注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52
 削除依頼 投稿する

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

3401: 名無しさん 
[2023-10-27 23:49:33]
誰?
ヘーベル出身のあの人かな。
積水ハウスは彼の意見を聞き入れてくれたとかでご満悦だったよ。
大和ハウスには冷たくあしらわれたんだろうな、可哀想に、、
3402: 匿名さん 
[2023-10-28 08:28:25]
>>3393
社内に開発担当者はいないのかね?
3403: 匿名さん 
[2023-10-28 08:31:28]
このスレ見てると皆さん暇そう。
殆どの方は大手ハウスメーカーの施主ではなさそうですか。
3404: 名無しさん 
[2023-10-28 09:18:49]
俺は大手の768からで建てたが、低所得者は賃貸で我慢しているのだろう
3405: 匿名さん 
[2023-10-28 10:12:21]
>>3332
条件次第やろ
日射量もあるしその日の最高気温もあるし、そもそも陽当たりの良い部屋だけの話かもしれんし詳細が分からんと何とも
3406: 匿名さん 
[2023-10-28 10:15:35]
賃貸に住んでいる方々は実際の大手ハウスメーカー戸建ての住み心地なんて分からないよね。
住んでないんだもん。
3407: 匿名さん 
[2023-10-28 10:15:38]
>>3353
アスペなんやなww
3408: 通りがかりさん 
[2023-10-28 11:59:39]
賃貸一戸建ては良いからさ~
3409: 匿名さん 
[2023-10-28 13:01:06]
戸建ての貸家?
3410: 匿名さん 
[2023-10-28 13:02:45]
住まなくなった家は貸家にすべき?
その場合、将来売却した時の所得税が気になる。
特例使えないんでしょ?
3411: 通りがかりさん 
[2023-10-28 13:15:53]
古いのはダメだね
3412: 匿名さん 
[2023-10-28 14:04:54]
土地に価値がある場合は?
3413: 匿名さん 
[2023-10-28 17:05:00]
ダイワハウスでメンテが終わった~。素晴らしいメンテ部門の動き。良かったよ。流石だよ。
3414: 匿名さん 
[2023-10-28 18:07:06]
ダイワハウス最強だな
3415: 匿名さん 
[2023-10-28 18:18:26]
いんや、最強はヘーベルっしょ
3416: 通りがかりさん 
[2023-10-28 18:34:24]
ワンコインで家が建つ時代が迫っている
ビットコイン1枚で一軒家
3417: 匿名さん 
[2023-10-28 18:55:56]
ダイワハウスはcocoさんへの対応みて絶対ないとおもった
3418: 匿名さん 
[2023-10-28 19:24:21]
耐震でジーボΣはヘーベル超えた
3419: 匿名さん 
[2023-10-28 19:42:12]
ダイワの人きてるね
3420: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 19:47:35]
Cocoさんのは酷かったよな
3421: 匿名さん 
[2023-10-28 19:48:27]
つーか、ココ関係者ばかりよ
3422: 匿名さん 
[2023-10-28 20:03:18]
ダイワハウス在住は関係者?とても満足しとるんだが。
3423: 匿名さん 
[2023-10-28 20:14:52]
鉄骨は冬寒い。
3424: 匿名さん 
[2023-10-28 20:24:44]
今や鉄骨も断熱等級6が当たり前になってきてるからな
3425: マンション掲示板さん 
[2023-10-28 20:42:03]
関係者ならステマ法問題ありだね、通報した方がよいかもね
3426: 匿名さん 
[2023-10-28 21:04:00]
>>3425
そんな感じのコメントばっかりよ。内容が浅いから読めば分かる。
何回も同じ事の繰り返しでうんざりです。
3427: 匿名さん 
[2023-10-28 21:40:03]
ステマ法ステマ法言ってる奴はさっさと通報したらいいのにと思うけどな
3428: 匿名さん 
[2023-10-28 23:35:31]
ツイッターみてると、C値0.1とか0.3とかの5~6地域の家アカがすでに暖房使い始めてるなw
3429: 匿名さん 
[2023-10-28 23:48:41]
ステマ法って最大3億円だから大手はステマやらないね。
知識ない工務店がやってる
3430: 匿名さん 
[2023-10-29 00:03:39]
やってるのは単に法律に疎い人じゃない?
3431: 匿名さん 
[2023-10-29 05:20:35]
一応ダイワハウス施主だし、Xevoに長年住んでメンテまでして、大満足と言っている。メンテナンス部隊まで含めて。本当に悪く無いよ。ちなみにこの幕を張りたい場合、街のメンテ屋さんの1.5倍から2倍の予算は貯めときなはれ。多分他社のリフォーム部門も一緒。でも施工は良いもの使うし安心よ。
一応ダイワハウス施主だし、Xevoに長年...
3432: 匿名さん 
[2023-10-29 06:44:41]
ダイワハウスは営業が異様に強引だったから印象最低。もう他社と契約したと言ってるのにいまだに営業メールやDMくる。
3433: 匿名さん 
[2023-10-29 07:00:06]
ステマって会社が書いてなくてもなんらかの見返りがある人も対象なんだよ
3434: 匿名さん 
[2023-10-29 07:46:06]
>>3431
冬寒くないですか?うちも某鉄骨ですが寒いです...
3435: 匿名さん 
[2023-10-29 07:49:07]
冬なんだから寒いだろ
日本は初めてか?
3436: 匿名さん 
[2023-10-29 08:04:05]
うちも大手鉄骨だけど寒くないよ。断熱等級6あるし、
3437: 匿名さん 
[2023-10-29 09:16:57]
寒い時は暖房つけるって決めてるから、まぁ気にならない。(当たり前か)
3438: 通りがかりさん 
[2023-10-29 09:32:58]
人によっては1.5倍から2倍のメンテナンス費用を提示されたらドン引きして、ボッタクリやがって最低ークソハウスメーカーってなるでしょう。でも構造を細かく知ってるのはやはりハウスメーカーだから安心なのはハウスメーカーメンテなんだよね。
トータル費用が払えるか含めて建てた方がいいね。
3439: 匿名さん 
[2023-10-29 09:48:38]
鉄骨系は特に場所によっては、街の店に断られる場合も有るみたいね。呪術廻戦並の縛りw
金掛けてやるか触れないか。
3440: 匿名さん 
[2023-10-29 10:01:55]
べつにハウスメーカーでやりゃいいじゃん
3441: 匿名さん 
[2023-10-29 10:17:38]
>>3436
どこだよ。
3442: 匿名さん 
[2023-10-29 10:18:27]
>>3439
外壁塗装なんかハウスメーカー経由だと高いよね。
3443: 匿名さん 
[2023-10-29 10:19:25]
>>3439
普通にホームセンターでやるけど。ちなみに水回り。
3444: 匿名さん 
[2023-10-29 10:19:48]
縛りがあるのって太陽光?
3445: 匿名さん 
[2023-10-29 10:19:56]
>3441 匿名さん
ヘーベルハウス
積水ハウス
大和ハウス
パナソニックホームズ
どこでも出来る
3446: 匿名さん 
[2023-10-29 10:23:18]
>>3445
寒いの何で?
3447: 匿名さん 
[2023-10-29 10:26:24]
内装リフォーム1600万かけて最高とか言ってるハウスメーカーで送られてくる冊子に書いてあったな。1600万あれば、ヘタすると安いところで家建つからw
3448: 匿名さん 
[2023-10-29 10:29:35]
大手ハウスメーカーのメンテ代は半端ない。
鉄骨でも防蟻メンテ勧めてくるし。
3449: 匿名さん 
[2023-10-29 10:35:04]
特にリビング上をベランダにとか陸屋根系の面積が多いと軽く気絶できる。防水工事しないと雨漏りしても嫌だし。陸屋根は排水の理に反した作りだからやるしか無い。
3450: 評判気になるさん 
[2023-10-29 10:35:19]
メンテ安いよ
3451: 名無しさん 
[2023-10-29 10:41:56]
>>3448 匿名さん

防蟻は防蟻保証にしか響かないからやらなくてもいいでしょ。鉄骨なら。
3452: 匿名さん 
[2023-10-29 11:13:21]
結局内装材やら断熱補強材が木だらけだから鉄骨でも防蟻は必要だよ。。
3453: 匿名さん 
[2023-10-29 11:20:21]
>>3452
ハウスメーカーから来た手紙にもそう書いてあったわ。
鉄骨でも内装木部がやられるって。コンクリートにも平気で蟻の道造るらしい。
3454: 匿名さん 
[2023-10-29 11:43:06]
蟻道ってどこにでもできるからな。
蟻が歩けないところなんて無いだろ?
3455: 匿名さん 
[2023-10-29 12:14:59]
なるほど、なおさら怖くて木造なんて無理
3456: 名無しさん 
[2023-10-29 12:19:57]
俺も実家がシロアリに手間かけてるのが嫌で鉄骨にしたよ。駆体が大丈夫なら床壁なんて貼り直せばいいし。
3457: 匿名さん 
[2023-10-29 12:23:31]
>>3455
住林のタームガードがいいよ。鉄骨みたいに床下に潜らなくて済む。
3458: 匿名さん 
[2023-10-29 12:26:18]
>>3456
鉄骨でも基礎のコンクリートや床下の発砲プラスチック系断熱材に蟻道を造るんだって。
これ、鉄骨のアフター担当者に聞いた話。
3459: 匿名さん 
[2023-10-29 12:31:39]
シロアリって木造の耐震性能が無くなるから怖いみたいよ
耐震性能いらないって人いるの?
3460: 匿名さん 
[2023-10-29 12:43:57]
だから防蟻処理をするんだろ。

今の話は鉄骨でも防蟻処理が必要だよって話だろ。
3461: 匿名さん 
[2023-10-29 13:13:19]
鉄骨の耐震性能はシロアリじゃ無問題
木造は終了
もしシロアリに入られた時のリスクが天と地ほどの差がある
3462: 匿名さん 
[2023-10-29 13:52:14]
いったい何十年住むつもりで話をしてるんだ
今の大手の白アリ対策なら、そんなに悲惨なことにはならんだろ
3463: 匿名さん 
[2023-10-29 14:06:27]
大手が安心なら良いけど

この記事を読むとシロアリの被害にあった木造住宅は地震を引き金として、そのほとんどが倒壊するといえます・・
だってさ


https://realestate-mag.com/2020/11/19/post-4134/

3464: 匿名さん 
[2023-10-29 14:21:32]
じゃ、何で鉄骨メーカーのメンテナンス時にシロアリ工事のお知らせが来るの?
3465: 匿名さん 
[2023-10-29 14:32:52]
そりゃ来るでしょ、鉄骨も木材使ってるんだから。
ただ、土間コン打って基礎も一体打ちが多い鉄骨はかなりシロアリ被害に合う確率は低いよ。
可食部も少ないし、どのみち構造体はシロアリに対しては無敵。木造とはリスクが雲泥の差。
3466: e戸建てファンさん 
[2023-10-29 14:38:41]
木造はシロアリの被害に気づければまだイイ方だよ、だけど気付かずに震災が来たらそれで終わり。。
3467: 匿名さん 
[2023-10-29 14:55:58]
そうなんだよ、なかなか気付けないから余計怖い
まぁ木造住宅の病気みたいなもんか?
3468: 匿名さん 
[2023-10-29 14:58:14]
>>3465
鉄骨だけ残っても意味なくない?
白蟻はコンクリートにも蟻道造るし。
3469: 匿名さん 
[2023-10-29 15:00:51]
自然乾燥したヒノキを使えばシロアリなんて問題ないよ
3470: 匿名さん 
[2023-10-29 15:01:39]
>3468 匿名さん
鉄骨だけ残るって発想は無いなぁ(笑)
あったら見てみたいわ
君面白いな
3471: 匿名さん 
[2023-10-29 15:02:08]
うち鉄骨だけど、アフター担当者は防蟻メンテ5年おきと言ってたな。
木造は10年おきのようだけど?その違いは何だろ。
金も掛かるし納得いかない。
そもそも営業は契約前に防蟻はいらないと説明していたんだからな。
3472: 匿名さん 
[2023-10-29 15:06:12]
>>3470
ヘーベルハウスにシロアリメンテナンスの資料請求してみれば?
コンクリート、ネオマフォームに蟻道。
内装木材がボロボロになった写真が掲載されてる。
3473: 匿名さん 
[2023-10-29 15:07:24]
乾燥したヒノキを使えば全て解決
3474: 匿名さん 
[2023-10-29 15:07:39]
本当に
乾燥ヒノキなら大丈夫なの?

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
3475: 匿名さん 
[2023-10-29 15:17:51]
病気に例えるなら
鉄骨の場合は良性
木造の場合は全て悪性
って感じかな?
3476: 匿名さん 
[2023-10-29 15:46:00]
問題は現在の木造に白蟻リスクがどれだけあるのか、わざわざ寒い鉄骨に住んで白蟻リスクを減らすことにどれだけ意義があるのか。
3477: 匿名さん 
[2023-10-29 15:56:59]
>わざわざ寒い鉄骨

断熱等級6は当たり前なので大丈夫です。

3478: 匿名さん 
[2023-10-29 16:00:27]
>問題は現在の木造に白蟻リスクがどれだけあるのか


数年前のシロアリの調査によると
2000年以降の築浅で「シロアリの保証期間内」でさえもシロアリ被害にあっている木造住宅はある。
築年数が10年を越え15年未満で5%程度。
たったその程度の築年数で。
しかも「防蟻保証期間内」で5%は驚いた。

仮にだけど、
単純計算で1万件の同様が木造住宅があったら500件の被害があったってことだからね。



3479: 名無しさん 
[2023-10-29 16:07:38]
知らないって怖い
3480: 匿名さん 
[2023-10-29 16:17:34]
>>3474

大喜工務店スレ参照
3481: 名無しさん 
[2023-10-29 16:55:33]
>>3478 匿名さん

https://yoshidacraft.net/blog/11375/
これだと保証期間満了直後でも被害は5%ないみたいだけど、どこのソース?
3482: e戸建てファンさん 
[2023-10-29 17:05:56]
そのHPの添付の
国土交通省補助事業
『シロアリ被害実態調査報告書』の

表5-1よりB区分「保証期間内」の被害

在来工法の「保証期間内」の被害
①0年から4年1.0% 
②5年から9年0.8% 
③10年から14年3.3% 
④15年から19年2.3% 
⑤20年から24年6.6%
⑥25年から29年0.9% 
⑦30年から34年5.4% 
⑧35年から39年7.1%

ツーバイの「保証期間内」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年2.4% 
③10年から14年6.3% 
④15年から19年18.8% 
⑤20年から24年0%
⑥25年から29年0% 
⑦30年から34年サンプル無 
⑧35年から39年0%

B区分「保証期間内」
つまり防蟻処理が効いてる期間内。。
、、見たくない数字だな

3483: 匿名さん 
[2023-10-29 17:07:05]
木造はシロアリが~が鉄骨営業お得意のトーク。
しかし、実際が鉄骨も撒くという矛盾。
3484: 匿名さん 
[2023-10-29 17:14:38]
>お得意のトーク。

シロアリの実害がヤバいです。
3485: 匿名さん 
[2023-10-29 17:43:30]
>>3482 e戸建てファンさん
これ、N数少ないよな。防蟻保証期間であるB区分が全国で1700とかで、そのうち築年数10-15年が900くらい?その中の数十件が白アリ被害ありと。B区分といっても、大手のようにまともな防蟻処理をしていた家がどれだけあったんだろうね。
3486: 通りがかりさん 
[2023-10-29 17:57:26]
保証なんて延長しないやつも多いんだから全体で見ないと駄目だろな

国土交通省補助事業
『シロアリ被害実態調査報告書』の

表5-1より

在来工法の「全体」のシロアリ被害
①0年から4年1.9% 
②5年から9年4.0% 
③10年から14年11.1% 
④15年から19年29.3% 
⑤20年から24年38.4%
⑥25年から29年37.4% 
⑦30年から34年35.5% 
⑧35年から39年46.7%
⑨40年から44年50.2%


ツーバイの「全体」の被害
①0年から4年0% 
②5年から9年5.0% 
③10年から14年6.1% 
④15年から19年14.9% 
⑤20年から24年19.2%
⑥25年から29年18.2% 
⑦30年から34年50.0%
⑧35年から39年50.0%
⑨40年から44年50.0%


とんでもない数字です。

3487: 名無しさん 
[2023-10-29 18:16:10]
鉄骨造の数字は無いのか。鉄骨造でも駆体以外で木は多く使ってるから割合は結局変わらないのでは。まぁ地震で倒れないけど。防蟻処理も1回延長したけど、その後のお誘い無いな。まだ保証期間なのかな。。
3488: 名無しさん 
[2023-10-29 18:25:29]
白蟻被害より雨漏り被害の方が素早くダメージくるよね。その点は、そこらの中小より大手の構造のが安心か。屋根材とかルーフィングの考え方にもよるだろうけど。最近はおしゃれ?!にバルコニーを広くなんてやる事多いけど、防水対策が永遠付いてまわる。
3489: 名無しさん 
[2023-10-29 18:36:38]
鉄骨大手だけど点検口から見てきた、オレンジの薬剤基礎回りにやるだけで防蟻延長。いくらだったか、痛くないけどその割に結構取るのねくらいの値段だったような。。これにいかほどの意味があるのだろうか。
鉄骨大手だけど点検口から見てきた、オレン...
3490: 匿名さん 
[2023-10-29 18:42:17]
>3487:名無しさん
鉄骨は基礎一体打ちも多いし、可食部も少ないし土台もないから可能性は全然違うと思うよ。
シロアリの侵入ルートを知ってれば分かる話。
3491: 匿名さん 
[2023-10-29 19:39:37]
>>3490
ヘーベルは基礎にコンクリートなしだったな。
破れた防湿シートから土が見えてる。
3492: 匿名さん 
[2023-10-29 19:41:45]
ヘーベルハウスは土の部分に液体散布です。
3493: 匿名さん 
[2023-10-29 19:45:38]
布基礎でも基礎の内側土ってイヤよね。なんか大雨の時とか湿気がモロに上がりそう。鉄骨とか木造とか関係なく。
3494: 名無しさん 
[2023-10-29 21:46:28]
高断熱高気密化が進んでこれからシロアリの被害は増えるって言われてるからね。
気をつけないと。
3495: 匿名さん 
[2023-10-29 21:52:38]
>>3493
カビが生えるね。防湿コンクリートないし、湿気が家の中に侵入するから。
3496: 検討者さん 
[2023-10-30 07:25:43]
住宅の間取りと外観を協議中なのですが、私たち家族の他に、自治会と不動産屋の外観チェック(主に窓の配置と外観色)が必要だと言われました
自分達の自由にならないものなのですね
他に建築確認で間取りとかも変更されるケースもあると言われています
3497: 匿名さん 
[2023-10-30 07:40:42]
>建築確認で間取りとかも変更されるケースもある
大丈夫ですか?疑った方がいいですよ。
3498: 匿名さん 
[2023-10-30 08:32:06]
隣家と窓が被るとか距離が近すぎるとか、歴史的保存地区とかなら分かるけど、制約が厳しいところですね。
3499: 匿名さん 
[2023-10-30 10:52:50]
景観地区は自由度が低いので普通の住宅地に建てた方が良いですよ
3500: 匿名さん 
[2023-10-30 13:03:58]
大手ハウスメーカー、特に鉄骨。
最近は断熱性能をUPしたから寒くない、寒いと言っているのは昔の話、と言っているが
じゃあ、何故気密測定しないのー?その測定値を公表しないのー?と思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる