住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-03 13:37:07
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

5001: 匿名さん 
[2022-06-25 17:33:55]
無冷房、一階・二階ともに24℃前後。
5002: 匿名さん 
[2022-06-25 18:16:30]
嘘投稿はいらない
5003: 評判気になるさん 
[2022-06-25 18:42:19]
今、室温33度、湿度60%だわ。
早く高校に住みたい!
5004: 匿名さん 
[2022-06-25 18:46:30]
>>5003 評判気になるさん
夏の室温は軒があればそこまで上がらない。
軒無しの高断熱は悲劇やで。
5005: 評判気になるさん 
[2022-06-25 19:01:47]
温暖化が進行し、日本の夏も超高温になっていく。
冬の断熱だけでなく、真夏の断熱も必要になってくる。
断熱を犠牲にして窓を大きくとかやめたほうがいい。
5006: 匿名さん 
[2022-06-25 19:08:44]
>>5005 評判気になるさん
>断熱を犠牲にして窓を大きくとかやめたほうがいい。

違うな。
夏の暑さ軽減は屋根の断熱をしっかりするべき。
窓は大きさでは無くて軒があるかどうかが重要。
5007: 匿名さん 
[2022-06-25 19:11:57]
南側の窓は冬の日射取得を優先して最大化するべき。
夏場は軒で日射遮蔽するか、もしくは添付の住宅のようにアウターシェードを使用。

https://matsuosekkei.com/works/chiyogaokanoie/
5008: 匿名さん 
[2022-06-25 19:14:46]
>>5002 匿名さん
TJDへ嘘じゃねーよ。
無冷房に負けたのがそんなに悔しいのかよ
5009: 匿名さん 
[2022-06-25 19:21:38]
>>5008 匿名さん
嘘じゃ無いなら外気との差は?
5010: 匿名さん 
[2022-06-25 19:22:06]
>>5001 匿名さん
100歩譲ってありえるとしたら換気止めてる。外気温がそれより高いから吸気換気したら必ず外気温に近づく。
5011: 匿名さん 
[2022-06-25 19:25:49]
現在
室温25℃
湿度50%
とても快適
5012: 匿名さん 
[2022-06-25 19:30:36]
>>5011 匿名さん
無冷房?
外気温度は?

5013: 評判気になるさん 
[2022-06-25 19:31:30]
今までは、軒と日射遮蔽、屋根断熱で何とかなったけど、これからは違うかも。
軒と日射遮蔽、屋根断熱はあくまで日射対策。
ところが温暖化が進んで、外気温自体が高温になって、それが家の外皮全てから侵入してくる。
軒と日射遮蔽、屋根断熱は日射対策であって、外気温対策ではない。
5014: 匿名さん 
[2022-06-25 19:31:52]
>>5010 匿名さん
お前よー?俺が冬に言った事ゆーなや?
5015: 匿名さん 
[2022-06-25 19:32:44]
>>5009 匿名さん
何でお前の質問にばかり答えなきゃならんの?
TJD
5016: 匿名さん 
[2022-06-25 19:37:32]
>>5013 評判気になるさん
夏は直射が怖い、前からそうだ。
日射遮蔽と屋根断熱が重要。
5017: 匿名さん 
[2022-06-25 19:43:44]
無暖房・無冷房大会は性能とは一切関係ありません、
外気温と室内の温度差が無ければ長く無暖房・無冷房は続けられます、外気の熱が逃げ難い熱が入り難い躯体が、
高性能な家となります、日射取得は良い意味で捉えて下さい。
5018: 評判気になるさん 
[2022-06-25 19:44:02]
前からそうだけど、気候変動で変わってきたのですよ。
何事もそうですが、昔と同じことが未来永劫続くわけではありません。

今までは、軒と日射遮蔽、屋根断熱で何とかなったけど、これからは違うかも。
軒と日射遮蔽、屋根断熱はあくまで日射対策。
ところが温暖化が進んで、外気温自体が高温になって、それが家の外皮全てから侵入してくる。
軒と日射遮蔽、屋根断熱は日射対策であって、外気温対策ではない。
5019: 匿名さん 
[2022-06-25 19:50:32]
>>5018 評判気になるさん
重要度は
日射遮蔽>日射取得>断熱な
5020: 匿名さん 
[2022-06-25 19:52:04]
>>5017 匿名さん
>外気の熱が逃げ難い熱が入り難い躯体が、高性能な家となります


良くある素人の間違いの理屈。
重要度は
日射遮蔽>日射取得>断熱な
5021: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-25 19:52:18]
いや、時代が変わったと見るべきでしょう。
5022: 匿名さん 
[2022-06-25 19:58:56]
>>5020 匿名さん(TJD)
熱が逃げ難い躯体は高性能
(日射取得は良い)
熱が入りやすい躯体は低性能
無暖房生活が長く続いたからと言って高性能ではない外気温と室内の温度差が最も重要


5023: 匿名さん 
[2022-06-25 20:00:01]
>>5019 匿名さん
日射遮蔽は断熱性能高ければ遮蔽できます。
5024: 匿名さん 
[2022-06-25 20:12:21]
おそらくこれからの時代は、より断熱重視がいいでしょうね。
気候変動で夏は異常に暑く、冬は日射が少ないというようになるかもしれません。
5025: 匿名さん 
[2022-06-25 20:17:35]
>>5024 匿名さん
参考になる

5026: 匿名 
[2022-06-25 20:24:40]
>>5024 匿名さん
希望的観測かな?
参考にならねぇわ。
5027: 匿名さん 
[2022-06-25 20:53:48]
>>5014 匿名さん
知らねえよ。
同じこと言ったから何?
5028: 匿名さん 
[2022-06-25 20:55:32]
>>5011 匿名さん
誰でもできるけど?
5029: 匿名さん 
[2022-06-25 20:56:52]
機械でも日射でも楽で快適ならどんな手段でもいい
5030: 名無しさん 
[2022-06-25 20:57:38]
>>5028 匿名さん

北海道の方みたいですwそれで自慢してるのTJD並み
5031: 匿名さん 
[2022-06-25 21:00:47]
>>5030 名無しさん

いやいやTJDは6地域北海道は1地域。
5032: 匿名さん 
[2022-06-25 21:01:19]
>>5023 匿名さん
窓が無ければな。
南側に窓があれば軒やシェードじゃないと日射遮蔽は出来ない。
5033: 匿名さん 
[2022-06-25 21:02:44]
突然TJDの仲間が増えて不思議だねえwwwwwwww
5034: e戸建てファンさん 
[2022-06-25 21:14:11]
高気密高断熱なら、どんなに暑い夏でも、どんなに寒い冬でも小さい冷熱源で快適温度になる。
やはり、気密断熱を最優先で。
5035: 匿名さん 
[2022-06-25 21:40:13]
>>5029 匿名さん
その通りですね。
5036: 匿名さん 
[2022-06-25 21:48:19]
>>5035 匿名さん
その通りならいいけどTさん宅は違うwww

5037: 匿名さん 
[2022-06-25 21:49:18]
>>5034 e戸建てファンさん
参考になります
同意見です

5038: e戸建てファンさん 
[2022-06-25 21:55:21]
Mさんも、G2.5をすすめている。

https://youtu.be/rLcyWJN1No0
5039: 匿名さん 
[2022-06-25 21:56:25]
>>5034 e戸建てファンさん

高気密高断熱は「高性能」の単なる一部。
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。


日射遮蔽>日射取得>断熱>>>気密



5040: 匿名さん 
[2022-06-25 22:59:53]
>>5039 匿名さん
OK、我が家はバッチリだわ
5041: 匿名さん 
[2022-06-26 01:28:20]
>>5039 匿名さん 

了解

我が家も全く問題ない

皆んなもそうでしょ?
5042: TJDさん 
[2022-06-26 04:13:45]
遊び疲れて寝てしまい今起きたが、なになに?TJDさん出現してないのに仮想TJDさんと戦ってるやついるじゃんwどんな気持ちでやりあってんのかな

我が家もバッチリ!!
私の考えでは、日射遮蔽の順位はそんな高くないかな。冷房費は極端に安いからね25度台湿度50%でひと月1000円プラス。それより暖房費のほうが掛かるから日射取得のほうが重要だと思う。
取得する窓がlow-e断熱ニュートラル色であることが絶対条件、これ重要。遮熱だとかなり厳しい。
冬前無暖房でどこまで引っ張れるか家の性能を調べる上でとても重要。
5043: 匿名さん 
[2022-06-26 06:15:14]
6地域のタマホームって遮熱じゃね?
5044: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 06:51:21]
進行している気候変動により、これからは、
断熱=気密>日射遮蔽>日射取得
という優先順位になると予測している。
5045: TJDさん 
[2022-06-26 07:52:15]
>>5044 e戸建てファンさん

気候変動してるなら日射取得でいいんじゃない?
地球は暖かくなっている。冬も夏みたいになれば話は別だけど。
夏なんて冷房費安い。軒とアウターシェードしてたらどうにかなるよ。
5046: 匿名さん 
[2022-06-26 08:00:34]
断熱気密が良ければ、真冬でも真夏でもなんとかなる。
変に色気を出して断熱性能を下げて大開口とかやると、、、
5047: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 09:23:34]
BELSなしの自称高性能で一次エネルギー消費量出せない時点で誰が連投しているのかお察し。
5048: 匿名 
[2022-06-26 10:00:18]
>>5046 匿名さん
トリプルで軒900出して大開口でOK
5049: 匿名さん 
[2022-06-26 11:27:44]
窓を大きくしたい理由が今ひとつわからない。家の断熱気密がよければ冬もそんなに暖房費はかからないけど。
冬の暖房費をさらに削りたいということかな?
5050: 匿名さん 
[2022-06-26 11:56:12]
>5049: 匿名さん

温熱の第一人者は冬の暖房負荷に影響があるのは

日射取得5割、断熱4割、気密1割と言っている


断熱気密が良くても暖房費はそれなりにかかる
日射取得が良ければ日中~以降にかけて無暖房
5051: 匿名 
[2022-06-26 12:08:52]
>>5049 匿名さん

暖房費削減と開放感でしょ。
5052: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 12:32:04]
進行している気候変動により、
夏は猛暑が続き、冬は厳冬になる。
高気密高断熱なら、どんなに暑い夏でも、どんなに寒い冬でも小さい冷熱源で快適温度になる。
やはり、気密断熱を最優先で。
断熱=気密>日射遮蔽>日射取得
という優先順位になると予想している。
5053: 匿名さん 
[2022-06-26 12:46:08]
>>5052 e戸建てファンさん
それは無い
5054: 匿名さん 
[2022-06-26 13:17:10]
誰かの増築に合わせるようにある時から、夏なのに日射取得の話題が多くなったね
5055: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 13:56:41]
どこでも太陽電池、窓だって服だって 宮坂力さん
桐蔭横浜大特任教授
2022年6月26日
次世代太陽電池の大本命とされる「ペロブスカイト型」を開発した。ビルの壁面や窓などに塗って使えるから、まさに「どこでも太陽電池」。
ノーベル賞の候補とまで声がかかるすごい電池である。
5056: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 14:02:48]
軒と日射遮蔽、屋根断熱はあくまで日射対策。
ところが温暖化が進んで、外気温自体が高温になって、それが家の外皮全てから侵入してくる。
軒と日射遮蔽、屋根断熱は日射対策であって、外気温対策ではない。

7月末に東京で42℃ 今年の夏は超酷暑!
6/23(木) 7:03配信
今年の夏は灼熱地獄
「今年の夏はかつてないほどの超酷暑になります。例年1500人以上が熱中症で亡くなりますが、今年はそんな数では収まらないでしょう。
5057: 匿名さん 
[2022-06-26 15:38:37]
これからは冬の為の断熱気密に加えて夏の為の断熱気密が必要になる。
断熱気密は手抜きしないように。
5058: 匿名さん 
[2022-06-26 15:46:10]
現在
室温25℃
湿度50%
とても快適
5059: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 16:40:34]
今の自分の部屋は、
室温32度、湿度50%。
リビングのエアコンつけっぱでこれ。
早く高校に住みたい!
5060: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 16:49:30]
何だこれは。

木造注文住宅最大手 一条工務店 ズサンな基礎工事6
2022/05/12
一流の現場で地域NO.1・建築技術コンサルタント
https://youtu.be/GD433L7I5As
5061: 匿名さん 
[2022-06-26 16:57:16]
>>5056 e戸建てファンさん
>軒と日射遮蔽、屋根断熱はあくまで日射対策。

それが重要。夏はそれが全て。
あとはエアコンを適切に使えば良い。

5062: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 17:02:06]
躯体の断熱性能を上げよう!
エアコンは最少にしよう!
窓のために断熱性能を下げてはいけない。

電力需給逼迫で初の注意報 経産省、27日に東電管内に
2022年6月26日 16:26
経済産業省は26日、東京電力管内で27日に電力需給が厳しくなる見通しを受け、初めての需給逼迫注意報を発令した。
気温が予想より上昇する可能性が高まり、できる限りの節電を呼びかける。
5063: 匿名さん 
[2022-06-26 18:20:36]
>>5062 e戸建てファンさん
>窓のために断熱性能を下げてはいけない。


間違い。
窓にはしっかり軒を付けること。
南側の窓は冬場の日射取得のために必要。
しっかりと日射遮蔽が出来た南側の大開口が高性能住宅の1番の要件。
断熱性能はその次に考えるべき性能。
5064: 匿名さん 
[2022-06-26 18:37:29]
方向性が違うんだからどっちが間違いとかないだろ。
日射取得出来る環境と生活スタイルなら日射取得を優先すれば良いし、日射取得が制限ある環境やあまりオープンな生活は向いてないなら、断熱性能を上げて機械による割合を上げれば良いだけ。
大人だろ、それぞれの価値観を尊重しないとな。
5065: 匿名さん 
[2022-06-26 18:53:21]
いや、鉄骨マンのミスリードのための切り取りでしょ。
大開口よりひとまわり小さい窓でも十分日射取得できるよ。
Qペックスで計算すればすぐわかる。
5066: 名無しさん 
[2022-06-26 18:55:36]
仕方ない。
そろそろ真実をお話しましょう。

私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ無暖房で室温が28度を超えます」ということ。
「暑いから窓を開けます」ということ。
また、寝る前に暖房を切っても朝までに2度しか温度は下がらないとのことでした。
その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

これは全て実話です。
5067: 匿名さん 
[2022-06-26 18:58:53]
思春期の子供が3人いる我が家はドアを開けたままのオープンな生活は厳しいですね
5068: 匿名さん 
[2022-06-26 19:03:39]
>>5066 名無しさん
ガキだなぁ
一方的に言いたい事ばかり何回も言ってんなよ
それはオーバーヒートと言ってパッシブ設計に失敗してるんだよ
その窓の大きさならUA値がもう少し低くて良かったとも取れる
5069: 名無しさん 
[2022-06-26 19:26:51]
夏は日射取得関係ないし、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
5070: 匿名さん 
[2022-06-26 20:48:03]
>>5069 名無しさん
素人の戯れ言。
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
5071: 通りがかりさん 
[2022-06-26 21:02:53]
いやいや、小学生でもわかる厳然たる事実だよ。

夏は日射取得関係ないし、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
冬も日射取得できない全ての時間帯は、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
5072: 匿名さん 
[2022-06-26 21:57:37]
>>5050 匿名さん
冬のたかが数時間の日射で無暖房は厳しい。しかも毎日晴れとは限らない。同じ晴れでも風が吹くと熱伝達率は桁一つ変わって放熱するから日射の熱はほぼ意味ないよ。
5073: 匿名さん 
[2022-06-26 22:03:04]
>>5051 匿名さん
暖房費が削減できるほどの大きな窓って木造だと耐震的に無理そう。
開放感ってのも窓だけじゃだめで、吹き抜けにしたり、LDK一体化とか、天井高を高くするとかが前提じゃないかな。
5074: 匿名さん 
[2022-06-26 22:31:37]
5075: 通りがかりさん 
[2022-06-26 22:40:53]
キタアアアアアアアアア。
くれぐれも断熱気密は妥協しないように。

【気象予報士解説】「過去100年で最も高い気温」レベルか
2022年6月26日 7時52分 NHK
5076: 匿名さん 
[2022-06-26 22:41:47]
>>5074 匿名さん
木造でもこんな大空間可能なんですね
でも庶民には無理
5077: 匿名さん 
[2022-06-26 22:51:33]
>>5071 通りがかりさん
それを踏まえても日射取得出来る南側の窓は最大化するべきと温熱の第一人者は言ってるからな。
5078: 匿名さん 
[2022-06-26 22:53:02]
>>5075 通りがかりさん
断熱の前に
軒やアウターシェードで直射日光を防ぐのが基本
5079: 匿名さん 
[2022-06-26 23:10:31]
>>5078 匿名さん
いつも引用してるのはこの人の言ってる事だと思うけど、まずは断熱が先だってよー
「1番目は高断熱なボディ、UA値それが最初です」だってさ
https://youtu.be/6hpJCzSTm34
5080: 匿名さん 
[2022-06-26 23:20:15]
>>5079 匿名さん
南側の窓は最大化するべきって言ってるな。
5081: 匿名さん 
[2022-06-26 23:24:30]
>>5080 匿名さん
優先順位では2番目と言ってるねー
5082: 匿名さん 
[2022-06-26 23:29:23]
>>5081 匿名さん
温熱の第一人者に言わせると
日射取得5割>断熱4割だけどね。
5083: 匿名さん 
[2022-06-26 23:29:59]
>>5079 匿名さん
この人の別の動画では
「低燃費も大事なんだけど、暮らしやすさ・生きる喜びを住むことによって感じられる住宅が価値があるんじゃないか」
とも言ってるねー
5084: 匿名さん 
[2022-06-26 23:31:49]
>>5082 匿名さん
この人知らないの?
5085: 匿名さん 
[2022-06-26 23:34:17]
>>5083 匿名さん
陽当たりが良いと言うのは
日射取得以上にメリットがあるようだ
https://diamond.jp/articles/-/250386
5086: 匿名さん 
[2022-06-26 23:38:17]
>>5085 匿名さん
別に否定はしてないよー
引用するなら正確にやらなきゃ

なるほどー我が家は大開口だから心理学上も安心だー
5087: 匿名さん 
[2022-06-27 00:01:02]
>>5079 匿名さん
動画の例だと暖房費と冷房費の合計が約2割削減出来るみたいだね
高断熱住宅だと年間2万くらいかな
その程度の差なら別に好きな方選べば良いんじゃない
5088: 匿名さん 
[2022-06-27 00:10:22]
>>5074 匿名さん
木造でもできるんですね。
しかし三井の事例、デザイン終わってますね笑
このスレの住民は電気代を抑えることを自慢するための家づくりをしてるけど、普通は三井でお金かけるならもっと内外装のデザインやこだわりを実現した家づくりにしたほうが満足度高いね。

5089: 匿名さん 
[2022-06-27 00:18:18]
開口のサイズも断熱性能も採算性を重視するのかそれ以上の嗜好性を重視するのかで変わりますよ

太陽光は経済的にも温暖化問題としても省エネ性の非常に高い設備なので可能な限り付けたいですね
ペロブスカイトは価格も発電条件も異次元の代物でまだまだ向上するのでこれまで設置するメリットのなかった家でも期待できます。
5090: 匿名さん 
[2022-06-27 05:29:03]
>>5088 匿名さん
 デザイン終わってると言うから流石にそんな事ないだろうと思って、三井のHPを初めて拝見させてもらったけど大開口の奴デザイン古くて草
 陸屋根とスクエアの組み合わせ方が一昔前って感じ。この中に住んでる人居たらごめんね。
5091: 匿名さん 
[2022-06-27 05:29:06]
>>5088 匿名さん
このデザインは13年前のモデルです。当時すでに坪単価100万超え。
木造でも大開口大空間は出来ますがかなり金額が高くなります。
こういう家に住む人は電気代が月々数千円高いとか安いとか気にもしてないでしょう。
ローコスト住宅で燃費で挑んで勝ったと喜んでる人もいますけどね笑
5092: 通りがかりさん 
[2022-06-27 07:34:09]
そもそもどっちが優先とかどっちが先とかの話をしてないから、アンカつけるのはやめてくれよ。
荒らしの手法だわ。

小学生でもわかる厳然たる事実だよ。

夏は日射取得関係ないし、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
冬も日射取得できない全ての時間帯は、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
5093: 匿名さん 
[2022-06-27 08:04:19]

高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)に完敗する良い例

日射取得は日射遮蔽に次いで大切な住宅性能です。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc

5094: TJDさん 
[2022-06-27 09:02:12]
>>5093 匿名さん

なるほどなるほど。我が家が無暖房で長く行ける理由がこれだったんだ!!
5095: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 10:02:41]
UA0.77で必要十分高性能住宅説を唱えるのは自由だけど一次エネルギー消費量は?
5096: 名無しさん 
[2022-06-27 10:10:07]
>>5093 匿名さん
日射取得が出来ないと低性能だってことが良く分かりました
5097: 匿名さん 
[2022-06-27 10:48:45]
その一次消費エネルギーをしつこく聞いてくるのなんなの?
そんな数年前には行き渡ってもない数値をドヤ顔で出されても知らんし、そんなに言うなら無料で使えるシュミレーションツールか計算方法かリンクもってきてよ
月々の電気代や使い方や室温やら地域・家のことなら答えられるんだけど
5098: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 11:03:11]
そもそも緻密なシュミレーションをするには、一次エネルギー消費量が必要。

どのようなものかというと国土交通省公示のBELS認定では、UA値と共に一次エネルギー消費量が分かります。
逆にBELS認定がなければ、どんなに高性能を謳っても自称に過ぎません。
一次エネルギー消費量は日射マン大好きな日射も計算に加味されるため、平等に評価する時に一般的な概念となります。

月々の電気代こそ、生活スタイルや居住者人数、年齢等の条件で家庭ごとに異なるため、誤差範囲を小さくしようとすると
前述の一次エネルギー消費量を基にして、家庭ごとに傾斜割合を加味しての緻密なシュミレーションが必要。
5099: 匿名さん 
[2022-06-27 11:07:22]
住宅の性能は実燃費
だから我が家は無冷房無暖房で頑張って高性能の家にしてる
5100: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 11:35:54]
無暖房無冷房最強の住宅はポツンと一軒家で紹介された山奥のDIY家。
電気、ガス、水道が無いため0円。

一般的には日射マン大好きな日射も加味されている国土交通省公示の性能評価を見ましょう。
日射マン大好きなUA値が全てではないという事も、一次エネルギー消費量を見れば0.1秒で数字として分かりますからね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる