住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
 

広告を掲載

剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49
 

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について

789: 匿名さん 
[2013-10-24 01:05:56]
換気システムの優劣は、上から順に熱交換付きの第1種>第1種>第2種>第3種なんだよね。
壁内結露の問題で言えば、3種が一番酷いだろう。
2種で壁内結露する可能性のある時期は冬だけど、
冬は室内も過乾燥気味だから、結露自体起こりにくい。
第1種換気+熱交換という組み合わせがデフォルトだと思ったけど、
いまだに第3種ばかりなんだね。

790: 匿名さん 
[2013-10-24 07:24:08]
>789
>785参照。
>換気システムの優劣は、上から順に熱交換付きの第1種>第1種>第2種>第3種なんだよね。
>壁内結露の問題で言えば、3種が一番酷いだろう。
有る程度の気密性が良い家の前提なら逆ですね、第3種>第2種>第1種です。
高気密で3種で室内を常時負圧すれば結露は起こりません。
2種は結露が起こる可能性が有りカビの可能性も有りますが室内に吸い込みませんので安全です。
1種は温度差換気により家の下部から吸い込み上部から漏れます。
結露とカビの可能性が有ります、温度差換気は室内外の温度差で変化しますので安定しません。
トイレ、浴室などの局所換気を使いますと室内は負圧になりカビを吸い込む可能性が有り危険です。

有る程度の気密性が良い家の換気の目的からは1種は最も劣る換気方式です。
791: 匿名さん 
[2013-10-24 08:01:27]
ある程度ってどの程度?
放射線は結局どうなったの?
792: 匿名さん 
[2013-10-24 08:27:57]
燃料棒は酸素に触れると核火災をおこし放射能、(アイソトープ)が灰として飛散、その放射能から放出されるのが放射線。だかえ使用済み核燃料棒は水槽の中で保管。
793: 匿名さん 
[2013-10-24 08:29:20]
>785参照
外気温に影響されます、東京ですとC値最低2.0以下ですね。
2.0で80m3/hの温度差換気ですから計画換気量で賄えます。
1種でも負圧にして漏れの80m3/hを吸い込む排気をすれば良いですが熱交換器の意味がなくなります。
1種でC値1.0以下で東京なら漏れ量が半分の40m3/hになります。
トイレ等の局所換気を40m3/h以上にすれば漏れなくなり安全になりますが熱は損します。
換気目的なら高気密3種です。

1種全熱は見かけのQ値をよくするだけでH.Mの宣伝のためです、顧客には不利益だけです。
794: 匿名さん 
[2013-10-24 09:25:41]
>792
>燃料棒は酸素に触れると核火災
直接にはないです、スレ違なので簡単に1回だけ。
使用済み燃料は崩壊熱が有りますから冷却しないと温度が上昇して殆どの物を溶かしてしまいます、典型がメルトダウンです。
核反応は燃料を集めて(臨界以上)にすれば反応が連続します。
燃料棒を集めなければ核反応は連続しません、水は反応を減速させる効果が有りますが冷却が主目的です。
燃料プールは燃料棒同士の距離を離して連続核反応を制御してます。
燃料プールが崩れて下に落下しても燃料が集まらなければ核反応は連続しません、しかし冷却されないと燃料棒が溶けて集まる可能性が有り、反応が進む恐れが有ります、メルトダウンです。
メルトダウン進み燃料がばらばらになって収束すれば良いのですがその前に地下水等を加熱して水蒸気爆発が起こる事が予想できます、火山の爆発と同じです、放射性物質をまき散らします。
今回の事故を大きくしたのは崩壊熱で燃料棒のケースが溶けて水素が発生して爆発した事です、水素を屋外に逃がしていれば放射性物質を広くまき散らす事がないため狭い範囲半径10Kmとかの影響だけで済みます、核爆発でなくガス爆発です。

燃料棒プールが地震等で崩れて落下して下で核反応が始まっても周りに土嚢を積んで給水して冷却すれば良いだけです。
溶けるような高温にさえしなければ良いのです、政府も東電も考慮してるはずです。
795: 匿名さん 
[2013-10-24 10:24:52]
取り出し作業に付いて日本ではマスコミが余り取り上げていないが、アメリカでは日本だけに任せられない安全保障の観点からも心配し話題になってるね。pm2.5でも24時間換気が良いのか悪いのか、そんな時は少なくとも給気はoffにしないと
796: 匿名さん 
[2013-10-24 11:37:31]
pm2.5は>776参照、換気を止めても駄目です。
797: 匿名さん 
[2013-10-24 12:27:07]
794さん認識が甘いね。損傷した4号建屋から1500本取り出すなんて人類が経験していない為、これ迄も隠蔽とミスだらけで世界中が苛立ってますよ。
798: 匿名さん 
[2013-10-24 12:51:58]
放射性物質で建屋が汚染されてるからです。
使用されていない燃料棒は人が1m以内の近くでも問題ないです。
少し前の事故でバケツで混ぜてて臨界になり被爆したのが有りました、そんな程度です。
蓋の開いた原子炉の制御棒の入ってる時の写真、燃料プールの映像を見ると思います、人も近くに居ます。
汚染がなければ大した問題ではないです。
799: 購入検討中さん 
[2013-10-24 14:00:05]
放射能は別のところでやってくれ
800: 匿名さん 
[2013-10-24 14:38:09]
ハイよ。
801: 匿名さん 
[2013-10-24 22:06:54]
>793
C値1.0、内外温度差30℃の温度差換気量で0.1回/hだった気がするのですが?
C値1.0、温度差30℃、面積100㎡、気積240㎥とすると24㎥/hでないでしょうか?
802: 匿名さん 
[2013-10-25 07:31:26]
>801
計算ですから仮定が入ってます、隙間は上と下におおよそ半分ずつ有るとしてます。
気積は関係有りません、高さが関係します。
高さ5mで温度差30℃、隙間100m2xC値1.0=100cm2が1階床と2階天井にそれぞれ50cm2有ると仮定で56m3/hの漏れになります。
実際の家は何処に隙間が有るか分かりませんから56m3/hは最大値になります。
参考 ウィキペディアの煙突効果の説明です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E7%AA%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C
803: 匿名さん 
[2013-10-25 08:17:45]
>802
計算式は知らないけどどっかの研究所が発表してた数値だからデタラメって事もないと思うんだけど。
804: 匿名さん 
[2013-10-25 08:40:31]
仮定の仕方で異なります。
平屋で高さ2.7m、天井隙間25cm2、床隙間75cm2(床隙間25cm2と同じ)では21m3/hになります。
(上の方の隙間が少ないと温度差換気量は減ります天井隙間25cm2はC値0.05と同じです実質C値性能が良くなります)
特に隙間の仮定の仕方で大きく値は異なります。
同じC値、同じ外気温でも温度差換気量は異なります。
気密施工は上部の方がより重要で隙間風の量は天地の差になります。
805: 匿名さん 
[2013-10-25 10:05:14]
>804
150㎡360㎥高さ5mちょっとの住宅だったと思いますよ。
よく分からないけと住宅だから下と上だけじゃなくて色んな所に隙間があるんじゃないですか?
何かに載ってたので詳しくは調べてみて下さい。
806: 匿名さん 
[2013-10-25 10:16:59]
>805
>802
>実際の家は何処に隙間が有るか分かりませんから・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E7%AA%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C
上記URLまで出して。

>何かに載ってたので詳しくは調べてみて下さい。
何で調べなくてはならないの?
異論が有るなら貴方が調べるなり計算してください。
807: 匿名さん 
[2013-10-25 12:02:21]
>806
何キレてんの?
温度差換気の事が何かに載ってたよって紹介しただけだし説明されても分からないから興味あるなら調べてみたらって言ってるだけなんだけど。
808: 匿名さん 
[2013-10-25 12:22:06]
>807
ゆとり世代かな?
809: 匿名さん 
[2013-10-25 14:45:20]
>808
がんこおやじかな?
もうどうでもいいや。
じゃあね。
810: 匿名さん 
[2013-10-28 21:39:38]
気密が良ければ3種?
わかんないな
ドア一枚開けただけで換気ルートが変わるのが3種だろ
特に便所3種
セントラルならある程度は換気できるだろうが、排気による負圧で給気を行うことから
絶対換気量の保証がどの程度できるのか未知だな
1種は必要量を強制的に供給してるから換気できない部位がない
811: 匿名さん 
[2013-10-29 06:50:39]
換気の目的を優先すると、各部屋が同じ換気量が良い訳ではない。
人が居て、炭酸ガス、湿気、塵等が多い場所を優先した方が良い。
人が居なくて汚れない部屋を必要以上換気するのは無意味。
逆に大勢の人が集まった時は積極的に換気する必要が生じる。
換気空気量をどのような理由で決めたかを知ると良い。
812: 匿名さん 
[2013-10-29 13:15:39]
ダクト1種は部屋ごとに換気量を決めているのでどの部屋も同じではないですよ。
3種はC値0.5でも隙間からの吸気量が半分近いので吸気口からの吸気量はそれを引いた量になります。
計画性では1種の方が確実になります。
813: 匿名さん 
[2013-10-29 13:40:51]
気積に対する換気のことです、常識。
1種でも似たようなもの、隙間が有れば下から吸い込み上から漏れるのが温度差換気。
意図した漏れでないため内部結露の恐れが生じる、気密性の良い3種は隙間から吸引なので問題はない。

1種は低気密の住宅を誤魔化すのに都合が良い換気方式です。
気密性の劣る住宅の3種ですと2階の吸気口が排気口になる事が有り低気密が顧客にばれてしまう、とりかえしはつきません。
1種を使いたがる理由のひとつです、他には見かけのQ値を上げたいからです。
「計画性で完全に換気できます」の宣伝文句ですが、気密性が劣れば換気はできます(笑)
814: 匿名さん 
[2013-10-29 13:57:42]
熱交換しない3種はエコではないよ。
815: 匿名さん 
[2013-10-29 14:03:13]
3種は、冬は冷たい空気が、夏は生暖かい空気が入って来るので出来れば避けた方が良い。
816: 匿名さん 
[2013-10-29 15:14:23]
>814
今は1種がエコでないのが常識です。
新しい国の作った計算プログラムで計算しますとⅣ地域以南では消費電力が損するのが分かります。
一番有利な地域のⅠ、Ⅱ地域は結露、凍結で使えないのが普通です。
>815
エアコンの所に吸気等工夫はいくらでも出来ますし、配慮した吸気口も有ります。

低気密ですと夏は除湿、冬は加湿が有効に機能しませんロスが増えます、湿気は分子が小さいですから移動し易いです。
1種採用より高気密にすべきです、1種採用なら最低限C値の測定及び補償をH.Mに求めるのがよいです。
817: 匿名さん 
[2013-10-29 16:41:47]
低気密って、どのくらいの値?
定義を明確にしないで話しても意味ないよ。
818: 匿名さん 
[2013-10-29 17:56:23]
100スレ位は過去スレを読めば分かりますよ。
819: 匿名さん 
[2013-10-29 18:02:22]
結局、本人は定義できないの?
820: 匿名さん 
[2013-10-29 20:14:18]
消費電力が損とか、快適性の話とまったく関係ないと思うが。冬場に冷気が、夏場に湿気が入るのが最悪。
821: 匿名さん 
[2013-10-29 20:19:16]
1種と3種だったら1種の方が良いというのが当たり前。
ただ、コストとダクト配管をどう考えるかがポイント。
822: 匿名さん 
[2013-10-29 20:59:34]
些細な理由を付けたり、意味不明の屁理屈、難癖など何が何でも1種が良いとは
>813
>1種は低気密の住宅を誤魔化すのに都合が良い換気方式です。
>気密性の劣る住宅の3種ですと2階の吸気口が排気口になる事が有り低気密が顧客にばれてしまう、とりかえしはつきません。

> 見かけのQ値を上げたいからです。

なのでしょうね、皆さん1種を勧めるH.Mには注意して下さい(笑)

823: 匿名さん 
[2013-10-29 21:22:37]
>817
3種はC値1.0以下、出来れば0.5以下
1種はC値0.5以下、出来れば0.3以下
この位だと漏気の影響も少なく理想的です。
今時の気密性のある家を建てるなら高気密であればある程良いです。
824: 匿名さん 
[2013-10-29 21:27:10]
>822
何が何でも1種は駄目も難癖ではないですか?
少なくとも確実性は評価出来ると思います。
825: 匿名さん 
[2013-10-30 06:56:15]
>824
>816参照
> 1種採用より高気密にすべきです、1種採用なら最低限C値の測定及び補償をH.Mに求めるのがよいです。
まずは気密です、それをないがしようとする1種は駄目です。
そのような狙いが見えますから「何が何でも」です。
826: 匿名さん 
[2013-10-30 08:54:55]
ウチはC値0.3です。
高高と1種で快適なので良かった。
827: 匿名さん 
[2013-10-30 11:18:02]
ところで1種で困っている人っているの?
全館空調含めてあまり聞かないような気がしますが・・・。
828: 匿名さん 
[2013-10-30 12:26:24]
業界的には古い1種で懲りた人がダクト3種に移り、また1種に回帰している。
829: 匿名さん 
[2013-10-30 16:17:04]
1種で困っている人がいるとしたら他のシステムより電気代がかかる点のみでしょう。
電気代を気にしなければシステムで見れば他より優れているのは明白、見苦しい難癖はやめましょう。
830: 匿名さん 
[2013-10-30 17:07:28]
昔寒冷地で細いダクトを施工して酷い目にあって懲りた人達にダクト三種信奉者がいるのも事実。
832: 匿名さん 
[2013-10-30 21:06:14]
3種は低気密だと機能しないだけでどちらの換気システムでも高気密の方が良いのに3種の家は高気密で1種の家は低気密の前提で話ているのがおかしい。
気密性は家の問題で換気システムの問題では無いのに1種の家は低気密と言っている時点で意味不明の屁理屈、難癖。
833: 匿名さん 
[2013-10-30 21:38:57]
冷静に読めば誰が正しいかすぐ分かる。
834: 匿名さん 
[2013-10-30 22:06:46]
で、何が正しいの?
835: 匿名さん 
[2013-10-30 23:14:51]
>833
あなたは何を正しいと思ったのですか?
あなたの考えはあなたにしか分かりません。
思う所があるなら具体的にお願いします。
836: 匿名さん 
[2013-10-31 04:11:17]
>831 >822がまともなようですね。

この人、3種を必死に擁護している人ですね。 一人で孤軍奮闘しているようですが、笑っちゃいますね。
837: 匿名さん 
[2013-10-31 07:25:15]
>836
勘違いしないで下さい、儲けのため気密性、断熱性(Q値かさ上げ)をないがしろにする貴方を牽制してます。
ロムの方に理解して頂くためです。
838: 匿名さん 
[2013-10-31 07:30:59]
結論は、1種>3種という事ですね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる