住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

251: 匿名さん 
[2010-10-15 01:49:19]
>>244

あのなぁ。

研究開発費は、法人税を上げたら増えるんだよ!
利益は税金で持ってかれちゃうんだから、企業は出来るだけ設備投資や研究開発費などの経費で利益を削ろうとするんだよ。

実際最近までの日本は、それで経済を拡大させてきたんだ。
そんな事もわからないのか。

252: 匿名さん 
[2010-10-15 01:51:58]
はあ?
241や246は、全然根拠不十分。
小泉竹中のどういう政策でどうなったんだか、内外の当時の状況ふまえて個別に説明してみろよ。
「たまたま」その時期に内外の環境の中で日本が落ち込んだのではないと、どうして言い切れるw
因果関係不明なことを、そのときの政権のせいにするのは安易だろうな。

年金給付下げや医療費自己負担にしなければ、財政破たんが早まるだけだろ。
赤字国債増加は、景気対策、失業対策だろうが。
・・・
だいたい新自由主義なんていうが、それ以前のままやってても10年以上落ち込むばかりだったんだが。
ダメな手法でだらだらやっててもしょうがないから、荒療治するのは当たり前。
それともだらだらで衰退死しますか?
いまだってだらだらに戻って、また死にかかってんだろうがw
253: 匿名さん 
[2010-10-15 01:53:00]
市場原理主義

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%8E%9F%E7%90%86%E4%B...

小泉政権下で日本は遂にバブル崩壊後の失われた10年から脱出し、GDPが(数字の上では)成長を続けたとされているが、名目GDPは1997年と同水準であり、当然のことながら多くの人々にはこの好景気の実感はなく、景気回復の恩恵が一部の高所得者や大企業に集中しているとして、格差の拡大が論じられるようになった。

その後、行き過ぎた市場原理主義が一因となって2008年にアメリカ発の世界金融危機が発生し、日本どころか全世界が不況に再突入, そして格差と一般層の不満だけが残って市場原理主義は勢いを失った。日本においても、かつて小渕内閣時代に『経済戦略会議』の議長代理を務め、新自由主義や市場原理主義を推進した中谷巌がこれと決別し、立場を一転させるなど、「市場原理主義離れ」とも言うべき現象が起きている。

一方、代表的な論者であるとされる竹中平蔵は、出演した『久米宏のテレビってヤツは!?』(毎日放送制作・TBS系列)内において「私は市場原理主義を唱えたことなど一度も無い。」と反論し、個人の努力によって成果に見合った報酬が得られるべきであると主張した。
254: 匿名さん 
[2010-10-15 01:54:41]
失業率が増えたり、ちょっとでも傷付くのが嫌なら改革は不可能。

日本経済を短時間でよくするのは可能、ただし企業倒産は大幅に増えるし、
もち失業率も上がる。 痛みを伴わない景気回復なんて時間がものすごくかかるよ。 
だから日本は20年以上もジリ貧が続いている。
255: 匿名さん 
[2010-10-15 01:58:37]
>研究開発費などの経費で利益を削ろう

研究開発費と会計上計上されてるものだけでは、まともに開発はできませんがね。
計上されてるのは備品や資産計上できるものに使った場合ですよ。
ところが、研究開発費の多くは人件費だけど間接費扱いだったりするんですよ。
この手のコストは、会計上は節税可能な経費にはあまりなりません。
なので、内部留保が潤沢でないと困るんです。
販売促進やマーケティングについても同様です。
「費」とつくとなんでも節税なんてことにはなりません。
256: 匿名さん 
[2010-10-15 02:00:05]
>研究開発費は、法人税を上げたら増える

あほ。
頭の中で屁理屈こねてなさい。
一部の企業がやることはあるが、系統的なデータは存在しない。
257: 匿名さん 
[2010-10-15 02:00:15]
日本は最低限の規制と監視の下で市場原理主義へ移行すべきです。
規制と監視が機能していれば市場原理主義がもっとも経済の発展につながるのは確か。
258: 匿名さん 
[2010-10-15 02:00:33]
法人税を下げないと出ていくような企業は、例え利潤をあげても内部留保や本国への投資に回ってしまい、国内需要に貢献しない。

法人税をあげれば、この巨大な1億人の教育水準の高い、質の高い市場に相応しい企業が残る。

法人税が高ければ、儲けすぎても仕方ないので、設備投資や給与、福利厚生に利潤がまわる。
少し前までの日本は、そうやって少しずつ経済を拡大してきた。

経済とはお金の回転の事である。決して、儲ける事ではない。

通貨発行量は変わらないのだから、誰かが儲け過ぎるとお金の滞留が起こる。
つまり、儲け過ぎは悪なのである。

昔の人は、経験からそれを良く知っていたので、法人税は利益のみに課され、税率も極端に高く設定されていた非常にユニークな税金だった。
昔の人の崇高な精神は、今は見る影もない。
259: 匿名さん 
[2010-10-15 02:02:59]
今回の大不況で米国も税金(危ない会社への公的資金などの投入)を
相当使いました。しかし、驚くことに、これでも日本程使っていないので
す。率で言えば。では、なぜ、日本は米国以上に使ったのでしょう?
小泉竹中の構造破壊で、雇用、内需、医療などあらゆるシステム
が壊されていたために、その応急処置でこの先も見えず税金をひたすら
ばらまく結果になったのです。小渕、橋本、森、小泉の中で一番国債を
発行した内閣と言えば?え、小泉?そうです。税金も湯水のように使っていました。
企業の業績が良くなっていたのでは?確かに。でもこれは「派遣」「非正規社員奨励」
「リストラ」で会社は固定費(人件費)を浮かせていたから利益が増えたのです。
260: 匿名さん 
[2010-10-15 02:03:44]
>利益を一部の金持ちが独占出来るようにしたのが小泉改革

企業の中で給料の配分をしてるのは、政府ではないんだがw
一部の高給経営者に富が集中したなんてのは、それぞれの企業の決定だろ。
小泉とか新自由主義とか全く関係ない話。
261: 匿名さん 
[2010-10-15 02:11:09]
>一番国債を 発行した内閣

何言ってんだ。
大胆な景気対策・成長策を熱望してたのは国民じゃないかw
当初10年以上の停滞でGDPは落ち込み失業率もたかったからな。
小泉とかは小さな政府を志向してたのに、なんでわざわざ国債出したと思ってんだ。

小泉竹中の構造破壊で、雇用、内需、医療などあらゆるシステムが壊されていたためというが、ならば小泉以降に国債は大幅に増えなければならないはずだがw
なんで同時に増えるんだよ。
それは、小泉の国債発行は以前の停滞への経済対策だったからだよ。
支離滅裂だな。
262: 匿名さん 
[2010-10-15 02:14:52]
派遣緩和しても結局、企業は事業に必要最低限の人員しか雇わなかったので(そりゃそうだ)
派遣緩和が雇用率の上昇につながったという客観的な証拠はない。

正社員枠がそのまま派遣枠にスライドし同数の人員を雇用するコストが下がっただけで
派遣枠拡大で利益を得たのは企業と派遣会社だけだったというオチ。
本来正社員として雇用されていたはずの労働者の多くが
不安定で低賃金の派遣奴隷に突き落とされただけ。

歴史上のあらゆる社会を見れば分かる通り、所謂「中流層」は自然発生するものではなく
行政側の適切な保護政策で作られる人為的な階層であり、
小泉竹中が推進した新自由主義ならびに 市場原理主義と銘打った政策の下で
それを放棄してしまったら一握りの富裕層と大多数の底辺層に分離するのは
自然の摂理であって、これは決して底辺側の自己責任ではない。

それを「努力」と「自己責任」という騙しのレトリックで国民側に責任転嫁し
誤魔化し続けてるから尚更悪質って事。

263: 匿名さん 
[2010-10-15 02:19:31]
今学生は就職が無くて意図的に留年するらしいね・・・

かといって来年有るかどうか・・・

うちの会社も20代の大卒派遣沢山いる。
年収はおそらく250万くらい。3ヶ月更新。
彼らは働く気が無いのか?就職先が無いのか?
彼らのせいなのか?

うーむ

264: 匿名さん 
[2010-10-15 02:22:13]
小泉はかつて「フリーターは努力不足」と言い切った。
竹中平蔵いわく『使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は
失業者にならずにすんだ。』

竹中
「正社員は既得権益だ」
と自ら大臣で派遣規制緩和推進→派遣会社パソナに天下り→総務省から人材バンク受注の利益誘導
派遣の規制緩和をした竹中が、人材派遣大手の会長に就任とは、何とも分かりやすい。
人の稼ぎの上前を撥ねる仕事に就くわけだ。

小泉
「既得権益をぶっ壊せ」
規制緩和委員会に派遣会社の社長やオリックス(ここも派遣会社)を入れて規制緩和し
その実態はこれらお友達企業に利権を回してあげただけ
あげくに息子に世襲(あれ?既得権益をぶっ壊せなのにw)

265: 匿名さん 
[2010-10-15 08:33:56]
>263
自分もやばそうだね。
年収はおそらく400万くらい?

うーむ
266: 匿名さん 
[2010-10-15 11:57:24]
昨日から延々と小泉さんと竹中さんを批判している人さあ、
現在は小泉竹中路線の逆だからとってもいい状況なんでしょ?

それともどういう政策がいいとかあるの?
267: 匿名さん 
[2010-10-15 12:05:30]
結局、自分の不遇を他人のせいにしたいだけなんだよ。

人として終わってる。
268: 匿名さん 
[2010-10-15 12:35:51]
結局小泉肯定派って彼らの悪行が結果として出ているのに彼らがいなければもっと悪くなっていたとか
アホかと。

まるで宗教のようだ。
269: 匿名さん 
[2010-10-15 13:13:28]
内部留保は悪だって言っている人がいるけど、ちがうんじゃない。
企業にとって投資は乾坤一滴の勝負なはず。正しい時期に相応の額の投資をしないと意味がない。そのためには長年の利益をしっかり積み立てていくことは必要なこと。
節税のための投資なんて、そりゃ昔の西○、セ○ングループの戦略で国や地域のためにはなんの役にもたたないし、企業自身もジリ貧になるのみ。

戦力の逐次投入はまず避けるべきことのはずなのに、税制がそれを妨げている面があると思う。この辺が韓国や中国の企業に大負けしている原因のひとつなんじゃないかな?
270: 匿名はん 
[2010-10-15 13:14:34]
ゲンダイ愛読者にとっては、宗教に見えるんだろうな。
271: 匿名さん 
[2010-10-15 13:20:00]
小泉教vs共産主義者
272: 匿名さん 
[2010-10-15 13:54:08]
(1)もともと能力があって一生懸命働いて稼いでる高収入の奴
(2)能力もないくせにダラダラ働いて文句ばかり言ってる低収入の奴

どうして(1)と(2)の格差を埋めてやる必要がある?
むしろ格差がなければ不平等だろうが!
273: 匿名さん 
[2010-10-15 14:33:48]
>246

よく頑張って調べました。
よいこでちゅねー
274: 匿名さん 
[2010-10-15 14:37:59]
>>246


いいところを見つけるのは難しく、また評価されにくい。
人の悪いところは誰でも直ぐに見つけれて非難はしやすい。

悪口言うの隙でしょ?
陰口言って楽しかったと言う思いないですか?
また自分が悪いのに、誰か人のせいにしたくなりませんか?

それから、全て見えている情報が全てではないんですよ。

一歩下がって森をみましょう。
あなたは、悪い葉を並べて非難しているだけだ
275: 匿名 
[2010-10-15 14:42:17]
むしろ小泉改革の成果を上げるほうが難しい。というかない。

小泉改革で生活が改善された人っていったいだれ?
276: 匿名さん 
[2010-10-15 14:55:04]
>>246は単なる2ちゃんのコピペだと思うが・・・
277: 匿名さん 
[2010-10-15 16:47:44]
努力の結果の格差は当然だし当たり前のことだと思います。
ただし、それはあくまで1個人としての話。

問題なのは、教育の質も資本で買えること。
良い部分も多く含まれていますが、言いかえれば金で地位が買えてしまう。
親の格差によって、生まれる前から子供達にも格差が生じ
その格差がまた格差を生む、すでにそうなりつつありますよね。
278: 匿名はん 
[2010-10-15 16:55:49]
>問題なのは、教育の質も資本で買えること。

最低限の教育は受けれるから問題ないかと。
あとは当人の努力次第。
279: 匿名さん 
[2010-10-15 17:12:30]
先日、ウン10年ぶりに地元(23区内)の小中学校の同窓会があったんだけど、
昔から割と教育熱心な保護者の多い学区で、公立だけどひと学年から東大早慶各複数人づつ(5歳下の弟の代でもそう)出るような小中学校。でも一方で微妙な状態の人もいる。
ざっくり振り分けてみると、やっぱり小中学校時代から親がそれなりに教養と教育を子供に与えていた家庭(貧富に関わらず)の子はそれなりに充実した人生を歩んでいるし、親がそういうことを放棄して放置されていた子はちょっと気の毒な状況にある。貧乏で塾に行かせられないような家庭でも、親が子供に勉強の習慣を身に付けさせていた子は前者。たとえ勉強面が苦手でも、親が子供の将来に心を砕いていた子も、学歴は無くとも前者。
親がどうしていたかって話は、自分の親情報(PTA等での保護者同士の付き合いによる)なんだけどね。
280: 匿名さん 
[2010-10-15 17:25:00]
練馬区ですか?
281: 匿名 
[2010-10-15 18:13:10]
格差社会は、正当な手段によって、構築されたものなら、市場原理社会にもとづいた、必然的なものだといえるでしょう。
しかし、今の日本の格差とは、本来の正当な格差ではなく、製造業の派遣法の適用などによる不合理なものといえます。
年収200万円という賃金は、不当なものであり、過去における強制労働のような性質をもっているのではないでしょうか。
日本国憲法、生存権の保障について、今、一度、考える必要があると思うのです。
製造業の派遣法は、不当なものであり、廃止すべきだと思います。
282: 匿名さん 
[2010-10-15 18:17:39]
先ず

公務員を半減してから、格差を考えましょう

消費税は 年金財源に みんなが消費大好きになる様に

医療費は
公務員の給料3割カットで賄いましょう

アメリカには消費税有りません

騙されないようにしましょう

283: 匿名さん 
[2010-10-15 18:29:50]
日本ほど公務員の少ない先進国もないんですけどね
284: 匿名 
[2010-10-15 18:46:15]
日本の公務員は、これから、ますます、少なくなると思います。
国が、民営化をしたがるんです。
大きな政府から、小さな政府へ、確実に移行しようとしています。
285: 匿名さん 
[2010-10-15 19:10:31]
>>283

無能な公務員が多いんでない?
ちゃんと働く公務員だったら、誰も文句いわん。

警察とか、消防士とか、自衛官とか、教師とか、とかとか

役所は減らして、社保庁のような無能な機関を本当の
意味でなくしたらいいんでない?

あいつら、自分らのミスなのに、今度は税金使って
さらに自分のミスのための仕事増やしているだけ
じゃん。

ちゃんと仕分けて言ってほしい
286: 匿名さん 
[2010-10-15 20:12:53]
公務員の頭数少なくても現状財源と人件費がイコールなわけだし、
公務員の人件費も見直さないと国が成り立たたなくなりつつある。
287: 匿名 
[2010-10-15 20:15:15]
282さん、アメリカ消費税あるし。
州によって税率違うけど。
何言ってるのこの人。
288: 匿名はん 
[2010-10-15 20:17:07]
>>281
>しかし、今の日本の格差とは、本来の正当な格差ではなく、製造業の派遣法の適用などによる不合理なものといえます。

その不合理とやら詳しく説明してくんない?
289: 匿名さん 
[2010-10-15 20:20:13]
格差が生み出すものは?

正解:公務員叩き
290: 匿名さん 
[2010-10-15 20:22:25]
製造業の派遣って雇用が不安定な代わりに給料はそこそこもらってるんでないの?
年収200万円なんてフリーターくらいなもんだと思うけど。
291: 匿名さん 
[2010-10-15 20:24:06]
会社の同僚は楽で給料いい方がいいからって去年退職して、地方公務員になったよ。
今まで1人でやってた仕事を3人でやるくらい仕事楽だし、
調査名目でドライブもいけるしこんな楽しい仕事ないって言ってるよ。

身内でそういうこと聞いちゃうとやっぱり見直す余地はあるんだなって思うよ。
292: 匿名さん 
[2010-10-15 20:28:42]
先ず

公務員を半減してから、格差を考えましょう

消費税は 年金財源に みんなが消費大好きになる様に

医療費は
公務員の給料3割カットで賄いましょう

アメリカには消費税有りません (すまん間違いらしい)

騙されないようにしましょう
293: 匿名さん 
[2010-10-15 20:45:46]
貧乏人ほど公務員のお世話になってるのに。
294: 匿名 
[2010-10-15 20:48:16]
お世話と公務員の待遇は、べつ問題です。
295: 匿名 
[2010-10-15 20:56:02]
確かに、公務員は、ムダな仕事してます。
1回ですむことも、2回するなど、経費の節約ということをしません。
296: 匿名 
[2010-10-15 21:00:28]

291 実際その通りだよ。

市役所に行っても、忙しくて飛び回ってるような職員は見かけないね。
自ら進んで仕事はしない、来た仕事だけこなすという所謂「待ちの仕事」だね。1日でできる仕事を3日かけてやる。
ちょっと教育すれはアルバイトでもこなせる仕事内容。

民間企業の底辺にも及ばないね。

そんなのに高級払ってるなんて如何に税金の無駄遣いしてるかってことだよ。

公務員試験の内容は知らないが、無意味だね。
何のための試験なのかね?
297: 匿名 
[2010-10-15 21:04:40]
>ちょっと教育すれはアルバイトでもこなせる仕事内容。
正規の公務員は、仕事してないです。
暇なのに、アルバイトを雇っているところがあるとか。
298: 匿名 
[2010-10-15 21:27:57]
市役所で窓口業務以外は、碁やDSやっているよ。
299: 匿名さん 
[2010-10-15 21:47:55]
市役所の窓口業務女性にそっと声をかけると、
雑誌を見ていた女性がびっくりして奥に雑誌を押し込みました。

余程ひまだったようです。
声をかけてしまい悪かったと反省しました。
300: 匿名 
[2010-10-15 21:57:24]
それはさすがにない
そこまで酷くない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる