住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 13:36:37
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

6201: e戸建てファンさん 
[2022-07-18 11:24:57]
それだけだと何も分からないので、
外気温と延床とエアコン何台稼働かも記載をお願いします。
6202: 通りがかりさん 
[2022-07-18 11:41:31]
同じ部屋に温度計たくさん並べてるってさ
6203: TJDさん 
[2022-07-18 12:03:12]
全部屋温度出せる人いないのでしょうか?(今すぐ)

人にデータ出せという場合自分が先に出す礼儀を忘れないTJDさんです

2階暑いんですか?2かいあがったらモワッとする感じですか?やっぱりかー
ここで聞くのが間違いだった。レベル高い場所探さなければ
6204: 匿名さん 
[2022-07-18 12:08:13]
>>6203 TJDさん
もしかして換気止めたり換気量少なくしたりしてますか?
それだと難易度が変わると思うんですが。
6205: 匿名さん 
[2022-07-18 12:09:57]
>>6203 TJDさん

人にデータ出せという場合自分が先に出す礼儀を忘れないTJDさんです ←嘘です。

私はデータを正直に出しましたがTJDはデータを隠して室温だけ載せたり、湿度だけ載せたりとやり方が汚いそんな人間です。

言い訳と嘘つきが当たり前の人間です
6206: 匿名さん 
[2022-07-18 12:11:38]
>>6203 TJDさん
最近の家は家の中のあちこちに温度計が付いてるんですか?
出したいけどうちは付いてないですね
6207: 名無しさん 
[2022-07-18 12:22:47]
TJD氏は換気は弱くしてると言ってた
寝室も二酸化濃度が上がると以前言ってたな
6208: TJDさん 
[2022-07-18 12:33:15]
>>6204 匿名さん

換気で難易度変わるわけ無いだろwド素人もいいとこ。
換気は常につけてないと実験にならないだろw常に二酸化炭素濃度計測してます

問題は冷気をどう違う部屋に送り込むか、そして暖気をどう回収して冷房部屋を冷たい状態にさせないか。
それができない限りあなたの家は1台エアコン冷房は不可能ですよ

ここには成功者は私だけなようですがwまたレベルの差が広がってきましたね
6209: 匿名さん 
[2022-07-18 12:50:06]
>>6208 TJDさん
何を偉そーに?換気は過去に止めてて指摘されてるだろ?あたま大丈夫か?

6210: 匿名さん 
[2022-07-18 12:51:00]
>>6208 TJDさん

そんなに手を入れたらメーカー保証切れると思いますが定期点検入れてますか?
6211: 匿名さん 
[2022-07-18 12:56:55]
あ。
あ。
6212: TJDさん 
[2022-07-18 13:02:29]
>>6211 匿名さん
湿度やばいですねw
窓開けてるんですか?
6213: TJDさん 
[2022-07-18 13:03:44]
>>6211 匿名さん

右側隠しw何隠してるんですか?そっちに目が行ってしまいます
6214: TJDさん 
[2022-07-18 13:33:10]
ガチで窓開けてたんでしょw帯広最低気温17度くらいです。エアコン入れている湿度ではないですよ
6215: 通りがかりさん 
[2022-07-18 13:34:20]
新参だが、TJDって人、何がやりたいの?
6216: TJDさん 
[2022-07-18 13:34:58]
まだ無冷房大会やってたのかなw公式記録にするならデータ必要です
6217: TJDさん 
[2022-07-18 13:39:17]
最後にもう一回言いますよ。無冷房大会の記録出すのではなく、冷房入れて全館一定温度出せる人出してください。
言葉足らずでしたすみません
まさか無冷房の方が出してくるとは思いませんでした湿度70パー超えは無冷房の窓開けですからね
6218: 匿名さん 
[2022-07-18 13:58:53]
>>6217 TJDさん
貴方はここの管理人ですか?

6219: 匿名 
[2022-07-18 14:59:01]
>>6199 TJDさん
全部同じ部屋においてるんですか?
6220: e戸建てファンさん 
[2022-07-18 15:06:31]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
6221: TJDさん 
[2022-07-18 16:28:21]
>>6219 匿名さん
称賛と捉えて良いわけですよね。温度計が一つの部屋にあるかのように、家全体が同じ温度になっているというお褒めの言葉ありがたく頂戴いたします。
アドバイスお求めでしたら皆様連絡していただければ自分でわかる限りお答えします。皆様の家がより良いものになりますように
6222: 匿名さん 
[2022-07-18 17:50:38]
>>6221 TJDさん
冬場玄関も一定になるよう期待しております
6223: 匿名さん 
[2022-07-18 18:23:44]
>>6208 TJDさん
はっきり言えないという事は0.5回/hではなく換気量は少なくしてるんですか?
6224: 匿名さん 
[2022-07-18 19:01:43]
>>6217 TJDさん
自分が家中に温湿度計置いてるからと他の人も家中にあるのが当たり前だと思ってる?
いや違うな
皆んなが家中に温湿度計無いと確信してるから出せるわけないと思って言ってるのか
エアコン一台で全館空調もどきは今どきローコストでも珍しくないから検索してみるといい
6225: 匿名 
[2022-07-18 19:24:38]
>>6221 TJDさん
いや、勘違いしないで。SwitchBotそんなに設置してる人見たことないから聞いてみただけ!
最近は涼しいから温度均一25,26℃は普通だよ。40℃の日にも報告ヨロシク。
6226: 匿名さん 
[2022-07-18 19:50:19]
>>6220 e戸建てファンさん
川沿いに住むなよ
6231: 匿名さん 
[2022-07-18 21:14:22]
[No.6227~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信ため、削除しました。管理担当]
6232: 検討者さん 
[2022-07-18 21:19:45]
家づくりで災害対策はとても重要ですからね。
6233: 匿名さん 
[2022-07-18 21:36:42]


水害対策住宅やってるメーカーをアピールしたいからに決まってるだろ


6234: TJDさん 
[2022-07-18 21:37:41]
>>6223 匿名さん

少なくしてないです0,54回でクリアしてます

忙しい中今調べましたよ。
6235: TJDさん 
[2022-07-18 21:47:36]
0,54かいではなかったがクリアしてます
あら探しお疲れ
6236: TJDさん 
[2022-07-18 21:49:31]
>>6225 匿名さん

40度なんか熊谷か日田か決まったところしかならない
6237: TJDさん 
[2022-07-18 21:50:31]
>>6225 匿名さん
いやいや何かアドバイスお求めでしたらいつでも
6238: 匿名さん 
[2022-07-18 21:57:27]
>>6234 TJDさん
という事は換気量は常に強運転という事ですね
6239: 通りがかりさん 
[2022-07-18 22:15:20]
ほんとに暑い……死ぬ……
てか思ったんだけど気温みたら全然寒くてあれっ!?ってなって外出てみたらめっちゃ涼しくて
おかしいおかしい家ん中だけなしてこんな暑い!?ってなってる
日当たりめっちゃ良いからか…?断熱でめっちゃ篭る…?ほんとに暑い…外は寒いのに!!!涙
6240: TJDさん 
[2022-07-18 22:39:16]
>>6238 匿名さん

我が家の換気機種と換気量を知っての発言でしょうか?
6241: 戸建て検討中さん 
[2022-07-18 23:06:57]
基礎断熱にして正解だった。
あとは自分で塗装や貫通部の隙間を補強して防水対策をする。
気候変動で1000年に一度の大雨も頻発するかもしれん。
少なくとも基礎のトップまでの浸水には耐えられるようにしたい。
6242: 匿名さん 
[2022-07-18 23:10:10]
高断熱高気密にして気候変動に備えよ!

ポルトガルで最高気温47度、スペインは45度超 高齢者中心に1000人超死亡か
2022年7月18日 18時51分
6243: 名無しさん 
[2022-07-18 23:12:12]
時代が変わった。
今までは低燃費のための高断熱高気密だったが、
気候変動により、これからは高温対策、浸水対策のためにも高断熱高気密が必要になってくる。
6244: 匿名さん 
[2022-07-18 23:39:22]
>>6240 TJDさん
一種換気では強運転で0.5回/hになってるはずです
6245: TJDさん 
[2022-07-18 23:51:05]
>>6244 匿名さん

たいてい30坪1台で足りる機械を2台強で回したらどうなるのでしょうか?60坪以上70坪くらいまで行けると思いませんか?
6246: 匿名さん 
[2022-07-18 23:54:03]
>>6245 TJDさん
そうではなく個別に施工時に最強の運転で0.5回/hに調整すると思います
6247: TJDさん 
[2022-07-18 23:59:37]
>>6246 匿名さん

こちらは調整されてないですねw調整する箇所は全開ですw
6248: 匿名さん 
[2022-07-19 00:09:12]
>>6247 TJDさん
タマホームは換気量調整もせず引き渡すという事ですか?
6249: 匿名さん 
[2022-07-19 00:14:13]
>>6247 TJDさん
2台あるならどちらも強運転で0.5回/hですよ。
6250: TJDさん 
[2022-07-19 00:22:20]
>>6249 匿名さん

本体の説明書の換気量と、紙上で合格となってる強運転の資料の換気量比べてみてください、とんでもない適当な数値が記入されてます。
6251: TJDさん 
[2022-07-19 00:22:55]
>>6248 匿名さん
ですねー
6252: TJDさん 
[2022-07-19 00:23:43]
>>6248 匿名さん

吹出口が壁に向いてるのもあって自分で直したくらい適当ですね
6253: TJDさん 
[2022-07-19 00:29:23]
これはおそらくですが、
合格してるのは強で運転して風量調節した数値ではないかなと思います。どこから出てきたのかわからない数値での計算で0,5にうまく計算されてますよ。
6254: 匿名さん 
[2022-07-19 00:45:11]
>>6250 TJDさん
説明書の換気量はその機械の最大能力でその家の容積に応じて個別に強運転でで0.5回に調整されてるはずですよ。
なので両方とも強運転で0.5のはずです。
6255: TJDさん 
[2022-07-19 00:59:43]
>>6254 匿名さん

調整と言われても蓋開けたら調整弁を見つけましたが全開で未調整でした。私の過失ではありません。単純計算で2台強だと0,5どころではない数値になります。弱2台全開で0,5クリア。
二酸化炭素濃度も問題なしです。
6256: e戸建てファンさん 
[2022-07-19 06:34:57]
近所の新築の一条の家…普通に窓開けて暮らしてらっしゃる。本人が幸せならそれで良いけれど。
住宅の高断熱化よりも我慢して暮らす日本人の暮らし方を変えていく方が急務かもしれん。
6257: e戸建てファンさん 
[2022-07-19 08:22:25]
外気温5.8度、リビングはエアコンを付けて19.1度なのに温度差換気(漏気)で玄関12.8度になった家が高性能だなんて
玄関が寒いからリビングの暖房をつけていたのに玄関無暖房=無暖房だと主張していた事も判明
6地域では一般的な0-2度、寒波到達時の-2度-0度だったら一体どうなるんだw
6258: 匿名さん 
[2022-07-19 08:36:21]
>>6256 e戸建てファンさん
窓明けしない方が問題だよ
6259: 名無しさん 
[2022-07-19 08:40:38]
日本板硝子、国内の建築用ガラスを最大40%値上げ
2022年7月19日
6260: 匿名さん 
[2022-07-19 08:51:14]
実際、建築費って3年前からどれくらい上がってるのかなぇ?
6261: 名無しさん 
[2022-07-19 08:55:16]
キタアアアアアアアアア。

曲がる太陽電池、世界初の量産 日本開発
2022年7月19日 2:00 日経
中国のスタートアップが新型太陽電池の大型パネルで世界初の量産を始めた。
薄くて曲がる「ペロブスカイト型」と呼ばれるタイプで、製造コストは、将来シリコン型の半分まで下げられる可能性がある。
もともと日本人研究者らが開発した技術で、国内電機大手は新規投資に消極的なこともあり中国が量産で先行した形だ。
6262: 匿名さん 
[2022-07-19 09:03:38]
実際、建築費って3年前からどれくらい上がってるのかなぇ?
6263: 匿名さん 
[2022-07-19 10:55:26]
>>6262 匿名さん
300万くらい
6264: 匿名さん 
[2022-07-19 10:58:45]
>>6257 e戸建てファンさん
TJDさん言ってる事が自分中心でめちゃくちゃだから。
6265: 匿名さん 
[2022-07-19 11:08:46]
>>6263 匿名さん
1億円の家が300万アップって結局3年間で3%しか値上げしてないやん
6266: 匿名さん 
[2022-07-19 11:50:35]
1億円で300万も値上げしてりゃ十分かもた
6267: 通りがかりさん 
[2022-07-19 14:55:47]
いずれにしても高気密高断熱を最優先して、
あとは自由にやってください。
6268: 匿名さん 
[2022-07-19 15:06:04]
高断熱は「高性能」の一部。
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
「高性能」ってのはこれに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、設備性能によって決まるから。
6269: 通りがかりさん 
[2022-07-19 17:50:24]
気候変動でこれからは大雨の時代になるかもしれん。
基礎断熱にして、基礎のトップまでの浸水には耐えられるようにしたい。
6270: 匿名さん 
[2022-07-19 21:43:49]
>>6258 匿名さん
今は窓は開けないよ
窓を開けると逆にカビも発生しやすくなる
6271: 匿名さん 
[2022-07-19 21:48:07]
>>6270 匿名さん

それは時期による

窓明けしないと換気出来ないとこがカビる可能性あり



6272: 匿名さん 
[2022-07-19 21:50:20]
>>6271 匿名さん
24時間換気されてるから大丈夫
外の空気の方が塵やカビが多い
6273: 匿名さん 
[2022-07-19 22:02:12]
>>6272 匿名さん
24時間換気って完璧じゃないからね
6274: 匿名さん 
[2022-07-19 22:07:06]
>>6273 匿名さん
わざわざ塵やカビ菌を室内に入れてそのあと閉めるからね
完璧じゃないならなおさらだよ
6275: 匿名さん 
[2022-07-19 22:07:15]
今はどの住宅でも24時間換気です
6276: 匿名さん 
[2022-07-19 22:10:35]
>>6274 匿名さん
じゃあ気密が良くて一種換気で窓明けしないでカビが発生するのは何故?
6277: 匿名さん 
[2022-07-19 22:12:12]
>>6276 匿名さん
それは生活の仕方だね
6278: 匿名さん 
[2022-07-19 22:14:01]
>>6277 匿名さん
どんな生活の仕方?
6279: 匿名さん 
[2022-07-19 22:15:58]
>>6278 匿名さん
お宅の生活の仕方は知らないよ
カビ菌は室内でも外でもどこにでもいるよ
どこにカビが生えるの?
6280: 匿名さん 
[2022-07-19 22:21:14]
>>6279 匿名さん
>お宅の生活の仕方は知らないよ

じゃあ何故生活と言い切ったの?
6281: 匿名さん 
[2022-07-19 22:23:33]
>>6261 名無しさん
中国産の電気系統は爆発のイメージしかない。タダでもいらないわ。
6282: 匿名さん 
[2022-07-19 22:25:21]
>>6280 匿名さん
一種換気で気密が良くて窓開けしない
生活の仕方を疑うのが当然だと思うけど
6283: TJDさん 
[2022-07-19 22:31:34]
>>6278 匿名さん

こんなに湿度上げて暮らしてるからカビ生えるんじゃない?そですよね?
こんなに湿度上げて暮らしてるからカビ生え...
6284: 通りがかりさん 
[2022-07-19 22:33:21]
高気密高断熱住宅でお探しの方は簡単に探せる方法をお伝えします。

ツーバイ工法と軸組工法だけでは判断がつきませんので

※外張り断熱工法 (フェノールフォームや発泡系(固形のもの)の断熱材が使われているかどうか)
※基礎断熱工法  (床下を密閉し外気を入れない工法)
※全棟気密試験を行っているかどうか
※第一種換気システム
※構造材は無垢を使用しているかどうか(無垢材には調湿効果が備わっています)

このあたりをキーワードにされてはいかがでしょうか。
6285: TJDさん 
[2022-07-19 22:33:43]
たぶんこの家夏中ずっと高湿度のまま暮らしてるんだろう。棚の後ろとかヤバそう。

洗濯物家の中で干すと湿度上がるからあれ本当に嫌い。
6286: 匿名さん 
[2022-07-19 22:50:57]
>>6284 通りがかりさん
外張り断熱だけだと断熱性能は微妙だから外張りなら内外W断熱がいいよ
基礎断熱は西日本では白蟻リスクでほとんどやらないね
無垢材で耐震等級3は難しくない?
無垢材だと気密も時間経過で隙間が出てこない?
6287: 匿名さん 
[2022-07-19 22:58:23]
>>6285 TJDさん
エアコンつけてたら湿度上がらないよ
6288: TJDさん 
[2022-07-19 23:01:09]
>>6287 匿名さん

部屋干しすると湿度は10~20%も上がると言われています。 夏はエアコンを付けた状態で湿度50~60%くらいなので、部屋干しによって70~80%まで上昇してしまいます。 なぜこんなに湿度が上がるかというと、洗濯物6kg(家族4人分)につき約3.15kgの水分を含んでいるからです
6289: 匿名さん 
[2022-07-19 23:02:45]
>>6288 TJDさん
一時的に上がってもすぐに設定湿度に下がるよ
6290: TJDさん 
[2022-07-19 23:05:32]
>>6289 匿名さん

そりゃそうでしょ乾くんだから。一時的に上がるのが大嫌いです。部屋干しマジ嫌い。アンチより嫌いです
6291: 匿名さん 
[2022-07-19 23:08:28]
>>6290 TJDさん
ランドリールームで干せば他の部屋には影響しないよ
湿度もどんどん空気入れ替わってるからそんなに上がらないし
6292: 匿名さん 
[2022-07-19 23:15:41]
>>6290 TJDさん
外干しはチリ花粉カビ収集してるのと同じだよ
幹線道路違いなら排ガスも化学物質も収集中になるよ
6293: 匿名さん 
[2022-07-19 23:36:27]
部屋干ししただけじゃ湿度上がらんな。気積次第でしょ、ウチは殆ど変わらんよ
6294: 匿名さん 
[2022-07-19 23:40:43]

わが家もほとんど変わらないな

湿度が上がるって事は空気が循環してない(させてない)って事だな
6295: TJDさん 
[2022-07-20 00:05:51]
ランドリールームの湿度爆上がりでしょ。それも嫌なんだよ。とにかく濡れたものが家の中にあるのが嫌いなんだよ
6296: TJDさん 
[2022-07-20 00:12:14]
>>6294 匿名さん

空気が淀んでるじゃん。人の家だからどうでもいいけど。
ランドリールーム兼洗面所の家で手洗ったけど、ドア開けたらモワッとしたあの感じが嫌だった。人が来るから途中で洗濯物外に干したみたいだったけど。空気がモワッとしてうわって思った。
6297: 匿名さん 
[2022-07-20 00:13:38]
>>6295 TJDさん

ランドリールームも上がりませんね
上がっても60%以下です
一種は全館でプッシュプルだから上がらないです、少なくとも我が家は上がりません
6298: TJDさん 
[2022-07-20 00:16:25]
ランドリールームを否定してるわけではない。人の好き好きです
6299: TJDさん 
[2022-07-20 00:18:54]
>>6297 匿名さん
プッシュポップ?
でも1階2階各部屋温度差あって室温出せないんでしょ?
6300: 匿名さん 
[2022-07-20 00:21:57]
何か勘違いしている人がいますが、1種も3種も外気と入れ替えはするから変わらんのよ、しっかり動かすか動かないか、一種の家は循環だけと思ってる人いそうですね、法律で換気の回転数決まってるんですから

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる