住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

1401: 匿名さん 
[2010-11-02 14:56:35]
>>1399
言ってることがおかしいぞ。

なんで規制緩和が既得権益者の利益と安定につながるんだ?
どう考えて逆だろ。
1402: 匿名さん 
[2010-11-02 16:07:31]
>こんな労働条件じゃ、、
ぜいたくなこと言ってんじゃねーよ。
中国人留学生のバイトだって時給1000円ももらえる時代に「こんな労働条件」?
バブルの時より時給は高い、バブルの時より物価は安い。

楽して大金よこせってか?
どこまでナマケ者なんだよ?
1403: 匿名さん 
[2010-11-02 17:01:45]
>>1042

おまえの目線って何でそんな小さな所しか見ないんだよ?
雇用を流出させ、身動きの取れない企業を潰し、弱い企業と人間を粛清すれば良本当に良くなると思ってるのか?
何故良くなるのか具体的に語ってみてくれ。どんな論理なんだ?
1404: 匿名さん 
[2010-11-02 17:03:16]
バブルの時より時給は高いって言われても、サラリーマンのほとんどは時給で働いてないよw

普通のサラリーマンの平均年収はバブルの時期に比べて2割超下がってる。
まあ、その分勤務時間も短くなってるけどな。
1405: 匿名さん 
[2010-11-02 17:23:58]
金持ちから税金を取るようにすると景気は回復するね。どっちにしろ、国内に
投資もしないでもっているだけだから。

つまり、金持ちだけをターゲットにすると、うまく金が回転してくれる。
トヨタなんて成長の見込みも少ないし、出て行っていい企業だけどね。
なぜか出ていかないねw

さらに言うと、財政面からも金持ちは非常に困る存在だ。
金持ちが借金を作ることはまずない。すると、
その分、誰かが借金をしなければならない。
だが貧乏人は借金が出来ない。なぜかわかるよね?
それは信用がないからだ。中流が減り、信用も無くなる中、
金持ちに借金を負わせるしかない。
だが、等の金持ちは借金どころか貯蓄をどんどん
膨らましている。

つまり、こうだ。

借金をする人間以外は必要ない。貯蓄過多の中では、
貯蓄性向の高い人は、それだけ不必要さが増している。

逆にこうも言える。

もし、インフレと、一時的な経常収支、財政赤字を
認めるのであれば、貯蓄率が高いことは悪くない。

つまり、インフレを前提にしない限り、金持ちなんて
用もないのだよ。とっとと出て行ってほしいものだ。
その方が失業率が下がって、貧乏人の所得は
上昇することになる。
1406: 匿名さん 
[2010-11-02 17:44:28]
人口減少しても経済成長してる国がほとんどなのに
日本だけこの10数年全く成長できないのは何故?
1407: 匿名はん 
[2010-11-02 18:23:07]
>人口減少しても経済成長してる国がほとんどなのに

何時の統計みてる?
1408: 匿名はん 
[2010-11-02 18:35:13]
>>1405

>つまり、インフレを前提にしない限り、金持ちなんて
>用もないのだよ。とっとと出て行ってほしいものだ。
>その方が失業率が下がって、貧乏人の所得は
>上昇することになる。

日本の貯蓄があるから、国は借金できるのだが、
その貯蓄の大半の持ち主である金持ち中間層対して出て行け?
そんな貧乏人しか居ない国は破綻して、ハイパーインフレおきるだろうな。
1409: 匿名 
[2010-11-02 19:33:52]
金持ちからとっても埋め合わせは無理。
公務員含めた既得権益にメスいれないと。
1410: 匿名さん 
[2010-11-02 20:53:47]
同意。
現状維持じゃ生活は貧しくなるだけだからこそ、無駄に対して苛立ちが増してしまうのよね。
1411: 匿名さん 
[2010-11-02 21:33:24]
>>1408

逆。金持ちがため込むから国が借金してその穴埋めをしてる。お金の総量が増えて無いって事は国の借金が
増えればその分民間にお金が回るが、それがほとんど貯蓄で止まってしまうから国が借金すれば
するほど裕福層の貯蓄や企業の内部留保が増えた。
1412: 匿名さん 
[2010-11-02 21:48:07]
>1407

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96

ドイツ [編集]
ドイツは2005年時点で出生率が1.34人と世界でもかなり低い水準にある。東西分裂時代より旧西ドイツ側では経済の安定や教育の高コスト化などに伴う少子化が進行しており、1990年ごろには既に人口置換水準を東西共に大幅に下回っていた。

その後ドイツ政府は人口維持のため各種教育手当の導入やベビーシッターなど育児産業の公的支援、教育費の大幅増額などを進めた。しかしドイツでは保育所の不足や手当の支給期間の短さ、更に長く続く不況による社会不安などが影響して2000年の1.41人をピークに再び微減傾向にある。出生数も2005年に70万人の大台を割り、今のところ大きな成果は挙げられていない。

ドイツは既に毎年国民の10~15万人前後が自然減の状態にある人口減少社会であり、2005年は約14.4万人の自然減であった。このまま推移すると2050年には総人口が今より1000万人あまり減る事が予想されている。またドイツはヨーロッパ有数の移民大国・外国人労働者受け入れ国家であるが、その移民や外国人労働者の家族も同様に少子化が進んでおり、ドイツにおける移民の存在は出生率にほとんど影響していない。

イタリア [編集]
イタリアは1970年代後半から大幅に出生率が落ち込み、1990年代には既に世界有数の少子国となっていた。イタリアの場合他の国とは少し異なり著しい地域間格差(経済的に豊かで人口の多い北部と人口減少が続き産業の乏しい南部での格差)、出産・育児に関する社会保障制度の不備、女性の社会進出などに伴う核家族化の進行そして根強い伝統的価値観に基づく男女の役割意識の強さなど、かなり個性的な問題が背景にあった。

こうした中でベルルスコーニ政権は出産に際しての一時金(出産ボーナス)の導入や公的教育機関での奨学金受給枠拡大、医療産業への支援を行なった。結果2005年に出生率は1.33人にまで回復したが、依然として出生率そのものは世界的にかなり低い水準に留まっている。

GDP推移↓
 ドイツ [編集]ドイツは2005年時点...
1413: 匿名さん 
[2010-11-02 21:52:23]
ちなみに各国少子化対策。日本とは真逆な政策をやってるね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96

フランス [編集]
フランスでは長く出生率は欧州諸国の中で比較的高い位置にあったが、1980年代以降急速に下がり1995年には過去最低の1.65人にまで低下した。その後政府は出生率を人口置換水準である2.07人にまで改善させる事を目標と定め、各種の福祉制度や出産・育児優遇の税制を整備した。

女性の勤労と育児を両立を可能とする「保育ママ制度」、子供が多いほど課税が低くなる『N分N乗税制』導入や、育児手当を先進国最高の20歳にまで引き上げる施策、各公共交通機関や美術館などでの家族ぐるみの割引システムなどが有名。この結果低下したフランスの出生率は2006年に欧州最高水準の2.01人にまで回復した。

むしろ、事実婚や一人親家庭などの多様な家族のあり方に対して社会が寛容である事、シングルマザーでも働きながら何人も子供を生み育てることが可能な労働環境と育児支援が法整備されていることが最大の特徴と言える。なお、フランス国立統計経済研究所 (INSEE) は「移民の出生率は0.4ポイント高いが、人口比では大きくないので大勢には影響しない」としている[7]。

イギリス [編集]
イギリスは1960年代後半から出生率が下がり1990年代後半まで1.6人前後で推移していた。トニー・ブレア労働党政権以後、フレキシブル制度の奨励をはじめとする労働環境の改善やサッチャー保守党政権下で発生した公教育崩壊の建て直し(具体的には予算の配分増加・NPOによる教育支援)、外国人の出産無料などが行なわれた。

その結果2000年以降イギリスの出生率は持ち直し、2005年には1.79人にまで回復した。1990年代前半のスウェーデンのように経済的支援だけに目を向けた出生率維持の色が濃厚な短期的少子化解決政策ではなく、父母双方が育児をしやすい労働体系の再構築や景気回復による個人所得の増加を併せた総合的・長期的な出産・育児支援政策の結果として出生率が上がったことは現在国内外でかなり高く評価されている。

スウェーデン [編集]
スウェーデンでは出生率が1980年代に1.6人台にまで低下し、早くに社会問題となった。そこで、女性の社会進出支援や低所得者でも出産・育児がしやすくなるような各種手当の導入が進められた。また婚外子(結婚していないカップルの間に誕生した子供)に嫡出子と法的同等の立場を与える法制度改正も同時進行して行なわれた。

結果1990年代前半にスウェーデンの出生率は2人を超え、先進国最高水準となった。この時期、出生率回復の成功国として多くの先進国がこのスウェーデン・モデルを参考にした。
1414: 匿名 
[2010-11-02 21:58:48]
スウェーデンは小さな政府とグローバル企業の研究開発後押しで、高福祉を実現。
ただ税率ははんぱないから、贅沢に慣れた日本人にはきついだろうね。
1415: 匿名さん 
[2010-11-02 21:59:01]
日本の少子化

2005年の国勢調査による確定値を基に計算した結果、同年の出生率は過去最低の1.26人となり、総人口の減少が始まった。2005年には同年の労働力人口は6650万人(ピークは1998年の6793万人)であったが、少子化が続いた場合、2030年には06年と比較して1070万人の労働力が減少すると予想される[13]。また、政府や研究者の間では団塊ジュニア(主に1971〜1974年生まれ)の駆け込み出産や景気回復による将来への展望の持ちやすさが今後生じ、出生率はいくらか持ち直す可能性があるという見方がある一方、非正規雇用の拡大に伴う労働環境や低所得者層の増加、更に社会保障や治安など社会全般に対する不安感が依然として強いことを理由に、今後の景気や施策次第では出生率はこれからも下がり続けるだろうと主張する識者も少なくない。

1416: 匿名さん 
[2010-11-02 22:08:38]
>>1414

とりあえず、一人あたりのGDPを見る限り日本はスウェーデンより下になった。
豊かさでも日本はスウェーデンに負けてる。

ていうか、スウェーデンのグローバル企業ってなんだ?エリクソンくらいしか無いだろ?サーブもボルボも
すでに外資だし。スウェーデンの経済の最大の特徴は公務員が多いこと。

公的部門の人数は実に33%を超え全体の3分の1にも達する(日本は9.5%)。
労働参加率は高く特に女性の労働参加率が高い(スウェーデン76%、日本48%)。
そしてその女性の社会進出の場になっているのが公務員の福祉部門である。つまりスウェーデンにとって福祉国家と男女平等はそれ自体が国家と経済を支える重要な柱となっているのである。
とりあえず、一人あたりのGDPを見る限り...
1417: 匿名さん 
[2010-11-02 22:14:25]
ヨーロッパ各国の公務員比率が高いのは
公務員が失業対策になってるから

当然そういう公務員の給料は民間よりずっと低い
1418: 匿名さん 
[2010-11-02 22:14:41]
労働環境を語るとき、どうしても直感的に理解しやすい人権的な見方、何のために働くかの労働観、人生観的な切り口が多くなっちゃうけど
労働者=消費者って見方をすれば労働者にもある程度の経済力、消費できるだけの時間的、精神的余裕がないと経済が回らなくなることが見えてくる

最近、某金融機関付きの研究所の発表を読んで、ようやく「専門家」の間にもこういう考え方が出始めてきたことを知った
1419: 匿名 
[2010-11-02 22:18:05]
引用せず要約してみ
1420: 匿名 
[2010-11-02 22:24:38]
40年体制のままなんだよ
組織がリスクを取らない国が進む方向になら安心してついていく。国が間違えると後から批判。
1421: 匿名 
[2010-11-02 22:30:03]
1418
消費が低迷するのは新たな価値をうみだせないからだ。
1422: 匿名さん 
[2010-11-02 22:34:43]
>1419

日本以外
各種の福祉制度や出産・育児優遇の税制を整備した
各種教育手当の導入やベビーシッターなど育児産業の公的支援、教育費の大幅増額などを進めた
シングルマザーでも働きながら何人も子供を生み育てることが可能な労働環境と育児支援が法整備されている
父母双方が育児をしやすい労働体系の再構築や景気回復による個人所得の増加を併せた総合的・長期的な出産・育児支援政策
女性の社会進出支援や低所得者でも出産・育児がしやすくなるような各種手当の導入

日本
非正規雇用の拡大に伴う労働環境や低所得者層の増加、更に社会保障や治安など社会全般に対する不安感が依然として強いことを理由に、今後の景気や施策次第では出生率はこれからも下がり続けるだろうと主張する識者も少なくない
1423: 匿名さん 
[2010-11-02 22:40:02]
小泉お得意の「改革なくして成長なし」だが、小泉が総理に初めて就任した
時は、反自民の俺もどんな改革をして、日本をどう変えるのか、正直楽しみ
でもあった。そして、どんな改革をするのか、どんな日本を目指すのか、当然
総理の口から直接説明があるものだと思っていた。
ところが、そんな説明は全然なかった。「改革なくして・・・」を小泉はただ
言い続けているだけだった。結局、どういう改革をして日本をどんな国にするのか、
小泉の頭の中には無かったのだと思う。

ただの詐欺師だった。
1424: 匿名 
[2010-11-02 22:46:20]
詐欺師だとしても選挙で自民党えらんだのは国民だわな
1425: 匿名 
[2010-11-02 22:48:23]
当時の国民がとろかったんだな。
1426: 匿名 
[2010-11-02 22:53:57]
1423
民主主義否定するならテロリストで捕まるかそうやってニート続けるかどちらかだ。
1427: 匿名 
[2010-11-02 23:09:42]
銀行が潰れそうだから住宅ローンで救済したんだろ。消費が低迷しているのはギリギリで35年ローン組んでる奴が多いから。彼らは金がはいるてせっせと繰り上げ返済するだけ
1428: 匿名さん 
[2010-11-02 23:21:39]
>>1427

すごい新説だな
なら政府のフラットSは景気に逆効果なのか。

それとも笑う所なのか?
1429: 匿名 
[2010-11-02 23:47:02]
てことは、日本も公務員の給料をごっそり削って
人数増やせば、スウェーデンに近づける。

天然資源がないぶん、税率はもうちょい高めか。
まぁ、マンションなんて無理だな。
みんな木造長屋暮らし。
1430: 匿名さん 
[2010-11-02 23:53:04]
>1426

別にニートになっても一生遊んで暮らせるほどの資産が有るが、会社がオレを必要としてるのでニートになる事は無い
1431: 匿名さん 
[2010-11-03 00:49:25]
>>1429

何でドイツを無視するんだよ?日本と比較するならドイツのほうが比較しやすいだろ?

少子化
外需中心の工業国

違いは社会保障が日本より遙かに手厚いって事と成長率が高いって事。
1432: 匿名さん 
[2010-11-03 01:34:01]
結局悪いのは国内ってこと
アメリカでも日本でも福祉や医療など社会保障が弱いから
40前くらいから退職後に備えて消費を抑えて貯蓄を増やし始める
アメリカの医療保険もひどいものだが日本でも保険の適用の無い難病になって
長期療養が必要になって財産を潰して生活保護を受けるようになった人など
いくらでもいる、と一般教養の法学でも習う
しかも老齢化の進展の早さ・転職市場がまったく無いところに生涯雇用が急速に崩れて
さらにバブルの後遺症以来の先の見えない長期不況で将来不安の爆発状態
これでは所得が減る中でさらにみんな金を使わず、消費縮小貯蓄過剰になるのは当たり前

その金を「日本では老人が金を溜め込んでるんだからその金を使わせて消費に回させろ」「そーですね」なんぞと
のんきにのたまうどっかの審議会族の東大教授の出演するテレ東の番組の視聴率が壊滅するのも当然
それとセーフティネットを拡充せずに所得を下げちゃった竹中がボロクソに言われるのと
金融危機が絶対起きないことを前提に理論を組み立てていた学者だから、
前提が狂って理論崩壊してしまった。
こういう人物は即座にリストラするのがアメリカの金融業界の常識のはずで、
竹中氏はそうしたやり方を賛美してきたのだから荷物をまとめて裏口から出て行くべきだろう。
1433: 匿名さん 
[2010-11-03 01:42:03]
竹中なんて表舞台にいないだろ?あんたいつの時代に住んでいるんだ。
1434: 住宅は? 
[2010-11-03 01:48:26]
皆様聡明で勤勉な御意見がありますが、
格差を分析してどうすれば日本国や国内地方は良くなっていくのでしょうか。 子供に歴史を学ぶ必要を問われたら過ちを繰返さないためと言いますが、直近の過ちはどうすれば是正できると思いますか?
1435: 匿名さん 
[2010-11-03 01:53:45]
1428
笑ってくれてもいいが、銀行の住宅ローン貸し出し残高の伸び率と民間企業への融資の減少
変動金利による住宅ローンの貸付の伸びと住宅ローンをはじめて借りる年齢の低下
夫婦連帯債務の伸び、ローン破たんの任意売却件数金額の推移
いろんな数字を眺めたら驚くと思うよ。

政府関係者がいまだに住宅が売れたら景気浮揚につながるという20世紀のパラダイムに
染まっているからだめなんだ。
米国で住宅を売って景気がどこまで伸びた?伸びたのはクレジットだけだろ。
若者の借金を増やして、一方で不動産価値を下げていたらそりゃだれでも不安になる。


いいか?目を見開いてよく読め。

フラット35Sは「固定金利」だ。

俺はギリギリで変動金利で借りる奴の話をしている。
ぎりぎりで変動ということは、

常に景気がよくなって金利が上がったらどうしようと不安でたまらず
少しでも金を貯めこもうとする(繰り上げ返済して借金をへらそうとする)。
だから他の消費に金はまわらない。

1436: 匿名さん 
[2010-11-03 02:05:26]
政府が本気で景気浮揚する気があるなら
世の中の住宅ローン残高すべてに2割の国庫補てんをしたらいい。
つまり平成徳政令。
残高相当分を新規に発行した国債を無償で銀行に渡す。
住宅ローン減税など時間がかかりすぎる。
日本の住宅ローン残高は150兆円だから、30兆円のマネーがいっきに
消費者に流れる。
もちろん向こう5年間は新築住宅のローンの2割は国庫補てんをうたえば
住宅市場もたちまち活性化。
1437: 匿名さん 
[2010-11-03 02:12:59]
だいたいインフレの時代は住宅を買うことで得をしたんだよ。
借金がどんどん目減りするんだからね。
固定金利で借りておいて景気がよくなればローンの実質負担は軽くなる。

ところがデフレでは逆だ。
変動で借りていたら借金はどんどん「目増え」する。同じ12万の支払いでも
デフレが毎年2%進むだけで10年で負担は3割増し。給与は2割減
そうなれば死んだ方がましって話だ。

日銀が逆立ちしてもコール翌日物の金利をマイナスにはしない。フライムレートが
マイナスにならない限りどこまでデフレが続いても住宅ローンの軽減はなく
給与だけが下がる。

これなら国庫が住宅ローン金利を補てんしてもおかしくはないだろう。

おれ、これで選挙に出ようかな。
1438: 匿名 
[2010-11-03 09:11:09]
今の政権はスウェーデン目指してるよね。
ドイツとは逆。
外需企業を虐めて、追い出してるじゃん。

長屋暮らしでもいいじゃないか。
格差のない理想の社会。
1439: 匿名 
[2010-11-03 11:32:44]
なんか難しい話だな。
オレの格差は昼飯どきだな。
1440: 匿名さん 
[2010-11-03 13:19:46]
>長屋暮らしでもいいじゃないか。
>格差のない理想の社会。
お前の言う格差のない社会って、怠け者は楽して他人の働いた
お金で生きて行こうとする社会だろ?
1441: 匿名さん 
[2010-11-03 13:21:38]
>だいたいインフレの時代は住宅を買うことで得をしたんだよ。
誰もお前に家を買えなんて言ってないぞ。
かってに賃貸で暮らしてりゃいいだろ。
1442: 匿名さん 
[2010-11-03 22:28:25]
ここにも固定信者が出没してる。

日本の景気停滞の理由が変動金利で借りた人が繰上するからって???

さすが固定信者の考える事はずば抜けてゆがんでるわ
1443: 匿名さん 
[2010-11-03 22:37:17]
>1437

いつまでデフレとか言ってるんだか⁇
円高のせいで目が眩んでるんだな。
円高が経済に悪影響及ぼすとか言われてるけど、日本なんて円高のうちが花だぞ。
1444: 匿名さん 
[2010-11-03 23:06:13]
>>1435

>銀行の住宅ローン貸し出し残高の伸び率と民間企業への融資の減少

景気が低迷し、金融機関はより安全な貸出先へとシフトした結果、企業貸し出しが減った。
別に住宅ローンの貸し出しが増えているわけではなく、住宅ローンへの貸し出し比率が上がっただけ。
そもそもローンがあるから消費が減るって意味が分からない。住宅購入そのものが巨額の消費なんだが?
おまえの論理だとみんなが車をローンで買うと景気が悪くなっちゃうな。
キャッシュによる消費じゃないと消費とは言わないとでも?なら銀行自体が景気を悪くしてる事になるな。

>夫婦連帯債務の伸び、ローン破たんの任意売却件数金額の推移

不況及び、デフレだから破綻者が増えてるだけ。しかも住宅ローン破綻者は住宅金融支援機構からの
借入者のほうが圧倒的に多い。何故か?審査が甘いから。過去数年の所得証明さえ有れば誰でも
借りられるんだから当然だ。民間はそんな「危険」な人物には絶対融資しない。フラットは
そもそもそんな民間ではじかれた人が借りる所だった。民間は営利企業なので貸し倒れリスクを
追ってまでお金を貸さないからね。

>政府関係者がいまだに住宅が売れたら景気浮揚につながるという20世紀のパラダイムに

いつの時代も住宅投資は景気に大きな影響をもたらす。そもそも景気を良くするためには
住宅は裾野が広いからあらゆる業界に影響をもたらす。マンション一戸建てるだけで大きなお金が動くし、
入居者は耐久消費財を購入する。さらに住宅需要が高まると地価が高騰しだす。
一番身近な例は2001年ITバブル崩壊後にグリーンスパンによる低金利政策下急回復したアメリカ。
アメリカ人は住宅バブルで借金しまくって信用力の低いサブプライム層まで家を買いあさっていたが
ローンがきつくて消費に回るお金が減ったから不景気になったなんて聞いたことないぞ?

>米国で住宅を売って景気がどこまで伸びた?伸びたのはクレジットだけだろ。

いや、バブルに沸いてたじゃないか?買った先から値上がりを続け、値上がった家を担保に第二第三の
家をさらに買ってただろ?米国の問題は土地は値上がり続ける前提で拡大して行った事と、信用力の低い
サブプライムローンも金融工学のなのもとに他の証券と合わせていつの間にか格付けの高い証券に変貌して
売りさばいていた事だろ。

>俺はギリギリで変動金利で借りる奴の話をしている。

民間はギリギリのヤツには融資しない。何故か?回収出来なくなって困るのは民間金融機関だから。
だから審査をする。個人の属性を細かく審査し、どこまで融資をするか検討する。
もちろん、借入後当人の属性に変化が起きて債務不履行になるおそれもあるが、そこまでは審査出来ないので
保証料という物がある。だから勤め先の属性も審査基準の大きな要素となる。個人事業主が民間から借入
出来ないのはそういう理由。

>常に景気がよくなって金利が上がったらどうしようと不安でたまらず

全く思ってない。不況と低金利が続くより、金利が上がっても好景気になったほうが圧倒的にいいに決まってる。
インフレは負債を目減りさせるし、所得も上がる。そして何より生活が安定する。

>少しでも金を貯めこもうとする(繰り上げ返済して借金をへらそうとする)。

住宅ローンの平均返済年は20年なんだが?35年で借りて35年で返すヤツなんてそもそもほとんどいないし、
貯蓄するのは当たり前の事。

1445: 匿名 
[2010-11-03 23:37:30]
円高=安定通貨への回避と考えると日本経済への期待とも取れるような気がするのですが。
例えば製薬開発は欧米が強いですが日本の製薬会社がガンの特効薬を開発して、輸出しまくったら円高でも外需は増えますよね。
こういったところが産業での技術力において日本は評価されているのでは。
技術力日本の復活に期待し日々を考えるメーカーマンでした。
1446: 匿名 
[2010-11-03 23:42:53]
いい加減に自分の脳足りん過ぎるのを嘆けば~!
1447: 匿名さん 
[2010-11-03 23:46:04]
>今の政権はスウェーデン目指してるよね。

スウェーデンQA例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133457451

最近のニュースでも高い税負担の問題で政治がゴタゴタしてきたと聞くし、
移民問題で性犯罪が三倍に増えたりと問題が活発化しているそうな。
遠い国はよく見えるが実態は...。
1448: 匿名さん 
[2010-11-04 00:02:44]
>>1412

09年以降は速報推計?何時発表したデータ?不況に入る前?


世界のGDP
http://www.iti.or.jp/stat/4-001.pdf
1449: 匿名さん 
[2010-11-04 01:12:19]
なんでも自由化すればいいと主張していた人は、それ自体が非常に強い規制であり
実現が難しいと言うことを知るべき。例えば経団連と小泉内閣の結びつきは非常に強かった。
しかし経団連は自己責任議論を一定程度肯定していた。その一方で法人税減税など
産業界への財政投入には非常に熱心だったという非常に矛盾したこと事実があった。
これは結局、経済学に基づかない自由主義者というのは俺は金払いたくないけどお前は払えと言う
ジャイアニズムでしかなく、国と結びつき資本化が国民や他国民から搾取するという構図を作り出す。
と言う意味で、資本家の助長を防ぐ枠組みを自由化というならそれは規制なのである。
1450: 匿名さん 
[2010-11-04 08:25:10]
移民のメリットの方が大きければ、
性犯罪にはある程度目をつむるしかないんじゃないかな。
粘り強く啓蒙。
1451: 匿名はん 
[2010-11-04 08:58:11]
>>1449

だから何?
どこの三流経済評論家の切り抜き?
1452: 匿名 
[2010-11-04 09:01:14]
反論出来ないなら何も書かなきゃいいのに。カッコ悪
1453: 匿名さん 
[2010-11-04 09:07:57]
>インフレは負債を目減りさせるし、所得も上がる。そして何より生活が安定する。

変動は決して負債を目減りはさせない。所得の上昇は金利上昇には決して追いつかないのは常識ww
1454: 匿名はん 
[2010-11-04 09:17:25]
>反論出来ないなら何も書かなきゃいいのに。カッコ悪

感想文に何を反論しろと??
反論したらかっこいいのか?
1455: 匿名 
[2010-11-04 10:05:46]
景気が良くなって金利が上がったからローン払えなくなったなんて聞いたことないな。

景気が悪くなってならいくらでもあるが。
1456: 匿名さん 
[2010-11-04 10:46:25]
まぁ、金融政策を考えると、企業業績が上がり、雇用が改善し、所得が上がり、内需が良くなり、物価が上昇しだして始めて利上げになるだろうな。特に今の日銀は物価が1%越えないと利上げしないと宣言してるし。

というか、今はデフレの長期化と景気二番底に備えるほうがより現実的だと思うが。
1457: 匿名さん 
[2010-11-04 10:54:14]
>なんでも自由化すればいいと主張していた人は、それ自体が非常に強い規制であり
>実現が難しいと言うことを知るべき
意味分からない。自由化すると非常に強い規制? 何ですかその非常に強い規制って?

規制が多いから企業は自由に活動できない、だから雇用も生まれない。
貿易も自由貿易にどんどん参加するしか日本の生きる道はない。
1458: 匿名さん 
[2010-11-04 10:59:26]
失業率が5%ってかなり優秀な雇用環境。
人手不足の業界だってある。

俗説である今の日本の不景気を理由に働かない連中には困った、困った。
1459: 匿名さん 
[2010-11-04 11:00:53]
派遣さんや時給さんの給料は上がらないよ。
だって、今でも十分高いもん。
1460: 匿名さん 
[2010-11-04 11:19:23]
有効求人倍率は0.4倍。2.5人の求人に対して1つの仕事しかないのが現状。

日本の失業率は完全失業率といって就職を諦めた人、ハロワ以外で就職活動してる人は含まれない。

そんな事も知らないで数字だけ見て日本の失業率が低いとか言ってると情報弱者だと思われるよ?
1461: 匿名はん 
[2010-11-04 11:38:31]
>有効求人倍率は0.4倍。

0.55じゃなかったけ?

1462: 匿名さん 
[2010-11-04 11:44:37]
0.4は地方都市だったね、失礼
1463: 匿名さん 
[2010-11-04 11:55:16]
>景気が良くなって金利が上がったからローン払えなくなったなんて聞いたことないな。

ふーん。
ところで誰がそんなこと言ってるの?
最近のレスにはそんなこと書いてないようだが。

1464: 匿名 
[2010-11-04 12:06:26]
変動は景気が良くなると金利が上がって困る的な発言に対してだよ
1465: 匿名さん 
[2010-11-04 12:38:05]
1453
インフレの時代変動で借りる人はいない。
インフレならローンは固定
デフレならローンは変動
これ時代の常識だぜ。おまえら80年代まだ生まれてないだろ?
1466: 匿名さん 
[2010-11-04 12:43:38]
インフレが負債を目減りさせる・・
たとえば、1977年に3000万円の住宅ローンを借りたとする。
1985年には、物価は25%上がった。
給与も相応に増えた。毎年メーデーやストライキがあった時代の話だ。
公庫の固定金利で4.5%でローンを払っていたら20年もしない
うちにだれでも繰り上げで完済できたんだよ。

3000万円の住宅ローンの価値は8年後には25%減。
1467: 匿名さん 
[2010-11-04 12:46:32]
ちなみに、インフレの時代は
固定金利<変動金利
という状況がほとんどだ。
物価がおおあばれするから公定歩合があがるわけで
長期的にみたらこの辺だろうということで公庫の金利が
出てくる。固定のほうが安い時代があったということを
知らんのだろうな。お前ら。
1468: 匿名さん 
[2010-11-04 12:54:41]
1469: 匿名さん 
[2010-11-04 13:20:10]
>>1460

>日本の失業率は完全失業率といって就職を諦めた人
就職を諦めた人間まで失業率に入れないのは当然のこと。

あんたの理論では就職を諦めた人も失業率に入れろって?
アホか?


1470: 匿名 
[2010-11-04 13:22:56]
何が言いたいのか分からないけど、大道は金利上昇局面では固定、下降局面では変動だと思う。今金利は底だけどだからと言って上昇局面では無いと思う。むしろ逆で下落局面かと。ただ、金利はゼロだから金利自体は変わらないけどね。
1471: 匿名さん 
[2010-11-04 13:42:25]
>>1469

なら他の国全てがあほなんだな。
失業ってのは職業を失った人の事。本来求職してようがなかろうが失業は失業だ。だから他国は失業率が日本より高いんだよ。

問題なのは国によって失業率の基準が違うのに日本の失業率が低いとか偉そうに語ってるばかがいるって事。
1472: 匿名 
[2010-11-04 16:04:34]
1457 完全自由貿易は最終的に日本を滅ぼす。
例えば食糧が安く輸入されると、農家が潰れ日本では食糧の生産ができなくなる。
人間にとってなくてはならない食料がなくなる。重大な弱味を持った日本が他国に貿易で勝てるはずがない。
輸入相手国は食糧難を盾に、徐々に値上げをしてくる。
輸入相手国を変えても、同じ繰り返し、または不味い食料を食べざるを得なくなる。
競合させても、談合される。

これは異常気象等で世界的食料不足に陥った場合はより顕著に表れる。

日本みたいに資源もなく、国土の狭い国は、規制をかけて無くしてはならない産業の保護をしなければならない。

1473: 匿名さん 
[2010-11-04 16:04:40]

失業率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html

同じ計算した場合、最大0.9誤差だそうな
1474: 匿名さん 
[2010-11-04 16:17:16]
>>1472

各国が値上がりするなら勝負になるかと。
あとは日本の農業改革(農協解体、大規模化)しないと、
勝負すらできない。

保護するにならさらに補助金が必要。大増税したいの?
1475: 匿名さん 
[2010-11-04 17:08:23]
アメリカ大好きさんは市場原理主義を好まれますが、アメリカの場合、弱者へのフォローもしっかり行われています。いわゆるセーフティネットです。失業率は高いかもしれませんが失業者は手厚く保護されます。また、裕福層も積極的に寄付をしたり、ボランティアなどを行っています。決して弱者切り捨てなどしていません。

市場原理主義を取り入れるなら厚いセーフティネットとセットでなければなりません。しかし、日本の現状は、弱者切り捨てです。明らかにアメリカのほうがセーフティネットは充実しております。

特に若者への配慮が足りないとは思いませんか?少子化問題の根幹はここだと思います。

本来は少子化対策を優先して行うべきだったとは思いませんか?
1476: 匿名さん 
[2010-11-04 17:48:44]
>>1472

食料自給は重要だが、大改革が必要ですな。
そのための政策に金出すならわかるが、結局農民のゴネ得が通って何もできない。
で、戸別補償なんてバラマキね、、、無駄だよ。

就業人口の1割もいない連中が昔ながらのやり方でゴネて、残りの9割が犠牲になる。
そういうのは最大多数の最大幸福の原理にも、公平性の原則にも反する。
TPPやりながら、農業支援だな。
TPPやんないと、日本はもう世界経済の枠組みから外れてもうだめだろ。

農家にはしっかり効果を出してもらうし、できないとこは廃業でOK。
きちんとした政策的支援の枠組みがあれば、できるところは必ず残る。
1477: 匿名はん 
[2010-11-04 17:52:12]
>>1475

>失業者は手厚く保護されます。

手厚いはいいがその財政どこで負担するの?
失業保険ていくら払ってるのかな?

アメリカの「単純失業率」と「広義失業率」を示した地図
http://www.garbagenews.net/archives/903087.html

最終防衛ラインの三段階目を突破したあとどうなるやら
1478: 匿名さん 
[2010-11-04 17:59:43]
>アメリカの場合、弱者へのフォローもしっかり行われて

ある面ではそうだが、美化しすぎですよ。
多くは寄付やボランティアであって、公的なセイフティネットではない。
ましてや全国民を公平にくまなくサポートしてるわけでもなく、かなりムラがある。

セイフティネットが充実してるというなら、なぜアメリカで階層の固定化が問題にされんの?
貧しい地域に生まれれば、そこで貧しい層が再生産されてる、、、だから軍隊にも行く。
名門大学に通えば分かるが、黒人や貧困層出身の学生や教員はきわめて少ない。

その意味では、東大なんかのほうがまだましだよ。
親の年収が高くはなっているが、かなりばらつきはある。
公的教育がまだ充実してるからできること。

ちなみにアメリカの貧困地域の平均寿命は、アメリカ全体の平均寿命よりはるかに短い。
貧困層に多い黒人などの平均寿命を見てみ。
公的医療保険の制度がないから、金で命が買えるようになってるというのが、アメリカの現実。
そんなの民間の篤志家に頼るだけでは、制度的にも経済的にも十分にカバーできるわけがない。

>本来は少子化対策を優先して行うべき

高齢者が最大の既得権者なのに、少子化に思い切った予算を割けるわけがない。
実は弱者と言われてる高齢者などが、最大の既得権者。

1479: 匿名さん 
[2010-11-04 18:03:03]
>アメリカの場合、弱者へのフォローもしっかり行われて

ここ笑うとこでしょうか?
1480: 匿名 
[2010-11-04 18:11:47]
なら日本は団塊Jr.世代が死滅する間、向こう40年くらいはじり貧だな
1481: 匿名 
[2010-11-04 18:16:11]
誰か具体的にアメリカと日本のセーフティネットの違いを説明してみて下さい。失業保険とか生活保護とか、いかがでしょうか?
1482: 匿名さん 
[2010-11-04 18:18:23]
>アメリカの場合、弱者へのフォローもしっかり行われています。
これは大嘘ですね。
日本以上に弱者保護がしっかりしてる国は絶対にない、これは断言きでる。
母子家庭の生活保護受給者なら働くよりも収入は確実に多い、単身者だって毎月
8万円以上もらえてさらに医療費全額タダ、国民年金の支払も税金でかわりに払ってくれます。
これアメリカで、、、あり得ません。
1483: 匿名さん 
[2010-11-04 18:28:53]
>完全自由貿易は最終的に日本を滅ぼす。
逆だろ、自由貿易に参加しないと日本が滅びるんだよ。

>例えば食糧が安く輸入されると、農家が潰れ日本では食糧の生産ができなくなる。
日本の農家にだって努力と競争をさせないとダメ。 小規模の農家が楽して食べて行けるほど
甘くない。農業も合理化が必要。
もちろん補助金を出す。

それか自由貿易を止めて農業を保護する代わりに農業からの税金で製造業に補助金出すか?
1484: 匿名 
[2010-11-04 18:37:55]
アメリカ人の友人に聞いたのですが、年金は、日本に比べて、とても多いそうです。
日本と違うところは、国に貢献したという実績があると、いろいろな特典があるそうです。
たとえば、設備の整った老人ホームへ無料で入ることができます。
アメリカでは、老人の介護など、家で行うことは、ほとんどないとか。
1485: 匿名 
[2010-11-04 18:42:30]
アメリカのジニ系数
日本のジニ系数



1486: 匿名さん 
[2010-11-04 19:06:17]
>年金は、日本に比べて、とても多い

これは勤め先でかなり変わる。
だから、アメリカは年金や保険も含め雇用の際の条件になる。
あとアメリカの公的年金は税方式が基本で、日本とはやり方が全く違う。

国への貢献はその通りで、現役時代でも、公務・軍隊関係は優遇されるものが結構ある。
公共交通機関やレンタカー、子供の学費など。
老人ホームは、ケースバイケース。
基本的には貧しければ貧しいなりになる。
恵まれた老人ホームに入れるのは、基本自腹。
あとは自治体レベルや財団とかのケアがよければ、いい老人ホームに入ることができるという程度。
1487: 匿名さん 
[2010-11-04 19:08:53]
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/177-1.htm

●3万$のアメリカ生活、4人家族

年収3万ドル(課税最低限3万2千ドル)子2人の4人暮らし(Baltimore MD)
ただ医療保険料は全額会社負担(年6000ドル)年金保険料は個人負担(年1000ドル)

遠出など贅沢しなければ物価が安いので暮らしは楽、家賃月額900ドル、バス.トイレのユニット2ケ所付き、家賃にはガス水道費が含まれるのでガスと水道は使い放題でも費用は嵩まない、だからベランダで温泉プールもできる、団地内に無料の屋外プールもある、駐車場は何台でも無料、約1000家族位の大きな住宅団地。

安給料なので子供の学校給食費は1食1.5ドルが0.4ドルに減額、教育費はかからない、教育用具は全て学校で準備、運動会でもお揃いの服装なし

でも月一のゴルフ位できる、町中にあり3000円くらいだからね。自動車も2台中古の古いやつだけど(ただ買うのは日本での貯金)、ガソリンも安い日本の1/2以下、

▼雪が降ると多くの人は会社を休む、そもそもタイアチェーンは町中には売っていない。

子供や奥さんが病気なのに会社に行くと非難される、日本に比べたら子育てがし易い、むしろ本人が病気でも家族が病気だと嘘つきたいくらい。

クリスマスカードはむしろ上司から部下へ、よく働いてくれたとの感謝の気持ちだろうね、

盆暮れの贈り物が飛交う日本とは大違い、日本では労働者が会社や上司にお世話になると、アメリカは逆で労働者にお世話になるとの社会ムードなのだと思えた。

▼物価は安い、生活必需品は1/2以下

アメリカの電気価格は日本の1/2以下、都市ガスは1/4程、電車バス賃は日本の1/3、米(コシヒカリ)10キロ12ドル、カップヌードル3個1ドル(Cup Noodles.nissin.MADE IN U.S.A)、即席ラーメン8個1ドル(nissin Top Ramen MADE IN U.S.A)消費税率5%で食料や医薬品や電気にはかからない。(Baltimore MD)

▼アメリカでは医療費が高いので病気になると大変と聞いていたが大違いでむしろに本医療に疑問、安サラリーでもシャワー.トイレ付きの個室に入院できるのです、個人負担は日本より少ない

メディケイドの素晴らしいところは、一度受給の対象となると、ほとんどの医療費がメディケイドによってカバーされる、という点です。私がボランティアで病院への付き添いをしていたIさんは、2001年に病院に長期入院しているときに医療費で破産してしまったため(アメリカでは珍しい話ではありません)、メディケイドの受給者となりました。彼女は糖尿病を患っていたのですが、病院での診察費や処置費だけでなく、薬代やタクシー代までが支給されていました(注:タクシー会社は指定されます)。ちなみにここマンハッタンは網の目のように地下鉄やらバスが通っていますが、それでも「医療を受ける人」は公共交通機関を利用するのが大変なはず、ということで、タクシー代が支給されるのです。また、Iさんはある日「最近目が良く見えない」と病院で訴えました。するとその日のうちに視力回復のレザー治療が施されました。もちろんIさんは一銭も(一ドルも、ですね)払っていません。(以上一部抜粋)

※米国は自助努力国と言われていますが典型例ですね、いったん破産し努力ができなくなると暖かい支援があるのですね
1488: 匿名さん 
[2010-11-04 19:11:03]
食料自給なんて国家の大計を装ってるが、農業戸別補償は地方の票集めのための民主党の政略。

戸別保障やっても既存の農業従事者への手当てになるだけで、農業が強くなることはない。

1489: 匿名さん 
[2010-11-04 19:21:05]
>アメリカの電気価格は日本の1/2以下、都市ガスは1/4程、電車バス賃は日本の1/3、米(コシヒカリ)10キロ12ドル、カップヌードル3個1ドル(Cup Noodles.nissin.MADE IN U.S.A)、即席ラーメン8個1ドル(nissin Top Ramen MADE IN U.S.A)消費税率5%で食料や医薬品や電気にはかからない。(Baltimore MD)

安いから、大量にエネルギー使って浪費してると国際的に叩かれてるんだろw
あとのバス電車や食品が安いというのは、必ずしも本当ではない。
大都市圏で生活すれば、東京と大差ない。
消費税5%はこの州が安いだけで、普通の州は15~20%程度はする。

>医療費が高いので病気になると大変と聞いていた

メディケイドは、かなりの貧困者向けで働くのもままならないような人の医療保険。
普通の人は多少所得が低くても、まず受給できないんだがw
だから、働いてるけど低所得という層にとっては医療保険はかなりきつい。
アメリカ人が雇用の際に保険にこだわるのは、このため。
なおメディケイドの条件や低所得者プログラムは、州や自治体でかなり異なる。
これバルチモアの話だろ?
特定の自治体の例だけでは、とてもアメリカ全体の話はできないんだよ。

1490: 匿名さん 
[2010-11-04 19:22:56]
>>1489

アメリカはMedicaidという、低所得者向けに政府が提供する健康保険が有りますね。
現在約5人に一人がカバーされているようです。これ以外に、65歳以上の人は全員Medicareという政府の健康保険が全員にある。これでカバーされる人が全体の14.3%。さらに軍人・元軍人向けの健康保険があり、これが3.8%カバー。トータルでは29%が政府の保険でカバーされている。

というわけで、別にアメリカも「貧乏人は死ね」といっている訳ではない。というか、かなり盛大に弱者はカバーされている。
1491: 匿名さん 
[2010-11-04 19:28:48]
政府の食費補助ってのも有りますね。

食費補助は、これを持っていくと食料品が買える、というもの。元はFood Stampという名称だったが、Bush(息子)政権下で、Supplemental Nutrition Assistance(栄養補助、ですな)と名前を変えた。(でも、一般ではまだFood Stampという呼称が普通)。90年代には「こんな福祉はやめにしろ」という動きもあったのだが、それを覆し、「福祉ではない。栄養補助だ」として、広く必要な人が使えるように整備された。

今はクレジットカード風で、周りの人に「Food Stamp」を使っているとはわからないらしい。生活補助とは別。食費補助が必要な人の3人に二人はこのプログラムを使っているそうだ。最近では、さらに一歩進めて、

「せっかくの栄養補助なのだから、ジャンクフードではなく、栄養価の高い野菜や果物をプッシュすべきではないか」
という動きもある。

これ以外に、民間の慈善活動が異常にさかん。アメリカの家庭の7、8割が寄付をし、その寄付金額は家計平均1000ドル超。3分の1は宗教関係だが、残りはそれ以外であります。「税金控除があるから」という理由だけではないようで、実際、寄付の税金控除を申告するのは3分の1しかいない、と。

お金以外に自分の時間を提供するボランティアも、これまた異常にさかん。「お金+時間」で、たとえば無償で炊き出し、というのが毎日あちこちで行われている。だからホームレスでも食べ物にはあまり困らない。

というわけで、アメリカ型の競争社会を国家として継続させていくためには、セーフティーネットもこれくらい盛大にないといけないのでありました。
1492: 匿名さん 
[2010-11-04 19:30:47]
逆にいえば、超低所得、老人、軍関係以外の7割の国民はカバーされていないってこと。

そのなかにも低所得ながらメディケイドを受けられていない人はかなりいます。

どうしょうもない絶望的なレベルでなければ、カバーされるわけではないのです。

日本よりはかなり厳しい条件だよね。
1493: 匿名さん 
[2010-11-04 19:36:52]
>アメリカ型の競争社会を国家として継続させていくためには、セーフティーネットもこれくらい盛大にない

アメリカは政府が余計な事をするのは、すぐ「社会主義・共産主義」のレッテルを貼る国。
そのぶん、民間のコミュニティの機能は充実してるし、国民の意識も高い。
ただこれは、ある意味特殊なお国柄。

日本は民間レベルでの寄付やボランティアをそこまで期待できないから、無理だろうね。
目指すなら、中途半端なことはせず、ヨーロッパ型でしょ。
競争領域と非競争領域(政府がやる部分)はきっちり分けることが前提だが。
1494: 匿名さん 
[2010-11-04 20:25:12]
高度経済成長時代の人間はアメリカ好き
日本はEUか社会主義が思想的に近いよねえ
なので目指すべきはEU
でも周囲は手を取り合うよりは生き馬の目を抜きたい国ばかり
1495: 匿名 
[2010-11-04 20:29:01]
1483 アメリカ、カナダ、オーストラリア等の広大な農業に日本が勝てるわけがない。
自由貿易で輸入品が無税になれば尚更である。

米も肉も今の半額以下になり、とても成り立たない。
日本でどんなに大規模化しても、スケールが違いすぎて歯が立たない。

農業やる人はいなくなりますね。

1496: 匿名さん 
[2010-11-04 20:39:01]
べつにいいじゃん。
どうせ、石油や鉄鉱石やウランも輸入頼み。
そっちの方がよほど日本にとっては不利。
日本はちょい高めの米と野菜だけ作ってればいいよ。

1497: 匿名さん 
[2010-11-04 21:30:49]
日本人なら、バイオテクノロジーで。

成長までの期間を1/3にするとか、
農薬いらないように改良するとか、
農業も技術で効率、品質をアップさせて
海外と戦う。

既存の農家に金ばら撒いても意味なし。
1498: 匿名さん 
[2010-11-04 21:59:00]
フランスワインが高いからといってフランスワインに競争力がないわけではない
それはフランスワインにはカリフォルニアワインにはないブランドがあるからだ

日本も同じ
どうせ値段で張り合ったって勝てっこないわけで、工場みたいに大量生産して低価格を実現している
アメリカ農業みたいなのにはないブランドで対抗するしかない

将来、アメリカ人やクウェート人なんかが魚沼産コシヒカリをありがたがる日が来れば
日本の農業も安泰だろう
そういう努力をせずに政府から金を引き出す努力しかしない今の糞みたいな農民は死に絶えればいい
1499: 匿名さん 
[2010-11-04 22:01:40]
>>1489

あなたは本当に何も知らないで適当な事を言っているのか?それとも知っていて意図的にウソをついているのか?

>安いから、大量にエネルギー使って浪費してると国際的に叩かれてるんだろw

まず、これはセーフティーネットとは関係の無い問題ですね。話のすり替えです。

>あとのバス電車や食品が安いというのは、必ずしも本当ではない。
>大都市圏で生活すれば、東京と大差ない。
>消費税5%はこの州が安いだけで、普通の州は15~20%程度はする。

アメリカでは地方税のため州により消費税率は異なるが3%~10%で食料や医薬品にはからない州がほとんど。
食料品や電気など生活必需品には消費税はかからないのです。日本と大違いですね。
それと、大都市圏と比較するのも議論のすり替えですね。今は大都市圏で生活出来る人の話ではなく、
セーフティーネットの話をしているのですから。

>特定の自治体の例だけでは、とてもアメリカ全体の話はできないんだよ。

では他の例を出してみてください。私も州によってどの程度違うのか気になりますから。

1500: 匿名さん 
[2010-11-04 22:17:20]
>消費税率は異なるが3%~10%で食料や医薬品にはからない州がほとんど

食品などに消費税がかからないことが多いのは事実だが、何らかのかたちでかかる州はいくらでもある。CA、PA、NY、、、買い物してください。しかも10%までに収まってるわけでもない。先に上げた州では、消費税という名目ではなくても、税が15%程度はかかっている。

>大都市圏と比較するのも議論のすり替え

アメリカはあれだけ広大でも人口は大都市圏に7割以上が集まってる。
そして大都市圏に貧困者が集まるのは世界中どこでもいっしょ。
一地方の話をして、「大都市圏のセーフティネット」を語らなくては意味がない。
1501: 匿名さん 
[2010-11-04 22:21:13]
1495
>アメリカ、カナダ、オーストラリア等の広大な農業に日本が勝てるわけがない

価格競争で考えるからだろうに。
コスト競争が無理なら、ニッチでも差別化でも他の道があるというのは経営上の常識。
高品質の農産物であるなら、価格は多少高くても、真似できない差別化はできるはず。
それがブランドというものだろ。
価格で太刀打ちできないという前提からスタートし、努力する気もない農家にばら撒いても仕方ない。
1502: 匿名さん 
[2010-11-04 22:22:58]

こんな農業に「政治的配慮」を続けていれば、やがて日本には農家に補助するお金もなくなるんだがな
1503: 匿名さん 
[2010-11-04 23:16:15]
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1210.htm

>アメリカはあれだけ広大でも人口は大都市圏に7割以上が集まってる。

セーフティーネットの基本はこれだ、ニューヨーク州にはこの法律がある

(犯罪者でもベッドと3食が保障されている)

▼NY州のホームレス対策、民営化はこれだ。

1.ベッドで寝る権利を全ての人に法律で保障している

2.ホームレスシェルターに、野宿生活者を消費者として市場原理を作用させる。ホームレスに嫌われたシェルターは税が投入されずに潰れる。

▽行く先がない野宿生活者の強制排除は米国では考えられないようです。

(参考)アメリカではホームレスと路上生活者は違うのです。ホームレスは家庭崩壊を意味し、ベッドで寝ていてもホームレスなのです。だからホームレスが多いと言っても路上生活者が多いのではないのです。
最近では昔と違い、NYに限らずアメリカでは段ボールハウスなどでの路上生活者は見られないようです。

 

▼NY州 ベッドで寝る権利を法律で保障している

NY市と州の住民はベットで寝る権利が法律で保障されているです。

CFTH(Coalition For The Homeless )はNY市と州を相手取り「NYの全ての人間はベッドで寝る権利が法律で保護されるべきである」と裁判を起こして1981年に勝訴したのです。

◎1981年、24年も前にですよ。日本は人権平和憲法がありながらどうしたことか。日本のホームレスは読み書きそろばんもできるのにです。

犯罪者でもベッドと3食が保障されているのです。ホームレスが保障されても当然と思うのです。

▼ホームレスシェルターの民営化、民営化の好例ですね

ニューヨーク市は民間ホームレスシェルターを民営化し市場原理を導入したのです。すなわち消費者(ホームレス)に支持されない施設は税の投入が停止され潰れるのです。日本では考えられないですね。潰れる概念が加わらなければ民営化とは言えないのです。

この市場原理でニューヨークのホームレス問題は劇的に改善したようです。ニューヨーク市の路上生活者は東京や大阪の1/10とか

日本なら贅沢なホームレスと非難するだけですね。

◆生活保護、海外比較 

日本は、給付総額は少なく、保護されている人はさらに少ない

▽公的扶助総額     GDP比 日本0.3%、米国3.7%、OECD平均2.4%

▽与えられている人数の総人口比 日本0.7%、米国10.0%、OECD平均7.4%
1504: 匿名さん 
[2010-11-04 23:32:23]
少なくともアメリカは州によっては日本より遙かに福祉が充実しているって事はわかった
1505: 匿名さん 
[2010-11-04 23:45:45]
>>1500

それは贅沢品の消費税が高いだけであって、生活必需品、食料品の税率はゼロもしくは低いよ。
ようするに金持ちに厳しく貧乏人に優しい税制になってる。
1506: 匿名さん 
[2010-11-05 00:19:53]
>セーフティーネットの基本はこれだ、ニューヨーク州にはこの法律がある
法律だけならどこの国にもあるよ、北朝鮮だって民主主義国家だ。
実際は違うだろ、アメリカは誰でも医療を受けられる環境にはない。
生活保護で毎月1000ドルもらえて、医療もタダなんてことはなり。

>(犯罪者でもベッドと3食が保障されている)
そもそも、そんなのが保障されてない国はあるのかよ?

>行く先がない野宿生活者の強制排除は米国では考えられないようです。
日本でもありませんね。

>ニューヨーク市の路上生活者は東京や大阪の1/10とか
ニューヨークは寒いから冬の越冬は無理ですので。

>日本は、給付総額は少なく、保護されている人はさらに少ない
単身者で毎月1000ドル、医療費タダ、年金170ドル支払い、この条件以上でしょうか?
アメリカはどこの州でも絶対にコレ以下の条件のはずです。

それにしてもだいぶいい加減で嘘をついてまでアメリカの弱者保護を美化して、何が言いたい?
アメリカを見習うところは市場主義と強い軍事力。安全は最高の福祉であり自由な経済活動は国を潤す。
1507: 匿名さん 
[2010-11-05 03:04:41]
>1981年、24年も前にですよ

そのあとNYに住んでたことあるが、ホームレスはいたがw

>生活必需品、食料品の税率はゼロもしくは低い

そんなことはない。
これは勝手な思い込み。
東海岸・西海岸、両方住んだが、どちらの州でも普通の食品・生活必需品に10%以上課税されてた。
アメリカは州や自治体でかなり違う。
勝手に一地域の事情をアメリカ全土に当てはめてはいけないな~

なんでアメリカの福祉をここまで美化したいのか、理解不能。
アメリカはたしかにいい国だと思うが。
1508: 匿名さん 
[2010-11-05 04:43:34]
別に美化なんてしてないと思いますよ。

アメリカの社会には、日本にはないセーフティーネットがあると思います。ある種、階級社会になっていますから、貧しいなら貧しいなりに暮らせる仕組みが、アメリカの社会にはあるのです。

それと、ここの掲示板で良く見かける、日本の派遣労働者など弱者に対して努力が足りないとか、自己責任とか
中国に比べればマシだとか、貧困層に対してそんな事を裕福層は思ってないと思います。
その証拠に民間のセーフティーネットが充実しております。
貧しい人への生活保護や医療補助、奨学金などに、巨大な民間人の寄付が行われています。世界一の金持ちの
ビルゲーツの何兆円かの基金に第二の金持ちのウオーレンバフェットが全財産に近い額を寄付して、
一緒に福祉活動に使ってくれと申し出た話はまだ耳に新しいですね。このビルゲーツでさえ、
かつてCNNの創業者が何千億か寄付したときに、ビルゲーツはもっと寄付出来るはずだと批判された位です。
アメリカでは財をなした大金持ちが寄付をしないという事は恥ずべき事だと考えられています。
もちろん、超大金持ちだけの話ではなく、普通の裕福層も寄付は当然と考えておりますし、ボランティアも
盛んです。

日本でも格差の拡大が叫ばれています。そして、多重債務者の増加や生活保護制度が現状にあっていない事など、
あらたなセーフティーネットの構築が緊急の課題になっています。これは国の施策として、求められている事
ですが、アメリカには、上記のような、民間によるセーフティネットが発達しています。

ビジネスでは、変な補助・おせっかいな統制をせずに猛烈にしのぎを削らせて、
それ以外のところではなるべく助けあおうぜ、っていうのがアメリカという国のバランスです。

「金の卵を産むガチョウを殺すな」
国民には一生懸命働いて、子供を産んで、育ててもらわないと、国が滅びますから。

日本の場合は、今日の夕食のためにガチョウを殺すようなものです。
それで、後になって「少子高齢化だ」「年金破綻だ」「医療崩壊だ」と叫ぶんだけど、それってもう
20年以上前から分かってたこと。
1509: 匿名さん 
[2010-11-05 08:34:47]
日本の法人税や贈与税もアメリカ並にしろや!
1510: 匿名さん 
[2010-11-05 08:36:17]
アメリカに移住すればいいんじゃね。
1511: 匿名さん 
[2010-11-05 08:42:42]
日本の酒税も高すぎるだろ
1512: 匿名さん 
[2010-11-05 09:13:14]
>貧しいなら貧しいなりに暮らせる仕組みが、アメリカの社会にはあるのです。

「生活保護」を受けている家庭は「貧しくない」ということがいまだに理解できないのかな?
1513: 匿名はん 
[2010-11-05 09:13:25]
>民間によるセーフティネットが発達しています。

第13回:日本の寄付金がアメリカの100分の1の理由は?
http://money.goo.ne.jp/column/child/08/0314.html

アメリカの寄付は税の優遇があるからでは?
シーシェパードの寄付が集まるのはその影響あり。
あとは宗教やジェントルマン(見栄)の文化の違い。

アメリカのように軍事産業で商売すれば、福祉に注ぎ込めるかもね。
1514: 匿名さん 
[2010-11-05 09:17:42]
↑安いだろ

贅沢品の税金はもっと高くてもいい。

酒・タバコなぞはやり過ぎると常習性が強くなる。
高級品にしてステータスを持たせた方が
自重する人が増え、かかる医療費が減るよ。
1515: 匿名さん 
[2010-11-05 09:45:05]
アメリカは家庭の7,8割が寄付をしていいます。「税金控除があるから」という理由だけではないようで、
実際、寄付の税金控除を申告するのは3分の1しかいないらしい。

お金以外に自分の時間を提供するボランティアも、これまた異常にさかん。
「お金+時間」で、たとえば無償で炊き出し、というのが毎日あちこちで行われている。

だからホームレスでも食べ物にはあまり困らない。

中世から続くキリスト教のタイスの伝統(所得の十分の一を寄付する)から、多くの人が教会や様々な所に
寄付を行っており、寄付をすることが、社会生活の中に自然と根付いている。

もちろん完璧な制度なんて無い訳ですからこのアメリカ的なやり方にも問題は有るでしょう。
しかし、仮に、税金を払うくらいなら寄付するほうがマシだとの考えだったとしても、そのお金が
弱者救済に大きく貢献しているのも事実です。

日本には無い良い習慣だと思いますけどね。日本はこの辺を考えないでアメリカの競争部分だけを
取り入れて失敗したように感じます。
1516: 匿名 
[2010-11-05 09:49:50]
アメリカの法人税は日本と大して変わらないよ。アメリカ企業はなんで出ていかないんだろうね?
1517: 匿名さん 
[2010-11-05 10:18:12]
税金の使途を決める政府に対する意識の違いでは?

日本では政府は「お上」。ある意味、一般国民と対立関係にある。

アメリカは選挙を通じて国民が作り上げた政府、という意識があるのかも。
1518: 匿名はん 
[2010-11-05 11:53:44]
>日本はこの辺を考えないでアメリカの競争部分だけを
取り入れて失敗したように感じます。

失敗?餓死者が急増したのか?
1519: 匿名はん 
[2010-11-05 11:56:56]
>アメリカ企業はなんで出ていかないんだろうね?

移民を雇ってるから
不法移民もたくさんいるしね。
1520: 匿名はん 
[2010-11-05 12:00:57]
>>1515
で、格差の話か?それ
米国格差って日本の格差よりマシなのか?
1521: 匿名さん 
[2010-11-05 12:05:25]
アメリカは日本よりも格差が大きい代わりに、
強者が自主的に弱者に還元する習慣・制度がある、ということかな。
1522: 匿名はん 
[2010-11-05 12:46:26]
じゃ日本の格差の範囲なら、現状でOKってこと?
1523: 匿名 
[2010-11-05 12:56:04]
OKのわけないだろ!

葬式出す金がないから実の親が死んでも自宅に放置とかこの国はおかしいとか思わないのかよ?

餓死者がでなきゃいいとでも思ってんの?そんな考えの奴がいるから日本の少子化が一向に改善されないんだよ。
1524: 匿名はん 
[2010-11-05 13:05:34]
>葬式出す金がないから実の親が死んでも自宅に放置とかこの国はおかしいとか思わないのかよ?

金はあったが使っただけの話

>餓死者がでなきゃいいとでも思ってんの?

でなきゃいいと思ってる。基本だろ?

>そんな考えの奴がいるから日本の少子化が一向に改善されないんだよ。

意味不明


1525: 匿名さん 
[2010-11-05 13:13:24]
デフレは格差を生む。

当たり前のこと。
継続賃金は下方硬直性がある。新規賃金はいくらでも安くなるからだ。

就職難なら安くても人はとれる。
既存の賃金との格差は毎年広がる。

継続家賃は上方硬直性がある。新規賃料はいくらでも高くできる。

もちろん不景気なら新規募集家賃もさがる
しかし引っ越すには敷金礼金引越し代がいるからそうそう簡単に
引っ越せない。
1526: 匿名はん 
[2010-11-05 13:14:09]
内容は違うが、結局日本も米国も貧困にはまると、なかなか抜け出せないようだな。
貧困はある意味特権なのかな?
1527: 匿名さん 
[2010-11-05 13:17:54]
生活保護さえもらえれば特権階級だろ。

日本の生活保護世帯数140万世帯のうち、
働けるのに働かない連中は何十万人いるんだか・・・。
1528: 匿名さん 
[2010-11-05 13:19:21]
格差の話でなんで貧困ばかり話題にするんだよ。

ついこのあいだまで富裕層の話題が花盛りだったじゃないか。
富裕層ビジネスだの富裕層コミュニティだの・・・どうなったんだ?

ビンボの話は読んでいて気持ち悪くなってくる。オレには合わん。
1529: 匿名さん 
[2010-11-05 13:22:41]
不衛生な生活環境のどこが特権階級だよ。ばかたれ
1530: 匿名さん 
[2010-11-05 13:25:38]
不労所得を年間1000万円以上得ていたら特権階級かも。ただし住居や家財がまともにある場合だぞ。
1531: 匿名さん 
[2010-11-05 14:33:17]
>>1528
富裕層の話だけでも格差の話にはならないぞ。
第一、面白くない。
1532: 匿名さん 
[2010-11-05 15:01:21]
私が考えるに人間としての幸せ度は収入が多いより、人より
モテる(同性への人気も含みます)ほうが高いように思われます。
収入があがればモテ度も上がるケースが多いですけど、収入が低
くともモテる人はいます。
人生の幸福度は収入格差だけでは語れません。

1収入高い、モテ
2収入低い、モテ
3収入高い、非モテ
4収入低い、非モテ

と4分類した場合、階層間闘争はより複雑になると考えます。
収入格差よりモテ格差のほうが深刻です。収入格差は税制により
ある程度是正できますが、モテ格差には政府としても介入の
しようがありません。

特に分類4の人が望むのは戦争です。怖いですね


1533: 匿名さん 
[2010-11-05 15:17:50]
1531といい。1532といい


阿呆ばっかしだな。

下層を見て楽しいか?上にあこがれたほうが楽しいぞ。
男のモテは心栄えだぞ。女も外見だけでバカだと子供で苦労する。
つきあっても楽しくない。
1534: 匿名さん 
[2010-11-05 15:25:51]
あなたはもてる方でしょ

僕には わかるよ

1535: 匿名 
[2010-11-05 15:54:46]
いつの時代も、イケメンは、もてます。
そこで、この格差を解消するために、ブス男たちは、学歴と年収という武器で、モテ作戦を講じます。
勝利まで、もう少しというところで、イケメンの白馬の騎士が登場。
プリンセスを連れて、風のように走り去ったのである。
1536: 匿名 
[2010-11-05 16:04:51]
韓国みたいに皆、整形すればいいんですね?
1537: 匿名さん 
[2010-11-05 16:11:28]
この場合の「モテ」というのはルックスがいいこととはイコールではありません

人望がある、慕われているなどいわゆる「リア充」であるという意味で
使用しています。

経済格差のみを解消したところで人間幸せにはなりません。
ミンスの最小不幸社会を目指すというスローガンの是非はともかく、
そういう目標に対する現在のアプローチはは間違っているとしか思えません。
1538: 匿名さん 
[2010-11-05 16:24:58]
1532のマトリックスはくらでも作れるぞ

1背の高い、モテ
2背の低い、モテ
3背の高い、非モテ
4背の低い、非モテ


1学歴の高い、モテ
2学歴の低い、モテ
3学歴の高い、非モテ
4学歴の低い、非モテ

1優しい、モテ
2冷たい、モテ
3優しい、非モテ
4冷たい、非モテ

1経験豊富な、モテ
2初心な、モテ
3経験豊富な、非モテ (プロ専門)
4初心な、非モテ


1地位の高い、モテ
2地位の低い、モテ
3地位の高い、非モテ
4地位の低い、非モテ




1539: 匿名さん 
[2010-11-05 16:28:34]
1若い、モテ
2老けた、モテ (ちょいワルオヤジ)
3若い、非モテ
4老けた、非モテ

もあるぞ。
1540: 匿名さん 
[2010-11-05 16:32:14]
>デフレは格差を生む。
>継続賃金は下方硬直性がある。新規賃金はいくらでも安くなるからだ。
全然違う。
継続賃金は下方硬直性がない、公務員は例外。

底辺の人間はデフレの方が暮らしは楽になる、バイトなどの時給はたいして下がらないが
物価は下がっている。
1541: 匿名さん 
[2010-11-05 16:35:20]
要は、2と3があるから世の中面白いということじゃないかな。

肝心なのを忘れていた

1イケメンのモテ
2非イケメンのモテ
3イケメンの非モテ
4非イケメンの非モテ

3はニートやオタクに多い。
よくみたらモテそうな顔してるのに・・・

1542: 匿名さん 
[2010-11-05 16:38:32]
>継続賃金は下方硬直性がない、公務員は例外。

君は賃金に賞与を含めていないか?
日本の企業で基本給を減らすことはタブーに近い。手当はカットされるが基本給ベースでは
あきらかに下方硬直性がある。だからこそ過去15年デフレが続いても50代の給与は減っていない。
減ったのは賞与と手当のみだ。
きみはいったいいつの世代だ?
1543: 匿名さん 
[2010-11-05 16:41:02]
>底辺の人間はデフレの方が暮らしは楽になる、バイトなどの時給はたいして下がらないが
物価は下がっている。

上流の人間はもっと楽になるだろ。貯金はデフレで価値が増しているしあまったカネでアパート立てて
家賃稼いだりしているんだぜ。
1544: 匿名 
[2010-11-05 16:41:45]
ニートやオタクでも、まじめなら、よいのでは。
1545: 匿名さん 
[2010-11-05 16:41:57]
デフレを肯定する阿呆が居る限り格差は広がるww
1546: 匿名さん 
[2010-11-05 16:43:39]
まじめならニートやオタクで満足しないだろ。病気なんだから。まじめって心が健康なことだぜ。
1547: 匿名さん 
[2010-11-05 17:03:25]
>私が考えるに人間としての幸せ度は収入が多いより、人より
>モテる(同性への人気も含みます)ほうが高いように思われます。

こんなことを考えるのは10代の童貞くらいだろ・・・。
大人になったら収入がどれだけ大事かわかるよ。
1548: 匿名 
[2010-11-05 17:21:52]
まず、少子化の解消。出生率2人以上。そしてデフレ脱却。

この二つが解消出来れば多くの問題が解決する。

だが、どうすれば解決するのか?

このまま放置すればいずれ中国の属国になりそう。
1549: 匿名さん 
[2010-11-05 17:45:21]
>だが、どうすれば解決するのか?

優生保護法廃止
コンドーム国産禁止

これだけで出生率はあがる。

デフレは、住宅ローン徳政令。既存ローンの2割を国庫が肩代わり。

これでOKさ
1550: 匿名 
[2010-11-05 17:58:35]
そんなやり方で仮に出生率上がったとしても育児放棄と孤児が増えるだけだろ。安心して子育て出来る環境が大事。もっともそんな姑息な手で増えるとは思えんが。

住宅ローン減額で景気良くならないだろ?

住宅ローン減税がいい例。つか、購入を支援するならともかく、減額って、どんな効果があるんだ?
まだ子供手当のがマシだな。
1551: 匿名さん 
[2010-11-05 18:03:13]
減税と消費税の還付しろ

このまま消費税が10%以上になったら大変だ

新規に工務店作り、すぐ閉めて また新規に工務店作り

ぼろ儲けだな 
1552: 匿名さん 
[2010-11-05 18:11:41]
>減額って、どんな効果があるんだ?
おまえんちみたいに、担保われした不動産でも買い替えできるだろ。
それと将来の金利高騰におびえてまぬけな繰上げ返済しなくてすむ
ぶんだけ家計に余裕がでるだろ。

2割減れば返済額を減らしてもいいんだぞ。意味わかってないなぁ。

それと、今後5年間新規の住宅ローンも国庫が2割負担だ。どうだまいったか。
1553: 匿名さん 
[2010-11-05 18:13:10]
減税はいらんなぁ。だって確定申告でほぼ全額還付させてるからなw
住民税は困ったもんだなぁ。
消費税?これほど平等な税はないよ。
1554: 匿名さん 
[2010-11-05 18:45:52]
>1532

1頭のいい、モテ
2頭の悪い、モテ
3頭のいい、非モテ
4頭の悪い、非モテ

1幸福な、モテ
2不幸な、モテ (いるぞいっぱい)
3幸福な、非モテ (世間全般みんなこれ)
4不幸な、非モテ





1555: 匿名さん 
[2010-11-05 18:52:26]
>>1552

減額された分、繰上や貯蓄に回されたら経済効果ゼロなんだが。

ならフラットSのが金額的にも効果が大きいだろ。新規で住宅需要が増えたほうが圧倒的に景気が良くなる。

お前みたいに繰上すら出来ない家庭を助けても景気は良くならないよ。
1556: 匿名さん 
[2010-11-05 19:54:17]
ばかだね。借金棒引きの心理的効果のほうが大きいにきまってる。

意味がわからないのなら反論するな。要するに住宅ローンの2割を減殺するんだぞ。
わかっってんのか???
1557: 匿名さん 
[2010-11-05 19:55:25]
住宅需要が増えても景気はよくならんよ。バカちんのデベ野郎。
1558: 匿名 
[2010-11-05 20:18:29]
流石にそれはない
1559: 匿名さん 
[2010-11-05 20:20:14]
一番始末に悪いのは弱者もどきだ。
こいつらが税金を浪費している。

この弱者もどきを世の中から排除にないと景気は回復しない。
1560: 匿名さん 
[2010-11-05 20:26:25]
どうやって排除するの?自殺に追い込むの?なら今のところ大成功ですね。先進国断トツの自殺率ですから。
1561: 匿名さん 
[2010-11-05 20:30:58]
日本で自殺してるのは全員じゃないけど弱者だと思うよ。
でも「弱者もどき」が自殺するとは思えない。

ほんとうに困ってる人が生活保護をもらうのをダメとは誰も言わないよ。
でも、実際に大阪なんて20人に1人が生活保護、かなり弱者もどきが
混じっているのは事実だと思うね。
1562: 匿名 
[2010-11-05 20:42:28]
なら生活保護の法律改正が先じゃないの?
1563: 匿名 
[2010-11-05 21:42:47]
生活保護費は国税なの地方税なの?
大阪の20人に1人って、本当ですか?
それは酷い状態ですね。 もどきというのは、
仕事があるのにしない人?それとも、
収入があるのにごまかしてる人?
あるいは両方ですか?

地方税なら、地方の権限で調査し、条例の変更ができるはすですので、橋本さんに頑張ってもらうことですね。

1564: 匿名さん 
[2010-11-05 22:04:05]
>>1556

例えばマンション一戸の経済効果

敷地面積 780坪、用途地域:第1種住居、法定建ぺい率:70%、法定容積率:200%
建築面積 400坪、延床面積 1,800坪、構造規模:鉄筋コンクリート造 地上6階
戸数:56

とする。

土地代100万×780=78,000万
仲介手数料 78,000万×0.03=2,340万(端数は切り捨て)※若干値切り
建築費 55万×1800=99,000万(容積対象面積で計算)
近隣対策費用 一種住居地域なので1,000万円(周辺の住居などの状況によって変わります)
公共負担金等    0(23区内なら) ※他では、学校負担金、上下水道負担金、などが必要になる場合があります。
設計・監理料 55万×780×2×3.5%(これも、デベによって異なります)=3,000万
立体駐車場 100万×56×2/3=3,700万
モデルルーム費用 2,000万

以上で189,040万/0.8(広告費・粗利等)=236,300万
専有面積 780×1.99(容積)×0.97(レンタ)=1,505坪
平均坪単価236,300/1,505坪=約157万

これだけの経済効果。建設、販売、宣伝に携わった人たちにお金が回る。
さらに完売されれば入居者が耐久消費財を購入。1家族あたり100万として
56×100万=5600万円(普通はもっと多いと思うが)

その地域にマンションや分譲住宅が複数出来ればその住民の消費を見込んで
小売業が進出してくるかもしれないし、学校が出来るかもしれない。

このような状況が全国で起こる。需要が高まれば当然販売価格も上がるし、建設価格も上がる。

ちなみに2008年で約10万戸が販売されているため、経済効果は・・・後は自分で計算してね。

かたや、何だっけ?ローン減額?日本の住宅ローン残高は確か200兆円くらいだったかな?
その20%ってーと、40兆円くらい。この時点で国の年間税収を超えてるのでまず無理。
国の税収全部を住宅ローン世帯にだけ還元って???
仮に可能だったとして、40兆円が全部消費に回る保証はどこにも無く、財政赤字が増えて
終わりの可能性大。さらに、1回しか(1回も無理だが)使えない。しかし、住宅販売促進は今回のフラットSのように延長だって出来るし、購入するのは消費者だから税金投入も
限定的。同じばらまきなら地域振興券など必ず消費に回る工夫をしないとね。しかも公平性が無いとだめだね。

さて、住宅販売促進とローン減額どちらが現実的で効果が有ると思う?
1565: 匿名さん 
[2010-11-05 22:37:11]
作れば売れる場合だべ

造っても売れないから造らないんだべ。
経済効果など35年前から大学の授業で教えてるよ。

今は、サラリーマンの与信が低下しているから銀行がカネ貸せない。
物件価格は2年前ベースできまっていて下げられない
だから売れない

売れないというよりカネ貸してもらえない。わかるかなおじさんの言ってること。
1566: 匿名さん 
[2010-11-05 22:40:25]
不況の原因は、カネがまわらないからだよーん。
いくら金利下げてもマイナス金利にはできないだろ。デフレが毎年続けば
ほんらい住宅ローン金利はマイナスになってもおかしくないんだよ。
1567: 匿名さん 
[2010-11-05 22:48:41]
>その20%ってーと、40兆円くらい。この時点で国の年間税収を超えてるのでまず無理。

あほやなぁ、国民の借金を国の借金にするだけだろ。やればできるだろ。
ローン減税の不公平さ考えてみいや。全部の住宅ローンに適用するわけで公平そのもだろ。
デフレ解消するまで新規のローンの2割国庫負担やったらええんやろが。
日銀がお金刷りまくれば国債が暴落する。円安になって輸出企業は喜ぶぞ。
1568: 匿名さん 
[2010-11-05 22:50:53]
>1565

だから景気対策に住宅販売促進をやるのでは?
実際2006年頃は景気良かったし。

作っても売れないって、それは全てに言えるのであって、景気はどうやったら良くなるかを議論している
わけですよね?作っても売れないから効果が無いでは話が終わってしまって景気は回復しないになってしまいますよ。
1569: 匿名さん 
[2010-11-05 23:00:14]
>1567

おまえの考えだと国はいくらでも国債発行が可能で日銀が買い取ればいいんだな?
なら消費税増税も法人税減税も必要なくなるな。
40兆有れば5%の消費税増税8年分だぞ?

さらに無限に刷れるお金を何で住宅ローン債務者にだけ還付しなきゃならんのだ?
他に財源を必要としてる所がいくらでも有るだろうよ。

だんだん反論が無理矢理になってきたな。苦しいだろ?
1570: 匿名さん 
[2010-11-05 23:12:02]
まぁ、ようするにすそ野が広い業種に重点的に対策を取るのが景気回復の近道って事ですな。

フラットS、住宅エコポイント、家電エコポイント、エコカー減税などなど。
今でこそ二番底なんて言われてるけど、8月くらいまでは有る一定の効果は認められたんじゃないですかね?

ただ、日本の場合、格差拡大で低所得者層が増えた事と派遣業種が増えた事などで将来の不安が
大きくなったおかげでなかなか内需は回復しませんなぁ。といっても若者は元々お金を持ってませんから
消費のしようが無いとは思うのですが。やはり、貯蓄の高い高年齢層が消費し出さないと日本の景気は
良くならないのかなぁ、と、思うのですがいかがでしょうか?
1571: 匿名さん 
[2010-11-05 23:12:04]
意味がわかってないんだよ。地価が上がったから景気がよくなったように見えた。
外貨がどんどんわが国入ってきて土地が買われたから土地担保融資が復活
それで2006年は好景気に見えただけだよ。

日本は、企業に与信がない。土地担保融資で50年もやってきたわけだから
地価が下落したら永遠にデフレ。

住宅販売促進ってだいたいニートがどうやって家買うんだ?正社員でもないのに
家買えるか?

だいたいお前頭が40年古いぞ。
1572: 匿名さん 
[2010-11-05 23:15:51]
高齢層は消費してるよ。銀座は中国人と高齢層しかいないくらい50代60代がカネ使っている。
30代、40代がカネ使わない。
こういうのは統計でなく現場の声な。
1573: 匿名さん 
[2010-11-05 23:22:50]
景気回復の特効薬は都市部の容積率の見直し。
内需拡大とかで25年前、さんざん容積率を割り増しする方策を考えた
けど、またぞろあれをやるんだよ。地価が上がればカネは動く。
カネが動けばデフレは止まる。
1574: 匿名さん 
[2010-11-05 23:24:08]
>>1571

分かってないのはおまえ。
本来は住宅や自動車などが売れればそこに携わる企業が潤うだろ?そうすればその企業は利益が出るから
設備投資や研究開発をしようとする。ここで資金需要が生まれる。さらに従業員の給料を上げよとする。
所得が上がった従業員は消費が旺盛になる。すると他の小売りやサービス業も潤う。そうすればさらに
住宅を購入しようとする人が増えてくる。こうやってお金が回り出し、景気が良くなる。
物が売れ出せば物価も上がる。

しかし、2006年は企業は海外に物を売って得た利益は従業員に還元しないで内部留保や株主配当にしてしまった。
だから2006年は実感無き景気回復と言われているの。派遣問題の根幹はここにある。

景気を良くする為にはお金を回さなければならない。そのためにはお金の回る過程の中で一部がため込んだり
するとそこで流れが止まり、景気は良くならない。それが2006年。
1575: 匿名さん 
[2010-11-05 23:46:20]
全体が落ち行くのはまだまだこれからだぞ


竹中が、日本経済を離陸する飛行機の前輪と後輪に喩えた話は有名だが・・・・
前輪を浮かすために税金もくべて、派遣法も認めて、企業に好きなように振舞わせたが、
( いざなぎ越えの長期の好景気 ・ 下々の日本人は好景気の実感なし )

前輪含む機首が、機体の後ろを切り離して勝手に飛んで行った。
( 小泉首相は改革を反故にして何も手をつけない 私怨で解体した郵政・日本は金融防波堤を失い外資のハゲタカにさらされる。 )

重い後部機体を切り離した前輪と機首部分はスゴク高く飛んだ。
( 小泉期、 大企業史上最高益更新連発 市場のマネーゲームに奔走で中小下請けへの締め付け)

コクピットと前輪だけで飛行機の体をなすハズもなく・・・
( 経団連会長 「何故若者は車を買わない」発言。 消費不振・スパイラル発動 ) 

前輪は中国に飛んで行きながら、後輪にさらなる仕送りを要求
( 「移民を連れて来い」 「法人税下げろ」 エコカー減税・エコポイント )

機首部分は中国に着陸したが前輪だけで立っているのは難しく・・・
( 半日暴動。 中国人の水準が上がって旨味がない。 本国はミンス政権 )

前輪に捨てられ、重い機体を支えていた後輪は軋み、耐えかね、ついに折れはじめる。
(                  今 か ら                    )

 後部の飛行機の客席で悠々としていた旅客が危険を感じて脱出し始める・・
( 日本の空洞化。 富裕層は海外へ逃げる。 財は流出 別のものが入ってくる )

 飛行機は崩れ、打ち捨てられる。   
( 地盤沈下。 公務員だろうと正社員だろうと無職だろうと外国人だろうと差はなくなる )
1576: 匿名 
[2010-11-06 00:00:28]
1574
それ、会社で言ってみたら?笑われるから
ものか売れたら景気がよくなるって

補助金ら減税でどれだけ景気が回復したんだ?為替のゆがみを治さずして景気がよくなるものか。
1577: 匿名さん 
[2010-11-06 00:14:39]
為替の話をすり替えるなよ。

補助金や減税はかなりの経済効果が有っただろ?例えばエコカー減税。この政策のおかげで
国内で何台の車が売れた?先月切れて前月比何パーセント減った?やってなかったらもっと悲惨な結果に
なってただろ?

景気回復の基本は内需拡大。

為替はいろいろな要素が有るので影響は有るがまた別の話。

というか、おまえの言い方だと日本は何やってもダメって聞こえるぞ。おまえは自分の考えというのが無いのか?
頭の中空っぽなら会社でも笑われないだろよ。相手にもされないだろうけど。
1578: 匿名さん 
[2010-11-06 02:33:43]
エコカーという価値を買ったののであって従来の車を買い替えたわけではない。
シニアの多くが、セダンからFITに買い換えたと聞く。ハイブリッドカーはもはや
時代のスタンダードといっても過言ではない。
燃費という価値を売ったわけで車が売れたという意味ではない。

さらに言えばエコカー需要は大半が買い換え需要。
その点住宅はどうだ?一次取得者(はじめて住宅買う人)が7割という市場自体が
異常なのだ。
こんな市場は海外でもめずらしい。かつての日本は半分近くが買い換え需要で
占められていた。買い換えで新たな価値を得る・・・そういう住宅市場があった。

住宅すごろくだのステップアップだの言い方は自由だが、一生分の買い物を一時期に
まとめて買って、景気が長続きするはずはない。

クルマが5年~10年サイクルなら、住宅だって10年~20年サイクルで住み替え買い換え
してこそ、景気の活性化につながる。

首都圏住宅市場は、「都心回帰」という切り札を7年前に切ってしまった。もはや
住宅市場に新たな「価値」はないんだよ。

おじさんは70年代からサラリーマンやってきたから、80年代の内需拡大の時代を
生きてきたから君のいうことなど耳たこなんだよ。

で、あえてアンチテーゼとして申し上げているわけだよ。
住宅市場などもはや湿った薪だ。ガソリンでもぶっかけなきゃ火がつかない。
買い換え需要を興す意味でも、ローン減免措置。

おれは妙案だと思うけどおまえら想像力が働かないのだろう。
1579: 匿名さん 
[2010-11-06 05:24:27]
住宅需要なんていつの時代でもあると思いますが?みんな買っちゃったからもう買い手がいないなんて聞いた事ないし、家を買っても買わなくても住まいは必要ですから住宅ローンが無くても家賃として消費されますよね?もっともこれからは人口が減って行きますからそういう意味では縮小傾向かもしれませんが。

それと、不況時の景気対策な訳ですから、購入動機は何だって構わないと思います。きっかけが有ればいいわけですから。

プリウスが沢山売れればトヨタの販売店も工場も下請けの部品メーカーも業績が上がります。そこに雇用が産まれ、賃金が上がればそれをきっかけにいろいろな所に波及して行くかと思います。

そうやって地道に景気対策をやって行くしか無いと思いますけど。もっとも方法は減税とか公共事業とかいろいろあると思いますが。
景気が上向きになれば家の買い替えも増えるでしょうし、高級車やセカンドカーを買おうと思う人も増えてくるでしょう。

何よりまず、景気回復とデフレ脱却を急ぐ事、それと少子化に歯止めをかける事が大事だと思います。
1580: 匿名さん 
[2010-11-06 06:18:03]
>>1578

財源とか実現性とか一切無視ならもっといい方法いくらでもあるだろ?

派遣全面禁止にして企業に補助金だす。これでワープワ解消。

出産祝い金一律100万円二人目以降3倍、教育費完全無料。これで少子化問題解決。

高齢者医療費無料死ぬまで一定の生活費支給。これで医療、年金、過剰貯蓄解決。

為替は1ドル120円になるまで永遠に介入。円高問題解決。
1581: 匿名さん 
[2010-11-06 06:30:43]
ここは、当たり前のことをしたり顔に語る場なのか?
つまらねぇなぁ。

住宅というのは、ローンで買うものなんだよ。ということは、ローン審査を通らないやつは、住宅需要があっても買えない。
ここ、重要なポイント。

住宅ローンは、所得の額もさることながら、収入の継続性が審査のポイントだ。
わかるかね。つぶれそうな中小企業じゃなかなかローンは貸してもらえない。ところがどんなに所得が低くても大企業やその系列会社であるならば、なんとかローンが組める。

就職氷河期といわれた時期は、大企業が採用枠を縮め300人とっていたところが60人だったり、50人とっていた会社が5人だったりする。全般的に今の30代前半の大企業比率は低く、銀行ローン的には与信の低い者が多い。

2003年から2005年まで首都圏のマンション供給量は年8万戸ペースで来て2007年から減り始め
すでに4万戸まで激減している。
これは、土地がないことに加えて買い手が少ないという現実が原因となっている。

住宅政策での景気浮揚より大切なのは雇用の確保だ。そのためには海外のインフラ事業の受注、エンジアリング輸出を進めると同時に、技術者を海外に出していかなければならない。

内需拡大をねらうなら、今の商品に画期的な付加価値をつけるイノベーションが不可欠。
ヒートテックもいいが、もっとエレクトロニクスや輸送機械やエネルギー分野での技術革新が求められている。
小僧どもは過ぎ去った政治の批判こいていないで少しは未来に向けたイノベーションと企業家精神を養ってはどうだろうか。

口ばっかり達者で人に何か与えてもらおうという犬みたいなやつばかりでは、日本は先行き暗いぞ。俺らもうじき年金生活。それでもなんとかしたいと日々暗中模索してるんだぞ。
1582: 匿名さん 
[2010-11-06 06:41:37]
もうひとつ、重要なことはむりやり住宅取得を促進した結果、郊外の地価が下がり続けた。
もちろん都心周辺の地価もかなり下がった。
容積率割増は更地でやれば地価があがるが、建築に伴い割増を与える方式では地価を下げる。
400%の準工業の土地を安く仕入れて700%の容積で建てて、従来より安く売ったから
30代でもマンションが買えた。
しかし、地価が必要以上にさがるとデフレを助長する。
資産デフレと消費者物価指数ベースのデフレは意味がちがうが、資産インフレで資産効果が
あるように地価や株価が下がれば景気は悪くなる。
そもそもがバブル崩壊で地価が下落したがゆえに、不良債権がふくれあがって金融機能が
停止しかけたから事業をしたくても金が借りられない、借りられないから事業が育たない
雇用も伸びない・・・そういうなかで、市場から直接調達する金融ベンチャーキャピタル、IPO
などが出てきた。
リーマンでこけたけど、今後もベンチャー育てて大企業に身売りするような行き方でもして
いかないと仕事なんかどこにもないぞ。お前ら。わかってんのか。、
1583: 匿名さん 
[2010-11-06 06:50:01]
住宅用地の価格は、ちょっと信用のある若いサラリーマンが35年ローン組んで買える
ベースまで下がった。
さらに平均所得が下がれば、用地を仕入れる際にそこまで値切る。土地はミニバブルで
抱えた企業が投げ売りだから下方の指値でいくらでも下がる。

とにかく地価が下がると、デフレを助長する。住宅取得促進をすればするほど地価が下がって
デフレは長引く。
それが2001年以降ずっと政府が繰り返した間違いなんだよ。

馬鹿だから、外資が来て地価を吊り上げたら、自分たちの政策効果と勘違い。
それでもって泣きを見たのが地方都市だ。
外資が引いたらものの見事に凋落だ。もともと産業もない地方都市に住宅需要の拡大
などあろうはずもない。やるのなら産業誘致、産業の基盤づくり。環境とエネルギーの
新技術の開発だ。
おまえら前世期の遺産で食ってきたくせに何か新しいものをつくって子供らに残そうと
いう気はないのかよ。
1584: 匿名さん 
[2010-11-06 07:18:36]
地価が上向いていたころはオーバーローンなんて平気だった。
物件評価が3000万円なら3000万円目いっぱい貸して、諸費用まで面倒みた。
今それをやるとその瞬間からその融資が担保割れした不良債権になってしまう。

そこで国庫の2割補填だ。600万頭金を用意したのと同じ効果になる。ローンは
2400万で済むから買える人の層がひろがる。一方銀行はもし借主がローン破たん
しても8割で任意売却すれば損はない。

また既存のローンだが、いま3000万の残債があって物件評価が2800万だとすると
無理してでも返済しないと住む家がなくなり借金も残る事態となる。
ところが2割補填で、残債は2400万になり、いざとなったら売って賃貸に移れる。
また2400万になることで自分で繰り上げ返済したのと同様に、期間短縮で同額
払うか、支払額を減らすか選べる。
12万の支払いが9万6千円になるだけだは子供手当みたいなものだが、不動産の
流動性が増す点では大きな効果が期待できる。買い換え、住み替えが進めば
はじめて住宅市場が活性化する。
1585: 匿名さん 
[2010-11-06 15:07:52]
ここの掲示板群って昔はゴミみたいな主腐が慇懃無礼な受け答えをする場だったけど
最近はゴミみたいな学生やニートや引きこもりやその類が慇懃でなく無礼な受け答えをする場に変質してるね
1586: 匿名さん 
[2010-11-06 15:45:30]
他人を「おまえら」とか呼ぶ奴って、大体言ってることが的外れだねw
1587: 匿名さん 
[2010-11-06 16:33:08]
>>1581=1582=1583=1584
話が長いわりに内容が全くない。何が言いたいのか全く分からない。
ジジーの昔話聞いても意味ないし
1588: 匿名さん 
[2010-11-06 19:27:56]
おまえら、勉強しろよ。
1589: 匿名さん 
[2010-11-06 19:29:47]
原稿の下書きにしかならない文を推敲していられるか。金出したらお前らぶもわかりやすくしゃべって
やるぞ。
1590: 匿名さん 
[2010-11-07 11:45:28]
>>1586
時には図星を突くけどね
1591: 匿名さん 
[2010-11-07 13:30:35]
>>1589
まずは日本語でお願いします
1592: 匿名さん 
[2010-11-07 17:13:41]
>>1590

どの辺が図星なんだ?駄文すぎて読む気しないからそこだけ言ってくれ
1593: 匿名さん 
[2010-11-07 19:42:31]
>>1592
読む気がない奴に何を書いても時間の無駄だからアンカーとこの行以外書くつもりはない
1594: 匿名さん 
[2010-11-07 19:48:13]
>>1593

読む気があるヤツなんていないみたいだよ。あんたに同調するレスは皆無だし。
お呼びで無い事にそろそろ気づいてね
1595: 匿名さん 
[2010-11-07 23:56:54]
時給1000円で1日10時間働けば1万円じゃん。
月25日働けば年収300万円、良い国だよね日本って。

これで文句を言っちゃいかんと思うね。
1596: 匿名 
[2010-11-08 00:25:01]
結局、頭がない人程、今の自分の現況を人のせいにする。
自分はな~んにも努力しないのに文句だけは一人前、税金ばかり食いつぶしている
一昔前の言葉でパラサイトだね。

格差=勉強して有名大学に入るか、勉強せずにそこそこの学校に入るか。
どこかで楽をすれば、どこかでそれに見合った苦労をする。
1597: 匿名さん 
[2010-11-08 02:40:40]
>>1596

オレは自分の現状に有る程度満足してるけど小泉改革も派遣法も間違いだったと思ってるよ。
自分が安泰だからこそ将来の日本を心配してる人も大勢いるんだよ。

もっと視野を広げて10年後20年後を見据えたほうがいいよ。
1598: 匿名さん 
[2010-11-08 03:15:03]
イタリアと並んで一次エネルギー需給率が低い日本だから、ECのように電力事業の
自由化を今以上に進めて新エネをもっと多く導入すべきなのだが
電力会社が電気の線握っていていうことをきかない。
不況の元凶でもあるね。
1599: 匿名さん 
[2010-11-08 10:37:03]
>>1595
「所定労働時間」って知ってるか?
1600: 匿名 
[2010-11-08 10:56:17]
小泉改革推進派は労働基準法すら規制だと思ってるんじゃない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる