注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか。
 

広告を掲載

フミ [更新日時] 2013-05-21 11:19:02
 

イシンホームってどうですか。フランチャイズとしてのイシンホームの商品性や対応振りについても関心がありますが、特に、千葉、茨城地域を中心に、イシンホームの加盟店として営業展開している千葉メタルワークという工務店についての情報が欲しいです。

[スレ作成日時]2004-09-28 15:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか。

245: プロフェッショナル 
[2008-07-02 21:48:00]
まあでも、少し浅はかなところあるから気をつけてや。
246: 匿名さん 
[2008-07-03 20:10:00]
No.245 プロフェッショナルさん

浅はかとはどういったことでしょうか?

FCなので工務店しだいということなのでしょうか?
247: プロフェッショナル 
[2008-07-04 22:08:00]
イシンさんの加盟店数社知る者です。
長々となりますがお願いします。
まず浅はかだなって思ったのがECO-Iという換気システム。
地熱利用といってるが、床下に熱交換の換気扇があるだけでそうなるのか?って思いました。
本当に地熱の平均した温度を利用するならば凍結深度より下の熱じゃないとだめだと思う。
まあそれでも夏は床下コンクリートだし、冷えた空気があるのでクーラーの効果は多少期待できそう。冬は違う気がする。あとこの換気ですが、床下から噴出し、各部屋の押入れや物入れの床に吸い込まれますね。カタログだと、さも空気循環してるようなイメージですが、実際は各部屋の出入口にはドアなどがあることと、空気は最短経路を通ると思われるのでそう考えると、これは各部屋の床付近の空気しか流れていないと思われるので換気の定義に反すると思います。
よその部屋の空気が居室に流れこむわけです。各部屋に高い位置に給気口があれば空気は高い位置から床に向かって流れるのでこれは換気しているといえるでしょう。
これを、この換気メーカーに問い合わせしましたが、明快な返事はありませんでした。ただ「今まで通ってる」としかいいません。専門的な話ですが、きっちり各部屋空気循環しているという実験をしていないなという印象でした。
まずこれが技術的に浅はかと思った理由です。次は加盟店に倫理観が乏しいと思われたので、これまた浅はかだと感じています。詳しくはまた後日。
248: m 
[2008-07-05 10:00:00]
イシンホーム・・・
私は、数年前、イシンホームでマイホーム(東神戸の山下建設で)を建てましたが
最悪です

家を建てるときも
営業の人が注文した事を 忘れてばかりで(忘れた・間違った内容が変えられないようなものなので)こちらは我慢ばかりです
特に、値引きがあったとかも改善があった訳でもありません
建てた後の メンテナンスも全くありません

住みだして1年ほどの間に、屋根がめくれたので、連絡すると
そのときは
”分かりました”
という返事ですが、いくら待っても連絡がないので、再び数日後、連絡すると
”そんな事は知らん”の一点張りです

岡山の本部に連絡しても、
フランチャイズなので・・・・
そういう事は、全て工務店さんに任せてますので、こちらは何の責任も取れません
と何の改善も、してくれません
フランチャイズでもきちっとしてくれる所は、あるかも知れませんが
家を建てる時は、フランチャイズは止めた方が良いと心から思います
249: プロフェッショナル 
[2008-07-06 16:36:00]
m様 そうですね。私が知る加盟店もアフターやっているかどうか不明です。三蔵奉仕・・・これは構造的にも複雑で、特定行政庁や県条例にもよりますが、天井高さ1.4m以下、面積は各階の1/2以下、どの断面で切っても1.4mより高い天井が2層であることをもって用途が住宅に限り2階建て扱いとなります。詳しくは特定行政庁(県建設事務所や市役所)まで。
よってこれはFC加盟店が理解力・能力(脳力)がないと速攻で違反建築となります。これが何回言ってもわかってくれんところあるからねえ。その見極めの基準がFC加盟店が設計事務所登録してるかしてないかによります。建築するには確認申請といわれる、法的に事前チェックしてOKをもらわないと建築できません。その確認申請の書類に設計者は誰であるか?工事監理者は誰か?を記入するところあります。これには当然1.2級もしくは木造建築士の資格がないといけませんがそれだけでなく、設計事務所登録がしてあるところに所属してないとだめです。(1.2級・木造建築士ができる設計・監理の規模は決まっている)FC加盟の中には設計事務所登録してあるところもあります。そういうところは名前が公に載る以上責任もってやります。すべての責任は設計・監理者に向けられるのですから。しかし中には有資格者もいなければ、有資格者がいても事務所登録してないがゆえによその設計事務所にお願いするところもあります。もちろん綿密に工程表を教えてくれたり、疑問があれば事前に相談・議論をする姿勢があるFC店ならば設計事務所がちゃんとしていればOKでしょう。しかし、そうでないんだよねえ、****は。工程教えてねっていっても教えんし、勝手に事前着工するし(確認申請が許可される前に工事すること当然違法)こういうの注意してねって言ってもやらんし、できてないと指摘すると「聞いてない」「いまさら無理」って言われるし。表面的な体裁を繕って検査時に鋭い指摘されて検査不合格になるところがあるので、そういう姿勢が「浅はか」だというのです。これを食い止めるには、以上のことを聞いてみましょう。現場に足を運び、疑問を感じたらFC店の担当者に聞きましょう。遠方の方であれば写真提示を求めるのもいいでしょう。
250: 匿名さん 
[2008-07-06 20:56:00]
地熱を利用する為の床下換気システム・・エコアイですね。
家の装備はいいとは思うのですが、イシン独自の地熱を使用したという換気システムではなく、他社(ナショナル等)の熱交換型24時間換気システムのが高性能ではないのかという疑問があります。


****といわれると、
*ま**しか思い浮かびません。
251: 匿名さん 
[2008-07-07 22:17:00]
最近FCの良さがなくなってきているように思えます・・・
単に、大量仕入れ等コストメリットあるだけで、本来構造等標準化されてしっかりとした家ができるはずが、大工の技能でかなり差があると思います。
どちらかというと、FCの家が今一つ・・・
252: 入居予定さん 
[2008-07-19 12:10:00]
三蔵&地熱で今度入居予定です。
地熱を利用した換気システムの家の完成見学会に数回行きましたが、
冬は全館エアコン一台で寒くなかったし、床がヒヤっとしませんでした。
もちろんスリッパ脱いで。(その日外は雪が積もって寒かったにもかかわらず)
近日うちの完成見学会です。夏も事前説明どおりエアコン一台で大丈夫だったらいいな…
253: ご近所さん 
[2008-07-23 12:50:00]
まだできてないのに完了検査って言ってきたよ。
まあ、本当にできてなけりゃ申し込みしないけどね。
254: 物件比較中さん 
[2008-07-27 01:21:00]
茨城県で購入検討中です。

私達の対応をしてくれた営業さんの説明が丁寧でわかり易く、
モデルハウスの2階に行ったとき、床の厚み?がとてもよくて、
まるで1階にいるみたいな感触で、某Tホームさんとは比べ物にならない印象を受けました。

MホームやSハウスは庶民の私達には到底手が届かないとわかった後だけに、
この安さであの家が建つのならと購入の方向で検討中です。

実は、実際に建てて住んでる方のお宅を拝見したのですが、
工務店さんが良いのか、大変すばらしいお宅でした。

耐震についても安心して住めそうだし、
わがままもいろいろ聞いてくれそうなので、
来週もう一度行ってみる予定です。

でも、地域や営業さん、工務店さんによっていろいろあるんですね・・・
ちょっとショック。。。
どこのメーカーで建ててもFCなら注意が必要なんですね。
勉強になります。

お金があればそりゃー良い家に住めるんですが、
譲れる部分のある程度の妥協と、人と人とのめぐり合わせを信じてみます。
255: 入居1年目 
[2008-07-29 23:52:00]
もうすぐ入居1年目です。
これといってトラブルもなくあっという間の一年でした。
過去のレスを見ているとFCが為、地方によって対応がバラバラですね。
あくまで私の持論ですがお役に立てれば・・・・
私は茨城ですが、最初は家の話よりも、その工務店の財務状況などを見せてもらってからのスタートでした。そこの工務店は、官庁関係の仕事も別部門で手掛けていて財務内容も良く、非常に気持ち良く内容を見せてもらいました。これは私の持論ですが、FCの場合、財務内容で良し悪しを決めるのも一つの手かも知れませんよ。もちろん、口頭でとか開示に対して消極的なFCは論外ですね。

ハウスメーカー選びの時、大手も訪問しました。(MとかSなど)印象として、一言で言って余裕が無い!これに尽きます。今契約しないと値引きが出来ない等々、ウンザリするほど契約に執着していて最終的には断りましたが、断ったら態度が急変と嫌な思い出しかありません。決して否定している訳ではありませんが、大手の場合、大抵、フルオプションのモデルハウスを案内されて客の購買意欲を高める手法も気に入りませんね。

ちなみに我が家ですが、ISVです。良く言えば「普通の木造住宅」です。
はっきり言って、夏は暑く・冬は寒いです。が、一階はリビング・和室・ダイニング・キッチンを
200vのエアコン1台を使用すれば夏は直ぐ冷えるし、冬は直ぐ温まります。二階は100Vですが、やはり直ぐ暖まるし・直ぐ冷えます。我が家は、さらにペットを飼っているので、ほぼ一日中つけっぱですが、月平均\12000位で済んじゃっています。オール電化なので光熱費はこれだけです。
残念ながら、高気密高断熱住宅は未経験の為、そのスゴサは分かりませんが、付加価値を付けて高い住宅を購入するのであれば、安くて普通の木造住宅でも十分満足のいく生活レベルを維持できると思います。月々の支払いもラクですし・・・。

ちなみに補足ですが、他社の高気密高断熱住宅を建築した同僚の話だと、冬場の場合、リビングなど人が居る場所や空調が管理されている所だと床は常に暖かいみたいですね。ただ・・・廊下・トイレ・玄関・階段など人の行き来が少ないところだと朝や夜中は冷たいみたいです・・・。

ダラダラ長くなってしまいましたが、まずは良いFCと出会える事が一番大切ですね。
頑張って下さい!!
では また来ます!!!
256: 怒れる男 
[2008-07-31 13:56:00]
やはり三蔵奉仕はアホじゃできないと感じた。それが**住宅(愛*県)です。
257: 物件比較中さん 
[2008-08-02 16:28:00]
常滑の堀本住宅さんHPありますね。
建築日記というブログがあったのですが、これは大野海岸の家ですね。
1/30で基礎が終わってる写真があったのですが、ここ確か看板で確認申請が2/6だったような記憶が
ありますが、事前着工でしたか?
258: 匿名さん 
[2008-08-27 18:43:00]
関東ホームテック柏店の被害者です。昨年破産から新しい会社で私は今年着工引渡しとなりました。牛久市から遠い場所ですが監督さんの対応が良く、新しい責任者や設計の人全員の対応も非常によく満足する建物ができました。高い買い物ですので 施工店次第で良し悪しが決まります。必ず責任者の方と会うことが大事です。
259: 入居予定さん 
[2008-09-16 23:01:00]
滋賀でイシンで建てました。営業さんも技術のかたも対応が非常によくて、入居が楽しみでなりません。イシンって工務店によってそんなに差があるのですね〜。
260: 購入検討中さん 
[2008-09-26 08:35:00]
地域によってバラつき大きいですね
261: 匿名さん 
[2008-09-30 18:42:00]
倒産した関東ホームテックOBですが、専務のMさんは自分で新しく建築会社をやってます。お金はとうして工面したのかな。アフター宜しくお願いします。
262: 匿名さん 
[2008-10-04 23:20:00]
倒産した関東ホームテックの被害者です。専務のMサンそんなことをしているんですか?。マイッタものですね。当初は営業担当だったんですが、後から担当を変えられ、倒産後他業者に引継いで建築してもらったものですが、その後のアフターがゼンゼン対応ありません。地盤保障とか雨漏り等の瑕疵保証はイシンホームとしてどうするのでしょうか?おねがいします。
263: 物件比較中さん 
[2008-10-12 15:32:00]
259さん

滋賀という事ですが、いくつかFCさんありますが、何市のFCさんでしょうか??
264: 購入検討中さん 
[2008-11-06 16:11:00]
プロフェッショナルさんは 換気のプロフェッショナルって事ですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる