住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

103: 匿名さん 
[2010-10-12 15:59:12]
>>101
今どき「竹中さんも言ってたよ」って恥ずかしくないか?
104: 匿名さん 
[2010-10-12 16:05:31]
>>103
逆だろ?
結局、小泉竹中改革が正しかった。 
郵貯国営、無意味なバラまきなどの民主路線だ正しいなんてバカにされるぞ。
105: 匿名さん 
[2010-10-12 19:56:32]
小泉改革が失敗したからワープーが増えてるわけだが・・・
106: 匿名さん 
[2010-10-12 21:36:01]
低所得層は生活苦を政治のせいにするが、高所得層は自ら何とかする策を考えているよね
107: 匿名 
[2010-10-12 21:53:45]
生活苦は、ある程度、政治の責任です。
社会を是正するために、政府がある。
市場原理主義にまかせるだけなら、政府は存在しない。
大学での教養。
108: 匿名さん 
[2010-10-12 22:14:11]
>小泉改革が失敗したからワープーが増えて

なにそれ?
低脳評論家の受け売りですか?
成長しないからワープーが増えてるだけで、それは小泉竹中のせいなんかではないがな(笑
成長していないということをとれば、民主も同罪。
すぐ悪者探しをするが、証拠不十分のレベルの話。
安易な悪者探しは冤罪を生みますよ(笑

ただ~し、107の言うとおり。
成長しないならしないなりに、政府は役割を果たさないとな。
その意味で、民主路線は間違ってない面はある。
もっとも成長なくしてはジリ貧なわけで、弱者救済だけでは1億総貧乏になるだけだが。
109: 匿名さん 
[2010-10-13 01:23:45]
>成長しないならしないなりに、政府は役割を果たさないとな。
政府=民主党の役割? 結局、次の世代に借金を残してでも自分だけは良い暮らしをしたいっていうエゴだろ。

小さな政府・行政を作り、そして市場原理を取り入れて公正で自由な競争社会を作るのが政治の責任。
強い者が勝つのではなく環境に適応したものが生き残る、市場原理と競争社会に適応できない人間は
それなりの生活を送る自由もある。 これは世界の流れだから避けて通れない。
110: 匿名さん 
[2010-10-13 01:41:47]
世界的に市場原理主義は大きな間違いで金融規制の動きをしてるのに市場原理主義が正しいとかアホか?
行き過ぎた市場原理主義がアイスランドを産み、サブプライム問題を産み、100年に一度の世界恐慌を産んだってのは
世界中の常識。

自由競争や規制緩和がダメだとは言わないが、野放しにすると行き過ぎるから規制が必要なのであって、その
バランスを取って行くのが政治の役目。

規制が多いと自由競争が阻害され、成長しなくなるが、国内産業はそれで守られて来た経緯もある。
日本が技術大国になれたのも当時の経済産業省が海外資本に規制を掛けて国内産業を保護したから。
当時規制を撤廃していたら国内の自動車メーカーなんて存在しなかっただろうし、これほど豊かな国にはならなかった。

市場原理主義ってのは簡単に言うと弱者を切り捨て強者をより強くする。だから格差が生まれる。小泉竹中は
市場原理主義に走ったから格差が広がった。それに気づいた国民が自民党を見切った。一部の金持ちを優遇する
ような政策をすればその他大多数の平民が怒るのは当たり前。民主主義の国である以上、そういう事。
111: 匿名さん 
[2010-10-13 01:49:14]
日本の社会保障は、豊かな人から貧しい人に所得を再分配するのではなく、勤労者から高齢者に所得を移転しているのだ。
老人の主要な所得は年金なので、所得は少ないように見えるが、日本の家計貯蓄の3分の2は60歳以上が持っているので、
資産ベースで見ると、日本の社会保障は貧しい若者から豊かな老人への「逆分配」になっている。
このように老人福祉が非常に手厚い一方で、雇用保険や生活保護などの貧困層への所得分配は少ないので、本当に困っている人への再分配が少ない。
その結果、100兆円以上の所得を移転しながら、所得分配は平等化していないのだ。

これから急速に拡大する世代間格差

しかし、問題はまだ始まったばかりである。
日本の年金は、年金給付を同時期の現役世代が負担する「賦課方式」なので、高齢化が進むと負担が急増する。
今は現役3人で高齢者1人を支えているが、2023年には現役2人で高齢者1人を支えなければならない。
2012年頃から団塊の世代が引退して急速に高齢化が進むため、現役世代の年金負担は激増する。
生涯の税・年金の受益と負担の差は、現在の60代以上では大幅なプラスだが、20代では大幅なマイナスで、その差は8000万円以上だ。
今、生まれた赤ん坊は、生涯に1億円近い債務を負う世代間格差が生じる。
能力に応じて所得が増える格差をどこまで容認するかは難しい問題だが、
いつ生まれたかによって1億円もの格差が生じる不公正が容認できないことは明らかだ。
まして政府がその格差を拡大しているのは、「負の社会保障」とも言うべき政策である。
問題は「高福祉・高負担」か「低福祉・低負担」かという一般的な選択ではなく、「老人の高福祉・若者の高負担」になっている社会保障の歪みである。
これを是正するには、年金を「積立方式」に切り替えるとか民営化するなど、抜本的な制度改革が避けられない。
しかし、民主党政権はこうした問題には触れない。
そればかりか、菅内閣は「強い社会保障」と称して来年度予算では社会保障費をシーリングから除外した。
高齢者が彼らの選挙基盤であり、特に年金は労働組合の最大の既得権だからである。
日本が金持ちと貧乏人の格差の大きい「格差社会」だという民主党の宣伝は嘘だが、老人と若者の世代間格差は世界最大である。
このまま毎年1兆円以上も社会保障費を増やしてゆくと、財政が破綻するばかりでなく、
負担の大きくなる労働者は勤労意欲をなくし、日本経済はさらに衰退するだろう。
112: 匿名さん 
[2010-10-13 03:04:19]

おおよそ的を得ていると思いますね。
しかし50代以降はもう逃げ切りを考えてる人が結構います。
既得権者の再生産で、きりがない。

いまの30~40代以下が改革すると、この境目の世代は、現役時にむしられ、老後も貧しくなる。
踏んだり蹴ったり世代なわけ。
なら、右肩上がりの恩恵を受けてきた世代で仕切り直ししたほうが、世代間不平等は減る。
少なくとも右肩上り世代は、現役時のほとんどを順調な昇級で過ごし、すでに恩恵を受けているから。
蹴られるだけで済む。
113: 匿名さん 
[2010-10-13 03:17:08]
>>110

市場原理主義か高福祉主義かの二者択一ではないんだがねw
小泉竹中も、市場原理が全ていいなどとは言っていないはずだが。
彼らのしようとしたことは、過度の規制による競争の欠如がもたらした非効率を減らして活力を高めること。
セイフティネットの重要性も、彼らは当時からきちんと指摘してる。

規制による産業政策が有効なのは、後発国が先進国になるまでの話。
それ以降は、規制による弊害のほうが大きくなる。
金融、保険、通信、、、日本が出遅れ今日の世界で苦戦してる分野はほぼ規制が遅くまで残ってた産業。
競争の過度の欠如は、モラルハザード(ぐうたらでもなんとかなるという発想)を生む。
一方自動車などは早くから規制産業ではなくなっていた。
これはどう転んでも否定できない。

市場原理主義に走ったから格差が広がったなどというのは、妄言にすぎない。
データをきちんと見ろ。
小泉竹中以前から格差は広がってる。
なんでか?
高齢化が進み、人口も経済も成長が止まり、みなが成長による恩恵を受けれるわけではなくなったからだ。
ただそれだけのことであって、市場原理云々は本質的に関係ない。
そういうインチキな主張をしているのは、自分の思い込みに合わせて、事実を歪曲してるだけのこと。
114: 匿名さん 
[2010-10-13 17:01:21]
>市場原理主義が正しいとかアホか?
誰がそんなこと言った?
市場原理主義と市場原理は別ね。
115: 匿名さん 
[2010-10-13 17:06:31]
>市場原理主義ってのは簡単に言うと弱者を切り捨て強者をより強くする
違うよ。経済政策と福祉は別もの。
そもそも働けるのに働かないヤツ、単に給料が安い人々を弱者とは言わない。
116: 匿名さん 
[2010-10-13 17:13:31]
若い人が選挙に行かなかったからじゃない?
政治家は当選してなんぼ、高齢者はちゃんと選挙行ってるから高齢者を厚遇するのは当たり前。
自業自得だよね。
117: 匿名さん 
[2010-10-13 17:14:34]
>市場原理主義ってのは簡単に言うと弱者を切り捨て強者をより強くする

まさにその通りだよ。小泉竹中改革によって競争にさらされ、地方が切り捨てられたのが良い例ですね。
現状を見れば地方は仕事は無い。商店街はシャッター商店街。

そして地方に強いはずの自民党は衆院選で地方で惨敗した。まさに自民党をぶっ壊した小泉さん。
ちなみに地方の病院がどんどん無くなっていったのも小泉改革のおかげだと言う事も付け加えます。

地方に行けば行くほど小泉元総理を恨んでいる人は多いいよ。
118: 匿名さん 
[2010-10-13 17:20:51]
小泉竹中改革とは不良債権処理をただただアメリカのえらい当局者や学者の言うとおり、
貸し渋り防止策も一切取らず、また起業環境の整備もこれまた考えすらせずにやった
(>それをアメリカでは実験と思って経過を観察していた
 →バブル崩壊以来の貸し渋りがいっそうひどくなり、
  これで江戸川東大阪はじめ優良高付加価値製品を作っていた中小製造業群がこれで壊滅、
   その後の円安バブルと言われた局面でも潰れた産業が息を吹き返す事もまた新しい企業が興ることもひとつもなく
   日本の企業数はまったくコンスタントに減少の一途

セーフティネットも労働流動性の向上にも一切配慮せずに低賃金派遣労働者の群れを作った
 →社会不安を呼び、それに引きずられて普通雇用者の賃金まで下がり、中途採用も起業のも道も無いに等しいのに終身雇用も崩れ
将来不安からの消費の超緊縮が需要減のデフレに繋がっている
119: 匿名さん 
[2010-10-13 17:22:59]
>日本の社会保障は、豊かな人から貧しい人に所得を再分配するのではなく、、
>生活保護などの貧困層への所得分配は少ないので、、
フリーターやニートなどの貧しい人へ所得の再分配なんて必要ない。
弱者と弱者もどきの連中には極めて手厚い社会保障制度がある、ヘタに働くより
たくさんもらえる生活保護費、医療費無料、これでも不足か? 少ないのかよ?

>老人と若者の世代間格差は世界最大である。
すでに金持ちの老人や金持ちの人をねたむのはよくない。
金持ちが増えると相対的に格差が広がるように見えるが底辺だけ救えばあとは
本人の自由。 

相続税を超大幅に上げるのは大賛成、死後の世界にお金は不要。
相続税を払うのが嫌なら使えばよい。
機会の平等は大切で、金持ちの子供は将来も金持ちというのはおかしい。

格差自体は全く悪いことではない。
120: 匿名さん 
[2010-10-13 17:25:19]
竹中政策の失敗で生活保護が戦後最高の受給者数になったぞ。
それでも政策は間違ってなかったって言えるか竹中
121: 匿名さん 
[2010-10-13 17:33:44]
▼小泉カイカクは、徹底したデフレ政策で日本を《平成経済恐慌》に陥れた。
・日本経済は97年からずっとデフレが続いている(内需縮小、投資不足)
・97年以降、名目GDPは全く増えず、デフレにより実質GDPだけが増えた。
・いざなぎ越え好景気=内需の落込みを、デフレと輸出増がカバーしただけ。
=所得も減り続ける経済成長はウソ!名目成長してこそ成長といえる。
・02年の労働者派遣法の改悪は、労働法制を1世紀逆戻りさせる暴挙。
・しぼむ内需を下支えしてきた財政を、財政均衡を理由に大削減。
・01年比で08年までに、財政支出と地方交付税を累計で60兆円削減。
⇒財政均衡に至る前に経済規模が縮小してしまい、全く逆効果。
・橋本構造改革が大きなつまずき⇒小泉カイカクがダメ押しした。
・日本は石油危機以来、政府投資が民間の投資不足を補完してきた。
122: 匿名さん 
[2010-10-13 17:40:34]
小泉、竹中ラインの政策の失敗は日本経済を失速させた。郵政民営化は米国の年次要望書の中身のひとつだった。米国は日本の郵便貯金350兆余りの金が目当てで小泉に民営化を強く迫ったのだ。それとも知らず国民は小泉の作戦にはまったのだ。現にその郵貯から100兆の金が米国に流出している事は国民はしらないのだ。

全てに基盤が出来ていないのに弱肉強食の世界にしてしまった。竹中は最悪のアメリカ追従の馬鹿げた大資本優先主義と弱者切捨てを持ち込み、働く制度と環境を劣悪にしただけです。儲かったのは金持ちだけ、私を含む殆の人は生活がより不安定で苦しくなってしまった。
123: 匿名さん 
[2010-10-13 17:57:30]
>セーフティネットも労働流動性の向上にも一切配慮せずに低賃金派遣労働者の群れを作った
まずセーフティネットは十分に機能している、不足なら具体的に何が不足なのか言ってほしい。 
労働流動性の向上は必要。すなはち企業は社員を簡単に解雇できる環境が必要なのです。
簡単に解雇できないから企業は止むを得ず派遣を増やしたのです。 

> →社会不安を呼び、それに引きずられて普通雇用者の賃金まで下がり、中途採用も起業のも道も無いに
>等しいのに終身雇用も崩れ
デフレ・不況で賃金の下落はやむを得ない。
起業には支援制度(融資)がいくつかある。
終身雇用を壊した方がより公平な労働環境を作ることができる。やる気のない社員、能力のない社員のため
に真面目な社員がバカをみるような労働環境は間違っている。 ダメな社員を簡単に解雇できれば中途採用
のチャンスも広がるし会社の利益も上がる。 大学を出て大企業に入れば一生安泰なんておかしいよね。
124: 匿名さん 
[2010-10-13 18:00:57]
>竹中政策の失敗で生活保護が戦後最高の受給者数になったぞ。
>それでも政策は間違ってなかったって言えるか竹中
全く違う。
竹中改革がストップしたから生活保護が増えた。
それに、役所へ行って恫喝すれば簡単に生活保護がおりるようになったから。
さらに、生活保護の受給額が高い為に労働意欲がわかない。
125: 入居予定さん 
[2010-10-13 18:05:04]
ごちゃごちゃ言わずに自分を磨いてたくさん稼げばいいんじゃない。別に海外で稼いでもいいわけだし。
126: 匿名さん 
[2010-10-13 18:15:19]
>小泉、竹中ラインの政策の失敗は日本経済を失速させた。
違う。この改革を阻止されたから経済は未だに不景気。

>郵政民営化は米国の年次要望書の中身のひとつだった。米国は日本の郵便貯金350兆余りの金が目当てで
>小泉に民営化を強く迫ったのだ。それとも知らず国民は小泉の作戦にはまったのだ。現にその郵貯から100兆の>金が米国に流出している事は国民はしらないのだ。
小泉さんは大昔から郵政民営化と言ってた。
郵政国有化が正しいとでもいうのか?
何百兆もの金を国営郵貯が持ってる事も不況の原因。
完全に民営化すれば預金がアメリカへ流出しようが国民には関係ない。

>竹中は最悪のアメリカ追従の馬鹿げた大資本優先主義と弱者切捨てを持ち込み、働く制度と環境を劣悪に
>しただけです。儲かったのは金持ちだけ、私を含む殆の人は生活がより不安定で苦しくなってしまった
防衛でも経済でもアメリカと協力するのは極めて正しい選択。 
もはや日本独自の日本型経済なんて不可能、日本は単に世界共通の競争社会に合わせて国内を変えて行くか、
このままのジリ貧が続くかのどちらか。
127: 匿名さん 
[2010-10-13 18:20:54]
>ごちゃごちゃ言わずに自分を磨いてたくさん稼げばいいんじゃない。別に海外で稼いでもいいわけだし。
実に的を得ている言葉だ。

楽して良い暮らしをしたいなんて虫がよすぎる。

大学生が就職できない?なら語学を修得すれば職場は山ほどある。
128: 匿名さん 
[2010-10-13 20:04:30]
言葉がネイティブ以上にできたって労働市場でネイティブと張り合えることはまずありえない
外国人はどこまで行っても所詮外国人
どの国の政府も自国民を優遇して外国人を冷遇するのあ当たり前

優遇されるのは抜きん出た一部の外国人だけ
129: 匿名さん 
[2010-10-13 20:42:08]
>>128
バカ? 日本語はネイティブだろうが。
それを生かした仕事につくんだよ。

国が外人を冷遇? なんだよそれ?

128は何にも知らないね~
130: 匿名 
[2010-10-13 21:21:38]
強い奴が生き残るのは否定しない。
金持ちがより金持ちになることもよいことなんじゃない?
ニートややる気の全くない奴に所得の再分配をする必要はないと思う。

ただ日本というチームが経済という競技の国際順位で後退している。

当然収入が増えない。勝つにはどうしたらよいか。
チームを強くするしかない。

チームを強くするには、強くする新制度を作ったり、練習グラウンドを作ったり対外試合や優秀なコーチを雇ったり、強くするメソッド開発とか、インセンティブを付けてメリハリつけてほしい。

チームの金はある年齢層に偏り過ぎている。
引退した平均の選手が現場に立つことなく、平均したレギュラーの選手より手厚く、収入がよいと言うのは明らかにおかしい。
引退した選手のためにチームを潰せというのか?

チーム全体をみるのが日本の監督やコーチ、経営陣やオーナーの役目だろう。
彼らはチームを強くするのが役目だろう?

雇われオーナーや監督の意識だから、自分達が来期も契約継続してくれることを望むから、人気取りに走り、結果を出さずチームは更に弱り、結局は解任される。

監督や経営陣が本来の仕事をする。

政策や税制で、強い日本のビジョンを語り、金の再分配し、強くする制度や時には箱を作り補助を行う。
そして日本を経済という競技で再度勝てるチームにしてほしい。
131: 匿名さん 
[2010-10-13 21:40:36]
何でも知ってる>>129の深遠な意見を拝聴したいものだ
相手を何も知らないと小馬鹿にするくらい何も知らない小学生でもできる
132: 匿名さん 
[2010-10-13 23:22:46]
竹中は金持ちと大企業が儲かればいいと言う、利己主義な拝金主義的、市場原理主義者。この男の口から弱者に対する思いやりの言葉を聞いた事がない。
133: サラリーマンさん 
[2010-10-13 23:49:35]
ここで熱く書き込んでる人の中に働いてない人いっぱい居るんだろうなァ。
134: 匿名さん 
[2010-10-14 00:36:10]
>竹中は金持ちと大企業が儲かればいいと言う、利己主義な拝金主義的、市場原理主義者。
>この男の口から弱者に対する思いやりの言葉を聞いた事がない。
税収がなければ弱者保護はできませんから。
それにしても日本の弱者保護はたぶん世界一だろう、それでももっと金をよこせってか?
132さん、恥を知れ!
135: 匿名さん 
[2010-10-14 00:51:20]
もしかして弱者って生活保護者の事だと思ってる?

ばか?
136: 匿名さん 
[2010-10-14 01:00:57]
論破されると「ばか」としか言えなくなるのか?
137: 匿名さん 
[2010-10-14 01:19:04]
小泉純一郎はいろんな弱者を虐げてきた。

 「規制緩和」によって経済的弱者を苦しめ、「公共事業削減」「三位一体の改革」によって建設作業員や地方・地域を苦しめ、「医療制度改革」によって病人を苦しめ、「障害者自立支援法」によって障害者を苦しめてきた。

 これが小泉構造改革(新自由主義政策)である。

 小泉は、経済的弱者・建設作業員・地方・病人・障害者を切り捨て、苦しめてきた。

 小泉は、金持ち・大企業を喜ばし、経済的弱者・建設作業員・地方・病人・障害者を苦しめてきた。

 戦後、小泉ほど弱者を苦しめてきた政治家はいなかった。小泉ほどタチの悪い政治家はいなかった。

 さんざん弱者を苦しめ、日本を格差社会にし、そして自分のかわいい息子には地盤を引き継がす。

 小泉が日本にトドメを刺したのだ。
138: 匿名さん 
[2010-10-14 01:34:15]
小泉内閣が5年間ですすめた税金の不公平は次の項目です。
<大企業・資産家向けの「減税」>
・ 研究開発減税・IT投資減税……………………1兆1430億円
・ 連結納税制度の創設……………………………7980億円
・ 株式配当・譲渡益などの減税…………………4000億円
・ 土地取引関係の減税……………………………3653億円
・ 欠損金の繰越期間延長…………………………1270億円
・ 相続税・贈与税の税率引き下げ…………………1230億円
■合計…………………………………………約2兆9000億円
<庶民向けの「増税」>
・ 所得税・住民税の定率減税の半減・廃止……3兆3734億円
・ 所得税・住民税の配偶者特別控除の廃止……7344億円
・ 消費税の免税点の引き下げなど………………6300億円
・ 老年者控除廃止など年金課税強化……………3997億円
・ 発泡酒・ワインなどの増税………………………930億円
■合計…………………………………………約5兆2000億円

このように大企業・資産家には約2兆9000億円も「減税」している一方、庶民には約5兆2000億円も「増税」しています。
こうした大企業優遇の「政策」のおかげで、大企業の業績は、1990年のバブル期を大きく上回る空前のもうけをあげており、経常利益は29.4兆円、株式配当も8.6兆円と軒並みアップ。法人税などを収めた後の純利益(当期利益)が1000億円以上の企業が2002年3月期決算では、10社だったのに、2006年3月期には43社にまで4倍強に増加しており、1995年からの10年間では何と20倍強に増えているのです。市場空前の利益に加え、大企業優遇税制の恩恵で大企業の余剰資金は100兆円を超えているとも言われています。
こうした業績の回復は、何よりも「大企業優遇の税制」が根幹にあり、同時にリストラや非正規社員の雇用など「規制緩和」による施策がもたらした「不公平」の結果です。

財界は、「国際競争力が落ちるから」と大企業への減税を要求する一方、庶民への消費税増税など更なる不公平税制を政府に求めていますが、日本の法人税は欧州のそれに比べて決して高くはありませんし、「国際競争力が低下する」という主張はあてはまりません。
政府は、大企業や資産家に応分の税負担を求めないで、庶民に「福祉のため」との名目で消費税増税を強制しようとしているのです。
139: 匿名さん 
[2010-10-14 01:43:33]
小泉構造改革は日本を破壊した。日本全体の生産性は下がり続け、国民所得も下がり続け、今は多量の失業者、貧困層を生み出している。改革派によれば、それは改革が足りないせいだという。言葉でごまかすことには限界がある。政策担当者が、その政策の結果、現実がひどくなっているのに、いい逃れをしているととられている。

小泉構造改革は、世界的に見れば、新自由主義政策の中に入る。基はアメリカの政策である。アメリカはすでに新自由主義にさよならして、修正資本主義の旗を掲げている。ところが日本では、薬が効きすぎて、今だに構造改革主義者が幅を利かせている。
140: 匿名さん 
[2010-10-14 09:32:19]
日本丸が沈没しようとしているときに弱者から切り捨てていくのは当たり前

弱肉強食なんだよ、世の中は。
141: 匿名さん 
[2010-10-14 09:41:41]
むしろ弱者切り捨てにより日本は衰退していった訳だか。

ほんの一握りの裕福層を優遇して大多数を切り捨てたら国が衰退するのは当たり前。
142: 匿名さん 
[2010-10-14 10:05:49]
ビリになる子がかわいそうだから、足が速い子も本気で走らずに
一番遅い子に合わせて手をつないで仲良くゴールしよう!

ミンスバンザイ!
143: 匿名さん 
[2010-10-14 11:41:37]
正社員の給与は、ずっと横ばいで、決して下がってはいない。
この前、民間の給料がかなり大幅に下がっているとの人事院の発表があった。
それって、一部の派遣社員(若い人達?)の給料が低いため、平均が下がったようだ。

一企業として、コストカットは正しいが、殆どの企業がコストカットに努め、
派遣社員が増え、民間の給与が下がるほどなのに、消費が増える理由は何も無い。
つまり、景気が好転するワケが無い。 ひたすら、縮小均衡するばかりである。

これは政策的に、正社員と派遣社員の給料格差を小さくするような法律を作って、
正社員が増えるような方向に、政治がしていく必要がある。

派遣社員が老齢化して、より若い人たちとの競争に敗れ、生活保護を受ける人が
増えるようだと、その資金を捻出するために、増税や国債発行の増額という形で、
未来に先送りするしかない。

イギリスで数十年前、若い人たちが就職できない問題があったが、
どんな形で、解決したんだっけ? 他の国のことなので、よく知らない。
144: 匿名さん 
[2010-10-14 11:56:38]
これだけ企業が海外に出て行ったら仕事が減るのは当然ですけど

20世紀に稼いだ金を食い潰すのも時間の問題

145: 匿名 
[2010-10-14 13:07:04]

日本は人件費が高過ぎるのが、全ての原因。

140と142は即刻減給!
大した能力もないんだから仕方ない。

146: 匿名 
[2010-10-14 13:10:32]

142は自分もビリだということに気付いてないかわいそうな奴です。

だからいじめてはダメですよ。

147: 匿名さん 
[2010-10-14 14:10:35]
小泉さんが日本を壊したようなことを言ってるが大間違いだ。
福田総理以降現在の管さん継続して日本をぶっ壊しているのが事実だ。

小泉・竹中改革を進めていれば今頃もっと景気はよくなっていた、しかし
それがなくなり日本は再びジリ貧経済へ戻ってしまった。

今は、みんなの党が日本を立て直す最有力の政党。
148: 匿名さん 
[2010-10-14 14:20:11]
雇用を増やし所得を上げるには、法人税を大幅に下げて、所得税と消費税を上げる
必要がある。 ついでに相続税を上げてもよい。

公務員の数と給料を減らし、とくに単純労働にちかい公務員の給料を大幅に下げるべき。
小さな政府、小さな行政を作り、民間でできることは民間にまかせる。
149: 匿名さん 
[2010-10-14 14:22:38]
小泉批判をする人はどうすべきかという政策を絶対に言わないのが不思議でならない。
結局、赤字国債をもっと発行して福祉にまわせって言いたいのだろうが。
150: 匿名さん 
[2010-10-14 14:24:04]
公務員の給料を下げたら、
中小企業にしか就職できないような低レベルな連中しか公務員になろうとせず、
ますます行政サービスのレベルが低下すると思うよ。
151: 匿名さん 
[2010-10-14 14:42:06]
多少下げても人材は集まる、今の公務員給料が高すぎるから。

単純労働に近い公務員の給料は50%カットとか大幅に下げね、
嫌なら辞めればいいだけ。 かわりはいくらでもいる。
152: 匿名さん 
[2010-10-14 14:57:40]
行政サービスなんて誰がやっても一緒。
なりたい職業ランキング1位が公務員なんて日本だけ。
他の諸外国では一部高級官僚を除いてエリートは公務員なんて目指さない。
東○卒で公務員なんて若者に夢が無いと思う。稼ぎたいなら一流企業に行けばいい。
民間企業に日本のトップレベル頭脳が流れたらそれはゆくゆく国益に繋がる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる