注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52
 削除依頼 投稿する

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

3301: eマンションさん 
[2023-10-26 07:09:18]
>>3300 匿名さん
何があり得ない想定なの?
3302: 匿名さん 
[2023-10-26 07:30:28]
>>3299
>C値5
???
3303: 匿名さん 
[2023-10-26 07:39:54]
つまりは、
「大きな空気を流れ」など発生しないと言ってるのよ
実は住宅には24時間換気によりC値5.0分の外気が常に流入している。
建築基準法でそのように定められてるからね。
それでも不快を感じないと思うけど。

そう言えば、、
「大きな空気の流れ」って何?
「住宅内で温度差が発生する」って何?
C値のセールスマンですか?

3304: 匿名さん 
[2023-10-26 08:09:01]
>>3297
自社ですら0と言い切れない営業なんているのかよ
3305: 匿名さん 
[2023-10-26 08:11:05]
事象の区分が全くできていない。。 

何故計画外漏気の話をしているのに、急に計画換気の話をしてくるんだ?

計画換気はそこを空気が流れるように住宅設計してるんだから問題ないのは当たり前だろ。今話をしてるのは流れてはいけな場所に流れる空気の話だぞ。
それとも穴が空いてる以上、住宅にどの場所、どのように穴を空けても一緒だと思ってるの?

その論に立てば、どーせ大きな穴が空いてるから、コンセント回りの気密処理もいらないし、断熱材間の隙間の目張りもいらないよね。。素晴らしい。
3306: 匿名さん 
[2023-10-26 08:28:31]
あらら?
「大きな空気の流れ」って何?
「住宅内で温度差が発生する」って何?

質問に答えて下さいよ。

3307: 匿名さん 
[2023-10-26 08:34:59]
c値を断熱性能の一部と見ているのか、計画換気の一部と見ているのか、まず擦り合わせないと意見交換もできないと思うのですが…
3308: 匿名さん 
[2023-10-26 08:46:41]
気密処理が施されている部分に、気密の欠損が生じていれば、内外の温度差(特に冬)を原因としてそこに大きな空気流れが発生する。当たり前だが、ここで言う大きなとは、換気に対して大きい ではなく漏気の割合として大きいという意味だ。そのくらい説明しなくても理解してくれると思ったのだが。
分かりやすく言えば冬のすきま風だ。夏場であればこのような隙間は断熱層における結露発生の要因となる。

またこのような漏気がある部分が集中していれば、その部分だけ空調が効かなくなる。それが局所的な温度差となる。家全体として見れば空調効率への影響は僅かでも、温度差は結露等の不安定性の要因となる。
3309: 匿名さん 
[2023-10-26 08:51:38]
>>3308
欠損の評価方法は?
3310: 匿名さん 
[2023-10-26 08:53:56]
擦り合わせも何もしっかりと定義されてるんだから認識合わせは必要ない。

C値測定時は計画換気を塞ぐんだから、計画換気の一部にはなり得ない。。

C値とは室内 と 室外 との計画換気外における漏気の定量的な測定値である。

漏気に関する測定値なので、断熱に関する直接的指標でもない。。この意味が理解できいない限りは議論しても意味がない。
3311: 匿名さん 
[2023-10-26 08:59:02]
欠損の評価方法はJISを見ろ。

室内空間を加圧した際の圧力損失(分かりやすく言えば空気抵抗)で欠損を評価している。

欠損があれば加圧した際にそこから空気が漏れるから圧力変化が緩やかになるし、欠損が無ければ加圧に応じて室内の圧力が上がる。。実際に穴の大きさではなく、圧力変化→空気抵抗→面積換算 で算出している。
3312: 匿名さん 
[2023-10-26 09:10:09]
自分素人だからよく分からんが、C値が2とかで「大きな空気の流れが存在する」と大袈裟な表現をする人がいるけど、それが実際の住み心地に影響するかは分からないって議論だよな?
3313: 匿名さん 
[2023-10-26 09:45:10]
C値0.5に対してC値2.0の場合
「またこのような漏気がある部分が集中していれば、その部分だけ空調が効かなくなる」
などと、さもそれが不快な状況を生み出すような物言いが完全なセールストーク。
そもそもC値2.0の隙間面積がある部分に集中することが考えづらい

繰り返すが
住宅にはC値5.0分の外気が常に流入している。
建築基準法でそのように定められてるからね。
それでも不快を感じないと思うけど。
何故C値2.0だと
漏気が集中して空調が効かなくなる
となってしまうか、、

住むには全く困らないレベルを大げさに拡大して発信するから気密のセールスって言われるんだよ。

3314: 名無しさん 
[2023-10-26 09:50:12]
どこか忘れたのだが、リフォームかサッシの展示場で外気温-10度でC値2と0.5の部屋があったのだが2の方は隙間から冷気きてるのわかったよ
今の時代1切ってないと欠陥住宅だよ
3315: 匿名さん 
[2023-10-26 09:59:18]
だからそれ以上の外気が24時間換気で入ってます
欠陥ですか?
3316: 匿名さん 
[2023-10-26 10:07:14]
また計画換気と漏気を一緒にしてる。
アホなんかな。。

まぁ最近だとヘーベルハウスとかでネオマフォームの間に一生懸命気密テープ貼りまくってるじゃん。どーせ大きな穴が空いてるから、あそこまでの処理はしなくていいです!って場合は別に気密拘らんでいいと思うよ。。強制じゃないし。。施工としても細かい場所の目張りがいらなくなるからかなり楽になるんじゃない?
3317: 匿名さん 
[2023-10-26 10:15:50]


計画換気も漏気も外気は外気



3318: マンション掲示板さん 
[2023-10-26 10:20:35]
>>3314 名無しさん

C値2と0.5の「部屋」??どれくらいの広さで??
そんな中学生の実験みたいなやつ真に受けたのか
3319: 通りがかりさん 
[2023-10-26 10:28:44]
>>3314 さん

実験部屋が20平米だとして、c値2.0の部屋を自作しようとしたら隙間20cm2も作らないといけないからな。そりゃ隙間というか、穴なんたから冷気来るだろ
3320: 名無しさん 
[2023-10-26 10:39:15]
>>3319
認めてるやん
その穴が全部屋にあるんだぞ
C値の重要性わかってもらえたようで嬉しいです
3321: 検討者さん 
[2023-10-26 11:07:17]
ジサク自エンは止めな
3322: 匿名さん 
[2023-10-26 11:13:06]
c値がいくつを越えたら生活に影響が出るの?
3323: 名無しさん 
[2023-10-26 11:22:42]
>>3322
ほんと素人だね
リビングだけで隙間多いのと納戸とか普段使用しない場所で隙間多いのでは住み心地は違うやろ
だからC値測定して原因箇所を探すのが重要なの

全体でC値0.5のリビング2.0と
全体でC値2.0のリビング0.5の納戸3.0なら
後者の方が全体のC値が悪いんだけど住みやすい
3324: 匿名さん 
[2023-10-26 11:27:41]
じゃあ一番外気が入ってくる換気は止めるの?
3325: 匿名さん 
[2023-10-26 11:27:57]
>>3317 匿名さん
そこまで割り切れるなら素晴らしいと思います。。
日本古来の木造住宅思想に則り、家は夏を主として作るならばそれでもいいと思います。。
大手HMも工務店も漏気を出さないためにいろいろな処理をしていましたが、その必要が一切無くなるので現場作業はとても楽になります。
3326: 匿名さん 
[2023-10-26 11:32:28]
C値のセールスマンは0か1のセールストークしか出来ないのかな?
C値が0.5と2.0の比較をしてると思ってたんだけど、、
3327: 名無しさん 
[2023-10-26 11:32:56]
換気は熱交換方式だから隙間とは違うだろ
超ローコストや老人の大工でも熱交換方式の換気採用してるぞ
3328: 匿名さん 
[2023-10-26 11:37:27]
えっ?まだまだ3種換気もあるけど?
不快じゃないけど?
3329: 匿名さん 
[2023-10-26 11:38:53]
いやいや 換気だろーが漏気だろーが外気は外気なんだから、どっから換気したっていいんでしょ。。

極端な話、換気口自体無くして 適当な隙間から空気交換したっていいんだろ。。

換気と漏気を一緒にするってそういうことだよ。
3330: 名無しさん 
[2023-10-26 11:54:56]
まだ3種採用してるところあるのかよ、、、
それは知らなかったわ
3331: 匿名さん 
[2023-10-26 11:56:09]
まぁこの類の議論って、ウェルネストホームの早田氏が気密の測定もしてない工務店はクソだみたいなことを言い始めてからおかしくなったんだよね。。

気密の意味も理解せずにYouTube齧った人たちが、ある面では謎に気密を追求してたり。一方で謎に気密測定に拒否反応示す人も出てくるし。。しまいには漏気も換気も外気は外気とか迷言を言う人間も出てくるし。。

超当たり前の話として、漏気は避けるべきで、その処理が適切に施されてるか簡単に測定できるんだから、測定すりゃいいじゃんって話なんだけど。。どの値以下であればいいかってのは、各社の施工標準に沿って適切な施工が行われた場合の標準にもよって異なるんだから、自分で建てたハウスメーカーに聞けよ。。松尾氏が言ってるのはそれに回答もできない素人に家を建てさせるなってことだろ。
3332: 通りがかりさん 
[2023-10-26 12:01:30]
ツイッターで、外気温最低10度くらいの日で無暖房で24度キープできてます!って投稿がちらほらあるけど、すごいことなの?
3333: 匿名さん 
[2023-10-26 12:11:24]
大手の標準に3種がちらほら
営業はオプションの1種をすすめて追加費用。
かなりの人は1種にするらしいが、予算無い人は3種らしい。
ローコストですら1種なのにひどい話。
3334: 匿名さん 
[2023-10-26 12:12:31]
>漏気も換気も外気は外気とか迷言を言う人間も出てくるし

それは事実。

3335: 匿名さん 
[2023-10-26 12:17:50]
>3333 匿名さん
北海道でも積極的に3種換気を導入する工務店はまだまだあるよ。
もちろん3種換気でも不快な環境にはならないし、1種が必ずしも良いわけでは無く、費用対効果とメンテナンスなどを考慮して決めるべき。
性能も吟味しないで1種換気を思考停止で勧められるがままに入れる方がどうかと。
3336: 検討者さん 
[2023-10-26 12:32:21]
1種は有害物質が一度でも家に侵入してしまうと大変なんだよな
だからアレルギー持ちとかは3種と使い分けしてる
3337: 検討者さん 
[2023-10-26 12:33:16]
換気設備は金があれば1種なければ3種って事でオッケーですね。
さすがに北海道で3種だと寒いのでは?
3338: 匿名さん 
[2023-10-26 12:39:25]
北海道でも3種換気だから寒いってことは無いですよ
3339: 検討者さん 
[2023-10-26 12:40:54]
3種換気で納得してるならC値いくらでもいいとは思うぞ
10万でC値測定するなら、その金で1種に変えろよって感じだしな
3340: 匿名さん 
[2023-10-26 12:41:26]
1種換気の話も気密同様に原理も知らずに話をしてくとポエム合戦で意味がないものになる。

簡易説明すると、1種換気はハニカム構造のような熱交換体に対して排気時に熱を吸収して温める。給気時にその熱を空気に伝えることで熱交換をしている。但し熱交換器に対して空気を送り込むには通常よりも大きなエネルギーが必要なので、ファンの動力にかかる電気代は余分に発生する。これは冬にはいいが、今日みたいな温度差がない昼間などは単純に余分なファンの電気代を払ってることになる。なので屋内外の温度差が大きくないと1種換気はただの電気代マシンになる。よって温暖な地方では必ずしも1種換気の方がすごい電気代が安いとはならない。一方で、当たり前だが、気密がない家で1種換気を導入しても、その経路外での換気が増えれば熱交換器換気の効果は半減するから導入する意味がほとんど無くなってくる。 だから換気種類は予算に応じて考えればいいが、C値も答えられないのに1種換気を勧めてくる工務店や営業だけは信頼しない方がいい。。
3341: 戸建て検討中さん 
[2023-10-26 12:41:47]
有害物質とは?玄関から入ってこないの?空気清浄機ではダメなの?第3種と使い分けなんてできるの?
3342: 匿名さん 
[2023-10-26 12:46:26]
1種換気の汚染の話は最近チラホラ聞こえだしてるな
3343: 匿名さん 
[2023-10-26 12:46:48]
温度と一緒に有害物質まで交換されるからどうかは熱交換体の種類による。

熱だけを吸収する熱交換体であれば有害物質はそのまま排出されるから別に1種だからと言って有害物質が排出されずらいわけではない。。
3344: 匿名さん 
[2023-10-26 12:53:20]
カビはどうすればいい?
3345: 匿名さん 
[2023-10-26 12:58:36]
カビキラーでも吹き付けとけば
c値低い家はカビるからね
3346: 匿名さん 
[2023-10-26 13:08:49]
ダクト式の換気だと、ダクトに胞子が付着すればカビが排出されない懸念はあると思う。ダクトレスで排気経路と給気経路が分離されてればカビの懸念はあまりないんじゃないかな? ウェルネストが採用してる同一経路で排気と給気が切り替わるタイプだとどうなるかはよく分からない。

個人的には、1種換気付けるんだったら、ダイキンの換気ができるエアコンつけた方がいいんじゃないって思ってるけど。。あのエアコンでどれだけ換気できるかは知らない。
3347: 評判気になるさん 
[2023-10-26 14:28:43]
>>3340 匿名さん
何で熱交換器が入るとエネルギーが必要になるの?
3348: 匿名さん 
[2023-10-26 15:08:10]
某大手だと第一種換気を採用した場合、第三種を採用した場合の温度差、電気代を全部シュミレーションしてもらえるよ。シュミレーションが正しいなら思ったほど変わらない。電気代考えると第三種でもよいかもと思った。
3349: 匿名さん 
[2023-10-26 15:40:50]
そのシミュレーションは1種換気のフィルターや熱交換素子の交換費用なんかも考慮されてますか?
3350: 匿名さん 
[2023-10-26 19:51:21]
ここでc値の重要性を語ってる人に言っとくけどここの歪曲して捉える金のない底辺に言っても無駄やぞ
どうせ金なくて一生ここで文句言ってるような人種
3351: 匿名さん 
[2023-10-26 19:54:35]
3352: 匿名さん 
[2023-10-26 21:20:07]
>>3347 評判気になるさん
熱交換するためには空気と熱交換器が接する必要があるから、必然的に流路がかなり細く長くなる。細く長いストロー吸うの大変でしょ。。
3353: 匿名さん 
[2023-10-26 21:35:25]
>>3351 匿名さん
ある程度権威のある松尾の次にこいつとはお前マジでメチャクチャだな笑
透湿性の高い断熱材 って意味分かってる?
夏の屋内の湿度はどうなる?
冬の屋外の湿度はどうなる?
あなたの家の断熱材ってセルロースファイバーなの?

C値を測定したくないがために、快適性まで犠牲にするの?
3354: 匿名さん 
[2023-10-26 21:39:45]
四の五の言わずに大手で建てれば万事OK
細かい事に悩まなくて良い。
3355: e戸建てファンさん 
[2023-10-26 21:52:29]
>3351 匿名さん
高気密ブームもそろそろ終わるかもねぇ
3356: 匿名さん 
[2023-10-26 22:25:04]
何故あれほど耐久性にこだわるハウスメーカーが気密にこだわらないのか、、
つまりはそう言う事
3357: 匿名さん 
[2023-10-26 22:29:59]
断熱は必要だけど気密はね
3358: e戸建てファンさん 
[2023-10-26 23:01:22]
大手ハウスメーカーは大半をロボットが導入された工場で生産する。
そして現場では分業制で研修を受けた専門の職人が組み立て、社員が施工管理する。
メーカーの蓄積された技術、知見と設備を使い優秀な研究員がプロジェクトとして開発した商品、施工側についても工場と現場、どちらも完全にマニュアル化されて作られるものが大手ハウスメーカーの住宅。

一方、社長や一部の社員の行き当たりばったりの思いつきで各社の色んな建材を組み合わせた、およそ商品とは言えないようなもの、さらにそれを現場で職人のスキル任せで作る住宅。
チェックリストすら無い会社がほとんどだと聞いた。


まともに比較してはいけないよな。


3359: 匿名さん 
[2023-10-27 07:22:26]
気密と長寿命は相性悪いからな
3360: 検討者さん 
[2023-10-27 07:51:06]
でもハウスメーカーも結局下請けの施工で品質にばらつきがでるから工務店と変わらないような気がするし。
工務店でもちゃんとしたところに決めれば良いでしょうし
どっちが良いってのは決めにくいような気がします。
3361: 匿名さん 
[2023-10-27 08:08:40]
少なくとも大手は各工程マニュアル化されてるから、品質のばらつきは工務店と比べると限りなく少ない
3362: 匿名さん 
[2023-10-27 09:04:06]
大手なら品質が大丈夫ということはない。
でも工務店はもっと安心できない。
3363: e戸建てファンさん 
[2023-10-27 11:47:52]
結局今どき木造は全部プレカットで現場は組み上げるだけだから、工務店でもほぼ工場生産だと思うんだけど。。大手でしかやってない工場生産品って何? 流石に一条の断熱材もサッシもハマった状態で現場で組むだけってのはすごいと思うけど。。

あと社員が施工管理は誤りだと思うよ。。
大体は下請けに施工管理含めて投げてるとこがほとんどかと。。
3364: 匿名さん 
[2023-10-27 11:59:36]
気密と長寿命って本当相性悪いのよ。。

だから

A徹底的に漏気を防ぐ
B湿度がつーつーの中気密中断熱
C断熱材を入れない

のいずれかしか選択肢がない。

一番寿命が長いのはC
3365: 匿名さん 
[2023-10-27 12:19:16]
鉄骨大手なら柱梁は自社工場生産品でしょ。外壁も自社生産してるところもあるかもね。
木造はプレカット工場(他社)→現場組立の場合だと、木材の品質は誰が保証するの?って話になるでしょ。プレカット屋は切っただけ、現場は組み立てただけ、互いが互いに責任を押し付けあえてしまう。
3366: 匿名さん 
[2023-10-27 12:29:34]
何言ってんだ?
木材の品質は木材調達してプレカットしてる材木メーカーの責任だろ。。
施工責任は施工者だろ。。

大手でも同じだろ。。
3367: 通りがかりさん 
[2023-10-27 12:41:12]
住宅の大半をロボット工場で生産してます。。
と言いながら、何を作ってるの?と聞かれて
柱梁です笑 ってのは流石にセールストークとして無理があるような。。。

3368: 匿名さん 
[2023-10-27 12:42:21]
>3363 e戸建てファンさん

>工務店でもほぼ工場生産だと思うんだけど。。

違う。


>流石に一条の断熱材もサッシもハマった状態で現場で組むだけってのはすごいと思うけど。。

いや、大手もそうだから(笑)
工場のHPを添付して上げるから良く見たほうが良いよ


>あと社員が施工管理は誤りだと思うよ。。
大体は下請けに施工管理含めて投げてるとこがほとんどかと。。


いや、大手は自社の社員が施工管理してる
あまり適当なことばかり書かない方が良いかと、、


積水ハウス工場
https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/start/experts/production/

大和ハウス工場
https://www.daiwahouse.co.jp/factory/

一条工場
http://blog.livedoor.jp/nowmus-iewotatwrunara/archives/29428783.html
3369: 匿名さん 
[2023-10-27 12:46:22]
自社工場だとか調達だとか、そういう問題じゃない
大手はブランドや信頼が命だから下手な資材は使えないが、工務店はどこぞの材木店で適当にカットした柱でもOK
3370: 匿名さん 
[2023-10-27 12:46:24]
>3367 通りがかりさん
工場見学行ってごらん
あなたの知らない世界だからきっと考えが変わるよ
3371: 検討者さん 
[2023-10-27 12:54:29]
100年以内に工務店の技術をハウスメーカーが抜くかもしれないという記事を見た時は笑ったが、もしかすると100年は無理でも1000年以内には抜くかもな
抜かれないように頑張れ工務店!
3372: 匿名さん 
[2023-10-27 12:57:45]
>3366
建てた後に木材に不具合が発覚したときに
俺が工務店の社長ならプレカット工場にお宅の商品どうなってんだってクレーム出すし、もし俺がプレカット工場の社長ならあんたのとこの資材管理がダメなんじゃないの?って言うね。
3373: e戸建てファンさん 
[2023-10-27 12:59:14]
工場のURL貼ってくれてるが、
積ハとダイワって断熱材とサッシ現場組じゃない?
工場のHP見てもどこにも組んでる写真ない...

まぁ俺は工場組みが現場組より完全上位互換とは思ってないから、どちらでも良いけど
3374: 匿名さん 
[2023-10-27 13:01:28]
>積ハとダイワって断熱材とサッシ現場組じゃない?

工場組だよ
3375: 匿名さん 
[2023-10-27 14:18:36]
>3367
構造の要である柱と梁の品質が常に一定なんだぜ。これ程強いセールストークは無いと思うけどね。
3376: 匿名さん 
[2023-10-27 14:55:41]
https://hmreview.jp/review/31/

断熱材は現場組かと思いますが。。
鉄骨の傷と、断熱材の隙間は軽量鉄骨では最も頻度が高い指摘事項とのこと。。工場品質であれば出荷NGのはずなのですがね。。

3377: 匿名さん 
[2023-10-27 15:05:23]
建てた後に木材に不具合が発覚したときに
俺が施工会社の社長なら元請けのハウスメーカーにお宅の商品どうなってんだってクレーム出すし、もし俺がハウスメーカーの担当ならあんたのとこの資材管理がダメなんじゃないの?って言うね。

3378: 名無しさん 
[2023-10-27 15:07:19]
結局大手は工務店には勝てない
工務店に勝てるのは一条か本気モードのタマホームくらいだろう
3379: 匿名さん 
[2023-10-27 15:54:02]
>3377
そうならないように社員も施工管理してるんだろ。
プレカット屋が施工管理までするんか?
3380: 匿名さん 
[2023-10-27 16:01:01]
とりあえず外壁塗装が必要な大手で、初回シーリングと外壁塗装、付帯塗装で300万だった。値引き交渉とか面倒だからそのまま契約した。高ぇなぁ
3381: 匿名さん 
[2023-10-27 16:24:38]
鉄骨は隙間風~
3382: マンション検討中さん 
[2023-10-27 16:28:31]
>>3379 匿名さん
本当に大手で家建てた??
社員が足繁く現場来てるとでも思ってるのか?
3383: 匿名さん 
[2023-10-27 17:14:19]
流行り廃れがある既製品が嫌いな人は、必然的に大手は外れるね
3384: 匿名さん 
[2023-10-27 17:44:49]
>3376 匿名さん
大和ハウスの場合は外断熱部分が工場で施工。
充填断熱は現場施工。
3385: 匿名さん 
[2023-10-27 18:21:12]
>3378 名無しさん
断熱性能だけの話なんて誰もしてないぞ(笑)
3386: 匿名さん 
[2023-10-27 19:00:16]
断熱性能にこだわるなら大手で性能トップは大和ハウスかな、
鉄骨で壁断熱厚200ミリ
木造で壁断熱厚300ミリ
3387: 匿名さん 
[2023-10-27 19:01:05]
>>3382
鉄骨大手だよ。
建方は見所があるから是非来てくださいって誘われるよ。現地行ったら納品検査してたよ。
3388: 匿名さん 
[2023-10-27 19:03:08]
>3381 匿名さん
さらに大和ハウスは鉄骨でも内側に木組みを多用し気密施工もバッチリみたいだから、もう断熱でも大手に勝てないね
3389: 通りがかりさん 
[2023-10-27 19:14:53]
さらに積水ハウスも新たな断熱仕様が凄いって聞いたな
3390: 名無しさん 
[2023-10-27 19:40:57]
時代は変わった
お手上げだね
3391: 匿名さん 
[2023-10-27 20:03:06]
ここ、建てる人じゃなくて、業者さんらしきコメントばかり。
つまんない。
3392: 通りがかりさん 
[2023-10-27 20:07:11]
そーそー
最近大手も気密と断熱に急に拘りはじめたからね。

そのうちみんな気密測定もはじめるだろ。
そしたら急にやっぱり気密だよとか言い始めるんだろーな
3393: e戸建てファンさん 
[2023-10-27 20:29:30]
まぁでも流石にヘーベルハウスとウェルネストホームの資本業務提携は笑ったけどな。。

3394: 匿名さん 
[2023-10-27 21:50:05]
ダイワはないわ。cocoさんのツイート見てみろ
3395: 匿名さん 
[2023-10-27 22:13:09]
ダイワハウスはそもそも戸建て注文住宅にはあまり注力してないだろ。。
受注戸数はピーク時の約半分まで落ち込んでるし、最近は建売にシフトしていて建売比率を半分まで引き上げようとしている。どちらかというとライバルは飯田HDという状況。。

ダイワは戸建て以外の事業が好調だからまぁいいけど。
3396: 匿名さん 
[2023-10-27 22:34:00]
ダイワもいいぞ、だって俺住んでるし
3397: 匿名さん 
[2023-10-27 22:39:14]
つかダイワはゼネコン寄りになってるからな。
「もうハウスメーカーではない」って言われてるよ
3398: 匿名さん 
[2023-10-27 22:45:29]
大手で年数が経ってやばいの、ミサワ次パナソニックホームズ、トヨタは大手か?その次くらいか。もう一度建てるならここでは建てない。1回目も別で建ててるけど。
3399: 戸建て検討中さん 
[2023-10-27 23:07:57]
>>3398 匿名さん
年数が経ってやばいとは?ちょっとコメントの意味がわからないのだが。
3400: 匿名さん 
[2023-10-27 23:25:06]
ホームインスペクターも鉄骨メーカーの解説してる中でダイワは始めから脱落してるとか言ってたな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる