注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52
 削除依頼 投稿する

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

3501: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 13:13:53]
>>3499 匿名さん

余計なお世話
3502: 名無しさん 
[2023-10-30 13:16:45]
>>3500 匿名さん

測定してどうなるの?
3503: 匿名さん 
[2023-10-30 13:41:25]
C値5の家をC値1.5に改修しても冷暖房費は9%しか削減されないデータがある。

冷暖房使えば当然暖かさ、寒さも変わらない。
改修費の元も当然とれない。

そこに金掛けるのは費用対効果的にどうなんだ、

C値なんて取り柄のない工務店が騒いでるだけなんだよな
3504: 匿名さん 
[2023-10-30 13:48:30]
気密だなんだって測定しても自己満足の世界で、暑さ寒さは空調使えば解決なんだから別にね。冷暖房費がぁぁっと言ったところで払えば良いじゃん。気密数値だけが頼りの中小は大手が断熱等級取りに来て値段以外のアピールポイントが無くなってしまったね。残念。
3505: 匿名さん 
[2023-10-30 14:13:33]
玄関とか廊下、洗面所、トイレにもエアコン欲しい。
その位鉄骨は寒いのよ。

住宅展示場の裏側見てみ。
エアコンの室外機だらけでびっくりするから。
3506: 匿名さん 
[2023-10-30 14:19:00]
>>3504
>暑さ寒さは空調使えば解決
こういうコメントを平気で出せる人はきっとワンルームマンションに住んでる、と想像してしまう。
暖房が効いたリビングから廊下に出た時の寒さを体感したことがないんだろう。
3507: e戸建てファンさん 
[2023-10-30 14:29:50]
鉄骨も断熱等級6が当たり前だからね。
均一な室温を求めるなら全館空調方式。
もう鉄骨に弱点は無いから勝ち目ないよ。
3508: 匿名さん 
[2023-10-30 14:34:32]
>>3506 匿名さん

すまねぇ鉄骨大手なのよ。いちいち数値がぁなんて考え無くてすまねぇ。体感も不満無いから気にならないんだ。
3509: 匿名さん 
[2023-10-30 14:36:04]
>>3508
へ~、どこですか?
3510: 名無しさん 
[2023-10-30 14:39:51]
エクストラ断熱V仕様これでわかるか?
3511: 匿名さん 
[2023-10-30 14:45:21]
ダイワハウスの工作員かな。
3512: 名無しさん 
[2023-10-30 14:50:44]
なんだそりゃw
3513: 匿名さん 
[2023-10-30 14:51:50]
ダイワと積水ハウスだったらどっちがよい?
3514: 名無しさん 
[2023-10-30 14:58:33]
良いプラン出してきた方で良いのでは
3515: 匿名さん 
[2023-10-30 15:05:50]
俺は大手がガチで殴り合いした場合最後まで建ってるのはダイワだと信じてるぞ
3516: 名無しさん 
[2023-10-30 15:16:24]
建てられるならダインコンクリートだよ。プランがあまりにもしょぼいなら別だけど。
3517: 名無しさん 
[2023-10-30 15:22:34]
ローコスト住宅でもダイン風であれば採用可能です
3518: 匿名さん 
[2023-10-30 15:24:56]
大和なんてもう注文住宅縮小して建売メインだろ?
3519: 通りがかりさん 
[2023-10-30 15:36:36]
ダインワ
3520: 匿名さん 
[2023-10-30 17:03:17]
あ~、最近の受注どこも芳しくないね。
下請けも仕事が減ってるんだろうな~と思う。

3521: 匿名さん 
[2023-10-30 17:27:36]
>3510 名無しさん
その仕様は大和鉄骨の最上級で壁の断熱材の厚みが約20センチもあるな。
そこまでしなくとも他のメーカー含め鉄骨でも断熱等級6は普通にとれるよ。
3522: 通りがかりさん 
[2023-10-30 17:34:55]
6地域ならば超ローコストと言われているところでも断熱等級5が標準でオプションで6までは取れるからな
3523: 匿名さん 
[2023-10-30 17:38:57]
>>3521
いくら断熱材の厚さ増やしても、最近の欠陥動画のように断熱材欠損があれば意味ないね。
ヘーベルなんか浴室壁に断熱材の入れ忘れがあった。

3524: 匿名さん 
[2023-10-30 17:40:00]
>>3521
7じゃねえの?w
3525: 匿名さん 
[2023-10-30 17:40:05]
鉄骨でもUA値では0.45位は普通にとれるよ
窓減らして頑張って0.4位かなぁ
5地域までなら断熱等級6
ジーボΣエクストラ断熱なら窓を減らして0.3台ってところかな。
でも鉄骨は大きめに窓取る人多いけどね。
3526: 匿名さん 
[2023-10-30 17:57:50]
>>3523 匿名さん
現場監督も適当
3527: 検討者さん 
[2023-10-30 18:21:47]
もう断熱等級7取れないハウスメーカーは閉店した方が良いと思います
近所の768万円ハウスメーカーも看板に断熱等級7保証と追加されてましたよ
3528: 匿名さん 
[2023-10-30 18:25:32]
>>3526
壁や床下なんて閉じてしまえばおしまい。
現場監督が一日中見張ってればいいけどね、現状はそうでないから。
3529: eマンションさん 
[2023-10-30 18:37:21]
ダイワはcocoさんへの対応みると最低じゃね?
3530: 匿名さん 
[2023-10-30 18:42:53]
この前出た大手ハウスメーカーの欠陥動画。
「コンセントの付け方間違ってる」と言ってたから
「気密コンセントボックスの付け方」検索しちゃったよ。
3531: 匿名さん 
[2023-10-30 18:44:30]
現場監督確認してない
3532: 通りがかりさん 
[2023-10-30 18:48:34]
断熱等級はローコストほど簡単に取れるんだよ
窓減らせば取れるんだから
大手は窓減らさずに工夫してるから価値有る断熱等級6や7なんだよ
3533: e戸建てファンさん 
[2023-10-30 18:56:27]
>3525 匿名さん
トリプルガラス採用すればジーボΣエクストラは鉄骨でも断熱等級7行くでしょ、5地域辺りまでなら
3534: 匿名さん 
[2023-10-30 19:05:06]
エクストラ断熱おちょくってた人の気密に優れたポカポカ工務店を是非聞きたいもんだ(笑)
3535: 匿名さん 
[2023-10-30 19:05:11]
>>3532
大手ハウスメーカーのサッシ調べてみれば分かるけど大したもん付いてないよ。
サッシメーカーのカタログ、最上級クラスと比べてみ。
3536: 匿名さん 
[2023-10-30 19:06:29]
>>3532
断熱等級は窓減らせば取れるの?
初めて聞いたわw
3537: 匿名さん 
[2023-10-30 19:10:21]
ローコストは窓ちっちゃいもんな。多少寒くなろうが大きな窓にするのが大手勢。
別にどっちが良いとは言わんけど、解放感のない窮屈な家で光熱費が安いとか言われてもなあ?
3538: 匿名さん 
[2023-10-30 19:16:23]
>3534 匿名さん
エクストラV断熱をおちょくるねぇ
と言うか内外断熱で200ミリの断熱厚ある工務店なんてまず無いでしょ。
つまり断熱性能でももう鉄骨に勝てないって事よ。
3539: 匿名さん 
[2023-10-30 19:20:59]
>>3533
へ~、トリプルガラス採用出来るんだ。
それどこの鉄骨メーカー?
3540: 匿名さん 
[2023-10-30 19:24:10]
>>3538
200ミリの断熱材って何の事?
グラスウール?
3541: 匿名さん 
[2023-10-30 19:26:57]
別にローコストと比べてるんじゃないけど?
大手以外はローコストしかないのかw
3542: 匿名さん 
[2023-10-30 19:39:41]
>3540 匿名さん
高性能グラスウール
3543: 通りがかりさん 
[2023-10-30 20:16:13]
大手がローコストと呼ばれ始めてるぞ
工務店行ってみ
積水や住林でもボロクタやで
今は坪単価100万以下はローコスだよって地元の工務店が言ってたわ
3544: 匿名さん 
[2023-10-30 20:23:35]
地元の工務店w
3545: 匿名さん 
[2023-10-30 20:24:19]
近所のおばちゃんが言ってたみたいな感じか
3546: 匿名さん 
[2023-10-30 20:28:11]
地元の工務店がボロクソ言う意味がわからんよ。その工務店坪100万以上取ってバカ売れしてるのか?
地元の工務店と話している時点でお察し。大手どおしで相見積取る人たちは、その地元の工務店の敷居を跨ぐ事は金輪際無いから。
3547: 通りがかりさん 
[2023-10-30 20:49:55]
地元の工務店のおやっさん情報だが
大手の品質が100だとしたら工務店は110なのだそう
ローコストは97から100でコンクリート製のは1万だと言ってたわ
そのくらいの知識で話してほしい
3548: 通りがかりさん 
[2023-10-30 20:52:16]
大手だとまだ単板ガラスのアルミサッシが主流
というか知識不足でペアなるものも知らないのだそう
まだダウンライト使ってるとも言ってました
3549: 検討者さん 
[2023-10-30 20:59:45]
ごめん、だとしても工務店は選択外なんだわ
3550: 匿名さん 
[2023-10-30 21:08:08]
>>3548
複合サッシもアルミの仲間でしょ。
3551: 匿名さん 
[2023-10-30 21:09:30]
東京のセンスいい工務店で建てたい。
有名建築家設計でね。
3552: 匿名さん 
[2023-10-30 21:12:41]
大手同士で相見積取る人が工務店に行かないのはその通りで、工務店と大手ってターゲットとなる客層タイプが異なるから、お互いのことはあまり意識してないと思うけど。。お互い意識しまくってるのはこの掲示板くらい笑。どちらがいいか ってより客層によって重要視するポイントが違うから競合になりにくい。積水、住林、ダイワは競合でも、住林と工務店はあまり競合にはならないような。。

ただ工務店で断熱層200mmとかはそれなりにあるとは思うよ。例えばここはやり過ぎだとは思うけど、内断熱+付加断熱200mm+木製サッシ+外付けブラインド+基礎蓄熱暖房+デシカント空調。
四国でここまで必要?って思うけど。。
価格は知らないよ。。
https://www.nishiken-design.com/project/7891
3553: 匿名さん 
[2023-10-30 21:43:44]
>>3539 匿名さん
横からだけど、ダイワも積水もヘーベルも出来るよ
特注とかでもなく、標準の中に入ってる
そこら辺全部回った時に営業に聞いたから間違いない
3554: 検討者さん 
[2023-10-30 21:46:33]
大和ハウスも木造なら断熱厚は300ミリだからな、、、
3555: 匿名さん 
[2023-10-30 21:50:28]
>3547 通りがかり
建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいです

高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。

そう言うところは「論外」だそうですよ。
そして
工務店の2人も認めざるを得ないほど
大手ハウスメーカーはしっかりしているそうです。

https://youtu.be/9f-h6-iSCU8

3556: 匿名さん 
[2023-10-30 22:03:32]
>>3553
営業にテキトーな事言われてるね。
このブログ見た方がいい。
https://ameblo.jp/no-bel-home/entry-12819260664.html
3557: 匿名さん 
[2023-10-30 22:06:33]
>>3553
ヘーベルの営業はテキトーだから信じない様に。
契約書の内容と営業トークが全く違ったりもします。
例えば、防蟻の件。
3558: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 22:26:52]
ヘーベルは標準でトリプルガラス採用できるよ
またいつもの古い施主かな?
3559: 匿名さん 
[2023-10-30 22:27:38]
>>3557
施主じゃないくせによく言えるな
3560: 匿名さん 
[2023-10-30 22:27:59]
>>3556 匿名さん
>>3557 匿名さん
どこで建てたかは言わんつもりだったけど、
実際にヘーベルで建てて入ってるのよ、トリプルガラス
3561: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 22:31:13]
いつものヘーベル憎しの人でしょ。
自分が建てた時?の古い知識でずっとヘーベル叩き続けてる
3562: 匿名さん 
[2023-10-30 22:33:23]
>>3558
↑のブログ見た?
今時、アルミ樹脂しかないの。

3563: 匿名さん 
[2023-10-30 22:36:21]
何か問題?
それでも断熱等級6でC値1ならええやん。
文句言いたいだけ
3564: 匿名さん 
[2023-10-30 22:41:03]
トリプルでも複合サッシだと結露するのね。
へーベルブログより。

https://ihihihaus.com/210120-fukugou-mado/
3565: 匿名さん 
[2023-10-30 22:58:44]
UA値0.43って凄いな
やるじゃんヘーベル
3566: 匿名さん 
[2023-10-30 23:06:14]
0.43なら6地区なら断熱等級6だね
3567: 匿名さん 
[2023-10-31 00:02:46]
ところでC値は?
3568: 匿名さん 
[2023-10-31 00:05:16]
>>3561
残念でした。
別人と勘違いしてますねえ。
3569: 匿名さん 
[2023-10-31 06:23:12]

https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html

これで気密のC値だけ変えて光熱費を計算してみろ。

C値2.0で3万円

C値1.0で2万9千円

1000円しか変わらん

ちなみにC値0.1で2万8千円
3570: 匿名さん 
[2023-10-31 07:25:00]
>>3569 匿名さん
さとるパパさんのサイトを参照してるなんて、なかなかやるじゃないですか。。
さとるパパさんは、適当な空論じゃなくて鎌田先生の書籍とかから、ちゃんと数値を基にして解説してくれるから参考になるんですよね。
で、そのさとるパパさんは結局C値は最低でも1.0は必要って述べてますね。。そこまでちゃんと理解できた?
3571: 匿名さん 
[2023-10-31 07:47:44]
>3569 匿名さん
UA値は意味ありますか?
3572: 匿名さん 
[2023-10-31 07:58:10]
UA値は意味あるが日射取得はもっと重要
南側の窓面積を減らしてUA値を高めるのは本末転倒


高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)にシミュレーションで完敗する良い例

日射取得は日射遮蔽に次いで大切な住宅性能です。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc
3573: 匿名さん 
[2023-10-31 08:35:14]
最低でもc値1.0が必要って、結局「○○さんが言っていたから」っていうだけでしょ。
c値が騒がれる前の10年20年前の家に住んでる人は皆不健康で不快な中住んでるのかって言われればそうではない。
c値っていうのは、お洒落なキッチンが良い、と同レベルの話だよ。耐震耐久を後回ししてまで求めるもんじゃない。
3574: 匿名さん 
[2023-10-31 10:10:25]
C値は優先度かなり低めなんだよね。
大手が本気出せばC値も高められるけど手間暇(お金掛かる)割に効果が薄いからやらなかった。

それなのにそれが絶対のような伝え方する取り柄のない工務店があって信じちゃった人が一定数いるから大手も最近やらざる得なくなったって感じ。

それで結局価格が上がっちゃうという。。。。

SNSみていると大手でもC値の数字がでるようになってきているし、工務店の取り柄は価格だけに笑
3575: 匿名さん 
[2023-10-31 10:52:05]
https://www.2x6satoru.com/article/chu.html

C値必要論者のサイトを引用しながら、C値は必要ないと論じる高等テクニック。。

意図してやってるなら巧妙だし、意図してやってないならアホなのか。。

真相は闇の中。。あなたはどちらを信じますか?
3576: 匿名さん 
[2023-10-31 11:08:04]
もう少し勉強してごらん。
C値1.5程度で3種換気の場合外部風速が2.5m/sなら漏気量は0。

https://jvia.jp/column/12/

3577: 匿名さん 
[2023-10-31 12:26:04]
やっぱり意図してやってる?
3578: 匿名さん 
[2023-10-31 13:18:02]
C値C値言う工務店は何がしたいんだろう。
あとひと月すりゃみんな暖房入れてるだろうに。
3579: 匿名さん 
[2023-10-31 14:05:55]
>>3578
鉄骨住みだけど。
今年の光熱費を心配してるだけ。
3580: 匿名さん 
[2023-10-31 14:09:06]
>>3578
その暖房費が問題。夏のクーラーより冬の暖房の方が金掛かる。
高気密とそうでないスースーの家、その差額は一生にしたら相当な額と予想される。
3581: 匿名さん 
[2023-10-31 14:22:06]


残念ながら全然変わらない
>3569を見ると分かる

3582: 匿名さん 
[2023-10-31 14:31:11]
測定不能な鉄骨メーカーは?
そもそも大手ハウスメーカーで「C値を公表」してるのはどこ?
HP見てもないんだけど。
3583: e戸建てファンさん 
[2023-10-31 14:59:48]
C値(気密性能)はどこまで追求すべきなのか
https://youtu.be/iQS12sz7xSI?feature=shared
3584: 匿名さん 
[2023-10-31 15:25:07]
>3582
セールスポイントじゃないんだからHP上にはないでしょ。
測定したきゃ施主で勝手にやりなってこと。
3585: 匿名さん 
[2023-10-31 15:42:51]
>>3583 e戸建てファンさん
わざわざ動画貼り付けなくても、C値いらないとか言いながら巧妙にC値論者の松尾、さとるパパ、換気コラムのHPを参照してる人がいるから大丈夫だよ。。

基本全員同じデータを参照してるし、言ってることも同じなんだよね。。
全員が最低1.0 望ましくは0.5以下と言ってるんだけど、理由分かってて、分かってないふりをしてるだけだから。
3586: 匿名さん 
[2023-10-31 16:04:19]
>>3576 匿名さん
いちよ全部分かってて書き込んでるんだと思うけど、その図はC値1.5以上だと風速2.5mで給気口からの逆流が発生する可能性があるっていう図だよ。。分かってるよね。。
ただC値1.0でも逆流は発生しないけど、給気口からの給気割合は50%ってのももちろん理解してるよね。。
そんで流石に1種換気では気密0.5以上必要ってのも理解してるよね。分かってると思うけど。
3587: 匿名さん 
[2023-10-31 16:04:52]
鉄骨住みだけどオール電化、全館空調で太陽光の売電の方が電気代より多くなっているけど?
C値なんてどうでも良いよ。
3588: 匿名さん 
[2023-10-31 16:50:21]
>>3587
へえ?真冬もそう?証拠は?
3589: 匿名さん 
[2023-10-31 16:52:04]
UA値は?
3590: 匿名さん 
[2023-10-31 16:54:33]
まだ今年住み始めたばかりだから冬はわからないけど夏も売電の方が多かったよ。Ua値は4くらい、C値は測ってもらってない。
3591: 匿名さん 
[2023-10-31 16:55:23]
4じゃなくて0.4な
3592: 匿名さん 
[2023-10-31 17:10:38]
エアコンは冬の方が電気代高いからね。
鉄骨住みにとっては憂鬱な季節到来だ。
3593: 匿名さん 
[2023-10-31 17:15:04]
オラの家はローコストの断熱材スカスカのすきま風だらけの家だべ。。
ただ2014年に9.9kw太陽光載せてるから月3万円弱の売電収入があるんだべ。。黒字だべー。。

だから断熱なーんて 全く気にしなくていいだよ!
3594: 匿名さん 
[2023-10-31 17:50:57]
>>3593
木造は優秀ですね、熱橋がないからな。
3595: e戸建てファンさん 
[2023-10-31 18:03:20]
鉄骨は寒い、光熱費がかかるは過去の話です。

・大手鉄骨ハウスメーカー
・省エネ区分5地域
・延床50坪弱
・個別エアコン+床暖房(ガス)
・太陽光5キロ強(売電単価21円)
・2021年の年間光熱費58000円
・2021年の売電金額110000円

2021年の年間で52000円のプラスなので、ZEHを越えてプラスエネルギーハウスです。


3596: 匿名さん 
[2023-10-31 18:12:41]
>>3595
設置費用は何年で元取れるの?
次の太陽光メンテナンスはいつですか?
3597: 匿名さん 
[2023-10-31 18:14:06]
>>3595
全館空調じゃないんだ。
廊下、玄関、トイレ、寒いでしょう。
3598: e戸建てファンさん 
[2023-10-31 18:24:02]
1階部分は冬場は扉を開けて暖気を回し全館空調的に使ってるので快適ですよ。
3599: e戸建てファンさん 
[2023-10-31 18:26:01]
>3596 匿名さん 
建築費用に込みですので費用は気にしてません。
メンテナンスも気にしてません、不明です。
3600: 匿名さん 
[2023-10-31 18:55:12]
どうしても鉄骨はダメとしたい人が張り付いてるね笑

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる