住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

No.1801  
by 匿名さん 2010-11-20 10:06:43
理屈の上でだけ存在する人のことなどどうでもいいです
No.1802  
by 匿名さん 2010-11-20 10:15:28
高齢で金持ちのそれまでの人生
高齢で鐘にも待ってる人のそれまでの人生

検証・比較すると自分の将来が見えてくる
No.1803  
by 匿名さん 2010-11-20 10:16:06
鐘⇒金ね
No.1804  
by 匿名さん 2010-11-20 18:28:44
金持ちが非難されるような世の中は間違っている。
No.1805  
by 匿名さん 2010-11-21 05:15:26
金持ちを非難すると、自身が豊かになることも否定することにつながる。
金持ちをうらやむ気持ちが非難につながっていることに本人気づいていない。

一生金持ちになれなかったらつらいという否定的なマインド=一種の不安と恐怖が
人を金持ち批判にかりたてる。
その時点で、金持ちになる切符を破り捨てているようなもの。
No.1806  
by 匿名さん 2010-11-21 05:24:02
今年収200万でどうやって年収2000万になれるか。
そんな手順を考えるより、年収2000万とは具体的にどんな生活なのか
頭に描いてみることの方が重要だ。
人はえてして自分が想像できる最高の生活レベルまでしか到達できないものだ。
自分が豊かさを欲しくない、清貧でいきたいと真に思うなら別だが、具体的に
目標とする生活
住居、食生活、衣服、車、子供の教育、なんでもいいから具体的なビジョンを
描くことが年収アップの近道だったりする。
なぜか説明しろといわれても困るが、多くの人の経験、自分の経験を振り返って
そう思うとしか言えないけどね。
No.1807  
by 匿名さん 2010-11-21 11:13:42
無能なヤツは死ねばいい的な考えは?

周囲を犠牲にして金持ちになったようなヤツは避難されて当然だろ。

経団連は糞
No.1808  
by 匿名さん 2010-11-21 11:15:22
年収2000万を望むより、一応安定した年収500万を望むんじゃないか?
より高い収入では無く、家族を持って子供が育てられる収入、家が買える収入
それが大切だろう。

私の住む街の役所からも、時代に習って人件費などが新聞広告で記載された。
内容は要約すれば「役所も人件費を毎年下げて頑張っています」って話。
そして40歳の平均収入は700万。これでも頑張って下げているらしい。

私の知る限り、この街の会社で40歳平均700万の給与を安定して支払っている会社は
存在していないと思われる

当方の勤務は一部上場の地方子会社。
以前はしっかり納税する企業だったが、昨今は赤黒を行き来する状況
最近税務署から勧告が入り、私有車の業務使用による会社負担費用が
個人の給与に組み入れられ課税されてしまった。
単純に収入は増えたが、それ以上に個人の負担は増えたのである。
こう言った事例は、今後も増えて行く事であろう・・・
No.1809  
by 匿名さん 2010-11-21 12:18:23
年収500万では地方都市はいいですが、東京23区だと子供はとても育てられません。
都営住宅にでも入らないと無理です。
No.1810  
by 匿名 2010-11-21 23:09:28
地方公務員って東京の大企業社員と比べると断然給料低いんですよね~。
福利厚生も断然大企業の方がいいし。(以外とみんな知らないが・・)
だから、1808さんも一部上場とはいえ地方の子会社なら給与が低いのも
仕方がないですよ~。
東京の大企業に就職出来るだけの大学をでればよかったですね。
地方の方はよそを知らないから・・。
その田舎でいくらトップレベルでも全国レベルで有名でないと
地方で通用しても都会では通用しないからね~。
No.1811  
by 匿名さん 2010-11-21 23:33:34
福利厚生にかける余裕のある企業名、知りたいですね。

良い時期もありましたが、今は前とは違いますよ。

公務員の良さを知らない方なのかな?
No.1812  
by 匿名さん 2010-11-22 06:03:31
>東京の大企業に就職出来るだけの大学

地方公務員がいいとは思わないけど、700万というのは地方では悪くないし、むしろ余裕。
もっと下げろと思うのが普通だろうね。

東京の大企業で恵まれてるのは、ごく一部。
今だって大手都銀・保険・商社の待遇は悪くはない。
ただ、メーカーやサービスなら、東京だって地方公務員と大差ない。
世界有数の大手メーカーだって40歳で800万とかだよ。

東京で恵まれてる会社だって、定年までいられるのはごく一握り。
人件費負担と人事構成の問題があるから、中高年以降は徐々に出されていくか、自主転職。
そのなかで前職よりいい待遇が待ってるのは、またまたごく一部。
1500万の年収が、600~700万以下になることも珍しくはない。

どの大企業もいい学歴の連中は掃いて捨てるほどいる。
そのなかで何十年も生き残ってくのは、そんなに余裕じゃないと思うがね。
世間知らずは、君だよ(笑
No.1813  
by 匿名さん 2010-11-22 06:11:28
そもそも大企業信仰自体が・・・・

ぶくぶく太ったデブみたいなでかいだけで力もスピードもないだめな大企業も結構あるのに
そういうところの方がいいとか思ってるんだもんね
集団で沈んだほうが安心だとか思ってるのかな?

転職のとき、でかいだけの会社の従業員なんて見向きもされませんよ?
No.1814  
by 匿名さん 2010-11-22 06:38:23

これは事実。
転職・ヘッドハンティングのコンサルが言ってた。
東大京大ごろごろしてるのに、見向きもされず、口があっても年収半減。
結局大企業に胡座かいてる間に、全く価値を付けることができてないのに、プライドは高く、自分の実力と錯覚してるのが多いとさ。
世の中、そんなに甘くはないね。
No.1815  
by 匿名さん 2010-11-22 07:06:52
というか、50歳前後で本当に頭の良さだけが求められる管理職ポストって一握りになってしまうから、東大京大卒だって、大半はその年齢になれば不要になる。頭いいだけの高齢者なんて、どこも必要となんてしないからね。

人を上手く使えるスキルがあれば、年収700万円程度の仕事はまだまだ沢山あるよ。
No.1816  
by 匿名さん 2010-11-22 10:48:47
確かに地方都市の話だが、名古屋では老舗の有名企業にトヨタ自動車ってのがあってだな
まあ地元では待遇の良い会社って感じなのだが、その会社でさえ今となっては
名古屋市役所に平均の給与と生涯年収で負けてしまっているそうだ。
あくまで平均だそうだけどな。新聞に出ていたよ。

地方はやっぱり辛いな・・・


No.1817  
by 匿名さん 2010-11-22 11:11:41
トヨタの場合、直営ディーラーは多くないが、
製造スタッフの数が多く比較的低給なので全体を引き下げてしまう。

正社員の事務職や研究職なら給料は良い方だと思うけど。
No.1818  
by 匿名さん 2010-11-22 11:15:41
それで?

ここにはトヨタに入れる事務職や研究職以外いないのかい?
No.1819  
by 匿名さん 2010-11-22 11:30:38
●市区町村トップ10                        ●市区町村ワースト10
順位 自治体名 都道府県   年齢  年収  偏差値  順位 自治体名 都道府県 年齢  年収 偏差値
 1  三鷹市   (東京都)   44.6歳 889万円 87.5    1  椎葉村  (宮崎県) 

 2  鎌倉市   (神奈川県) 46.3歳 881万円 86.2    2  青ヶ島村 (東京都) 

 3  東久留米市 (東京都)  47.1歳 872万円 84.9    3  伊平屋村 (沖縄県) 
 
 4  芦屋市   (兵庫県)   46.2歳 863万円 83.5    4  王滝村  (長野県) 

 5  大和市   (神奈川県) 45.8歳 858万円 82.8    5  東村    (沖縄県) 
 
 6  川西市   (兵庫県)   47.6歳 856万円 82.4    6  姫島村  (大分県) 

 7  船橋市   (千葉県)   45.3歳 855万円 82.3    7  野迫川村 (奈良県) 

 8  瀬戸市   (愛知県)   45.3歳 852万円 81.8    8  利島村  (東京都) 

 9  逗子市  歳 476万円 24.2  46.0歳 849万円 81.3  9  夕張市  (北海道)  

 10 高石市   (大阪府)   48.0歳 847万円 81.0    10  三宅村  (東京都) 

 豪華ハコモノ行政で破綻した夕張市職員でさえ 41.5歳 476万円 偏差値24.2・・・アホクサ

No.1820  
by 匿名さん 2010-11-22 12:05:31
>>1818
自動車の製造スタッフなんてまさに底辺階級でしょ。
そもそも市役所の給料と比べるのがおかしい、ってこと。
No.1821  
by 匿名さん 2010-11-22 12:09:33
>>1820
こういう上から目線って、どういうヒトだろw

この、ご時世、皆食べていくだけで精一杯というヒトがたくさんいるにもかかわらず・
No.1822  
by 匿名さん 2010-11-22 16:16:11
>>1820みたいな人は視野が狭いんだよ

いくら稼いでるのかは知らないけど
たとえ何兆円稼いでたとしてもかわいそうな人だなぁとしか思えないね
No.1823  
by 匿名さん 2010-11-22 17:09:15
1820は世の中に必要とされない人間。
No.1824  
by 匿名さん 2010-11-22 17:21:14
はいはい、そこそこ稼いでるからこれ以上必要とされなくて結構。
No.1825  
by 匿名 2010-11-22 19:58:06
 私は公務員がどうしていいのか?わかりませんが・・
結婚前資格持ちで国家公務員でした。
海外に行くにも届け出はいるし、公務員だからとしめつけはあるし、手当は少ないし。
転勤族の妻となり、なんて民間の企業は給料がいいの~と感激。しかも手当も
公務員とは比較にならないぐらい良い(^◇^) それは今現在も同じ。
 
 友人に東大出の官僚がいますが(数年前には地方へ出航、今は霞が関で勤務)
夫よりやはり年収が少ないし、住宅手当、扶養手当等かなりうちより少ない。
 
 ただ霞が関の役人だとその内民間企業のうちより年収は逆転し、高くなるで
しょうが、地方公務員ではそれは無理みたいですよ、その友人曰く。
No.1826  
by 匿名さん 2010-11-22 21:06:51
>>1825
そんなことみんな知ってるよ。
官僚から天下りを取り上げたら単なるボランティア。
No.1827  
by 匿名 2010-11-22 21:26:24
結局世間で言われているほど、公務員って待遇とか給与とか
よくないってことですね。
天下りが出来ない官僚もかなりいるはずだから、その方達は
安い給料でボランティアですか。
No.1828  
by 匿名さん 2010-11-22 23:17:21
法律に定められているでしょ。
公務員は国民のために尽くすのだって
((国または国民)全体への奉仕者)

あ、従者であってボランティアではないか
No.1829  
by 匿名さん 2010-11-23 07:51:04
公務員人件費の国際比較

主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
一人当たりの公務員のコストは世界一高くてイギリスの倍
イギリスやアメリカ並みにすればあと500万人公務員が雇える
日本       ≒2.1
米国       ≒1.2
英国       ≒1.2
ドイツ      ≒1.2
フランス     ≒1.1
スペイン     ≒1・0
ベルギー    ≒1.0
(データは2002年を原則とする)
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/0509300...

民間給与、前年比23万7000円減=過去最大幅、09年分調査-国税庁

・民間企業に勤める人が2009年の1年間に得た平均給与は、前年比23万7000円減
 (同5.5%減)の406万円となったことが28日、国税庁のまとめで分かった。
 統計を取り始めた1949年以降で、過去最大の減少幅を記録した08年(7万6000円減、
 1.7%減)を大幅に上回った。 
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010092800570

・人事院は10日、平成22年度の国家公務員一般職の月給とボーナス(期末・勤勉手当)を、
 ともに引き下げるよう内閣と国会に勧告した。勧告通りに実施されれば、平均年間給与は
 633万9千円(平均41.9歳)で勧告前に比べて9万4千円(1.5%)減となる。月給とボーナスの同時引き下げは2年連続で4回目。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100810/plc1008100934004-n1.ht...
No.1830  
by 匿名さん 2010-11-23 09:16:30
おぅ、法律じゃなくて憲法だよ
No.1831  
by 匿名 2010-11-23 09:29:34
公務員叩きしてる暇があれば自分の収入を増やせば!
俺はそうしてるよ。
No.1832  
by 匿名さん 2010-11-23 09:49:56
>>1831

収入は十分あるけど公務員、というより政治政策を含めて危惧してる。

自分の事だけしか考えないで自分さえ良ければいいなんて考えのおまえとは違うんだよ。
No.1833  
by サラリーマンさん 2010-11-23 09:53:55
公務員の平均は633万円(41歳)か。
たいしたことないなあ。
マスコミ関係者はその倍はもらってるぜ。
うちはそれほどじゃないけど(1.5倍程度)。
公務員をうらやましがる連中は一体今まで何をしてきたんだろうね。
妬みの前にすることがあるだろう。

No.1834  
by 匿名 2010-11-23 10:28:02
別に公務員が羨ましい訳ではなく、適正な人数で仕事に見合った適正な報酬ならいいんだよ。税収からも今の日本の停滞感、閉塞感からしてもね。
No.1835  
by 匿名さん 2010-11-23 10:39:35
霞ヶ関で勤務してる人たちは激務です。
国家1種と地方公務員を一緒にするのはおかしいでしょう。
No.1836  
by 匿名 2010-11-23 10:44:51
誰も一緒にしてないだろ。

それと、激務だから報酬に見合った仕事してるとは限らない。無駄かもしれないし。特に特別行政法人とかね。
No.1837  
by サラリーマンさん 2010-11-23 11:46:57
むしろ警察官とは学校の先生はその給料でよくやってくれてると思うよ。
自分ならとてもできない。
誰でもできる仕事で高給はちょっとむかつくが。
知り合いの社長(中小)は「公務員でさえ給料が下がるご時世」が口癖。
社員の給料を下げるときの常套句。
公務員叩きが自分の給料減に貢献してるってわけ。
No.1838  
by 匿名さん 2010-11-23 13:46:14
友人に外車ディーラーの営業が居るけど、今までは個人経営者と中小企業の社長が
メインのお客さんだったのが、変わりつつあるそうだ。

今は500万前後の比較的安価な車が多く売れ、その購買層には公務員の割合が
半数近いそう。
まあそこに的を絞って、積極的に売り込んでいる影響も大きいそうだけど。
No.1839  
by 匿名さん 2010-11-23 13:52:13
メーカーだの製造業だのサービス業だの小売業だの、その他農林水産業だの
これらの業界に居るのは***みなんだろ?
皆で金融・保険なんかと公務員になればいいんじゃね? 

俺天才だなw・・・
No.1840  
by 匿名さん 2010-11-23 15:43:13
外車を買う人間の半分近くが公務員ってか。
根拠のないガセネタ。
こういうネタに煽られてまで嫉妬したいの?
それとも外車買うため公務員になる?
俺はゴメンだ!
No.1841  
by 匿名さん 2010-11-23 16:11:54
20数兆円も公務員の給与に消えてるから叩かれる。
税収の大部分。
今の日本の本当の経済力に見合ったレベルまで
人数減らすか、給与を減らしましょう。

ギリシアみたいになるよ。
No.1842  
by 匿名さん 2010-11-23 16:15:27
親父が地方公務員だったが、
年収は1000万くらいだったよ。
残業もほとんどなし。

知り合いの官僚は確かに激務、薄給なので
この格差はなんだろうって思う。

おかげで、自分は何不自由なく育てられてきたけどね。
No.1843  
by 匿名さん 2010-11-23 16:16:38
実際には公務員叩きなんて殆んどないよ。
もっともっと公務員を叩かないと連中の給料は下がらない。
世の中は公務員にはとっても優しいんだよ。
No.1844  
by 匿名さん 2010-11-23 16:31:50
公務員を一括りにする議論は乱暴じゃないの。
子どもでもわかることだけど。
No.1845  
by 匿名さん 2010-11-23 16:35:48
生活保護をなくせば
担当福祉職員はいらなくなるぜ。
No.1846  
by 匿名 2010-11-23 16:37:48
賛成!
職探しも自分でやれば
ハローワーク職員もいらなくなるぜ。
No.1847  
by 匿名はん 2010-11-23 18:20:17
ゴミも自分で捨てに行けば
清掃局職員もいらなくなるよ。
No.1848  
by 匿名 2010-11-23 19:13:54
 いやいやそうじゃなくて。
誰も公務員がうらやましいとは思ってないわけで。公務員叩きもしないし。
決して給料がいいわけでもないし、福利厚生がいいわけでも
ない公務員。
ただ、笑えるのは地方しか知らない、地方でそこそこの学校出の
地方公務員が、「自分は公務員だ、うらやましいだろ」
と全然普通の生活を自慢している事。。。
田舎者は世間を知らないから笑えるよ、ホント。。。
No.1849  
by 匿名さん 2010-11-23 19:33:10
公務員の仕事を片っ端から
ワークシェアすれば、雇用も広がり
格差もなくなり、このスレの目的も
達成!

No.1850  
by 匿名さん 2010-11-23 19:43:37
ワークシェアするほど公務員の仕事はないよ。
No.1851  
by 匿名 2010-11-23 19:46:45
警察も民営化しよう。
でも俺は暴力団対策だけはヤダ!
交通取り締まりだけならいいかも。
No.1852  
by 匿名さん 2010-11-23 22:15:14
生活保護は本当に必要な人には支給すべきだが、
働けるのに働かない者、勝手に子供作ったシングルマザーなど支給の対象になってはならない。
No.1853  
by 匿名 2010-11-23 22:31:46
誰か生活保護担当のケースワーカーにならないか。
民営化しようぜ。
時給1000円で誰かやってくれ。
No.1854  
by 匿名さん 2010-11-23 22:35:29
生活保護は現物支給でいいんでないか?

ケースワーカーは民間でもいいだろうね。
その方が、効率的にやってくれるだろうよ。
民間だと結果が出てなんぼだからね。
No.1855  
by 匿名さん 2010-11-23 22:40:12
公務員は、
行政のほんとに重要な部分と、警察、消防
以外は、民営化、NPO委託でいいと思う。

そうとう、失業率は下がるだろう。
No.1856  
by 匿名 2010-11-23 22:46:15
自衛隊はどうだ。徴兵制(国民皆兵)にすればいいか。
児童相談所は?多少の虐待には目をつぶればいらんかも。
消防も民営化できるよ。ノルマ達成で放火が増えたりしてww
No.1857  
by 匿名さん 2010-11-23 22:52:10
>児童相談所は?
公務員がやらなきゃいけない理由は?
今、結果が出てる?

自衛隊は、公務員でいいでしょう。
ただ、陸上はあんまりいらないのでは?
雇用の調整弁になってる。
少数精鋭の海軍と空軍だけでOK。


No.1858  
by 匿名 2010-11-23 22:57:16
金のかかっている福祉行政は全てカット。
大幅に公務員が減らせる。
特に生活保護は全てカット。
No.1859  
by 匿名さん 2010-11-23 22:58:41
生活保護費の現物支給いいね。

内訳は、今の保護費の現金支給を半額にして
残りの半分を米と野菜で支給。
その米・野菜に使われる金は、国の休耕地を使って政策で農業支援にまわす。
No.1860  
by 匿名 2010-11-23 23:00:23
生活保護もらってるやつらを畑で働かせよう。
一石二鳥だ!
No.1861  
by 匿名 2010-11-23 23:02:24
ついでに 首になった公務員も畑で働かせよう。
一石三鳥だ!
No.1862  
by 匿名さん 2010-11-23 23:10:15
米・野菜の値段も下がって
一石四鳥だ!
No.1863  
by 匿名 2010-11-23 23:16:49
現物支給いいけど
コシヒカリしか食わん とか言う奴いると困るなあ
No.1864  
by 匿名さん 2010-11-24 01:41:32
おれ、年収2千万だけど、タイ米でも麦飯でもOK。
でも日本はタイ米ですらなぜか高い。
TPPに参加しちゃえよ、早く~
No.1865  
by 匿名さん 2010-11-24 01:44:48
>1855

なんで?
民営化したら統廃合され合理化されるから、逆に失業率はかなり上がると思うがw
旧共産圏、資本主義化されて、失業率大幅アップだったことをお忘れなく。
公務員とか公共セクターって、景気変動の緩衝材で雇用の調整弁なんだが。
No.1866  
by 匿名さん 2010-11-24 08:13:15
調整弁ならワークシェアで十分。
ワークシェアすれば失業率は下がる。
No.1867  
by 匿名 2010-11-24 08:21:47
浮いた人件費を他に回せるしな
No.1868  
by 匿名さん 2010-11-24 11:02:21
毎回、日本の農業が経済の足を引っ張っているな。開国しようぜそろそろ
No.1869  
by 匿名さん 2010-11-24 15:42:46
真摯に質の良い農作物を作っていれば消費者は買ってくれる、というのは大嘘。
日本の消費者は馬鹿だから見栄えのよい農作物にしか目がいかない。

スーパーで低農薬の虫がついた野菜を売ってるとクレームが来るらしいw

そして日本の農家は全滅・・・。
No.1870  
by 匿名さん 2010-11-24 17:19:15
ヨーロッパでも農業は補助金で成り立っている。

日本も補助金出すしかない、でも合理化して生産性を上げないとね。
No.1871  
by 匿名さん 2010-11-24 17:39:08
不景気になったから相対的に公務員の待遇が上がったみたいに思われてるけど
それは違うよ。
バブル時代でも地方公務員(市役所や町役場等)とそれに準じる企業団等には
そこそこ求人に人気があった。
地方で募集が多かったのは、例えば車ディーラーとか小売店とか工場ね。
でもこれらはハッキリ不人気でしたよ、当時からね。

人気があったのは地方の金融機関。保険証券なんかも地域で募集があったけど
これは結局使い捨て営業だから、給料は良かったけど評判は悪かった。

俺の記憶では、バブル当時の大卒初任給平均と横浜市役所の初任給は
ほぼ一緒だった。 だって受けたもん・・・
No.1872  
by 匿名 2010-11-24 19:12:46
初任給は大して変わらんだろう。
銀行なんてわざと低く公表してたよ。
No.1873  
by 匿名さん 2010-11-24 19:36:30
来年度の予算はかなり難航するだろうね。
今の日本は景気回復すると財政破綻の確率が上がるとさ。
財政が金利上昇に耐え切れない。国債多過ぎて。

いっそのこと、財政破綻しちゃえばいいのに。
みんな貯金も年金も保険もパーになって格差是正。
No.1874  
by 匿名さん 2010-11-24 19:40:30
バブル前、横浜市役所より初任給の低い県庁を受けたので、大卒初任給より
結構下だったのは知っている。
No.1875  
by 匿名さん 2010-11-24 23:34:41
新卒は引く手数多だったバブル時代でさえ、簡単には入れなかった地方公務員♪

その時代から20年以上、相変わらず不人気な中小企業♪

No.1876  
by 匿名さん 2010-11-25 05:58:52
国家公務員も地方公務員も誰に奉仕すべきなのか、分かっていない人間が多いような気がする。
民間は消費者のために社会のために奉仕しなければ消滅することを肌で感じている(まあ、悪い奴らはどこにでもいるので、そいつらは除くけどね。)。
ただ、国家公務員は政治に翻弄され、無知な有権者に邪険にされ(自民党などの他政党がいいとは言わないし、政教分離の憲法を持つ国で、特定宗教団体の政党があるのは論外!子供手当て目当ての促成民主党支持者も市民とは言えない。)、気の毒な方々が少なからずいらっしゃるとは思います。
ただ、地方公務員で教師(これまた人間関係を築けない不適格者がいるのも事実。各校に1-2名ずつ世間にわからないように分散している=これが日本の隠蔽体質)等の重要な職種の方々以外は、特に市役所などでのんびりしている輩は自己保身以外に考えていることは無いのでは?と思う。そもそも超安定志向で志があるとは思えないよ。公務員になる前に、どういう仕事をやりたいとか考えてる人は、特殊職種以外でいるのかい?
もとはその行政区域のために役に立ちたかったのじゃないの?だったらお金貰って遊んでていいのかなあ?

このような民間と公務員の悪平等が格差といっていいのではないか?
収入や待遇に格差があるのは当たり前。生まれる前から人には差(優劣ではない)がある。建前で格差は無い、といった共産主義はどうなった?いまや中国やロシアほど格差がある国はないのでは。
No.1877  
by 匿名さん 2010-11-25 09:09:20
農業自由化でいいじゃん。所得保証してるし。
ちゃんと努力していいもの作ってる農家は大丈夫。
どーしようもないお役所農家が淘汰されるだけ。
消費者には品質を簡単に把握できるように情報開示すればよい。
どこ製に限らず、いいものが売れるよ。
残留農薬たっぷりの作物なんて誰も買わない。
No.1878  
by 匿名さん 2010-11-25 15:16:58
↑まあ虫食いで穴だらけの、本当の無農薬野菜だって誰も買わんけどな・・・

韓国が話題だから思い出したけど、あの国は徴兵制度があるね。
日本は今年、大学生の就職率が6割程度になるらしい。
4割が満足に働けない、これは異常事態。

だからこうなったら日本も徴兵制度を採用しよう。
勿論強制で全員じゃなく任意で選べる徴兵制度で、身体や精神的問題は緩くしよう
希望者は誰でも入れなきゃ意味が無いからね。
韓国じゃ徴兵の月給が普通の日当以下らしいから、衣食住医療込み+月給1万円でOKだな
これで年末の難民問題とか一掃出来るよ。今までそこに使ってた無駄な経費は全て削減出来る。

更に理想としては、この徴兵制の労力を介護や不足する労力に活用して、年齢や身体能力を
一切不問として門戸を国民全体に広げる。その代わり生活保護制度は廃止。

これで経済的にも生きて行けない日本国民は事実上皆無になる。
それでも自由と貧困を選びたい人は、好きに選ぶ事も出来る。
もしこれで不満が出るとすれば、生活保護を悪用し搾取している者だけだろう。
No.1879  
by 匿名さん 2010-11-25 15:35:16
>>1871
バブル期は差が無かったんだろ?
不景気になり、民間はどんどん給料下がるが
公務員の給料は下がらず、バブル期のまま
という状態が長く続いた。
これは相対的に公務員の待遇が上がったという
ことだと思うのだが?

ここ数年だよ、公務員が給料下げだしたの
しかもリーマンショック前のちょっと景気よくなったかな
と思われた頃に給与を下げだした。
民間の給与が上がりだしたときに
民間にあわせるとか言い出した。

No.1880  
by 匿名 2010-11-25 22:35:58
↑受け売りじゃなくて、ちゃんと調べた方がいいんじゃない。
No.1881  
by 匿名さん 2010-11-25 23:18:13
大丈夫、
財政破綻危機で、公務員は外圧によりリストラ。
No.1882  
by 匿名さん 2010-11-26 00:01:19
で、公務員がリストラになると何かいいことあるの?俺らに?
企業としては、表面的にも真面目そうな元公務員のほうが再就職採用には
力をいれそうな・・・。
No.1883  
by 匿名さん 2010-11-26 00:07:59
ここに執拗にカキコするひとは
公務員よりかなり低い賃金の人達(笑)
大企業等の方がたは過去も現在も公務員よりはるかに多い年収の為
公務員批判もせず・・ むしろ国民に非難されながら低い所得
で頑張っている公務員に励ましのエールを送りたい気持ち。
No.1884  
by 匿名さん 2010-11-26 01:05:00
公務員がリストラされると、税金は安くなる。
No.1885  
by 匿名さん 2010-11-26 01:18:06
>>1883
全然わかってないね。

民間と地方公務員の給料の比較見たことある?
知っていれば

>国民に非難されながら低い所得 で頑張っている公務員に励ましのエールを送りたい気持ち

なんてコメントは出ない。
あなたが大企業に勤めて多くの年収を稼いでいたとしても
とても仕事ができるとは思えないな。
No.1886  
by 匿名さん 2010-11-26 07:12:20
残念ながら高収入は商社・保険証券・金融・マスコミ等の一部大手に限定
昔からこういった業界以外、大手企業であってもそれ程の収入は得られていない現実。

私の勤める会社で、私の直属上司トップである支店長(50代)
の年収は、おおよそ1300万程度なのだが、現在このポジションに登る為には
同期の100人を蹴落とした程度では、とても辿り着けない位置にある。
そして残念ながら、名ばかりで沢山居る課長さんの年収は精々700万程である。
残業知らずの管理職に、課長はピッタリな役職だ。

テレビに出る芸人の平均収入は?と聞かれて、ビートたけしや明石さんまを軸に
収入を考えてしまう人には、ちょっと理解しては貰えそうにないかな・・・


No.1887  
by 匿名さん 2010-11-26 08:31:28
公務員は、暗記の試験で採用されただけなので、
切れる頭の人は少ないと思われ。
大手企業に入ったとしても出世できるようなタイプではない。

そんな間接部門に税収の殆どを突っ込んで
経済の足を引っ張るのはまずいでしょ。

公務員の利権は守るのに、ハヤブサを仕分けしようとしたのが信じられない。
No.1888  
by 匿名 2010-11-26 08:57:47
民間が何年も役所勤めをしてきたような元公務員を雇うわけない。

お金を儲けるということを知らないんだから
使い物にならない。
お金を使う事が仕事だったんだから。

窓口の接客レベルだって最低だし…

ちなみに主査で700万貰ってる。
No.1889  
by 匿名さん 2010-11-26 10:03:26
人によるだろ。決して公務員が全員ダメなわけではない。

まあ、バブル期に公務員になった連中はダメな奴の割合が高いのは確かだが。
No.1890  
by 匿名さん 2010-11-26 10:59:58
バブル期入社は民間もダメなヤツ多いのでは?
No.1891  
by 匿名さん 2010-11-26 12:33:39
バブル期よりも、ゆとり世代の方がはるかにダメ人間だよ。
No.1892  
by 匿名さん 2010-11-26 16:29:27
>>1891
どちらもダメ世代だが、
バブル=金遣いが荒い、ゆとり=質素という点では対照的だな。
No.1893  
by 匿名さん 2010-11-26 22:42:17
>>1887
ハヤブサを仕分けしようとしたのは公務員といってもいわゆる政治屋の方ですよ
ここで話題になってる公務員ていうのは試験を受けて公務員になった人のことで
選挙で選ばれて議員というなの公務員になった人ではないと思うんですがいかがでしょう?
No.1894  
by 匿名さん 2010-11-27 04:17:04
>>1885

は?
圧倒的多くの労働者は、そんなに能力もなくただ働いてるだけだろw
大企業や中小の優良企業と一緒にするな。
然るべきことやって稼ぎも安定してる人間は、公務員のことなんてよほど無駄でもない限り騒がんよ。
ごくろうさんという感じかね。

まあ、国家公務員はもうこれ以上はできそうにない、というか現場はもうぎりぎりっぽい。
これ以上やると、人手が少なく、給料下がってモラル低下で、国家行政に支障が出てきそうな感じ。
地方公務員だよな、地方の物価に比べ不当に年収が高く、まだ無駄らしい無駄が結構ありそうなのは。

No.1895  
by 匿名さん 2010-11-27 04:18:54
>民間が何年も役所勤めをしてきたような元公務員を雇うわけない

国一で民間外資の優良企業に移ってるのは、よく見かけるが(笑
No.1896  
by 匿名さん 2010-11-27 12:22:44
地方公務員に転職♪

これはもうどんな学歴を持つより人生の勝価値組
No.1897  
by 匿名さん 2010-11-27 22:33:16
>国一で民間外資の優良企業に移ってるのは、よく見かけるが(笑
キャリアの財務省勤務とかだね。
財務省は優秀な人多いね。

ここでは、
その他省庁や地方の役所のことを言ってるんでは?
No.1898  
by 匿名 2010-11-28 16:41:17
地方の役所は優秀な人が多いよ。
できる人は県庁か地銀だからね。
No.1899  
by 匿名はん 2010-11-28 20:59:56
痴呆公務員を守ることだけが実績の民●党 
No.1900  
by 匿名さん 2010-11-28 21:32:13
国一が、外資金融とかに入れるレベルと思ってるのが痛い。
ネイティブとのビジネス英会話すら危ういのでは?
そもそも、IQ、頭の切れが違う。
駒場や開成の入試問題解ける?

No.1901  
by 匿名 2010-11-28 21:52:34
昔は解けたんだけどなあ・・・
No.1902  
by 匿名さん 2010-11-28 22:39:11
>>1900
最近は外務省以外でもキャリア組を積極的に海外に留学・出向させるところが増えていて
英語が堪能なのはもちろん、第二外国語をマスターしているキャリア組も少なくない。

あと、何を根拠に「IQ、頭の切れが違う」とか言ってるのか知らないけど、
経験則上、東大法学部時代の成績では外資系就職組より国一受験組の方が成績が上。

おそらく官僚の友達がいないんだろうけど、昔ながらの古い官僚イメージだけで語らないでね。
No.1903  
by 匿名さん 2010-11-28 22:56:53
>IQ、頭の切れが違う
身近な人の中で比べただけ。
官僚さんは、やたら知識の量があるが、ちと融通が利かない。
外資金融さんは、まさに”切れる”という感じ。
1を知って10を知る。高度な数学の知識もある。

No.1904  
by 匿名 2010-11-29 07:18:30
優秀な人でも10年も公務員してれば、民間では働けなくなるだろう。
No.1905  
by 匿名さん 2010-11-29 09:34:33
官僚とか外資系とか人をひとくくりにして
決め付ける人は、考え方がpoorだと思う。
官僚でも外資でも融通の利かない人もいるでしょう。
身近な人で比べただけならなおさらですね。
No.1906  
by 匿名さん 2010-11-29 10:40:29
>官僚でも外資でも融通の利かない人もいるでしょう。
外資金融にはまずいない。
うっかり間違って採用されたとしても、
結果が出せずに、即効で肩叩かれる。

No.1907  
by 匿名さん 2010-11-29 12:20:15
もう一度小泉・竹中改革を、そしてもっと激しい改革をやるべき。
No.1908  
by 匿名さん 2010-11-29 14:11:42

【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
No.1909  
by 匿名さん 2010-11-29 15:55:57
>知恵(インテリジェンス)のある人、少ないね、このスレ。
はい。
中でも最も知恵なしなのが1908です。
No.1910  
by 匿名さん 2010-11-29 15:58:54
格差なんて幻想。強いていえば、才能と意識のレベルだろ。

ここまで情報化社会が進んで、情報格差は理由にならんし。
No.1911  
by 匿名さん 2010-11-29 22:33:33
>>1910
都会の子の方がお勉強して良い大学に入ろうという意識が高いだろうよ。
No.1912  
by 匿名さん 2010-11-29 22:53:40
根拠は?
No.1913  
by 匿名さん 2010-11-30 02:24:12
>>1912
都会は親が子供に競争を強いるケースが多い。
そもそも中学受験なんて都会だけだろうよ。

田舎なんて、中学は公立が当たり前だし、
多少勉強ができても地元の公立高校に進学するのが当たり前。
田舎では私立高校に行く奴は落ちこぼれだから。
No.1914  
by 匿名さん 2010-11-30 19:35:12
>外資金融

ぷっ。
外資金融のVPやディレクターなら早慶出だって山ほどいるよ。
しかもそんなにできが良くないのでもいる。
平均すれば国一組の方がどう転んでも優秀だろう。

外資金融なんて美化するほどのものではない。
所詮、日本の外資は出先機関に過ぎないw
No.1915  
by 匿名さん 2010-11-30 19:38:02
>うっかり間違って採用されたとしても、
結果が出せずに、即効で肩叩かれる。

そんなことはない。
何だかんだで、馴れ合いはある。
ある特定の人に任せっきりで代わりがいなければ、別に結果出せなくても その人は残り続ける。
トレーダーみたいに切ったハったでやってるようなのは、外資だってごく一部。
イメージで語りすぎ。
No.1916  
by 匿名さん 2010-11-30 19:49:32
国一には、早慶どころか
駅弁まで入ってるだろうに・・・・。
No.1917  
by 匿名さん 2010-11-30 19:50:55
外資金融にも入ってるよ。
比率の問題。
No.1918  
by 匿名さん 2010-11-30 20:02:22
>公務員は、暗記の試験で採用されただけなので

そんなんでは国一や司法試験は通らない。
それ以前に、東大とかいい大学は通らない。
よほどレベルの低い試験しか受けたことないんだね(笑
No.1919  
by 匿名さん 2010-11-30 20:07:35
>比率の問題
orderが違うんじゃないの?
定性的に同程度に扱えないレベル。

No.1920  
by 匿名さん 2010-11-30 20:17:38

というか、統計的には数が多くなればサンプルの属性のバラつきは大きくなる。
採用数の多い国家公務員のほうが、バラつきが大きいのは当たり前。
比較するなら、上位(の役職)千人とかで線引しないと、属性を揃えたまともな比較はできない。

誰かが書いていたけど、東大とかでは、国一組と外資組では国一組の方が成績的には上というのが普通。
しかも外資金融をあえて学卒で志望するのは、決してメジャーではない。
これはどこの大学でも同様。
普通は外資より公務員志望の方が多いだろ。
No.1921  
by 匿名さん 2010-11-30 20:18:55
外資だって実は管理業務の方が人が多いくらいだったりするんだが・・・
No.1922  
by 匿名さん 2010-11-30 22:07:34
そもそも賢かったら、公務員にならんだろ
No.1923  
by 匿名さん 2010-11-30 22:13:14
使命感でなるのはいるわな。
東大とかのトップクラス(地頭もよくないと無理)は今でも公務員や研究者志向。
No.1924  
by 匿名さん 2010-11-30 23:15:22
学生の時点ですでにお声がかかり、
是非うちにと接待されてるんだよ。
No.1925  
by 匿名さん 2010-12-03 10:56:32
いまどき公務員が接待するわけないだろ。

1980年代の学生か?
No.1926  
by 匿名さん 2010-12-03 12:44:12
http://news.livedoor.com/article/detail/5181905/
企業人での高額納税者は、毎年順調に増えている。

No.1927  
by 匿名さん 2010-12-03 13:38:26
>>1925

1924は公務員の話じゃないだろうにww
No.1928  
by 匿名さん 2010-12-03 13:41:07
ん?話の流れからすると公務員の話だと思ったんだが。

実際、バブルの頃は公務員の人気がなくて
OBが学生を接待していたようだし。

>>1924は一体どのコメントに対するレスなんだ?
No.1929  
by 匿名さん 2010-12-03 14:29:25
優秀な学生は、
バブルがはじけても高級料亭で接待されてる。
No.1930  
by 匿名さん 2010-12-03 14:33:16
はいはい
No.1931  
by 匿名さん 2010-12-03 20:20:39
呼ばれてないの?
No.1932  
by 匿名さん 2010-12-04 06:08:58
格差と高級料亭の接待がなんの関係があんの?
学生や社会人の若いのがゴタゴタ言ってても意味ないからね。格差以前の人達だから。知っていても親のことでしょ。自ら体験なさい。
本質を語ってよ。面白くないから。
No.1933  
by 匿名さん 2010-12-04 06:25:40
格差の話をしているのに、サラリーとか学歴の話が出てくることに違和感あるのは私だけですかねー?
No.1934  
by 匿名さん 2010-12-04 08:38:28
サラリーとか学歴の格差について語ってるんだから違和感はないね
No.1935  
by 匿名さん 2010-12-04 13:24:38
格差?
笑話だ。
この国の累進課税からして、格差なんか出来てないよ。
格差だなんて言ってるやつらは自分の力量をわかってないだけ。
自分の力量=現在の立場あるいは年収だよ。
皆が皆、良いところに住んで、外車に乗れるわけではないよ。
本来は衣食住が整えば十分贅沢なはず。
私は年収500チョイしかないが、税金も少ないし、不満はないよ。
いつかもっと増えるように頑張りたいけどね。
No.1936  
by 匿名さん 2010-12-04 19:35:43
いつも下から見上げているニート君だから釣られないように。
No.1937  
by 匿名さん 2010-12-05 10:50:09
日本が成長するため、いや没落しないためには、既得権益にぬくぬくとしている羊どもをいったん殺戮しないとダメなんだよ。痛みなくして、成長なし。
No.1938  
by 匿名さん 2010-12-05 11:02:13
格差是正のためには法人税、所得税、住民税、相続税等々を思いきり上げて消費税を全廃する。
余った予算は弱者救済の予算に廻す。
何かあったときのためにしっかりとしたセーフティネットを用意すれば国民も安心して働き、消費し、税収も増える。
国として生き延びる道はこれしかない。

No.1939  
by 匿名 2010-12-05 11:04:46
弱者って?
No.1940  
by 匿名さん 2010-12-05 11:14:24
>国民も安心して働き、
逆。制度にすがって楽しようとする。
リストラさせても、国が食わしてくれるから
仕事も適当でいいや、
そういう人が増える。
No.1941  
by 匿名さん 2010-12-05 11:14:31
なんで、格差ってまずいんだっけ?
No.1942  
by 匿名さん 2010-12-05 11:20:37
弱者とは失業者とか、なんらかの障害で無収入のひとたちのことでしょ。
No.1943  
by 匿名さん 2010-12-05 12:51:27
1938
そうだね。所得の低いほうから、
税率を高くして、所得が高くなるにつれ、税率を低くしていくのが良いね。
逆累進課税が良いね。
No.1944  
by 匿名さん 2010-12-05 12:52:39
1938
さんせーい!
そのための実地研修として、北朝鮮で共産主義学んできて。
ばいばーい!
No.1945  
by 匿名さん 2010-12-05 13:08:54
毎年、年収で下から何割かを屠殺していけば日本はきっと高所得国家になれます
No.1946  
by 匿名さん 2010-12-05 15:43:01
だから任意の相互扶助制度を作ればいい
セーフティーネットとして、最低限の住まいと食事を提供する
参加者が互いに面倒を見る制度。
ネカフェ難民の若者が老人の介護をしながら一緒に生活。
生活困難なシングルマザーが食事作り、子供の面倒は周囲の参加者が見る。

その代わり生活保護は、一切廃止でね。

なんて素晴らしい制度♪
No.1947  
by 匿名さん 2010-12-05 17:26:13
生活保護で金を渡すからダメなんだよ。
母子で20万円以上ももらえるバカげた制度を即廃止すべき。

生活保護はもちろんOK、でも生活保護団地に引っ越してもらい
そこで生活させればよい。単身者は個室なしの寮生活で仕事探し
の毎日を送ればよい。
No.1948  
by 匿名さん 2010-12-05 17:41:32
福祉利権に群がる民主、共産などは乞食政党と名前を変えたらいい。何にもできない馬鹿集団だけに
口だけは達者で偏差値の低い層には受ける。
No.1949  
by 匿名さん 2010-12-05 17:45:46
ばかだな~
金のない人間でもたくさんいないと、金持ちは金持ちになれないんだよ。
中国見ろよ。
貧乏人の消費と労働を吸い上げて、金持ちは金持ちになるという面は確かにあるんだよ。
No.1950  
by 匿名さん 2010-12-05 19:06:22
生活保護もダメだけどもっとダメなのが母子家庭かな。大体すぐ離婚する女とかすぐわかる。我が強くて人に厳しく自分に甘い。子供にも不思議と遺伝するのはなんでかな。
No.1951  
by 匿名さん 2010-12-05 20:31:57
引き籠り家庭を救おう!

年々増大する引き籠りの若者、およびその高齢化が社会問題になっている
経済的にも破たんする家庭が今後どんどん増大するだろう
政府には一刻も早い救済策が社会的に求められている

http://diamond.jp/articles/-/10289
No.1952  
by 近所をよく知る人 2010-12-05 20:59:50
経済的に困窮する家庭を血税で救えってか。
そうなったらますますみんな引き籠るわ
No.1953  
by 匿名さん 2010-12-05 21:57:55
格差社会の方が他人の振り見て我が振り直せで良いと思います。あーならない様に頑張ろうと考えるのが普通だとおもうんですが、他の人は、どうですか?
No.1954  
by 匿名さん 2010-12-05 22:04:43
6割国民年金を払ってない。
あと数十年後・・・大量の生活保護老人世帯が出てきそうだね。
国民年金程度を払えない・払わないなんて、どうせ大した稼ぎではないし貯めてもいないだろ。
どうすんだろ?
他人事でなく、まともに働いて税金や年金払ってる人たちに、膨大なしわ寄せが来るだろ・・・
No.1955  
by 匿名さん 2010-12-05 23:00:37
生活保護団地を作って年末年始の派遣村なんて流行は無くしましょう。
セーフティーネットは絶対必要だと思う、住むとこ無くて飢える日本など、あってはならない。
生活困窮者は保護団地で共同生活で相互扶助。

申請も支給も非効率で面倒な、地域個別の生活保護制度など勿論不要
住まいだけの固定資産を持っていても、収入の無いお年寄り困窮者も
システムに組み入れるべき。保有の資産は同時に管理下に入ります。

認定されるされないでの不平等、その頻雑から開放
現金の支給といったザルばら撒きシステムは一切無くなるので
大変効率も良く、平等に日本国民の全てを生活困窮から救う事が出来ます。

No.1956  
by 匿名 2010-12-05 23:05:07
自助努力の精神ですよ。
甘ったれていてはだめ。
No.1957  
by 匿名さん 2010-12-06 00:21:28
>甘ったれていてはだめ。

その通り。頑張らないと橋のたもとで暮らすか、行き倒れになるかぐらいのハングリー精神がなくて
女房、子供を食わせていけるか。国や人の金を頼る人間は乞食だ。誇りを失ったら終わりだな。
No.1958  
by 匿名 2010-12-06 00:39:45
うちの子供も心配
ゴロゴロしながら明け方まで、ゲーム、携帯三昧
学校も不登校、卒業後
通信制に通うけど
続くかどうか
No.1959  
by 匿名さん 2010-12-06 06:56:21
社会的弱者は、一定低レベルまで社会が救済するのは、市民の義務です。今、裕福なあなたも挑戦して失敗し困窮するかもしれないから。
しかし、その認定にはコストをかけて公正に評価して判断すべきです。暴力団関係者が生活保護を受けたりするのはもってのほかです。みんなの税金=血と汗で稼いだお金を使っているのだから。
また、自分の子供は他人任せにしないで、極力自分の家庭で躾けるべきです。勿論、地域社会の皆さんに色々な形でお世話にならないとなりませんが。
家でごろごろしてる子供は、親のあなたが喝(鉄建制裁あり!)をいれよ。将来ニートになって、社会でに助けて、なんて、親のあなたが甘えんだよ。我々はいい迷惑だ。
子供と真剣勝負で向き合って(生きるか死ぬかの問題だよ)、血と汗を自ら流しなさい。ゲームなんか取り上げろ。自分で稼いで買ったわけじゃないんだから。子供になめられんな!
No.1960  
by 匿名 2010-12-06 11:24:05
私もそう思う。
子供が学校へも行かないでゴロゴロなんてことをここで嘆いている前に
親なら何とかしろ!!
そんな子供になったのは親であるあなたの責任です。
そんな子供が年をとり生活保護を受け取るために税金をたくさん
払うなんて…馬鹿らしい。
No.1961  
by 匿名さん 2010-12-06 15:34:48
やはり生活保護連中が贅沢な暮しをしていることが間違い。
生活保護受給者は各行政で集めて集団生活、酒タバコ禁止、
9時から17時まで就職活動。
No.1962  
by 匿名さん 2010-12-06 15:36:58
>9時から17時まで就職活動。

ここで吹き出してしまったわい
No.1963  
by 匿名 2010-12-06 15:52:37
でも本当にそうだよね。
生活保護を受けて酒、タバコなんて言語道断!
就職活動ももちろんだけど、土日はボランティアで
清掃するとかして欲しいよね。
No.1964  
by 匿名さん 2010-12-06 16:36:25
しかし、低所得者に限って酒タバコが大好きなんだな・・・。
No.1965  
by 匿名 2010-12-06 16:53:59
環境事業所のやっている仕事の一部(ごみ収集とか)を
生活保護者のボランティアに切り替えれば税金の一部が助かるし
そのくらいして欲しい。
No.1966  
by 匿名さん 2010-12-06 17:25:41
今日は世間知らずが蛆のようにわいて出てますね
No.1967  
by 匿名さん 2010-12-06 17:28:42
児童扶養手当と生活保護の区別もつかない人がいるし

無職で住居が定まっていれば誰でも生活保護申請できると思ってるらしいし
No.1968  
by 匿名さん 2010-12-06 17:48:49
大阪はできるらしいです。 なんせ行政は事務仕事、生活保護を許可しても
怒られないけど、生活保護申請を断って何かあると怒られる。
だから大阪市は20人に1人が受給者。

ビジネスになるから暴力団経営の生活保護ハウスが全国にたくさんある。
No.1969  
by 匿名さん 2010-12-06 18:01:41
風説でしょ。
http://ho.1.tool.ms/2/
やること全部やってダメだとわからせないと受給できないよ。
まぁ大阪は特別そういう人が多く集まっているということはいえる。西◆地区とか有名になりすぎた。
失業者が多すぎるよね。
No.1970  
by 匿名さん 2010-12-06 18:31:19
湯浅誠ってその手の組織から嫌がらせや暴力行為とか受けそうで心配だ。

発言が無防備すぎる。貧困ビジネスに止めを刺した日には坂本龍馬並みにうらまれそうだ。
気をつけるように言ってもらいたい。
No.1971  
by 匿名さん 2010-12-06 19:04:27
社会保障費全額カットで野垂れ死にする奴は案外少ない。将来の子供たちの為に年金支給停止
高齢者の医療費全額自己負担。
No.1972  
by 匿名はん 2010-12-06 20:30:11
>6割国民年金を払ってない。
>あと数十年後・・・大量の生活保護老人世帯が出てきそうだね。
>国民年金程度を払えない・払わないなんて、どうせ大した稼ぎではないし貯めてもいないだろ。
>どうすんだろ?
おれもそうだけど大丈夫だよ。心配してない。
だって民主党がこれまで年金払ってこなっかたひとにも、平等に年金出すって去年約束してくれたからさ。
忘れたなんて言わせないぞ。
はよ法案作れよ。

No.1973  
by 匿名さん 2010-12-06 21:18:29
社会保障費全額カットも医療費全額自己負担も無謀過ぎるだろ。
誰にでも最低限の生きられる環境+αの補償は必要だよ。

だから最低限の環境として生活保護団地を作ろうよ
古いマンションとか空いた倉庫の改造でもいい。
取り合えず男女に別けて共同生活。分担で給食や施設清掃を行う。
施設から社会復帰に向けて、皆が自力で頑張れる様にする事が大切。
衣服や布団、家電等は寄付やリサイクル品を利用。

もちろん入居したい人に対する制限は低く。
野垂れ死にはしない福祉国家日本になろうよ。
No.1974  
by 匿名さん 2010-12-06 21:56:11
>1973

なかなか良いアイデアだと思うよ。テレビでやってたけど老人ホームの高額な入居費用が出せない
お年寄りたちが民間の建物で共同で暮らしてたけど肩を寄せ合って結構、楽しそうだった。
No.1975  
by 匿名さん 2010-12-06 22:33:09
都内の都営住宅の80%がそういう状態。あと住人の居座ったUR賃貸も。
教会や区の福祉バザーで衣類は調達。いわれなくてもそういうのは自然発生
というか公明党がやってますから心配しなくても・・・
No.1976  
by 匿名さん 2010-12-07 06:36:03
完璧な行政などこの世界には無く、どちらがベターなのかを国民が自ら選択するしかない。
それには、政党や政治家を選ぶ際に、自分自身が私利私欲(子供手当て目立てとかは論外)に走らず、信念までいかなくても自分の考えを託せるものを選択すれば、もう少しまともな政治家や政党ができて、もう少し真摯で実行力のある政治が生まれると思う。まあ、日本人は「お上」の意識が強いから「市民」の意識が醸成されないと無理だろうけど。
いずれにしても北欧のように高福祉を選ぶなら高い税負担(直接税だろうが間接税だろうが法人税だろうが)が必要で、日々の生活は質素なものになる。小さな政府を求めるならセーフティネットも薄いもので、格差は広がるが、成金を生み出すことが可能となる。
今の日本は、どっちつかず、の状態では。どっちも選べない無為無策。
まあ、国家の安全保障を人任せでタダと思ってる国だからね。政治家も世襲のボンボンボンクラか、学生運動などをやってたのに何も変わってない日本で与党政治家の幹部をやってるような、本質ノンポリばかり。
哀れ亡国の民。
No.1977  
by 匿名さん 2010-12-07 08:33:12
海老蔵が言ったセリフを、高田純次に言わせるとムカつかない!不思議!高田純次「君、年収いくら?俺は人間国宝だから2億もらえる!」
No.1978  
by 匿名さん 2010-12-07 09:37:45
海老蔵は、自分の栄光を確かなものと受け止めていなかったのでしょう。
内心多くの不安とストレスを感じていたはず
多くの人が彼の稼ぎにすがってくるわけで、頂点にいる不安感と孤独は
彼しかわからないでしょう。
心の中で、「顔を怪我するような事故にあったらどうしよう」
みたいな恐れや不安があったからこそ、酒を飲み自分では車を運転しない
とはいえ、不安と恐怖心は同種の出来事に自らをすいよせていくもので
暴力沙汰を恐れるがゆえに、自分がタクシーをボコボコにしたりするのかも
しれません。
そして暴力系の人にからんで何もないと安心する。そういう運試しみたいな
ことで不安を払拭していたのかもしれません。
不安というのはいつか現実になるもので、喧嘩の相手は身体を押さえつけ
顔面ばかり殴打されるわけです。
No.1979  
by 匿名さん 2010-12-07 09:53:57
成功者は普通なら感謝しより謙虚になり目立つまい目立つまいとする
名人の域に達したものが修行をつづけるのは、自分を戒めるためではないですかね。

金持ちは、ケチだからカネを貯めたのでなく、稼いだから金持ちになったのでしょう。
そこで金持ちは浪費せずに質素にくらすというのは、自分の幸福に感謝して
奢る気持ちを戒める意味もあるのでしょう。

不安を払拭するために、他人に吹聴したらよけいに謙虚さは消えていく。慢心は
失敗を招き失敗は不安を増強させる。
不安を消すには、感謝することのほうがよほど効果がある。感謝することで今までの
自分が自分だけの力でないないことがわかり、自分ひとりで支えなくても大丈夫と
わかってほっとする。
皆さんのおかげです・・・は成功者の基本ですね。

くだらない書き込みですが、いつも読んでくださってありがとう。・・・これです。
No.1980  
by 匿名 2010-12-07 15:29:41
そうかな~俺は昨年の年収15億、今年はその倍はいくと思うけど
みなさんのお陰なんて全く思わないよ。
自分の才能と実力だと確信してる。
成功者の思っていることをそうじゃない人が代弁して
いいように言わないでくれるかな~
世の中の成功者のいわゆる格言やいい話はほとんどが後付なんだよね。
No.1981  
by 匿名さん 2010-12-07 15:40:53
>1980

奢る平家は久しからず・・・10年20年スパンの話している
君が成功者だって自己申告にすぎないだろ
だれも瞬間風速の話はしていないよ

謙虚にしていないとダメとはいわない。それだけの自信が揺らがない
人はいいよ。でも俺が見てきた限り長くて5年だな。
No.1982  
by 匿名さん 2010-12-07 15:42:27
>1980
去年税金いくら納めたの?
No.1983  
by 匿名さん 2010-12-07 15:45:16
ていうか会社いくつ持ってるか聞いた方が嘘かホントかわかるけどね。
無申告なら大きな声でいわないほうがいいよ

国税の人がネットビジネスの脱税挙げたくてやっきになってるから。
No.1984  
by 匿名さん 2010-12-07 15:58:43
>1980
いくらなんでもパチスロでそんなに稼げないだろ。
No.1985  
by 匿名さん 2010-12-07 16:03:04
年収15億といわず、年収何兆円でもきっちり税金払ってれば別にいいんじゃない?
No.1986  
by 匿名 2010-12-07 16:04:59
例えばプロ野球選手など、自分の実力のみで収入が決まるような職業でも、ファン有っての所得な訳です。どんなに実力が有ってもお客様が見に来なければ、所得を維持出来ません。ですから年俸何億貰っていようと、ファンを大事にしますし、その年俸も、球場に足を運んでくれた人達などのお金から出ているわけです。

そしてこれは全てに当てはまります。株まど投資で儲けたとしても、投資先の企業などは直接間接共に一般の普通の人達の消費に支えられいたりする訳です。ですから弱者を全て切り捨ててしまうと、巡り巡って自分に降りかかって来ると言うことです。

だから世界に誇る日本の創業者達はお客様への感謝の気持ちを忘れるなといい続けてきたのです。

よい例が自動車です。派遣解禁で若者の低所得化が進み人件費を抑えた結果車が国内で売れなくなりました。我々の若い頃は車はステータスで無理をしてでも買ったものですし、所得的にも可能でした。

今、車だけではなく、あらゆる分野で同じ事が起こり、日本経済の低迷の原因だけではなく、少子化の原因にもなっているのです。

おそらく、1980みたいな考えのひとが経済会のトップにいる限り日本は衰退するのみでしょう。
No.1987  
by 匿名さん 2010-12-07 16:05:13
そらそうだな。

別に感謝するより納税してもらったほうがいいわな
No.1988  
by 匿名さん 2010-12-07 16:11:36
ドラッカーは企業の目的は顧客の満足だと言っていたな。
換言すればビジネスは顧客が満足して何ぼ、てめえが満足してもしかたがない

朝 ぶっといウンコして眺めて感心しているようなもんだ
おれもたいしたもんだ・・・

でも、
まず自分のケツ拭いて
流して、便器にこびりついたカスをブラシでこすり
跡形もなくして

下したズボンを穿いてやっと一人前なんだけどな。
それだってあとから入るひとは臭いと思うぞ。

顧客満足のないビジネスは虚業だぞ。
No.1989  
by 匿名さん 2010-12-07 16:25:11
そういえば、パチンコで15万稼いだ次の日今日はは20万稼ぐぞと朝からならんで
実際に稼いだ時には

>みなさんのお陰なんて全く思わないよ。
>自分の才能と実力だと確信してる。

という気持ちになった。しかし実際はお店がロムの設定をゆるくして
出玉増やしただけだったよ



No.1990  
by 匿名さん 2010-12-07 16:48:07
15億の嘘、、、くだらん
No.1991  
by 匿名さん 2010-12-08 04:21:02
たしかに、金額にリアリティない。個人の年間所得なら世間の話題になる。
ならないのは税務上大問題。
おめーはスポーツ選手か?芸能人かって話だ。

でも、ひょっとしてイチローが書き込んだのかって一瞬考えちゃったけどねw
No.1992  
by 匿名さん 2010-12-08 04:25:05
イチローは15億ではすまないと思うが・・・

仮に本当なら、中小の社長で、会社の売り上げと自分の所得を混同してる人だと思う(笑
No.1993  
by 匿名さん 2010-12-08 04:38:35
そうかな~俺の会社は昨年の営業利益15億、今年はその倍はいくと思うけど
みなさんのお陰なんて全く思わないよ。
自分の才能と実力だと確信してる。
成功者の思っていることをそうじゃない人が代弁して
いいように言わないでくれるかな~
世の中の成功者のいわゆる格言やいい話はほとんどが後付なんだよね。

なんて言ってる経営者は確かにいくらでもいそうだね。
No.1994  
by 匿名さん 2010-12-08 04:50:11
営業利益15億なんていったら会社の価値はいくらになるんだ。
営業利益率6%でも年商250億。従業員は300~500人規模だな
一代で築いたなら確かに成功者だな。
No.1995  
by 匿名さん 2010-12-08 04:52:19
ニートってのはお金の桁や社会通念としての水準を全くしらないということが
よくわかった。社会人ならもっとリアルな嘘書けるのにね。
No.1996  
by 匿名さん 2010-12-08 05:44:07
そもそも15億の所得が有る人が住宅ローン保険板を昼間っから頻繁に見てるって???
しかもほぼ毎日?前から書き込み有るけど。

イチローは住宅ローンも保険も必要とする事は生涯無いだろうからインターネット上でこんな所を見る必要
は無いだろうし、っていうか、そんな掲示板が存在する事すら知らないでしょ。

それともたまたまインターネットで見つけたこの掲示板に書き込んでる住宅ローンや保険について真剣に
悩んでる一般の庶民を小馬鹿にする為にわざわざ書き込み?何とも悪趣味な。
No.1997  
by 匿名さん 2010-12-08 05:56:19
まあまあ、皆さん、放っておきましょう。こんなマスターベーション野郎は。

平日の真昼間から、こんな嘘書いて反応があるのを楽しみにしてる、クズは。
俺たちは、おめえみたいな世間のお荷物がヘラヘラ生きれるために税金払ってんじゃねえぞ!
少しは世のため人のため家族のため、そして自分のために汗水たらして働け!親はいつまでも生きてないぞ。

常識ある方々には、お聞き苦しい表現の数々、大変失礼しました。
No.1998  
by 匿名さん 2010-12-09 19:06:10
公務員はやはり優遇されています。
地方公務員もうらやましいです。
50歳以上の方たち。
3年単位で移動するけど、問題解決は後任にいかに回そうかと考えている。

教職も希望すれば嘱託でいつまでもいられることもあるらしい。
退職しても共済年金も退職金も十分あるのに、早く草食べてがんばっている臨時職員の若者に職をゆずりなよ。
中小零細のサラリーマンなら、少ない年金に退職金で老後のためかと理解もできるけど。

それと、年金一元化は共済年金も早いうちにお願いします。自分たちの年金だけしっかりと守ってきたのは許せない。
社会保険庁の事務費めちゃくちゃ、運用めちゃくちゃのツケは悪いけど、同じ公務員としてしっかり責任とってもらいます。
No.1999  
by 匿名さん 2010-12-09 19:22:59
15億の年収が、いつの間にか会社の営業利益に変わってんなw
営業利益15億なら、経営者の所得はせいぜい1億2億の世界だよ。
それでもこの程度の規模なら多すぎだが。
No.2000  
by 匿名さん 2010-12-10 00:43:01
ぶっ。そんなに社長の給与増やして、税金いくらになると思ってるの。

ほんとに突っ込むやつまで世間知らずだな。会社の内部留保にしておいたほうが
自社株の価値があがるでしょ。
クルーザでも別荘でもみな会社名義で買えばいいんだから、どこの中小企業が
好き好んで会社の社長給与をそこまでだしますかいな。だしたら税理士に叱られまっせ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる