は、小泉の「構造改革」が実行されれば日本経済は破滅的結末を迎えると警告した。

公共事業の削減は地方経済の衰退、雇用の悪化を招くとする議論もあり、主に野党(政権を巡り対立)や労働組合(公務員削減問題などで対立)、医師会(診療報酬や医療費改革問題で対立)などは、本改革をさして構造改悪と揶揄したりした。

また、公共事業の削減によって生じた国庫負担の削減分は、金融機関の不良債権処理等、金融セクターにおける私企業の救済に充てられており、利権が建設族から金融族に移行したに過ぎないとする意見も強い。

日米安全保障条約に基づいた在日米軍に対する財政支出(いわゆる「思いやり予算」)について、依然として放漫に行われている(義務では無い)ことから聖域ある構造改革と揶揄されることがある。

特に郵政民営化の内容については、米国通商代表部から日本政府へ毎年出される年次改革要望書において、長年一貫して要求されていたものに忠実なだけであったとの指摘がある。

旧来の主に地方の支持者を切り捨て、マスメディアを使ったパフォーマンスにより都市部の有権者(主にB層)に感情に訴えかける宣伝手法への転換を図った。これが功を奏し、2005年夏には郵政民営化問題の衆議院審議に端を発した、衆議院解散、総選挙が行われることになった(いわゆる小泉劇場)。結果として自民党は大勝した。

しかし、国会召集後、相次いで構造計算書偽造問題(耐震強度偽装問題)、ライブドア事件、村上ファンド事件、福井日銀総裁の株取引疑惑が明るみに出ると、規制緩和などの一連の「改革」の是非と企業倫理問題点が議論され、それまで小泉内閣を支持していた国民の一部では小泉政権の「改革」を疑問視する声が出て、総選挙直後に比べて、支持率が減少するなどした。

「聖域なき構造改革」を提唱した小泉自身は2006年9月に首相を退任。後任者である安倍晋三は就任後初の会見で「構造改革を加速させ、補強していきたい」と語り、政策面では基本的に小泉路線を継承した。

388: 匿名 
[2010-10-16 22:32:56]

一流の頭脳を本当に日本の為に使って貰えるなら、給与なんていくらあげても、誰も文句言わないだろう。
そうなることを祈るよ。

389: 匿名さん 
[2010-10-16 22:38:47]
>景気の良い時はバカにされ
これも言いえて妙。
バブルのとき、給料はそこそこあげにしておいて
その分、人数をめっちゃ増やした。

だから今の人数、給与体系は
まだ高度経済成長を前提としたレベル。
390: 匿名 
[2010-10-16 22:42:38]
良い時はそこまで良くはなく、悪いときはそこまで悪くはならない。それが公務員
悪いときだけ叩くのはおかしい
391: 匿名さん 
[2010-10-16 22:43:41]
「小泉改革」の評価
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-1746.html

竹中平蔵氏が関与した郵政民営化推進キャンペーンでは、政府が国民を「IQ」で分類し、「IQの低い層」にターゲットを絞ってPR戦略を実行したことが国会で暴露された。「IQの低い層」は「B層」と命名されていた。

「B層」とは「主婦層&子供」や「シルバー層」を中心とする国民で、「具体的なことはわからないが、小泉総理のキャラクターを支持する層、内閣官僚を支持する層」と説明されていた。

国民に政策を丁寧に説明して、納得してもらい、応援してもらうのではなく、支持を仰ぐ有権者を「上からの目線」で「B層」と蔑視(べっし)したうえで、「ムード」や「イメージ」で誘導、洗脳して、高い「政権支持率」を創出し、提案した政策を実行した。これが「小泉改革」の基本手法だった。

「小泉改革」によって、日本には荒廃した寒々しい風景が広がった。「美しい田園風景」は破壊し尽くされたと言ってもよい。相互に信頼し、尊重し合って、「ともに生きる」温かな空気が消滅した。多くの国民が不幸な生活を強いられるようになった。

最大の問題は、2001年から2003年にかけての戦後最悪の不況により、多数の国民が地獄の苦しみに直面したことだ。政策運営を誤らなければ、これらの人々が地獄の苦しみに直面することを回避できたはずだ。目先の財政収支改善を追求して国民を不幸にすることは本末転倒だ。しかも、目先の財政収支改善政策が景気のスパイラル的な悪化をもたらすために、減らすはずの財政赤字までが拡大したのだ。

第二の問題は、「歳出削減」の中心に「セーフティーネット破壊」が置かれたことだ。「格差拡大=弱肉強食奨励=市場万能主義」の問題は、この政策から発生した。「障害者自立支援法」、「後期高齢者医療制度」、「生活保護圧縮」、「社会保険料率引き上げ」、「所得税増税」、「医療機関窓口負担増大」など、一般国民に対する社会保障給付が切り込まれる一方で、社会保障負担は激増した。

また、「市場原理主義」に基づく「労働行政の規制緩和」が「非正規雇用者」と「働く貧困層」の激増をもたらした。

小泉政権は、一般国民に対する「セーフティーネット」の本格的破壊に全力をあげて取り組んだが、「官僚の天下り利権」には、まったく取り組まなかった。財政収支改善のための「歳出削減」が必要であることに、国民の多数は理解を示す。しかし、「官僚利権を温存したままでのセーフティーネット破壊」は、政策の順序として間違っている。

第三の「民営化」について、小泉元首相は「民でできることは民に」のスローガンを掲げた。このスローガンは間違っていないと思う。問題は、具体的に何がターゲットとされたのかだ。「小泉改革」が対象にしたのは、「日本道路公団」、「住宅金融公庫」、「郵政三事業」だった。

この三つの「民営化」には、すべて裏があった。「裏」とは、特定の利害関係者に利益、利権をもたらす「民営化」だったということだ。かけがえのない「道路資産」が将来、特定の「資本」の所有物になる。「郵政三事業民営化」では、郵貯、簡保の350兆円の国民資金を収奪しようとする外国勢力、銀行界が存在した。さらに外国資本は郵政会社が保有する「莫大な一等地不動産」に狙いをつけている。「郵政会社」は「莫大な一等地不動産」の再開発事業を今後本格化させる。この動向から目を離せない。

「小泉改革」の内容は上述の「三つの政策」で整理することができるが、小泉政権のもうひとつの重要な政策方針は「日本国民の利益ではなく、外国勢力の利益を優先した」ことだった。2001年から2003年にかけて、小泉政権は強力な「景気悪化推進政策」を実行した。このなかで、2002年9月に金融相を兼務した竹中平蔵氏は、「大銀行破たんも辞さず」の方針を明言した。

日本の資産価格が暴落したのは極めて順当だった。問題は、「大銀行破たんも辞さず」の方針が、最終局面で放棄されたことだ。小泉政権は「りそな銀行」を2兆円の公的資金投入により「救済」したのだ。小泉政権は金融行政における「自己責任原則」を完全に放棄した。

392: 匿名さん 
[2010-10-16 22:45:09]
小泉改革支持派=IQの低いB層
393: 匿名さん 
[2010-10-16 22:53:17]
391さんのソース、
ちょっと・・・・・。

肩持ってくれるのなら誰でもいいんかい・・。
394: 匿名さん 
[2010-10-16 22:54:31]
税収のほとんどを公務員の人件費に消えてるなんて
叩かれないほうがおかしい。

って書けば誰も反論できない。
395: 匿名さん 
[2010-10-16 22:55:21]
植草は一貫してまともな事言ってるがね。

鏡事件も国策って疑惑もあるし。
高橋洋一も同じ。小泉に反対した人は何故かしょぼい事件で逮捕されてる。
396: 匿名 
[2010-10-16 22:58:12]
景気の良い時期に同じこと言って叩いてれば良いけどなー
悪くなってから言っても、ああ、公務員が羨ましいのねーといった目でしか見られないよ
397: 匿名さん 
[2010-10-16 23:03:28]
所詮、ケインズじゃん。
バブル崩壊後、通用しなくなった。
うまくいってる国もない。
398: 匿名さん 
[2010-10-16 23:07:07]
高度経済成長のときは、それほど財政が悪くなかったから
誰も叩かなかった。
今は違う、それだけ。

公務員の給料が良くて、人数多くても
経済、財政がうまくいってるなら、だれも叩かない。

399: 匿名 
[2010-10-16 23:08:31]
Googleで「小泉改革」で検索すると否定論しか出てこないんだけど、それだけ多くの人が小泉改革を否定してるんだから失敗だったんじゃないの?

当人もその辺分かってたからとっとと政界から引退しちゃったんでしょ?もし、改革が途中だから世の中が良くならないっていうなら、途中で放り投げちゃうなんて無責任にもほどがあるでしょ?現に世の中小泉改革以降悪くなってるわけだからさ。
400: 匿名 
[2010-10-16 23:09:36]
>>397

とりあえず、デフレなのは日本だけなんだが?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる