住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

801: 匿名 
[2010-10-22 19:00:22]
大企業だけ廃止すればいいんじゃね?
802: 匿名さん 
[2010-10-22 19:01:26]
>>801
それじゃ廃止の意味がない。
803: 匿名さん 
[2010-10-22 19:03:53]
要は学歴か、人気のある資格を取れってことだな。
派遣が無ければ、パートやアルバイトになるだけ。
804: 匿名 
[2010-10-22 19:14:18]
継続して雇用する場合は派遣禁止。
805: 匿名 
[2010-10-22 19:50:36]
正規雇用を増やしている企業は税制で優遇すればいい。役員報酬や内部留保ばかり増やす企業は課税を重くする。企業も税金で持ってかれるくらいなら従業員に還元しようと思うはず。

あとはデフレを脱却させる事。インフレになればお金を持ってても価値が下がっていくから消費に回る。

最大の問題は金を溜め込んで使わない事。幸い日本は個人も企業も貯蓄過剰。この金が消費に回れば経済がまわりだす。
806: 匿名さん 
[2010-10-22 19:59:30]
派遣の何が悪いのか全く説明されていない。
なぜ派遣が悪いか答えてくれないで派遣が悪いと言い続けるのですか?
>>761
の説明も全く的ハズレで書いてある内容は:
「派遣は低賃金」
「企業トップの給料が高い」
この2つだけ。
小泉以前も以後も現在も賃金の状況は同じ。小泉改革で最低賃金を下げた事実もない。

結論として派遣は何も悪くない、派遣が小泉改革の犠牲者というのはデマ。
ということでいいでしょうか?
807: 匿名 
[2010-10-22 20:21:40]
理解力ない人?
808: 匿名さん 
[2010-10-22 20:23:30]
継続的な雇用を好まない人には派遣は都合がいいんだけど
配偶者を養う立場の人間には適当な雇用形態じゃないよね。

男女平等が原則なんだろうけど、
女性は派遣採用、男性は正規雇用が自然じゃない?
809: 購入検討中さん 
[2010-10-22 20:24:43]
派遣がなくなったら契約社員や嘱託が増えるんだろうな。
810: 匿名 
[2010-10-22 20:26:40]
761以上の説明は無理だな。

冊子になってしまうよ。


811: 購入検討中さん 
[2010-10-22 20:38:07]
>>808
実情ではそういう会社多いから決め付ける必要はないよ。
仕事できる女性のかわりにダメ男が入ってきて、腰掛けで仕事する女ばっかになったらそれはそれで困る。
812: 匿名 
[2010-10-22 20:40:58]
企業の税金は利益に応じて段階式がいいと思う。

5~50%

500以下 5%
1000以下10%
2000以下15%
3000以下20%
4000以下35%
5000以下40%

みたいな感じで。

813: 匿名さん 
[2010-10-22 20:41:18]
説明無理?思考停止してるだけだろ
814: 匿名さん 
[2010-10-22 20:45:10]
>>812
経常利益0にすれば税金0
今の常套手段知らないようだな
815: 匿名さん 
[2010-10-22 20:55:12]
>>805

その雇用の基準と税率の基準説明して。
事務の負担が増して混乱しかねない。


あとインフラになればって、案無いのか?
常套手段とすれば不景気は国が公共工事したりと金をばらまいて
金を回るように仕向けるわけでが、政権交代してから失敗続き
816: 匿名さん 
[2010-10-22 20:57:54]
何だか派遣に関しては勘違い多すぎる。
低賃金が問題だ?全く関係ないよ。 民主だってそんなこと言ってないだろ。
派遣がいけないのは、仕事内容や場所が事前に知らされていなかったり、雇用主との
関係がハッキリしないからダメなわけ。

小泉さん、竹中さん、低賃金なんて全く関係ないよ。
ここで派遣が悪なんて言ってるヤツは全員勘違いしている連中だよ。
817: 匿名 
[2010-10-22 21:09:31]
勘違いしてるのはオマエ
818: 匿名さん 
[2010-10-22 21:52:08]
>>817

子供はおねんねの時間だよ
819: 匿名さん 
[2010-10-22 22:00:48]
日本人は欧米に比べて2割から5割も安く働かされている
日本人は欧米に比べて2割から5割も安く働...
820: 匿名さん 
[2010-10-22 22:05:27]
08,09 年のデータ持ってこい
はじける前のバブル持ってきて参考になるのか?
821: 匿名さん 
[2010-10-22 22:08:10]
おまえがもってこいよ。何も持ってこないくせに偉そうだね
822: 匿名さん 
[2010-10-22 22:12:29]
ゴミデータ指摘されて逆ギレか?
カッコいい!


823: 匿名さん 
[2010-10-22 22:12:40]
消費者物価指数(CPI)が恒常的に下落しているのは
日本だけの現象であり、先進国共通の問題ではない。
消費者物価指数(CPI)が恒常的に下落し...
824: 匿名さん 
[2010-10-22 22:15:17]
>>821

はいはいご苦労さまさま
あんたはえらいよ
825: 匿名さん 
[2010-10-22 22:20:54]
823の続き

デフレ、すなわち消費者物価指数(CPI)が恒常的に下落しているは日本だけの現象であり、先進国共通の問題ではない。欧米でもこのところ物価上昇率が下がってきており、景気後退の影響を否定することは出来ないが、デフレではない。日本では何故かくも長期にわたってデフレが続いているのか。よく聞かれる説明に、グローバリゼーションが進行して中国やアジアの国々から安い輸入品が入ってくるとか、情報技術が進み経済全体でコスト削減が進んでいるから、ということが挙げられる。

だが、このようなことは日本だけに起こっていることではない。米国でも欧州でも中国やアジアからの安物は溢れかえっている。これらの国における中国からの輸入品はGDP比で概ね2%で、日本と大差ない。したがって日本のデフレはグローバリゼーションの影響と結論付けすることは出来ない。ITによるコスト削減も先進各国共通だ。むしろ設備投資に占める情報関連投資の割合の低さから見れば、日本ではIT活用によるコスト削減は他の国よりも遅れているのではないか。

デフレが日本特有の現象である以上、原因も日本特有のものがあるはずだ。それはグラフで示しているように、日本でのみ賃金が傾向的に下がり続けていることだ。賃金が下がれば、勤労者は購買力を失う。そのため企業は価格を下げて販売量を維持しようとする。価格が下がれば生産性の向上がない限りコストを下げるため賃金のカットが避けられない。こうしてデフレと賃金下落のスパイラルが続いているのが日本の現状だ。米国でも欧州でも賃金の下落は観察されておらず、特に米国の賃金上昇率はわが国と比較するとかなり高い。

なぜ賃金の動きが重要かと言えば、CPIに占めるサービスの割合は日本で5割、米国や欧州は6割にもなるからだ。言い換えれば先進国のCPIはモノよりもサービス価格の方に大きく影響を受けるのだ。そしてサービスの価格は直接的に賃金と連動する。人件費が下がればサービスの価格は下がる。逆に人件費が上昇する限りサービスの価格は下がることなく、物価全体も下がらない。

826: 匿名さん 
[2010-10-22 22:27:44]
>>822
>>824

自分の主張を相手に対して納得させるのならもっと理論的に説得力あるデータなり
文章なりを掲載して同意を求めたらどうなのかな?

いちいち人の書き込みにイチャモン付けて悪態たれてるだけって見ていて見苦しいですよ?試しに自分の書き込みを
読み返してみなさい。恥ずかしくなりませんか?
827: 匿名さん 
[2010-10-22 22:28:25]
>特に米国の賃金上昇率はわが国と比較するとかなり高い

幹部の報酬が比較にならないほど高いから叩かれてるだろ?
格差は日本と比較できないほどだぞ。
あと医療保険の高さ知ってるか?


828: 匿名さん 
[2010-10-22 22:31:39]
>>826

理解せずにコピペするだけで自慢するなよ
829: 匿名さん 
[2010-10-22 22:38:25]

>>826
しかもEUでトップレベルの好調なドイツと比べるとは恐れ入る
ドイツの改革意識は日本とは比べ物にならない
ドイツの憲法読んだことあるか?
現代の状況に合わせて改訂しまくりだぞ
一方日本の憲法どうだ?一行もいじらず誤魔化してばかり。
そういう日頃の行いから今日の混乱が生まれるんだ


830: 匿名さん 
[2010-10-22 22:39:58]
>>829

ようするに日本の改革が間違った方向だって事じゃん
831: 匿名さん 
[2010-10-22 22:42:06]
>>827

幹部の報酬が高いのかもしれないけどその他の一般労働者の賃金も上昇してるじゃん。
日本みたいに幹部の報酬だけ高く、その他大勢の労働者の賃金が下がってデフレが続いてるより遙かにマシ。
832: 匿名さん 
[2010-10-22 22:43:15]
そうだよ。
バブルの時期程度から間違った方向へ進んでる。
まあ反共を中心とした政治指導だったのも多大に影響してる
833: 匿名さん 
[2010-10-22 22:45:54]
>小泉さん、竹中さん、低賃金なんて全く関係ないよ。

小泉政権以降日本の低賃金に拍車が掛かってますが?もしかした情報弱者?
小泉政権以降日本の低賃金に拍車が掛かって...
834: 匿名さん 
[2010-10-22 22:46:44]
>>831

おいおい、マジでいってるのか?
金額比べてから言ってくれ
グラフのマジックを鵜呑みにしたら死ぬよ
835: 匿名さん 
[2010-10-22 22:49:08]
パーセントは必ず注意

人口比率や、国の計算方法によっては恐ろしく違いがでる
836: 匿名さん 
[2010-10-22 22:55:17]
反論出来ないとデータが間違ってるってか?

救いようないな。

自分の考えに反する事には難癖付けて無理矢理否定するって中国人並だな
837: 匿名さん 
[2010-10-22 22:59:50]
日本は1998年ぐらいをピークにして賃金がずっと下がっている。これは世界で見ても日本だけ。

しかも、2002年からの景気が良い時も上がってない。下がり方が多少、緩くなっただけ。そして景気が悪くなると、がくっと下がる。つまり、景気が良くなっても下がって、景気が悪くなるともっと下がる。常に賃金が下がっているという状態が最近ずっと続いている。これは景気が良いということを一般の働く人たちが実感できない非常に大きな原因。

なぜ賃金は上がらないのか。間違いなく言えるのは、2002年~2007年にかけて賃金の低い人が増えたということ。つまり、非正規雇用の人が増えたこと。

 この景気拡大期には生産が増えたが、その時に企業は正社員を増やさず、非正規の人を増やした。非正規の人の賃金は正規の3分の1ぐらい。すると、賃金の低い人の割合が非常に増えたので、全体の平均賃金が下がった。

838: 匿名さん 
[2010-10-22 23:00:52]
>>836

はいはいいらぬ忠告でした
きみ社会では生きれないが、長生きすると思うわ、じゃな!
839: 匿名さん 
[2010-10-22 23:06:58]
>>838

いいから反論してよ。つまらないじゃないか。しっぽを巻いて逃げるの?
いいから反論してよ。つまらないじゃないか...
840: 匿名さん 
[2010-10-22 23:12:05]
反論しづらいアラを探しているところです
しばしお待ちを
841: 匿名さん 
[2010-10-22 23:16:22]
まさかIMFのデータも信用出来ないとかいうのかい?
842: 匿名 
[2010-10-22 23:58:09]
資本主義はつまると共産化していく
指導者=大企業 指導社から仕事配分→労働者=つまるところの労働者
この差がどれだけあるかによって国力もしくは国民満足感みたいなものに思えて仕方がないのですが…
843: 匿名さん 
[2010-10-23 00:14:28]
おば様たちの話題
いかにして扶養控除の範囲内で働くか
今年もそんな季節になってまいりましたぁ
844: 匿名さん 
[2010-10-23 00:40:56]
>デフレ、すなわち消費者物価指数(CPI)が恒常的に下落しているは日本だけの現象であり
賃金が低いから?全く違うよ。
これはずっと円高トレンド続いているから。

更に欧米に比べて賃金が低い---これは当たり前だよ労働生産性が低いんだもん当然賃金だって低いよ。

じゃあなぜ日本は労働生産性が低いのか?日本人は勤勉で優秀な労働力のハズだが。
原因は小泉・竹中を批判する連中が増えて失業は困ると言って本来潰れるべき非効率のダメ企業を
延命させているから。

全ては抵抗勢力、反小泉勢力が日本をダメにしている、だから労働者の賃金は上がらない。

分かった?
845: 匿名さん 
[2010-10-23 00:54:31]
資本主義経済、自由主義社会に格差はつきもの。
運がいいとか悪いとかあるけど、基本的にはいろんな面で勉強し実行した勝者が全てを得る。
そうでない敗者が全てを失う。
人間機会平等でも結果は格差がでるのが当然。
いやなら共産圏にでも行ってくれ。
846: 匿名さん 
[2010-10-23 00:59:51]
共産圏はもっと格差が激しいでちゅ~
847: 匿名さん 
[2010-10-23 01:38:44]
結局話しをすり替えてごまかしてお茶を濁すつもりか?

>じゃあなぜ日本は労働生産性が低いのか?日本人は勤勉で優秀な労働力のハズだが。
>原因は小泉・竹中を批判する連中が増えて失業は困ると言って本来潰れるべき非効率のダメ企業を
>延命させているから。

小泉竹中を批判する人が増えたから賃金が上がらないってすごい強引な結末の持って行き方だな。
ちなみに小泉竹中は不良債権を強引に処理させ、そのせいで日本の中小企業は壊滅的なダメージを受けた。
日本株は大暴落を起こし、さらに30兆近くの為替介入によって円安誘導した。その結果外資が格安になった
日本株を買いあさったんだよ。

アメリカもユーロもこの日本の大失敗を教訓にして住宅バブル崩壊後には大量の資金供給を行い、不良債権は
中央銀行が買い取って株価暴落を防いでいる。
ようするに海外は小泉竹中のやり方を失敗とみてどこも真似をしていない。

本来勤勉で優秀な労働力を派遣法をはじめとする小泉改革で破壊したんだよ。

その結果株主の利益を最優先した経営に切り替え、金になるの分からない研究開発費はカットされ、
利益を出すのに手っ取り早い人件費カットに安易に進んだ。

そしてsonyは携帯プレーヤーシェアNO1の座から転落。TOYOTAは世界一の品質のはずがリコールの山。
848: 匿名さん 
[2010-10-23 08:47:09]
>日本株は大暴落を起こし
これいつの話?

>アメリカもユーロもこの日本の大失敗を教訓にして住宅バブル崩壊後には大量の資金供給を行い

被害総額に比べて供給資金少なくて、二度三度繰り返したのだが…

>その結果株主の利益を最優先した経営に切り替え、金になるの分からない研究開発費はカットされ

はあ?

>そしてsonyは携帯プレーヤーシェアNO1の座から転落。TOYOTAは世界一の品質のはずがリコールの山。

本気でいってる?


849: 匿名 
[2010-10-23 09:36:37]
製造業の派遣法を肯定する人たちって、どういう人なのかな。
派遣法は、以前からあるよ。
製造業の派遣がいけないっていってるのにね。
850: 匿名 
[2010-10-23 09:38:17]
製造業の派遣は、もともと、禁止されていた。
禁止されていたのには、理由があるから。
それなのに、製造業の派遣が適用されるようになってしまった。
そこに、問題があるのでは。
851: 匿名さん 
[2010-10-23 09:43:56]
>>848

小泉・竹中構造改革を総括するための資料②(小泉俊明議員より)

http://ttokura.exblog.jp/12177302/

(以下、2月9日の予算委員会での小泉俊明議員の質問・・・後半部分)

 ところが、これは、35兆円という余りにも膨大な仕送りをしたために余剰資金ができました。この余剰資金がどこに行ったかというのが次のページ、5ページをおあけいただきたいと思います。5ページは、日本の株式を一体だれが幾ら買ったかという、平成元年から平成22年までの記録であります。

 これを見ていただくと、黒三角というのはすべて売りであります。個人も法人も金融機関も黒だらけで売り越しでありますけれども、ただ一人だけ買い越しをしている人がいます。真ん中の外国人であります。(中略)平成15年から17年までの3年間で総額16兆9千億円近く外国人が買い越しをしたわけであります。

 これは、結論を申し上げますと、米国に仕送りをした35兆円という巨額資金のうち、その半額の余剰資金が日本に還流をしまして、株が大暴落している最中の日本の株式をばか安値で外国人が買ったわけであります。
 その結果が次の6ページであります。この6ページは、一部上場企業のうち、外国人が何%株式を保有しているかという資料であります。

ちょっとごらんいただきたいんですが、この右側の「持株比率順位」、第1位は東京スター銀行83%、10位のオリックスが66%、あのソニーは26位で52%、そして60位がアステラス製薬で43%であります。実は、100位でも外国人に35%保有されるようになりました。

 ご案内のように、株式は企業の実質的所有者であります。この結果、日本企業の所有権、支配権が外資に移ったわけであります。そして、これで何が起こったかといいますと、巨額な利益配当が無税で外国に流れることになりました。一例を挙げますと、7位の日産でありますけれども、ルノーの全世界の利益の約50%が、たった1社、日産の利益配当で賄われています。これはほかの企業も大体似たようなものであります。

 そしてもう一つ。外国人が日本の企業の所有者となった結果、何が起こったかということでありますが、当然、利益配当を極大化するために固定経費、経常経費を削りたい。それにこたえて小泉、竹中さんがやったことが、終身雇用制の破壊と人材派遣の規制緩和であります。そしてまたもう一つ、後期高齢者医療制度もこの脈略の中から読むことができます。製薬会社の実質的所有者であります外国人の利益を守るために、製薬、薬価を維持して、そのしわ寄せをまさに高齢者に持っていったというのがこの後期高齢者医療制度の本質であると私は思っているわけであります。

(以上、2月9日の予算委員会での小泉俊明議員の質問の一部です。)

852: 匿名 
[2010-10-23 09:48:53]
21世紀は戦争と飢餓のない社会になって欲しいよ。
853: 匿名さん 
[2010-10-23 10:02:31]
【 日本の経済 】

 2000年・・先進国で3位

  ↓ 2001年~2006年 小泉純一郎(世襲3世)

 2007年・・先進国で19位

【 日本の借金 】

 2000年・・535兆円

  ↓ 2001年~2006年 小泉純一郎(世襲3世)

 2007年・・846兆円


http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h19-kaku/percapita.pdf
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/zandaka03.pdf


政治の世界は結果が全てだよ。
854: 匿名さん 
[2010-10-23 10:10:20]
「小泉構造改革」の失敗は、格差や貧困を生み出しただけではない。
「成長戦略」としても間違っていた。そのことを誰も認めようとしない。
だが、データは嘘をつかない。2000年に世界第3位だった国民1人当たりのGDPは、小泉
構造改革が終わった07年には19位まで落ちてしまった。日本の成長力は確実に落ちている。
個々の産業を見ても、90年代には世界一だったスパコンはいまや世界31位。
半導体も世界1位だったのに、台湾、韓国に負け、太陽光電池も世界6位まで転落した。
トヨタの「リコール問題」は、そうした日本の産業衰退を象徴する事件に見える。
かつての日本の企業は、顧客のニーズを大切にし、ニーズに合わせた製品開発を心がけてきた。
ところが、顧客がブレーキの利きに不安を感じているのに、トヨタ幹部の「フィーリングの問題だ」
という一言で済まそうとした。
トヨタは、部品供給会社や下請け企業と緊密な協力関係を築き、高品質の製品をつくってきた。
だからこそ、部品が数万点に及ぶ自動車産業で力を発揮してきた。
しかし、グローバル化とともに、米国の部品供給会社に発注したブレーキに欠陥が出て、対応でき
なかった。さらに、熟練技能を担うモノ作りの現場をハケン社員に頼るようにもなった。
日本製品の競争力低下は「過剰品質」にあるという議論がある。
このコストダウン優先の考え方でいけば、日本人の賃金を中国並みに下げなければならなくなる。
こうした発想が小泉「構造改革」路線以降、とにかくグローバル化だ、合理化だとのかけ声のもとに
強まった。小泉政権時代に、労働者派遣法が改悪され、株式持ち合いは否定されて企業間の結び
つきが弱められ、製品作りにおける企業間のコーディネーション力は完全に失われてしまった。

いまや、日本の産業は衰退に向かっている。バブル崩壊処理の失敗がその第一波だとすれば、
それを決定的にしたのは小泉「構造改革」であったのだ。
855: 匿名さん 
[2010-10-23 10:13:11]
必ずしも格差が悪いとは言わないが、低賃金で不安定な労働であるほど
労働者のモチベーションは低く結果、生産効率や品質が落ちるのは当然であろう。
「勤勉な日本人」これが過去の言葉となってしまった様だ。

海外の工場で指導した人なら、苦労した人も多いでしょう
「外人は働かない、仕事に真面目じゃない」
そうでない人居るのだが、全般に低いレベルなのですよ。管理が大変でした。

恐ろしい現実は、雇用側が労働者を低く扱う(賃金や待遇などで)
労働者側は低いレベルで労働する(責任感を持たず、品質が下がる)
結果生産されるモノのレベルが下がり、国内外での競争力が下がる。
企業は縮小し、更なる低賃金化を加速する事となりかねない。
頭だけでは企業は動かない、手足までしっかり動かせてこそなのである。

ちなみに私の所属する会社は、今その「頭だけのコンパクトな企業」を目指そうとしている。 
856: 匿名さん 
[2010-10-23 10:14:55]
>>851

何の返事だ?

株が安ければ優良企業の株買われて何が問題なんだ?
海外敵視して日本生きていけるのか?
海外も景気悪化してその買われた株どうなってる?

さらにそのリンクのプログ主ってネットで政治活動してばかりで、落選しまくりの人では?

857: 匿名さん 
[2010-10-23 10:31:19]
>>854
問題なのは、1985年のプラザ合意、1990年の日米構造協議最終報告であること
プラザ合意をきっかけとした急速な円高、そのため行われた大蔵省による大幅な金融緩和策が「バブル」を発生させ、
「日米構造協議」として、対米経常黒字の背後にある日本の経済構造そのものの是正を米国から要求され、
結果、海部内閣が公共投資を91年度から2000年度までの10年間で総額430兆円実施することてを約束した点に、まずは日本の財政転落の理由があるのは明らかで、
1991年度の前と後では、財政状況が全く異なるのは、統計上一目瞭然です。
 その後、細川内閣時代の1993年に景気対策として年三回もの補正予算を組み、公共事業を増加させるなど、バブル崩壊後の景気対策という内需対策が赤字理由のほとんどすべてと言って良い
 現在の小泉政権下の政策が、大赤字の原因でないのは明らか

(構造改革と称して)地方公共団体などの外部に、いわばツケを回しているだけで、
根本的な構造改革は進んでいないからです。
858: 匿名さん 
[2010-10-23 10:45:06]
小泉さんを批判してるのは、労組とかでしょ。
あと、規制の中の権益で甘い汁を吸ってた人たち。

円が高いから、派遣がはやる。
製造業派遣の人が、派遣禁止に反対してる矛盾。
それは禁止されれば、海外移転が加速するのは目に見えてるから。

現実を見ない勝手な理想を他人に押し付けて満足してるだけ。
859: 匿名さん 
[2010-10-23 10:54:08]
データはうそをつかないが、
嘘つきがが使えば嘘のデータになる
860: 匿名さん 
[2010-10-23 11:05:53]
データを自分の都合の良いように解釈する。
他にもいかようにも解釈できる程度のデータなのにね。

統計学のお勉強をしないとね。
労組の大本営発表の受け売りじゃなくてね。

861: 購入検討中さん 
[2010-10-23 11:14:25]
小泉改革は途中で投げ出したことで確かに失敗した。
けど見直すところは見直しながら続けていたら成功していたと思う。
改革やると無茶やってたのを中途半端でやめちゃったんだからいい結果になるわけがない。
862: 匿名さん 
[2010-10-23 11:18:40]
>日本製品の競争力低下は「過剰品質」にあるという議論がある。
これはそうだね。
海外の人は日本人ほど、スペックにこだわらない傾向がある。
そこそこの値段でそこそこの性能じゃないと売れない。
国内でつくった、高スペック、高品質だけど割高な製品はあんまり売れないんだよね。

国内需要向けだけの開発では、やがて海外企業に負ける。

円安なら話は別。
円安なら、今みたいな製造業にはならなかったよ。
小泉さんが失敗したとすれば、円安に誘導できなかったこと。

863: 匿名さん 
[2010-10-23 11:22:02]
小泉さんが格差を作ったってのは、ものはいいよう。
規制の中で、競争も無く、ぬくぬくとしてた人たちが
突然、競争にさらされたから、
その甘い汁を奪われた人が、逆切れしてるだけ。

失敗は、公務員までメスを入れられなかったこと。
改革に反対したのは、こういう甘い汁を吸ってる人たち。

864: 購入検討中さん 
[2010-10-23 12:16:58]
小泉政権が失敗したのはアメリカ好みの規制緩和で
アメリカバブルを日本に取り込んでしまったからで
中国とだけ仲良くしてれば派遣だろうが規制緩和だろうが問題なかった。

865: 匿名さん 
[2010-10-23 12:32:28]
意味不明・・・。

中国国内で売るなら、なおさら
安くないと売れないよ。
韓国や中国国内メーカーに歯が立たない。

ベンツやBMWみたいに
一部の富裕層を相手にするなら、国内で生産すればよい。
けど、それだと、トヨタほどの会社の規模は維持できない。
もっとコンパクトな会社でOK。国内の工場も今みたいにいらない。


866: 匿名さん 
[2010-10-23 13:05:34]
小泉改革また崩壊 木村会長辞任で日本振興銀行“迷走”

http://www.zakzak.co.jp/economy/company/news/20100520/cmp1005201637000...

次は竹中が逮捕じゃないか?
小泉改革また崩壊 木村会長辞任で日本振興...
867: 匿名さん 
[2010-10-23 13:16:12]
派遣社員だった加藤の秋葉原殺傷事件の裁判が行われているが
小泉カイカクがなかったら、こんな事件はなかったかも・・・

無差別殺傷事件続く 「小泉改革のせいと思えてならない」

鳥越俊太郎は持論全開である。
「日本の社会格差が広がってきてる、ワーキングプアが増えている。
小泉構造改革の名の下に進められた変化が、こういう犯罪を産み
出していると思えてならない」と
ttp://www.j-cast.com/tv/2008/07/23023912.html
868: 匿名さん 
[2010-10-23 13:19:08]
なんかね、小泉信者って良く「強者の足を引っ張るねたみ」なんて言うけど
自分がどんなけ強者でどんな仕事ついてるんだろうね?
富国強兵の基礎って国民のほとんどが中流意識を持てるようにすることでしょ。
中流が地盤沈下し、また上流である富裕層の地盤沈下も起こったわけでしょ
そもそも竹中が唱えたトリクルダウン効果って起こったんですか?
そんな机上の空論で景気なんて良くなるはずないでしょ。
869: 匿名さん 
[2010-10-23 13:25:32]
まともに議論できなくなったら話し反らして誹謗中傷のゲリラ活動?
カッコいいね。どこの左翼党員さん?

870: 匿名さん 
[2010-10-23 14:16:34]
小泉のやったこと

 強制的な不良債権の処理
 
 BIS規制を受け入れ市中に流通する金が少ない状態で
 しかも株価が最低の状態で不良債権の処理を強烈に
 推し進めた
 その結果多くの信用組合とそれに連なる会社が潰れた
 多くの自殺者が出たのは当然である。
 
 国民に痛みを与え続け、権力者たちを保護し続けた
 最低の総理であった。
871: 匿名さん 
[2010-10-23 15:18:49]
相変わらずアンチ小泉が吼えてるね。
で、結局民主を応援するの?聞かせてくれよ。
872: 匿名さん 
[2010-10-23 15:19:56]
>21世紀は戦争と飢餓のない社会になって欲しいよ。

夢ならOK

本気なら馬鹿

873: 匿名さん 
[2010-10-23 15:22:18]
>日本の社会格差が広がってきてる、ワーキングプアが増えている。
事実だが、なぜ小泉のせいになるのか不明。
まさか、派遣法のせいとかいわないよね。
派遣法なければ、この円高、製造業はとっくに海外移転してるよ。
ワーキングプアどころかただのプア。

そのそも、パイの分配を変えると、格差はなくなるか?
それはNo。格差を埋めるほど、もはやパイは大きくない。
日本人の競争力が相対的に低下しただけ。
天然資源もあるわけじゃないからね。ブルネイみたいな国は特別だからね。

左翼さんは、世界的に見て日本がましな部類だと思ったほうがよいよ。
欧米や中国をみてみ。
874: 匿名 
[2010-10-23 15:38:14]
まだ小泉亡者がいること事態不思議でしょうがない。
自民党ぶっ潰すパフォーマンスに騙されたバカ(俺もだけど)どもは自民党にノーを突き付けたはずだが?
まだ、目が覚めてないとはね。

支持率が高いことをいいことに、好き放題にやったことを確認するといいよ。


別に民主を支持する訳ではないが、小泉よりはいい。

875: 匿名さん 
[2010-10-23 15:42:18]
都合が悪いと、話をそらす、もしくは、感情論。
良くない。
876: 匿名さん 
[2010-10-23 15:59:04]
小泉信者に質問。

結局小泉改革と言われるもの全てが小泉が考えたわけではなく、米国からの年次改革要望書に載っていた物って
のは超有名な話ですが、このことについてどう思われますか?

小泉郵政選挙でB層(知能レベルが低い層)をターゲットにパフォーマンスだけで票を集めた事について
どう思いますか?しっかり国民に説明して選挙を行うべきとは思いませんか?
ちなみにこのB層をターゲットにした事は竹中大臣が国会で認めています。

ずばり、小泉改革の成果とは何ですか?(これが一番謎)
877: 匿名さん 
[2010-10-23 16:03:18]
ずばり、小泉改革の改悪とは何ですか?(これが一番謎)
878: 匿名さん 
[2010-10-23 16:05:47]
今どき「小泉批判=左翼」だと勘違いしている奴がいるのかw

小泉を叩くのは、小泉の改革で既得権益を奪われた連中と貧困労働者層だよ。右左なんて関係ない。
879: 匿名さん 
[2010-10-23 16:12:56]
小泉の支持・不支持はバブル世代の40代中盤が一つの境目。

バブル世代は、小泉はバブル崩壊後の日本を改革し、
良い方向へ導こうとしていたと考えるし、
ロスジェネ世代は、小泉の改革が雇用の不安定を招き、
最もその被害を受けたのが自分たちの世代だと考える。

立場が全然違うんだから、お互いに相手を説得できるはずがない。
880: 匿名さん 
[2010-10-23 16:20:23]
不満たらたらな人たちを
一度、欧米や中国の状況を見て回るツアーとかあるといいかもね。
日本はまだ恵まれていることが分かると思う。
881: 匿名さん 
[2010-10-23 16:26:51]
どこの国でも金持ちもいるし乞食もいるもんですハイ。
882: 匿名さん 
[2010-10-23 16:27:54]
>>880
「もっと貧乏な連中もいるんだから我慢しろ」と言われて我慢できる人はいないと思う。
883: 匿名さん 
[2010-10-23 16:39:49]
確かに>>880の勘違いっぷりはバブル世代っぽいね
884: 匿名 
[2010-10-23 16:53:24]
自分自身の境遇に不満があるわけではない。

収入は満足してるし、将来的に大きな不安もない。 (0ではないが)

多分考え方(感覚)の違いだろう?

私は弱者も幸せになって貰いたいだけ。

885: 匿名さん 
[2010-10-23 16:55:34]
>>876

お前、いい加減うざいんだよ
誰も説得なんかできないからやめとけよ

886: 匿名さん 
[2010-10-23 17:00:25]
>私は弱者も幸せになって貰いたいだけ。
所得税を50%くらいに引き上げて
弱者に与えればよい。
もっと国債発行しまくって
公務員として雇えばよい。

もしそうなっても、今と同じように思えるかな。

887: 匿名さん 
[2010-10-23 17:06:29]
小泉純一郎って、結局良かったの?悪かったの?
すげぇ人気がある一方で、自殺者数とか企業倒産数とかが歴代No.1みないな事も言われてるみたいだし。
色々調べてみたんだが、経済を立て直すために中小企業とかを徹底的に潰したって事くらいしかわからないんだが…。
あの人がやった経済政策って結局日本を救済したの?潰したの?

個人的な意見だと、長い目で見れば立ち直るのかも知れんが、国民を犠牲にして国を立て直すような政策ってのは良くないんじゃないかって思う。
888: 匿名さん 
[2010-10-23 17:08:26]
小泉を使って、アメリカ合衆国が、日本を潰したのです。

アメリカはね、日本が、もう目障りなの。
戦後、冷戦でソ連と対立してたときは、“捨て石”“防波堤”として大事に育ててきたけど、
冷戦が終わってみると、もの作り技術が、予想外に進化しちゃって
自分たちを追い抜いてしまった。
だから、もの作りの現場=中小企業をぶっ壊そうとしたの。
889: 匿名さん 
[2010-10-23 17:11:22]
努力もせんで国に助けてもらおうとする精神が甘い!
890: 匿名さん 
[2010-10-23 17:17:12]
>もの作りの現場=中小企業をぶっ壊そうとしたの
それはないなぁ。
すでにアメリカは日本にはまねできない、より高度な製造業が発達してるからねぇ。
むしろ、中国や韓国は日本の製造業を潰そうとするだろうね。

891: 匿名さん 
[2010-10-23 17:27:50]
>小泉郵政選挙でB層(知能レベルが低い層)をターゲットにパフォーマンスだけで票を集めた事について
>どう思いますか?しっかり国民に説明して選挙を行うべきとは思いませんか?

知的レベル・政治意識の高い階層は騙すことが出来ないので、「IQの低い、イメージだけで物事を判断する傾向のある、主婦・子供・シルバー層の支持を取り付けて郵政民営化を強行しよう」というのが、小泉一派の方針だそうです。 竹中大臣の知人の会社が作成した内部文書が暴露されています。「小泉内閣支持基盤はIQの低い「主婦層や子供、シルバー層」といった具体的なことはわからないが、小泉総理のキャラクターだけを支持している層が多いから、その層を中心に学習を促進させれば、容易に騙すことができる」ともとれる内容の大衆扇動手段が提言されています。質はどうであれ、数だけそろえて、小泉支持の声を上げさせているわけです。創価学会の 低所得層の 大量動員と同じ発想ですね。 そして、民営化に反対した議員には、女性対立候補を刺客としてどんどん送り込んでいます。これこそが、「イメージだけで判断する、あまり脳細胞を使う習慣のない主婦、子供、シルバー層」の票を狙った狡猾な手口です。どうせ 主婦なんかに、民営化の議論など解りはしないと馬鹿にされているわけです。「改革改革」と繰り返せば、主婦や子供は、本当に改革派だと思い込んでくれる 、「抵抗勢力だ」と繰り返せば、無知蒙昧な主婦層は、抵抗勢力と名指しされた人たちは、本当に悪い奴らだと思い込んでくれると計算しているのです。どんな無知無能な有権者でも、一票は一票ですから。
892: 匿名さん 
[2010-10-23 17:34:00]
>>888
そういう陰謀論は事後的な辻褄合わせにしか聞こえない。

>>891
適切なところで改行しよう。非常に読みにくい。
893: 匿名さん 
[2010-10-23 17:36:14]
金融危機による株価暴落で、世界の株式時価総額は1年間で3000兆円も減った。
日本だけでも200兆円、国家予算の2倍以上が吹き飛んだ。
2代続けて政権を投げ出し、統治能力を失った自公政権がこの危機に対処できるはずがない。
こうもデタラメ政治が続けば、経済ばかりか社会、国民生活までメチャクチャになった。

その混乱の元凶を探れば、小泉デタラメ政治家と竹中エセ学者による米国流市場原理主義
の奴隷となった「改革」という名の破壊にさかのぼる。
この国の生保をAIGに売り飛ばし、今度はそれを買ったAIGが破綻したのはほんの一例。
規制緩和と称し、金儲けのためなら何でも許した害毒が今いたるところで噴出。
格差のために国民生活は苦境にあえぎ、そして株価は底なしで暴落するばかり。
894: 匿名さん 
[2010-10-23 17:38:23]
竹中先生が賞賛されていた金融立国アイスランドの現状についてのレポートが見たいですねw
895: 匿名さん 
[2010-10-23 17:56:29]
派遣法改正されたら派遣会社が潰れちゃうよ。
そんなこと派遣会社の会長やってる竹中さんが許さないよ。
896: 匿名さん 
[2010-10-23 17:59:41]
         派遣業売上   企業配当   従業員給与

平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億

  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億
897: 匿名さん 
[2010-10-23 18:00:47]
売国奴を晒す!小泉純一郎&竹中平蔵の悪行【かんぽの宿編】
http://www.youtube.com/watch?v=S9cDcxRRtps&feature=PlayList&p=...
898: 匿名さん 
[2010-10-23 18:05:26]
>>896
平成20年度と平成21年度も知りたいな。
最近は少しずつ回帰傾向にある気もするが・・・。
899: 匿名さん 
[2010-10-23 18:06:47]
派遣を悪く言うヤツは、派遣の何が悪いのか一言もいえない。
それで派遣が悪い悪いって何だよ。

派遣の何が悪い?言ってみなさい。
賃金が安い?それは派遣に限らないし、最低賃金は支払われている。
900: 匿名さん 
[2010-10-23 18:07:19]
>結局小泉改革と言われるもの全てが小泉が考えたわけではなく、米国からの年次改革要望書に載っていた物って
のは超有名な話ですが、このことについてどう思われますか?

そもそも、この「年次改革要望書」の意義自体が、
恐慌に突入しつつある今、全く現実に即していない、一時代前の遺物だろう。

日本からお金を搾り取り、骨抜きにするための戦略であって、さんざんこれまで日本はやられてきた。
"要望"に従った結果どうなったか?

「労動派遣法改正」では大量の失業者を生み出し、「大規模小売店舗法」では地元の小売業が潰れ、
「医療改革」では外資系保険が利益を貪る一方、患者の医療費負担が増大した。
「三角合併解禁」で外資企業による日本企業買収を容易にした。そして、郵政民営化で、
国民の資金を奪い取ろうとしている。
しかも、これらの「要望」をほとんどマスコミは取り上げず、問題にした識者らを追い出してきた。
すべて米国が利するように政府、マスコミは誘導してきたのだ。これが「小泉構造改革」の正体である!
今更だが、これが属国の奴隷根性というものなのだろう・・・
901: 匿名さん 
[2010-10-23 18:12:03]
>2代続けて政権を投げ出し、統治能力を失った自公政権がこの危機に対処できるはずがない。
アメリカは金融危機後の対処が早く立ち直りつつある。ところが日本はダメ。
それは何故か? アメリカは小泉・竹中以上の改革を短期間でやるから危機も対処できる。

日本は反小泉政策派が多いから今だに立ち直れない。
902: 匿名さん 
[2010-10-23 18:12:16]
>899

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94691/res/483

 大分キヤノンの派遣労働者の時給は1,000円。フルに働いても月収17万円に届きません。派遣元の日研総業は、その月収からマンション代4万5000円、光熱費1万5000円などを差し引き、派遣労働者の手取りは10万円を切ります。派遣会社は、企業に「正社員1人分の給料で派遣を2~3人雇えます」と売り込み、企業は安価な労働力として、生身の人間を部品のように、必要なときだけ調達し、景気が悪くなったら路頭に放り出すのです。これがブラックな企業の仕業でなく、日本経団連の元会長企業の日常なのです。また、無権利状態に置かれているがために、派遣労働者の労働災害も激増し、2005年から2008年の4年間で、死者128人、死傷者1万7608人にのぼっているのです。

 欧米諸国では、日本で言うところの「派遣労働」は、「テンポラリー・ワーク(temporary work)」=「一時的労働」として存在しています。欧米諸国では、臨時的・一時的に業務量が増えたときにだけ使ってもよい「一時的労働」として認められている“働かせ方”で、「業務が恒常化した場合は正規労働者として雇用する」のが当たり前のルールになっています。

 欧米諸国では「一時的労働」に限定されている“働かせ方”なのに、日本では、最初から人件費が安い労働者を、細切れでも長期でも可能な形で使おうという狙いで導入されたため、「一時的労働」と訳さず、意図的に「派遣労働(dispatch work)」と“誤訳”して、「一時的労働」ではない「恒常的労働」に「派遣労働」を活用し、正規労働の置き換えに利用したわけです。

 日本で言うところの「派遣労働」は、世界には通用しない働くルール破りなのです。ですから、そもそも「グローバルスタンダード」と言うのなら、「派遣労働」をなくして「一時的労働」にしなければならないのです。

 ヨーロッパ諸国では、同一労働同一賃金、均等待遇が貫かれていますから、企業にとっては、もともと「一時的労働」であるという位置づけと、「派遣労働者」を使っても正規労働者を使っても人件費は変わらないので、派遣の比重は大きく増えないのです。

そもそも日本の大企業は、ヨーロッパに進出していますが、そこでは、現地の派遣労働者に対して正規労働者との均等待遇を当然保障しています。それでも、国際競争力がなくなって、ヨーロッパから日本企業が撤退するというようなことはないのです。

非正規雇用を増やしてきたということは、実は、労働コストの面ではそれが低下したんですが、所得の面でも同時に低下した。つまり、賃金というのは企業にとってはコストであるんですが、家計にとっては総需要の基になる所得になるんです。

 こういう非正規雇用の人たちが増えたことに対しては経済論壇を始めとしていろいろな議論があります。例えば、時給が低い人たちが増えないと、日本は海外に比べると労働コストが高過ぎて日本から海外へ産業空洞化が起こる、企業が移転してしまうんじゃないか、だから非正規雇用化は正当化されるべきだという意見が有ります。

しかし、日本の労働コストが高いから海外に移転するというよりは、日本の内需にいつまでもしがみついていても輸出企業は、製造業は成長しない。したがって、インドや中国、ベトナムの方が内需の成長ペースが高い、つまり労働コストではなくて市場の成長力に注目しながら海外へ進出する企業は増えている、つまり、非正規雇用が増えるということは裏表の関係として日本の内需の成長力を落としていると。折しも、2005年以降は日本の人口の減少がだんだん広がってきた時期です。つまり、労働の単価が低いとその分だけ人口減少に引きずられる形で内需の成長力は弱くなる、したがって企業は成長力の乏しい日本から海外へ行ってしまうと。

 つまり、これは恐らく中長期的な構造改革として、正社員を増やす、これは人的資本というんですけれども、スキルの部分、あるいはいろいろな労働のクオリティーに対する高い対価を得る、そういうふうな正社員、つまりスキルを高めるような形で賃金を上げていくことが恐らくは内需の成長力を復活させ、海外に出ようとしている企業を国内に押しとどめ、それが日本の経済活性化につながっていくと。そういうふうなビジョンからいうと、2002年から現在に至るまでの労働市場における構造改革というのは失敗だったと言えるのではないでしょうか?

903: 匿名さん 
[2010-10-23 18:14:46]
http://www.fukuyama.hiroshima.med.or.jp/iryou/futan.html

日本の社会保障は20%で,そのうちの6割が医療費であるのに比べ,アメリカの社会保障に関するものはメディケイド(低所得者医療補助金)やメディケア(高齢者医療補助)を含めると福祉,医療の予算は国家予算の52%になります.つまりアメリカは軍事大国というよりも福祉大国なのです.それに比べて日本は残念ながら福祉小国なのです.
 医療費というものは,本人が負担するか,保険者が負担するか,国が負担するかの3つしかありません.問題はその負担の割合なのです.高額医療で最悪なアメリカでさえ,政府は福祉,医療にこれだけの金を出しています.ですからわずかばかりの国の医療費負担をさらに減額する日本の政策は根本的に間違っているのです.
 医療の質は医療費に比例します.言い方を変えれば医療の質は人件費に比例するのです.しかし誰もそのことを言いません.医療改革,医療改正という美名に騙され,医療費負担の問題を意識的に避け,患者や医療従事者のみに負担を強いる政策は医療改悪なのです.
904: 匿名さん 
[2010-10-23 18:15:06]
>>899
正規雇用と比べて雇用が不安定で将来設計が立たないから、
出世欲や消費欲も湧かず、家族を築く気も起きない。

そんな連中が働き盛り、消費盛りの20~30代に集中しているもんだから
社会自体が活力を失っていく、ということではないのかね。

テレビの報道番組に出てくる派遣の人達を見ると、
よく聞く「死んだ魚の目」ってこういう目だったのかと思うことがある。

個人的には自己責任だと思う部分もあるが、
それだけでは切り捨てられない社会の病巣みたいな面もあると思う。
905: 匿名さん 
[2010-10-23 18:23:24]
>>902
派遣が悪いっていう答えになっていない。

>大分キヤノンの派遣労働者の時給は1,000円。
その時給が安いって文句は派遣とは関係ないだろ。コンビニ、ファミレスと
同じがそれ以上だろ。 時給1000円ってごく普通の単純労働の賃金より少し上くらいだ。

>月収からマンション代4万5000円、光熱費1万5000円などを差し引き
文句があるなら自分でアパートを借りればよい。 派遣の為に特別敷金、礼金などが優遇されて
いる等の配慮があるはずだ。

>ヨーロッパ諸国では、同一労働同一賃金、均等待遇が貫かれていますから、企業にとっては、もともと
>「一時的労働」であるという位置づけと、「派遣労働者」を使っても正規労働者を使っても人件費は変わ
>らないので、派遣の比重は大きく増えないのです。
当たり前だ。ヨーロッパでは正社員で雇ってもすぐにクビにできる。

お前の言う「正社員で雇え、クビにするな」そんな国は存在しないんだよ。
906: 匿名さん 
[2010-10-23 18:25:59]
誰もわざわざ派遣社員と結婚して辛い人生を送りたくはないわな。

俺も娘が派遣社員と結婚しようとしたら大反対するよw
907: 匿名さん 
[2010-10-23 18:28:06]
大企業批判する前に、
税収のほとんど食いつぶす公務員はOKなのか?
官民格差はOK?

908: 匿名さん 
[2010-10-23 18:28:45]
>>905

>>904についてはどう思う?
909: 匿名さん 
[2010-10-23 18:30:21]
>>907
公務員が税収のほとんどを食いつぶしているという根拠を示してみて。
煽ってるわけではなくて、客観的なデータを検証したいだけ。
910: 匿名さん 
[2010-10-23 18:40:51]
>899

昔、NHKクローズアップ現代を見た。

改めて、小泉前首相が犯した改悪を、認識した。日本を貶めた最低の首相であることも。

番組では、青年のホームレスを映していた。ネットカフェで泊まり、派遣会社に電話して、仕事を探していた。
探した派遣先の会社は、社会保険を払わないようにするため、1月14日しか働かせない。
次の仕事が直ぐには見つからない。雇用が安定しない。その日暮らしに近い生活となる。
そのため、まとまったお金ができない。
だから、アパートの敷金や保証金にならない。
ホームレスとなる。

お金がないので、国民年金・社会保険料が支払えない。
また、お金ができても、ひとたび病気になれば、保険は利かない。
その為、多額の出費となり、貯まったお金は底をつく。
そういう人の親も、大抵は救える余裕はない。
こういう人達がいっぱいいる。
そのうち、段々と本当の野宿暮らしのホームレスとなる。
こういう人達は、年金は入っていない。
将来、働けなると、生活保護の支援を受けるしか無くなる。
社会的コストは、著しく高いものとなる。
今は極めて安い労賃で社会的コストを低く抑えているが、将来、多大のツケを払わせることになる。

この根源は、小泉前首相が2000年に改正した労働者派遣事業法である。一部を除いて、殆どの職業まで、派遣業種を拡大した。
派遣先が派遣会社と契約、派遣会社が派遣会社と契約する仕組みである。
これまではこういう間接雇用は認められていなかった。すべて直接雇用だったのである。
労働者派遣業は綺麗に聞こえるが、昔は、「口入れ屋」と呼ばれ、阿漕なピンハネをしたり、劣悪な労働環境に人を送り込む***家業であった。
だから、戦後の日本では認められなかった。
1986年、IT関連など、専門性のある職業にだけ門戸が開かれた。

派遣先が払う費用のうち、派遣社員には3~6割が派遣会社から天引きされるという。その中には不透明な名目もあるらしい。まさに情報の受け渡しだけで、3~6割のピンハネして良いのだろうか。何らかの規制が必要ではないか。
政府もセーフティネットのない野放し状態である。
小泉改革はアリを蟻地獄のいる砂地に追いやったのと同じだ。全て庶民にしわ寄せだ。
グッドウィルの派遣業も「データ装備費」の名目でピンハネをし、派遣ユニオンの人達から請求が出ていると聞いた。

企業は、構造不況に対応するため、これ幸いとばかりに、正社員をリストラし、派遣社員に置き換えた。非正規雇用は数百万人規模に及んだ。
給料は安い。厚生年金も2ヶ月連続雇わなければ要らない。雇用保険は1年連続雇用の予定がなければ入らなくとも良い。などなど、企業経営にとって、こんな楽なことはない。
仕事が増えれば雇い、減れば首。利益は容易に出しやすい。

その結果、これが格差社会へと広がっていった。小泉前首相が創り出したのである。
上に書いたように、社会の大きなツケを生じることとなる。

フランスでは、派遣業を認めているが、非正規が不安定な分、1割余分に給料を支払わなければならないという。

労働者派遣事業法は社会を破壊する悪法で、直ぐに廃止すべきだ。
残すとするならば、同等の労働をする正社員以上の給料を
911: 匿名さん 
[2010-10-23 18:42:09]
>>904
>正規雇用と比べて雇用が不安定で将来設計が立たないから、
>出世欲や消費欲も湧かず、家族を築く気も起きない。
個人の問題、それを社会の問題にすり替えているだけ。派遣とは全く無関係。
あなたの理論だとコンビニのバイトも禁止になる。

>そんな連中が働き盛り、消費盛りの20~30代に集中しているもんだから
>社会自体が活力を失っていく、ということではないのかね。
いわゆるフリーターのような生活を好んで送っている人はそれでよい、個人の自由。
これも派遣とは無関係で、そんな連中は派遣がなくなればどこかでバイトを始めるだけ。

>テレビの報道番組に出てくる派遣の人達を見ると、
>よく聞く「死んだ魚の目」ってこういう目だったのかと思うことがある。
仕事はたくさんある。正社員にもなれる。
ただし、楽して高い給料を貰える仕事なんて存在しない。
派遣とは無関係。

>個人的には自己責任だと思う部分もあるが、
>それだけでは切り捨てられない社会の病巣みたいな面もあると思う。
確かに一部の若者に怠け病はある。ゆとり教育、甘やかしが原因。
ニートでも生きていける豊か過ぎる家庭で、ニートを許すバカ親、こんな日本人が沢山いる
のだから怠け病の若者も多い。
これからは日本の基準だけで生きていくことは不可能、世界基準の競争社会で生きて行く以外の選択はない。
912: 匿名さん 
[2010-10-23 18:43:17]
>>899は言いたいことだけ言って逃げたっぽいなw
913: 匿名さん 
[2010-10-23 18:44:23]
派遣とアルバイトの区別もつかんのか?
914: 匿名さん 
[2010-10-23 18:45:08]
今の社会はめちゃくちゃですね。

これからを担う若者の正規社員の率が低くなればなるほど
将来はなくなるでしょうね。
担い手が、年金税金、保険を払わないとくれば、
社会の仕組みが崩壊してしまいます。

生活保護費はうなぎのぼり
まさにパンク状態だというではありませんか。

政府は規制緩和ばかりして、セーフティネットは何もなし。
これでは、やる気も何も生まれません。
荒廃した社会が目に見えるようです。
915: 匿名さん 
[2010-10-23 18:49:21]
ごめん、どこにお金があるの?
916: 匿名さん 
[2010-10-23 18:57:20]
>>911
あなたの言い分は分かりやすい強者の論理。

私も自分では強者側だと思うから賛同する面もあるけど、
おそらく多数派の支持は得られないと思うな。

>>正規雇用と比べて雇用が不安定で将来設計が立たないから、
>>出世欲や消費欲も湧かず、家族を築く気も起きない。
>個人の問題、それを社会の問題にすり替えているだけ。派遣とは全く無関係。
>あなたの理論だとコンビニのバイトも禁止になる。

好きでコンビニでバイトする人はいても、
好きで派遣社員になろうとする人はほとんどいないのではないかな?
正社員になりたいけど、経歴やスキルの問題で正社員になれないから
仕方なく派遣社員で我慢している人が多い気がする。

>>そんな連中が働き盛り、消費盛りの20~30代に集中しているもんだから
>>社会自体が活力を失っていく、ということではないのかね。
>いわゆるフリーターのような生活を好んで送っている人はそれでよい、個人の自由。
>これも派遣とは無関係で、そんな連中は派遣がなくなればどこかでバイトを始めるだけ。

上と同じく、好きで派遣社員を選ぶ人はほとんどいないと思う。
結局、本来予定されていた「雇用形態の自由選択」は派遣社員には当てはまらないんだよ。

>>テレビの報道番組に出てくる派遣の人達を見ると、
>>よく聞く「死んだ魚の目」ってこういう目だったのかと思うことがある。
>仕事はたくさんある。正社員にもなれる。
>ただし、楽して高い給料を貰える仕事なんて存在しない。
>派遣とは無関係。

正社員、なりたくてもなれない人が結構多いらしいよ。
私も伝聞だからこんな言い方しかできないけど。

>>個人的には自己責任だと思う部分もあるが、
>>それだけでは切り捨てられない社会の病巣みたいな面もあると思う。
>確かに一部の若者に怠け病はある。ゆとり教育、甘やかしが原因。
>ニートでも生きていける豊か過ぎる家庭で、ニートを許すバカ親、こんな日本人が沢山いる
>のだから怠け病の若者も多い。
>これからは日本の基準だけで生きていくことは不可能、世界基準の競争社会で生きて行く以外の選択はない。

典型的な勝ち組の論理。
言いたいことはわかるけど、多数派をとらないと民主主義は動かないからね。
917: 匿名さん 
[2010-10-23 18:59:26]
単純に日本の将来を考えたら派遣はダメだったとしか思えんな
918: 匿名さん 
[2010-10-23 19:03:49]
>910
>青年のホームレスを映していた。ネットカフェで泊まり、派遣会社に電話して、仕事を探していた
そんな状況でも介護とかの仕事を嫌い自由を求める。

>国民年金・社会保険料が支払えない。
この手の人が年金を払うとは思えないが。

>お金ができても、ひとたび病気になれば、保険は利かない。
これは嘘、全員3割負担。税金未納者も納税者も同じ条件。

>こういう人達は、年金は入っていない。
当たり前だ、これで年金をもらえたら長年年金を払っていた人の立場はどうなる?
あまりに不公平じゃないか?

>この根源は、小泉前首相が2000年に改正した労働者派遣事業法である。
上記のことと派遣とは無関係。

>ピンハネをしたり
ピンハネって言い方は悪いけど。派遣会社は多少のコミッションを取るのが仕事。
派遣会社が取る率が問題と言うなら、それは政治家が規制すべき話で、派遣が悪いとな言えない。

>政府もセーフティネットのない野放し状態である。
これは大嘘。他国に類を見ない手厚い社会保障が機能している(機能しすぎ)。
具体的にセーフティーネットで不足している所があれば言ってもらいたい。

919: 匿名さん 
[2010-10-23 19:22:12]
○産党の人?
理想論だけは立派。
現実は見ない。
公務員かな。
920: 匿名さん 
[2010-10-23 19:32:47]
>>916
>言いたいことはわかるけど、多数派をとらないと民主主義は動かないからね。
日本の20年以上の低迷はこのことにつきるね。

小泉・竹中改革は本当に正しい、あの改革を進めれば日本の景気はもっと良くなっていた。
しかし、あの改革を進めれば一時的に景気は悪くなるし、企業倒産はもっと増える、それが
日本人には耐えられない。 だからジリ貧が20年以上も続いてまだ出口が見えない。

市場原理と民間活力で景気は回復できたのに:
規制をなくすと雇用が増えて新しい産業が生まれる、でも規制を無くすとその利権で生きていた人は失業。
ダメな会社は潰して競争力のある会社だけが生き残ると労働生産性も上がり強い企業が生まれる、
でもダメ会社の社員は失業。
解雇の自由を企業に与えるとダメ社員がなくなり業績・給料はあがる、でもダメ社員は失業。
、、、、、
日本にはこれができない。アメリカはこれを激しくやっているからアメリカ経済は常に世界一。

日本も復活できるのに日本の政策は、解雇するな解雇しなけりゃ補助金出す。超低金利+補助金で企業に
金を貸すから会社を潰すな、雇用を確保しろ。利権を守れ、政治家が食って行けなくなる。、、、、
とにかく延命しろ政策、そのうちなんとかなる政策。この反小泉竹中派意見が日本では多数派なんだよ。

悲しいね。
921: 匿名 
[2010-10-23 19:33:20]
918 考え方が?
どう考えてもあなたの理論には到達しない。
922: 匿名さん 
[2010-10-23 19:36:06]
これで格差も広がります。

---------------------------------

五十嵐文彦財務副大臣は23日、都内で講演し、個人消費の拡大に向け、
相続税を増税する一方、贈与税の減税を検討する考えを示した。
2011年度税制改正では、相続税と贈与税の一体的な見直しも議論される見通しだ。

五十嵐氏は「相続を受けた人が財産をつくり終わった60代ならお金を使わない。
一代飛ばして若い人に回すことができないか」と指摘。若年層への贈与を促すために
「贈与税を思い切って緩めていくことも頭に入れている」と述べた。

相続税については「控除が手厚いため、(全体の)4%程度の人しか払っていない」
とし、控除縮小による課税対象の拡大などを検討する方針を示した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101023/fnc1010231747006-n1.ht...

923: 匿名さん 
[2010-10-23 20:10:14]
>相続税を増税する一方、贈与税の減税を検討する考えを示した。
この政策は昔から正しいと思っていた、赤字国債の発行もなく経済を刺激できる政策。
この政策に関しては反小泉派、格差を嫌がる人も大賛成だろう。

金持ちや金持ち企業からより多くの税金を取る考えには大反対だけど、これはokだね。
俺も何億かの相続を受けることになるけど、金持ちの子供がまた金持ちっておかしいと思うね。
スタートは平等に近づけるべき。

死後の世界に金を持って行くなんてバカな考えをしてる人は今使えってこと。

金持ち政治家、官僚の反対が強そうだけど。
924: 匿名 
[2010-10-23 22:02:37]
いっそアメリカ合衆国の51番目の星になりゃ問題なかったかもね。日本の国旗にも星ひとつしかないし。
925: 匿名 
[2010-10-23 22:20:24]
ロシアの宇宙衛星から見るとカムチャッカ半島に連なるラグーンにしか見えないはなくそみたいな国が何偉そうにと太古から大国中国は昔から思っとるよ。日本料理は地味だし、貧乏くさいと。
926: 匿名さん 
[2010-10-24 01:16:56]
>>920
正論でも、貧困労働者層には通じない。
だから、多数派の意見にはなり得ない。

意味はわかるよね?そういう国なんだよ日本は。
927: 匿名さん 
[2010-10-24 02:58:39]
不満があるなら労働者の楽園にでも行けよ
どこだっけ?
そういう国があったよな

バクハツ博士みたいなのが支配してる国だった気がするんだが
928: 匿名さん 
[2010-10-24 03:08:19]
雇用がないことが問題なら、東南アジアにいけば仕事はある。
サラリーマンとしての給与所得ばかりに目を奪われているから
格差の本質がどこにあるのかわからないのだろう。
929: 匿名さん 
[2010-10-24 03:35:11]
ネット社会のおかげで、おかずにこまらない社会になった。
労働のインセンティブが嫁をもらい子供を産ませることだった時代は
その器の住宅やらクルマやら家電製品やらが物欲をあおった。
衣服も「モテたい」という欲望と密接につながっていた。
しかし、いい女を抱きたいとかいう欲望がネットで映像で充足されてしまう。
デフレで、280円で空腹も満たせる。中国製の安い服が巷にあふれている。

ビジョンというものは、もはや家庭を築いたり高価なものを手に入れる
というような現実レベルでなく、抽象的な自分探しの迷宮に求めるように
なってしまい、出世や金銭に対する情熱という従来のパラダイムのなかで
欠くべからざる要素が抜け落ちてしまったわけだ。

現実社会は、不動産や金融資産など「過去のパラダイムの成果物」であふれて
いる。
きわめて多様性に富んだ自己実現(私らしさの発見)という価値観と
旧パラダイムとの乖離は急速に広がっている。
いつの時代にも世代の価値観の差はある。それを旧世代の価値観で評価して
ネガティブにとらえる者は、破壊的になるのだと思う。
かつては、社会主義革命だの討幕だのと騒ぎ、今はそれが内面に向かっている
否定的にとらえれば精神を病み自殺するものも現れる。しかし、自分の価値観を
自らが生きる方法を模索している人も少なくない。

社会というのは与条件に過ぎない。満足は自分が生み出すものだ。

だから、格差がひろがろうと人の生き方は変わらない。自分が自分であるかぎり
自分の頭の上のハエを追うしかない。
930: 匿名さん 
[2010-10-24 05:11:53]
昨年1年間の自殺者数が12年連続で3万人を超えたそうだ。1日90人近く、1時間当たり約4人が自らの命を絶っている計算になる。

動機を見ると「失業」が前年に比べて65.3%も増え、「就職失敗」が39.9%増、「生活苦」は34.3%増と、仕事や家計の問題で追い込まれるケースが目立つ。
 就職すれば定年まで働くのが当たり前という時代は終わり、リストラで会社を追われる人が尽きない。新卒者の内定率も過去最悪を記録した。“就職留年”に備えた対策に取り組む大学も多い。雇用情勢の悪化は深刻で、流れを変える決め手もないような状況だ。

小泉―竹中コンビは、グローバル時代への対応で市場の原理に身を委ねるという選択をした。規制緩和という名目で民間企業の活動を放任して、貧富の格差を拡大した。歯止めの利かない自殺大国の元凶はここにある。

いかなる理由があろうと自殺者が増えるような社会を作り出す政策は悪だ。絶対に間違えている。


それでも死ぬヤツが悪い、自己責任だと言うのか?
931: 匿名さん 
[2010-10-24 05:23:24]
>>928
現地語が話せないで、東南アジアのどこで仕事がもらえるの?
932: 匿名さん 
[2010-10-24 05:40:46]
間違っているのは受験競争に打ち勝てば就職できるという古いパラダイム。それを信奉して受験勉強をさせる親や大学院まで高い授業料をとりながらろくに就職斡旋できない大学の方だ。
中国人留学生の大半が、東大慶応を卒業しても就職できずにコンビニのバイトをして就職浪人だ。
かつてそうだったことが今そうでないから社会が悪い、政治が悪いといってみてもはじまらない。
「自分は」何をやるかだ。それしかないだろ。
ラーメン屋が休みだからラーメンが食えない。ラーメン屋が悪いといって怒ってもはじまらん。
ほかのラーメン屋をさがすか牛丼を食うしかないだろう。
リストラ?失業?
そりゃきのどくだ。自殺するのはサラリーマンか?大抵は経営者の方だ。
子供4人抱えてリストラされても、みんな清掃の仕事や運転手になったりしてしのいでいる。子供は高卒で働くことになっても、そのほうが結果的に鑑定した収入が得られるかもしれない。
そういう柔軟な発想が必要な世の中なのだ。

そもそも、大学進学率が50%を超えたあたりから考え方を変えるべきだったのだ。
介護系の就職は求人難だ。勉強が好きで親に金があるのなら北京でも上海でもいかせてビジネスの機会と人脈をさがすべきだ。ベトナム、タイでもいい。
ネットでの新規事業を考えたりアニメコンテンツやストリートファッションなど新たな日本の成長分野で何か考えたらいい。
発明考案や、著作、廃品リサイクルなどで自営業になった人もいる。要は全体の責任者が悪いとかそういう話のまえに自分の将来をどうやって守るか考えないといけないくらい大変な状況になっているという事実。
933: 匿名さん 
[2010-10-24 05:43:25]
>>931
日本にいる留学生からタイ語を学んで、タイに渡ってタイで日本の現地法人で働けばいい。何かがないとできないという発想がとにかく***だな。
934: 匿名さん 
[2010-10-24 05:45:33]
仕事がもらえる???そういうものいいをする世の中にいつからなんたんだろう。
自分を売り込むとか自分を必要とする場を探すというのが就職だ。仕事乞食になったら
職などみつけられないぞ。
935: 匿名さん 
[2010-10-24 05:52:53]
格差の生み出すものは・・・悪平等の対極にあるものだ。勇気と創造性と大きなチャンス。
エゴイズムと自立した個人との違いにめざめ、個性と創造性と個人個人異なる夢を生きる
社会だ。
936: 匿名さん 
[2010-10-24 06:00:54]
政府より貧困率なるものが発表されています。これによると日本の貧困者は6.3人に1人の割合(15.7%)となり、世界でもワースト5に入ります,

小泉竹中政権の新自由主義経済から自殺者は3万人を越え,横ばいが続いています。もはやアメリカ並みの不平等社会になったと言うことでしょう。

政府の国家戦略室のメンバーとなった「年越し派遣村」村長湯浅誠氏が、派遣と貧困の問題を解決しないと自殺者は減らないとの趣旨をテレビで述べていた。「自殺者数が後を絶たない。不況の影響が大きいとみられますが」 最近の傾向は、リストラなど改革に伴う痛みによる50歳代中心の構造から、若年の非正規雇用や高齢者の社会保障不安に伴う年齢構造へとシフトしているように見受けられる。これは金持ち優遇,貧乏人は自己責任による,弱者切捨て政策と実力社会の反動が大きく精神病患者が増えていることも影響していると思われる。
937: 匿名さん 
[2010-10-24 06:04:18]
経済は循環する。世界が日本を見放している時期に、日本の中で頑張ってみてもはじまらない。
雨の日もあれば晴れの日もある。18歳くらいの頃に大きく方向性を見出すべきなのだ。
誰も教えてくれないなら自分で考える。
景気が悪いのは誰のせいでもない。為替介入して円安にできたところで景気回復はしない。
中国が人民元を大幅に切り上げたりしない限りデフレはやまない。
消費が縮退しているのでなく売り上げの絶対額が縮小している。政治のもんだいというより
大きな経済現象の問題で、デフレ脱却はインフレターゲットなど手法で解決できるものでは
ない。金融緩和してもマイナス金利にしても国際競争のなかで負けている限り同じことだ。

日本は土地本位制経済で「カネ」がまわってきた。土地が与信の源泉だったが、それが壊れた
ためにカネが流れなくなった。唯一住宅ローンだけが与信を持っていたがサラリーマンが
信用できない世の中になればもう何も金を貸すにたる与信源泉はないことになる。
地価が上昇し土地本位制でも復活しない限り、経済の再生は難しかろう。
政治が間違ってるとかいうまえにどうすればいいか自分のあたまで考えてみることだ。
938: 匿名さん 
[2010-10-24 06:13:23]
>間違っているのは受験競争に打ち勝てば就職できるという古いパラダイム。それを信奉して受験勉強をさせる親や大学院まで高い授業料をとりながらろくに就職斡旋できない大学の方だ。

大学は就職斡旋業じゃない。就職ぐらい自力でやりなよ。
939: 匿名さん 
[2010-10-24 06:13:53]
熱が38度もあります。咳がとまりません。これは昨夜風邪をひいたせいです。
このままいけば、肺炎になって僕は死ぬかもしれません。

君のたわごとはこれににている。どうすればいいかは明らかだ。なぜ風邪ひいたか
誰が悪いか・・・つまらんことを考える暇があったら医者にいきくすりをもらい
布団にはいって寝ることだ。

いま会社員なら首にならないよう、会社がつぶれないように頑張ることだ。
自営業ならもっと儲かるビジネスのアイデアをねったりマーケティングを
やり直す。
学生ならアジア系の人脈をいっぱいつくってベトナムかマレーシアあたりで
現地採用になる道を考えておくことだ。これからさき特急券はどこにもない。
940: 匿名さん 
[2010-10-24 06:18:31]
大学は就職斡旋業なのだ。それでなければ大学に行く価値はない。一人あたりの教育費は1300万円だそうだ。早稲田大学理工学部卒というレッテルにそれだけの価値はない。
大学の就職課や研究室の斡旋力が低迷しているのは、べつに大学のせいとはいわないが、産学共同で力を持った大学はいまだに就職は強いよ。というか私採用する側だからよく知ってる。
941: 匿名さん 
[2010-10-24 06:18:44]
派遣社員で正社員と同じ仕事をしてる人は同じ給料をもらうべきでしょう、
必ずしも派遣社員の給料が上がるわけではなく、
正社員の給料が高すぎる場合には下がる。
ただし正社員解雇は日本の場合ハードルが高く、市場原理がはたらかない。
とくに中高年が規制に守られてしまっている。
規制を緩和して市場原理にゆだねたほうが結果として若者の雇用につながる。
同じ仕事をするなら、若者にやらせたほうが企業としても得なんだよ。
スキルの蓄積も長期間にわたってできるし。

それなのに、貧者は規制緩和に反対するという矛盾に陥っている。
今一番まずいのは世代間格差だ。
942: 匿名さん 
[2010-10-24 06:33:31]
世代間格差の根源はなにも雇用だけじゃないよ。「格差是正」事態もともと平等になりすぎた日本社会が生み出した幻想なんだね。
是正できない格差の代表例は

容姿
頭脳
親の経済状況

まず今の65才以上は、住宅ローンで損をしていないがそれ以降の世代は
高い時期にローンを組んで固定金利の高い利子をはらい、現在価値の半分以上を
どぶにすてた世代。それが実質消費に回れば日本のGDPは3割は伸びたはず。
給与の3割以上を名目ローンに捨ててきた。
今3500万にしかならない住宅に6000万円以上の支払いをしてきた。
金利が安くなったのはせいぜい10年前。それまでは担保割れで借り換えすら
できなかった。

今の30代は都心のタワーマンションが4000万円で買えてローン金利も
1%。これまもまた格差なのですよ。
ひとはひとつの格差だけを拡大して考えがち。

それと悪いが中高年が遊んでいるみたいに言うな。役務の提供だけが仕事ではないぞ。
それが証拠にどこの会社もベテランが退職してのきなみ売り上げが下がっているのが
現実だ。若手には若手の仕事があるが、実際にその立場にならなきゃわからんこともある。
給料の3倍分価値をうまなくちゃ会社がペイしないのはどこでも同じだ。

派遣はいまいろいろ改善されつつあるよ。あなた派遣社員なのか?
943: 匿名さん 
[2010-10-24 06:46:30]
>派遣社員で正社員と同じ仕事をしてる人は同じ給料をもらうべきでしょう、

誰に言ってるの?
べきだと思ってもそうならないことは世の中に山ほどあるよ。
あなたが会社を興して、派遣と正社員に区別なく給料払ったらいいんだよ。
法律でどうこうできる話じゃない。派遣法を廃止したらアルバイトがとって
かわるだけ。何もかわらんよ。
944: 匿名さん 
[2010-10-24 06:55:20]
格差が生み出すもの

一人称で考える人と世の中、周囲の批判を始める人の得るものの差

たとえば、東京の女の子はきれいだ。化粧がどぎつい・・・などと観察だけしていても
なにもはじまらない。
私は・・・で考えると、違ってくる。
「私は、あの子は遠慮したいがこの子はタイプだ」
「私も、あの二人のように仲良く映画を見にいく相手をみつけたい」
「私は、彼女をみつけてこのレストランで食事をしたい」
「私は、彼女に服を選ぶのを手伝ってもらいたい」
・・・などと考えていると
実際にショップで女性にはなしかける機会ができたり、
知り合ったら食事に誘うタイミングをのがすことなくことが
すすんだりするものです。
945: 匿名さん 
[2010-10-24 07:03:35]
世の中の悪いこと欠陥ばかりに目が向くのは不幸な人生です。
たしかに欠陥がめだつ世の中だけどだからこそその中にあるチャンスやよいところを
見つけるように心がけたら運がめぐってくる。
欠点を改善するのは、自分がかかわる世界に限られる。自分ができることをやる
のが仕事なんだから。
職にあぶれている人は世の中の暗い面ばかりみて暗い顔をして貧乏神を背負い込んでいる。
ここで貧乏神の布教活動をしても福の神は微笑みませんよ。

世の中所詮不公平。不公平を是正しようと考えた、マルクス・エンゲルスの二人は
結局は東西冷戦を経て結論はx神は死んだかもしれないが人間はいまだ神にはなりえない
ことを学んだのではないでしょうか。
946: 匿名さん 
[2010-10-24 07:06:45]
>日本の貧困者は6.3人に1人の割合(15.7%)となり、世界でもワースト5に入ります,

そりゃ高齢化社会で年金生活者の大半は年収200万程度でしょ。世界でまれにみる
高齢社会ってだけだよ。
勤労世代と勘違いしなさんな。生活保護を受けている老人の数が増えているんだよ。
947: 匿名さん 
[2010-10-24 08:05:41]
>派遣法を廃止したらアルバイトがとってかわるだけ。何もかわらんよ。

派遣の何が問題なのか本質を理解してない。
アルバイトのが100倍マシ。派遣業者は人身売買的な横流しで搾取するから問題なんだよ。派遣を禁止して企業は直接雇用すればよい。

小泉派遣法改悪前からアルバイトパートは普通に有ったが格差の問題にはならなかった。

何度も出ているが派遣法を改悪して人件費を安くし、使い捨て的な法律があるのは日本だけ。欧米はTemporary workなの。テンプスタッフとは一時的な労働者。

本来日本も派遣法を解禁するのならば欧米のように同一賃金同一労働を条件にするべき。そうすれば正社員に固執する人も減るし、流動化が進む。労働者は自由に雇用体系を選べば良い。それでこそ機会の平等となる。

今は明らかにスタート地点で不平等が発生している。現状を見れば明らか。
948: 匿名さん 
[2010-10-24 08:15:23]
>>946

勤労世帯の所得が増えてるって事?派遣ってそんな給料いいんだ?
949: 匿名さん 
[2010-10-24 08:19:01]
エセ改革者の構造改革詐欺。
要するに、構造カイカク詐欺とは、
「官僚は既得権の権化だ!!(笑)官僚は既得権を独占している!!(笑)既得権をぶっ壊せ!!(笑)
規制緩和しろ!!民営化しろ!!(笑)官から民へ!!(笑)俺達は官僚や既得権と戦う正義の戦士だ!!(笑)」
などのスローガン(笑)の下、官僚支配や既得権をぶち壊して規制緩和(笑)して民営化(笑)して官から民に
その既得権を移せば国民は皆幸せになりますよと騙して、
国民の拍手喝采(信用)を取り付けて、その実、やってたことは本来国庫に入っていたみんなの(国民の)お金を
「カイカク~カイカク~」と叫んでた 奴らの懐やカマキリ外人(「外資」)どもの懐に転がり込むように仕組み(構造)
を変えた(カイカクした)だけだったということ(笑)

ポイントは官から民への「民」は、みんな「国民」だと思わされていたこと。

でも、実は、その「民」は、カマキリ外人だったり、ケケ中君と愉快な仲間達(カイカク利権「企業」など)だったりした
というオチでしたとさ(笑)
950: 匿名さん 
[2010-10-24 08:25:17]
小泉改革路線とはどういうものか、説明しておく。
①富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
②富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
③上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
④格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
⑤低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
⑤コストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 
これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。
富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。
951: 匿名 
[2010-10-24 08:27:36]
平等なスタートラインに
立ってヨーイドンなら
話しわかるが、そういうわけにも
いくまい。
スタートする前からある程度
格差がある訳で…
つまり最初から強いものが
常に勝ち続けるといった
社会を作り出したのが
新自由主義。
昔の日本人はこういう社会を
嫌った。昔の人の価値観から
すると、新自由主義とは聞こえは
いいが現実には、弱いものいじめの
社会だとあるベストセラー作家は
言ってたね。
952: 匿名さん 
[2010-10-24 08:30:33]
>>946

_________経常利益____従業員給与
1998年:21.1兆円____146.8兆円
1999年:26.9兆円____146.0兆円
2000年:35.8兆円____146.6兆円
2001年:28.2兆円____138.5兆円
2002年:31.0兆円____136.1兆円
2003年:36.1兆円____133.3兆円
2004年:44.7兆円____139.7兆円
2005年:51.6兆円____146.2兆円
2006年:54.3兆円____149.1兆円
2007年:53.4兆円____125.2兆円
2008年:35.4兆円____125.8兆円

所得格差を考える場合、名目の収入で比較したのでは意味がない。
税金や社会保険料を払った後の「手取り収入」で比べなければならない。
貧困率も、可処分所得で比較している。
小泉政権が03年以降に行った金持ち減税と庶民増税、年金保険料などの負担増の影響を、
きちんと計算しないと、格差の拡大は見えてこない。
貧困率の問題は、国際的に見てどうかということより、この10年間で明らかに増加していることが問題。
この10年間、国民全体の所得も減っている。
その中での貧困率の上昇ですから、それは単に「相対的」な上昇ではなく、
貧困層の「絶対的」な増加を意味している。
計算すると、この10年間で600万人の「貧困層」が増えたことになる。
これは、高齢化だけでは、説明できない。
953: 匿名さん 
[2010-10-24 08:36:13]
【労働者の平均年収】

1997年:467.3万円
1998年:464.8万円
1999年:461.3万円
2000年:461.0万円
2001年:454.0万円
2002年:447.8万円
2003年:443.9万円
2004年:438.8万円
2005年:436.8万円
2006年:434.9万円
2007年:437.2万円
2008年:429.6万円

【正規雇用】

1997年:3812万人(76.8%)
1998年:3794万人(76.4%)
1999年:3688万人(75.1%)
2000年:3630万人(74.0%)
2001年:3640万人(72.8%)
2002年:3489万人(70.6%)
2003年:3444万人(69.6%)
2004年:3410万人(68.6%)
2005年:3374万人(67.4%)
2006年:3411万人(67.0%)
2007年:3441万人(66.5%)
2008年:3399万人(65.9%)

出典:国税庁『民間給与実態統計調査』総務省『労働力調査』
【労働者の平均年収】1997年:467....
954: 匿名さん 
[2010-10-24 08:41:03]
急進的な新自由主義はまじ勘弁。

市場はほっておくと乱高下するか、クラッシュする。
955: 匿名さん 
[2010-10-24 08:44:03]
>大学は就職斡旋業なのだ。それでなければ大学に行く価値はない。一人あたりの教育費は1300万円だそうだ。
>早稲田大学理工学部卒というレッテルにそれだけの価値はない。

つまり大学にいく価値がない。大学なんて行かないで就職するほうが価値があるといことかな?
就職用の産学協同、大学の堕落。
956: 匿名さん 
[2010-10-24 09:04:00]
事実として

小泉政権下03年から04年にかけての常軌を逸した35兆円もの為替介入があった。特に03年は、為替介入にかかわらず為替レートがずっと118円から119円で推移しており、決して円高ではなかった。それにもかかわらず政府・日銀は果敢に円売り・米ドル買い介入を行った。この35兆円は全て米国債に化けた。つまり、為替介入によって米国に資金を渡したのと同じ。

時を同じくして、小泉政権下で不良債権の強制処理が進められた。日経平均は2000年の20833円を山に2003年に7603円にまで大暴落。そして国内が売り越している中、海外勢が16兆円も買い越している。

意図的にやったのか?それとも偶然か?為替介入によってアメリカに資金を提供し、その資金で日本株を買いあさった事になる。しかも不良債権の強制処理を行う事で株価は超バーゲンセールだ。

簡保の宿もそう。外資によって1万円で売却された物件が6000万で転売されたり・・・


改革が正しいか正しくないかは別としてこんなうさんくさい奴らはとても信用出来ない。
957: 匿名さん 
[2010-10-24 09:13:13]
小泉改革=奴隷製作工場

非正規雇用者比率の推移(男)

       1990 2006
15~24歳 19.8  45.1
25~34歳 . 3.1  13.6
35~44歳 . 3.1  . 6.7
総数    . 8.0  16.7


若者の二人に一人が非正規雇用。こんなんで日本の将来は大丈夫なのか?と思わないかい?
これも若者の努力が足りないせいだからと切り捨てるのか?
958: 匿名さん 
[2010-10-24 09:20:30]
↓の結果は小泉改革のせいじゃなくて小泉改革が中途半端に終わったからと言いたいのか?
改革を進めれば良くなるはずだと本気で思ってるのか?

小泉本人が途中で投げ出しておきながら改革が足りないせいだとか無責任にもほどがある。
↓の結果は小泉改革のせいじゃなくて小泉改...
959: 匿名さん 
[2010-10-24 09:32:09]
小泉の規制緩和のせいだぞ↓
キヤノン工場…
      “現代残酷物語”
 非正規雇用の青年たちをバスに詰め込み工場まで運ぶ― 。 彼らはこのバスを “護送車” と呼びます。
 キヤノン会長・御手洗冨士夫氏 (経団連会長) の出身地である大分のキヤノン工場で働く2人の青年が語る
“現代残酷物語” ― 。

  天引きで手取り10万 / 歩速も管理
 「毎秒 1.79メートル」。 歩く速さまで管理されています。 通路の側面にはセンサーが設置され、
労働者が歩くとスピードが表示されます。

 工場と部屋を行き来するだけの生活。寮のある杵築 (きつき) 市に移ってきて3カ月、
町を出歩いたことはありません。
  バスは “護送車” / 給料日前は空腹
 考えることは?

 新井さんは、ちょっと考えて、「今日は食事を何回抜くかということかな」 と、ぽつり。

 給料日前は、食べる金も底をつき、いつもおなかをすかしているといいます。

http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/070325CanonHiseikikoyou.html
960: 匿名さん 
[2010-10-24 09:35:56]
>>942

そんな値段でタワマンは買えない。

もちろん中高年でも”力のある”者はお金をもらえばいいさ。
問題は派遣なみか派遣以下なのに派遣の3倍も4倍ももらってるやつだろう。
市場原理が一番はたらかないといけないところなのだ。
961: 匿名さん 
[2010-10-24 09:37:52]
>>943
簡単です。正社員解雇を簡単にできるように法改正すればいいだけ。
あとはマーケット(神のみえざる手)が決める。
962: 匿名さん 
[2010-10-24 09:44:13]
>>950
①と②は実は、普通の中流でもよく勉強すれば十分恩恵を得ることができた。
特に株式投資は別に大金持ちでなくてもできる。
また仕事はちょっと実力が高いだけで、転職などでかなり年収をあげることができた。

中流でのほほんとしている人だけが下流に落ちていったといえる。
963: 匿名さん 
[2010-10-24 09:49:45]
>>959
うん、まだ規制緩和が足りない。
もっと規制緩和してもっと悲惨な労働環境になれば、
労働者が今世の中で足りない介護産業などに移動してくれるのだから。
そしてキヤノンは海外に工場をうつすしかなくなる。
工場労働で同じことやってるのは本当に楽な仕事、それにいつまでも安住していられるはずがないのだ。
炭鉱が日本からなくなっていったように、工場労働も日本からは無くなっていく宿命にある。
964: 匿名さん 
[2010-10-24 09:54:20]
大学は出てないと厳しいですよ。
高卒だと企業では家畜のような扱いしか受けませんから。男はね。
女だとかわいければ大丈夫です。
965: 匿名さん 
[2010-10-24 10:01:09]
若年層の正規雇用率が低いのは、そもそも働く気がなく就職しないからだよ。
特に両親が家持ちの場合は始末が悪い。
”~したら負け”なんていう最悪の正当化だけを印籠のようにかざす。
966: 匿名さん 
[2010-10-24 10:34:37]
有名な一流大学出ならわかりますが、大学でも無名の三流大学ならバカにされるだけですから、恥ずかしくて出身大学も口に出せません。
今は金出せば誰でも入れる能無し大学ばかりが多いですからね。

今の社会は知恵&創造力&協調性&度胸さえ有れば、学歴など全く関係なく必ず出世できますよ。
967: 匿名さん 
[2010-10-24 10:56:53]
そのキヤノンの派遣労働条件が事実であるなら、皆そんな所を辞めて
まずはバイトをした方がよいな。

これは私の経験だが、昼夜働いて平均時給が1000円で、一日12時間以上の労働
これで月25日は働けば、単純に月収30万が達成できる。
別に家賃の高い都市部を選ぶ必要は無い。地方都市で十分だ。

月収30万あれば、家賃に光熱通信費諸々で10万、年金に保険諸々で5万
食費に5万、合わせて20万。これは結構贅沢な金額だよ。
それでも月々10万が手元に残る。これは好きな様に使うなり貯めるなりしてくれ。

じゃあ何が言いたいのか?
正社員であっても毎日12時間以上の労働、週1日程度の休日、額面で30万に満たない給与
そんな会社はいくらでも在るって事を言いたい。
そしてそんな会社に属していても、この時代転職なんぞ無理だろうと諦めている私の様な
愚人はいくらでも居るって事だ。
つまりその愚人にとって、既に正規雇用の価値など実質意味を持たないのですよ。
その待遇はアルバイトでも大差無い。
解雇の恐れも大差無い。もし職を失えば、正規の職を探すか他のアルバイトを探すだけ。

まあ確かに、雇用保険の有無の差だけはあるけどな。でも所詮数ヶ月の安心でしかないけれど・・・
968: 匿名 
[2010-10-24 11:10:32]
何も解ってない。地方には本当に仕事が無いんだよ。皆好き好んでキャノンで奴隷やってる訳ではない。小泉に地方は切り捨てられたんだよ。
969: 匿名さん 
[2010-10-24 11:12:20]
いやなら、キヤノンの工場辞めれば?
今時ゆるーい工場は国内にはないと思うよ。
あったとしてもそんな工場は直に潰れる。

円高、国際的な価格競争にさらされる中、
派遣というポジションを作って、なんとか海外移転を
防ごうとした苦渋の決断だったと思うよ。

工場が1つ出て行くだけで、
その地方都市はゴーストタウンと化す場合あるからね。
970: 匿名さん 
[2010-10-24 11:43:56]
(数年前に、夫が一緒に飲んだことがあるらしいけど)
御手洗さんは、温厚で話しやすい人だったみたいです。
緊張しないで話が出来たと言ってました。
971: 匿名さん 
[2010-10-24 12:30:54]
御手洗富士夫がいかに個人としていい奴だとしても社会の敵であることには変わりがない
社会の敵は人格が破綻しており、個人的にもとても付き合いたくないようなクズであるとは限らないのだ
972: 匿名さん 
[2010-10-24 12:55:55]
タイにいけよ。仕事はいくらでもあるぞ。日本がだめなら自分で見限ったらいい。
誰がわるいとか批判していて何が得られる?
973: 匿名 
[2010-10-24 13:07:58]

国内の消費回復には底辺の収入アップが必要だが、企業は国際的過当競争に勝つためには、低賃金の労働者が必要。

このスレは、この繰り返しですが、どっちを優先すればいいのか?

頭のいい人教えてください。

974: 匿名さん 
[2010-10-24 13:26:34]
教育制度を改革し
全体の知能の底上げを図り、
今よりも1ランクも2ランクもより高度なスキルを
身につける。

無駄な科目、勉強が多いように思う。
もっと効率的に時間を使って教育。

975: 匿名さん 
[2010-10-24 13:53:17]
国がよくなれば自分もよくなるという発想を捨てることだ。利己主義を勧めるわけではない。平均値があがることで自分の生活水準があがる時代ではない。これは時間軸の中でもいえる。マンション価格は2003年底値でタワーマンションが4500万で「買えた」。しかし時間の推移の中で変化した。
いつでもだれでも機会均等というのんびりした時代でなくなったのは小泉政権のせいでもなんでもない。高度情報化社会で情報格差がひろがっただけの話。情報入手の機会均等は進んだがリテラシーの差が拡大した。それと行動力と決断のスピードも。
976: 匿名さん 
[2010-10-24 14:03:25]
女性の社会進出の影響も大きい。そろそろ専業主夫や男と「結婚」する男がでてくる時期だろう。生活力のない人間は親や親以外の愛に依存して生きていくという手だてもある。
それは種々個人的な話で、社会のしくみや政策をかえてどうこうというレベルの話ではない。
格差の何が問題なのか。自殺?  こんだけデフレになれば格差が広がるのはあたりまえの話。

格差が問題なのではなくデフレの進展が経済に与えている結果が問題なのだ。
977: 匿名さん 
[2010-10-24 14:10:02]
頭のわ るい奴はいつでも済んだことを分析し批判してばかりいる。
今起きていることは過去の原因がわかったところで事実として厳然としてそこにあり
変えられない。
むしろどうあるべきかの現実的なビジョンを語るべきだ。
景気がよくなれば、とか雇用が増えればとか、派遣法がなんたらとか漠然としすぎたり
枝葉末節の話ではなく、こうなればこうなるはずだというシナリオを語らないと
まったく時間の無駄。愚痴を語っているだけに聞こえる。
そうやって愚痴っているだけでも人生時間は費やせるが、決して楽しくはない。
978: 匿名さん 
[2010-10-24 14:25:06]
過去を批判しても得られるもの無し未来からしか得られるものは無い。過去は諦めなさい。
979: 匿名さん 
[2010-10-24 15:04:37]
派遣の待遇が悪いって言う人は自分で何か努力してるのかな?

資格を取るとか語学を勉強するとか?
何も努力しないなら一生単純労働の職場しか就職先はないよ、給料だって上がらないよ!
980: 匿名さん 
[2010-10-24 15:08:18]
そうだよ。未来に向かって歩いていけば過去さえ変わる。
実はあれはこういう意味だったということが「未来において」わかることがある。
他人の価値観に従っていきていたらその価値観に従うしかない。
自分の価値観を大切に粘り強くしぶとくあきらめずに生きていくしかない。
才能とは、あきらめない心。努力を努力と感じないで楽しくこなせる意識の
あり方のこと。
状況が教えることを注意深く学び、そこからヒントを得て生きていたら
人生は驚きと感動の連続だということことがわかる。
自分の人生のハンドルを握るのは自分。アクセルもブレーキも自分が
コントロールしている。意識を変えることで未来は変わる。
981: 匿名さん 
[2010-10-24 15:13:10]
小泉・竹中改革を批判している人が食堂経営とかやったら
バイトに時給1500円位出すのかなぁ?
982: 匿名さん 
[2010-10-24 15:20:48]
統計数値や経済指標はそれを使って儲けるひとのためのもの。
それを見て為政者を批判したところで所得が増えるわけでもなければ誰かが金をくれる
わけでもない。
誰かが金をかせぐためにまとめた文献や資料を読んで「自分が悪いのでなく悪いのは
世の中だ」という結論に至るのは賢い人間のすることではない。

努力とは、同じことを単純に繰り返すことではない。ひとつの方向性に向かって
ありとあらゆる方法を手を変え品を変えやり続けることだ。考えることが努力だ。
やることは楽しみにすぎない。
多くの夢は無精卵。そこに努力の精子をぶっかけて受精させないと実現しない。
たいていはなんとなくぼんやり夢に恋している。
夢と抱き合え。夢を抱きしめ情熱を注いで愛撫しろ。毎日夢を抱きしめろ。

夢を抱くとはとういう意味だ。
983: 匿名さん 
[2010-10-24 15:53:08]
>>979
じゃあ、正社員で派遣以下の仕事しかせずに3倍、4倍の収入がある人は
何か努力をしているの?
たんに既得権に守られて惰眠をむさぼってるだけだろ。
だから改革が手ぬるいというんだよ。
984: 匿名さん 
[2010-10-24 16:01:34]
MBAホルダーで英語と中国語話せるってだけで、俺の事、採用してくれる会社もどうかしてるね。
でも、それだけ俺は努力した訳で、もし派遣の数倍位の年収しか貰えなかったら怒るよ。
985: 匿名さん 
[2010-10-24 16:02:55]
民間はどうでもいいんだって。

公務員改革が先。
986: 匿名さん 
[2010-10-24 16:05:03]
983
いま努力しているかどうかじゃないぞ。努力した結果が
そこにあるんだろw

俺がそうだが、まず派遣社員とは頭の出来が違う。
同じことをやらせたら10倍は価値のある仕事をしているさ
987: 匿名さん 
[2010-10-24 16:13:39]
分譲マンションに住むやつは少ない月額負担で広いいい場所に住んでいる。賃貸は割高の家賃を払っている。不公平だというのと同じ。
分譲の人は頭金を払ってきている。資産の値下がりリスクも負っている。
中高年は若いころゴミみたいな賃金でサービス残業をいとわず虫けらみたいな扱いされながら会社に尽くしてきた。会社も馬鹿じゃないから無駄に昇給はしない。人事考課のシステムのなかで差をつけてきている。

たまさかデフレで給与の高止まりと若手給与の差が大きくなっているだけ。是正策としては早期退職再雇用など考えられている。
ただこれはデフレがいけないのであって経済成長がゆるやかでも続けばいずれは是正しうる。
それと雇用契約というのは、理由なくして解除できない。リストラのためには退職金の上澄みやいろいろ金がかかる。もっと勉強しなさい。
988: 匿名さん 
[2010-10-24 16:13:43]
竹中のやっていることは本来の「市場原理」とは異なるし、
本人も「市場原理主義と言いますが、原理主義にいいこと
なんてありませんよ」なんていうおかしな理屈で誤魔化している。

実際、竹中のやっていることは市場原理を使って経済を
発展させるのではなく、単に「自分がアメポチになって儲ける」こと
だけ。

もし市場原理で経済の効率化をはかり、日本経済を立て直したい
のであれば、まずデフレ脱却を最優先事項にし、更には産業構造を
日本の比較優位にある高価格帯の商品や、ハードウェア産業の
ソフト化(たとえば機器単体製造販売からシステムソリューションへの
移行など)に変える必要がある。そうしなければ価格競争に巻き込まれる。

ところが竹中がやったことは、労働者の賃金を固定費からはずして
コスト削減を行い、一方では国際的に比較劣位にあたる低価格帯の
商品(量産品)をメインにすること。半導体もより付加価値の
高い商品に移行する筈だったのが、結局電子デバイスでは
台湾メーカーとの競争のような状態を作り出してしまっている。

その結果、低年齢化した低所得者層を増やして、単純労働をどんどん
増やさない限り外需が伸びないという構造を作り出すことにより、
竹中、宮内、奥谷といった連中が人間レンタルの中間搾取で儲けるという
新しい「内需産業、実質外需依存」のビジネスモデルを普及させた。

若い層はもっと怒らなければいかんだろう。この連中こそ本当の敵だろ
989: 匿名さん 
[2010-10-24 16:16:30]
985
公務員改革を君がやるのか?何のために?
それより勉強して上級職にうかるほうがよほど簡単だぞ。
990: 匿名さん 
[2010-10-24 16:17:56]
>若い層はもっと怒らなければいかんだろう。この連中こそ本当の敵だろ

労働組合でも作ってがんばれよ。
991: 匿名さん 
[2010-10-24 16:23:03]
俺の学校では、国1でも普通以下しか受験しなかった。国2は同窓では聞いた事無い。
勉強して行くような価値は今は無いな。
昭和の時代ならまだしも。
992: 匿名さん 
[2010-10-24 16:24:49]
売国奴のアメポチが必死だわなw
池田信夫や奥谷、城繁幸、赤木、八代とかいう権力の犬が言っている
「雇用の流動化」
「正社員が雇用を必死に守ったせいで氷河期世代が就職できなかった」は
トンデモな詭弁だ。

アメリカは製造業で日本に勝てないと悟った

日本人が働けば働くほどアメリカ人が儲かる仕組みにすればいいじゃん!

バブル崩壊後の日本法人を格安で買い叩き、アメリカ人が役員になる
日本株を格安で買い叩き、アメリカ人が株主になる

派遣労働制度により、日本人を格安労働者化
時価会計導入により、企業が人件費を削らざるを得ないように縛る

バブル後、日本経済は上向いたはずなのに
日本人のふところは寂しいまま・・・
一方、アメリカ人は株主配当と役員報酬でぼろもうけ

金融危機でアメリカアボーン

日本人にもっと格安で働いてもらってアメリカ人が儲けないと!

派遣vs正社員という対立を生み出して、
正社員の賃下げ&解雇自由化に着手したいしたいしたい!☆今ココ!

ソース:年次改革要望書
993: 匿名さん 
[2010-10-24 16:26:53]
国を変えようと思うなら財務官僚になり国会議員になるというのは今も変わらぬ王道だ。
掲示板でクダ巻くよりは何ぼかまし。
994: 匿名さん 
[2010-10-24 16:29:28]
粗雑な分析はいいからw

後講釈っていくらでもできる。君の「今ここ」も聞き飽きたww

だから何。おまいは何をしたいの。
995: 匿名さん 
[2010-10-24 16:38:31]
>派遣vs正社員という対立を生み出して、
>正社員の賃下げ&解雇自由化に着手したいしたいしたい

これ妄想。
はい、派遣社員の数何名?正社員の数何名?
対立というのには母数に差がありすぎないか?
一部の製造業の話をあたかも世の中全体のことみたいに
いう癖はなんとかならんか
996: 匿名さん 
[2010-10-24 16:45:08]
あのさ、中国やタイの賃金が安いから派遣は仕方ないみたいな流れになってるけど
為替が120円になったら全て解決なんじゃないかと思うんだよね。中国や韓国は不当に為替介入して自国通貨を
安くして輸出を有利にしてるじゃん。実際2007年頃円安で日本の景気は良かったし。

サムソンとかヒュンダイとか決して日本の人件費が高いからとか、技術力が落ちたとかそういう事じゃなくて
価格競争に負けてるだけでその原因は全て円高(と、中国韓国の不当な為替介入)なんじゃないの?

それと、教育がダメだとか言うヤツ、今から教育制度変えたって手遅れだろ?後、若者のやる気が足らないって
言うのもおかしいと思うな。若者にやる気や夢や希望を与えるのが政治の仕事だろうと。

前のレスで20台の4割が派遣ってのが有ったけど今の若者の4割はやる気が無いだけで自己責任だって言いたいのか?

小泉改革を進めたって若者のやる気が出るわけじゃないだろ?むしろ逆な結果になってるし。
997: 匿名さん 
[2010-10-24 16:47:49]
うちでも昔コネで採らされたとんでも社員が3人いるが、やめさせられないんだよ。
労働基準法でそうさだめられている。本人希望で辞表がでるか相応の理由、
業務命令違反や不法行為が発覚したり会社に損害を与える理由がないかぎり
解雇はできない。
おれたちはそういうダメ社員をだましだまし活用していかなくちゃいかん。
たいへんなんだぞ。こいつらに給料払うくらいなら優秀な若手にもっとたくさん
給料払いたい。
派遣はおおしゃるようにテンポラリーな稼働だからそもそも正社員とおなじ指標で
評価していない。人がほしいときは募集し、契約社員で1年試用期間を設けて、
契約更新するか正社員にするか決める。
正社員雇用前提の派遣は確か6か月以内と限定されていたはずだ。
雇用にはOJTが不可欠。派遣にOJTする会社はいない。もともとできること
しかしなくていいのが派遣だ。
998: 匿名さん 
[2010-10-24 16:49:37]
為替が120円になれば解決に決まってる。みんなそう思ってる。

問題はその方法だ。市場が決めることだからどうにもできんだろ。
999: 匿名さん 
[2010-10-24 16:53:18]
派遣が正社員になれる道を開くためにも企業に解雇する自由を与えるべき。
ダメ社員は企業のお荷物、企業は派遣であろうが優秀な人材を採用し国際競争に
勝てる会社にしなくてはならない。
1000: 匿名さん 
[2010-10-24 16:59:47]
馬鹿だね。解雇する自由なんって与えたら悪い経営者はそれを武器に何をするかわからんよ。
だいたい人の良し悪しは履歴書や職務経歴書ではわからんよ。面接でも手間暇かけて
最後は直感で選ぶんだよ。
離婚に慰謝料や養育費がいらなくなるのと同じ、えらいことだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる