住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

1201: 匿名さん 
[2010-10-28 20:47:09]
>>1196
非居住者とかそういう問題じゃなくて、
日本国籍持ってるなら日本で相続税がかかるって言ってんだよw
1202: 匿名 
[2010-10-28 20:49:07]
↑1200それは原因ではないですね。 対策です。
1203: 匿名さん 
[2010-10-28 21:03:55]
日本より自殺率の高いロシアだってキリスト教国家だしね。
結局は、宗教ではなく国民性の問題だよ。
1204: 匿名さん 
[2010-10-28 21:45:48]
>>1201
かからないですよ

1205: 匿名さん 
[2010-10-28 22:38:32]
ロシアは日本以上に悲惨な国だからね
BRICsとか持ち上げられてるけどじき、BICsになるんじゃないかってくらいのレベルだし
1206: 匿名 
[2010-10-28 22:56:44]
全日本人を同じ給料水準にしたら、
いったいどれくらい?
失業率0%
手取り10万切るかな。
1207: 匿名さん 
[2010-10-28 23:07:47]
>>1204
なるほど住所基準か。スマソ
1208: 匿名さん 
[2010-10-28 23:09:55]
>>1206
収入が減る代わりに、毎月生活保護が2~3万円もらえたりして。

なんせ、日本の生活保護世帯数は130万世帯もあるからね・・・。
1209: 匿名さん 
[2010-10-28 23:12:43]
>>1168
>デフレの原因は内需が弱いから・・・国民所得が減り続けてるのは格差が広がったから

この因果関係の認識自体がおかしいよw
違うでしょ。
まず内需頼みで成長しようというのが間違ってるんだよ。
高齢化して就業人口割合が減って人口頭打ちなんだから、何もしなくても経済は縮小する。
これは人口構成と経済の研究で世界中で観察されていること。

そのうえ日本は、産業構造も国際競争の中で合理化されてきたんだから、なおさら。
だから外需って話が出てきたんだが。
実際、EUや韓国などは、外需の恩恵を相当受けて成長してきたんだがね。

市場原理主義云々はあんま関係ない。
風が吹けば桶屋が儲かるの類の話。
1210: 匿名 
[2010-10-28 23:32:24]
難しい事はわからないけど、今の自分の率直な気持ち・・・・・。
年寄りはとにかく病院が好き。
近くの医院も朝早くから年よりの憩いの場。
仕事柄思うに、とにかく年よりは薬大好き。
薬出してくれる医師が良い医院。
医療費の大半はこの年よりの無駄な薬代に使われている。
年よりの自己負担を増やすのは当然。どこかで歯止めをかけねば・・。
なぜわれわれが負担を多く払うのに、自分達だけ年寄りいじめと言うのか????
大企業に勤める者だけが(公務員も)負担増になるの?
無駄な医療費を使いまくっている年寄りこそ、払うべきでしょう。
1211: 匿名さん 
[2010-10-28 23:46:57]
年寄りは数が多い上に投票率が高い。

民主主義原理においては、若者は絶対に年寄りに敵いません。
1212: 匿名さん 
[2010-10-28 23:53:57]
だから、OECDとか国際機関から、日本は高齢者の選挙権を制限すべきとの勧告まで出た。

これ本当なんだが、外国人のほうが外からよく分析してる。

国内のしがらみや思い込みなど捨象して、冷徹に日本国の将来を考えれば、そうなるんだが。

TPP参加も同様。
1213: 匿名さん 
[2010-10-29 00:52:02]
>意味不明。
>みんな自由に発言しまくってるでしょ、あんたも含めて。
ネットでのみ自由に発言できるけど、雑誌ですら自由な発言はできない。
あの文芸春秋社ですらガス室記事で潰されそうになった、もちろんその雑誌は即廃刊。

テレビで「ガス室検証」「ユダヤは600万人も殺されたか?」なんて番組は100%不可能。
1214: 匿名さん 
[2010-10-29 00:54:09]
評論、批判だけはすごいレベウね、日本人。 それで  がないしすごい。 ぼうどうないしすごい。ごめんね。  
1215: 匿名さん 
[2010-10-29 01:00:52]
>へー初めて聞いた。完全に嘘なんだ。
はい、完全に嘘です。 
ホロコースト否定派は具体的な証拠があれば検証したいと言ってます。
ユダヤは彼らにとって都合の悪い証拠は全て破壊されたと言うのみ。

>やっぱり那智スのほうがは正しいかったのかな?
ナチスはヨーロッパ諸国に迷惑をかけたのは事実。
しかし、ユダヤ人数百万人大虐殺なんて証拠は未だに出てこないのも事実。

世界では必要以上にナチス、ヒトラーを悪として扱っています。これはあまりにも
やり過ぎであり、同盟国である日本がナチス、ヒトラーの名誉を回復させるべきと思います。
1216: 匿名さん 
[2010-10-29 01:01:49]
>テレビで「ガス室検証」「ユダヤは600万人も殺されたか?」なんて番組は100%不可能

これは表現の自由が認められている欧米でもそうだと思うが。

人の生き死にに関わる人権マターは、自由な民主主義社会ほどタブーでしょう、普通。
1217: 匿名さん 
[2010-10-29 01:05:30]
ドイツでは初のヒトラー展やってますね。
ヒトラーというだけでタブー視されていたのが、少し緩和されてきたようです。
まあどんな独裁者も国民が熱狂的に支持しなければ存在しない。
だから、ドイツ人はそろそろほっかぶりするだけでなく、まじめに向き合ってみようということでしょう。
1218: 匿名さん 
[2010-10-29 01:24:40]
さすがドイツ人。比べてわが国は。

年寄りの医療費自己負担の話しあったが、今の年寄りのおかげで我々間抜け世代が未だメシ食えてる。感謝だな。

我々間抜け世代の下にまではさすがに恩恵届かないけどな。
1219: 匿名さん 
[2010-10-29 04:55:25]
>>1209

人口減だから外需に依存する事自体は間違いじゃないと思うけど、なら根本は人口減が問題のはず。
であれば、少子化対策を最優先しなけらばならないのに2000年以降の派遣法改悪で若者が結婚すら出来なく
なった。外需産業を優遇するあまり、何もしなくても縮小していく内需産業を犠牲にしてしまったら本末転倒
だろ?順番としては少子化対策をしっかり行って、内需を活性化させ、それでも足りない部分を外需に頼る
ようにしなければならないのに、外需を最優先してその結果内需が犠牲になり、少子化に拍車が掛かって
しまった。日本はそれが極端過ぎたんだよ。実は人口が減っていくのは日本だけではない。
米国を除くと多くの先進国が今後、人口減少時代に入っていくとみられている。イタリアやロシアはすでに
減り始めているし、ドイツやフランスも出生率が低下して、早晩、人口減少局面に入るのは確実だ。
にも関わらず、2005年、人口減になる5年以上も前から日本はデフレだった。よって人口が減ってるから
デフレになったという因果関係自体がおかしいのであって、明らかに内需を犠牲にした外需最優先の政策の
失敗からデフレが加速し、人口減少に歯止めが掛かっていないのが現状。

世界中でデフレなのは唯一日本だけ。
1220: 匿名さん 
[2010-10-29 06:01:34]
俺の知る限り、バブル崩壊後のこの20年、ずっとデフレ傾向だと思うけどな。
そりゃあ一部に山谷はあるだろうけどさ。
平成の最初の頃、物が以前に比べてだんだん安くなって来た
この頃はまだよかった「前より安くなったから買おう」そんな意識が割とあって
自分も購買意識同様、単価(利益)は安いが数は捌けた時代だったのだろう。

その後には運良くITの時代が来た。
今から10年ちょっと前、周りの皆も「PC買う?携帯買う?」そんな時代が来た。
これは企業の設備投資でも、大きな割合で普及したと思われる。
今では自宅にネット回線、電話とTVとネット回線で月々5000円
そして携帯は個人で所有。
そんな毎月の通信費、昔は掛からなかったんだよね・・・

今は何が来るのか知らないけど、このネットとか携帯みたいに膨大な費用を発生させる
未曾有の人気アイテム。次の何かは来るのかな? 
何か来ないと寂しいね、自分も経済も・・・
1221: 匿名 
[2010-10-29 08:10:27]
小泉さんは少子化対策を最優先すれば良かったのに。
1222: 匿名さん 
[2010-10-29 08:41:33]
内需が衰退していくのって寂しくないか?

近所の居酒屋や喫茶店が店閉めたり、駅前のデパートが撤退したり、遊園地などの娯楽施設は経営破綻。自動車なんて買えない層が若い世代で急増。需要が見込めない海外メーカーはモーターショーから撤退。人が入ってるとすれば牛丼屋かユニクロみたいな安物屋。いじめや自殺が増え、通り魔的な殺人が増えたり。

やはり庶民に活気がないと国として駄目だと思う。
1223: 匿名 
[2010-10-29 09:02:02]
決まったパイの配分を変えると
トータルの消費が増えるってどういう理論?

今、内需で成り立ってる国はある?どこも通貨安競争。

派遣法なくなれば
この円高では、企業の海外移転が加速。
1224: 匿名 
[2010-10-29 09:07:00]
むしろ、国際競争とは関係ない公務員や半国営企業(鉄道、電力、ガス)の仕事を
片っ端からワークシェアすれば、格差は一気に解決する。
ただし、労働組合が猛反発して、かなり難しいだろうけどね。
そう簡単に利権を手放そうとはしない。
1225: 匿名 
[2010-10-29 09:15:33]
内需が良くなれば海外に売らなくても国内で売れる。円高はむしろメリットとなる。外需に頼るって事は他国の内需を奪うって事だから皆でそんなことやってたら自滅あるのみ。

結局一部の企業だけが優遇されて利益をため込んでたのが間違い。
法人税減税消費税増税なんて大間違い。
1226: 匿名 
[2010-10-29 09:30:41]
日本だけが唯一デフレなんだから内需に重点を置くべき。まずデフレ脱却を最優先すべき。
1227: 匿名さん 
[2010-10-29 10:00:04]
ここ数年、政府が内需拡大のためと言って実行した政策で
本当に内需拡大に結びついた政策なんてあっただろうか・・・。
1228: 匿名さん 
[2010-10-29 10:01:52]
>>1215
>やり過ぎであり、同盟国である日本がナチス、ヒトラーの名誉を回復させるべきと思います。

いまどき同盟国とか言ってる人は、80歳以上の高齢者orネトウヨ。
1229: 匿名 
[2010-10-29 10:03:25]
国内だけで金回すのはいいが、
石油や鉄鉱石やら買うから、円高でもどんどんお金が出ていくよ。
埋め合わせは?
最終的に、北朝鮮みたいになるよ。

公務員とかの話には触れないで、
大企業の話の時だけ目の敵にしてる時点で、
考えが矛盾してる。もう少し定量的に物事考えた方がいいよ。
1230: 匿名はん 
[2010-10-29 10:04:53]
>いまどき同盟国とか言ってる人は、80歳以上の高齢者orネトウヨ。

この手の内容にいちいち噛み付くのは時代錯誤のブサヨ?
1231: 匿名さん 
[2010-10-29 10:06:56]
>>1230
だって、今時「同盟国」だよ?
周りにそんなこと口にする奴がいたら絶対近づきたくないわ。
1232: 匿名 
[2010-10-29 10:09:01]
内需中心経済は、日本の輸出企業全盛期の時代に、
外国が歯止めかけようと押し付けてきただけ。
真に受けて、今だに実現可能だと信じてる人がいるみたい。
実現してる国はないのにね。
1233: 匿名さん 
[2010-10-29 10:12:40]
>1229
ここでは公務員の話は定期的に必ず出てくる。

むしろそろそろ飽きられている。
1234: 匿名さん 
[2010-10-29 10:30:40]
いや、失敗し続けてるのは日本だけだから。過去10年、他の6ヵ国の先進国成長率の平均成長率を達成出来ていたらGDPは1000兆円越えてたし、財政赤字も対GDP比でこれほど酷くはならなかった。

外需依存が悪いわけではないが、外需で儲けた金が一部にとどまって流れないのが問題だった。たからデフレが続いてる。3年前の世界的な好景気で賃金がさがってたのは日本だけ。
1235: 匿名 
[2010-10-29 11:04:39]
>>1232

成功してる国がない?そもそも外需依存の国があるならば逆に内需が強い国がないと成り立たないんだが?日本の貿易黒字はどこかの国の貿易赤字。

貿易黒字が多くなれば貿易赤字国から反発が来るのは当然。
1236: 匿名はん 
[2010-10-29 11:24:24]
>>1231

>だって、今時「同盟国」だよ?

今も以前もなく、現実にいまでもあるだろ?
その同盟のバランスで輸入輸出に多大な影響あるのわかる?
井の中の蛙大海知らねーで大丈夫と思ってる?


>周りにそんなこと口にする奴がいたら絶対近づきたくないわ。

ここネットだから。嫌ならネット繋げないことが懸命かと。
1237: 匿名さん 
[2010-10-29 11:36:26]
>>1236
>今も以前もなく、現実にいまでもあるだろ?
>その同盟のバランスで輸入輸出に多大な影響あるのわかる?

あなたが言ってる同盟国って、第二次世界大戦時の日独伊の三国同盟のことじゃないの?
>>1215の「同盟」って、文脈からしてそういう意味にしか解釈できないんだけど。

>ここネットだから。嫌ならネット繋げないことが懸命かと。

物理的に近づきたくないという話だよ。
別にあなたとは知り合いでもないし、どこに住んでるかも知らないし。

ただ、あなたみたいな人達がネットでは少数派ではないことは理解してるよ。
1238: 匿名はん 
[2010-10-29 13:14:33]
>>1237

>あなたが言ってる同盟国って、第二次世界大戦時の日独伊の三国同盟のことじゃないの?

私は1215ではないので。
三国同盟に関してのみいってるのでなく、同盟全般に関しての発言です。

>物理的に近づきたくないという話だよ。

分かってるよ。君の好みなんて発表されても、他人には関係ないということ。

>ただ、あなたみたいな人達がネットでは少数派ではないことは理解してるよ。

根本的に間違ってることから理解してね。
1239: 匿名さん 
[2010-10-29 13:29:36]
日本も、そして同盟国であったドイツも戦後に周辺国からゆすり、たかりを受けている。
これが経済にも影響している。

日本は莫大な援助を中国にした、加えて未だに日本企業は中国でビジネスをやりづらい状況にしばしば陥る。
ドイツも同じで、代表企業のベンツやBMW等は今でもユダヤからの被害に遭っている、毎年ユダヤに多額の
戦後賠償みたいな物を現在でも払っている。
1240: 匿名さん 
[2010-10-29 13:35:51]
>>1238

>私は1215ではないので。
>三国同盟に関してのみいってるのでなく、同盟全般に関しての発言です。

はあ?じゃあ議論の前提がまったく違うじゃん。
いきなり筋違いの話で割り込んで来ないでよ。

>根本的に間違ってることから理解してね。

あいたたた・・・ネトウヨさんに説教されちゃったよw
1241: 匿名さん 
[2010-10-29 13:38:20]
戦後は終わっていないよ。
日本とドイツは戦争に負けたけど物作りでは世界のトップクラスにある。
それだけに風当たりも強い。 

中国は単なる市場と考えて、中国バブルが終われば直ぐ撤退。
世界中で中国・韓国・北朝鮮の3カ国のみが根深い超反日国家、日本はできるだけ
この3カ国以外とのビジネス交流を深めるべき。日本の将来のために。
1242: 匿名さん 
[2010-10-29 13:50:44]
ヒトラーは人類史上最高の極悪人みたいなイメージのみが世界中で常識みたくなってるけど。
中国の北京天安門前広場には大きく毛沢東の肖像画が堂々と掲げられている、誰も批判しないよね。

毛沢東って1000万人以上も虐殺した張本人のひとり。
1243: 匿名さん 
[2010-10-29 15:02:23]
↑共産党の崩壊は時間の問題です!
崩壊したなら毛沢東の悪行・悪事を中国人が知りますがポル・ポト以上に出てきますよ。
1245: 匿名はん 
[2010-10-29 17:34:12]
>>1240

>はあ?じゃあ議論の前提がまったく違うじゃん。

前提ねえ。

>いきなり筋違いの話で割り込んで来ないでよ。

きみネット初心者?なら仕方ないか。

>>だって、今時「同盟国」だよ?

だったらこの言葉の意味解説して。
前提を広げるような発言をしたのはあなた。
1246: 匿名 
[2010-10-29 20:57:10]


↑ 超負けず嫌い!

ハハハツ


1247: 匿名さん 
[2010-10-29 23:07:43]
>>1245
お前さー、話を混乱させるだけだから出てくるなよ。邪魔だから。

もともと「同盟国」って話をしてたのは>>1215の話だろ。
勝手に口を挟んできて、挙げ句の果てに「私は1215ではないので」。

お前、人と議論するのに向いてないよ。さっさと消えろタコ。
1248: 匿名さん 
[2010-10-29 23:10:57]
オタに耐えられなくなったアラシ登場。
頑張れ!
1249: 匿名さん 
[2010-10-29 23:17:43]
日本・ドイツ・イタリアの三国軍事同盟は永遠です
いつでもアメリカ中国ロシアにケンカを売る準備はできています
1250: 匿名さん 
[2010-10-29 23:56:23]
>>1248
いや、マジで耐えられんわ。
発端の書き込みさえ読まない奴がいきなり割り込んで来るとは思わなかった。

2ちゃんねるとかではこういう展開が普通なのかね。
1251: 匿名 
[2010-10-30 01:51:05]
コメ、ソーセージ&パスタの議論は他でやりなよ。
格差とか言うけど、格差議論はマイナス側の人が荒れる傾向じゃない。
義務教育受けてればそれなりの最終学歴を得られるし、そこで少し人生考えれはある程度不満ない生活が出来るでしょ。
格差は努力出来ない連中。自分は違うけど就職でも体育会有利なのは馬鹿みたいなサラリーマン生活の耐久見てんじゃない。
きっと家のみならず仕事とかも不満多いんだろうね。その力を仕事や国力に向ければいい社会が…とプラスに考えれば良いのでは?
1252: ビギナーさん 
[2010-10-30 02:07:36]
>義務教育受けてればそれなりの最終学歴を得られるし、
>そこで少し人生考えれはある程度不満ない生活が出来るでしょ。

それは恵まれた環境で生まれ育った人間のセリフ
地方では今でも義務教育に付いていくのが精一杯な連中が多い
そういう連中が大人になって不満のない生活を送っているかどうかは言わずもがな
1253: 匿名 
[2010-10-30 02:54:43]
地方論>スレ本原点に帰れば住宅は地方の方が土地代安いから総額安い。
やっとついてく義務教育>国が悪いのかな?
農業でも林業でもアイデアで沢山生き抜いて頑張って収入得ている人を見るて努力は大切だと思います。
考えを変えれば収入さえあれば地方の方が家は良い条件で建てられるんじゃ?
地方を活性化するために何が出来、何をするかが大切だと思います。引いては自信の充実に繋がるのでは?非常に難しい問題ですが、格差は金銭なのか?
相対的幸せなのか?家スペック?を考えます。まぁ結論はそれぞれでしょうが、15までの単純努力は裕福でなくとも出来ますし、そこからは自分次第でしょう。努力が自身の行動と結果に比例しなくとも常に上を目指せばこのような格差議論は地方を関係なくなくなるのでは??



1254: 匿名さん 
[2010-10-30 03:59:45]
>地方では今でも義務教育に付いていくのが精一杯な連中が多い

でも大学進学率はもはや50%近くですよ。
本来の意味での大卒なら、少なくとも半分はそれなりの生活ができてないといけないよね。
金かけてバカ大行って仕事がないって言われても、そんなの他人に助けを求めるほうが間違い。

だいたい義務教育についていけないようなのは、人並みを求めるのが間違い。
韓国なんて発達したけど、いまだに年収100万円以下の仕事がありそれで生活できる世界がある。
貧乏なら貧乏なりに生活できる世界ができれば、日本だって問題ないだろ。
韓国は外需でやってるから、それでも相対的に国民の所得は増加し豊かな人は増えてる。
国民全体を豊かにして内需なんて発想が間違いで、逆にみんな貧乏になるだけのこと。

全国探せば仕事はいくらでもあるよ。
とくに東京とかの大都市圏では。
それなりの人は選ぶ余地がないんだから、そこから選ぶのが先でしょ。
田舎には仕事がないから金くれというのも間違い。
政府が出すお金は、結局は他人の金を食いつぶしているのと一緒なんだよ。
まずは都会で仕事探しな。
その上で食ってけないなら助けを求めなよ。
1255: 匿名 
[2010-10-30 09:47:27]
↑1254 逆だよ。
地方を活性化しないと、国税はより多く出ていくだけ。
1256: 匿名はん 
[2010-10-30 10:36:06]
匿名の掲示板独特の展開についていけない奴がが発狂してる?
ゆとり世代?

1257: 匿名はん 
[2010-10-30 10:41:19]
>地方を活性化しないと、国税はより多く出ていくだけ。

そりゃ活性化しないと全体が上がらないが、
数十年公共事業や補助金で食ってた地方だしな。
中には企業誘致で何とか雇用伸ばしているが、まだまだ。
補助金漬けで一番の被害というか暴れているのが沖縄かな?
暴虐武人な若者がよく暴れてるニュースあるだけに。
1258: 匿名 
[2010-10-30 11:23:51]

これ以上の過疎化を止めないと、地方は非生産者が大多数となり、税金の分配だけになる。

1259: 匿名さん 
[2010-10-30 11:34:17]
金ばらまいても仕方ない。
アフリカに援助しまくってたら、
頑張らなくても何とかなるって風潮になり、
余計に貧困問題が悪化した。
それと一緒。

円高で企業の海外移転は進むから、
仕事もないだろうね。
景気のいい新興国に出稼ぎに行けば?
もしくは、円高で潤ってる
イオンとかニトリに就職すれば?
1260: 匿名 
[2010-10-30 12:19:18]
↑1259 他人事みたいなこと言ってるよ。
1261: 匿名さん 
[2010-10-30 13:19:08]
バカ親にはバカな子が育つ。
この遺伝格差(遺伝子レベルの話ではないよ)をなんとかしないと根本は解決できなし、犯罪も減らない。

街中でチンピラ風な連中が子供連れてるの見るけどまともに育たないだろうと思うね。

事実上の最終学歴が小学校なんて連中も結構いるんだよ、そいつらは掛け算の九九も満足にできない。
おとなしく単純労働やってればいいけど、犯罪者、暴力団などに、、、
1262: 匿名さん 
[2010-10-30 15:22:07]
>>1261
今でも頭は悪いけどケンカが強いのが自慢、みたいなガキは多いからね。

大人になって真面目な建設作業員とかになれば良いんだけど、
それでは自分のプライドを満たしきれずに副業で犯罪に手を染める連中も多い。
1263: 匿名さん 
[2010-10-30 15:52:29]
>1261
>1262

そんなことはない。
若いころにヤンチャしてた者はそれなりにエネルギーや統率力があるとか何かととりえがある。
犯罪に手を染める者はコミュニケーション能力のない引篭もりの方が多い。
1264: 匿名さん 
[2010-10-30 16:05:31]
オレんとこの会社もいい大学出てる割には使えないヤツ多いな。逆に中途で雇った高卒のが良かったりする。

頭がいい=優秀では無いわな
1265: 匿名さん 
[2010-10-30 16:07:14]
>>1263
うーん、それは現実とは全然違うと思う。

まず、ヤンチャなガキは小さい頃から
万引きや暴行といった触法行為に手を染めているので、
犯罪を犯してはならないという規範意識が乏しい。

また、小さい頃からタバコやシンナーに手を出しているので、
大麻、麻薬、覚せい剤といった違法薬物にも抵抗感がない。

さらに、自分の力を誇示することが好きなので、
他人から馬鹿にされたり見下されたりすると手が出やすい。

引きこもりはそもそも外部と接点がないし、
望みどおりの生活をさせてもらってるんだから
わざわざ犯罪を起こす必要性がないでしょ。

せいぜいネットでの犯行予行くらいじゃないの。
1266: 匿名さん 
[2010-10-30 16:09:39]
じゃ、辰吉丈一郎は人間失格ですね
1267: 匿名さん 
[2010-10-30 16:14:23]
>>1266
そんな一部の特殊な例を挙げたところで、
若い頃ヤンチャだった人はみんな立派な大人になる、ということにはならないよ。

あくまで全体的に見れば、困った大人になる例が多いということ。
1268: 匿名さん 
[2010-10-30 16:25:55]
全員じゃないけど、子供ころにその人の人格が決まると思う。
悪いヤツって基本的に悪だね、変わる人もいるけどごく少数。

全ては親の教育、だめな親だと子もダメになる可能性は高い。

負の連鎖は続く。

1269: 匿名さん 
[2010-10-30 16:50:16]
でも戦争が始まれば肉体的に優れた人が活躍するんだろうし、我らが働いているOfficeビルだってそういう
職人さん達が作っているし、料理人の世界では中学出てから修行してたりするでしょ?

教育は大事だけど、世の中いろんな人間がいて頭脳が優秀な人もいれば肉体が優秀な人、手先が器用な人、
ダメな人も確かにいるかもしれないけど、そういう多種多様な人たちが営んで国として成り立っているのであって
無能なヤツはしんだほうがいいとか、間違ってます。

我らのオフィスがいつも綺麗なのは掃除のおばちゃんがいるから。
食堂で飯食えるのも料理作ってくれるおばちゃんがいるから。ゴミを所定の場所に出せばいつも綺麗。
道路の脇に有る緑地帯がいつも綺麗なのもそこを掃除してくれる人がいるから。

私はマンションをいつも掃除してくれている人たちを低賃金で働いている底辺の人だなんて見下した事なんて
無いですよ。むしろ感謝の気持ちのほうが強いです。
1270: 匿名さん 
[2010-10-30 17:22:02]
>>1265、1268

そこまでは言い切れんな。
おれの育った地域は東京近辺でもかなり悪いと言われてた場所だった。
ヤンチャは当然、校内暴力、暴走族、暴行、シンナー、ヤーサンの下働き、、、何でもありだった。
でも、大部分はまともにやってるね。
イメージで語っちゃいかんよ。

おれも影響されたが、本郷の大学出て、いまは都内一等地に住んで世間的に見れば良さげな仕事してる。
ヤンチャな押し出しって、海外で仕事するときなんかには悪くないから重宝されてる。
そこらの議員なんかにぺこぺこして仕事の筋曲げることもない。
下働きの人にだって、元は同じようなものと思ってるから、共感持てる。

イギリスにイエロー・ブリック・ロードという言葉がある。
ヤンチャでも時期を経れば、この道をたどって戻ってくるという意味。
このくらい寛容な目で見てやってもいいと思う。

ちなみに、ニートや引きこもりは、高学歴だろうがなんだろうがしょーもない。
犯罪は犯さないだろうが、いずれは税金投入して保護してやらなければならなくなる。
税金泥棒になるより、多少ヤンチャでもアクティブなほうが社会にとってはいいだろ。
犯罪なんか犯すのは、ヤンチャななかでもごくごく一握りだよ。
1271: 匿名さん 
[2010-10-30 17:22:16]
>>1269
まあ、いくら感謝しても格差はなくならないけどね・・・。

低収入でもくさらずに真面目に働いている人って、本当に偉いと思う。
1272: 匿名さん 
[2010-10-30 17:23:04]
1269さんの言うとおり。
1273: 匿名さん 
[2010-10-30 17:25:54]
>ヤンチャは当然、校内暴力、暴走族、暴行、シンナー、ヤーサンの下働き、、、何でもありだった。
>でも、大部分はまともにやってるね。

俺も小中学校は同じような環境だった。
で、今はせいぜい年収200~300万円程度の奴がほとんど。
刑務所に服役した奴も何人かいる。

仕事柄、犯罪者に接する機会が多いけど、
半数以上は少年時代に何か前歴持ってるよ。
1274: 匿名さん 
[2010-10-30 17:28:13]
>>1207
はいはい、自慢したかったんですね。
そして、議員にぺこぺこするような人達を見下してるんですね。
偉い偉い。
1275: 匿名さん 
[2010-10-30 17:35:51]
ブルカラーでもホワイトカラーでも、低収入職業でも掃除のおばちゃんでも
しっかり働いている人を無能とは呼ばないよ。

俺やお前等みたいな、昼間から暇して深夜でも
PCに向かってカチャカチャ打ち込んでるヤツが一番無能でキモイのよ・・・
1276: 匿名さん 
[2010-10-30 17:36:59]
犯罪者という集団を見れば、少年時に前歴持ってるのは多いだろうね。
でも、逆に少年期の前歴から見てみれば、どうだろう?

1 少年時に前歴ありで犯罪者にならない
2 少年時に前歴ありで犯罪者になる

1が目立つし増えてるけど、実は2が大部分。
法務省のデータでも見てください。
まあ、少年犯罪に甘くていいとは思わないけどさ。
1277: 匿名さん 
[2010-10-30 17:45:16]
じゃなんで官僚や政治家に犯罪者が多いのかね?
1278: 匿名はん 
[2010-10-30 17:49:39]
>じゃなんで官僚や政治家に犯罪者が多いのかね?

何と比べて多いの?
1279: 1276 
[2010-10-30 17:54:37]
1と2が逆だったw
ごめん。
1280: 匿名さん 
[2010-10-30 18:09:09]
1 少年時に前歴なしで成人後犯罪者になる確率
2 少年時に前歴ありで成人後犯罪者になる確率

1より2の方が高いのは紛れもない事実でしょ。
1281: 匿名さん 
[2010-10-30 18:09:22]
格差は仕方ないとして弱者を切り捨てるような風潮がちょっとイヤだな。

怠け者が切り捨てられるのは当然として弱者でもがんばってる人には報われてもらいたい。

それに掃除のおばちゃんが決して不幸な人とも思わないな。案外能力主義でギスギスしてる我らよりも
よほど幸せなのかもしれないよ。貧しい=不幸とは限らないよ。
1282: 匿名さん 
[2010-10-30 18:10:14]
>>1275
しっかり「俺」を入れているあたりが泣ける;;
1283: 匿名さん 
[2010-10-30 20:04:04]
>>1269
勘違いしてないか?
何か職業や学歴で人を差別してるな1269!

>戦争が始まれば肉体的に優れた人が活躍するんだろうし
ふざけるなよ。戦争が始まったら全員で戦うんだよ、それはどこの国も同じだよ。
体力のある奴だけが戦うのか? それとも自衛隊員をバカにしてるのか?

>我らが働いているOfficeビルだってそういう 職人さん達が作っているし、
>料理人の世界では中学出てから修行してたりするでしょ? 教育は大事だけど、、
低学歴、職人を下に見てるだろ?
マンションの清掃員が底辺の人かよ?
思い上がってんじゃないか、
1284: 匿名さん 
[2010-10-30 20:12:02]
>暴行、シンナー、ヤーサンの下働き、、、何でもありだった。 でも、大部分はまともにやってるね。
どこまでを「まとも」っていうのか知らんが、犯罪を起こす確率が極めて高いのがこの手の連中
だと思うね。 まあ、暴行、シンナーの時点で犯罪だが。
暴力団員の下働きからまともになったっていうのも実話か疑うね。
1285: 匿名 
[2010-10-30 20:14:39]
自分は、理系ですが、文系の人を自分より劣っているとは、思わないようにしています。
開発の仕事をしていますが、金融のことを仕事ではないとか思ってません。
それぞれに、できることは違うと思うからです。
1286: 匿名さん 
[2010-10-30 20:26:18]
低学歴なら、少なくとも受験競争には敗れたんだから
他に何か他人から認められるものを持ってないと
他人から下に見られて当然だろ。

勤勉性、専門性、筋力、そういう要素も十分に評価に値する。
1287: 匿名 
[2010-10-30 20:48:57]
格差はなくならないでしょだって格差社会という名前自体が格差でも上位の立場の方々が作った言葉だしね。天は人の上に…とかのたまった人が作った学校が収入格差とか学歴社会のトップだから笑えるね。
1288: 匿名さん 
[2010-10-30 20:52:27]
>体力のある奴だけが戦う

そういう意味ではないでしょ。
体力のあることが、学歴や知性より意義を持つ状況もあるということだと思うよ。
価値を認めてるのでしょう。

職人さんだって、清掃婦さんだって、同様でそういう人たちがいなければ社会は成り立たない。
それだけのことを言ってるんじゃないのかね。
1289: 匿名 
[2010-10-30 21:00:13]
1288さんに同意。
筋力とかもさることながらプロとして一流のスポーツ選手はローンとか格差とかを考えない生活が出来ますしね。彼らは職人。
ただ縁の下の力持ちも職人が沢山。
トラックドライバーだって物流の職人だし、彼らがいなければ家が建てられる以前の問題。

1290: 匿名さん 
[2010-10-30 21:21:23]
相変わらず揚げ足取りばかりうまい俺様の集まりですね
1291: 匿名さん 
[2010-10-30 21:48:12]
人は生まれながらにして「格差」を抱えている。
遺伝子というのもその一つ。経済格差は親の時代から始まっている。

差草を認め、されを乗り越えようと人は努力し工夫するわけで、それが
困難な世の中だからといって「格差社会」とレッテルを貼って自分のせいじゃない
みたいに言うのはあやまりだ。
人生長い。たかだか20年程度の政治経済の流れをみただけでそれがあと何十年も
変わらないとかますますひどくなると思うのは早計。

ピンチの中にチャンスがある。世の中の価値観やパラダイムが大きく変化する
時期にはえてして先は真っ暗に見えるものだ。
自分がなにを求めているかはっきりわかっていないと大きな困難がつきまとう。

カネがほしいというのは、まったく自分が何を求めているか自分でわかって
いないということだ。
楽な暮らしというのも同じ。もっと具体的に自分が何を求めているのか
ビジョンを持たないと、もともと人生は目標のない者にはいつの時代も生きにくい。

社会ができあいの目標を与えてくれた時代は、自分をごまかしてその「目標」に
しがみつけばなんとか生きてこられた。
今は、既成の「目標」があてにならなくなった。それだけ正直にかつ自分の直感と
勇気とリサーチの力が必要になっている。

怠け者はいつの時代も生きにくいのは当たり前。緊張感を持って貪欲に生きて
いくしかない。そうしているものは少なからず成功しているが、ネガティブに
社会批判こいているものは、どんどん時の流れからとりのこされる。

ネットのバーチャルな自己満足はそれを加速しているのはまちがいない。働く
ことのかわりにネットカフェで暇をつぶしあたかも自己実現をはかっているかの
ような麻酔を自分に施している。
気が付けば「やる気」という重要なエネルギーがネットの闇に吸い込まれていき
それらは他人の懐を潤すだけ。

はやく自分がしかける側にまわらないと廃人になってしまうかも。
ニートはニートを増幅するツールがふんだんにあるからこそ増加するともいえる。

自分が納得しているうちはいいが、経済という面で被害が及べば格差社会だと
開き直るわけで、第三者の目からみたらおかしいのは明らかなのだ。
1292: 匿名 
[2010-10-30 22:04:14]
生まれながらの格差というと、社会的身分のことでは。
生まれてからの格差は、自分の責任ばかりではないのでは。
1293: 匿名さん 
[2010-10-30 22:10:30]
江戸時代の人か?
身分って言葉は死語だろ。差別用語かもな。

文脈を読め。俺は生まれながらにして人間は不平等だと書いてある。
遺伝子って何だ?格差そのものだ。

ハンディキャップというのは、上手と下手が対等にゲームを楽しむために
ある。人生のハンディキャップは逆だ。乗り越えることで人生がより豊かに
なる。大金持ちの家に生まれて苦労知らずの奴がどういう人生を送っているか。
たまには関心持って調べてみたらいいよ。
1294: 匿名さん 
[2010-10-30 23:41:03]
ちょっとスケールは小さいが、パリス・ヒルトンみたいのかね。
1295: 匿名さん 
[2010-10-31 00:31:15]
会社にいったら君は仕事をしなくていいから遊んでいなさいといわれたら
どんな気持ちだろう。
皆が忙しく働いているなかで自分はやることがなくぼーっとしていていたら
せいぜい営業にいくふりして映画館やネットカフェで時間をつぶすしか
なかったとしたら

金持ちの息子に生まれて、無理して受験勉強しなくても一生遊んでくらせる
となったら子供はどうするだろう。

一人は医者の息子。祖父の代からの開業医で家は芦屋の高級住宅地。
長男は三浪しても私立の医学部に入れず薬物中毒。次男も医大をやめて
フリーター。

もうひとつの例は、都内高級住宅地の大地主の息子。家は建築家に作らせた
美術館のような大邸宅。50代半ば。親しくなる女性は自分の財産目当てと
思い込み人間不信。いまだに一人暮らし。友達もすくなくうつ病の気配。

もうひとりは、地方の地主。
祖母の財産を遺言書で自分の親に独り占めに。さらに両親が死去した際には
積極的にアパート、マンションを建て賃貸。
ところが昨今の工場操業停止で空室が50パーセントを超え、土地を担保に
借りたローンの支払いが滞る始末。
今年の夏、50歳そこそこで急死。どうも首をつったのではというもっぱらの噂。

そりゃ、金持ちに生まれて立派な跡継ぎになる二世経営者はやまほどいるが
帝王学をしっかり叩き込まれた結果というものだろう。
それねりに苦労しないと身につかないものは確かにある。
1296: 匿名さん 
[2010-10-31 02:32:10]
↑話が長い割りに何がいいたいのかさっぱり分からん
1297: 匿名さん 
[2010-10-31 03:14:48]
格差は金だけあるが社会にとって不要な人間も生むということか?
1298: 匿名さん 
[2010-10-31 06:48:22]
以前詐欺師のカリスマと呼ばれた男が「金は貧乏人から獲れ」と言ったそうだけど
ニートな人に人気が出て、こぞってお金を使う様なものを作るといいんじゃない?
今まで無かった市場を開拓することも、大切だと思うな。

「世の中はエロと戦争で廻っている」
エロは頑張ってるけど、今一不景気にも弱い。 戦争が出来るのはココ一番の時だけ。
次はニートを起爆剤にしたいね。
1299: 匿名さん 
[2010-10-31 07:43:32]
小学校で教わったように、日本には資源はありません。経済大国と言われた
のは、技術力だけでなく勤勉な労働力が支えたからこそ。

人口減少の上、ニートが増加し、労働力が無効になったら、この国に未来は無い、
極めて簡単な話。
1300: 匿名さん 
[2010-10-31 10:06:12]
かつて偉人の多くは貧しく育った。
貧しい者が貧しいまま一生を送る者も、豊かな者が豊かに一生を送る者も多いのは事実。
だが、貧しい者が強い意志を持って貧しさから脱却した者は昔以上に今は多い。
1301: 匿名さん 
[2010-10-31 11:29:38]
最初っから金持ちじゃ美談にならないからね
1302: 匿名さん 
[2010-10-31 17:13:44]
>かつて偉人の多くは貧しく育った。
その昔は殆どの人が貧しかったから当たり前の話。
1303: 匿名さん 
[2010-10-31 17:23:07]
今問題なのは特に平均以下の人が中心となり改革を拒み日本の発展を阻止していること。
だから、根本的な構造の改革ができない。それが原因で不況が続いている。

左派勢力、保守内の抵抗勢力が日本をダメにしている。

金持ちは許さない、金持ちになろうとする人の足を引っ張ってでも全員貧乏の方が心地よい、
っていうのが反小泉派の本音だろう。 最低の人間どもだ。
1304: 匿名 
[2010-10-31 17:26:47]
政府の意味わかってますか。(笑)
1305: 匿名さん 
[2010-10-31 18:01:07]
政府の役割は最低限でいい。

政府を駆け込み寺と勘違いしてる連中が多すぎなんだよ。

できる人からそうでない人への過剰な所得移転は、社会的不公正だろうな。
1306: 匿名さん 
[2010-10-31 18:54:46]
日本の格差の何が問題なのだ?何も問題ないだろう。TOKYOよりムンバイとかのほうが格差は激しいぞ。
日本は子供を売ったり、子供の目をつぶして物乞いにはせんだろう。
1307: 匿名さん 
[2010-10-31 18:59:43]
何で発展途上国と比較するんだよ?
1308: 匿名さん 
[2010-10-31 19:02:15]
ネットの弊害は、憂さ晴らしができてしまうことだな。

ほんらい悔しさやモヤモヤは生産の原動力なのだけどな。
格差の元凶はリアルの不満をネットが吸収してしまうことだろうね。
吸収されたほうはエネルギーをそがれているいることに気が付かない。
ほんの数人しか読まないスレに書き込むことで気が晴れるのならお安いものだ。
1309: 匿名さん 
[2010-10-31 19:03:45]
発展途上国も同じ地球。この国という枠組みで為政者を批判するだけならサルでもできる。
もっと形而上学的議論をしたらどうだ。
1310: 匿名さん 
[2010-10-31 19:07:55]
形而下だろw
1311: 匿名さん 
[2010-10-31 19:14:07]
世界規模みたら我が国レベルの格差など格差のうちにはいらない。
格差を言い募って金を稼ぐ奴らに踊らされているだけだ。
1312: 匿名さん 
[2010-10-31 19:28:37]
ようするにアフリカの原住民に比べたら恵まれてるんだから我慢しろって言いたいのか?
1313: 匿名さん 
[2010-10-31 19:34:01]
だれが我慢する?君が貧困だというのか?
1314: 匿名さん 
[2010-10-31 19:35:18]
だいたい対象を具体的にいわないで、平均値とか一般論で話す奴はみな知能指数が低い。
1315: 匿名さん 
[2010-10-31 19:36:08]
知能指数が低いのはあんたのせいではないから俺は責めない。
1316: 匿名さん 
[2010-10-31 19:50:09]
知能指数の低いB層をターゲットに選挙に圧勝した小泉改革を推進する人は知能指数が低い人
1317: 匿名さん 
[2010-10-31 19:54:44]
小泉など過去の人。いつまでも言ってろ。済んだことはもう仕方がない。
1318: 匿名さん 
[2010-10-31 19:55:27]
引退しないといいはじめた鳩山のほうがよほど問題だぞ。
1319: 匿名 
[2010-10-31 20:12:20]
格差とは、マスコミがつくった言葉では。
1320: 匿名さん 
[2010-10-31 20:17:24]
プレジデント社や単行本で貧乏人の本うりたがる
某社とかな。
1321: 匿名さん 
[2010-10-31 20:20:53]
月刊誌で金持ち××貧乏××とかタイトルつけたら一定の部数売れた。
いまは、金持ち××はとっちゃって代わりに格差という言葉を強調。
誰の誰に比べた格差なのかだれも気にしないのが馬鹿っぽい。
1322: 匿名さん 
[2010-10-31 20:22:31]
格差は いつも 心が 生み出す    

みつを
1323: 匿名さん 
[2010-10-31 20:24:28]
酷い格差が生み出すものは、やはりテロや暴動や学生運動です。
日本はそこまで行く格差がない地球上でも類い希な超幸せな国なんです!
1324: 匿名 
[2010-10-31 20:36:02]
日本の場合、格差というより、不合理というべきでしょう。
格差というのは、合理性にもとづいて生じるものだから。
派遣法は、まさに、不合理なものです。
1325: 匿名さん 
[2010-10-31 20:43:54]
派遣法の改悪から日本はおかしくなり出したからね。

諸悪の根源は派遣法
1326: 匿名さん 
[2010-10-31 20:50:07]
格差が生み出すもの?

簡単だよ。僻みと優越感。
どっちも生産的ではない。これらの感情は感謝と前向きな気持ちを
失わせる元凶。

格差が悪いのではない。僻み根性と虚栄心を満たす優越感が
世の中を住みにくくする。
いわれない差別は人権問題としてなくなったかわりに経済格差の
ような「差別」「被差別」意識を作り出している。
1327: 匿名さん 
[2010-10-31 22:55:50]
格差が生み出すものは、格差格差といい加減なデータで騒ぎ立てる愚か者の集団。

お前らが騒ぐと、よくなるものも悪くなる。

日本社会の成長の足引っ張るな。
1328: 匿名さん 
[2010-10-31 23:13:01]
派遣法があってもなくても、
もはや海外移転は止まらないので、国際競争の激しい業界は
あきらめよう。
新興国の人件費の安い人たちと
がちんこ勝負できる自信があるなら別だけど。

円高で絶好調な、イオン、ユニクロ、ニトリ
のような会社なら正社員も行けるんじゃないかな。
1329: 匿名 
[2010-10-31 23:24:26]

1327
お前みたいなのがいるとデフレ経済続くのが未だ分からないか?


1330: 匿名さん 
[2010-10-31 23:26:15]
海外移転・・・とまらないねぇ
上海やベトナムに移住して工場の管理者になる手はあるよ。
言語?心配ない。日本語しゃべれる現地人の部下ひとりいれば
十分。そのうち覚えるよ。
1331: 匿名さん 
[2010-10-31 23:27:22]
そうか。デフレは1327のせいだったのか。森永の馬鹿に教えてやろう。
1332: 匿名 
[2010-10-31 23:28:58]
物余り日本で、

ユニクロ、ニトリの薄利多売が日本経済に悪影響を及ぼしたのは間違いない事実。
買う側にも責任はあるが。

1333: 匿名さん 
[2010-10-31 23:53:51]
不合理と言えば年金。
老害に悩まされた時に若者がデモでも起こせば年金問題も変わるんだろうか
1334: 匿名さん 
[2010-11-01 00:11:07]
老人の選挙権を制限すれば、一発で解決しまス!!
1335: 匿名さん 
[2010-11-01 00:17:52]
戦中戦後を苦労して生き抜いてきた人達だよ。
可哀相だよ。
1336: 匿名 
[2010-11-01 00:22:25]
>1328
それにしてはユニクロとニトリの株価は一向に上昇しないなあ。
1337: 匿名さん 
[2010-11-01 00:28:40]
>戦中戦後を苦労して生き抜いてきた人達

じゃあみんなで貧乏にまっしぐらでいいですね。

不労所得を得る老人に貢がざるをえない労働者世代、どう転んでもまともには見えない。

農奴制でもあるまいし、制度設計がいかれてる。
1338: 匿名さん 
[2010-11-01 00:28:51]
米国は1910年代後半から最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の
好景気に沸いたが 1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の
1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63~92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し
財政再建も成功した。 クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に
「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、
中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後
大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し
付加価値消費税廃止を昭29年断行した。 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と
財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。

ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで
引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論・・・・・・・・・・・・・・・
消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は更に発展する

全ては歴史が証明している
1339: 匿名さん 
[2010-11-01 00:38:15]
日本の今の停滞は小泉改革により、多くの中流層がたたき落とされた結果。あいつは痛み無くして改革無しと
ほざいたが、サラリーマン世帯に大きな増税と福祉医療負担を強いておいて、財政赤字は改善どころか
最悪になってしまった。
そして経団連と外資企業の経営層だけが甘い汁を吸い、それを推し進めた小泉竹中はちゃっかり天下って
一緒においしい汁を吸い続けてる。小泉竹中さえいなければデフレもここまでひどくはならなかった。
全てこの二人が日本経済、特に地方を破壊した。

本来、↓のような政策をやるべきだったのだ。全く逆の事をやればデフレが悪化するのは当たり前。

経済成長と減税を可能にする魔法の税制---累進所得税
http://www.asyura2.com/09/senkyo69/msg/684.html
1340: 匿名さん 
[2010-11-01 00:45:26]
>大きな増税と福祉医療負担を強いて

それしなければ、年金・医療財政は破たん寸前だったんだが?
消費税は上げさせない、老人病人地方は可哀そうで支給は増やすはで、どうやって財政維持すんの?
子だもでも分かりそうなことを、延々と、、、頭いかれてる。
合わせて所得税の累進性強化、中間層の所得税減税もしたほうがいいが。

小泉竹中のプライベートなスキャンダルなど、国家全体のことから考えればどうでもいい。
1341: 匿名さん 
[2010-11-01 00:47:44]
>>1338
嘘だらけだな。

>逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、
>中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。
アメリカはレーガンの経済政策からもの凄く経済が良くなった、株価は激しく上昇し
企業は潤った、もちろん個人も。 減税と小さな政府を実行したことが良い結果になった。

>消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
>消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は更に発展する
>全ては歴史が証明している
そんな歴史は存在しない。
これは単純に1338が金持ちを妬み恨んでいるから自分の妄想を書いただけだな。

恥ずかしいと思わないのか?
1338はコジキ以下の最低の人間だな。
1342: 匿名さん 
[2010-11-01 00:49:58]
>>1340

でも高所得者へは大幅な減税をしてるんだよね。
金持ち減税貧乏人増税。
国家財政赤字が問題になってるならば皆平等に増税するべきだったのでは?

景気良くなるわけないよ。
1343: 匿名さん 
[2010-11-01 00:59:37]
>貧乏人増税

これは全くのウソ。
増税になったのは主として中間層。

>皆平等に増税するべき

年収400万以下くらいでは、控除などで実質無税に近くなる。
300万代以下では何も払ってないに等しい。
平等にということなら、こういう税金を払ってない層からも薄く広くとるのが正しい。
課税ベースを広げるってやつだ。

高所得減税はあったが、これは現在見直しが進んでる。
最高税率は上がるよ。
効果が出なかったということもある。

消費税増税&低所得者への多少の課税に加え、高所得者への課税も上げていい。
中間層はもう少し底上げしてやる必要があるから、実質所得税減税だな。
1344: 匿名さん 
[2010-11-01 01:02:44]
小泉内閣以後の国民負担増の経過を見るとたいへんな重税国家になってきた事がわかる。
 2002年7月に医療制度改革関連法案が制定され、サラリーマンの健保本人負担が2割から3割になり、70歳以上の自己負担限度額は引き上げられて原則1割になったほか、同年の雇用保険法等の改正によって雇用保険料は2005年度から引き上げられた。児童扶養手当の全部支給所得限度額は引き下げ。
 03年には発泡酒やタバコ税の税率を引き上げて1870億円の増税。また、65歳以上の介護保険料を引き上げるなどした。介護保険制度は、結局、保険料は増えるのにサービスは切られた。
 04年4月からは、消費税が免税となる課税売上高の上限が、従来では3000万円だったのが1000万円に引き下げられ、中小零細企業や農漁民までが課税対象となった。この増税額が年間にして5000億円にもなる。払えない零細企業が倒産する事態にもつながった。その他年金制度改正によって、厚生年金保険料率が引き上げられ、国民年金保険料も引き上げられた。また、生活保護の老齢加算が廃止となった。
 05年は定率減税の半減によって1兆2520億円の増税。介護保険法の改正で、施設入所者の食費、居住費を全額自己負担にして、保険給付費を3000億円削減した。生活保護、母子加算の縮減もおこなわれた。
 06年は所得税、タバコ税をさらに引き上げて940億円の増税を敢行。また医療保険制度改正によって、70歳以上の現役並所得者の自己負担額を2割から3割に引き上げ、療養病床に入院している高齢者の食費・居住費の引き上げもおこなった。高額療養費の自己負担限度額も引き上げた。さらに65歳以上が対象だった「老年者控除」が廃止されるなどしたため、前年の3~4倍に税金負担が跳ね上がった。これによって390億円の増税。住民税アップにともなって、国民健康保険や介護保険の保険料も連動して引き上げられ、しかも有無をいわせぬ年金天引きのやり方に多くの年配者が憤った。
 07年は所得税、住民税にかかる定率減税の全廃によって約1兆2000億円の増税。
 08年4月からは70歳以上高齢者の医療費自己負担額について、70~74歳は1割から2割に引き上げられた。高齢者や障害者、病人、介護保険受給者、生活保護などの社会的弱者から切り捨ててきたのが特徴になっている。そして、じわりと国民全般にターゲットを広げてきた。


 政府の財源は所得税、法人税、消費税の3つが大きな比重を占めている。そのなかで、落ち込みが激しいのが所得税で、近年、企業が従業員給料を削減していることが影響している。財務省の発表している資料によると、20年前のピーク時に26・7兆円だった所得税は、昨年度は15・5兆円と激減。消費税はほぼ10兆円程度で推移している。法人税は平成元年には19兆円だったのが、昨年度は11・2兆円。サブプライム問題が浮上する直前の「史上最高益」だった時期でも06年の14・9兆円が最高額で、こちらも下がり続けている。
 ここで法人税をもっと下げさせたいのが財界で、そのためには、その他を上げなければ釣り合いがとれず、もっとも手っ取り早いのが消費税増税ということになっている。財務省は「1%上げれば2兆円の税収が得られる魔法のつえ」などといってきた。消費税が導入されたのは1989年で、はじめは3%だったのが5%に跳ね上がり、20年間で170兆円もの巻き上げをやっている。これをさらに年間30兆円近いものにしようというのだから気狂い沙汰というほかない。
 この10年来、国民生活から大収奪がやられる一方で、大企業やメガバンクは税負担を免れてきた。注目されている法人税率でいうと1985年に43・3%だったのが、90年には37・5%に、2000年代に入ると30%にまで引き下げられた。さらに近年は連結納税制度、研究開発減税、欠損金の繰越期間延長、減価償却制度の見直し、証券優遇税制などを導入して、90年代と比較すると、年間にすると7兆円近い減税の恩恵を受けているのが大企業やメガバンクである。
 企業が株主に支払った配当金にかかる所得税は20%を源泉徴収していたが、2003年4月以降は段階的に引き下げられて、現在では7%。株主もますます富める状況がつくり出されてきた。
 「法人税率を10%程度下げろ」という経済界の要求が実現した場合、さらに3兆~4兆円ちかい課税を大企業は逃れることになり、その分、足りない税収を消費税や所得税といった大衆課税で補うことになる関係だ。
 目下の論議の中心は消費税で、さんざん医療・福祉・介護を切り捨てておいて、「社会保障財源に必要」などといっている。これが法人税を引き下げるための穴埋めであり、アメリカから食い物にされた借金財政の穴埋め資金であることは歴然としている。
 近年、「いざなぎ景気」超えによって、大企業や法人税を免除されているメガバンクなどは軒並み史上空前の利益を上げた。ところが社会には還元されず、むしろ貧乏な国民から巻き上げる仕組みに変わってきた。アメリカへの身売り政策を動かしながら、日本人を黒人以下の税金奴隷にしようとしているのである。
 低賃金の非正社員が増え続け、正社員の給料も下がり続ける。

1345: 匿名さん 
[2010-11-01 01:08:50]
>その分、足りない税収を消費税や所得税といった大衆課税で補うことになる

おいおい、長文はいいが、ウソばかり書くなw

法人税減税の場合は、これも課税ベースを広げることで対処するんだよ。
現在は所得税同様、税金を払っていない企業はごまんと存在する。
そういう企業にも広く薄く負担してもらうってことだ。

もうヤメレ。
君の議論は、前提条件も現状認識もおかしいことだらだけだ。
間違った思い込みからスタートするから、前提条件も認識もバイアスがかかっておかしくなる。
もっと勉強しなよ。
1346: 匿名さん 
[2010-11-01 01:13:03]
「格差社会」っていうけど正確には中間層が下に引き下げられて、
OECDの2000年の統計によれば日本の相対的貧困率は14.9%で、
メキシコの18.4%、トルコの17.5%、米国の17.1%に次いで4番目に貧困率が高く なってしまったって事。
(OECD加盟国の平均は10.6%。逆に、西欧諸国は大半が10%以下)

近代西欧から資本主義社会が生まれたのは
都市のギルドによる王侯・富裕層向けの奢多品生産ー重商主義的商業資本による流通経済から、
農村での日用品生産ー多くの一般国民が所得を得るー一般国民の消費という、
いわゆる無限生産・無限消費・無限分業/技術改良/競争のサイクルを基軸とする「国民経済」なるものが成立したからで、
その後産業革命を経て実質的な民主主義が成立したのは工業生産が初期産業資本主義の資本家ー貧困労働者の対立の構図から脱皮して
多くの一般国民からなる主体が付加価値の生産に関わってそれに応じて健全な富の分配が行われるようになってからのこと。
1347: 匿名さん 
[2010-11-01 01:14:18]
ブログで頑張ればいいのに
1348: 匿名さん 
[2010-11-01 01:24:02]
>貧困率が高く なってしまった

その間に人口構成は大きく変化している。
高齢者の割合の急増だよ。
日本の貧困率上昇は、全てではないが、相当この人口構成の変化で説明できる。
派遣や若者の雇用の問題は目に付き易いが、全てそうした問題にすり替えるのはミスリーディング。

派遣や若者の雇用の問題は世界的な産業構造の変化に大きく影響されている。
日本国内の政策のせいでこれらの問題が生じたとするのは、飛躍があり過ぎ。
頭から、日本政府が悪いという思い込みだけが先行してるね。
産業構造の大転換が必要だから、日本政府が少々努力しても、すぐには解決できない。
できないことを、安易に政府のせいにして期待してはいけない。

一億総ガキ社会ではないが、「ないものねだり」だろうな。
1349: 匿名さん 
[2010-11-01 01:28:44]
ニトリやユニクロがデフレを助長したというより、競争原理の中で知恵を絞って勝ち残った
というべきで、彼らは価格を下げるためのイノベーションを行ってきた。

本来イノベーションは新たな価値創造の中で行われるべきで、顧客満足を価格と品質の
両面で追求した結果、あらたな価値創造という面ではきわめて利幅の薄いビジネスを
せざるを得なかった訳だ。おのずと限界はある。

金融はゼロ金利の先にマイナス金利はありうるものの、ビジネスは価格ゼロ、フリー
はあっても、マイナス価格は考えにくい。

二枚買えば一枚タダ・・は言葉のあやというもので実際は値引き。ニトリやユニクロが
商品タダ。おまけに小遣いくれるような世界を一度は見てみたいものだが・・・。
1350: 匿名さん 
[2010-11-01 01:38:36]
>1346
簡単にいえば、過剰消費にはまっていた日本経済がモノ余りに気付いたってことだよな。
だいたい家の中は捨てるものばかりで、ショップには物欲をそそるものがない。
東京でも大阪でも世界中のめずらしい食べ物が食えて、IT機器はムーアの法則で値下がり
し続ける。
PCもケータイも過剰スペックで自ら需要を損ない、安価な海外製品が席巻する。

所得なんか低くても、年金なんか少なくてもコンビニで買い物してネットとテレビにくぎ付けで
おそらくは10年くらいぼーっと生きていける平和な豊かな世の中になったってことだよ。
1351: 匿名さん 
[2010-11-01 01:48:00]
デフレというのは、モノへの憧れを阻害するものだな。
高くて手がでない・・・いまどき庶民でもBMW乗って高層マンション買っちゃう時代で
小娘がバーキン抱えて闊歩している。隣の部長がこれみよがしにフランクミューラーを見せびらかす。

今世の中に本当に憧れる商品ってあるだろうか。
デフレでいつのまにかサラリーマンの給与水準も下がった。円高のおかげで輸入ブランドが安く
なった。代理店は不況で売れないと利益をけずってもまた値を下げる。中古市場がネットで隆盛で
ますます値ごろ感の水準を下げる。
1352: 匿名さん 
[2010-11-01 01:53:11]
偉いと思うのはアパレル業界のデザイナー。
特にメンズのパンツ幅を細くしたデザイナーはすばらしい。
昔はつんつるてん。今は先端のおしゃれ。
なんでけつの見える上着がカッコいいのかわからんが、不思議と
裾幅24センチ、わたりが足二本分はいりそうな昔のパンツははけない。

過剰消費、もの余りのなあでデザインによってモノの寿命を極端にちじめ
購買を促す。
不動産業界も、今のマンション売ってすてきな一戸建てがトレンドだぜ
みたいな気にさせるデザインの戸建てでも売ってほしいものだ。
1353: 匿名さん 
[2010-11-01 02:02:31]
だいたい、プチ富裕層の水準がデフレでもってかなり下まで降りてきた。
所得1500万円クラスがかなりゆとりをもって暮らす時代になった。
その程度のリッチを思い切り所得の少ない若年層が見て妬む。

そうとうレベルの低い「格差」が今の日本の「格差」談義の正体だ。

馬鹿が数字だけで貧困率をうんぬん言ってるようだが、メキシコ、トルコ、米国
日本ではベースになる社会的豊かさがまるでちがう。
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65291811.html
1354: 匿名さん 
[2010-11-01 02:23:52]
デフレとは言いつつも、二代目のケータイや各種の新しい端末、新たなケータイやネットのサービス、手頃な価格の家具や輸入品などなど、あまり金持ちでなくても消費しやすいレベルの小まめなブレークスルーで、消費者が複数のモノやサービスを手軽に使用するようになってる。そのなかで金は循環し技術や産業も発達してたりする。インフラ系なんかも結構大きな需要創出の期待がある。高額物件・商品がどかんと売れるようになることはなかなかないかもしれないが、モノ余りでデフレという悪循環はそんなに遠くない将来に断ち切られそうな気もするね。
1355: 匿名さん 
[2010-11-01 02:32:29]
スマートグリッドか?過剰な期待だよ。需要が創出できるイノベーションは日本発か韓国かはたまた
欧州か。標準化はすでに米国が主導権握ってるね。
1356: 匿名さん 
[2010-11-01 02:34:57]
いずれにしろ市場はインド・中国・中東・・・カネがあるんだから。
日本はカネないし・・・あっても日銀がインフレが怖くてばらまき型知らない。
1357: 匿名さん 
[2010-11-01 02:48:40]
水関係、鉄道、原子力、飛行機、EV、グリッド、通信、ストレージ、、、期待分野はかなりある。
グリッドはエネルギーと合わせれば、欧州か日本だろうね。
韓国発で巨大な需要が生まれたイノベーションというのは、実はいままでにない。
1358: 匿名さん 
[2010-11-01 03:07:02]
いずれにしろ海外市場。内需は広がらない。企業がもうかり製造業は中国韓国のやすい製品。
インドに太陽光発電設置したり鉄道はしらせて儲かるのは大企業群だけ。雇用すらないよ。
エンジアリング輸出だから。
現地には経済効果は大きい。
1359: 匿名さん 
[2010-11-01 03:29:50]
天動説も地動説もモノの見方の違いだけ。天が動いていると思えばすべては複雑に見えるが、地球が動いていると考えると天体は単純化される。
同様に社会が動いていると考えるとすべてはコントロールも予測も不能と思えるが自分が動いていると考えたら、自分の生き方はシンプルに見えてくる。
少なくとも自分の将来は自分が予測してやろうという気概が生まれてくる。
格差社会など前に向かって進んでいるいる人には無縁の言葉。格差のない社会が好きなら自分の意思で「格差のない日本」まで歩んでいけばいい。誰かが世界に格差を蔓延させていると考えると、いつまでも「格差社会」にとどまるしかなくなる。

君らには難しいかな?
1360: 匿名さん 
[2010-11-01 04:49:31]
>太陽光発電設置したり鉄道はしらせて儲かるのは大企業群だけ

大規模なインフラ輸出では、随所随所で日本の部品や素材を使ってる。
エンジニアリングサービスだけ輸出というのは、実はあまりない。
そうした日本部分は、国内の中小企業の雇用にも派生してるだろ。
1361: 匿名さん 
[2010-11-01 04:56:30]
心の持ちようは重要だね。

ただ実在は精神を規定するわけで、極限貧乏という状態は格差しか見えない人を作るかもね。

そこまで絶望的な貧乏って、日本にそんなに多いとはとても思えないけど。
1362: 匿名さん 
[2010-11-01 05:07:45]
>>1360
これまでこの国を支えたのは自動車産業やエレクトロニクスなど輸出製品
部品や半導体や電池や素材などはつぎつぎと韓国や中国・台湾がとってかわっている。
金型など技術の多くは海外流出し、リチウムイオン素材関連とか限られた分野の
ニッチな部品しかのこっていないだろ?
LEDも太陽光モジュールも完璧に中国・韓国に負けている。技術で買っても
価格で負けている。今はエンジアリングサービスも現地で韓国・中国などで
製造した部品をアセンブルする。コア技術の機材・・・ってどれだけあると
思う?
エンジアリング輸出は、日本で設計したり試験したりする稼働は生まれても
日本でモデル事業でも育成しない限り日本に雇用はたいして生まれないと思うよ。

だって建設関係がいい例。中国に設計進出しても日本の設備機器が売れるわけでは
ない。ダイキンの中国工場で作ったエアコンが売れる。インバーターの部品は確かに
日本から輸出するかもしれないが全体の工事額の何パーセントを占めるのか?
1363: 匿名さん 
[2010-11-01 05:11:04]
電気自動車も本気で頑張らないと価格競争で負ける。為替という大きなハンデを背負って
勝てるほどの優位性をいかに早く打ち出せるか。
こりゃもう発明の世界だよね。ベネッセ会長の肝いりのSIMなんたらに期待だな。
1364: 匿名さん 
[2010-11-01 06:52:43]
ここは、マンション購入者が来るところ

なのに格差うんぬんとはいかなることか?しかるべき頭金があって
ローンも組めちゃう人は、格差とは縁遠いはず

そうか。自分で給与が伸びると思い込み無理なローン組んで家買ったけど
ことのほか生活が苦しい・・・思えば今の50代は給料もらいすぎ。

森永センセイに拍手喝采しちゃう心理はその辺にあるのか?

小泉批判する片方で規制緩和にのって建てられたマンションをちゃっかり
手に入れていたりする。あるいはミニバブルで高値つかみした恨みを
小泉政策に向けてみたりとか?

あんまし頭よくないな。
1365: 匿名さん 
[2010-11-01 08:26:51]
人は上に立てばそれを慈しみ、下に転がれば上を卑しむものさ・・・
1366: 匿名さん 
[2010-11-01 08:36:21]
マンションを買おうと思うから、ローンを組むから、格差を実感する。
みんな予算があるが、人それぞれ。
値段によっては、買える人もいれば、買えない人もいる。
そこで、自分の会社・収入等の格差を重く受け止めるんじゃないかな。

1367: 匿名さん 
[2010-11-01 08:52:29]
家すら買えない社会的信用の無い人間の憂さ晴らしスレじゃない(泣)
1368: 匿名はん 
[2010-11-01 09:06:14]
>>1366

>マンションを買おうと思うから、ローンを組むから、格差を実感する。

その格差は単なる僻みと妬み。そんな奴らを議論しても無駄。
ローンすら組めない、今日の食うに食えない層からの格差が考えるべき対象。
1369: 匿名さん 
[2010-11-01 11:11:02]
ここはマンションの話をするための掲示板なんだから、
あんまりマンションと関係のない話をするのもどうかと・・・
1370: 匿名さん 
[2010-11-01 11:11:20]
経験したことないからわからんなぁ。自分の息子のたちの世代だが、彼らは彼らで価値観全く違うから
将来の大変革の予感を確信しているような気持ちのゆとりがあるね。
カネなんかなくても今の世の中十分にエキサイティングで楽しめる。そういう感じだ。
1371: 匿名さん 
[2010-11-01 11:13:29]
>>1370
あなたの息子さんって、何歳くらい?
少なくとも今の20代にはそういう余裕はないけど。

>カネなんかなくても今の世の中十分にエキサイティングで楽しめる。そういう感じだ。

いつの時代もガキはそんな風に思っていたんじゃない?
それで、大人になってからお金の重要性を痛感する、と。
1372: 匿名さん 
[2010-11-01 11:38:17]
20代後半ですけど。全員立派な大人で自分のカネで生活してますけど何か?
1373: 匿名さん 
[2010-11-01 11:40:57]
アメリカは製造業を中国に移転させて、安いコストで製品を作ってアメリカ国内で売りさばく経済モデルを構築した。アメリカのグローバル企業はそれで大きな利益を手にして株価も上昇して行った。

中国もアメリカからの資本投資と技術の移転で経済発展して、GDPで日本を追い抜いて世界第二位の経済大国になった。まさに米中の共存共栄体制は大成功で、アメリカはバブル景気に沸いて、中国は北京オリンピックと上海万博で経済的成功を世界にアピールした。

しかしそれらの成功はアメリカのグローバル企業と中国共産党幹部だけに利益を独占させるものであり、アメリカの製造業の労働者は失業し、中国の労働者は超低賃金で働かされた。それらの歪みが一気に表面に出たのが08年のリーマンショックであり不動産バブルの崩壊だ。

アメリカのグローバル企業と金融業は中国のおかげで大儲けをしても雇用は減る一方になり、金融のファンドマネージャーは1億円以上の年俸で優秀なエリートたちは金融業に集中するようになった。しかしリーマンショックで多くの人が失業した。お金でもってお金を稼ぐモデルはいつかはネズミ講のように破綻する。

中国の労働者も、貧しい農村から出稼ぎで稼いで平均賃金も3000ドルを越えるようになってきた。しかし豊かになったのは共産党幹部たちであり地方のボスたちであり、行政の許認可権で賄賂をもらって愛人を10人も囲うような豪勢な生活を送るようになった。不動産投資で巨額の利益を手にした人も大勢いる。

しかし、経済的な歪みが出てくるのは時間の問題であり、地域格差も拡大する一方で内陸部では不満が高まってきた。反日デモが起きているのは内陸部だけであり、反日デモに名を借りた反政府デモである事は明らかだ。政府はデモ自体を禁止したが反日デモになると中国人は抑制が効かなくなり暴走してしまう。

小泉構造改革の失敗はアメリカ型の新自由主義経済を取り入れようとしたことであり、弱者救済システムが機能不全になってしまった。その批判が民主党政権の誕生に繋がりましたが、年金や健康保険制度は赤字で苦しんでいる。

アメリカや中国は格差がますます拡大していって、内部対立がますます過激化するだろう。そうなれば国家が分裂して格差の少ない国家にして行かなければならない。中国も豊かな沿岸部と貧しい内陸部とに国家は分裂していくのだろう。内陸部に生じている反日デモはそれに繋がるものだ。
1374: 匿名さん 
[2010-11-01 11:48:30]
>>1372

それなら、
「将来の大変革の予感を確信しているような気持ちのゆとりがある」のは
あなたの息子さんやその周囲の人達に限った話だよ。

今の20代後半なんて大部分は死んだ魚の目をしてるから。

1375: 匿名 
[2010-11-01 12:15:11]
1373さん
自分も、金融業のような絵に描いた餅のような仕事は、理解できません。
1376: 匿名 
[2010-11-01 12:19:21]
1374さん
不景気や就職難にも負けず、元気にまじめに生きている若者たちを立派だと思いませんか。
1377: 匿名さん 
[2010-11-01 12:20:35]
>あなたの息子さんやその周囲の人達に限った話だよ。

それでもいいよ。別に多数決で何か決めようってわけじゃないし。
少しでも明るく生きている若者がいたら希望がもてるというものだ。

悲観主義に陥るのは簡単だ。悲観からぬけだすのも簡単。ちょっとだけ
発送転換すればいい。学ぶべきことを学んでないから悲観的にものごとを
捕らえて生気がなくなる。
いつの時代にも自分のやりたいことがはっきりしている人間は元気に生きて
いるよ。
1378: 匿名 
[2010-11-01 12:46:12]
1377さん
すてきな親御さんですね。
子供さんは、まっすぐに育っているのでは。
1380: 匿名さん 
[2010-11-01 13:46:28]
>>1377
何年か前、「希望格差社会」という言葉が流行った。

あなたの息子さん達は希望を持つ能力のある限られた上位層。
それ以外の多くの若者達は希望を持つ能力すらない。

あなたの言う「やりたいこと」どころか
低収入で働いて日々をやり過ごすだけの若者が増えた。

悲観をやめろ、やりたいことを見つけろと口で言うのは簡単。
現実はそんな単純な話ではない。
1382: 匿名さん 
[2010-11-01 18:43:35]
>アメリカの製造業の労働者は失業し、中国の労働者は超低賃金で働かされた。それらの歪みが一気に表面に
>出たのが08年のリーマンショックであり不動産バブルの崩壊だ
お前はバカか?
リーマンショックと何の関係があるんだよ?

>リーマンショックで多くの人が失業した。お金でもってお金を稼ぐモデルはいつかはネズミ講のように破綻する。
破綻してねーよ!
ちゃんと戻ったよ。

>小泉構造改革の失敗はアメリカ型の新自由主義経済を取り入れようとしたことであり
小泉構造改革の失敗はアメリカ型の新自由主義経済を取り入れることができなかったこと。
1383: 匿名 
[2010-11-01 19:23:43]
小泉肯定派って下品な人が多くない?
1384: 匿名 
[2010-11-01 19:29:07]
そうですね。
人のことはどうでもいいという人たちのような。
1385: 匿名 
[2010-11-01 19:36:22]
持論に自信がない表れですね
1386: 匿名 
[2010-11-01 20:56:27]
小泉派は今のところ多少は上手くまわってるのでしょう。

底上げができない限り、彼等にもその内ツケが廻ってきますから。

1387: 匿名 
[2010-11-01 21:23:02]
出来高制とか。
1388: 匿名さん 
[2010-11-02 00:12:36]
小泉批判をする人は今が一番いいの?
1389: 匿名さん 
[2010-11-02 00:20:03]
20台の自分にとっては年金の話が一番モチベーションが下がってしまいます。
少子化は何で起きたんでしょうか?
若者が高齢者の年金を負担して当然と言われれば年金の仕組みからして、当然かもしれませんが、
生まれた分だけ子どもを生まなかったというか、人口構造を維持しようと
しなかった方にも責任はないんでしょうか?
今の人口構造に対して、若者が全て年金財源を負担して当然だと言う流れは中々すんなり納得できないので
色々な意見をお聞かせいただければと思います。
1390: 匿名さん 
[2010-11-02 02:26:34]
金持ち減税も消費税増税も公共事業縮小も
内需系の単純な価格競争を引き起こす規制緩和も
市場原理ではなく内需を潰して、
人件費を切り下げて輸出製造業に有利にする産業政策なんだな。
グレーゾーン金利判例もサラ金の貸出しを抑えて、
結果的に内需を潰す効果がある。
市場原理主義なら金利のある程度の自由化は容認するのだが、
そうならず規制強化している。

ここ15年くらいの規制緩和や規制強化策も、
経団連輸出製造業の為の産業政策に歪められて結果として内需潰しになっている。
1391: 匿名さん 
[2010-11-02 03:07:12]
『日本で失業保険の給付を受けていない失業者の割合は77%に上り、先進国の中で最悪の水準にあることが、国際労働機関(ILO)が24日発表した報告書で分かった。
派遣労働の規制緩和などを急速に進める一方、非正規雇用者のセーフティーネット整備がおろそかなため、日本の労働者が国際的にも極めて厳しい状況に置かれている事情が浮き彫りになった。
報告書は新興市場国を含む主要8カ国を取り上げた。このうち最も「無保険失業者」の比率が高いのはブラジルで93%、次いで中国が84%で日本は両国に続く高さ。
4位の米国は57%にとどまり、ドイツやフランスは10%台。主な先進国で日本の突出ぶりは明らかだ。』

■データから察するに、日本は先進国的な税政予算配分や社会保障制度の整備や社会福祉政策を十分にしているとは思えません。
国民を大量に自殺や野垂れ死にに追い込まなければ、国も維持出来ない様な、能無し支配者富裕層が支配している国は、北朝鮮と日本ぐらいなものです。
1392: 匿名さん 
[2010-11-02 11:55:19]
>>1388
「小泉のせいでこんなに酷い世の中になった」という主張だから
今はどん底だと言いたいんじゃないの?

当時は名宰相だと小泉を褒め称えたくせに、いつの時代も国民は愚かだ。
1393: 匿名さん 
[2010-11-02 12:00:54]
>>1389
少子化の原因は、共働きが当たり前という社会的風潮の変化に対して、
行政や企業の対応が全く追い付かなかったこと。

共働きが増えた原因は色々あるが、勤労は国民の義務であり権利なのだから
働きたいという人に働くなというわけにはいかない。

しかし、都会は待機児童で溢れ、産休・育休を取ろうとすると会社から退職を迫られる。
これじゃあ、誰も進んで子供を作りたいとは思わないだろう。
1394: 匿名さん 
[2010-11-02 12:03:20]
>生まれた分だけ子どもを生まなかったというか、人口構造を維持しようと
>しなかった方にも責任はないんでしょうか?

あなたは何人子供を作るつもり?
そこまで言うなら最低3人くらいは作るんだろうねえ。
1395: 匿名さん 
[2010-11-02 12:20:32]
今じゃないな。少なくとも自分の世代は問題ないよ。定年まで働いてそこそこの退職金とそこそこの蓄えが残り、そこそこの老後を過ごせるだろう。だが子供や孫の世代が心配でならない。ここ10年で日本は急速に住みづらい国になったよ。

これは皆、小泉改革以降の事だ。国民が愚かだったと言えばそれまでたが皆あの小泉劇場に騙されてしまった。

これからのこの国の未来が心配た。
1396: 匿名はん 
[2010-11-02 13:31:21]
>ここ10年で日本は急速に住みづらい国になったよ
>これは皆、小泉改革以降の事だ。国民が愚かだったと言えばそれまでたが皆あの小泉劇場に騙されてしまった。

嘘つき発見。既に論破されたにも関わらず、ゲリラ活動ご苦労様。
1397: 匿名はん 
[2010-11-02 13:33:43]
>>1388

>小泉批判をする人は今が一番いいの?

郵便局に就職したいなら。
ここにも現役やOBとか出現しているし。

1398: 匿名さん 
[2010-11-02 14:08:11]
おそらく、消費意欲の弱い昭和60年代以降生まれが30代になっても、
誰もわざわざ借金を抱えてマンションを買おうなんて思わなくなる。

ピント外れの政府は生前贈与の促進で解決しようとしているが、
今どき60歳、70歳だってまだ何十年生きるかわからないんだから、
簡単に大金を子供に贈与するわけにはいかない。

これから、マンション業界はどんどん先細るよ。
1399: 匿名さん 
[2010-11-02 14:42:27]
過去20年間でデフレ放置で(欧米並みに数%名目成長していれば)失った
成長蓄積富は2000兆円を越える。これだけ巨大な富が日本から消えてい
るのですから内需破壊転落は当たり前です。労働環境も劣化します。

その失った20年分の成長富2000兆円は巨大な雇用・内需と共にシナへ
移転したわけですから・・・・シナに経済成長の勢い(成金続出)があり日本
経済劣化に歯止めがかからない理屈になります。

金融詐欺師ご用達の規制緩和・資本自由化・雇用規制緩和・移民促進の洗脳に
縛られている限り日本経済・労働環境の劣化は際限なく続きます。
金融詐欺師や一部の資産家(株主・地主)や既得権益者(官僚・役員・公務員)
にしか利益と安定を齎さない格差社会の世界ですぜ。

欧米先進国が自国民の生活安定まで犠牲にして詐欺師の自由を野放しにして
いますか?シナと日本の新興成金の戯言は国民に死ねと言っているに等しい。

日本社会はサラリーマンが80%締める社会です。シナのような未熟な成金社
会ではありません。民意に基づいた経済政策変更で変えるしかないのです。
官僚・公務員主導ではシナ(宦官官僚)と変わりませんぜ!劣化しますよ。
1400: 匿名さん 
[2010-11-02 14:49:01]
こんな労働条件じゃまたいつか秋葉原やマツダのような事件が起こるだろうな。
いつかテロでも起きそう

南米みたいに高級住宅街を防壁で囲み、その出入り口には銃を持った私兵が警備する、というような時代になるさ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる