住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

351: 匿名さん 
[2010-10-16 19:38:27]
>>350
そうそう、無能だからこそ給料が安くても公務員にしがみついているんだよ。

ということは、公務員の給料が高いとか言って公務員を叩いてる奴って、
無能の中でも最底辺の連中、最強の無能なんだろうな。
352: 匿名さん 
[2010-10-16 19:54:51]
公務員の収入の元になってる税収が下がって実際財政赤字になってるんだから人件費下げるのは当たり前なんじゃないの?

企業だったら倒産するわけだし。国だって地方だっていずれ倒産しかねないでしょ?夕張のように。
353: 匿名 
[2010-10-16 19:58:33]
義兄が公務員で、やはり同じ大学の友人より給与が低い。
でも、やりたいからその仕事をしてるだけで、能力が無いからとかじゃないよ
まあ、給与削減されてきてるから、優秀なのに可哀想ではあるけど。
354: 匿名さん 
[2010-10-16 20:08:47]
確かにね、
1種の国家公務員と大手企業勤務で比べると一時は大手企業の方が優位に見えるけど
企業は安泰ではないことを知ってるのかな?

まさかのリストラもあるし、見せしめの格下げで絶えられず退職もあるってこと。
企業で60まで働けると思ってると、とんでもないから。
50ぐらいで退職、転籍による減俸を覚悟しないとならないのが現実だよ。

大手の山一や政府系銀行のように突然会社がぁ。。もあるよ。
その点、公務員は安泰だからね。
355: 匿名さん 
[2010-10-16 20:14:26]
>>352
だから最近、公務員の給料は毎年どんどん下がってるよ。

マスコミはほとんど報道しないから情報弱者の中には知らない人もいるけど。
356: 匿名 
[2010-10-16 20:16:00]
公務員も結構下がってるよねぇ
皆あんまり知らないのかね
357: 匿名さん 
[2010-10-16 20:17:06]
>>354
どんな企業よりも安定してるんだから、安月給でも文句は言えないね。
そもそも好きで公務員になったんだろうし。

というか格差というテーマで公務員を取り上げること自体おかしい。
358: 匿名さん 
[2010-10-16 20:19:15]
公務員給料下がったって、たった1.5%やんけ
359: 匿名さん 
[2010-10-16 20:20:37]
公務員が下がっている以上に民間が厳しくなっているって事。
360: 匿名 
[2010-10-16 20:21:43]
1、5だけじゃなく、毎年下げられてきてるんだよ。
実はサビ残も多いし、思ったより美味しくない公務員も多い
安定はしてるけど
361: 匿名さん 
[2010-10-16 20:24:30]
企業は実に不安定だから精神面で滅入って鬱や自殺も増えてるよ。
安定しているだけで幸せに思って欲しいね。
362: 匿名 
[2010-10-16 20:29:15]
自殺は公務員にも多いよ
363: 匿名さん 
[2010-10-16 20:31:32]
サビ残なんて民間は当たり前じゃん。

財政が健全なら文句なんて言わないよ。財政赤字を削減する為にはまず無駄を削減してから増税でしょ?
公務員が民間より多くもらっているのにそれを削減しないで増税とか言い出すから怒るんだよ。

特に年金問題みたいなずさんな仕事が報道されてるからね。国民はあのイメージが強いと思う。
後、官僚の贈収賄事件が多いのとか天下りで何度も退職金もらったりしてるのとか。
364: 匿名 
[2010-10-16 20:35:57]
末端公務員は実はそこまで美味しくないっちゅー話だよ。毎年給与やボーナス下がるし、サビ残もある。
議員とか、上の方は良いだろーけど
365: 匿名 
[2010-10-16 20:36:22]
公務員叩きをするのは、給料の安い人たちだとかいってる輩ども、そんな単純なことではない。
浅はかにもほどがある。
よく考えてみろ。
ボケ。
366: 匿名さん 
[2010-10-16 20:39:57]
公務員が下がっている以上に民間が下がっているわけです。

367: 匿名 
[2010-10-16 20:41:26]
>義兄が公務員で、やはり同じ大学の友人より給与が低い。
相対的には、低いこともあろう。
公務員は、平均給与より、決して高くてはならない。
国民の意識を尊重するためだから。
比較対象が、へん。
368: 匿名 
[2010-10-16 20:44:17]
公務員の給与が下がれば、自分達の生活が良くなると思ってるのかねw
369: 匿名さん 
[2010-10-16 20:46:25]
>>328
いつの話をしているの?
欧米ともその分現在大きな代償を払ってるよ。
370: 匿名さん 
[2010-10-16 20:49:22]
公務員の給与10%カットすれば、数兆浮く。
それで、経済対策なり医療介護にまわせばよい。
消費税もそんなに上げなくてすむ。
税収のほとんどが公務員の給与で消えているってことは
経済力に見合った以上の公務員を抱えてるってことを
示している。

あと、平均給与で比較なんてナンセンス。
民間にはリストラがある。
一部の出世組はリストラに合う運命。

371: 匿名 
[2010-10-16 20:53:30]
そんなに上手くいくわけないじゃんw
甘いなあ
10パーセント削減したくらいで上手くいくなら、もう世の中はとっくに良くなってるわ
372: 匿名さん 
[2010-10-16 20:54:23]
結局小泉批判をしている人は
規制に守られていたんでしょ。
規制に守られている代表選手は公務員だよね。
できるだけ規制で守りつつ、という方向もありうるんだろうけど、
それだと、いずれ国際競争にさらされたときに全滅してしまうよ。
良い悪いではなく、ちょうど鎖国から開国の時代と同じで小泉は時代の必然だったと思う。

ただ日本にはひとつ有利なことがある。
それは日本語の壁だ。
これはすごい有利な自然の規制なんだよね。
これがあるかぎり日本はけっこう長持ちできる。
衰退していく国であることは間違いないのだろうけど。。。。。
373: 匿名 
[2010-10-16 20:57:48]
派遣法改正はどう考えても改悪だろ
374: 匿名さん 
[2010-10-16 20:59:00]
50前後の民間のリストラの怖さを知っていて欲しい。
出世したように見える管理職だが、容赦なくリストラに合うんだよ。
組合に入ってないからね。

首が繋がっていても年収も驚くほど激減するんだから。
1500万が翌年900万だってある。3分の1だって例外じゃない。
賞与がでないこともある。公務員で考えられる?

375: 匿名 
[2010-10-16 21:00:58]
>公務員の給与が下がれば、自分達の生活が良くなると思ってるのかねw
そんなこと、思うか。
ボケ。

376: 匿名 
[2010-10-16 21:03:13]
公務員の給与が下りはじめた。
次は、退職金の削減。
その次は、リストラかもね。
377: 匿名 
[2010-10-16 21:17:59]
難関試験を突破した東大出の一流がやってることは、無駄遣いと天下りだろうが。

国民目線で仕事しないで、自分たちの仕事と収入確保のことしか考えてない奴等を、かわいそうだなんていう奴は頭がどうかしてるよ。

378: 匿名 
[2010-10-16 21:20:02]
組織の構成が、おかしいのでは。
改革の必要あり。
379: 匿名さん 
[2010-10-16 21:21:52]
>376
一部については企業体を民間に任せる必要があると思うよ。
そのためのリストラは仕方ないと思う。
同じ仕事を続けたいなら民間で雇ってもらうといい。
その時、やっと民間のシビアさをわかってもらえるだろうね。
380: 匿名 
[2010-10-16 21:31:07]
379さん
そのようになるのでは。
年金機構みたいですね。
381: 匿名さん 
[2010-10-16 21:37:00]
民間になってからの癒着が心配ですね。
382: 匿名 
[2010-10-16 21:37:54]
公務員の給与を民間並みにしたら、景気が良くなった時は優秀な人は誰も公務員志望しなくなるだろうね
景気に左右されにくいというメリットが無くなる訳だから
景気が悪いから民間並みにするなら、景気の良い時期にも、良くしてあげないといけないよね
383: 匿名さん 
[2010-10-16 21:53:06]
民間がどうのこうのじゃなくて、
国の財政事情でよって連動すべき。

優秀な人が民間に行かないと、
誰が国際競争の先頭にたって頑張るのさ?

間接部門に無駄に頭脳を集めてもしょうがない。
384: 匿名 
[2010-10-16 22:04:18]
優秀な人は民間にも公務員にも必要でしょう。
まあ賃金は下がってきてるものの、民間並みにはならないよ
景気の良い時はバカにされ、景気が悪くなると叩かれる公務員も嫌なものだね
385: 匿名 
[2010-10-16 22:08:27]
それが、公務員。
されど、公務員。
386: 匿名さん 
[2010-10-16 22:24:34]
国が破綻しようが
自分らの生活が第一。

それが公務員。
387: 匿名さん 
[2010-10-16 22:31:25]
聖域なき構造改革

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%9F%9F%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%A...

小泉純一郎個人は「構造改革なくして景気回復なし」と発言しており、郵政民営化や企業法整備などの日本国内の供給面での構造改革を通じた拡充と安定が日本経済の回復にも貢献すると考えていた。しかし、首相就任以前に会合で経済評論家植草一秀と政策を巡り激しい口論となり、その会合で植草は、小泉の「構造改革」が実行されれば日本経済は破滅的結末を迎えると警告した。

公共事業の削減は地方経済の衰退、雇用の悪化を招くとする議論もあり、主に野党(政権を巡り対立)や労働組合(公務員削減問題などで対立)、医師会(診療報酬や医療費改革問題で対立)などは、本改革をさして構造改悪と揶揄したりした。

また、公共事業の削減によって生じた国庫負担の削減分は、金融機関の不良債権処理等、金融セクターにおける私企業の救済に充てられており、利権が建設族から金融族に移行したに過ぎないとする意見も強い。

日米安全保障条約に基づいた在日米軍に対する財政支出(いわゆる「思いやり予算」)について、依然として放漫に行われている(義務では無い)ことから聖域ある構造改革と揶揄されることがある。

特に郵政民営化の内容については、米国通商代表部から日本政府へ毎年出される年次改革要望書において、長年一貫して要求されていたものに忠実なだけであったとの指摘がある。

旧来の主に地方の支持者を切り捨て、マスメディアを使ったパフォーマンスにより都市部の有権者(主にB層)に感情に訴えかける宣伝手法への転換を図った。これが功を奏し、2005年夏には郵政民営化問題の衆議院審議に端を発した、衆議院解散、総選挙が行われることになった(いわゆる小泉劇場)。結果として自民党は大勝した。

しかし、国会召集後、相次いで構造計算書偽造問題(耐震強度偽装問題)、ライブドア事件、村上ファンド事件、福井日銀総裁の株取引疑惑が明るみに出ると、規制緩和などの一連の「改革」の是非と企業倫理問題点が議論され、それまで小泉内閣を支持していた国民の一部では小泉政権の「改革」を疑問視する声が出て、総選挙直後に比べて、支持率が減少するなどした。

「聖域なき構造改革」を提唱した小泉自身は2006年9月に首相を退任。後任者である安倍晋三は就任後初の会見で「構造改革を加速させ、補強していきたい」と語り、政策面では基本的に小泉路線を継承した。

388: 匿名 
[2010-10-16 22:32:56]

一流の頭脳を本当に日本の為に使って貰えるなら、給与なんていくらあげても、誰も文句言わないだろう。
そうなることを祈るよ。

389: 匿名さん 
[2010-10-16 22:38:47]
>景気の良い時はバカにされ
これも言いえて妙。
バブルのとき、給料はそこそこあげにしておいて
その分、人数をめっちゃ増やした。

だから今の人数、給与体系は
まだ高度経済成長を前提としたレベル。
390: 匿名 
[2010-10-16 22:42:38]
良い時はそこまで良くはなく、悪いときはそこまで悪くはならない。それが公務員
悪いときだけ叩くのはおかしい
391: 匿名さん 
[2010-10-16 22:43:41]
「小泉改革」の評価
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-1746.html

竹中平蔵氏が関与した郵政民営化推進キャンペーンでは、政府が国民を「IQ」で分類し、「IQの低い層」にターゲットを絞ってPR戦略を実行したことが国会で暴露された。「IQの低い層」は「B層」と命名されていた。

「B層」とは「主婦層&子供」や「シルバー層」を中心とする国民で、「具体的なことはわからないが、小泉総理のキャラクターを支持する層、内閣官僚を支持する層」と説明されていた。

国民に政策を丁寧に説明して、納得してもらい、応援してもらうのではなく、支持を仰ぐ有権者を「上からの目線」で「B層」と蔑視(べっし)したうえで、「ムード」や「イメージ」で誘導、洗脳して、高い「政権支持率」を創出し、提案した政策を実行した。これが「小泉改革」の基本手法だった。

「小泉改革」によって、日本には荒廃した寒々しい風景が広がった。「美しい田園風景」は破壊し尽くされたと言ってもよい。相互に信頼し、尊重し合って、「ともに生きる」温かな空気が消滅した。多くの国民が不幸な生活を強いられるようになった。

最大の問題は、2001年から2003年にかけての戦後最悪の不況により、多数の国民が地獄の苦しみに直面したことだ。政策運営を誤らなければ、これらの人々が地獄の苦しみに直面することを回避できたはずだ。目先の財政収支改善を追求して国民を不幸にすることは本末転倒だ。しかも、目先の財政収支改善政策が景気のスパイラル的な悪化をもたらすために、減らすはずの財政赤字までが拡大したのだ。

第二の問題は、「歳出削減」の中心に「セーフティーネット破壊」が置かれたことだ。「格差拡大=弱肉強食奨励=市場万能主義」の問題は、この政策から発生した。「障害者自立支援法」、「後期高齢者医療制度」、「生活保護圧縮」、「社会保険料率引き上げ」、「所得税増税」、「医療機関窓口負担増大」など、一般国民に対する社会保障給付が切り込まれる一方で、社会保障負担は激増した。

また、「市場原理主義」に基づく「労働行政の規制緩和」が「非正規雇用者」と「働く貧困層」の激増をもたらした。

小泉政権は、一般国民に対する「セーフティーネット」の本格的破壊に全力をあげて取り組んだが、「官僚の天下り利権」には、まったく取り組まなかった。財政収支改善のための「歳出削減」が必要であることに、国民の多数は理解を示す。しかし、「官僚利権を温存したままでのセーフティーネット破壊」は、政策の順序として間違っている。

第三の「民営化」について、小泉元首相は「民でできることは民に」のスローガンを掲げた。このスローガンは間違っていないと思う。問題は、具体的に何がターゲットとされたのかだ。「小泉改革」が対象にしたのは、「日本道路公団」、「住宅金融公庫」、「郵政三事業」だった。

この三つの「民営化」には、すべて裏があった。「裏」とは、特定の利害関係者に利益、利権をもたらす「民営化」だったということだ。かけがえのない「道路資産」が将来、特定の「資本」の所有物になる。「郵政三事業民営化」では、郵貯、簡保の350兆円の国民資金を収奪しようとする外国勢力、銀行界が存在した。さらに外国資本は郵政会社が保有する「莫大な一等地不動産」に狙いをつけている。「郵政会社」は「莫大な一等地不動産」の再開発事業を今後本格化させる。この動向から目を離せない。

「小泉改革」の内容は上述の「三つの政策」で整理することができるが、小泉政権のもうひとつの重要な政策方針は「日本国民の利益ではなく、外国勢力の利益を優先した」ことだった。2001年から2003年にかけて、小泉政権は強力な「景気悪化推進政策」を実行した。このなかで、2002年9月に金融相を兼務した竹中平蔵氏は、「大銀行破たんも辞さず」の方針を明言した。

日本の資産価格が暴落したのは極めて順当だった。問題は、「大銀行破たんも辞さず」の方針が、最終局面で放棄されたことだ。小泉政権は「りそな銀行」を2兆円の公的資金投入により「救済」したのだ。小泉政権は金融行政における「自己責任原則」を完全に放棄した。

392: 匿名さん 
[2010-10-16 22:45:09]
小泉改革支持派=IQの低いB層
393: 匿名さん 
[2010-10-16 22:53:17]
391さんのソース、
ちょっと・・・・・。

肩持ってくれるのなら誰でもいいんかい・・。
394: 匿名さん 
[2010-10-16 22:54:31]
税収のほとんどを公務員の人件費に消えてるなんて
叩かれないほうがおかしい。

って書けば誰も反論できない。
395: 匿名さん 
[2010-10-16 22:55:21]
植草は一貫してまともな事言ってるがね。

鏡事件も国策って疑惑もあるし。
高橋洋一も同じ。小泉に反対した人は何故かしょぼい事件で逮捕されてる。
396: 匿名 
[2010-10-16 22:58:12]
景気の良い時期に同じこと言って叩いてれば良いけどなー
悪くなってから言っても、ああ、公務員が羨ましいのねーといった目でしか見られないよ
397: 匿名さん 
[2010-10-16 23:03:28]
所詮、ケインズじゃん。
バブル崩壊後、通用しなくなった。
うまくいってる国もない。
398: 匿名さん 
[2010-10-16 23:07:07]
高度経済成長のときは、それほど財政が悪くなかったから
誰も叩かなかった。
今は違う、それだけ。

公務員の給料が良くて、人数多くても
経済、財政がうまくいってるなら、だれも叩かない。

399: 匿名 
[2010-10-16 23:08:31]
Googleで「小泉改革」で検索すると否定論しか出てこないんだけど、それだけ多くの人が小泉改革を否定してるんだから失敗だったんじゃないの?

当人もその辺分かってたからとっとと政界から引退しちゃったんでしょ?もし、改革が途中だから世の中が良くならないっていうなら、途中で放り投げちゃうなんて無責任にもほどがあるでしょ?現に世の中小泉改革以降悪くなってるわけだからさ。
400: 匿名 
[2010-10-16 23:09:36]
>>397

とりあえず、デフレなのは日本だけなんだが?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる