住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-24 08:44:01
 

果たして…

色んな意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2010-10-06 10:13:56

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?

301: 匿名 
[2010-10-15 22:11:51]
上司の教育がたりないのでは。
302: 匿名 
[2010-10-15 22:17:42]
公務員批判とか頭悪そう
303: 匿名さん 
[2010-10-15 22:18:43]
>>300
絶対に確かです。見ました。
304: 匿名さん 
[2010-10-15 22:28:10]
東京23区の区役所だと、窓口対応はほとんど派遣や業務委託だよ。

田舎だとまだ公務員が直接対応しているところも多いが。
305: 匿名さん 
[2010-10-15 22:29:24]
格差が生み出すものは?

正解1:公務員叩き

正解2:公務員になりたかった。でもなれなかった。くやしいぃーーー!!!
306: 匿名 
[2010-10-15 22:38:14]
景気の良い時は公務員になるやつはバカだと言い
景気が悪くなれば公務員叩き
なんだかなぁ
景気が良い時には公務員の給与上げろって言ってやってればまだしもね。散々バカにしてたのに、手のひら返しが凄いよね
307: 匿名さん 
[2010-10-15 22:42:14]
世代間格差を何とかしてくれ。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5061847/
308: 匿名さん 
[2010-10-15 22:45:55]
>>304
市役所だって
309: 匿名さん 
[2010-10-15 22:52:38]
俺は景気の良い時代をしらないから
公務員が馬鹿にされていた時代を知らない。

超優遇職。勝ち組にしか見えないwwwwwwww
310: 匿名 
[2010-10-15 22:55:35]
景気が悪い時期は下に見られたりしてたよ
35歳以上の人からしたら、バカにしといて今更叩くなよって感じだと思う
311: 匿名 
[2010-10-15 22:56:32]
間違えた
景気が悪い×
景気が良い○
312: ビギナーさん 
[2010-10-15 23:14:13]
長男なので地元就職。それで、役所勤務。
バブル直後ぐらいの採用だったけど、確かにあの時代は、公務員希望は少なかったなあ。
昔はそういうの当たり前だったんだけどなあ。「家のために我慢」とか。
今どきの人がうらやましい。職場の飲み会は断れるし、地域の行事にも全然顔出さなくていいし。
313: 匿名さん 
[2010-10-15 23:22:50]
教師や医師は羨ましくないけど、役所勤務はかなり羨ましいよ。
314: 匿名さん 
[2010-10-15 23:24:18]
民間の税収で公務員の人件費を賄ってるからねぇ
中小企業含めた所得を公務員が上回ったら
やっぱ駄目だろ。
315: 匿名 
[2010-10-15 23:49:01]
公務員の皆さん、ここは耐えどきです。決して反論してはいけません。マスコミも大衆も公務員は口ごたえできない前提で批判、攻撃してきます。言い間違いひとつで大やけどを負うことになりますよ。



316: 匿名さん 
[2010-10-16 00:41:32]
もっともっと公務員叩きが激しくなれば少しは皆の暮らしが良くなるよ。
317: 匿名 
[2010-10-16 01:26:17]
むしろ悪くなると思う。
公務員叩きは自分達の首を絞めるだけだよ。公務員の給与がかなり下がった時はもうお仕舞いだよ
318: 匿名さん 
[2010-10-16 02:08:02]
国が破産の危機に立たされたら公務員の給料はガッツリ下がりますよ、当たり前ですが。
319: 匿名 
[2010-10-16 02:49:02]
消費税を上げる前に、国民の為に働く国会議員の数と給料を必ず半分にすべきなんだ。
それだったら国民は納得するから。
320: 匿名さん 
[2010-10-16 04:49:02]
格差が全てダメとは言わんが、市場原理主義を取り入れた結果、金持ちはより金持ちに。その他大多数の
一般庶民の所得が減った訳。景気を良くするのは一部の金持ちじゃない。その他大勢の一般庶民な訳。
その一般庶民が金を使わない(使えない)から景気が良くならない。

そういう社会構造にしてしまったのが小泉改革であり、市場原理主義。
格差が全てダメとは言わんが、市場原理主義...
321: 匿名さん 
[2010-10-16 05:05:27]
小泉は「改革」連呼で内需振興の好機をことごとく潰してきたからな。
おまけにペテンの能力も長けてたせいで、
奴が総理でなくなってもうまくいかなくなると「改革が足りない」という構造改革の亡霊がいつまでも付きまとって、その間に世界金融不況
322: 匿名さん 
[2010-10-16 05:15:09]

日本の1人あたりGDP世界ランキング推移

------25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+----------------+--------------+-----------● 5位 宮澤
1992年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
1993年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
1994年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 羽田 村山
1995年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1996年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
1997年----------------+----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+----------------+--------------+----------● 6位 橋本
1999年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 小渕
2000年----------------+----------------+--------------+-------------------● 3位 森
2001年----------------+----------------+--------------+------------● 5位 小泉
2002年----------------+----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+----------------+● 14位 小泉
2006年----------------+----● 18位 小泉:構造改革(笑)
2007年----------------+--● 19位 安部 福田
2008年------● 23位 福田(笑) 麻生(笑) ・・・・・・・・・

構造改革による雇用規制緩和が不況の原因だよな

日本とヨーロッパの非正規労働者の割合(%)
日本 37.8
イギリス 5.8
スウェーデン 17.3
フィンランド 16.4
ポルトガル 20.6
オーストリア 9.0
オランダ 16.6
ルクセンブルク 6.1
イタリア 13.1
アイルランド 3.4
フランス 13.5
ドイツ 14.5
デンマーク 8.9
ベルギー 8.7
323: 匿名さん 
[2010-10-16 05:36:58]
消費税は年金の財源にしないと

あとで大変ですよ

医療なんて公務員の給料3割で賄えるから

324: 匿名さん 
[2010-10-16 07:43:20]
>>320
一見正しそうにみえるけど、実は小泉改革がなかったとしても
格差拡大は必然でしょ。
グローバルでの競争の時代になったら、
アジアや世界の人々と同じ仕事は同じ収入になることを覚悟しなければならない。
日本はより上流工程で仕事をしていかなかったら、
高い収入を維持できなくなる。
「あなたの仕事は他の国の給料1/10の人でもできる仕事ですか?」ってことでしょ。
325: 匿名さん 
[2010-10-16 08:24:15]
それを言ってたら
日本の人口は今の1/10で足りることになる

富裕層が自身の保身しか考えず
国の未来(次世代への富の分配)を放棄したら
この島国は大陸に吸収されてしまうよ。
326: 匿名 
[2010-10-16 10:04:54]
公務員は、どんなときも、いいことは、言われません。
それが、公務員。
されど、公務員なのです。
327: 匿名さん 
[2010-10-16 10:13:06]
対価にとらわれず、縁の下の力持ちに専念し、健気に国民のために骨身を削って働く公務員なら尊敬されます。
328: 匿名さん 
[2010-10-16 10:54:07]
>>324

グローバルの世界の中でアメリカもユーロも賃金は上昇し、常にインフレなんだが?
何故日本だけが発展途上国にあわせなければならんのだ?しかも小泉政権時代、日本以外の先進国は
大きく成長してるんだが?
329: 匿名さん 
[2010-10-16 11:12:33]
>対価にとらわれず、縁の下の力持ちに専念し、健気に国民のために骨身を削って働く公務員なら尊敬されます。
こういう公務員っている?私はいかに楽するか、職にしがみつくか、仕事を無理矢理作り出すか、
という人種しかあまり見ないのだけど。「公僕」っていう言葉はこの人たちの概念にあるの?
公務員になる人って結局安定志向が物凄い強い保守派が主流でしょう?
330: 匿名 
[2010-10-16 11:40:28]

↑ 329 当たりです。

内容の複雑化がかれらの仕事です。

331: 匿名さん 
[2010-10-16 11:57:45]
公務員の知人が、

〇〇会社に勤めてる中学時代の友だち、うちら公務員より年収いいよ。
退職金だって、同じぐらいだよ。

と言ってきますが、〇〇会社は超一流で、
言っている知人の出身大学の偏差値と30以上違うんですよね。
332: 匿名さん 
[2010-10-16 11:58:16]
小泉さん辞めて何年になる?
今だに小泉さんの批判しかできないけ人がいるけど、どーしたいんだよ?

現在は小泉さんとは真逆の政策でも経済は良くならない。
改革は進まないどころか後退している。

333: 匿名さん 
[2010-10-16 12:07:10]
全ての人とは言わないが今はバブルの時より今は良い暮らしなんだよ。

バブル時よりも経済は成長しているから、特にフリーター、派遣、公務員は当時に
比べて今が一番いい状態。
バブル時に比べて今の方が時給が高い、それに物価は下がっているから実質賃金はさらに上昇。

少なくとも現在の状況では公務員、フリーター、派遣は文句が無いはずだ。
334: 匿名さん 
[2010-10-16 12:11:23]
はぁ?

失業率の高止まりと可処分所得が大きく低下してんのに何言ってんだよ。

>今だに小泉さんの批判しかできないけ人がいるけど、どーしたいんだよ?

それだけ小泉が破壊したダメージが大きいって事だ。
いーから小泉構造改革によって良くなった事を言ってみ?

またお決まりの「改革がなければもっと悪くなっていた」か?
335: 匿名 
[2010-10-16 13:00:47]
デフレにより業績悪化で、その場しのぎの企業が増えてる。

来月の1000万円より、今月の500万円という感じですね。

今後もデフレ続きます。

336: サラリーマンさん 
[2010-10-16 16:57:36]
公務員の批判をする人ほど、税金を払っていないよね。だって自分の給与が公務員より低くて怒っているんでしょ。30歳で1000万円が普通な会社に勤めてますが、同僚は皆、難関の試験を突破したのに公務員は給与が低くてかわいそうだって言ってますよ。
337: 匿名さん 
[2010-10-16 17:09:52]
時事通信 10月16日(土)17時0分配信

 今国会で審議予定の労働者派遣法改正案で打ち出された製造業派遣の原則禁止について、製造現場で働く派遣社員のうち55.3%が「反対」と回答し、「賛成」は13.5%にとどまることが、東大社会科学研究所のアンケート調査で16日明らかになった。改正案は派遣労働者の保護を目的としているが、実施されれば「失業するリスクはかえって高まる」と考える人が多い。
 改正案は製造業派遣に関し、仕事がある時だけ雇用する「登録型」を禁止し、長期の雇用契約を結ぶ「常用型」に限定する。調査は8月に行い、派遣社員747人が回答した。
 改正案が成立し製造業で派遣として働けなくなれば、失業する可能性があるのか聞いたところ、「かなりある」が53.1%、「ある程度ある」が26.0%に上った。一方、「あまりない」は5.0%、「全くない」は2.0%だった。

・・・結局、派遣の人達って、派遣の制度がなかったら正社員として働いていたわけじゃないんだよね。
338: 匿名さん 
[2010-10-16 17:15:38]
>>336
同感です。
大学同期で飲むと、格段に給料が安いのに残業が多くて同情されているのが公務員組。

でも、本当に難関の試験を突破したといえる公務員は、
国家1種と裁判官・検察官くらいじゃないでしょうかね。
339: 匿名さん 
[2010-10-16 17:19:20]
国家2種や地方公務員でも結構難しいみたいだよ。批判してる人達って、自分では努力もしてないような人たちだと思う。給与が少ないなら、努力して自分を磨いてもっと給与が高い仕事に転職すればいいだけなのに。
340: 匿名さん 
[2010-10-16 17:21:13]
難関の試験を突破た1種などの公務員組の給料のことを言っている人は少ないと思いますよ。
地方公務員等のことではないでしょうか?
341: 匿名さん 
[2010-10-16 17:22:20]
>>339
自分の能力や努力のことは棚に上げるのが公務員叩きの特徴です。

いくら公務員を叩いてもお前の給料は上がらないよ、ってところですかね。
342: 匿名さん 
[2010-10-16 17:22:27]
努力しても報われてない人も世の中にはいることを忘れないでほしい。ただ、自分の胸に手をあててみると血を吐くぐらいの努力はしてないかもな~。結局どこかで妥協したから今の給与な気もする。
343: 匿名さん 
[2010-10-16 17:28:13]
派遣切りの横行こそ「小泉改革」の産物ではないか

http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/ca6c3e0f7b34bd2896843c9227a49e09

一昔前、小泉純一郎という人気者の総理がいた。彼は、物事を単純化してみせるのが得意で、「郵政民営化にyesかnoか」という05年9月11日の総選挙などが、小泉政治の真骨頂だった。また、彼は詭弁の達者な総理だった。「イラクのどこが戦闘地域で、どこが戦闘地域でないのか」という問いに対して、「そんなことわかるわけないじゃないか。自衛隊のいるところが非戦闘地域だ」と非論理の極を行く答弁をしてもメディアは甘く許容した。この小泉総理が「派遣」や「非正規雇用」のことを、「働き方の多様性があっていい」と推進してきたことを私は忘れない。

小泉政治が生んだ「痛み」「格差」を隠してきたのは、「自己責任」というまやかしだった。社会が制度がと文句を言う前に、経済的にギリギリの非正規雇用にいるあんたの自己責任だよ、と切り捨てる発想だ。

「自己責任」の反語は「協同責任」である。社会が互いに手をさしのべる機能が社会保障であり、政府の役割である。

 あきらかに10万人台の大量失業者の苦境を乗り越えるのは「自己責任」論ではない。まさに、社会をあげての「協同責任」で解決しなければならない。しかし、その前提として大量解雇しながら巨大な内部留保(剰余金)を確保している製造業大手企業が、もっとも大きな責任を負い、率先して自治体などの雇用安定基金に拠出をするべきだというのが私の提案だ。

344: 匿名さん 
[2010-10-16 17:31:27]
>率先して自治体などの雇用安定基金に拠出をするべきだというのが私の提案だ。

雇用安定基金なんて、怠け者保護のためのバラマキだよ。
そんなふざけたもんに金を出すくらいなら、派遣を少しでも多く正社員として雇う方がマシ。
345: 匿名 
[2010-10-16 17:38:44]
>>340さんは地方公務員試験を受けた事はあるのでしょうか?
Ⅱ種でも難関ですよ?

受けた事も受ける努力もしていないなら、適当な発言は止めて頂きたい。
346: 匿名さん 
[2010-10-16 17:40:35]
>>337

ようするに日本は今後ずっとジリ貧って事だな。

>・・・結局、派遣の人達って、派遣の制度がなかったら正社員として働いていたわけじゃないんだよね。

派遣法改悪前そんな事無かったし、欧米でもそんな問題は起きてないからね。
ようするに企業の姿勢が変わらない限り、労働環境は改善されず、内需が良くなる事はなく、景気が良くなっても
輸出頼みの景気回復って事。しかも企業が儲かっても従業員に還元しないから低成長低インフレ低金利が永遠と続く。
347: 匿名 
[2010-10-16 17:59:00]
そうそう。企業の姿勢がね。。
昔話みたいなもんで、欲張りな金持ちがたくさん居るんだよ。で、自分だけ儲けたくて、人件費を安くあげたいから、日本で生産せず、中国にまわし、日本の仕事を減らし…
日本の人件費をさらに安くしたいから、正社員じゃなく派遣を使い。利益があろうとも、不景気を理由に昇給は無し
で、欲張りの金持ちの為に、お金を持つ庶民が増えないから、結局は景気も良くならない
348: 匿名さん 
[2010-10-16 18:04:40]
>>345
難関の基準は人それぞれですから、
ここで難関かどうかを議論してもあまり意味はないかと・・・。

少なくとも私の周りでは国家2種、都道府県庁、政令指定都市は公務員志望組の最低ラインでした。
349: 匿名 
[2010-10-16 18:07:49]
まあ一般的には、今は景気の悪化で公務員は狭き門だろうね
同じように、看護学校なんかも倍率上がってるよ
350: 匿名さん 
[2010-10-16 19:09:46]
>難関の試験を突破したのに公務員は給与が低くてかわいそうだって言ってますよ。
転職すればいいじゃん。
無能だから公務員にしがみついてるんだよ。

大学じゃないんだからよ、難関の試験を、、、関係ねーだろ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる